日本语と中国语汉字について

日本语と中国语汉字について
日本语と中国语汉字について

日本語と中国語漢字について

--日本語の漢字と中国の漢字についての比較を中心に--

一、はじめに(要旨)

私は中国日本語科の学生として、ずっと両国の漢字の比較に興味がある。ですから本文の第一章はおもしろい伝説を挙げ、また、正史から三国時代までの中国の歴史の変更を説明しながら、文字の起源について述べる。第二章では、隋唐時代の中国の変化を背景に、日本からの遣隋使によって、漢字が始めて中国から日本に伝えた。そして、平安時代の学者によって日本語が誕生させたことについて述べる。また、第三章では、詩詞が発展していた宋、元、明の時代の移りを背景に、漢字や、文明の発展について、また、明鄭和の大艦隊の遠洋によって、中国の漢字や、文化が世界の国々に伝播され、広げられたことについて記述する。第四章では、満州民族による統治された中国における近代漢字の発展、例を挙げながら記述する。そして、第五章では、中国語と日本語の様々な違いを漢字の意味、形、または句の構成から論述する。最後の第六章では、発音について簡単に述べる。本文では中国の歴史のおもしろさや、漢字の形成、変化、そして中国、日本の文化、文明の発展の過程を人々に紹介することを目的とした。私はたっだこの文章おをきっかけとして、中国の漢字と日本の漢字の比較について興味をがあるみなさんと交流するのは一番ほしいと思う。

二、目次

(本文)

1、日本語漢字と中国漢字の誕生

1,1古代中国と文字の起源

漢字は一種の文字としてアジア多くの国々で使われているが、根源を探ると、もともと中国の華中?華北(北京の周辺)地区で発明されたと言われている。歴史の発展とともに漢字もその姿を変えてきた。

正史では、「殷」は最古の時代で、「夏」の大禹と同じ神の預言者といわれている殷王は、部下を命じて様々な物の形状をもとにして、字の原型という形にして、やがて甲羅などの表面に刻み、神の咒文として使用されるようになった。このような文字は現在では甲骨文字といい、最古の文字や、漢字の原型ともいっても過言ではない。やがて殷は滅び、春秋、戦国、西周時代と続いた。人々は物々交換の不便さから、貨幣という便利な共通のものを誕生させた。蟻鼻銭、円銭、布銭、貝幣といった当時の貨幣の全てに甲骨文字で表示した。戦国時代の終焉、やがて共通な文字ができるようになり、小籇という文字が誕生したと言われている。長い歳月のなかで、文字はだんだんと現在の形に最も近いものに化けてきた。漢時代に作られたことから、このような文字を漢字と称した。

その後、三国時代に突入し、そして、五胡十六国、南北時代へ続く中、漢字は更なる進化を遂げていた。

1,2隋唐時代と日本語の形成

隋唐時代では、大運河は隋の煬帝によって開発されたお陰で、中国南北の漢字の字体や発音などがほぼ統一されてきた。

この時代の日本では、紀元六〇七年、中国文化の摂取を目的として、聖徳太子により日

本から中国へ遣隋使を派遣した。また、隋帝楊堅はこの遣隋使を喜んで迎え入れた。現在の中国では、このときのことについてある伝説が広く伝えている。それから数年後、使者たちが日本に帰り、中国で学んだ漢字や、文化?文明を日本中に伝えるようになった。これは日本文化の原型とも言われている。

僅か三十七年の隋王朝に次いで、唐朝という時代が幕を揚げた。この朝代は、中国史上では最盛期とも言われている時期である。日本では、更なる文化や文明を取り入れるため、遣隋史の変わりに、数回にわたって遣唐使を中国に派遣した。

平安時代、日本の寺住持や学者などの文化人は、一知半解のままで他国の文字を使用するよりも、自国に適して、しかも普及しやすいもののほうが良いと感じて、仮名文字(漢字構造の一部分を取り、構成させた文字である)を発明した。

2、漢字の発展と近代両国漢字のつながり

2,1宋、元、明時代の漢字?文化の発展

唐の時代に続き、宋朝であった。宋の周辺国(唐時代では制圧されていた地方?地域)が蜂起し、宋から分離して独立したうえ、宋に侵入することも度々起きた。この時期、周辺国(遼、金、西夏など)も時代を乗じてそれぞれ独自の文字を作り上げた。その後、モンゴルは中国を統一し、元と名づけた。元王朝は一時的に強制的に漢字を廃止し、この時代では、漢字や、中国文明は更なる発展を遂げて、全盛期を迎えようとした。この時期の漢字も現代漢字のほぼ同じものになっていた。明の初期で中国の漢字や、言葉、詩詞などはインドやタイなどの国に伝達され、ホルムズまで一時的にそれが流行された。その後、清の統治者に降伏を拒んだ鄭成功が、台湾を独立王国として統治していた。そして、台湾全土に中国の文化や、漢字を普及させ、漢字を主な文字として遂行した。やがて台湾も中国本土と同様に、漢字や中国語を使用するようになった。

2,2清と現代漢字とのつながり

清の三代目皇帝?康熙帝は、元朝の失敗を教訓にして、この時期、最も完全な字体、字形で、全部で約四万二千字を収録した「康熙字典」が出来上がった。これは当時の漢字のベースとなった。五代目の乾隆帝は、康熙帝の行政に基づき、文化面では、漢字文化の推広に力を注いだ。そして、「康熙字典」の内容をさらに豊富させ、七万余りの文字が収録されるようになった。この字典は、既に部首、画数による漢字を分類した。やがて民主運動の追い風に揺らがれ、終止符を押した。三民主義を暗唱した孫文が乱世に立ち上がり、三民主義を宗旨とした中華民国を成立させた。そして、帝王立法から国家立法へ移り、近代化国家を目指していた。

3、中国語と日本語の違い

3,1漢字の形の違い点

中国と日本は、同じ漢字を使用しても意味や、句の構成の違った部分が少なくない。日本語では、「娘」という漢字は中国では「母」という意味になっている。また、「勉強」は中国語では「無理やり」、「邪魔」は「悪魔」、「大丈夫」は「男前、夫」という意味になっている。「病気」、「芸」、「伝」、「仏」等等たくさんの漢字は、中国にはない。また、中国では、数回にわたって漢字の簡単化によって、字の画数が減らされ、字の形も変化していった。「漢」の現在の中国字では「汉」、「極」では「极」、「龍」では「龙」、「華」では「华」となり、基本的に書きやすいようになっている。

