日中同形语についての比较研究

日中同形语についての比较研究
日中同形语についての比较研究

日中同形語についての比較研究

王方

2014年11月一、問題提出

日中同形語の存在は、中日両国人民の交流において、有利な条件を創造するとは言える。中国語が分からなくても、中国の新聞が読めるという例が挙げられる。しかし、日中同形語は常に同義ではない。これこそが、中日両国人民の立ち入った交流に支障をきたすことがある。

こういうエピソードがある。中国のある訪日代表団は日本の工場を見学した。「油断一秒、怪我一生」というスローガンを見た。「油が切れるとはいえ、自分を一生責める必要があるもんか」と団員は迷っていたという。「油断」を「油が切れる」「怪我」を「自分を責める」と勘違ってしまったからである。

従って、日中同形語は常に同義ではないという心構えを持って、同形異義語の誤用を回避する効率的な方法であると指摘したい。

二、先行研究

同形語についての研究は、中国と日本はほぼ同じ時期から始まったようである。中日両言語の対照研究は、特に同形語の本格的な研究は八十年代、大勢の中国留学生が日本へ留学してからはじめたことである。代表的な研究は以下のようである。

中国の方では、鲁宝元の『日汉语言对比研究与对日汉语教学』、潘钧の『中日同形词词义差异原因鉴析』(日语学习与研究)、宋春菊の『从词义的角度论汉日同字词的异同』、徐冰と洪杰の『日文“同形词”的误用问题』、何培忠と冯建新の『中日同形词浅说』と翟东娜の『浅析汉日同形词的褒贬色彩和社会文化因素』などである。この方々は様々な角度から中日同形語に研究した。

日本の側では、中日同形語について、系統的に述べたのは大河内康憲、香坂順一、荒木清秀などがある。その著作としてあげられるのは香坂順一(1977)の『日中両国の同形語について』と大河内康憲(1992)の『日本語と中国語の同形語』である。

三、用例収集

同形異義語の形成は以下の四種類がある:第一に、本来の語彙の派生語は新しい意味を増加した;第二に、漢字を借りてくるとき、日本語は漢字の本来の意味をすべて使っていない;第三に、最初は借りてくる漢字の本来の意味と同じであるが、だんだん両国で意味の変化が起こる;第四に、日本は漢字の中で自分の国家の文化と習慣に合わない部分を取り除いて、その他に一部の意味も変わった。

本稿は語義の角度から、同形異義語を【1】同形で意味が完全に異なる語と【2】同

形で意味が部分的に異なる語という二つタイプに分類される。

【1】同形で意味の完全に異なる語

(1)相好

中:互いに好きである。

日:顔つきが優しくて美しい

中国語の「相好」の「相」は相互で、「好」は好きなので、「相好」は互いに好きである。日本語の「相好」の「相」は顔つきで、「好」はすばらしくて、「相好」は顔立ちが美しい。

(2)悠揚

中:声は調和がとれて、人を引き付ける

例:这时候传进耳朵的是一起一起的锣鼓声……有的离得远些,声音悠扬,忽沉忽起,可以叫你想起一个柔和的笑脸。(叶圣陶《倪焕之》95 页)

日:緩やかに上がるさま。ゆったりとして、こせつかないさま。

例、宛転悠揚としてわたしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や藻草の薫の夜気(やの中に、散りひろがってゆくようにも覚えた。(魯迅『村芝居』井上紅梅訳)

