月N日语能力考试真题答案听力原文

月N日语能力考试真题答案听力原文
月N日语能力考试真题答案听力原文

2011年7月N1日语能力考试真题

語彙

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

1 去年より利益がわずかに増えた。

1 りし

2 りそく

3 りえき

4 りじゅん

2 選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた。

1 のがれた

2 はなれた

3 それた4まぬがれた3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。

1 こうろ

2 こうりょ

3 こうろう

4 こうりょう4 この辺りは視界を遮る物が何もない。

1 さまたげる

2 さえぎる

3 せばめる

4 へだてる

5 この説は科学的な根拠に乏しい。

1 こんしょ

2 こんじょ

3 こんきょ

4 こんぎょ6 何事も初めが肝心だ。

1 たんしん

2 かんしん

3 たんじん

4 かんじん問題2 ()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

7 物置の隅で、ほこり()になっている古い人形を見つけた。

1 ぐるみ

2 がらみ

3 まみれ

4 ずくめ

8 さんとは共通の趣味があるので、いつも会話が()。

1 舞う

2 弾む

3 転がる

4 跳ねる

9 地域の()に合った医療のシステムが求められている。

1 実情

2 実況

3 実権

4 実在

10 その選手は、十年に一人の()だと言われている。

1 2 3 4

11 書類に()があった場合、申請は受理されません。

1 不穏

2 不当

3 不備

4 不順

12 約300年前の絵画の()が終わり、来月から公開される予定だ。

1 回復

2 修復

3 復旧

4 復興

13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の()だ。

1 深み

2 強み

3 高み

4 重み

問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

14 この映画は画期的な手法で製作された。

1 広く知られている

2 最近ではめずらしい

3 非常に時間がかかる

4 今までになく新しい

15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。

1 計画して

2 果たして

3 開始して

4 あきらめて16 問題を解決するために、もう少し手がかりが欲しい。

1 イメージ

2 サポート

3 チャンス

4 ヒント

17 あの人の話はにわかには信じられない。

1 すぐには

2 完全には

3 すなおには

4 簡単には18 このは重宝している。

1 以前より値上がりしている

2 形が気に入っている

3 評価が高まっている

4 便利で役に立っている

19 さんは仕事に対していつもシビアだ。

1 弱気だ

2 厳しい

3 柔軟だ

4 注意深い

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

20 連携

1 学校は地域と連携して生徒の安全を守っている。

2 複数の社員で一台のプリンターを連携して使っている。

3 最近の株価は、為替レールと連携して上下している。

4 登山のときには、必ず地図を連携してください。

21 不服

1 彼の失礼な態度は、そこにいた人々の不服を買った。

2 カラオケで思い切り歌って、日ごろの不服を晴らそう。

3 審判の判定に不服を唱えることはできない。

4 この部署で、お客様からの不服を受け付けています。

22 かなう

1 苦労がかない、彼は俳優として成功をおさめた。

2 天気予報がかない、今日は一日中快晴だった。

3 準備を重ねてきたイベントが無事かなった。

4 自分の店を持つという夢が、とうとうかなった。

23 目覚ましい

1 あの新人選手は目覚ましい成長を見せている。

2 上の階で目覚ましいほどの大きな物音がした。

3 この赤はとても目覚ましい色で人目をひくね。

4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目覚ましい。

24 ほどける

1 ねじがほどけて、イスがぐらぐらしている。

2 靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。

3 シャツのボタンがほどけているから、とめた方がいいよ。

4 グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた。

25 赴任

1 明日から三日間へ赴任しなければならない。

2 新入社員の研修では、実際に売り場にも赴任してもらう。

3 部長が海外の支社に赴任するので、みんなで送別会を開いた。

4 氏が新しい社長に赴任することが発表された。

文法

問題5 次の文の()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

26 人気作家A氏の講演会が無料()、多くのファンが詰めかけた。

1 にして

2 にあって

3 として

4 とあって

27 都会からに移り住んだ人の話を聞く()、「は人をす力を持っている」とつくづく感じる。

1 につけ

2 なり

3 とは

4 にしてみると

28 この鍋は、いため物に、げ物に()何にでも使えて便利です。

1 は

2 と

3 や

4 か

29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ

質問に答え()あげく、対応できないと言われた。

1 させた

2 させられる

3 させる

4 させられた

30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた

()。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。

1 ではない

2 ではないか

3 のではない

4 のではないか

31 (インタビューで)