3,2漢字の発音と句の構成の違い点

発音の違いでは、中国の漢字の発音は日本語の音読に似ている。例として、「富」の音読では「フ」で、中国では「フー」と読まれるなどが挙げられる。また、句の構成では、中国語の語順は英語に近く、主語、動詞、目的語の順になっているが、日本語では、主語、目的語、動詞の順になっている。その他、日本語では中国語にない動詞の音変がある。等等。

三、結び

本論では、簡単ながら、漢字の由来、日本、または中国の歴史の発展過程、また、共同点及びそれぞれの違いについて論述する。

日本、中国いずれも長い歴史を持ち、地理的に近隣国であり、互いに影響を受けあいながらも、それぞれの歴史や文化、文明を作り出してきた。しかし、その中、共同の文字といった漢字が、これまでの文明発展の歴史において、非常に重要な役割を果たしてきた。また、これからも漢字は文化、文明の柱として、新たな歴史の創出に大いに貢献していくことを確信している。

四、「参考文献」

1 王磊;关于净化和规范社会用字的思考——从牌匾、橱窗用字谈起[J];北方论丛;2002年05期

2 高更生;不规范汉字与异体词[J];辞书研究;2001年02期

3 萧世民,邱斌,陈小建;社会规范用字存在的问题及解决对策[J];井冈山师范学院学报;2003年03期

4 郭小朝;汉字特征分析与实验字取样策略[J];人类工效学;1999年03期

5“汉字应用水平测试研究”课题组,孙曼均;汉字应用水平测试用字的统计与分级[J];语言文字应用;2004年01期

6陈章太;当代中国的语言规划[J];语言文字应用;2005年01期

7 王翠叶;汉语言文字标准化工作的回顾及思考[J];语言文字应用;2005年01期

日本語学科

学籍番号

王寧

2013年11月01日提出

日语省略音、音便解释

日语省略音、音便解释 ◆在口语中,接在「て」之后所出现的「い」音常会被省略掉。如:原文口语表现 ~ていないで→ ~てないで ~ている→ ~てる ~ていられない→ ~てられない ~ていく→ ~てく 聞いていれば→ 聞いてれば もっていったら→ もってったら ◆在口语中所出现的「ん」音。 1. ら行常会音便成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない→ 信じらんない てる→ てん ふぎけるな→ ふぎけんな なってるの→ なってんの 分からなくて→分かんなくて *「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。 2. 「の」的口语形式也常会发「ん」音。如: 原文口语表现 ~のだ→ ~んだ ~ので→ ~んで もの→ もん ◆口语简略形ちゃ/じゃ 原文口语表现 ~てはいけない→ ちゃいけない ~ではいけない→ じゃいけない ~ではない→ じゃない ◆口语简略形ちゃ/きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけない→ なくちゃいけない ~なければならない→ なきゃならない ◆口语简略形りゃ 原文口语表现 これは→ こりゃ それは→ そりゃ あれは→ ありゃ すれば→ すりゃ

聞いていれば→ 聞いてりゃ ◆形容词~くって—其后省略了「たまらない/非常」。为口语强调形。如:忙しくてたまらない→ 忙しくって/忙死了。 美味しくてたまらない→ おいしくって/太好吃了。 ◆って:[副助词] 1. 提示话题。有「というのは」、「というものは」的意思。例: *見習いというのは大変だね。 →見習いって大変だね。 /当学徒很辛苦吧! 2. 表达听来的传言或他人的想法。 *あの人、首になったという話よ。 →あの人、首になったんだってよ。 /听说他被炒鱿鱼了! *川瀬さんが日本に行くと聞いたよ。 →川瀬さんが日本に行くんだってよ。 /听说川濑先生要去日本喔! *美味しくないと思ってるんだよ。 →美味しくないって思ってるんだよ。 /他觉得不好吃! 3. 表示指定的内容,有「~という」、「~といって」、「~ということ」的意思。 *トムさんという人はどこの国の人? →トムさんって人はどこの国の人? /Tom是哪一国人啊? *ちょっと行ってくるといって出掛けたよ。 →ちょっと言ってくるって出掛けたよ。 /他说我出去一下就出门了。 *友達と約束してたということ、忘れてた。 →友達と約束だったって忘れてた。 /我忘了和朋友有约。 4. 重复对方问话。 *誰かって言われても知らないよ。 /你问我他是谁,我不知道啊。 *花子ちゃんの前で花子ちゃんのこと好きかって聞かれても答えられるわけないだろう。 /在花子面前问你喜欢她吗,你不好回答吧! 5. 「って」放在句尾,可当终助词,无意义,用来加强语气。 *あの人を見た覚えはないって。 /我不记得见过那个人。 ◆とく 「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。

中国语を日本语に訳す

中国語を日本語に訳す ―.訳出の手順 手順1 日本語の構文を分析する。 まず最初に、日本語を分析し、構文を把握するところから始めます。1.状況[場所、時間、期間、前提]、2.主語(主部)、3.述語動詞(述部)、4.目的語の別を明確にしてください。 前述したスラッシュ.リーディングなどのトレーニングを行う際も、Ⅰ.状況2.主語3.述語動詞4.目的語という四つの要素を常に意識して読んだり、聞いたりすることが大切です。この段階がクリアできれば、もう8割程度は訳せたも同然です。 この第一段階で、構文の分析がスムーズに出来ず、つまずく人もいるかもしれません。そういう人は、習得している語彙の量が足りない。あるいは文法の学習が不十分であることが原因と考えられます。既習教材の語彙をしっかり定着させるとともに、上級へのステップアップのためにも文法をきちんと学ぶことは非常に大切です。手順2 分訳する 構文の分析を終えたら、次は分訳する。 分訳とは原文の1文を2つ、または3つの文に分けて逐次通訳するということです。聞き手の理解に配慮した、簡潔な逐次通訳を期待できるだけでなく、言葉の処理スピードも格段に速くなります。 以下の例で、分訳の要領を理解してください。(中国語―日本語) 今年9月15日起、央行上调金融机构人民币存款基准利率,这是央行今年内连续第5次加息,个人公积金贷款利率也相应上调。

