现代日本语文法概说--庭 三郎

现代日本语文法概说--庭 三郎
现代日本语文法概说--庭 三郎

現代日本語文法概説主要目次

http://www.geocities.jp/niwasaburoo/shuyoumokuji.html まえがき[§00 まえがきへの補説]

0.はじめに[補説§0]

第1部単文(1)基本述語型

1.日本語の文型の概観[補説§1]

2.名詞文[補説§2]

3.形容詞文[補説§3]

4.動詞文[補説§4][動詞文型調査]5.「は」について[補説§5]

6.補語のまとめ[補説§6]

7.格助詞のまとめ[補説§7]

8.格助詞相当句

9.名詞?名詞句[補説§9]

10.修飾

11.副詞?副詞句[補説§11]

12.擬音語?擬態語[補説§12]

13.数量表現

14.形式名詞[補説§14]

15.指示語[補説§15]

16.疑問語?不定語

17.比較構文

18.副助詞[補説§18]

19.終助詞?間投助詞[補説§19]

主要参考文献

第1部あとがき

第2部単文(2)複合述語

20.複合述語

21.活用?活用形[補説§21]

22.文体について

23.テンス[補説§23]

24.アスペクト[補説§24]

25.ボイス[補説§25]

26.複合動詞[補説§26]

27.補助動詞?形容詞[補説§27]

28.機能動詞

29.敬語

30.ムードについて[補説§30]

31.依頼など[補説§31]

32.勧誘?意志

33.勧め?忠告[補説§33]

34.命令表現

35.禁止?許可

36.義務?必然?不必要[補説§36]

37.希望

38.推量?様子?伝聞[補説§38]

39.断定?確信[補説§39]

40.その他のムード[補説§40]

41.感嘆表現

42.疑問文[補説§42]

43.否定

44.単文のまとめ

主要参考文献

第2部あとがき

第2部索引へ

第3部複文

45.複文について[補説§45]

46.並列など[補説§46]

47.逆接

48.時[補説§48]

49.条件[補説§49]

50.理由

51.目的

52.様子[補説§52] 53.程度?比較?限定

54.その他の連用節[補説§54]

55.連用のまとめ

56.連体節[補説§56]

57.名詞節[補説§57]

58.引用[補説§58]

59.複文のまとめ[補説§59]

第3部あとがき

第3部索引

第4部連文

60. 文のつながり

61. 情報のつながり

62. 文どうしの関係[補説§62]

(63. おわりに)

第4部あとがき

参考文献(詳細)

まえがき

この本は日本語の文法の本です。

文法とは、文を作るための法、つまり規則のことです。

日本語ができるということは、日本語を聞き、話し、読み、書くことができるということですが、その人の頭の中には、日本語を正しく理解し、使うためのさまざまの知識

がつまっています。文法の規則もその中の一つです。

この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする

本です。

この本の大きな特徴は、日本語教育を強く意識した文法書だということです。日本語

学習者が日本語の文法を少しずつ身につけていくためにはどんな文法記述が必要なのだ

ろうか、ということを考えながら書きました。つまり、日本語教育のための実用文法で

もあることをめざしました。

そのため、日本語教科書によくみられる、いわゆる「文型の積み上げ方式」にしたが

って文法事項を説明していくことにしました。学習がやさしい、基本的な文型から、だ

んだん複雑な文型へと進みます。また、最初の予備的な説明は別として、初めから「文」

を扱います。

この本は、読者として、日本語教育に関心のある、まとまった文法の知識のない人を

想定しています。例えば、中学?高校で国語の文法(国文法?学校文法)をいちおうは

習っていても、わかった気がしなかった、そしてまた、英語の時間に英文法を習い、そ

の用語をいくつか記憶しているが、国語の文法との共通点および相違点がよくわからな

い、というような人です。

これまでにもいくつかの優れた文法書が出版されていますが、それらを読んでも難し

くてわからなかった人、あるいは記述が短くて物足りなかった人、そのような人たちに

も満足してもらえるように、と思って書きました。

なお、日本語というと、万葉集や源氏物語などの古代の言葉も、日本の各地で話され

ている方言も、みなすべて日本語ですが、この本で扱うのは現代日本の東京の言葉だけ

です。

そうする理由は、現代東京方言が言語学的に他の方言より重要だというわけではあり

ません。現在の共通語になっているため、日本語教育で中心的に教えられる方言であ

り、また現代の文章語の基本になっているということによります。..............................................................................

「日本語教育の文法(日本語文法)」と「国語教育の文法(国文法)」

この本で述べていくのは、日本語教育のための文法です。それは、日本の子供たちの

ための「国語教育」で教えられる「国文法(学校文法)」とは、いくつかの点で非常に違

ったものです。

もともと、「文法」とは、私たちの頭の中にある、日本語を使うための知識の体系ですから、どういう観点から見ても同じはずのものなのですが、現実には、ここでいう「日本語文法」と、「国文法」とは違ったものになってしまっています。

その一つの原因は、私の考えるところでは、「国文法」の始まりが、「文語文法」つまり「古典日本語」を理解するために作られたものだということにあります。

ことばの研究というものは、わからないことばをわかるためにする、というのが大き

な動機になります。後世の日本人にとって、古代の日本語は多くの点で理解できないも

のでした。そこで、ことばの形を整理し、文を分析し、古代語の「文法」を記述しようとしました。そうして、一つの文法を作り上げたのですが、その文法は、古典語が現代

語と違う部分に注目したものでした。しかし、古典語が現代語と違うとはいっても、多

くの部分、日本語としての基本的な部分は、当然のことながら共通しているのです。(現代)日本語を学ぼうとしている「外国人」にとっては、その「日本語としての基本的な部分」こそがまさに学ぶ必要のある部分で、「文法」が詳しく分析していなければ

ならないところなのですが、「国文法」がその部分について提供してくれる情報は、ほ

んのわずかなものに過ぎません。

そこで、日本語を外国語として、あるいは、より一般的には、世界の中の一つの言語

として分析する、という考え方で「文法」を書いていくことが求められます。それが、「国文法」でなく、「日本語文法」という言い方で表されているのです。

現在、「日本語の文法」というような題名の本が多く出版されていますが、その中に

は上で述べたような「国文法」の立場に立つものと、「日本語文法」の立場に立つもの

とが混在しています。

また、「国語辞典」の品詞分類は、(国語辞典は日本人の利用を前提としていますか

ら)「国文法」にもとづいています。文法用語なども、国語辞典を引くと、これから述べていく使い方とはかなり違ったものである場合があります。

以上述べたことは、日本語の文法を学ぼうとする人にとって、いろいろととまどいの

原因となることがあると思われますので、(具体的な話が始まらないうちにこんなこと

を述べてもわかりにくいだろうとは思いましたが)最初に、ここで述べておきました。(→続き)

0.はじめに

0.1 品詞

0.2 いくつかの用語[文?単語][述語?補語][修飾][基本形][句?節][分析の対象]

0.3 「補語-述語」と「主題-解説」

0.4 文の種類

0.5 この本の構成

記号?略号の説明

[補説§0]

§0-1 言語?記号?意味

§0-2 文法?文

§0-3「単語」について[助詞][助動詞][接辞]

(参考:『基礎日本語文法』の「助動詞」)

§0-4 品詞分類表

§0-5 助詞の分類

§0-6 仁田義雄の単語論:論文「格」から

§0-7 「形態素」について

§0-10 文の類型について

§0-10-1 佐久間鼎(1941)

§0-10-2 三尾砂(1948)

§0-10-3 三上章(1953)

§0-10-4 益岡隆志(2000)

§0-10-5 工藤真由美「述語の意味類型」

この本は日本語教育のために、現代日本語の文法を考える本です。

この本では「単語」よりも「文」を重視します。ですから、初めから「文」

を扱います。現実に日本語を使う場合、「文」が基本の単位になりますし、日

本語教育でも、教科書の第一課から「文」の形で入っていくことが多いからです。日本語にはどんな「文」の型、「文型」があるのかを考えます。

「単語」をその形の特徴?文の中での働きによって分類したものを「品詞」

と言います。文法の本は、この品詞の意味用法の解説(「第一章名詞」というように)から始めることが多いのですが、この本ではそうしません。

とはいっても、「文」を説明する時には、どうしても品詞名を使わなければ

なりませんし、その品詞名がわからないと、説明もわからなくなります。それで、ここでほんの少しだけ品詞についての紹介をしておきます。

0.1 品詞

この本で使う主な品詞名は次のようなものです。かんたんな説明と、語例をつけておきます。(下線を引いた文法用語は、すぐ後で説明をします。)