(3)潔白

中:他の色に汚染されない色。

例:天鹅的洁白增添了湖水的明净,天鹅的叫声增添了湖面点幽静。

日:心や行いが正しいこと。

例:身の潔白を明らかにする

(4)可憐

中:①不幸あるいは身体障害を被る人に対して同情を表す。

②同情のに値す。同情が必要。人の同情を引く。

③とても、深刻。

日:いたわりたくなる様子である。いじらしく、かわいい。

(5)清楚

中:①物事が理解やすく

②了解、分かる

③よく分かる

日:(女性の服装、姿などが)清らかですっきりしていること。

(6)工夫

中:①かかった時間

②暇

③とき、ころ、時代

日:目的を果たすためによい方法を見つけよう試みること

(7)汽車

中:自動車

日:蒸気機関車によって客車、貨車を引き、レールの上を走る列車。明治初期には?陸蒸気?と呼ばれた。

(8)看病

中:①(医者が)診察したり治療をしたりすること

②医者の診察を受けること

例:我去医院看病,医生给我看病了。

日:病人の世話をすること

例:病人を看病する。

(9)球技

中:球技の技術

日:ボールを使って行う競技。野球、ゴルフ、ホッケー、テニス、バレーボール、サッカーなど。

(10)淡泊

中:名利を追い求めない

日:①物の感じ、味などが、あっさりしていること。

②物事にこだわらず、さっぱりしていること。

【2】同形で意味の部分的に異なる語

(11)明朗

中:①明るい

②はっきりと見て取れる

③秘密や打算がなく、心がからりと明るい

日:①性質が明るくて明らかなこと

②不正や隠しことがないこと

(12)広大

中:①広く大きい

②心が広い

③内容が広く深い

④範囲が幅広い

日:広く大きいさま

(13)有力

中:①力がある

②勢力、威力などが、他より勝っていること

日:①勢力、威力などが、他より勝っていること

②効力のあること

(14)険悪

中:①危ない、怖い

②腹黒い、陰険

日:①怖いことが起こりそうな、また天候が荒れそうなこと

②表情などの険しく恐ろしいこと

(15)野菜

中:食用になる野生の植物

日:生食または料理して、おもに副食用とする草本作物の総称

(16)作物

中:田畑に植えて栽培する植物。農作物や園芸作物

日:①田畑に植えて栽培する植物。農作物や園芸作物

②(絵、彫刻、文章などの)作品

(17)愛情

中:異性を恋い慕う気持ち

日:①異性を恋い慕う気持ち

②人や物事注ぐ暖かい心情

(18)姿勢

中:体の構え。格好

日:①体の構え。格好

②物事に対する心構え

例:前向きの姿勢で処理する

(19)試験

中:①ある物事の結果または性能を調べるために従事するイベント。

②古代に試験をさす

日:①ある物事の性質や性能などを試してみること。また、検査すること

②試験。考査。日本語は?試験?という意味をそのまま用いている。例:試験を受ける。

(20)家族

中:一族。同族。同じ血縁関係の親族全体を含む

日:同じ家に住む夫婦、親子、兄弟など、血縁の近い人々。

(21)工具

中:①生産労働の時使った器具。例えば、鋤(すき)など

②目的を達成する物事

日:工作に用いる器具。工作道具。

日本語の中に?手段、方法?など属性の意味を表す項がない。

(22)軽便

中:①簡単、手間がかからない

②重量が他より少ない、使用やすい

日:大きさや重さ、仕組みなどが簡単で便利なこと

四、解決策

同形異義語の具体的な用例を以上の論述より解明した。だから、その誤用を回避するために、以下は具体的な解決策を提出する。

1、日本語の漢字語彙を勉強するとき、中国語の中に同じ形の語彙があるかどうかを辞書で詳しく調べる。もしあるなら、中国語の語彙のどの部分と同じか、どの部分と違うかをはっきり区別するべきである。つまり、同形異義語の同形の部分と異議の部分を常に念頭に置いて学習を進める。

2、同形異義語の異議の部分を練習して記憶を深めること。中国の学習者は中国語の意味や文法を熟知したゆえ、同形異義語の同形の部分は覚えやすい。それで、学習の重点は意義の部分に置くべきである。この部分を数多くの練習を繰り返していればこそ習得できる。

3、具体的な文章を通して同形異義語を理解する。同形異義語を掌握する一番いい方法は文章の設置した情景の中で意味を吟味することである。だから、できるだけ多くの文章を読んで、文章の中で語彙の意味と使い方を学習する。これは単純に単語を

暗記する方法より効率がいいし、印象も深い。

4、できるだけ多くの日本語の慣用句を暗記する。中日同形異義語の中に文法的な規則に合わない慣用句は数多くある。これは同形異義語をマスクするために必要不可欠の部分である。多くの慣用句を予備知識として蓄積するのは同形異義語の理解を深められる。

5、同形異義語で文を作る。自分の作った文は同形異義語への理解を確かめる最高の手段である。文を作った後、辞書で文が正しいかどうかを調べる。自分の作った文を通して同形異義語の使い方を正確に把握できる。

6、同形異義語の言語背景に関連する知識を習う。同形異義語の意味や使い方を強引に暗記する方法より、言語背景を了解した上での暗記は効果的である。特に言語背景の関連知識は語彙の由来を解明する重要な資料である。これを理解するのは語彙の誤用を回避するのに役立つ。

7、比較の分析方法を習得する。その方法は中日同形異義語の語彙の差異を理解する一番いい方法である。中国語の語彙と日本語の語彙を比較的な方法で分析するのは学習者の言語思惟を鍛えることができる。類似する語彙を比べることによって同形異義語への認知能力も高められる。

五、まとめ

元々、中国語と日本語は異なる言語で、語彙意味の違いが当然のことである。しかし、歴史の原因で中日同形語が登場する。これが中日両国友好交流の印であり、中日両国の言語の宝物でもある。日本語学習者の私たちにとっては、両言語をよく把握し、この宝物を活用することが当然ではないであろうか。

日语省略音、音便解释

日语省略音、音便解释 ◆在口语中,接在「て」之后所出现的「い」音常会被省略掉。如:原文口语表现 ~ていないで→ ~てないで ~ている→ ~てる ~ていられない→ ~てられない ~ていく→ ~てく 聞いていれば→ 聞いてれば もっていったら→ もってったら ◆在口语中所出现的「ん」音。 1. ら行常会音便成「ん」音。如: 原文口语表现 信じられない→ 信じらんない てる→ てん ふぎけるな→ ふぎけんな なってるの→ なってんの 分からなくて→分かんなくて *「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。 2. 「の」的口语形式也常会发「ん」音。如: 原文口语表现 ~のだ→ ~んだ ~ので→ ~んで もの→ もん ◆口语简略形ちゃ/じゃ 原文口语表现 ~てはいけない→ ちゃいけない ~ではいけない→ じゃいけない ~ではない→ じゃない ◆口语简略形ちゃ/きゃ 原文口语表现 ~なくてはいけない→ なくちゃいけない ~なければならない→ なきゃならない ◆口语简略形りゃ 原文口语表现 これは→ こりゃ それは→ そりゃ あれは→ ありゃ すれば→ すりゃ

聞いていれば→ 聞いてりゃ ◆形容词~くって—其后省略了「たまらない/非常」。为口语强调形。如:忙しくてたまらない→ 忙しくって/忙死了。 美味しくてたまらない→ おいしくって/太好吃了。 ◆って:[副助词] 1. 提示话题。有「というのは」、「というものは」的意思。例: *見習いというのは大変だね。 →見習いって大変だね。 /当学徒很辛苦吧! 2. 表达听来的传言或他人的想法。 *あの人、首になったという話よ。 →あの人、首になったんだってよ。 /听说他被炒鱿鱼了! *川瀬さんが日本に行くと聞いたよ。 →川瀬さんが日本に行くんだってよ。 /听说川濑先生要去日本喔! *美味しくないと思ってるんだよ。 →美味しくないって思ってるんだよ。 /他觉得不好吃! 3. 表示指定的内容,有「~という」、「~といって」、「~ということ」的意思。 *トムさんという人はどこの国の人? →トムさんって人はどこの国の人? /Tom是哪一国人啊? *ちょっと行ってくるといって出掛けたよ。 →ちょっと言ってくるって出掛けたよ。 /他说我出去一下就出门了。 *友達と約束してたということ、忘れてた。 →友達と約束だったって忘れてた。 /我忘了和朋友有约。 4. 重复对方问话。 *誰かって言われても知らないよ。 /你问我他是谁,我不知道啊。 *花子ちゃんの前で花子ちゃんのこと好きかって聞かれても答えられるわけないだろう。 /在花子面前问你喜欢她吗,你不好回答吧! 5. 「って」放在句尾,可当终助词,无意义,用来加强语气。 *あの人を見た覚えはないって。 /我不记得见过那个人。 ◆とく 「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。

