2014日语毕业论文格式

中文题目:20世纪初期中日思想文化的异同 ×××××××

指导教师 ×××××××

结稿日期 ×××××××

四川外国语大学重庆南方翻译学院教务处制

20××日填

——从巴金的《家》与岛崎藤村的《家》看中日思想文化异同 院 系:亚欧语言学院

年级班级:xxxx 级 x 班

学 号:xxxxxxxxxxxx 姓 名: ○○○ 1中国文化与日本文化紧密相连,却又各具特征,相互区别。阅读中国 :

现目前,中日两国交流日益频繁。但多限于经济方面,文化方面的交流可谓相对经济是呈现不平衡的状态。由于不了解对方的文化,而造成相互之间的摩擦和误解也不在少数。因此仅借小论,研究中日两国文化异同的相关问题,以期达到尽量减少误解和摩擦的作用。

3、论文论点:

通过比较两部作品,能够得出在当时中日对“家”的概念的不同这一,日本的“家”的概念远超出一般“家庭”的范畴,代表了某种超然的社会地位。

4、研究方法的概要:

首先,选取巴金的《家》和岛崎藤村的《家》进行精读。分别从作品的社会背景、封建思想的体现、作品的表现手法几个方面进行对照。之后着重对中国的“家”和日本的“家”的概念、表现,中国的“分家”与日本的“分家”等具体细节进行对比性的探究。最后,对中日两国的思想文化方面的异同进行总结。

5、关键词:

《家》

論文テーマ:20世紀の初期、中日思想文化の異同

――巴金の『家』と島崎藤村の『家』から見た中日思想文化の

異同

学籍番号:xxxxxxxxxxx

名:○○ 1、表題選択の動機中国文化は日本文化と深くかかわっているけど、実は両国の文化には20世紀初めのころ、中国の家と日本この二つの作品をちょっと比べたら、すこしだけど、 2、研究の目的:

現在、中日両国に交流が頻繁に行われているが、ほとんどは経済における交流で、文化における交流は実は非常に尐ない。相手の国の文化をよく知らないため、摩擦や誤解は時どき起こるのではないだろうか。だから、中日両国の文化の異同についてすこし研究して、そのような誤解や摩擦をできるだけ尐なくしようと思っている。

3、論文の論点:

は「家庭」をはるかに超え、ある程度の社会地位を代表しているというような論点を出したい。

4、研究の方法:

まず、巴金の『家』と島崎藤村の『家』を読んで、この二つの作品の社会背景、封建思想や書き方などについて比べたい。それから、中国の「家」と日本の「家」、中国の「分家」と日本の「分家」について比較したい。最後に、中日思想文化の異同をちょっとまとめて述べる。

5、キーワード:

『家』 分家 本家

感謝の言葉:

(空1行)

この論文については、最初、表題を選択して、資料を集めて、粋を立てるから初稿の作成と最後の改定まで、二ヶ月ぐらいの努力を経過して、最終稿を作成したこととなり、諸先生方に深く感謝したいと思います。

まず、私が卒業論文を作成するにあたり、王先生のご指導を承りまして、謹んで感謝申しあげます。この卒論は担当していただいた王先生の心を込めた指導で完成されました。

論文を書く時に、先生が根気なく繰り返しているご指導をいただいたので、私の論文はこういう風に順調に終わらせていただきました。

その外に、論文についてアドバイスをしてくださった方々にも感謝しております。改めて感謝の意を表します、真にありがとうございました。

(空1行)

重慶南方翻訳学院において

氏名: ○○○

xxxx年xx月xx日

目次

1作者と作品の社会背景について (2)

第1節巴金と『家』の社会背景について (2)

第2節島崎藤村と『家』の社会背景について (3)

第3節作品の社会背景、封建思想や書き方などの比較 (4)

第二章中国の「家」と日本の「家」との比較 (7)

第1節中国の「家」と日本の「家」との比較 (7)

1.2

第2節中国の「分家」と日本の「分家」との比較 (8)

2.1中国の「分家」○○○○○○○ (10)

2.2日本の「分家」○○○○○○○ (10)

2.2.1日本の「分家」○○○○○ (10)

第三章まとめ (11)

注釈 (13)

参考資料 (14)