A「お店で一番気をつけていることは何ですか」

B「衛生经管です。お客様に食事を()、衛生面の经管には、何よりも注意しております。」

1 お出しになる以上

2 お出しになるうえ

3 お出しする以上

4 お出しするうえ

32 留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。実はそれが世界のほんの小さ

な一部分()気付いていなかった。

1 でないことにしか

2 でしかないことに

3 にないことでしか

4 にしかないことで

33 (パソコンを使いながら)

A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」

B「うん。今まであんなに時間をかけてたのが()簡単に計算できたよ。」

A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」

1 ばかばかしい思いをするもので

2 ばかばかしく思えるもので

3 ばかばかしい思いをするくらい

4 ばかばかしく思えるくらい

34 (電話で)

「あ、先生でいらっしゃいますか。AB出版のでございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。」

「すみません。まだできていないんです。あと3日()。」

1 待っておいでになります

2 お待ち申し上げております

3 待たせていただくことにしましょうか

4 待っていただくわけにはいきませんか

35 (宇宙飛行士さんへのインタビューで)

「実は、初めから宇宙飛行士になる()、そうじゃないんです。大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。」

記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。」

1 つもりだったかっていうと

2 つもりなのかっていわれたら

3 つもりじゃなかったのかっていわれたら

4 つもりがなかったかっていうと

問題6 次の文の★に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

36 大学入試では、試験当日初めてその大学に行き、迷ってしまった_____★___事

前に見学しておくとよい。

1 ない

2 という

3 ように

4 ことの

37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲______★___、それはちょ

っと問題です。

1 となる

2 まで

3 と

4 にして

38 经管職になったら、たとえ_______★____部下の失敗も引き受けるというく

らいの覚悟がなくてはならない。

1 だとして

2 がなくても

3 自分には責任

4 自分の責任

39 _______★____小さなだった。

1 もともとは

2 我が社だが

3 今でこそ

4 一流企業と言われる

40 新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優のさん。役作りに悩んでいる_____★__

__という。

1 と

2 そうでもない

3 思いきや

4 のか

問題7

(天野祐吉朝日新聞2008年4月15日付朝刊による)(注1)せこい:ずるい

(注2)をそぐ:何かについて持っている興味をなくさせる

41

1 入るのにいい

2 入るのがいいのか

3 入るのはいい

4 入るのでいいのか

42

1 やめようと思う

2 やめてほしいのだ

3 やめるのだろうか

4 やめられるものではない

43

1 a やはり/b ところだった

2 a いったい/b のか

3 a といっても/b わけでもない

4 a たしかに/b ことは間違いない

44

1 見させてしまう

2 身を乗り出させる

3 見られてしまう

4 身を乗り出される

45

1 a ぼく/b みんな

2 a 広告主/b みんな

3 a 広告主/b ぼくも

4 a ぼく/b 広告主も

読解

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

の特色の一つだと思います。そして、日本人のやきも食器のバラエティこそ、日本のやきもの

(注)

のに対する思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。

私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。だから興味?関心がないというのは、不注意なだけなのです。すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味?関心がグッと深まるはずなのだと思います。

(江口滉『やきものの世界』による)(注)やきもの:陶芸品

46 筆者の考えに合うのはどれか。

1 食事のたびに食器を眺めることで、陶芸品への愛着が強まる。

2 日常使う食器に注意を向けることで、陶芸品への関心が高まる。

3 食器を通して陶芸品に興味を持つことで、芸術全般への関心が高まる。

4 家庭にいろいろな食器を取り入れることで、陶芸品への愛着が強まる。

(2)

おとなは子どもに「つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しいをついてでも自らの尊厳を守ろうとします。

論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。

(吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--はいつ生まれたのか』による)

47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか。

1 弱者は正直であることで自らの尊厳を守ろうとする。

2 弱者は理性を持って自らの過ちをわびようとする。

3 弱者は正論に頼って劣勢を解消しようとする。

4 弱者は謝罪することで自らを守ろうとする。

(3)