今年9月15日起,央行上调金融机构人民币存款基准利率。 这是央行今年内连续第5次加息。 个人公积金贷款利率也相应上调。 分为3个部分,依次口译每一句并结句。 今年9月15日起,央行上调金融机构人民币存款基准利率。 (今年9月15日から、中央銀行は金融機関の人民元預賃金基準金利を引き上げます。) 这是央行今年内连续第5次加息。 (これは中央銀行の今年に入って連続5回目の金利引き上げです。) 个人公积金贷款利率也相应上调。 (個人の住宅積立金金利もそれに応じて引き上げられました。) 二、訳語選択のコツ 中国語を訳す際、前もって注意するポイントが分かっていれば、通訳パフォーマンスはぐっと向上することでしょう。ここでは、訳語の選択に焦点を絞り、そのコツをいくつか紹介します。 Ⅰ.主語の省略 中国語にも主語の省略がありますが、日本語ほど多くはありません。またフォーマンな発言ほど主語を省略せず、何度も練りかえすのが一般的ですから、中国語を訳す際、それにつられて全ての主語を訳しますと、ややうるさい印象を与えるかねません。日本語では、主語を言わなくても、主語が誰か(何か)分かる場合は省略する場合が多いのですが、中国語に主語があると、例え前後関係で主語が何を指すか明らかで、何度出てきていても、つい主語を訳してしまう傾向があります。この点

日语中の的类型和用法的用法学习资料

一、「の」的类型和用法 领格助词 接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本语の教师です。」 这里「日本语」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教师」。 全句译成:“我是日语(的)教师。” 主格助词--作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出 例如:「ここは私の勉强している大学です。」 这里「私の勉强している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉强している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉强している大学です。」(正确) 「ここは私は勉强している大学です。」(错误) 「勉强している」是连体形,不过和基本形是一样的。 全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇丽な料理は食欲が出る。」 这里「器の奇丽な」是描写句「器が奇丽だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这

里「器」是句子的主语,「奇丽だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇丽だ」变成连体形「奇丽な」。 整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 同位语 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」 这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。全句译成:“留学生山田先生现在在上海。” (1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些 例如:「私が勉强しているのはこの学校です。」 这里的「の」代表了「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。” 又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しました。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。 全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。”

日本语の「た」と中国语の「了」の比较

要旨 日本語の助動詞「た」と中国語の助詞「了」は使用頻度が高い。両者の用法が複雑で、「完了」、「過去」という意味に限らない。「た」と「了」は対訳できる場合が少ない。ほかの視点から見ると、「た」と「了」は多くの場合同じ意味を持っているけど、訳文では対応的だとは限らない。その意味は大部分が不対応なので、中日対訳する時、訳し違った場合は多いので、注意しなければならない。本文はテンス、アスペクトとムード三つの方面から「た」と「了」を分析して、両者の対応関係を研究しようとした。 キーワード:「た」と「了」;テンス;アスペクト;ムード;対応関係 摘要 日语助动词「た」和汉语助词“了”在日语学习过程中和日常生活中经常被用到,使用率极高,但是,「た」和“了”的意思不仅限于完成和过去,它们各自还有很多其他的意思,而且,大部分是不对应的。特别是在日汉互译的时候,往往会出现很多错误,因此,这两个词需要引起我们足够的重视,本文将从时、体和语气三部分对这两个词进行分析,从而把握两者的对应关系。 关键词:「た」和“了”;时;体;语气;对应关系

日本語の「た」と中国語の「了」の比較 1.はじめに 日本語では、使用頻度が高い助動詞として、「た」は基本的な「完成」「過去」という意味を除いて、実際使用中、「た」に表現されている意味はとても多い。このような場合、「た」の意味はもう「完成」「過去」という意味を超越して、他のいろいろな意味を持っている。これと同時に、「了」の意味も「完成」「過去」という意味に限らず、日常生活の中に、いろいろな意味を形成した。 すなわち、両者の意味はとても複雑で、中日対訳する時、「た」と「了」は対訳される場合もある、不対応する場合もある。そして、後者は大きい頻率を占めている。だから、私たちは簡単的に両者を対応してくるのはできない。それで、訳す時、場合によって、「た」と「了」を適当的な言葉に訳すべきである。 われわれは以下の間違いを犯してはいけない。 ○这个学期就要结束了。この学期はもうすぐ終わった。(?) ○明天早来的人请打扫教室。明日早く来る人は教室の掃除をください。(?)次はテンス、アスペクト、ムード三つの方面から「た」と“了”の用法を分析したうえで、両者の対応関係を考えてみよう。 2.「た」の用法 「た」の用法はとても多くて、一々枚挙して仕方がない。だから、基本な用法を分類して、具体的な意味は第四部分で説明する。 2.1テンスとして「た」の用法 テンスとして、「た」は文末につき、過去の事実を表す。この場合の「た」はどんな語気もなく、ただ叙述性で描写的な文である。よく見える用法は次のように分析してみる。 ①過去の状態、動作などを表す。「発話時」の前のある時点である動作をした。 例1さき、デパートへ買い物に行った。(昨天去超市买东西了。) ②過去の繰り返しの習慣と動作、今のことへ影響がない。

概述日语中常见的省略表达方式

概述日语中常见的省略表达方式 本文从委婉的省略表达、人称代词的省略、双方共知部分的省略三个方面分析了在日语中经常出现的一些 省略表达方式。 [摘要]日语的表达有个显著的特点,那就是省略表达比较多。在日常生活中省略表达处处可见。本文通过具体的例子分析了委婉的省略表达、人称代词的省略表达和谈话双方共知部分的省略表达,最后分析了日语 中存在众多的省略表达的原因。 [关键词]省略表达;委婉省略;人称代词省略;共知部分省略 省略是任何语言中都存在的一种语言现象,一般来说,讲话中往往省略大家共知的部分,以求简明扼要。 由于日语特有的语言氛围和日本人独有的“以心伝心”、“腹芸”的文化背景,日语中的省略现象尤为突出,古典文法学家松尾拾治郎把省略作为日语三大特征之一,著名国语学家金田一春彦也认为日语具有“中国語以上の省略表現”:日本語の簡略表現は、時に中国語を上回るということは注意しておきたい?日本人は中 国語こそ簡略表現の極致のように思っているが、時には日本語にかなわないようだ?极多的省略表达现象,更增加了日语的暧昧性。下面我们来看一些在日语中经常出现的一些省略表达。 一、委婉的省略表达 委婉的省略,有时处于礼貌,有时处于自身为难,故意将后半句省略,任对方去琢磨、去理解。这种省略 往往出现在诸如向对方提出不满,拒绝对方或请求对方帮助等不说不行但说了又怕给对方带来不快或伤害 的场合。如:请求帮助时说:ご面倒でなければ……お忙しいところですが……提出不满时说:ちょっと、ご相談いたしたいことがございますが……あのう、申し訳ありませんが、あの、ステレオですが、音が……拒绝对方时说:お手伝いできるといいんですが……明日はちょっと……用省略的方式将自己不好讲 或不愿讲的话巧妙地“移交”给对方,看似模糊,听者稍加留心便可明其所言,这种省略的方式常给人一种 如释重负的良好感觉。因此,不仅在以上场合,就连在接电话时也经常会说“はい、鈴木ですが……”这种 情况下省略的多是一个句子单位,这是建立在日语本身的结构和共通代码———文化的共同理解的基础上的。要完成这种意会的交流,就要利用特殊的语言标志来暗示,使某些不便言表的信息,在一定的文化背 景下,通过特殊的语言标志和文化上的共通的理解,传送到听话人的意识构造里去。 二、人称代词的省略 按照日语的习惯,尽可能不使用人称代词,以敬词、惯用结构、形态变化等使之隐含在句子中,即省略”。有些一看便明白了省略了何种人称代词,而有的比较含糊,须细心观察(这一点与汉语的差异更为突出)。看下面的例句:①兄に連れてもらったのがきっかけで、(わたしは)釣りが好きになった?②(彼は)秘密にしてくれと言われていたのに、(私は)つい人に話してしまった?③(私は)いってきます。(あなたは)いってらっしゃい。(注:括号中为日语表达中的省略部分)从以上例句不难看出,日语和汉语在