古典日本语语法

目次 一、活用型 1 四段活用 2 上二段活用 3 下二段活用 4 ラ行変格活用 5 ナ行変格活用 二、助動詞 1 ぬ 2 む 3 なむ 4 らむ 5 り 6 き 7 けり 8 つ 9 しめる?使役 10 る?れる?受身 11 らる?られる?受身 12 ゆ?受身 13 らゆ?受身 14 なり 15 たり?1 16 たり?2 正文 一、活用型 【四段活用】 動詞活用の型の一つ。たとえば「書く」が、「書か?書き?書く?書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。その変化が五十音図の一行でア?イ?ウ?エの四段にわたるところからの名称。ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行?ハ行?マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。連用形には、音便形がある。この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ?ガ?サ?タ?ハ?バ?マ?ラの各行にわたる。口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう?読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。 【上二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。未然?連用形の語尾がイ段、終止?連体?已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。 【下二段活用】 文語動詞の活用の型の一つ。二段活用のうち、未然?連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化す

日本语の勉强

日本語の勉強 私わたしは今外国学院いまがいこくがくいんで日本語にほんごを勉強べんきょうしています。大学だいがくに入はいる前 まえの本後ほんごを習ならったことがありませんが、大学だいがくに入学にゅうがくしてから日本語にほんごの勉強べんきょうを始はじめたのです。日本語にほんごの授業じゅぎょうは週しゅうに十四時間じゅうよんじかん、月曜日げつようびには四時間よんじかんあり、月曜日げつようびのほかには毎日二時間まいにちにじかんずつあります。 私わたしは高校こうこうで英語えいごを習ならったことがあります。英語えいごと比くらべて、日本語にほんごの発音はつおんはそれほど難むずかしくありませんが、文法ぶんぽうと会話かいわのほうは英語えいごよりずっと難むずかしいと思おもいます。 私わたしは毎朝運動場まいあさうんどうじょうで大おおきい声こえで一時間いちじかんぐらい本文ほんぶんを朗読ろうどくします。夜よるはいつも教室きょうしつでクラスメくらすめートとと会話かいわの練習れんしゅうをします。私達わたしたちが習った単語たんごがあまり多おおくですが日本語にほんごの会話かいわがとても好よくです。 日曜日にちようびは学校がっこうは休やすみです。私わたしはよく日曜日にちようびを利用りようして、習ならったものを復習ふくしゅうします。 語句ごく 1、 習ならう 大学時代だいがくじだい、日本人にっぽんじんの先生せんせいに日本語にほんごを少し習ならいました。 今韓国いまかんこくの留学生りゅうがくせいから韓国語かんこくごを習なら っています。 2、 ずつ

このクラスくらすには男子学生だんしがくせいと女子学生が六人ろくにんずついます。 3、 比くらべる 日本にほんは中国ちゅうごくと比くらべて、生活費せいかつひがずっと高たかいです。 北京ぺきんと比べると、東京とうきょうは湿度しつどが高たかいです。 4、 ずっと 私わたしは大学卒業後だいがくそつぎょうごもずっと東京とうきょうにいるつもりです。 王おうさんは私わたしよりずっと日本語にほんごが上手じょうずです。 5、 いつも 今年ことしの夏なつはいつもの年としほど暑あつくないそうです。 日曜日にちようびはいつも体育館たいいくかんで友達ともだちとバドミントンばどみんとんをします。 6、 利用りよう 日本にほんは車くるまの利用りようを抑おさえるためにいろいろな手段しゅだんを取とっています。 これから時間じかんを有効ゆうこうに利用りようしたいと思おもいます。 文型ぶんけい 1、~前まえに、~ 食事しょくじをする前まえに手てを洗あらいましょう。 行いく前まえに電話でんわで知らせました。 大学だいがくを卒業そつぎょうする前まえに、一度いちどゆっくり仲間なかまと旅行りょこう でもしてみたいです。

日本语一级文法(付加)

日本語一級文法(付加) 1. ~(は) 言うに及ばず 前项自不待言,甚至后项也。。。 女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。 女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。 2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ 简直太像。。。 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。 3. ~(は) 言わずもがな (1)。。。不说为好 無用なことは言わずもがなだよ。 废话还是少说为好。 (2) 前项自不待言,甚至后项也。。。 跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。 子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。 据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件 4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。。。” 嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。 说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。 5.~かいもなく/~かいがあって (1)~かいもなく——白费,一场空 必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。 玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。 (2)~かいがあって——没有白费,有价值 努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。 没有白努力,总算考上了研究生。 6.~くらい(ぐらい) なら (1) 与其。。。不如。。。 そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。 那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。 (2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项 先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

新版标准日语初级上册语法总结---不看后悔

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。㈥连词:连接句子于句子的词。㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます 鍛えます 起きます 浴びます 着ます できます 見ます います 降ります 足ります 借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って