48 タイヤの出荷価格について、この文章は何を知らせているか。

1 すべてのタイヤの価格改定を3月、4月に続き、9月にも行う。

2 夏用タイヤ、冬用タイヤの両方の価格を、さらに2回改定する。

3 春に改定しなかった一般車両用のタイヤ価格等も含め、9月に改定を行う。

4 特殊車両用のタイヤに続き、9月からそれ以外のタイヤの価格も改定する。

(4)

思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈のなかでいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。(正高信男『父親力』による)

49 筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。

1 家庭の外の社会で多くの社会問題に取り組む経験

2 日々の生活の場で自分自身と向き合うような経験

3 広い社会の中で自分を鍛えることができるような経験

4 日常生活の中で個人の発達段階に応じた役割を担う経験

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

以前、花見をしている時に「桜の花は本当にきれいな正五角形

だね」と言ったら、風情のない

(注1)

人だと笑われたことがあった。確かに、桜の花びらには微妙な色合いや形、そして香りに加えて、散りゆく美しさがある。花をでる和歌や俳句は数限りないが、そのなかに「正五角形」という言葉が使われたことはおそらく一度もないであろう。科学者特有の美意識は、風流とはかなり異質なものなのだと悟った。

科学において本質以外を切り捨てるためには、大胆な抽象化と理想化が必要である。桜の花びらのたくさんの特徴の中から、「正五角形」という形だけを取り出すこと。これが抽象化である。実際に数学的な意味で完全な正五角形を示す花びらは少ないだろうが、そこにはあまりこだわらない。これが理想化である。

自然界で正五角形のような対称性を示すためには、必ず規則的な法則があるはずである。花の場合、品種によって

の回転対称性が遺伝子で決定されていることは間違いないから、うまくこの遺伝子(注2)

を突きとめられれば、花の形を決める普遍的な法則が見つかるに違いない。このように、抽象化と理想化によって自然現象は単純に整理でき、普遍的な法則を見つける助けになる。

(酒井邦嘉『科学者という仕事』による)(注1)正五角形:五つの辺の長さが等しい五角形

(注2):花びら

50 筆者は、自分が笑われた原因はどこにあると考えているか。

1 科学者らしくない趣のある表現で桜の花を褒めた点

2 自分が桜の美しさを理解できていなかった点

3 桜の花は自分が述べた形をしていなかった点

4 桜の美しさを科学者的な視点から表現した点

51 ここでの理想化とは何か。

1 桜の花はどれも正五角形であるとみなすこと

2 桜の花には共通する特徴があるとみなすこと

3 桜の花には数学的な美しさがあると考えること

4 桜の花は他のどの花よりも正五角形に近いと考えること

52 筆者の考えによると、花の場合、抽象化と理想化によって何が期待されるか。

1 花には品種を越えた共通点があることが明らかになること

2 自然界に咲いている花の美しさに普遍性が見いだされること

3 花の形がどのように決まるのかその仕組みが解明されること

4 花の形の対称性が遺伝子によるものであることが証明されること

(2)

住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る。

である。住みやすさが必要なのはもちろんだだが、住居にとってより重要なのは、その有用性

(注1)

が、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性

(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある。

として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったう特に、の

(注3)

えで、選択し決めていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる。

自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみる。その未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。

(山崎武也『シニアこそ都会に住もう——田舎暮らしは不安がいっぱい』による)(注1)有用性:役に立つこと

(注2)利便性:便利さ

(注3)の:人生を終えるまで住む家

53 世間一般の価値基準として筆者が本文であげているのは何か。

1 長期にわたって居住できる物件であること

2 将来売却するときにも有利な物件であること

3 購入者の生活様式に合った物件であること

4 購入時の費用負担が抑えられる物件であること

54 筆者の考えでは、年を取ってから住む家として住居を選ぶときに最も大切なことは何か。

1 老後の生き方や行動範囲に沿っているかを判断する。

2 老後は行動する能力が衰えるため家の構造を優先する。

3 未来の予測に沿って決めた予算と同じくらいのものを選ぶ。

4 いつか売るときのことも考えて資産的な価値を重視する。

55 住居選びについて、筆者が最も言いたいことは何か。

1 人が生活する上でどんな住居に住むかはとても大切であり、一般的な価値基準も参考にしたほ

うがよい。

2 他人と考え方が異なったとしても、自分の生活スタイルを重視して将来の住居を決定したほう

がよい。

3 将来の経済状勢の変化に備えて、できるだけ資産価値の下がりにくそうな住居を選んだほうが

よい。

4 年を取るにつれて住居の好みも変わってくるため、その時々の考えに合わせて住居を選択した

ほうがよい。

(3)