不说不知道现代汉语里的日本外来语

不说不知道现代汉语里的日本外来语 在明治维新以前的古代,一直是日本向中国学东西。明治维新以后、尤其是甲午战争中国战败以后,几乎一直都是中国向日本学习。比如改革开放以后,中国大量学习、引进日本的技术与经济管理、经济制度上长处;比如清朝末年与民国初期中国人的赴日留学热,在日本留学的中国学生成为同盟会的主要成员来源、成为中国反封建反民族压迫事业(即反清革命)的中流砥柱。客观上日本也为中国培养了大量进行现代化事业的人才(在历史学上从五四运动发生的1919年到全国解放的1949年属于中国的“现代 ”时期、解放后的历史时期称作“当代 ”),当然这些在日本留过学的中国人在解放后的建设事业中也作了不可忽视的贡献。象鲁迅、李大钊、陈独秀、蒋介石等重要的历史人物,在他们人生的黄金时代(即青年时期)都在日本读中专、大专和本科。第一篇中文版的《共産党宣言》就是李大钊把日本人翻译得到的日文版共産党宣言再翻译成中文而得到的。鲁迅所翻译的东欧和南欧国家的文学作品也都是鲁迅把东南欧文学作品的日文版翻译成中文而得到的,而且鲁迅有众多的日本友人、日本同志(比如和他志同道合的内山完造)。下面再来说说另一个有趣的现象。在近代,在对西方科技和文化学习的速度方面日

本比中国快,再加上中国以前的书面语都是文言文,因此很多中日两国没有、从欧美引进的生活用品或事物的叫法是日本首先把这些事物的英文名称翻译成汉字(实际上是日文),于是中国便从日文中借用、拿来了这些翻译语。下面我列出一些来B:白夜、百日咳、版画、半径、半旗、饱和、保险、保障、备品、背景、必要、编制、变压器、辩护士标本、标高、表决、表象、病虫害、舶来品、博士、博物、不动产、不景气C:财阀、采光、参观、参看、参照、策动、插话、茶道、长波、常备兵、常识、场合、场所、衬衣、成分、成员、承认、乘客、乘务员、宠儿、抽象、出版、出版物、出超、出发点出口、出庭、初夜权、处女地、处女作、储藏、储蓄、触媒、传染病、创作、催眠、催眠术、错觉D:大本营、大局、大气、代表、代言人、代议士、贷方、单纯、单利、单位、单行本、但书、蛋白质、导火线、德育、登记、登载、等外、低调、低能、低能儿、低压、敌视、抵抗、地上水、地下水、地质、动态、动议、动员独裁、独占、读本、短波E:二重奏F:发明、法律、法人、法庭、法则、番号、反对、反感、反射、反响、反应、泛神论、泛心论、范畴、方案、方程式、方程、方针、放射、分解、分配、分析、分子、风琴、封建、封锁、否定、否决、否认、服务、服用、辐射、复式、复员、复制、副食、副官、副手G:改编、改订、概括、概略、概

中国地名的日文读法

中国地名的日文读法 江蘇 こうそ 江蘇 常熟 じょうじゅく 広東かんとんの地名ちめい 珠しゅ海かい、広州こうしゅう、深圳しんせん、佛山ぶつざん、湛たん江こう、江門こうもん、順じゅん徳とく、肇慶ちょうけい、雲うん浮ふ、梅州ばいしゅう、潮州ちょうしゅう、※汕頭スワトウ、恵州けいしゅう、※香港ホンコン 、※マカオ(澳門) ※从英语(“マカオ”为葡萄牙语)传过来的地名 中国ちゅうごくの各省かくしょう、自治じち区く、直轄ちょっかつ市し 黒龍こくりゅう江省こうしょう、遼りょう寧省ねいしょう、吉林省きつりんしょう 北京ぺきん(市し)、天津てんしん(市し)、河北省かほくしょう、山さん西省せいしょう、内うちモンゴル(自治区) 上海しゃんはい(市)、江蘇省こうそしょう、浙江省せっこうしょう、安徽省あんきしょう、福建省ふっけんしょう、江西省こうせいしょう、山東省さんとうしょう 河南かなん省、湖北こほく省、湖南省こなんしょう、広東カントン省、広西こうせい壮族チワンぞく自治区じちく、海南省かいなんしょう 重慶じゅうけい(市)、四し川省せんしょう、貴州省きしゅうしょう、雲南省うんなんしょう、チベット(自治区) 陝せん西省せいしょう、甘かん粛省しゅくしょう、青海省せいかいしょう、寧ねい夏か回族かいぞく自治じち区く、新疆しんきょう(ウイグル自治区) 香港ホンコン、マカオ、台湾省たいわんしょう Anhui 安徽 あんき Fujian 福建 ふっけん

Gansu 甘粛かんしゅくGuangdong 広东かんとん Guizhou 贵州きしゅう Hainan 海南かいなん Hebei 河北かほく Heilongjiang 黒龙江こくりゅうこうHenan 河南かなん Hubei 湖北こほく Hunan 湖南こなん Jiangsu 江蘇こうそ Jiangxi 江西こうせい Jilin 吉林きつりん Liaoning 辽宁りょうねい Qinghai 青海せいかい Shaanxi 陜西せんせい Shandong 山东さんとう Shanxi 山西さんせい Sichuan 四川しせん Y unnan 云南うんなん Zhejiang 浙江せっこう ●自治区 Guangxi 広西こうせい