名詞????後に「が」「を」「に」などがついて、補語になる。

述語になる場合は「だ」がつく。「代名詞」も含む。

例日本佐藤木愛動き重さものこと私あれ

ナ形容詞????述語になり、基本形が「-だ」で終わる。

また、名詞の前に来る場合は「-な」の形になる。

例きれいだ親切だひまだかんたんだ/親切な人

イ形容詞????述語になり、基本形が「-い」で終わる。

基本形のままで名詞の前にも置ける。

例大きいやさしい悲しいない/大きい本

(単に「形容詞」と言った場合は、ナ形容詞?イ形容詞の両方を

指します)

動詞????述語になり、基本形が「-u」で終わる。

例書く壊す悲しむできるいるある

副詞????述語を修飾する。

例ゆっくりとてもずっとまだたぶんなるべく

連体詞????名詞を修飾する。

例そのこんなあらゆるあるろくなたいした

接続詞????文と文、名詞と名詞などをつなぐ。

例そしてけれどもさてなぜならばおよびまたは

助動詞????述語の後につき、さまざまな意味を加える。

例らしいそうだだろうまい

(助動詞の範囲については、「補説§0-5」を見てください)

助詞????名詞について、述語との関係を示したり、語と語をつないだ

り、述語の後につけて意味を加えたりする。

例がをにのとからよりのではもね

感動詞????呼び掛けや応答?あいさつのことばなど、文の他の部分か

ら独立したことば。

例ねえはいいいえこんにちはさようならじゃ

0.2 いくつかの用語

[文?単語][述語?補語][修飾][基本形][詞?句?節][分析の対象]

品詞の説明の中に、他の専門用語が出てしまいました。基本的な術語の説明に他の術語が出てしまうと、結局堂々めぐりになってしまうのですが、うまく避け

ることは難しいことです。

ここで、それらを含めて、文の成分(全体を構成する部分)と、成分同士の関

係についてのいくつかの用語をかんたんに説明しておきます。

[文?単語]

「文」「単語」という概念は、文法全体の基礎になるもので、多くの議論があ

るところです。(基本的な概念ほど、実は根本的な問題を多く含むものだという

ことは、他の学問分野にも共通してみられることです。)

ここでは、そういう議論には踏み込みません。常識的な共通理解があるものとして、話を先に進めます。(なお、どんな問題があるのかに興味のある方は「補

説§0-4」を見てください。)

さて、上に出て来た専門用語の中でまず説明をしておきたいものは、「補語」「述語」「修飾」と「基本形」の四つです。

[述語?補語]

おそらく、世界のどの言語にも、動詞のようなものと、名詞のようなものがある

と思われます。そして、その動詞と名詞とを組み合わせて文を作り、外界の事象

や自分の意思?感情などを表現していると考えられます。その、文の中心になる

動詞を、文の成分としては「述語」と言い、動詞と一緒になって事柄を表現する

名詞を「補語」と言います。

この「述語」になれる品詞は、言語によって違います。日本語の場合は、形容

詞や「名詞+だ/です」も述語になることができますが、英語では名詞や形容詞

も「be動詞」という動詞が必要ですから、述語は全部動詞だと言えます。また、

朝鮮語の文法は日本語と似たところが多いのですが、形容詞が動詞の中の下位分類として見なせる点が違います。

日本語では文の終わりに述語があり、その前に補語がいくつか並びます。つまり、大まかに表せば次のようになります。

補語(+補語)+述語

日本語で補語になるのは「名詞+助詞」の形が普通です。

例1昨日、駅前で火事があった。

この例では、動詞「あった」が述語、「昨日?駅前で?火事が」はすべて補語

です。補語には必須のものと副次的なものがあります。述語「あった」に対して

「火事が」は必須です。「あった」だけでは(文脈?場面で補われない限り)一

つの文としてある事柄を表しているとは言えませんが、「火事があった」とすれ

ば、一つの事柄の描写として成り立ちます。

それに対して「昨日?駅前で」は付加的な情報で、補語として副次的なもので

す。よりくわしく事柄を説明していますが、それがないと文が成立しないという

ものではありません。(これは、文の構造についての話であって、実際にその文

が使われる場面で、何が重要な情報か、という話とは別です。くわしくは「4.3.1

補語の型」や「4.5.1 所デ」を見てください。)

必須補語は「Nが」だけではありません。「行く」では「Nが?Nへ/に」、

「食べる」では「Nが?Nを」が必須補語です。補語については「4.動詞文」と「6.補語のまとめ」でくわしく取り扱います。

単語の分類である「品詞」と、「文の成分」の呼び名である「述語」や「補語」

との関係がわかりにくいかもしれません。建物でたとえれば、「材木」という材

料が、家の成分(部分)としては「柱」になったり、「床板」になったりするよ

うなものです。また逆に、「床」という成分は、場合によって「材木」だったり

「タイル」という材料だったりするわけです。文の場合は、「補語」や「述語」

が「成分」の呼び名で、それを形作る材料が「名詞」や「動詞」という「品詞」

です。例を下にあげます。

私の辞書はここにあります。

名詞+助詞名詞+助詞名詞+助詞動詞+接辞[品詞]

修飾語補語補語述語[文の成分]

(「ます」のところの「接辞」については「補説§0-5」を見てください。)

[修飾]

「修飾」というのは、ある言葉が他の言葉をくわしく説明したり、限定したり

することを言います。例えば、次の例では「その」が「火事」を、「やって来た」

が「消防車」を、「すぐに」が「消し止められた」を、それぞれ修飾しています。

そして、「修飾語」という文の成分になっています。

例2その火事は、やって来た消防車によってすぐに消し止められた。

修飾についてのくわしい話は「10.修飾」でします。

[基本形]

それから、「基本形」という用語について。これは、動詞や形容詞のように文

の中での使われ方によって形が変化する言葉の、他の形の用法と対立する、最も機能の多い形を呼ぶ名前です。

動詞や形容詞の形の変化と(これを「活用」と呼びます)その使われ方につい

ては、「21.活用?活用形」で述べます。動詞とイ形容詞の基本形は、辞書に使

われているので「辞書形」と呼ばれることも多いです。ただし、ナ形容詞だけは

基本形から「だ」をとった形が辞書に載せられています。

[句?節]

次に、文の分析の単位についての用語を二つ。

「句」とはいくつかの単語がまとまってある品詞と同じような働きをする

ものに使われます。名詞句?副詞句の例を下にあげます。

本名詞

私の本名詞+助詞+名詞名詞句

ゆっくり副詞

とてもゆっくり副詞+副詞副詞句

「節」は、「補語+(修飾語)+述語」のまとまり、つまり文に相当するような

まとまりが文の一部となったものを呼びます。くわしくは「45.複文について」

以下を見てください。

[分析の対象]

なお、分析の対象とするのは、現代日本語(東京方言)の話し言葉(ただし、

比較的整った形の、つまり初中級の日本語教科書の会話のような)、及び話し言葉に近い書き言葉(初中級の日本語教科書の読解のための文のような)とします。本当の、録音された会話や、複雑な、かなり凝った書き言葉の文章などを分析する場合の問題は、この『概説』が扱える範囲を超えています。

また、「話し手」という言葉で、文章の「書き手」も含めて言うことにします。

また、「聞き手」という言葉で「読み手」も含めて言います。

0.3 「補語-述語」と「主題-解説」

上で、「補語」と「述語」という用語を紹介しました。この「補語-述語」の

関係が、基本的な文の骨組みとなります。

文というものは何かを述べているものです。その文を形作るさまざまな成分の

中で、述語が何かを「述」べる中心になる語で、補語はそれを「補」う語です。

そのほかのもの、例えば「修飾語」は、文の骨組みという点では、副次的なも

のです(補語の中にも副次的なものがあります)。先ほどの例、

その火事は、やって来た消防車によってすぐに消し止められた。

で言えば、「消し止められた」がなければそもそも文になりませんが、「すぐに」はなくてもいいものです。

×その火事は消防車によってすぐに。

その火事は消防車によって消し止められた。

また、必須補語がなければ、(文脈などからわからない限り)そもそもどうい

う事柄なのかわかりません。

?消防車によってすぐに消し止められた。

このように、文が表すある「事柄」の中心となるのが「補語-述語」の構造です。

しかし、「補語-述語」以外に、文の構造に関するもう一つの重要な見方があります。でき上がった文の、いわば静止した状態の骨組みではなく、その文が文脈(話の流れ)の中でどのように使われているか、という点に注目することから見えてくる構造です。

上で使った例をもう一度出します。

1昨日、駅前で火事があった。

2その火事は、やって来た消防車によってすぐ消し止められた。

初めの文では「火事があった」と起こった事がらをそのまま述べています。2の文では、その「火事」を取り上げて、それについて説明を加えています。そのことは、2の文を次の3の文と比べるとはっきりします。

3消防車がやって来て、すぐその火事を消し止めた。

この文は、2の文とは違い、1の文と同じように、起こった事がらをそのまま

述べています。この3の文を1の文に続けると、

(何が起こった?)