概述日语中常见的省略表达方式

概述日语中常见的省略表达方式 本文从委婉的省略表达、人称代词的省略、双方共知部分的省略三个方面分析了在日语中经常出现的一些 省略表达方式。 [摘要]日语的表达有个显著的特点,那就是省略表达比较多。在日常生活中省略表达处处可见。本文通过具体的例子分析了委婉的省略表达、人称代词的省略表达和谈话双方共知部分的省略表达,最后分析了日语 中存在众多的省略表达的原因。 [关键词]省略表达;委婉省略;人称代词省略;共知部分省略 省略是任何语言中都存在的一种语言现象,一般来说,讲话中往往省略大家共知的部分,以求简明扼要。 由于日语特有的语言氛围和日本人独有的“以心伝心”、“腹芸”的文化背景,日语中的省略现象尤为突出,古典文法学家松尾拾治郎把省略作为日语三大特征之一,著名国语学家金田一春彦也认为日语具有“中国語以上の省略表現”:日本語の簡略表現は、時に中国語を上回るということは注意しておきたい?日本人は中 国語こそ簡略表現の極致のように思っているが、時には日本語にかなわないようだ?极多的省略表达现象,更增加了日语的暧昧性。下面我们来看一些在日语中经常出现的一些省略表达。 一、委婉的省略表达 委婉的省略,有时处于礼貌,有时处于自身为难,故意将后半句省略,任对方去琢磨、去理解。这种省略 往往出现在诸如向对方提出不满,拒绝对方或请求对方帮助等不说不行但说了又怕给对方带来不快或伤害 的场合。如:请求帮助时说:ご面倒でなければ……お忙しいところですが……提出不满时说:ちょっと、ご相談いたしたいことがございますが……あのう、申し訳ありませんが、あの、ステレオですが、音が……拒绝对方时说:お手伝いできるといいんですが……明日はちょっと……用省略的方式将自己不好讲 或不愿讲的话巧妙地“移交”给对方,看似模糊,听者稍加留心便可明其所言,这种省略的方式常给人一种 如释重负的良好感觉。因此,不仅在以上场合,就连在接电话时也经常会说“はい、鈴木ですが……”这种 情况下省略的多是一个句子单位,这是建立在日语本身的结构和共通代码———文化的共同理解的基础上的。要完成这种意会的交流,就要利用特殊的语言标志来暗示,使某些不便言表的信息,在一定的文化背 景下,通过特殊的语言标志和文化上的共通的理解,传送到听话人的意识构造里去。 二、人称代词的省略 按照日语的习惯,尽可能不使用人称代词,以敬词、惯用结构、形态变化等使之隐含在句子中,即省略”。有些一看便明白了省略了何种人称代词,而有的比较含糊,须细心观察(这一点与汉语的差异更为突出)。看下面的例句:①兄に連れてもらったのがきっかけで、(わたしは)釣りが好きになった?②(彼は)秘密にしてくれと言われていたのに、(私は)つい人に話してしまった?③(私は)いってきます。(あなたは)いってらっしゃい。(注:括号中为日语表达中的省略部分)从以上例句不难看出,日语和汉语在

日语N2语法点

文法记忆说明: 1.记忆接续方式 2.记忆词条意思 3.记忆经典例句(蓝色) 1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)此句非消极结果。 〇さんざんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。) ○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せな

新编日语中级 第3课 今年も田中先生のもとで日本を勉强します

第三課 今年も田中先生のもとで日本を勉強します 単語: 1、入る(自動五、I ) 进入,装进――――――入れる(他動詞一段, II )/放进 大学に入る/上大学,进入大学 本が鞄の中に入っている。/书放在包里。 本を鞄の中に入れる。 / 把书放进包里 2、伸びる(自動、一段、II )――――伸ばす(他動)、五段,、I ) 出張期間が延びる/出差期间延长了。 出張期間を延ばす/延长出差期限 3、名詞 が 加わる(自動詞)/。。。加入进来;参加。。。 大会に加わる。/参加大会 クラブ員に加わる/ 加入俱乐部 仲間なかまに加わる/搭伙儿。 4、限る(自動、五段、I )/ 限于。。 。。。に限る/ 限于。。。。。;非。。不可 それが出来る者は、彼に限ります。/ 能办那件事的,只有他了(非他不可)。 この文章は、500字に限る。/这文章只限用500字。 。。。とは限りません。/ 不限。。。。;不一定。。。 そうとは限りません。/不见得是那样;不一定是那样 天気予報からみると、明日は、旅行に行くとは限りません。 / 以天气预报来看,明天不一定去旅游。 5、散々さんざん(副詞、形容動詞)/ 彻底地,深深地 試験の結果は、散々です。/考试的结果太惨了! 散々な目に会いました。/我倒了大霉了。 6、得意だ(形容動詞) ① 得意洋洋(=調子に乗る) 彼は得意になって我われを忘れた。 私は日本語が得意です。/ 我擅长日语。 7、傷きずつく/伤心,受伤

手が傷きずついた。/手受伤了。 きず【傷、疵、瑕】をつける/玷污。。伤害。。。 体面たいめんを傷きず つけた。/ 伤了面子 名誉めいよをきずつけた。/怀了名声 8、別々(べつべつ)(形容動詞)/分别,各自 別々に検討してください。/你们各自研究吧! 具体的状況ぐたいてきじょうきょうに応おうじて、別々べつべつに処理しょりする。/按具体情况分别处理。 みんな、別々に出掛けましょう。/大家分头走吧! 9、落おちる(自動詞)/ 落地,降落――――落おとす(他動詞)/丢下,丢落 本ほんが本棚ほんだなから落おちた。/书从书架上掉下来了的。 あの子こは本を床ゆかに落おとした。/那小孩子把书丢地上去了。 10、満足(形容動詞、動詞)/満意、満足 満足な結果 / 完美的结果 満足な人間/ 完美的人。 満足な人間は一人もいない。/没一个令人满意的人。 名詞+に満足する/对。。。感到满意 お父さんは、子供の成績に満足していない。/爸爸对孩子的成绩不满意。 彼の要求を満足させることができない。/不能满足他的要求。 本文 1、 名詞+に合格する/ 通过了。。。。 陳さんは日本語能力試験の1級に合格しました。/小陈通过了日语1级能力考。 2、 名詞A の代わりにB。。。。 /表示B 取代A 。 陳さんの代わりに、楊さんが会議に参加した。/杨先生代替陈先生出席了会议。 最近、マッチの代わりに、ライターが多く使用されています。 / 最近,打火机代替火柴被广泛使用。