常用的日语中文发音

常用日语中文发音 中文意思: 早上好!おはようございます 汉语拼音发音:ou ha you 中文意思: 晚上好!こんばんは 汉语拼音发音:kong ba wa 中文意思: 晚安お休(やす)みなさい 汉语拼音发音:ou ya si ni na sai 中文意思: 你好吗?こんにちは 汉语拼音发音:kong ni ji wa 中文意思: 谢谢ありがとう 汉语拼音发音:a li ya duo ku dei yi ma si 中文意思: 对不起!すみません 汉语拼音发音:gu min na sa yi 中文意思: 真的!?so-u na-no 汉语拼音发音:hong dou ni なに?na ni 干吗? がんばれgan ba tte 加油! だまれda ma re 闭嘴 ストップsu go ppu 住手 どうぞ、ごゆっくりdo u zo ,go yu kku ri 请便 いぬi nu 狗腿 中文意思: 我回来了! 汉语拼音发音:ta da yi ma

中文意思: 等一下! 汉语拼音发音:ma dai 中文意思: 老头子! 汉语拼音发音:ou ji sang 中文意思: 父亲 汉语拼音发音:(ou) dao sang 中文意思: 儿子 汉语拼音发音:mu si gao 中文意思: 我明白了! 汉语拼音发音:wa ka da wa 中文意思: 没关系!?不要紧!?汉语拼音发音:dai zou bu 中文意思: 可爱、可爱的。 汉语拼音发音:ka wa yi 中文意思: 可怕 汉语拼音发音:ku wa yi 中文意思: 太好了! 汉语拼音发音:you ka da 中文意思: 怎么?干什么! 汉语拼音发音:na ni 中文意思: 多多关照! 汉语拼音发音:you lou xi gu 中文意思: 但是! 汉语拼音发音:dai mou 中文意思: 大家! 汉语拼音发音:min na 中文意思: 住手,不要呀! 汉语拼音发音:ya mei lu

元素记号 中国语英语(ドイツ语) 日本语

化学元素符号(中英日对译表) 元素記号中国語英語(ドイツ語)日本語 Ac 锕actinium アクチニウム Ag 银silver 銀 Al 铝aluminium アルミニウム Am 镅americium アメリシウム Ar 氩argon アルゴン As 砷arsenic 砒素 At 砹astatine(独Astatin)アスタチン Au 金gold 金 B 硼boron 硼素 Ba 钡barium バリウム Be 铍beryllium ベリリウム Bi 铋bismuth ビスマス Bk 锫berkelium バークリウム Br 溴bromine 臭素 C 碳carbon 炭素 Ca 钙calcium カルシウム Cd 镉cadmium カドミウム Ce 铈cerium セリウム Cf 锎californium カリホルニウム Cl 氯chlorine 塩素 Cm 锔curium キュリウム Co 钴cobalt コバルト Cr 铬chromium(独Chrom)クロム Cs 铯cesium セシウム Cu 铜copper 銅 Dy 镝dysprosium ジスプロシウム Er 铒erbium エルビウム Es 锿einsteinium(独Einsteinium)アインスタイニウム

Eu 铕europium ユーロビウム F 氟fluorine 弗素 Fe 铁iron 鉄 Fm 镄fermium フェルミウム Fr 钫francium フランシウム Ga 镓gallium ガリウム Gd 钆gadolinium ガドリニウム Ge 锗germanium(独Germanium)ゲルマニウムH 氢hydrogen 水素 He 氦helium ヘリウム Hf 铪hafnium ハフニウム Hg 汞mercury 水銀 Ho 钬holmium ホルミウム I 碘iodine 沃素 In 铟indium インジウム Ir 铱iridium イリジウム K 钾potassium(独kalium)カリウム Kr 氪krypton クラプトン La 镧lanthanum(独Lanthan)ランタン Li 锂lithium(独Lithium)リチウム Lr 铹lawrencium ローレンシウム Lu 镥lutetium ルテチウム Md 钔mendelevium メンデレビウム Mg 镁magnesium マグネシウム Mn 锰manganese(独Mangan)マンガン Mo 钼molybdenum(独Molybdan)モリブテン N 氮nitrogen 窒素 Na 钠sodium(独Natrium)ナトリウム Nb 铌niobium(独Niob)ニオブ Nd 钕neodymium(独Neodym)ネオジム

世界各国名称(完整)日语发音+日本主要岛屿名称读法

世界各国名称(完整)日语发音+日本主要岛屿名称读法亚洲アジア 印度インド 印度尼西亚インドネシヤ 哈萨克斯坦カザフスタン 卡塔尔カタール 吉尔吉斯斯坦キルギスタン 科威特クウェート 沙捞越サラワク 锡金シッキム 新加坡シンガポール 泰国タイ 塔吉克斯坦タジクスタン 土耳其トルコ 尼泊尔ネパール 巴基斯坦パキスタン 孟加拉バングラデシュ 缅甸ミャンマー、ビルマ 菲律宾フィリピン 不丹ブータン 马尔代夫マルジブ 马来西亚マレーシア 蒙古モンゴル 约旦ヨルダン 老挝ラオス 乌兹别克斯坦ウズベクスタン 伊朗イラン 伊拉克イラク 阿富汗アフガニスタン 韩国かんこく

朝鲜ちょうせん 叙利亚シリア 文莱ブルネイ 东帝汶ひがしチモール 巴林パーレーン 越南ベトナム、ヴェトナム 阿曼オマン、マスカットオマン 巴勒斯坦パレスチナ、パレスティナ 柬埔寨カンボジァ、カンボディア 塞浦路斯キプロス、キュプロス 阿联酋アラブしゅうちょうこくれんぽう 也门人民民主共和国イエメンみんしゅじんみんきょうわこく阿拉伯也门共和国イエメン·アラブきょうわこく 沙特阿拉伯サウジアラビア、サウディアラビア 土库曼斯坦トルクメンスタン、トゥルクメニスタン 欧洲ヨーロッパ 爱塞拜疆アゼルバイジャン 阿尔巴尼亚アルバニア 安道尔アンドラ 英国イギリス 意大利イタリア 乌克兰ウクライナ 亚美尼亚アルメニア 爱沙尼亚エストニア 奥地利オーストリア 格鲁吉亚グルジヤ 圣马力诺サンマリノ 白俄罗斯はくロシア 芬兰フィンランド 挪威ノルウェー