「火事があった」

(次に何が起こった?)

「消防車が火事を消した」

というつながりになります。

2の文は違います。「火事」を話の中心にして、それに対する疑問に答えています。2の文は、1の文を受けて、

(何が起こった?)

「火事があった」

(火事はどうなった?)

「火事は消防車によって消された」

というつながりを作ります。

この例の「火事は~」のように、ある語を取り上げて、それについて何かを

述べるような形の文を「主題-解説」型の文、略して「主題文」と呼びます。

そしてこの「火事は」のような「名詞+は」を「主題」と呼びます。

この考え方によると、日本語の文は、2のような主題文と、1や3のような

主題のない文、「無題文」の二つに大きく分けられることになります。

以上のように、「補語-述語」という文の骨組み以外に「主題-解説」とい

うとらえ方で日本語の文について考えることは、非常に重要なことです。そう

することによって、上の例2と例3の違いを知り、それらをうまく使い分ける

ための規則、つまり主題文と無題文を適切に使うための文法を記述することができるのです。

上の例2では、「火事は」はこの文の主題であると同時に、「消された」と

いう述語の補語になっています。二つの機能を果たしているのです。この二つの機能の重なりを理解することが、日本語の文の構造を理解する上で必要なことになります。

たぶん、英語などの文法では、このような考え方をあまりしなかったと思い

ます。それは、英語などではこの「主題-解説」という構造がはっきりした形

で表されないからです。日本語では、「名詞+は」という、非常によく使われ

る形がこの「主題」を示す役割を持っています。日本語の文法を考えるには、そのことに特に注目する必要があります。

0.4 文の種類

文の種類についても少し考えておかなければなりません。上で、「主題文」「無題文」という聞き慣れない用語を使いましたが、もっと一般的な文の分類

があります。

外国語を勉強すると、「疑問文?命令文?否定文」などという呼び方が出て

くると思います。それらの他にもいくつかの「~文」があり、整理すると、次

のようになります。

文の(聞き手に対する)機能によって

平变文例私は行きます

疑問文あなたは行きますか

命令文(君が)行け

話し手の判断の肯否

肯定文私は行きます

否定文私は行きません

述語の品詞によって

名詞文私は日本人です

形容詞文私は頭が悪いです

動詞文私は行きます

文の複雑さ(述語の数)

単文私は行きます

複文私は食事をしてから行きます

1の「疑問文?命令文」は、「ムード」(第2部)の中でとりあげます。

「平变文」というのは、「疑問文?命令文」に対して、聞き手への働きかけのな

い「ふつうの文」を指すことばです。

2の「肯定文?否定文」は、他の言葉で説明しにくい用語です。述語が「-な

い」や「-ません」の形になるのが「否定文」、そうでない文が肯定文、としま

す。「否定」も「ムード」の中でとりあげます。

4の「単文?複文」は、述語が一つの文が単文、述語が二つ以上ある複雑な文

が複文、です。複文は第3部でとりあげます。

3の「名詞文」などは、さきほどの「述語」の品詞によって文を分類したもの

です。これは英語教育では使われない言葉かもしれませんが、日本語教育では必要な考え方です。(英語の「五文型」とは違います。)

日本語のさまざまな文法事項(時の表現や副詞の用法やムードの表現、特に主題を表す「名詞+は」の使われ方など)が、この「名詞文/形容詞文/動詞文」

という分類と密接な関係があります。

この本も、まずこの分類によって文を分け、それぞれの説明から話を始めるこ

とにします。

0.5 この本の構成

ここで、この本全体の組み立てをかんたんに述べておきます。用語がわからなくても気にしないでください。

文型を大きく三つに分けました。いわゆる「単文」?「複文」と、そして文を

越える文法事項を「連文」として扱うことにしました。さらに「単文」を「基本

述語型」と「複合述語」の二つに分けて、それぞれを「第1部」「第2部」とし

ました。第3部が「複文」、第4部が「連文」です。

はじめに

単文

1基本述語型と修飾語(第1部)

a名詞文?形容詞文?動詞文

b修飾語など

2複合述語(第2部)

aテンス?アスペクト?ボイスなど

bムード

複文(第3部)

a連用節

b連体節?名詞節?引用

連文(第4部)

a主題のつながり

b接続詞

おわりに

各品詞の説明など、文型の説明の中で取り上げにくい事項は、別にまとめて説明しました。「第1部」の「基本述語型」の後のほうの「修飾語」から「副助詞」

までがそれです。

文の複雑さの違い、つまり単文と複文の違いを重要視して、大きく分けて取り扱いました。そのため、「形式名詞」「副助詞」「格助詞相当句」などが単文と

複文の2か所で扱われています。

例文はできるだけやさしいものにしました。第1部の基本述語型の例文は丁寧体(デス?マス体)にしましたが、第2部の初めで活用の説明をしたあとは普通

体の例文にしました。

[補説§0]へ

目次へ

主要目次へ

◆記号?略号の説明

1. 文の「文法性」を示す記号の使い方

「×」は、その文が「非文法的」であること、言い換えれば、ほとんどの日

本語使用者が「日本語として間違っている」と感じるような文であることを示

します。

それは、その文だけの問題ではなく、設定された文脈にあっていない場合も含みます。

×私はこれが本です。

×「あなたはどなたですか」「田中は私です」

「?」は、「×」とするほどではありませんが、不自然に感じられるものです。

?この辞書は日本語のです。(「日本語の辞書です」の意味で)?「どれがあなたの本ですか」「これは私の本です」

2. 品詞などの略号

N名詞(Noun)

V動詞(Verb)

A形容詞(Adjective)

Na ナ形容詞(Nominal adjective, na-adjective, Adjectival noun)

Ai イ形容詞(i-adjective)

~文型表示の中では、すべての述語(動詞?形容詞?名詞述語)(例文中では、「以下省略」の場合もあります)

例:NのN

V-たい(です)

A-そうだ

Na-かもしれない

Ai-かった

~と思う

(それぞれの記号がどのような活用形になるかは、その環境によります)

/置き換えられる語句の間に使用

例:私は/が行きます。(「私は」または「私が」)

大きいの/ことはいいことだ。(「大きいの」「大きいこと」)

()省略可能な語句、補足説明

例:この人(だけ)が来てくれた。(限定)

日语语法论文

日本語の語気助词の研究――「かしら」、「よ」と「ね」の意味と用法 氏名:龎妍 クラス:100201 学籍番号:100684019

要旨:日本の文法では、「かしら」「よ」「ね」は本当に重要だ。今、よろいろな学生は「かしら」「よ」「ね」の問題について容易に間違える。「かしら」「よ」「ね」の条件を表現する場合の正しい使い分けの問題である。これらはほとんだ同じような使い方をするものも多く。明確な使い分けの基準もはっきりせず,当然学習者のってややこしくてたいへんである。 キ―ウード:語気助词、「かしら」、「よ」、「ね」、女性語気 一、はじめに: 日本語のなかでは、語気助词がたくさんある。日本語の学習者にとっては使い分けにくい語気助词がたくさんある。「かしら」「よ」「ね」の意味と用法はこれらの一種である。本稿では、「かしら」「よ」「ね」の意味、用法とどのような場合で、二つの文型が言い換えるのを検討してみる。 二、本論: (一)、かしらの意味と用法 1、質問を表じする。女性のために専用である。比較的正式の場所で使える、女性は教養があると思われる。 ①.お忘れになりましたかしら。私、中学校のときご一緒だった山田でございます。 ②.これ、どう?私に似合うかしら。 ③.これかしら。あなたが探していたの。 ④この列車はいつごろ大阪に着きますかしら。 ⑤どこへ行くのかしら。 ⑥本当かしら。 ⑦これ、どう。私に似合うかしら。 2、疑問を表じする。女性のために専用である。ぶつぶつ、あることについて、自信がない、はっきり言えない。 ①.風邪を引いたのかしら、頭が痛くてたまらないわ。 ②.こんなことってあるかしら。 ③.これかしら、とても信じられないわ。 ④.朝早くからどこへ行くのかしら。 ⑤.この悪い道はどこまで続くのかしか。 ⑥.ほんとに来るかしら。来なかったら大変だわ。 ⑦ほんとうに来るかしら。 ⑧あら、雨が降るかしら。 ⑨あの人はほんとうにまじめかしら。 3、願望を表じする。女性のために専用である。ある状況が出て来るときたいする。 ①.毎日雨ばかりでいやね。早くいい天気にならないかしら。 ②.はやくバスが来ないかしら。学校に遅れてしまうわ。 ③.早く終わってくれないかしら。 ④その本を貸していただけないかしら。