序 章

があり、もし、異なる国となると、なおさらのことである。巴金の『家』と島崎藤村の『家』から中国と日本の家が見られ、本稿では、巴金の『家』と島崎藤村の『家』から見た中国と日本の思想文化の異同について考察する。

本稿は作者の書き方の違いや「家」や「分家」に対する理解、雇い人の地位などを分析し、両国の思想文化の異同を指摘したい。

本稿は作品を書く時の社会背景や伝統的な封建思想を検討することにより、両国の思想文化の異同を展望したい。

本稿は中国と日本の思想文化は深い絆を持っているが、異なるところもいっぱいあるということを解明しようとする。

巴金の『家』と島崎藤村の『家』の比較について、あまり研究がなされていなかった。そこで、本稿はこのような研究状況を踏まえて、巴金の『家』と島崎藤村の『家』から見た中国と日本の思想文化の異同を明らかにしたい。

第一章作者と作品の社会背景について

本章は3節からなり、第1節は巴金と『家』の社会背景についての紹介で、第2節は島崎藤村と『家』の社会背景についての紹介で、第3節はその二つの作品の社会背景、封建思想や書き方などの比較について論

第1節巴金と『家』の社会背景について

巴金は本名李尭棠で、1904年に四川成都のある封建官僚の家庭に生ま

れた。それは20人ぐらいの目上の人、30人あまりの兄弟姉妹、そして、50人ぐらいの雇い人もいた典型的な大家族である。そういう暗く、腐りきった大家族で起きた悲劇を小さいときからいろいろ聞かされた彼は封建社会でいう礼儀と道徳、また封建制度はどれほど若者の個性を抑え、どれほど若者の心身を踏みにじったかがよく分かっている。

「五?四運動」の時、人文科学的な思想を宣伝する本をいろいろ読んだ彼は「無政府主義」1に信仰を持つようになった。その時の「無政府主義」は帝国主義強権の侵略に反対し、封建思想や封建制度を否定し、個性の極端的な自由を主張する一方で、国や政府など、すべて廃除しようとも主張するから、マルクス主義との間に埋めることのできないギャップがある。巴金の初期の活動や作品はそういう「無政府主義」と深くかかわっていた。初期の巴金は主に長編小説『愛情三部作』(『霧』、『雤』、『電』)、『激流三部作』(『家』、『春』、『秋』)、『火』、『寒夜』と中篇小説『憩園』を書いた。本稿では、主に『激流三部曲』の『家』について考察したい。

『激流三部曲』は巴金の代表作で、中の『家』の影響力は一番大きかったという。この小説は五?四運動後、20世紀20年代初期の成都を背景

に、四つの世代がともに暮らしている封建大家族がだんだん衰退していくことを物語り、封建的な家父長制度の罪悪を厳しく訴え、「不抵抗主義」を激しく非難し、若者の自覚と反抗を情熱的に称え、封建制度は必ず滅びて行くという宿命をはっきりと指摘した。

家長の高老太爺はもともと封建官僚で、民間から数え切れないほどの財物を収奪し、成都城内で、非常に豪華な家を築いた。しかし、後の辛亥革命は何千年の封建制度を覆し、高家第二の世代、つまり克明たちの官途を断ち切った。そのため、高家は政治上の頼りを失い、経済状況もだんだん衰えて行く破目に陥った。また、五?四運動のもたらした新思想は封建的な観念や封建専制の基礎を激しく揺るがし、封建的な大家族が必ず崩れて行くことはすでに避けられない運命になった。そして、この新時代の思想も高家第三代の若者に影響を及び、封建制度を激しく非難し、個性の徹底的な解放を強く求める人物さえ現れた。

そういう封建家庭の罪悪と迫害をあらわにし、新思想の影響下の若者の自覚、封建勢力との絶えない戦いを描き出した『家』は巴金の文学上の道標だけでなく、中国現代文学史上最も優れている現実主義的な傑作の一つであるともいえる。

第2節島崎藤村と『家』の社会背景について

5年(1872)長野県に生まれ、本名

2、庄屋3を兼ねる旧家であった。戸

『文

25年には北村透谷らの文芸雑誌『文学界』の創刊に加わり、詩や小説を発表した。明治30年に第一詩集『若菜集』を刊行し、詩壇では大きな反響を呼び、その後、詩集『一葉舟』、『夏草』を出し、近代詩史上に大きな業績を残した。また、彼は長編小