保加利亚ブルガニア 葡萄牙ポルトガル 马耳他マルタ 摩纳哥モナコ 俄罗斯ロシア 冰岛アイスランド、イスランド 爱尔兰アイルランド、エール 梵蒂冈バチカン、ヴィティカン 西班牙スペイン、エスパーニャ 瑞典スエーデン、スヴェリイェ 丹麦デンマーク、ダンマルク 捷克チェコ、チェスコ 比利时ベルギー、ベルジャム 波兰ポーランド、ポルスカ 拉托维亚ラトビア、ラトヴィア 立陶宛リトアニア、リトヴァ 希腊ギリシャ、エラス、グラエキア 摩尔多瓦モルダビア、モルダヴィア 罗马尼亚ルーマニア、ローマニア 卢森堡ルクセンブルク、リュクサンブール 匈牙利ハンガリー、マジャールオルサーグ 南斯拉夫ユーゴスラビア、ユーゴスラヴィア 荷兰オランダ、ホランド、ネーデルラント 德国ドイツ、ジャーマニー(ゲルマニー) 瑞士スイス、ヘルウェティア、フウィンツァランド斯洛伐克スロバキア、スロヴァキア、スロヴェンスク[next] 非洲アフリカ 阿尔及利亚アルジェリア

日语 1级 常用外来语

日本語1級外来語整理ア行 1. アクセル:[アクセレレーター(accelerator)の略] (汽车的)加速机。 2.アプローチ:[approach] ①接近,靠近②探讨,研究③(滑雪)滑行引 道 3.アマチュア:[amateur] 素人。爱好家。アマ。业余爱好者 ●反义詞:プロフェッショナル:[professional] 专业 4.アラブ:[Arab] 阿拉伯 5.アルカリ:[alkali] 碱 6.アルコール:[alcohol] ①酒精, 乙醇②酒菜,酒 7.アワー:[hour] 时间 8.アルミ:[アルミニウム(aluminum)の略] 铝 9.アンケート:[フランス語enquête =inquiry] 民意测验,社会调查10.アンコール:[encore] 〔もう一度の意〕(要求)重演,再演奏(唱)一次,再来一次 イ行 1.イデオロギー:[ideology] 意识形态,思想体系 2.イヤホーン:[earphone] 耳机, 听筒 3.インターチェンジ:[interchange] 高速公路的出入口 4.インターナショナル:[international] 国际,国际歌 5.インターファンインターホン: [interphone] 内线电话机,内部对 讲电话机 6.インテリ(ゲンチャ):[インテリゲンチ ア(intellectuals)の略] 知识分子,知 识阶层 7.インフォーメーション:[information] 通知,报道;传达室,咨询处 8.インフレ(―ション):[inflation] 通 货膨胀 エ行 1.エアメール:[air mail] 航空邮件, 航空信 2.エレガント:[elegant] 雅致的, 优雅的,高尚的 3.エンジニア:[engineer] 工程师, 技师 オ行 1.オートマチック:[automatic] 自动 装置;自动式的 2.オーバ:[over] 超载,超过;夸 大,夸张 3.オープン:[open] 开放,公开; 豁达的 4.オリエンテーション:[orientation] 定向,定位;新人教育 5.オンライン:[on line] 上网,在线; 压线球 6.オレンジ:[orange] 桔子;橙黄 色 7.オルガン:[organ] 风琴 カ行 1.カーペット:[carpet] 地毯 2.カーブ:[curve] ①弯曲,曲线, 转弯处;②曲线球 3.ガイド:[guide] 向导,导游手册 4.ガイドブック:[guidebook] 导游手 册/指南 5.カット:[cut] ①去掉,切;②削 球,切球

日本语と中国语汉字について

日本語と中国語漢字について --日本語の漢字と中国の漢字についての比較を中心に-- 一、はじめに(要旨) 私は中国日本語科の学生として、ずっと両国の漢字の比較に興味がある。ですから本文の第一章はおもしろい伝説を挙げ、また、正史から三国時代までの中国の歴史の変更を説明しながら、文字の起源について述べる。第二章では、隋唐時代の中国の変化を背景に、日本からの遣隋使によって、漢字が始めて中国から日本に伝えた。そして、平安時代の学者によって日本語が誕生させたことについて述べる。また、第三章では、詩詞が発展していた宋、元、明の時代の移りを背景に、漢字や、文明の発展について、また、明鄭和の大艦隊の遠洋によって、中国の漢字や、文化が世界の国々に伝播され、広げられたことについて記述する。第四章では、満州民族による統治された中国における近代漢字の発展、例を挙げながら記述する。そして、第五章では、中国語と日本語の様々な違いを漢字の意味、形、または句の構成から論述する。最後の第六章では、発音について簡単に述べる。本文では中国の歴史のおもしろさや、漢字の形成、変化、そして中国、日本の文化、文明の発展の過程を人々に紹介することを目的とした。私はたっだこの文章おをきっかけとして、中国の漢字と日本の漢字の比較について興味をがあるみなさんと交流するのは一番ほしいと思う。 二、目次 (本文) 1、日本語漢字と中国漢字の誕生 1,1古代中国と文字の起源 漢字は一種の文字としてアジア多くの国々で使われているが、根源を探ると、もともと中国の華中?華北(北京の周辺)地区で発明されたと言われている。歴史の発展とともに漢字もその姿を変えてきた。 正史では、「殷」は最古の時代で、「夏」の大禹と同じ神の預言者といわれている殷王は、部下を命じて様々な物の形状をもとにして、字の原型という形にして、やがて甲羅などの表面に刻み、神の咒文として使用されるようになった。このような文字は現在では甲骨文字といい、最古の文字や、漢字の原型ともいっても過言ではない。やがて殷は滅び、春秋、戦国、西周時代と続いた。人々は物々交換の不便さから、貨幣という便利な共通のものを誕生させた。蟻鼻銭、円銭、布銭、貝幣といった当時の貨幣の全てに甲骨文字で表示した。戦国時代の終焉、やがて共通な文字ができるようになり、小籇という文字が誕生したと言われている。長い歳月のなかで、文字はだんだんと現在の形に最も近いものに化けてきた。漢時代に作られたことから、このような文字を漢字と称した。 その後、三国時代に突入し、そして、五胡十六国、南北時代へ続く中、漢字は更なる進化を遂げていた。 1,2隋唐時代と日本語の形成 隋唐時代では、大運河は隋の煬帝によって開発されたお陰で、中国南北の漢字の字体や発音などがほぼ統一されてきた。 この時代の日本では、紀元六〇七年、中国文化の摂取を目的として、聖徳太子により日