私の部屋 第一课 现代日本语第二册

第二冊 第一課 私の部屋 私の部屋は2階にあります。小さい部屋です。部屋の入り口に私の名前が書いてあります。窓のそばに机と椅子が一つずつあります。机の右の引き出しは小さいです。左の引き出しは大きくて、かぎがついています。鍵はいつもかけてあります。大切なものが左の引き出しの中に仕舞ってあります。 私は机の上にいつも花を飾ります。私は赤い花が好きです。 机のそばに本棚があります。本棚には、日本語の本や英語の本や字引などがたくさん並べてあります。日本の子供の絵本もあります。 壁には、地図が貼ってあります。 部屋の隅には、洋服だんすと寝台が置いてあります。 寝台の上には布団や毛布や枕などが載せてあります。寝台のしたには、何もありません。勉強して、頭が疲れた時、私は窓から外を見ます。広い庭が見えます。庭には木がたくさん植えてあります。 花がたくさん咲いています。 会話 主婦:春子さん! お手伝いさん:はい、何か御用ですか。 主婦:応接間は掃除してありますか。 お手伝いさん:はい、さっききれいに掃除しました。 主婦:窓も閉めてありますか。 お手伝いさん:いいえ、窓はまだ開けてあります。 主婦:じゃあ、すぐ窓を閉めてストーブに火をつけてください。 お手伝いさん:はい、お客様は何時頃いらっしゃいますか。 主婦:まもなくいらっしゃると思います。果物は何か用意してありますか。 お手伝いさん:いいえ、お菓子しか買ってありません。何か買ってきましょうか。 主婦:そうですね。それじゃ、みかんを買ってきてください。 お手伝いさん:どのぐらい買ってきましょうか。 主婦:1キロ150円のを3キロぐらいと、50円ぐらいのりんごを五つ買ってきてください。 お手伝いさん:それでは、急いで行ってきます。 主婦:お願いします。 階かい1 入口いりぐち0 右みぎ0 引き出しひきだし0 付くつく12 掛けるかける2

张道真实用英语语法学习笔记 第一章 概论

第一章概论 1.1语法的内容 1.1.1词法与句法 语法是研究词形变化和句子结构的科学。研究词形变化的部分称为词法(Morphology),如名词的数、格,动词的时态、语态,都属于词法范畴。研究句子结构的部分称为句法(Syntax),如句子的成分、语序、句子种类等,都属于句法范畴。这两部分虽各有不同内容,中间的关系却非常紧密。在谈词法时不可避免要涉及句法,在句法中也有很多部分与词法有关。因此我们在学习的过程中,既要注意这两者之间的差异,又要注意两者之间的联系,机械地把它们分割开对学习是不利的。 1.1.2 语法与词汇 语法虽有一定的独立性,但它与词汇是密不可分的。语法指遣词造句的规律,但它离不幵词汇。语法体现在词汇中,而词汇受语法的制约。语法好比是骨架,而词汇好比是血肉,两者也是枝与叶的关系。要形成有机的躯体和繁茂的枝叶,必须把两者结合在一起。在英语入门阶段,主要学词汇,也学少量语法。等词汇积累到一定水平,例如巳掌握三四千词,则有必要多学一些语法。头一遍可学一套简明语法。等词汇积累到6,000至8,000时,可以学一本比较大型的语法。学语法可以帮助更快地积累词汇和掌握词汇,提髙语言学习的自觉性。不论是加强语言理解力或使用的能力,语法都可以发挥重要的作用。比较理想的做法是把语法和词汇交叉学习,经过多次反复,才可更深入掌握语言。学词汇大体上是加强感性认识,学语法则是提高理性认识。只有把两者结合起来才能真正掌握语言。这本语法的特点是对词汇给予充分的重视,脱离了丰富的词汇,语法会是一些干巴巴的条文。只有两者并重,才能学到有血有肉生动的语言。 1.2词类 1.2.1词类 英语中的词可根据词义、句法作用和形式特征,分为 十大类,称为词类(Parts of Speech),它们是: 名词Noun (n,) 人或事物的名称girl, history 代词Pronoun (pron.) 代替名词、数词等they, many 数词Nuineral (num.) 表示数目或颖序nine, third 形容词Adjective (adj,) 表示人或事物的特征brave, small 动词Verb (v.) 表示动作或状态hear, know 副词Adverb (adv.) 表示动作恃征或性状特征nicely, very 冠词Article (art.) 用在名词前,帮助说明其意义a(n), the 介词Preposition (prep. ) 用在名词、代词前说明与別的词的关系for,from 连词Conjunction (conj,) 用来连接词与词或旬与句and, if 感叹词Interjection (inter上) 表示说话时的感情或n气oh, ah 在这十种词类中,前六种可以在句子中独立担任成分。如名词可用作主语、宾语等,动词可用作谓语等,称为实意词(Notional Words)。介词、连词、冠词都不能独立在句子中担任任何成分,称为虚词(Form Words)。感叹词一般不构成句子的成分,可以看作特殊的一类。除了这十大类之外,还有表示肯定与否定的yes和no,还有不定式前的小品词(Particle) to。实意词大多数在句子中都重读,只有助动词、情态动词和动词be以及人称代词等在某些情况下弱读,而虚词一般都不重读。 1.2.2限定词 关于词类的区分,大多数语法学家都按上述分法。但有一些英国语法学家把一些词归在一起,称为限定词(Determiners),主要指用在名词前帮助说明 词义的词, 1> 冠词a,an,the; 2>物主代词my,your,his等; 用作定语的某些不定代词,如some,any,many,little,few,both,each等; 用作定语的指示代词、疑问代词、关系代词等,如this,what,whose,whatever等。 而美国语言学家不作这种区分,用作定语的代词他们干脆称为形容词,如: This is Helen’s room.(代词) This room is mine. (形容词) You can have either of them. (代词) You can have either one.(形容词) 这样处理在字典中也比较方便。但从实用角度看,统统称为代词也未尝不可。代词也可用作定语,在本书中基本不作过细的区分,只在必要的地方点一点。 1.2.3分清词类至关重要 要学好英语,第一件事就是分清词类。每学一个词都要知道它属于哪个词类,是名词还是动词,这样区分至关重要。各种词类都有自己的特点,只有知道一个词属于哪个词类,才能正确使用它。同时还应弄清各个句子成分应由哪类词来担任,例如: 主语、宾语多由名词担任: 剧本的成功给他很大的鼓舞。(作主语) The success of the play has been a great encouragement to him. 她祝他成功。(作宾语) She wished him (success). 谓语一般由动词担任: 试验成功了。(作谓语) The experiment has succeeded. 定语常由形容词担任: 他是一位成功的作家。(作定语) He is a successful writer. 状语多由副词担任: 他工作很顺利。(作状语) He worked successfully. 从这些句子中可以看出,不分清词类就寸步难行。 1.2.4同一个词可用作多种词类 同一个词只用作一个词类的情况是相对较少的,多数词都可兼作不同词类,例如: after可用作介词、连词、副词、形容词: 做事后诸葛亮是容易的。(作介词) It is easy to be wise after the event. 你走之后我将把这消息告诉他们。(作连词) I will tell them the news after you leave. —会儿之后有人敲他的门。(作副词) A moment after there was a knock at his door. 在以后的岁月中,我对它熟悉起来。(作形容词) In after years l became familiar with it. double可用作形容词、动词、名词和副词: 他那天再次干了双份工作。(作形容词) He again did double work that day. 由于天气不好,蔬菜的价格翻了一番。(作动词) The price of vegetables has been doubled because of the weather. 简和汤姆赛赢了混合双打。(作名词) Jane and Tom won the mixed doubles.