人間は、、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じ込められているといってもいい。認識できる「世界」はきわめ

ができてしまうから、場合によっては、て限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の

(注1)

大きくめられた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。

いるだけということだから、「世界を知る」といいつつ、実は、な認識ので「世界」をくりいて

(注2)

が生じたりする。が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである。

一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難にな

と広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、ったと感じている人も増加している。果てしなく

(注3)

手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなってきているからだ。たしかに、ただとメディアの情報を眺めているだけではにみ込まれてしまう。

いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。

もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識のをほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。

(寺島実郎『世界を知る力』による)(注1):ここでは、画一化した型

(注2)くりいて:ここでは、切り取って

(注3):広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子

56 ①そういう宿命とはどういう意味か。

1 現代の人々は考えが時代や環境にめられ、「世界」の見方が定まらない。

2 現代の人々は時代や環境の制約を受けており、「世界」が正しく見えないこともある。

3 人間はものの見方が時代や環境に縛られ、「世界」が正しく見えないこともある。

4 人間は生き方が時代や環境に大きく影響を受け、「世界」の見方が定まらない。

57 ②「世界を知る」ことがますます困難になったのはなぜか。

1 個人の世界認識が狭まり、実世界の時代の変化をつかみにくいから

2 個人の世界認識が固まらず、実世界の情報に惑わされてしまうから

3 個人の世界認識が、実世界のめまぐるしい変化や情報量に対応できないから

4 個人の世界認識が、高度に発達している実世界の情報環境に追いつけないから

58 筆者は、「世界を知る力」を高めるためにできることは何だと考えているか。

1 今までの世界認識を改め、できるだけ多くの情報を得ること

2 時代や環境の制約を克服して、自分の世界認識の限界を越えること

3 情報のにみ込まれず、自分の世界認識の枠から自由になること

4 自分の世界認識にできるだけ柔軟性を持たせ、その範囲を自覚すること

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

我が身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。あきれる

になる。言葉のはいくらくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの

(注1)

でも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを

包める、①そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、Mや野菜を立派に育てるとかは、そういうことにはならない。世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である。我が身ひとつの能力でできることを知り抜いている。学問をすること、書物に学ぶことは、ほんとうは②これと少しも変わりはない。なぜなら、そうしたことはみな、我が身ひとつが天地の間でしっかりと生きることだからだ。

人は世界的にものを考えることなどはできない。それは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりである。ただし、天地に向かって我が身を開いていることならできる。我が身ひとつでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている。人は誰でも自分の気質を背負って生まれる。学問する人にとって、この気質は、に与えられる土壌のよう

不毛になる。

なものである。土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて

(注2)

与えられたこの土を耕し、水を引き、苗を植える。苗がみずから育つのを、毎日助ける。苗とともに、自分のなかで何かが育つのを感じながら。学問や思想もまた、人の気質に植えられた苗のように育つしかないのではないか。子供は、勉強して自分の気質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのである。それは、子供自身が何とかやってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる。子供が勉強をするのは、自分の気質という土壌から、やがて実る精神の作物を育てるためである。「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、り

たちのを指して言うのではない。

(注3)