説『破戒』によって、自然主義文学の代表的な作家として認められ、それから、『春』『家』『夜明け前』など優れている小説を発表した。昭和18年(1943)彼は脳溢血のため、71歳でなくなった。

『家』は明治44年(1911)に発表された作者の自伝的な長編小説である。上巻を発表してまもなく正太とお雪のモデルである甥、高瀬慎夫と妻、冬子が明治43年(1910)につぎつぎとなくなった。それは下巻に大きな影響を与え、作者は最後の十章に正太の危篤と死去を描くことによって、この小説に終止符を打った。

この小説は小泉家(モデル島崎家)と橋本家(高瀬家)という二つの木曾5の旧家の二十年に渡る変遷を描いたものである。小泉実と橋本達雄はともに旧家の家長であるが、時代の波に抗しきれず、実権を失いつつある。家族の没落を招いたのは彼らの格式ばった権威的な生き方、旧家に伝わる遺伝とそれからくる退廃である。これに対し、両家の新しい世代、正太と三吉(藤村)は旧家に疑問を持ち、反抗もするが、自分たちが旧家のうまれであるという誇りからも逃れない。正太は傾いて行く家を盛り返そうと株に手を出すが、経済観念のなさや、父譲りの女性関係で身を滅ぼして行く。一方、三吉はお雪との夫婦理解や、経済的な自立をもととして新しい家をめざすが、度重なる兄の援助で経済的な自立ができなく、相変わらず古い家に頼り、新しい家を築くことはなかなか実現できない。その後、作家として成功した三吉は次第に一族の家長的な役割を果たすようになる。

この小説の構成は、三吉夫婦と正太夫婦を大きな柱として、その周囲に兄弟姉妹、義父、義弟など親族がからまり、一つの大きな家長制度というものを描いている。

この小説は単に藤村の傑作であるばかりでなく、日本自然主義時代の代表的な傑作の一つであるともいえる。

第3節作品の社会背景、封建思想や書き方などの比較

作者についての紹介を見ればすぐ分かると思うが、巴金も島崎藤村も旧家に生まれたもので、どの『家』も自分の家庭をモデルにし、できた作品である。巴金の『家』は五?四運動直後の社会生活を描いているのに対し、島崎藤村の『家』は明治後半期の社会の変化を表現している。ちょうど同じごろであるとはいえないが、どっちも国が激しく揺れている時期で、新しい思想と古い観念が激しく衝突する時期であった。そして、この二つの作品は同じく大家族の没落して行く歴史をいきいきと描き出した。

もちろん、封建思想について、二つの作品の中にも書いてあるが、やはり中国の古い思想はもっと封建的ではないかとしみじみ感じている。例えば、巴金の『家』に出た家長の高老太爺は自分だけが一番偉いと思い込み、家の財産権を握り、家族のみんなの運命を支配している。彼の一言で鳴鳳6の命を葬り去り、婉7の青春を棒に振ってしまった。また、「目上の人の柩はまだ家にある時、家族の人は絶対家で出産してはいけない。そうしないと、不幸なことは起こる。不幸を避けるため、産婦を城外に移すだけでなく、橋を渡らせなければならない」というでたらめな迷信の言い方があるだけで、優しく、善良な瑞珏8は荒涼たる郊外に追

9問屋という家業を受け継ぎ、壮年の働き盛り

10や手代11と机を並べて、朝は八時から日の暮れ

「地方の紳士」として銀

「長い間かかって地盤を築き上げた先祖の事業は彼が半生の努力よりも根深かった」のであり、「彼は家附の支配人の手か

ら、退屈な事業を受け取ってみて、初めて先祖の畏敬すべきことを知った」12のである。達雄は典型的な封建制度の支持者であるはずなのに、先祖を「畏敬」すべきものと思い直した。それから、彼は資本を投下したが、いろいろな困難にぶつかり、罪を犯したあげく、家出してしまった。つまり、中国の家長は横暴で、封建制度を必死に守っている一方、日本の家長は封建制度の忠実的な支持者であるとはいえないと思う。そんなわけで、中国の反逆者の反抗精神は非常に目立っている。例えば、覚恵はいつも真正面から封建制度の支持者たちとぶつかる。高老太爺が病気に倒れたとき、陳姨太は「病をもたらしてきた鬼」を退治するため、「法師」を呼んできたが、覚恵だけは敢えてその「法師」を門外に拒み、それに、陳姨太や覚新たちを思い切り怒鳴った。一方、日本の家長は別に封建制度を必死に守っているわけでもないから、日本の反逆者の三吉の反抗精神はあまり目立っていないわけである。それは日本の文化と緊密な関係を持っているのではないかと思う。日本は「和」を大切にする国で、日本人はいつも真正面から他人と衝突することを避けている。だから、中国人の私から見れば、反逆者の三吉は別に反抗でもしていないのではないかと思う。