现代日本语文法 (日语语法) 形容词

<转>现代日本语文法- 形容词 一、形容词的概念和特征 形容词是用言的一种,说明事物的性质、状态。 形容词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『い』。 形容词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语,并能受状语和补语的修饰。 现代日语形容词只有五种活用形,没有命令形。 二、形容词的活用 未然形 推量法:表示推量 活用规则:将词尾『い』变为『かろ』+推量助动词『う』 京都の桜は美しかろう。→京都的樱花很美吧。 明日は忙しかろう。→明天可能会忙吧。 连用形 (1)否定法:表示否定

活用规则:将词尾『い』变为『く』+『ない』 東京の冬はあまり寒くない。→东京的冬天不太冷。 この小説は面白くない。→这本小说没意思。 (2)副词法:成为副词,修饰动词等用言 活用规则:将词尾『い』变为『く』 早く起きる。→早起来 詳しく説明する。→详细地说明 (3)中止法:表示中止并列 活用规则:将词尾『い』变为『く』+『て』 湿度しつど が低く(て)涼しい。→湿度低且凉爽。 私の家は古く(て)小さい。→我家又旧又小。 (4)过去法:表示过去状况 活用规则:将词尾『い』变为『かっ』+过去助动词『た』 少年時代は楽しかった。→少年时代很快乐。 昨日の宿題は難しかった。→昨天的作业很难。 终止形 终止结句 活用规则:与“基本形”相同 何が欲しいか。→想要什么? 彼女の洋服のデザインはとても新しい。→她衣服的款式很新。

连体形 连接体言作定语 活用规则:与“基本形”相同 新幹線はとても速い乗り物だ。→新干线是非常快的交通工具。 日本で一番高い山は富士山です。→日本最高的山是富士山。 假定形 表示假定条件 活用规则:将词尾『い』变为『けれ』+『ば』 コーヒーがなければ、水を飲む。→若没有咖啡,就喝水。 天気がよければ、旅行に行く。→如果天气好,那么去旅行。 ◆ 形容词连用形く+なる构成复合自动词 『~が~くなる』表示客观状态、特征的自然转变,相当于汉语的“变得……起来” 毎日の生活が楽しくなる。→每天的生活更加美好。 手術しゅじゅつ を受けなければ命いのち が危なくなる。→如不手术,会有生命危险。 今から仕事の方が忙しくなる。→现在开始工作忙起来。 ◆ 形容词连用形く+する构成复合他动词 『~を~くする』表示人为地使某种状态、特征发生转变,相当于汉语的“使(将、把)…变成…” 礼儀れいぎ が生活を楽しくする。→礼仪会使生活快乐。 子供の精神負担せいしんふたん を軽くする必要がある。→需要减轻孩子的精神负担。

北语09年对外汉语教学语法辅导内部资料一对外汉语教学语法与语法教学概说

主题:《对外汉语教学语法》辅导一 内容: 亲爱的同学们,你们好!我们的新学期开始了,不知道同学们已经做好了开始进入紧张学习的准备没有, 让我们一起加油努力吧! 按照我们这门课程的实施计划,第一周大家应该完成第一章《对外汉语教学语法与语法教学概说》。 下面给同学们概括和总结这一章的内容,以便有助于大家更好的学习。(由于本门课程没有教材,只有课件,所以基于此种考虑我把辅导材料写得详细,就是尽量提供给同学们一个详尽的知识体系,如果同学们觉得太多,可以自己把条条框框总结出来。如果同学们对我此种考虑有什么想法,可以在课程论坛中给我留言,谢谢!) 第一章为《序言:对外汉语教学语法与语法教学概说》,一共五节。 一、教学语法与理论语法的区别 二、母语教学语法与第二语言教学语法的区别 三、对外汉语教学语法的特点 1、语法的实用性 2、语法的规范性 3、语法的稳定性 4、语法的可接受性 5、语法规范的细化 6、注重习得研究 四、对外汉语教学语法与语法教学 五、对外汉语语法教学的三阶段 1.初级阶段语法教学:形式语法模式 2.中级阶段语法教学:语义语法模式 3.高级阶段语法教学:语用功能语法模式 我们本门课程既有知识的介绍,又有能力的培养。但二者不是孤立的,而是互相融合,紧密结合在一起的。即讲语法知识时不是为了讲语法而讲语法,不是讲纯本体意义上的语法,而是根据对外汉语教学的需要而选择我们的语法项目,同时还要讲该语法项目的教学方法。讲教学方法时也不是单纯讲教学方法,而是把语法知识融入其中。 一.教学语法与理论语法的区别 教学语法和理论语法无论在教学对象、教学目的还是教学方法上都存在很大的不同。关于二者的不同,语言学家和英语教学专家许国璋先生曾就教学语法和理论语法作过很好的论述:教学语法是教学用的语法,目的是致语法的用;分类不要求严格,以说明用途为主;例子力求翔实,本身就是学习的材料;对象是语法学习者,学习条件不尽相同。理论语法是供语言学研究的语法,目的是明语法的理;分类要有概括性和排他性;以最少而足够的例子说明类别;对象是语言研究者,学习兴趣比较一致。 教学语法又叫“学校语法”,是根据教学需求而制定的语法体系,其目的是为教学服务的,是为了让学生更快更好地掌握语法规则,并将所学到的语法知识有效地运用到语言交际中去,重点在于语法功能的描述,应具有实用性、可读性和易学性,为了适应教学需求,教学语法有时应该是规定性的。而理论语法又叫“专家语法”,其目的是要建构一个完美的语法体系,自然要注重理论的概括和概念的准确。作为研究性的语法,理论语法要确保理论性和系统性;二者有时会产生一定的矛盾,但总体上具有指导和促进的关系。理论语法是教学语法的基础,理论语法的研究成果和发展水平直接影响着教学语法的研究和发展水平;教学

浅谈现代日语的时态(テンス)

浅谈现代日语的时态(テンス) 发表时间:2011-05-25T11:55:33.280Z 来源:《魅力中国》2011年4月上作者:王琳娜[导读] 在句子中时间的表达占有很重要的位置。时间的表达大致可以分为两种。 王琳娜 (天津师范大学天津 300387) 中图分类号:H36 文献标识码:A 文章编号:1673-0992(2011)04-0000-01 摘要:在句子中时间的表达占有很重要的位置。时间的表达大致可以分为两种。一种是与说话时的时间上的前后关系的表达,即时态(テンス);另一种是有关事件本身的时间性质的表达,即体态(アスペクト)[1]。本文要讲述的是时态。时态就是表示时间概念的语法范畴,表达某事发生于何时,或何时将要发生某事的语法形态。关键词:时态(テンス)语法范畴现代日语在汉语中,动词本身没有变化,而在日语中不同时间和方式发生的动作或状态要用谓语动词的不同形式来表示。 [2] 一、现代日语中的时态 从一般时间概念来讲,时态可以分为过去、现在、将来。在语言当中,英语的时态便是如此。但在现代日语里,时态的表现方法一般认为分为 “过去”和“非过去”两种 [3]。日语中的时态是在谓语中表现出来的。 二、时态与日语动词的“ル形”和“タ形” 一般来说,日语动词的“タ形”表示“过去”,“ル形”表示“非过去”。其中,“ル形”表示的“非过去”的时态中包含着“现在”和“将来”两种时态。(一)日语动词的“ル形”和“タ形” 例(1)明日、その映画を見る。/明天要去看那部电影。(2)今、ここに本がある。/现在这有本书。(3)さっき、ここに本があった。/刚才这里有本书。(4)昨日、その映画を見た。/昨天看了那部电影。 以上例句中,例(1)和(2)中的谓语动词分别是“見る”“ある”,都是ル形,分别表示出“将来”和“现在”两种时态,即“非过去”。而例(3)和(4)中的谓语动词分别是“ある”“見る”的タ形,在句中分别与前面的“さっき”“ 昨日”相呼应,体现出了“过去”的时态。现在,我们分别考察一下“ル形”和“タ形”。 (二)日语动词的“タ形” 1.上述例(3)和(4)中,分别都用了谓语动词的タ形和“さっき(刚才)”“ 昨日(昨天)”两个表示过去时间的副词和名词来共同表现出了“过去”时态。 (5)*昨日、その映画を見る。 这个句子本是想要表示过去时态的,虽然有“昨日(昨天)”这个表示过去时间的名词,但是后面用了ル形的“見る”,则不能表示过去的时态。但反之,即使没有表示过去时间的词,仅仅使用タ形也能够表示过去的时态。由此可以说,动词タ形是表示过去时态的必要条件。在这里,我们还要掌握这样一个概念:以例(1)(2)中的“見る” “ある”为例,像“見る(看)”,还有“走る(走)”“来る(来)”“消える(消失)”等表示事情的发生这一类的词叫做动作动词。而像“ある(非生物存在,有)”,“いる(人或动物在,有)”等表示事物状态的词叫做状态动词。但无论是动作动词还是状态动词,タ形都表示过去。在动作动词使用的时候,虽然都是表示过去,タ形一般认为有两种不同意义。(6)a,(午後六時頃に)昼ごはんを食べましたか。/吃午饭了吗?(下午六点左右)はい、食べました。/是的,吃了。b,(午後一時頃に)昼ごはんを食べましたか。/吃午饭了吗?(下午一点左右)はい、もう食べました。/是的,已经吃过了。这两组对话的回答,如果在英语中,则a句用“eat(吃)”的过去时“ate”表示过去,b句用现在完成时“have eaten”表示完了。在肯定句中,过去和完了的区别不易区分,但在否定句中,两者区别则较明显。(7)a,昨日は昼ごはんを食べませんでした。/昨天没吃午饭。 b,昼ごはんをまだ食べていません。/还没有吃午饭呢。由此可见,a是指“食べる(吃)”是在 “昨天”这个表示过去的时间上发生的,而b指到现在为止“食べる(吃)”这个动作已经完成,也可以说这个动作在说话之前的任何时间里“没吃午饭”都是事实。总之,动作动词的タ形有两种意义用法,一种是表示在过去的固定的某个时间做了某事,另一种是表示到现在为止该动作已经完了。(三)日语动词的“ル形” 1.日语动词的“ル形”表示“非过去”,即现在和将来。由于动词有动作动词和状态动词之分,其“ル形”所表示的时态也是不同的,我们就这一点进行如下分析: 首先,例(1)中的动作动词“ 見る(看)”的“ル形”和“明日”相呼应,表示将来时。而例(2)中的状态动词“ある”和“今(现在)”相呼应,表示现在时。那么,状态动词的ル形可以表示将来时吗?还有,动作动词的ル形可以表示现在时吗?我们举例进行考察。以状态动词“いる”和动作动词“見る”为例。