日本语勉强初段阶で人称代词の隠匿现象に要注意

夜大学本科毕业论文(设计) 题目(中文):浅谈日语初级阶段应该注意的人称代词的隐匿现象(日文):日本語勉強初段階で人称代詞の隠匿現象に要注意 学院外国语学院 年级专业 09级日语 学生姓名刘翔旻 学号 E0904373216 指导教师王军彦 完成日期 2011 年 9 月

摘要 本文尝试探讨日语中人称代词的隐匿现象,认为该现象是日本封闭的岛国特征以及单一的国民性对其语言影响的显著特征之一,是日语初级阶段不可回避的一个要点和难点。 关键词:人称代词省略隐匿词汇句型

要旨 この文章は日本語に中の人称代詞の隠匿現象を検討する。この現象が起こる原因とは日本は閉鎖な島国とその単一的民族が日本の言葉への影響を与えた顕著な特徴の一つと存じる。 キーワード:人称代詞省略隠匿語彙文型

はじめに……………………………………………………………………………51 日本語の中の人称代詞隠匿現象………………………………………………5 1.1文型の中の人称代詞隠匿………………………………………………5 1.2人称代詞は語彙の意味の中に隠した…………………………………7 1.2.1名詞の中で隠した人称代詞………………………………………7 1.2.2感情、感覚、願いを表現する形容詞、形容動詞の中で隠された 人称代詞。.................................................................................8おわりに (9) 参考文献 (10)

文化の担体として言語は相応の文化要素に影響と制約を受ける事は当然である。日本は島国、故にその文化は相対に閉鎖的一面を持っている。人々は周囲の物事がよく熟知していた。互いに敏感な洞察力と鋭い理解力を体得していたのでありながら、互いに暗然の了解と曖昧さと含緒さも生じでいた。 その特点は日本語の多方面で現れ、日本語に独々な言葉使いの風格と特色が編み出すのである。尚、日本語は単一の民族の国家、相手を重んじ、人間関係を大切にするのために人との交際の中に自分は相手より低い位置付けるが常になるのは日本語の一つ重要な特色である。話す途中に自分と相手の名前が会話の中に入れ過ぎる事は失礼な行為と、日本人は思う。だから日本語は個性を宣揚しない、極めて自我を抑える語言と言われる。“日本人は話す時に人称代詞を使う事は嫌いだ。特に第一人称代詞は使わない。”金田一春彦が提出した。てきるだけ上下文の関係を通じで物事の関係を表現して、人称代詞を上手く避ける。日本語の中の人称代詞隠匿現象は日本文化のその二つ特徴の集中表現であり、日本語勉強の初段階で迷いを生じされる事を防ぐために要点として提出され、勉強の初段かいで基礎としてをよく覚えてだら、日本語も日本文化もよく理解できる。 1 日本語の中の人称代詞隠匿現象 人称代詞を隠匿する現象は幾つの文章が提出した。その文章に“人称代詞省略”と称じ、主は授受関係の表現、敬語の表現と感情、感覚の形容詞の場合にで検討したもの。この文章は「人称代詞省略」は省略さらた人称代詞は上下文或いはコンテキストの中にも既に出現したもの、読者や聞き手はそれを根拠に省略した部分を判断できる。 それに、「人称代詞隠匿」はその人称代詞が文章の中のある成分或いはある表現の中に隠れて、特に言い出す必要はない。言い出しだら逆に不自然と無駄が見られる。それに増して誤った文も生じる可能性もある。 それから、この文章は文型と語彙の二つの点で「人称代詞隠匿現象」を検討する。(特に説明しない例はすべて『新日本語教程』の中の物、訳文の“_”の部分は対応の日本語文でない部分である。) 1.1文型の中の人称代詞隠匿 まず一般的には何のコンテキストもない即ち省略事もない状況で、平叙文の場合に単数の第一人称代詞が隠匿する。疑問文の場合に第二人称単数或いは複数(場合によって)が隠匿する。 例:(1) A1:これから何か予定でもありますか?/接下来你有什么打算吗? B1:いや、もう帰ります。/没有,我要回家。

日本语文法の讲义

日本語文法の講義(部分) 文?文節 文には2種類あります。述語文と、未分化文です。 述語文は、述語のある文です。人間は、表したい事柄の内容?性質を考えて、事柄をいくつかの種類に分け、それぞれに適当な述語を使って表現します。 「事柄の種類」というのは、ものとものとの関係か、ものの性質か、ものの動きかなどです。 それを表す述語には、名詞述語、形容詞述語、動詞述語の3種があります。 述語文は、一つの事柄を全体的に未分化なままで表すのではなく、述語と補語の組み立てによって分析的に表します。 述語文の成立条件としては、 1、内容からまとまった意味を表しているもの 2、外形上から終わりで音が必ず切れるもの 3、陳述があるもの 文末には客体的表現に対して主体的表現が必要です。それにより、文末は断定、否定、推量、命令,意志、希望などの形になります。 水沢恵子なら、今朝出て行ったよ。(断定) いいえ、そんなことはありません(否定) 北海道を脱出するには、それ以外に方法はないだろう(推量) 田中君、走れ!(命令) お差支えがなければお伺いしたいんですが。(希望) 文節とは日本語の言語単位の一つで、文を実際の言語としてできるだけ細かく句切った最小の単位です。 木曽路はすべて山の中である(5文節) 花が美しく咲いた(3文節) 火事!(1文節) 文節の句切り方言葉を話すとき、文の途中に「今日はネ、ぼくはサ、学校 をネ、休んだヨ」というように「ネ、サ、ヨ」などを入れることが多い。 ぼくはネ、疲れてサ、もうネ、歩けないヨ 「歩けないヨ」は歩けネないヨ」では意味が壊れてしまいますから、文節とし て分けられません。補助動詞は1文節になれますが、助詞、助動詞はなれません。 一般的に文節は文より小さく、単語より大きい言語単位です。これは膠着語とい われる日本語の特徴の一つです。 動詞文は、名詞文や形容詞文にくらべて、いろいろな補語(Nに/Nを/Nへ/Nと、など)をとりえます。それによって、現実の様々な事象を表わすことができます。 それは、言いかえると、動詞文は、形容詞文などのようにある人や物のことを述べるだけでなく、複数の人?物?場所などが関与する複雑な事象を述べることができるということです。それによって、表現される事柄の範囲が格段に広くなるのです。そこを詳しく述べることは、文法の重要な課題の一つです。 さらに、名詞文や形容詞文と比べると、時の表現が細かく使われます。その事柄が瞬間的なことか、持続していることかという違いも表せます。 動詞文の表わす意味は、個別の動作や、習慣的な動作、将来の予定された行動、話し手の意志的な行動、もの?人の存在、状態など、さまざまです。