中国姓氏在日语中的发音

中国姓氏在日语中的发音 A 安あん B 巴は 白はくびゃく 班はん 包ほう 鲍ほう 毕ひつ 扁へん 卞へんべん C 蔡さい 曹そう 岑しん 常じょう 车しゃ 陈ちん 成せいじょう 程てい 池ち 迟ち 仇きゅう 储ちょ 楚そ 褚ちょ 崔さい D 戴たい 邓とう 狄てき 丁ていちょう 董とう 杜と 段だん F 樊はん 范はん 方ほう 房ぼう 费ひ 冯ふう 符ふ 傅ふ

G 甘かん 高こう 葛かつかち龚きょう 古こ 顾こ 关かん 管かん 郭かく 国こく H 韩かん 何か 和わ 贺が 洪こう 侯こう 胡こ 华か 黄こうおう霍かく J 姬き 吉きち 计けい 纪き 季き 贾か 简かん 江こう 姜きょう 蒋しょう 金きん 荆けい K 康こう 柯か 孔こう 寇こう 匡きょう L 来らい 赖らい 郎ろう 乐らく

黎りれい 李り 连れん 廉れん 梁りょう 廖りょう 林りん 凌りょう 刘りゅう 柳りゅう 龙りゅう 卢ろ 鲁ろ 陆りく 路ろ 吕ろりょ 罗ら 骆らく M 麻ま 马ば 毛もう 茅ぼう 梅ばい 孟もう 闵びん 莫ぼばく 牧ぼく 穆ぼく N 倪げい 宁ねい 牛ぎゅう O 欧おう 欧阳おうよう P 潘はん 裴はい 彭ぼう 皮ひ 蒲ほ Q 瞿く 戚せき

钱せん 强ごうきょう秦しん 丘きゅう 邱きゅう 秋しゅう 区 ou おう 屈くつ R 饶じょう 任にん 阮げん S 邵しょう 申しん 沈しん 盛せいじょう施しせ 石せきしゃく时じ 史し 司马しば 司徒しと 宋そう 苏そ 孙そん T 谭たん 談だん 汤とう 唐とう 陶とう 田でん 童どう 涂と 屠と W 万ばん 汪おう 王おう 危き 韦い 卫えい 魏ぎ 温おん 文ぶんもん

中日交流标准中国语(语音)

語音 現代漢語“普通話”(中国語の共通語)には400余りの基本音節がある。中国語の音節の大多数は“声母”“韻母”“声調”の組合せからなる。音節の頭の子音が“声母”、その後ろの部分が“韻母”、声の上げ下げが“声調”である。例えば、müはmが声母、ɑが韻母、“―”が声調を表わしている。 一、韻母(母音) 韻母は35ある。 韻母表: 1.単母音:

ɑ o e i u ? 単母音は6つある。そのうち、eは4つ、iは3つの異なった母音を表わす。 ɑ “ɑ”を発音するときは、日本語の?あ?を発音するときよりも口を少し大きく開け、舌は少し前に来るようにする。 o oはb、p、m、f4子音の後に続くときだけ単独で現われ、それ以外は常にその他の母音と結合してuo、ouなど複母音を形成する。 e eは4つの異なった母音を表わす。 (1)単独で韻母となり、他の母音と結合しない。例:歌(ɡy)、和(h?)。

(2)単独で韻母とならず、iの前に置かれてeiとなる。例:黑(hyi)、每(mti)。 (3)一般には単独で用いられることはなく、常にi、?の後ろに置かれてie、?eとなる。节(ji?)、略(l?a)、雪(xut)。単独で用いるのは感嘆詞“欸”のみで、この拼音は?と書く。 (4)erは巻舌母音で、拼音表記には2つのアルファベットで表わされてはいるが、実際は1母音である。常用されている文字は“儿、而、耳、尔、二”のみである。 i iは3つの異なった母音を表わす: (1)子音z、c、s及びzh、ch、sh、r以外の子音の後に現われるもの。例:西(x?)、米(mǐ)。 (2)子音z、c、sの後に現われるもの。例:自(z?)、思(s?)。 (3)子音zh、ch、sh、rの後に現われるもの。例:赤(ch?)、日(r?)。 u “u”は円唇音で、“普通話”の中で一番唇を丸く突き出す母音であり、発音するとき舌の位置は高く前になる。 ?

会计科目 (中国语、日本语)