《汉语语法学》教案

《汉语语法学》教案 第一章语法概说 本章学习重点:第二节第四节 第一节语法与语法系统 在这一节中应理解掌握以下要点: 1、“语法”的定义和两种含义。 2、语法学分为词法和句法两个部分。 3、“语法体系”的两种含义。 1、“语法”的界定及含义。 语法就是词的构造、变化规则和组词成句的规则的总和。 语法是词、短语、句子等语言单位的结构规律。语素构成词,词组合成短语,短语构成句子等等,这其中都蕴藏着语法规则。 汉语语法其实就是汉语各级语法单位的构成规则和组合规则的总和。所谓“构成”规则,是从大往小看,考察某一个语法单位是怎么构成的,有什么样的规律。比如分析合成词内部的结构规则、短语内部的结构规则、复句内部的结构规则等等。所谓“组合”规则是由小往大看,考察语法单位的组合情况。比如语素+语素→合成词;词+词→短语;单句+单句→复句等等。所以,构成规则和组合规则其实是相同事实的两个不同着眼点。比如,假如A语法单位由a1、a2所构成,那么,以A为出发点,考察A如何由a1、a2所构成,这就是探讨的A的构成规则;反之,以a1或a2为出发点,考察a1和a2如何组成A,这就是探讨的a1与a2 之间的组合规则。 “语法”这个术语有两个含义:一个是指客观存在的语法结构规律本身,又称语法事实。另一个是指语法学说,即是语法学者对客观存在着的语法体系的认识和说明。 所以客观的语法规律与语法学说不是一回事,所有的语言都有客观存在的语法规律,却不一定有自己的语法学。而判断一种语法学说、一种语法观点的正误优劣,唯一的标准就是看它是不是符合客观的语法规律。 2、语法学分词法和句法两个部分,词法研究词的构造和变化规则,句法研究短语、句子、句群的结构规律和类型。所以有人通俗地称:“语法就是语言的法则,是

13语法概说和词类练习1(含答案)

《现代汉语》语法概说和词类部分的练习(一) 一、填空 1、语法是(词、短语、句子等语言单位的)结构规律。语法这个术语有两个含义,一个指(语法结构规律本身),即(语法事实),另一个指(语法学)。 2、语法学分(词法)和(句法)两个部分。(词法)研究的范围包括词类、各类词的构成和词形变化,(句法)的研究范围是短语和句子的结构规律和类型。 3、语法体系也有两个含义:一个指(语法系统),即(客观存在的语法事实、语法规律)的系统性;另一个含义是(语法学体系),指(语法学说)的系统性。 4、“语法、修辞都属于社会科学范畴”中的“语法”指(研究语法规律的科学,即语法学)。 5、跟语音、词汇相比,语法具有更明显的(抽象)性、(稳固)性和(民族)性。 6、语法单位可以分为四级:(语素)、(词)、(短语)和(句子)。 7、根据语气分出的句子类型叫(句类),共有四种,即(陈述句)、(疑问句)、(祈使句)和(感叹句)。 8、根据句子的(结构)分出来的句子类型叫句型。句型首先可以分出(单句)和(复句)。 9、单句由(带上一个语调的短语或词)构成。单句可分为(主谓句)和(非主谓句)。 10、主谓句根据(谓语的构成材料),可以分为(名词谓语句)、(动词谓语句)、(形容词谓语句)和(主谓谓语句)。 11、根据(全句主要词语的词性),非主谓句又分为(名词性非主谓句)、(动词性非主谓句)、(形容词性非主谓句)、(叹词性非主谓句)和(拟声词非主谓句)。 12、句法成分是(短语和句子结构的组成成分)。 13、现代汉语的句法成分主要有(主语)、(谓语)、(动语)、(宾语)、(定语)、(中心语)、(状语)和(补语)八种。 14、词类是词的(语法性质的)分类.划分词类的目的在于(说明语句的结构)和(说明各类词的用法),分类的依据是(词的语法功能)、(形态)和(意义),主要是词的(语法功能)。 15、词的语法功能指的是(词与词的组合能力),有以下三种表现:一是(词在语句里充当句法成分的能力),即(词的职务);二是(实词与另一类实词的组合能力);三是(虚词依附实词和短语的能力)。 16、词的形态可分两种:一是指(构形形态),二是指“构词形态)。 17、词的意义,这里指语法上(同类词的概括意义或意义类别)。 18、能够(单独充当句法成分),有(词汇意义)和(语法意义)的是实词;不能(充当句法成分),没有(词汇意义)而只有(语法意义)的是虚词。实词再细分为(名词)、(动词)、(形容词)、(区别词)、(数词)、(量词)、(副词)和(代词),以及特殊实词(拟声词)和(叹词);虚词再细分为(介词)、(连词)、(助词)和(语气词)。 19、名词是(表示人或事物名称)的词,名词的种类可以分为(表示人和事物名称的)名词、(表示时间)的名词、(表示处所)的名词和(表示方位)的名词。 20、在句子中名词经常作(主)语和(宾语),(表人)的名词后面可以加“们”表示群体。

现代汉语第五章语法(部分)

第五章语法 第一节语法概说 1.语法和语法体系(这俩术语均有两种解释) 语法:语素、词、短语、句子等语言单位的结构规律 1)语法——语法规律,客观的语法事实+ 语法学的理论,学者对语法事实的主观说明语法体系——语法系统,客观存在的语法事实,语法规律的系统性+ 语法学体系,语法学者根据自己的学说解释语法事实时所用的分析方法 一个民族的语法系统只有一个,但是一个民族的语法体系可以不止一个。 2)语法研究由句法、语义和语用三个方面的研究组成。 句法:造句的规则(短语、句子的结构规律和类型)——包括传统的词法和句法 语义:句法结构的变化对语义的影响及反作用 语用:句法结构的变化对语境,句子的语调、口气等的影响及反作用 2.语法的性质: 1)抽象性:语法不研究个别的,而是从众多的语法单位的组合里抽象出其中共同的组合方式或类型及如何表达语义。 如:汉语中“看看”“学习学习”词的重叠现象。说明有些动词可以用重叠的方法来表示动作的少量或短时。 2)稳固性:语法的变化比语音、词汇慢得多。 如:词序和虚词是汉语的重要语法手段。 3)民族性:每个民族都有明显的民族特点,不仅表现在语音和词汇上,也表现在语法上。 如:俄语用词形变化(形态)表示词的句法功能,语序比较自由;而汉语里的词没有表示句法功能的形态变化,词在句中充当什么成分,主要靠语序来表示。 3.语法单位: 1)语素:语言中最小的音义结合体。构词的备用单位 2)词:最小的能够独立运用的语言单位。构成短语、句子 3)短语:语义上和语法上都能搭配的,没有句调的一组词。造句的备用单位 4)句子:具有一个句调,能够表达一个相对完整的意思的语言单位。 关系:语素可以= 词 词组>语素 词可以= 句子词组可以= 句子 4.句法成分:句子结构的组成成分 1)句法成分到底是什么,是凭句法关系定名的。 如:主语是被陈述的对象,谓语是陈述主语的,两者之间是陈述关系。