また、巴金は自分の家だけでなく、当時の社会情勢についても詳しく紹介し、五?四運動など社会の変革は旧家の没落に拍車をかけたという見方を出した。つまり、巴金の作品は社会と緊密につながっているということである。

一方、島崎藤村はただ自分の家に目を向け、社会に目を向けようともしない。『家』について語った作者自身の有名な言葉に「『家』を書いた時に、私は文章で建築でもするように、あの長い小説を作ることを心掛けた。それには屋外で起こった事を一切ぬきにして、すべてを屋内の光景にのみ限ろうとした。台所から書き、玄関から書き、庭から書きして

見た。川の音の聞こえる部屋まで行って、はじめてその川のことを書いてみた。そんな風にして『家』をうち建てようとした。」13という文章があり、それは一番有力的な証拠ではないだろうか。自分のことばかりを見つめ、社会についてすこしも関心を持っていない。そんなわけで、島崎藤村後期の小説がだんだん私小説の方へ転んじていったのである。

内容は社会と緊密につながっているかどうか、これは中国の作家と日本の作家の異なる所の一つではないかと思う。

第二章中国の「家」と日本の「家」との比較

本章の構成は2節とし、第1節では中国の「家」と日本の「家」との比較、第2節では中国の「分家」と日本の「分家」との比較というふうにし、自分の論点を述べたい。

第1節中国の「家」と日本の「家」との比較

まず、「家」はいったいどういうものなのかについて紹介する。中国の辞書では、「家は同じ祖先の生命の拡大という意識をもとに、目に見える、また見えない資産を集める集団である。」というふうに説明するが、日本の辞書では、「家は社会学的には世代を越えて連続する家族集団の連鎖そのものをいう。それは家族という集団をさす概念ではなく、観念的な存在であって、この家観念こそが家族集団成員のみならず、多くの社会関係に対して規制要因として働いている。」というふうに説明する。

「人」と「財産」は中国の家の基本的な要素で、男性の血筋の広がりは「家」そのものの基本的な価値で、財産は「家」そのものの経済的な価値である。また、中国の家族同士で、社会地位や経済などより道徳や感情関係のほうを重んじている。私の見た所では、中国でいう「家」はただ概念的な存在で、「家」というより、むしろ「家庭」といったほうが相応しいのではないかと思う。

けれども、日本でいう「家」はそういうものでなく、「家庭」を遥かに超え、住宅、財産、耕地、祖先の墓地なども意味し、一家の過去と現在の総和で、ある程度の社会地位を代表している。家族の一員より、「家」のほうがずっと大切である。「家」のためなら、自分を犠牲にしてもいいとみんなはそういう信念を持っている。こういう観念は既に日本人の心

にしっかりと根を下し、制度となり、今日まで伝わってきた。ここでいう「制度」はつまり「家制度」のことである。ただし、それは家の存続を重視するために家族員が家長の統制下にある家族制度(家父長制) だけをさすわけではなく、戸主権(家族の居所指定権と婚姻同意権など) と長子相続制を内実とした家制度をさしている。14