一、资产类資産(しさん) 1001 现金?現金(げんきん) 1002 银行存款?銀行預金(ぎんこうよきん) 1009 其他货币资金?その他貨幣金(そのたかへいしきん) 100901 外埠存款?他地域预金(たちいきよきん) 100902 银行本票?銀行小切手(ぎんこうこぎって) 100903 银行汇票?銀行手形(ぎんこうてがた) 100904 信用卡?クレジットカード 100905 信用证保证金?信用状保証金(しんようじょうほしょうきん) 100906 存出投资款?預入投資金(あずけいれとうしきん) 1101 短期投资?短期投資(たんきとうし) 110101 股票?株式(かぶしき) 110102 债券?債券(さいけん) 110103 基金?基金(ききん) 110110 其他?その他(そのた) 1102 短期投资跌价准备?短期投資評価損失引当金 (たんきとうしひょうかそんしつひきあてきん) 1111 应收票据?受取手形(うけとりてがた) 1121 应收股利?未収配当金(みしゅうはいとうきん) 1122 应收利息?未収利息(みしゅうりそく) 1131 应收账款?売掛金(うりかけきん) 1133 其他应收款?その他未収金(そのたみしゅうきん) 1141 坏账准备?貸し倒し引当金(かしだおれひきあてきん)? 1151 预付账款?前当金(ぜんときん)? 1161 应收补贴款?未収補助金(みしゅうほじょきん) 1201 物资采购?物資仕入れ(ぶっししいれ) 1211 原材料?原材料(げんざいりょう) 1221 包装物?包装物(ほうそうぶつ) 1231 低值易耗品?低額消耗品(ていがくしょうもうひん) 1232 材料成本差异?材料原価差違(ざいりょうげんかさい) 1241 自制半成品?自家製半製品(じかせいはんせいひん) 1243 库存商品?在庫商品(ざいこしょうひん) 1244 商品进销差价?商品売買差額(しょうひんばいばいかかくさ) 1251 委托加工物资?委託加工物資(いたくかこうぶっし) 1261 委托代销商品?委託代理販売商品(いたくだいりはんばいしょうひん)1271 受托代销商品?受託代理販売商品 (じゅたくだいりはんばいしょうひん) 1281 存货跌价准备?棚卸資産評価損失引当金 (たなおろししさんひょうかそんしつひきあてきん)1291 分期收款发出商品?割賦販売製品(かっぷはんばいせいひん)1301 待摊费用?前払費用(まえばらいひよう) 1401 长期股权投资?長期権益投資(ちょうきけんえきとうし) 140101 股票投资?株式投資(かぶしきとうし) 140102 其他股权投资?その他権益投資(そのたけんえきとうし)1402 长期债权投资?長期債券投資(ちょうきさいけんとうし) 140201 债券投资?債券投資(さいけんとうし) 140202 其他债权投资?その他債権投資(そのたさいけんとうし)1421 长期投资减值准备?長期投資評価損失引当金 (ちょうきとうしひょうかそんしつひきあてきん) 1431 委托贷款?委託貸付金(いたくかしつけきん) 143101 本金?元金(がんきん) 143102 利息?利息(りそく) 143103 减值准备?評価損失引当金(ひょうかそんしつひきあてきん)1501 固定资产?固定資産(こていしさん) 1502 累计折旧?原価償却累計額(げんかしょうきゃくるいけいがく)1505 固定资产减值准备?固定資産評価損失引当金 (こていしさんひょうかそんしつひきあてきん) 1601 工程物资?工事物資(こうじぶっし) 160101 专用材料?専用材料(せんようざいりょう) 160102 专用设备?専用設備(せんようせつび) 160103 预付大型设备款?前払大型設備代金 (まえばらいおおがたせつびだいきん) 160104 为生产准备的工具及器具?生産準備用工具及び器具 (せいさんじゅんびようこうぐおよびきぐ) 1603 在建工程?建設仮勘定(けんせつかりかんじょう) 1605 在建工程减值准备?建設仮勘定評価損失引当金 (けんせつかりかんじょうひょうかそんしつひきあてきん)1701 固定资产清理?固定資産処分(こていしさんしょぶん) 1801 无形资产?無形資産(むけいしさん) 1805 无形资产减值准备?無形資産評価損失引当金 (むけいしさんひょうかそんしつひきあてきん) 1815 未确认融资费用?認識融資費用(にんしきゆうしひよう) 1901 长期待摊费用?長期前払費用(ちょうきまえばらいひよう)1911 待处理财产损溢?未処理財産損益(みしょりざいさんそんえき)191101 待处理流动资产损溢?未処理流動資産損益 (みしょりりゅうどうしさんそんえき) 191102 待处理固定资产损溢?未処理固定資産損益 (みしょりこていしさんそんえき)

日语省略现象

日语中的省略现象与文化根源 时间:2015-08-15 来源:学术堂所属分类:日语论文 省略现象在日语表达中比较常见,尤其在日常生活会话中省略经常被使用,以至有人将省略现象称为日语的三大特点之一。了解日语省略现象产生的社会文化背景,有助于日语学习者对日语的深层次理解。本文拟在前人研究的基础上,对日语的省略现象进行较为详细的分类汇总,并结合《新编日语(修订版)》(周平、陈晓芬着),对各种省略现象实例进行分析,进而透过语言现象探寻其文化根源。 一、省略现象例析 (一)主语的省略 (1)だんだん寒くなりましたね。/天气渐渐转冷了吧! (2)降ってきたかな。/下雨了吧! (3)何も(お口に合うものは)ございませんが、召し上がって下さい。/没有什么(合您胃口的)东西,请吃吧! (4)爱してる。/我爱你。 (5)好きだ。/我喜欢你。 例(1)(2)是比较常见的主语省略。例(1)中应该是省略了主语如「天気」或者「気温」等。例(2)中应该是省略了主语「雨」。例(3)(4)(5)是人称代词省略。在日本人的日常会话中,很少使用「私」「あなた」这样的人称代词,这是因为在日语尤其是日语日常口语对话中,经常会把作为主语的人称代词省略掉。而且,日本人在日常会话中表达彼此之间的爱意时,也从来不会使用完整的句式。比如例(4)(5)这两个句子的完整表达应该是「わたしはあなたを爱してる」,「わたしはあなたが好きだ」。

此外,主语的省略还有以下几种情况。 1.因具有指向性动词的存在而省略主语 日语中有一类指向性非常强的动词,一般在句子中常作为表现心理状态的谓语出现在句尾,往往能据此推测出说话者是谁,所以可以省略作为主语的人称代词[1].「思う」是非常典型的指向性动词,在日常口语交流中经常被使用。 (6)李さんはアメリカへ行くと思います。/我想小李想要去美国。 (7)自分の将来を思うと、心配なことばかりだ。/我想起自己的将来,心里满是担心。 除了「思う」之外,像「考える」「感じる」「信じる」「困る」「望む」「気がする」「感じがする」「気持ちがする」等动词或短语也有同样的用法,当这些词出现在句尾作谓语时,其主语必定是「わたし」(我)。正因为存在这种必然的前后对应,所以句末出现这些词时,句首的主语必定会省略。 2.因主观性形容词的存在而省略主语 日语的形容词可以分为客观形容词和主观形容词,前者主要形容事物的客观性质、状态,后者主要表达主观感情、感觉。当主观性形容词以终止形作为谓语出现在句子中时,其所表达的感觉或感情就自然而然地指向了说话者,即指向了第一人称代词[1]. (8)君がいらっしゃって本当にうれしい。/你能来,我感到很高兴。 (9)昨日は楽しかった。/昨天我感到很快乐。 在日语日常对话中经常使用的类似形容词和形容动词还有「悲しい」「怖い」「耻ずかしい」「うらやましい」「痛い」「悔しい」「気持ち悪い」「残念だ」等等。 3.因表示意志、意愿和希望、需求的部分助动词的存在而省略主语 具有这类用法的助动词主要有表示意志、意愿的「う、よう、まい」和表示希望、需求的「たい、ほしい」等。这类助动词出现在陈述句句尾的时候,其主语必然是第一人称代词「わたし」(我),出现在疑问句中时,其主语必然是第二人称代词「あなた」(你)。正因为存在着这种必然的前后对应,所以当句尾出现这些助动词的时候,句首的主语必然会省略。 (10)风邪を引いたから、会社を休もう。/因为感冒了,我不想去上班了。

相关文档
最新文档