日语语法

二、语法教材 1、《新编日语语法教程》,上海外语教育出版社,皮细庚编著,较为常用的日语语法教材。 2、《日语常用表达方式》,上海外语教育出版社,王宏编著,笔者个人较为推崇的语法书。是书对于日语语法现象中的各种表达方式做了比较详细的梳理总结,同时还将比较容易混淆的地方进行了比较,让读者能够清晰地予以分辨。建议在系统学习日语语法之后学习该书,收效会更大。 3、《日语语法教程》,同济大学出版社,吴侃编。 4、《新日本语语法》(修订本)上、下册,外语教学与研究出版社,朱万清编著。 5、《标准日语语法》(第二版),高等教育出版社,顾明耀主编。 6、《标准日语语法》,大连理工大学出版社,贺静彬主编。 7、《日语语法:句法与篇章法》,上海外语教育出版社,吴大纲编。此书为日语专业高年级语法深化课程的教材,全书为日文讲解。 8、《学日语必读丛书》,外语教学与研究出版社,陶振孝、徐一平主编。这套丛书有下列各分册,都可以根据每个人的实际需要单册购买。主要有《名词》、《动词》、《形容词》、《副词》、《助词》、《助动词》、《接续词》、《复合辞》、《敬语》、《日语表现》、《应用文》、《日译中教室》、《惯用句》、《语音详解》等各册。 这套丛书编得很好,以每一个语法重点为单位进行细致的讲解的语法系列丛书,笔者个人很喜欢,而且每一册的价钱也不贵,网上买打个折就更便宜了。

9、《新编日语句型》,上海外语教育出版社,马凤鸣编。 10、《日语语法疑难辨析》、《日语语法疑难辨析续编》,上海外语教育出版社,赵福泉编。赵福泉另有《日语读音、词汇、惯用型疑难解析》一书。 11、《日语语法》,商务印书馆,王曰和编,较早的日语语法教材。 12、《现代日语语法大全》,大连理工大学出版社,战宪斌编,比较详细全面。 13、《日语古典语法》,北京大学出版社,铁军编著。 14、《简明日本语古文教程》,华东理工大学出版社,梁海燕编著。笔者用下来感觉不错的日语古文文法书。 15、《日语概说》,上海外语教育出版社,皮细庚著。 三、词汇部分 按:关于日汉大型词典,见过许多,但多不甚理想,以上海译文出版社的《日汉大辞典》为相对较好。 1、《日汉大辞典》,机械工业出版社,陈涛主编。笔者暂时买的是这本大词典,用起来各方面还过得去。 2、《新日汉辞典》(增订版),辽宁人民出版社,大连外国语学院编。很厚的一本大砖头,很不错的中型词典。

现代日本语文法

一、动词的概念和特征 动词表示事物的动作、变化、存在。 动词终止形的词尾都是五十音图的「う段」假名。 二、动词的分类 (1)动词按是否要求宾语分为: 自动词:表示自发的动作或作用,本身能够完整地表示主语的动作。 他动词:需要宾语才能完整地表达主语的动作或作用。 注:日语的自动词和他动词的范围和区别以及构词法,和英语的不及物动词和及物动词有所不同。 (2)动词按构词形态和变化方式分为: A、五段变格活用动词(五段変格活用動詞(ごだんへんかくかつようどうし)) B、上一段变格活用动词(上一段変格活用動詞(かみいちだんへんかくかつようどうし)) C、下一段变格活用动词(下一段変格活用動詞(しもいちだんへんかくかつようどうし)) D、カ行变格活用动词(カ行変格活用動詞(ぎょうへんかくかつようどうし)) E、サ行变格活用动词(サ行変格活用動詞(ぎょうへんかくかつようどうし)) 1、五段变格活用动词 (1)五段动词的概念 动词的词尾只有一个假名,动词活用形的词尾变化,规则地分布在《五十音图》的あ、い、う、え、お各段上,称为五段动词或五段活用动词。 五段动词的词尾共九个,单词列举如下: 流(なが)す言(い)う待(ま)つ取(と)る及(およ)ぶ読(よ)む死(し)ぬ書(か)く防(ふせ)ぐ (2)五段动词的活用 未然形 (1)否定法:表示否定 活用规则词尾由「う段」改为「あ段」+否定助动词「ない」 桜がまだ咲かない。→樱花尚未开放。 老兵(ろうへい)は死なない。→老兵不死。 (2)推量法:表示意志(第一人称)、劝诱(第二人称)、推量 活用规则词尾由「う段」改为「お段」+推量助动词「う」 一緒に歌を歌おう。→我们一起歌唱。 学校に行こう。→去学校吧。 (3)使役法:表示使役 活用规则词尾由「う段」改为「あ段」+使役助动词「せる」 学生に本を読ませる。→让学生读书。

现代汉语 语法概说

第一节语法概说 目录 1.语法和语法体系 2.语法的性质 3.语法单位和句法成分 4.现代汉语语法特点

第一节语法概说 一、语法和语法体系 语法是语素、词、短语、句子等语言单位的结构规律。 语法术语有两个含义,一个指语法结构规律本身;另一个指语法学。 语法学是研究、描写语法规律的科学,是对客观存在着的语法系统的认识和说明。 语法学分词法和句法两个部分,词法的研究范围包括词类和各类词的构成、词形变化(形态)。句法的研究范围是短语、句子的结构规律和类型。 语法体系也有两个含义: 一个含义是语法系统,即客观存在的语法事实、语法规律的系统性; 另一个含义是语法学体系,指语法学说的系统性。

二、语法的性质 (一)抽象性 1.任何一条语法规则都是从大量的语言现象中概括归纳而来的。 2.具体的词、短语、句子是无限的,而语法规则是有限的。人们正是依赖这有限的、抽象的规则去驾驭无限的语言事实。 3.语法中的意义也是高度抽象的。 (二)稳固性 1.语法的抽象性决定了语法的稳固性。 2.语法与人的社会生活没有直接联系。 (三)民族性

三、语法单位和句法成分 (一)语法单位 1、什么是语法单位 语法单位是能够表达一定语法意义的语言单位。 2、语法单位的分类 共分四级:语素、词、短语、句子。 语素是语言中最小的音义结合的构词单位,是语言的备用单位。 词是最小的能够独立运用的语言的单位,是构成短语和句子的备用单位。 短语是语义上和语法上都能搭配而没有句调的一组词,是造句的备用单位。 句子是具有一个句调、能够表达一个相对完整的意思的语言的单位。

根据语气分出来的句子类型叫做句类。 ①我们学习现代汉语。(陈述句) ②你们学的是现代汉语吗?(疑问句) ③咱们快走吧。(祈使句) ④这棵树多高哇!(感叹句)

编译原理第五章答案精选.

第5章自顶向下语法分析方法 第1题 对文法G[S] S→a||(T)∧ T→T,S|S (1) 给出(a,(a,a))和(((a,a),,(a)),a)∧的最左推导。 (2) 对文法G,进行改写,然后对每个非终结符写出不带回溯的递归子程序。 (3) 经改写后的文法是否是LL(1)的?给出它的预测分析表。 (4) 给出输入串(a,a)#的分析过程,并说明该串是否为G的句子。 答案:

也可由预测分析表中无多重入口判定文法是LL(1)的。 可见输入串(a,a)#是文法的句子。 第3题 已知文法G[S]: S→MH|a H→LSo|ε K→dML|ε L→eHf M→K|bLM 判断G是否是LL(1)文法,如果是,构造LL(1)分析表。

第7题 对于一个文法若消除了左递归,提取了左公共因子后是否一定为LL(1)文法?试对下面文法进行改写,并对改写后的文法进行判断。 (1)A→baB|ε

B→Abb|a (2) A→aABe|a B→Bb|d (3) S→Aa|b A→SB B→ab 答案: (1)先改写文法为: 0) A→baB 1) A→ε 2) B→baBbb 3) B→bb 4) B→a 再改写文法为: 0) A→baB 1) A→ε 2) B→bN 3) B→a 4) N→aBbb 5) N→b (2)文法:A→aABe|a B→Bb|d 提取左公共因子和消除左递归后文法变为: 0) A→a N 1) N→A B e 2) N→ε 3) B→d N1 4) N1→b N1 5) N1→ε

(3)文法:S→Aa|b A→SB B→ab 第1种改写: 用A的产生式右部代替S的产生式右部的A得:S→SBa|b B→ab 消除左递归后文法变为: 0) S→b N 1) N→B a N 2) N→ε 3) B→a b