そういう面からいうと、確かに中国の「家」と日本の「家」はぜんぜん違うように見えるが、実はそうではなく、共通するところもある。例えば、中国の封建社会にも家父長制度があった。藤村の『家』に橋本家の達雄と小泉家の実という家長がいるように、巴金の『家』にも家長がいて、それはつまり高老太爺のことである。ただし、日本では、本家の亭主を家長にすることになっているが、中国では、一番年上の人を家長にするのがきまりである。そして、中国の同族は父系の血縁関係によって結ばれているが、日本の同族には血のつながっていない人も含まれている。例えば、島崎藤村の『家』に出た橋本家の嘉助は雇い人でありながら、橋本家の同族でもある。実は家長の地位は「家」という観念によって固められ、彼らは家の財産を握っていると同時に、家族全員に対し、絶対的な権威を持っている。一方、彼らも大家族を守るために一生懸命頑張らなければならない。また、高老太爺が死んだ後、高家は確かに分家してしまったが、高老太爺が生きている時に、その大家族のみんなはちゃんと結ばれていたのではないだろうか。それに、高老太爺が死んだばかりの頃、長男の克明はその大家族を守り続けようと必死に努力してみたのではないだろうか。それも家制度のある程度の続きなのであると思う。

第2節中国の「分家」と日本の「分家」との比較

「分家」についての資料を調べてから気付いたことであるが、親子関

係、兄弟関係と夫婦関係は中国の家庭に現れる主な関係である。そういう三つの関係は時期によって、それぞれ異なっている特徴を呈している。 例えば、分家する前に、もっとも注目を集めているのはやはり親子関係で、兄弟はお互いに協力するという関係を保ち、親子関係が眩しすぎるから、夫婦関係は一向に登場する機会はない。だけど、家の家長、つまり御父様がなくなったら、彼らはすぐ分家する。そういう時、親子関

係も兄弟関係も引退し、夫婦関係は目立つようになり、脚光を浴びながら登場し、新しい家庭の中心となった。家長の残した財産は普通平均的にみんなに分配することになっている。ここでいう「分家」は正真正銘の分家で、つまり核家族化ということを指している。そういう点からいうと、中国の家族同士は血のつながっている親戚というより、むしろ経済協力者といったほうが相応しいのではないか。ふと巴金の『家』に出たある場面を思い出した。家長の高老太爺がなくなったばかりなのに、彼の死を悼む暇がぜんぜんなく、みんなは高老太爺の部屋で財産をできるだけ手に入れるために諍いをしていた。これも「家」と言えるのかと思わず疑問を持ち出した。

一方、日本の辞書にも「分家」という単語があるが、意味は中国の「分家」と全く違っている。その上、ただの名詞で、動詞としては使えない。ところで、日本語に「分家」に対し、「本家」という言葉がある。「分家?本家」についての説明を引用しておこう: (商家では暖簾15) や必要最

その後も本家への依存関係を保つ。また、

間には強い同族団の結合が形成された。総じて本家はより多くの財産を保有し、分家を支配?統括するなど、日常生活でもさまざまな特権を持つ。16 (空1行)

を表しているのではなく、本家に協力し、家名や家業を受け継ぐのに大きな役割を果たしている仕組みなのであると思う。その「分家」という

言葉はその国の集団意識をはっきりと表現したのではないだろうか。島崎藤村の『家』に家族同士の思いやりや義理、

人情を描く場面があるが、それを思い出すと、すぐ暖かくなる。ところが、家族の絆に縛られ 、却2.1 中国の「分家」○○○○○○○ 中国の。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2.2 日本の「分家」○○○○○○○

日本の。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。2.2.1 日本の「分家」○○○○○ 日本の。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

第三章まとめ

巴金の『家』と島崎藤村の『家』を比べ、中日の思想文化は深い絆を持っていると同時に、異なる所もいっぱいあるとしみじみ感じている。実は日本語の「いえ」(家)は「かまど」(竈)という意味を表している。同じく昔から中国語の「灶」(かまど)や「煙」(けむり)は家を象徴している。家族の共同生活とはつまり同じ竈を持ち、同じ鍋にあるものを食べ、同じところに住むということである。だから、「火」や「竈」は時々「家」のシンボルとして認められている。

そして、日本伝統的な家制度の形成は中国の儒教倫理と深くかかわっている。律令時代に中国の儒教の思想はすでに日本に伝わり、当時の貴族社会に大きな影響を及ぼした。江戸時代になると、儒学、特に中の朱子学17は徳川家康によって官学として採用され、幕府の保護の下に発展、普及していった。だから、「忠」「孝」を中心とする儒学の影響を受け、日本人は「孝」をとても大切にしている。もちろん、中国の場合も同じである。