日本语の勉强で运用の重要について

日本语の勉强で运用の重要について 「日本语が上达すれば自然に文章が书けるようになる」という考え方がいると思いますが、その考え方は间违いです。例えば、日本语を「话す」练习は、初级の最初から始めなければなりません。「日本语の知识」が豊かでも、初级から「话す」练习をしていなかった人は、简単な会话もできなくなってしまいます。「书く」练习もそれとまったく同じです。初级から始めなければならないのです。会话の时が、「やさしい文型」から「むずかしい文型」に、「短く简単な会话」から「长く复雑な会话」に进むように、作文の时も、初级レベルから积极的に取り组み、段阶的に进めなければならないのです。 では、初级レベルでの作文の时は、どのように行えばいいのでしょうか。初级の作文は、「长い文章」を书かせることではありません。まず、「短い文」を、正しくつくる练习をさせることが必要です。例えば、教科书に出てきた「文型」を使って、文をつくります。この时大切なのは、教科书の文をそのまま覚えることではなく、教科书に出ていない文を自分でつくることです。 中国には、教科书の文はよく暗记しているのに、自分で文をつくるとできない生徒がたくさんいます。これは、初级レベルで教科书を暗记させることに集中しすぎているためなのです。外国语を「コミュニケーション」の道具にするためには、自分で考え、自分の言叶で表现する训练をしなくてはなりません。これは、「话す」时も「书く」时も、まったく同様なのです。 したがって、文型を学习者に覚えようとする时に、「教科书の文を暗记してきなさい」ということよりは、「この文型を使って短文を10文つくる」という创造的な练习方法ほうがずっと効果的です。単纯な暗记は「文型を覚える」だけの効果しかありません。しかし、短文を创作することは「文型を覚える」ほかに、「自分で考えて书く」ということになり、コミュニケーション能力の养成にもつながるのです。また、教科书に出てきた単语を暗记するだけでなく、辞书を使って単语を调べさせることも必要です。 このように、はじめは一つ一つの「文」を创作することから始めます。そして、次に、その文をつなぐ练习をします。この时に注意しなければならないのは一文の长さです。日本语では、长い文を书くことは简単にできますが、长くて読みやすい文をつくるのは非常に难しいのです。したがって、「短い文を书いて、それを上手につなぐ」ように指导します。简単な文でも、つなぐ言叶を使って文を书く练习をすれば、长い文でも上手に书けるようになります。そして、それらの文をまとめることによって、「文章」をつくれるようにしていきます。さらに、そうしてできた?文章」を内容のまとまりによって?段落」をつけ、?段落」を组み合わせれば?作文」が完成します。これが、「段阶的な作文」という考え方です。 今、中国の外国语教育は「会话」が中心になりつつあります。もちろん、会话を重视することは必要です。しかし、同时に「书く」ことも重要です。たとえば、「6年间も日本语を勉强してきたのに、简単なEメールも书けない」などという人がいると思います。だから、今、「コミュニケーション」のために、「段阶的な作文」を考える必要があるのではないでしょうか。

现代日本语文法 (日语语法) 形容词

<转>现代日本语文法- 形容词 一、形容词的概念和特征 形容词是用言的一种,说明事物的性质、状态。 形容词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『い』。 形容词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语,并能受状语和补语的修饰。 现代日语形容词只有五种活用形,没有命令形。 二、形容词的活用 未然形 推量法:表示推量 活用规则:将词尾『い』变为『かろ』+推量助动词『う』 京都の桜は美しかろう。→京都的樱花很美吧。 明日は忙しかろう。→明天可能会忙吧。 连用形 (1)否定法:表示否定

活用规则:将词尾『い』变为『く』+『ない』 東京の冬はあまり寒くない。→东京的冬天不太冷。 この小説は面白くない。→这本小说没意思。 (2)副词法:成为副词,修饰动词等用言 活用规则:将词尾『い』变为『く』 早く起きる。→早起来 詳しく説明する。→详细地说明 (3)中止法:表示中止并列 活用规则:将词尾『い』变为『く』+『て』 湿度しつど が低く(て)涼しい。→湿度低且凉爽。 私の家は古く(て)小さい。→我家又旧又小。 (4)过去法:表示过去状况 活用规则:将词尾『い』变为『かっ』+过去助动词『た』 少年時代は楽しかった。→少年时代很快乐。 昨日の宿題は難しかった。→昨天的作业很难。 终止形 终止结句 活用规则:与“基本形”相同 何が欲しいか。→想要什么? 彼女の洋服のデザインはとても新しい。→她衣服的款式很新。

连体形 连接体言作定语 活用规则:与“基本形”相同 新幹線はとても速い乗り物だ。→新干线是非常快的交通工具。 日本で一番高い山は富士山です。→日本最高的山是富士山。 假定形 表示假定条件 活用规则:将词尾『い』变为『けれ』+『ば』 コーヒーがなければ、水を飲む。→若没有咖啡,就喝水。 天気がよければ、旅行に行く。→如果天气好,那么去旅行。 ◆ 形容词连用形く+なる构成复合自动词 『~が~くなる』表示客观状态、特征的自然转变,相当于汉语的“变得……起来” 毎日の生活が楽しくなる。→每天的生活更加美好。 手術しゅじゅつ を受けなければ命いのち が危なくなる。→如不手术,会有生命危险。 今から仕事の方が忙しくなる。→现在开始工作忙起来。 ◆ 形容词连用形く+する构成复合他动词 『~を~くする』表示人为地使某种状态、特征发生转变,相当于汉语的“使(将、把)…变成…” 礼儀れいぎ が生活を楽しくする。→礼仪会使生活快乐。 子供の精神負担せいしんふたん を軽くする必要がある。→需要减轻孩子的精神负担。