现代日语实用语法【概念题】

什么是接续助词 接在用言和助动词后面,起连接作用,表示转折、假设、条件、因果、并列等关系的词。 日语中哪几类词有词尾变化 日语中有词尾变化的词有:动词、形容词、形容动词。 什么事白话文 用于日常谈话,书写的现代语言。 日语的声调有几种 有四种。头高型、中高型、平板型、尾高型。 举例说明什么是音度?什么是训读? 音读是模仿汉字的读音例如:天(てん) 地(ち) 山(さん)。 训读是日本固有的读音例如:地主(じめし)山(やま)雪(ゆき)。 什么是形容词,属什么词 表示事物的性质、状态,有词形变化,以い结尾的词。属独立词。 用言包括哪些,有什么特点? 用言包括动词、形容词、形容动词。特点:1是独立词,有词形变化。2可单独做谓语,也可和助动词结合做谓语。 什么事形式名称、有什么特点? 语法上起名词作用,但没有实际意义的名词。它的特点是不能单独使用。用做名词,不写汉字。它的前面必须附加具有实质意义的连体修饰语。 什么事助词 接在体言或用言等独立词之后构成句节、在句子中表示句节之间的语法关系,或增添前接词某种意义的词。没有词形变化。 什么是送假名,振假名。举例说明。现在日语共多少个假名。 写在汉字后面的假名叫送假名。写在汉字上面,或下面,或右边的假名叫振假名。 副词分哪几种 副词分三种:1状态副词2程度副词3叙述副词 日语句子成分有哪五种 主语谓语修饰语接续语独立语

什么是复合词?举出3例说明 由两个或两个以上单纯词结合而成,并具有新的意义和机能的词。例如:泣き声話し合う心細い 什么是礼貌语 对听者读者表示客气、礼貌、文雅、郑重态度时所使用的语言。 什么是单纯词?举3例说明 单纯词是句子最小的单位。例如:山(やま)雨寒い行く等 由于汉字传入日本的年代不同、许多汉字就有多种读音,一般日本的汉字有哪三种读音,其中哪些读音最多 读音有吴音汉音唐音其中汉音最多。 现代日语中同时使用汉字和假名两种文字。汉字是表意文字。假名是什么文字。假名是表音文字。 日语的句子接其意义可分为哪四种 日语的句子按其意义可分为:1叙述句2疑问句3命令句4感叹句 日语的语体分哪两种?举例说明 日语的语体分1敬体--です--ます等2简体--だ --である等 什么事非意志动词?举三例说明 没有劝诱和命令形的动词。例如:无情物运动,自然现象:流れる、降る。人的心理、生理现象:飽きる。可能动词:泳げる等。 什么事补助动词?举三例说明 接在动词之后,失去独立意义,为动词增加某种语法意义的动词:--てある–といる–ておく等 用言包括哪些词 动词、形容词、形容动词 什么是自谦语 以谦逊的态度(降低自己的位置的说法)叙述自己或属于自己一方的人的行为、状态、及有关事物时所使用的语言。 什么是声调?日语的声调属于哪种类型 声调是指单词各音节间在发音上的高低或者强弱变化。日语的声调属于高低型。 日本政府从1946年11月公布的的《当用汉字表》中选出881个汉字作为什么汉字 作为教育汉字,用于中小学教科书。

现代日本传入中国的词汇

在中国重新开国的改革开放后,日本先是向中国输入技术,最早一拨是彩电冰箱洗衣机,后来又见高档点的照相机摄像机,再后来是核心技术含量更高的电脑汽车等,交替往复,方兴未艾。其实日本不光输出技术,还捆绑式地出口文化。像日本语就尾随西进,登陆中国,这种例子,俯拾即是,随手就能找出不少来: 在中国,早已老少咸宜的“卡拉OK”(カラオケ),就是其中之一。它原本是日语“KARA”(“空”的发音)与英语“ORCHESTRA(与管弦乐有关)”两个词的组合,原意是乐队演奏的无声伴唱带,给歌手练歌用的。在70年代进入日本各种餐饮娱乐场所,成为客人自娱自乐的热门方式。传到我国时找不出确切译法,就改加汉字直译为“卡拉OK”了。 与“卡拉OK”相联系的,还有中国现行的不少“量贩KTV”歌厅。“量贩(りょうはん)”在日语中有大量批发、批量销售之意。引申出来,兼有薄利多销、平价、自助之类经营方式。我们现在的“量贩KTV”歌厅,不但有按时计费的演唱包房,还有几十万首能自己点唱的歌曲系统,外加供顾客饮食消费可计入同一账单的小型超市,一应俱全,自主自由得很。另外,像中国一些电视台或影视机构经常推出的“影视新干线”栏目或广告,也毫无疑问是引征日本时速500公里的高速火车“新干线”而来。 我国近年常见的“闪亮登场”一词,是对日本商界、娱乐界推出某种新商品或新人新作时,习用“新登场”(しんとうじょぅ)这一惯用语的改造。这词本来源于中国,像唐代白居易就有“日暮麦登场”的诗歌,《红楼梦》里也有“你方唱罢我登场”的名句。只是后来我们中国人反而淡化不用,现而今又从日本移植回来,成了商界和娱乐界的炫句旺词儿。同类的还有“人气兴旺”、“有人气”、“很人气”之类,都源自日本句式“人气がある”,是日本形容一件事或一个人物很受大家欢迎程度的流行用语。 和人气挺近乎的,在中国还有“追星族”一词。这显然引自“暴走族”、“斜阳族”、“窗际族”之类日本流行语,指特定的一批具有相同属性的人。而对年纪大些的女性,我国现在不时出现的“熟女”,也是日本称谓年纪大一点的女性词语。不过与“淑女”不同的是,“熟女”原本贬义较浓。但在引入中国后,中性的表意更多了些,甚至还转换为“成熟女性”的褒义成份,有点靠近“知性女士”的意思了。不过,有些日本话中描绘人的用词,比如“痴汉”(趁车上拥挤吃女乘客豆腐的男人),再

现代汉语语法复习提纲资料

第一章语法概说详 一、语法的两种定义 1)语法:词、短语、句子等语言单位的结构规律。 (一种语言组词造句的规则。) 2)语法(学):研究、描写语法规律的科学,是对客观存在的语法系统的认识和说明。 二、普遍语法的特点 1.抽象性具体的句子是无限的,而语法规则却是有限的,从成千上万的个别的句 法结构中可以归纳出一些语法规则来。(联合关系/动宾关系)各种语法规则的聚合就形成了语法。语法最基本的特征是抽象性。 弟弟妹妹/北京上海/ 吃饭/上课/打球/看戏 2.生成性语法表现为一系列的规则,我们可以根据这些有限的规则造出无限的合法的句子,这就表现为语法无限的生成性。其生成关系主要表现在两个方面:组合关系和聚合关系。 组合关系:词语跟词语发生横向的结构关系,这就叫做组合关系。组合关系决定了句法结构的类型,如公式归纳: 囡囡/吃//饭了。主谓(述宾) 聚合关系:可以互相替换的词语语法功能如果相同,他们就形成了某种类聚,这就叫聚合关系。聚合关系决定了语法单位的功能类型。如汉语的词类划分。 囡囡/吃//饭了。主谓(述宾) 3.递归性各种语法结构的关系是有限的,但在语言单位的组合过程中,可以反复无 限的使用这些有限的规则,从而使句法结构复杂化。如偏正结构套偏正结构,述宾结构套述宾结构。递归性保证了句法结构的变化无穷,保证了有限的句法结构能够游刃有余的表达人类各种复杂的思想。递归性保证了句法结构的变化无穷,保证了有限的句法结构能够游刃有余的表达人类各种复杂的思想。 叔叔来了——叔叔的叔叔来了—— 4.系统性语法是一个严密的立体的开放的系统网络。 所谓严密,是指系统内部互相制约,要受到一定规则的支配,不可以随心所欲;所谓立体,是指于法系统包括了句法结构、语法意义、语言运用这三个交叉的不同平面。 所谓开放,是指语法系统是发展变化的,一直在不断的自我完善,旧的成分逐渐被 淘汰,新的因素在不断产生。(尔何知?——你知道什么?)语法系统内部又由若干子系统构成,子系统又有孙系统,形成一个网络。 5.民族性语言有自然属性,也有社会属性。 社会属性是其本质属性,社会属性的集中表性就是民族性。认为汉语根本没有语法,完全依靠意合关系就可以把词与词组合起来表达意思,这不符合事实,是有害的。这是带着有色眼镜看汉语的产物,以为汉语不依赖于形态变化就没有语法。汉语不是没有语法,汉语知识语法比较隐蔽罢了。要发现他,必须借助于先进的理论和方法。 三、汉语语法的特点

相关文档
最新文档