01-弥生要点和问题

『第3課―弥生文化』のまとめ

弥生時代

紀元前3世紀ごろから3世紀ごろまでの500~600年間。

大陸から米づくりの技術が伝わる。

静岡の登呂遺跡????たて穴住居?高床式倉庫?石ぼうちょう、木製農具。

佐賀県の吉野ケ里遺跡。

弥生土器、青銅器、鉄器、銅鐸。

社会の変化→定住生活、貧富の差、身分の差。

「むら」から「くに」へ。

力のあるむらのかしらは、豪族となって小さなくにを支配した?

57奴国王が中国(後漢)に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける?

107倭の国から使者を後漢に送り、交わりを始める?

150このころ倭の国に大乱が起こる?

239邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る?邪馬台国は30余国を支配。

■弥生時代

●弥生時代□紀元前3世紀~紀元3世紀の約600年間の時代?

□北九州から米づくりが始まり?弥生土器?金属器を使用し

た?

●弥生土器□縄文土器よりうすく、赤かっ色をした土器?

□高温で焼かれたため、固い?

□もようがない、または簡単な幾何学的なもようがある。

●米づくり

の始まり□2300年ほど前の紀元前300年ごろ(もっと早い時期だったとする説が強まっている)、中国の南部?中部から朝鮮半島を経て北九州に伝わった?

●登呂遺跡□静岡県にある弥生時代の代表的な遺跡?

□竪穴住居?高床式倉庫などの集落あとで、水田?あぜ道?

水路?木製農具などが発見された?

●石包丁□稲の穂をつみとるための石器。長さ15cmくらい。

●青銅器□弥生時代に、鉄器とほぼ同時に大陸から伝わった?

□青銅器は?おもに祭りの道具として使われ、銅剣?銅ほこ?

銅鏡?銅たくなどがつくられた。

●鉄器□木製農具をつくる工具として使われ、弥生時代後期には鉄

の刃先をつけたくわやすきがつくられた。

□また、戦いのための武器にも使用され始めた?

●木製農具□鉄器は貴重品だったため、多くの人は木製のくわやすきで

土地を耕し、木製のきねなどで脱穀した?

□田では?しずまないように田下駄を使用した?

●銅たく□つりがね型の青銅器?高さは、10cm~1m。

□表面に狩り?もみつき?家などの絵が描かれているものが

あるが、何に使われたものかよくわかっていない。

●弥生時代の社会□稲作が進むと?くらしが安定し、むらの人口は増えたが?た

くわえの多い尐ないによって貧富の差や身分の別があら

われた。

□むらには、農作業を指図する指導者(支配者)があらわれ

た。

●板付遺跡□福岡県にある?縄文時代後期~弥生時代初期の遺跡?

□日本最古の米づくりの遺跡で?石包丁やもみなどが出土し

た?

●唐古遺跡□奈良県にある?弥生時代の遺跡?

●むらからくにへ□米づくりが広がると?日本列島の各地に大きなむらができ

てきた。むらとむらは、土地や用水をめぐって争い?力の

強いむらは力の弱いむらをしたがえていった。

□大きなむらは、やがて小さなくににまとまっていった。力

のあるむらのかしらは、豪族となってくにを支配した?

●金印□中国の歴史書『後漢書』に、57年?倭の奴国が使者を送っ

てきたので、中国(後漢)の皇帝が金印をさずけたことが

書かれている?

□江戸時代に志賀島(福岡県)で発見され?「漢委奴国王」

と刻まれている?

●邪馬台国□中国の歴史書『魏志倭人伝』に、3世紀ごろ、倭から30

の国が中国に使者を送ってきていること、そのなかに卑弥

呼という女王が治めている邪馬台国があって、30ほどのく

にをしたがえていたことが書かれている?

□身分の差があり?どれい(生口?奴婢)がいて、租税のし

くみや市場もあった。

□邪馬台国の位置については、北九州説と畿内説がある?

●卑弥呼□239年?中国の魏に使いを送り?皇帝から「親魏倭王」の称

号と、金印、銅鏡などをあたえられた。

□うらないやまじない(呪術)で政治を行った?

●吉野ケ里遺跡□佐賀県にある弥生時代の遺跡?この地域の小さなくにの中

心だったと考えられている?

□周りを大きな堀で囲み?多くの竪穴住居?高床式倉庫や墓

地がある。物見やぐらで見張りをした?

●『漢書』地理志□中国の前漢の歴史書で、紀元前1世紀ごろ、日本(倭)は

100余りのくにに分かれていたことが書かれている?

●中国の動き□前漢(紀元前202年)?後漢(25年)?三国時代(220

年~。魏?呉?蜀)

相关文档
最新文档