日语省略现象

日语中的省略现象与文化根源 时间:2015-08-15 来源:学术堂所属分类:日语论文 省略现象在日语表达中比较常见,尤其在日常生活会话中省略经常被使用,以至有人将省略现象称为日语的三大特点之一。了解日语省略现象产生的社会文化背景,有助于日语学习者对日语的深层次理解。本文拟在前人研究的基础上,对日语的省略现象进行较为详细的分类汇总,并结合《新编日语(修订版)》(周平、陈晓芬着),对各种省略现象实例进行分析,进而透过语言现象探寻其文化根源。 一、省略现象例析 (一)主语的省略 (1)だんだん寒くなりましたね。/天气渐渐转冷了吧! (2)降ってきたかな。/下雨了吧! (3)何も(お口に合うものは)ございませんが、召し上がって下さい。/没有什么(合您胃口的)东西,请吃吧! (4)爱してる。/我爱你。 (5)好きだ。/我喜欢你。 例(1)(2)是比较常见的主语省略。例(1)中应该是省略了主语如「天気」或者「気温」等。例(2)中应该是省略了主语「雨」。例(3)(4)(5)是人称代词省略。在日本人的日常会话中,很少使用「私」「あなた」这样的人称代词,这是因为在日语尤其是日语日常口语对话中,经常会把作为主语的人称代词省略掉。而且,日本人在日常会话中表达彼此之间的爱意时,也从来不会使用完整的句式。比如例(4)(5)这两个句子的完整表达应该是「わたしはあなたを爱してる」,「わたしはあなたが好きだ」。

此外,主语的省略还有以下几种情况。 1.因具有指向性动词的存在而省略主语 日语中有一类指向性非常强的动词,一般在句子中常作为表现心理状态的谓语出现在句尾,往往能据此推测出说话者是谁,所以可以省略作为主语的人称代词[1].「思う」是非常典型的指向性动词,在日常口语交流中经常被使用。 (6)李さんはアメリカへ行くと思います。/我想小李想要去美国。 (7)自分の将来を思うと、心配なことばかりだ。/我想起自己的将来,心里满是担心。 除了「思う」之外,像「考える」「感じる」「信じる」「困る」「望む」「気がする」「感じがする」「気持ちがする」等动词或短语也有同样的用法,当这些词出现在句尾作谓语时,其主语必定是「わたし」(我)。正因为存在这种必然的前后对应,所以句末出现这些词时,句首的主语必定会省略。 2.因主观性形容词的存在而省略主语 日语的形容词可以分为客观形容词和主观形容词,前者主要形容事物的客观性质、状态,后者主要表达主观感情、感觉。当主观性形容词以终止形作为谓语出现在句子中时,其所表达的感觉或感情就自然而然地指向了说话者,即指向了第一人称代词[1]. (8)君がいらっしゃって本当にうれしい。/你能来,我感到很高兴。 (9)昨日は楽しかった。/昨天我感到很快乐。 在日语日常对话中经常使用的类似形容词和形容动词还有「悲しい」「怖い」「耻ずかしい」「うらやましい」「痛い」「悔しい」「気持ち悪い」「残念だ」等等。 3.因表示意志、意愿和希望、需求的部分助动词的存在而省略主语 具有这类用法的助动词主要有表示意志、意愿的「う、よう、まい」和表示希望、需求的「たい、ほしい」等。这类助动词出现在陈述句句尾的时候,其主语必然是第一人称代词「わたし」(我),出现在疑问句中时,其主语必然是第二人称代词「あなた」(你)。正因为存在着这种必然的前后对应,所以当句尾出现这些助动词的时候,句首的主语必然会省略。 (10)风邪を引いたから、会社を休もう。/因为感冒了,我不想去上班了。

日本语の文法

日本語の文法 まえがき この本は日本語の文法の本です。 文法とは、文を作るための法、つまり規則のことです。 日本語ができるということは、日本語を聞き、話し、読み、書くことができるという ことですが、その人の頭の中には、日本語を正しく理解し、使うためのさまざまの知識 がつまっています。文法の規則もその中の一つです。 この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする 本です。 この本の大きな特徴は、日本語教育を強く意識した文法書だということです。日本語 学習者が日本語の文法を少しずつ身につけていくためにはどんな文法記述が必要なのだろうか、ということを考えながら書きました。つまり、日本語教育のための実用文法で もあることをめざしました。 そのため、日本語教科書によくみられる、いわゆる「文型の積み上げ方式」にしたが って文法事項を説明していくことにしました。学習がやさしい、基本的な文型から、だ んだん複雑な文型へと進みます。また、最初の予備的な説明は別として、初めから「文」を扱います。 この本は、読者として、日本語教育に関心のある、まとまった文法の知識のない人を 想定しています。例えば、中学?高校で国語の文法(国文法?学校文法)をいちおうは 習っていても、わかった気がしなかった、そしてまた、英語の時間に英文法を習い、そ の用語をいくつか記憶しているが、国語の文法との共通点および相違点がよくわからない、というような人です。 これまでにもいくつかの優れた文法書が出版されていますが、それらを読んでも難し くてわからなかった人、あるいは記述が短くて物足りなかった人、そのような人たちに も満足してもらえるように、と思って書きました。 なお、日本語というと、万葉集や源氏物語などの古代の言葉も、日本の各地で話され ている方言も、みなすべて日本語ですが、この本で扱うのは現代日本の東京の言葉だけです。 そうする理由は、現代東京方言が言語学的に他の方言より重要だというわけではありません。現在の共通語になっているため、日本語教育で中心的に教えられる方言であり、また現代の文章語の基本になっているということによります。 .............................................................................. 「日本語教育の文法(日本語文法)」と「国語教育の文法(国文法)」 この本で述べていくのは、日本語教育のための文法です。それは、日本の子供たちのための「国語教育」で教えられる「国文法(学校文法)」とは、いくつかの点で非常に違 ったものです。 もともと、「文法」とは、私たちの頭の中にある、日本語を使うための知識の体系で