また、中国と日本の家にも「身分制度」があり、それもあまり変わらないと思う。それはつまり「妻より夫、子供より両親、ほかの兄弟姉妹より長男、女性より男性の地位が高い」という制度である。藤村の『家』に出た女性たちはいつも家にこもり、家の主婦として忙しく立ち働いている。そして、巴金の『家』に出た淑貞は幼い頃、母に迫られて纏足してしまい、苦しい日々を過ごしている。実は纏足は女性の体を傷つけるだけでなく、女性に対する侮辱でもあると思う。以上の例は女性が差別され、地位が低いと裏付けられる最も有力的な証拠ではないだろうか。一方、中日思想文化にも異なるところがある。例えば、「同族」の比較を通して分かることであるが、中国では、自由のない雇い人は同族の一

員ではなく、自分の運命を決められない。将来は誰の嫁になるかはすべて家長によって決められる。しかし、日本では、雇い人は同族の一員で、地位はそれほど高くないが、まともな人間として尊敬されている。

ところが、中国にしても、日本にしても、実は封建社会の家は桎梏のような存在で、人々の自由や個性を抑えた。この二つの作品も自由を得るため、一生懸命頑張っている人間の姿を描き出した。

最後に、旧い家の桎梏を破って、新しい世界へ出ようと努力している島崎藤村の『家』の主人公三吉の言葉で本文を終わりたい。

あなたにしろ、私にしろ、われわれ兄弟の一生、……いろいろ人の知らない苦労をして……その骨折が何に成ったかというに、大抵身内のもののために費やされてしまったようなものです。橋本の姉さんがああしているのと、あなたがこの宿にいるのと、私がまた、あの二階で考え込んでいるのと、それが、座敷牢の内にもがいていた小泉忠寛と、どう違いますか……(中略)そいつを私は破壊したいと思うんです。18

(空1行)

1、無政府主義:一切の権力や強制を否定して、個人の自由を拘束することの絶対にない社会を実現しようとする主義。プルードン?バクーニン?クロポトキンはその代表者。

2、問屋:生産者から商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や人

3、庄屋:江戸時代、領主が村民の名望家中から命じて、郡代?代官に属させ、村または数村の納税その他の事務を統轄させた村落の長。

4、戸川秋骨:英文学者?随筆家。本名、明三。熊本県生まれ。東大卒。北村透谷?島崎藤村らと親交を結び、「文学界」に参加、のち慶応大学で英文学を講じた。(1870-1939)

5、木曽:長野県の南西部、木曽川上流の渓谷一帯の総称。

6、鳴鳳:巴金の『家』に出た一人の女中。馮楽山の妾に行く前の日に、湖に飛び降り、自殺した。

7、婉:巴金の『家』に出た一人の女中。鳴鳳の替わりに馮楽山の妾に行った。

8、瑞珏:覚新の妻。

9、薬種:薬の材料。

10、番頭:商家の雇人の頭で、店の万事を預かる者。

11、手代:頭に立つ人の代理をなす者。江戸時代の商家では番頭と丁稚との中間に位する身分であった。

12、島崎藤村『家』(上下巻)新潮文庫p.255

13、『文芸読本-島崎藤村』河出書房新社 p.188

14、『百科事典』の中に、「家族制度」についての説明を引用した。

15、暖簾:軒先に張って日よけとする布。

16、『百科事典』の中に、「分家?本家」についての説明を引用した。

17、朱子学:南宋の朱熹が、北宋以来の理気世界観に基づいて大成した儒学の体系。

18、『文芸読本-島崎藤村』河出書房新社 p.19

(空1行) [1]『

文芸読本-島崎藤村』 河出書房新社 昭和55年5月20日

[2]島崎藤村 『家』(上下巻) 新潮文庫 平成7年4月25日

[3]田仲济、孙昌煕主编 《中国现代文学史》 山东文艺出版社 1985

[4]黄修己著

《中国现代文学发展史》 中国青年出版社 2005

[5]黄修己著 《20世纪中国文学史》(新一版)上下卷 中山大学出版社 2004

[6]叶渭渠、唐月梅著 《日本文学史》 经济日报出版社 2000

[7]中山大学成港澳台学生报读首选学校 引自中国新闻网,

https://www.360docs.net/doc/477406306.html,/n/2003-05-25/26/306678.html.

[8]国際交流基金.日本語教育国別情報2010年度(中国)

http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2010/china.html

相关文档
最新文档