(前田英樹『独学の精神』による)(注1):実際より大きく見せたり言ったりすること

(注2)ひからびて:乾ききって

(注3)り:物事をよく知っている人

59 ①そんな錯覚に捕らえられるとはどういう意味か。

1 自分は何でも知っていて世界を相手にできると思う。

2 言葉でどんなことでも伝えられるような気になる。

3 学問から得られることには限界がないと感じてしまう。

4 人間が世界から学べることはいかに大きいことかと思う。

60 ②これとは何を指すか。

1 自分にできることを把握したうえで仕事をすること

2 自分が世界のために何ができるかを考えて仕事に励むこと

3 できる限り多くの知識を得て自分の仕事に役立たせること

4 人のためにできることは何かを考えたうえで仕事をすること

61 この文章では、学問をするということをどのような例を使って説明しているか。

1 与えられた土を耕し、よい苗を選んで植える。

2 与えられた土を耕し、よい作物になるように苗を育てる。

3 与えられた土壌を改善するために耕し続ける。

4 与えられた土壌を改善しながら世界標準の作物を育てる。

62 筆者は「教養」をどのようなものだと考えているか。

1 新たな気質を見いだすことができる学問や思想

2 人それぞれの気質の中でまれた学問や思想

3 生きていくうえで必要な専門的な知識

4 書物や学問から得られた多くの知識

問題11 次のAとBは、子どもがテレビを見ることについての専門家の意見である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(注1)メディア:ここでは、テレビやビデオ

(注2)の場:実際の診察、治療の現場

(注3)象徴機能:ここでは、身の回りのものを、例えば言葉などで表す働き

63 子どもにテレビを長時間見せることについて、AとBの観点はどのようなものか。

1 Aは問題解決を意識した今後の課題を述べ、Bは批判的に現状を報告している。

2 Aは解決を意識した問題提起をし、Bは問題の原因は社会的背景にあると指摘している。

3 Aは影響の大きさを示して注意を喚起し、Bは問題解決を意識した今後の課題を述べている。

4 Aは問題の原因は社会的背景にあると指摘し、Bは影響の大きさを示して注意を喚起している。

64 子どもとテレビの関係について、AとBはどのように述べているか。

1 Aはメディアとの接触より親子のかかわりが大切だと述べ、Bはテレビを見せるよりも外での

遊びを重視したほうがいいと述べている。

2 Aはメディアとの接触が子どもの発育を妨げる要因だと述べ、Bは子育てを取り巻く状況がテ

レビの見せ過ぎを引き起こす場合があると述べている。

3 Aはメディアとの接触が長いことよりも実体験の不足のほうが問題だと述べ、Bは生活の中か

らテレビを排除しただけでは問題は解決しないと述べている。

4 Aはメディアに長時間接することが子どもの成長に影響を与える場合が多いと述べ、Bは親が

子どもに適切にテレビを見せることが大切だと述べている。

問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強をはじめたの私は、さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。

しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方

法だということは絶対にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとる。とすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずである。

ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。そのなかには、かたちにならないものもある。

たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想をもたなかったら、人は暮らしていけない。ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。

そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのである。とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは、<作法>をとおしてではないかという気がする。

(中略)

考えてみれば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであった。たとえば昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。の中のMだけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食事の作法をつくりだした。

ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は、文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に君臨し、現実を支配する手段になっていった。

(内山節『「里」という思想』による)65 かたちにならないものとして筆者が挙げているのはどれか。

1 自然

2 生命

3 感謝

4 作法

66 この文章中で筆者は、自分の村に暮らす人々がどんな思想をもっていると述べているか。

1 自然の中で生きるための思想や、農業や村のあり方についての思想

2 自然を壊さずに暮らすために、農業や村人はどうあるべきかという思想

3 自然に対する感謝を表すために、村人としてどうするべきかという思想

4 自然を取り戻すための思想や、自然を利用する農業のあり方についての思想

67 食事の作法は、次のどのような考え方と結びついているか。

1 多くの労力がささげられて作られた食べ物が、いかに尊いものであるかという考え方

2 何かを食べないでは生きてはいけない人間のあり方が、いかに罪深いものであるかという考え方

3 食事は農が生み出したものをいただくものであり、農業を営む村人への感謝が必要だという考え方

4 食事は他の生命を自分の身体に取り入れるものであり、それらの生命に感謝しなければいけな

いという考え方

68 この文章中で筆者が述べていることはどれか。

1 思想の表現は必ずしも文章や作品というかたちをとるとは限らず、かたちにならないものもある。

2 思想は絵や音楽のようなかたちに表わされるものと考えられてきたが、深い思想とはかたちに

ならないものである。

3 思想の表現には絵や音楽などもあるし、かたちにならないものもあるが、文章で表現されたも

のが最上のものである。

4 思想は文章や作品のようなかたちになったものが尊重されるが、生活と結びついた深い思想は

かたちにならないものである。

問題13 右のページは、大学の掲示板にはってあった「アルバイト情報」である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