日本语文法(完整)

日语基础语法(完整篇) 日语基础语法(完整篇) 动词篇 一.动词连用形 1变化规则 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1) b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。 ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。 ③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 2 各种实用例 A连用法: a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。 ①読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ②食べおわったら片付けてください。“吃完了后给收拾一下。” ③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。” ④来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。 ①この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。” ②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。” ③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。” c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。 ①兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。” ②美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。” ④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。” d, 连用形+名词构成复合名词。 ①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。” ②忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”

日本语の勉强

ばかり 1.连体形+ばかりで只是,仅仅是忙しいばかりで、お金はちっとも儲からない。 2.名詞/た/形容词连体形+ばかりか不仅而且八百屋では野菜ばかりか、また果物も買っ ています。 3.たばかりに 要是不做就好了郵便局が休みだったばかりに、その日に小包が出せなか った。 ほか 1.はほかでもなく、だ。不是别的,正是ずっと求めていたものはほかでもなく、これだ。 2.のほかはない 除此之外再没有私は休みの日のほかはスポーツしない。 3.ほかない/ほか仕方がない/ほかしようがない 入学試験も目の前になった。ここまで 来たら、一生懸命頑張るほか仕方がない。 ほど 1.名詞/连体形+ほど 简直,都到了……程度,甚至达到祭りが終わった、残されたゴミは山ほど溜まっています。 彼女は贅沢と言っていいほどの毎日を送っています。 この商品はおもしろいほどよく売れる。 言葉では表せないほど美しさだ。彼女を辛いほど愛している。 その国の経済の発展ぶりは奇跡とも言えるほどだ。 2.ほど はいない 没有比什么什么更うちのクラスでは佐久間さんほど頭のいい人はいません。 3.(という)ほどではない/ほどでもない/ほどのことではない/程のものではない 还没有达到什么程度,不至于 そんなに謝るほどのことでもないから、気にしないでください。 確かに立派そうな別荘だが、三億円も出すほどのものではない。 彼女に会いたいが、会わないではいられないという程でもない。 4.越来越 丈夫なら、丈夫なほどいい=丈夫なほどいい。 古いものなら、古いものほどいい=古いものほどいい。 古ければ、古いほどいい=古いほどいい。 古くなれば、古くなるほどいい=古くなるほどいい。 まで 1.甚至连 本が数すう冊さつ出しゅっ版ぱん されたし、子供も生まれた。その上、宝くじにまで当たった。 2.までになった/までに育った/までに成長した 达到了理想的状态日本のロボット研 究は世界で進んでいる方ですが、広く利用されるまでには実用化していない。 も 1.=ぐらい から 1.原因 双方都知道的原因 2.理所当然 3.どうせ のだから 反正,就干脆どうせ間に合わないのだから、行くのを諦めたらど う? 4.何しろ のだから 总之是因为 何しろ彼は頭げいいから、言い訳をいろいろ考え出 すんだ。

日本语を勉强してから私の変わること

日本語を勉強してから私の変わったこと 皆様:こんにちは! 製造部製造管理課の宋祥珍と申します、宜しくお願い致します! 今回は中級クラスの代表として,日本語研修について、皆様に簡単にご報告させてい ただきます。形の面白いひらがなとカタカナが好きに成ってから、今の中級クラスまで、楽しい時もあり、苦しい時もあります。 先ず日本語を勉強する機会を下さった会社に感謝致します、なぜかと言えば、全て の日系企業の社員はみんな無料で日本語を勉強できるわけではないですから。そして、日本人上司と同僚に感謝致します、私の間違いだらけの日本語を直してください、本当にお疲れ様でした。今後とも宜しくお願い致します!また朱友日本語センターの先生たちにも感謝致します、彭先生、劉先生、そして今教えて下さっている畢先生、ご親切な指導を有難う御座います。 私の報告は以下となります: 1、日本語の勉強は只言葉の勉強だけではなく、日本を知ることできると思います、 例えば:面白い相撲すもう、美味しい料理、綺麗な着物等豊富ほうふな日本文化も覗のぞけます。 2、日系企業の従業員して、日本語の勉強を通して日系企業の管理についても理解出 来ると思います。例えば会社の報相連、6S 管理等。日本語を勉強すればするほど、日本人のあのきまじめな仕事ぶりと仕事に対する執着心しゅうちゃくしんに感心かんしんしました。私もこれを目指して頑張って行きたいと思います。 3、一番変わったことは:部長の指示が分かるように成りました。もちろん、三上部 長はいつも簡単な言葉と面白いゼスチェアで話しますから。部長が私たちに新しい指示を出す時、私もメモしておきますが。通訳の訳したものとほぼ同じ意味となるとすごくうれしいです。日本語のメールを受信じゅしんする時、これはどんな文法ですか?もう習った事が有りますかと自分も思わず内容を研究したくなります。 4、一番面白い変化は日本のドラマが好きになって来たことです。一日の仕事が終わ ってから、家に戻って思わずドラマを見る習慣がつくようになりました。ドラマを見ることは日本文化を了解する窓口になるだけではなく、その発音やアクセントなどにも聞きまねしながら練習します。これで一日の仕事がリッラクス出来ます。 今後の目標として、日本人と自由にコミュニケーション出来るよう頑張って行きたい と思います、そして皆さんぜひ日本語研修に参加してください、面白いです、そして仕事に役に立ちます。いつでもどこでも自由にコミュニケ-ション出来る職場を一緒に作りましょう。 以上です!ご静聴どうもありがとう御座いました。

相关文档
最新文档