69 留学生のリーさんは、毎週3回ぐらい店でアルバイトをしたいと考えている。リーさんは平日の

午後3時から9時までの間しか働けないが、同じ時間仕事をした場合、一番給料が多いのはどの仕事か。

1 ①中国料理店スタッフ

2 ②日本そば屋スタッフ

3 ③居酒屋スタッフ

4 ④コンビニ店員

70 大学生の山田さんは夏休みの旅行の費用が少し足りないので、7月に1日か2日だけアルバイト

をしたいと考えている。山田さんが応募できる仕事はいくつあるか。

1 1つ

2 2つ

3 3つ

4 4つ

聴解

1

1では、まずをいてください。それからをいて、の1から4のから、もよいものをつんでください。例:

1 をせる

2 のをきす

3 データをしくする

4 パソコンをする

1

1 のをまとめる

2 をにする

3 をにす

4 のいをす

2

1 のをえる

2 のミルクのをべる

3 にをつける

4 にをつける

3

1 をする

2 のげんこうをする

3 のげんこうをする

4 をしてする

4

1 にすをする

2 ちわせのをする

3 まれたをする

4 どうりょうにをきぐ

5

1 のコートをふく

2 のコートをかる

3 のをたずねる

4 にクリーニングをう

6

1 2

3 と

4 と

2

2では、まずをいてください。そのあと、のせんたくしをんでくださいむがあります。それからをいて、の1から4のから、もよいものをつんでください。

1 までにをさなかったから

2 みでみすぎててしまったから

3 みにをっていったから

4 をなくしてしまったから

1

1 スタミナをさせること

2 のをめること

3 テクニックをみがくこと

4 さをつこと

2

1 のでくこと

2 しいでらすこと

3 っしのをすること

4 をにしていくこと

3

1 インターネットでくのにてもらえること

2 しゅんかんをにしてまでせること

3 のささいなことがしめること

4 できあがったがかざれること

4

1 のをす

2 のをげる

3 をただにする

4 をりく

5

1 ストーリーのおもしろさ

2 づかいのユニークさ

3 ユーモアのセンス

4 びょうしゃの事さ

6

1 があり、にもなこと

2 があり、がかなこと

3 があり、とうまくやれること

4 いリーダーシップをっていること

7

1 についてのをすること

2 でのサービスをさせること

3 のをさせること

4 でのサービスをさせること

3

3では、にもされていません。このは、としてどんなかをくです。のにはありません。まずをいてください。それから、とせんたくしをいて、1から4のから、もよいものをつんでください。

4

4では、にもされていません。まずをいてください。それから、それにするをいて、1から3のから、もよいものをつんでください。

5

5では、めのをきます。このにははありません。

メモをとってもかまいません。

1、2

にもされていません。まずをいてください。それから、とせんたくしをいて、1から4のから、もよいものをつんでください。

3番

まずをいてください。それから、つのをいて、それぞれのの1から4のから、もよいものをつんでください。

1

1 1のけいたい

2 2のけいたい

3 3のけいたい

4 4のけいたい

2

1 1のけいたい

2 2のけいたい

3 3のけいたい

4 4のけいたい

2011年7月日语能力考试N1答案

文字?語彙

文法

問題6

読解

聴解

(1)正解:3

解读:比起去年,收益增长甚微。

りし利子(利息)

りそく利息(利息)

りじゅん利潤(利润)

(2)正解:1

解读:多亏了桥本选手的积极作用,总算摆脱了困境。はなれた離れた(离开,分开)

それた逸れた(偏离)例:的を/から逸れる。

まぬがれた免れた(免得,避免)

(3)正解:2

解读:在选择儿童玩具的时候,应该考虑其安全性。

こうろ高炉(高炉)/航路(航道)

こうろう功労(功劳,功绩)

こうりょう衡量(考虑,衡量,斟酌)

(4)正解:2

解读:这附近没有任何遮挡视线的东西。

さまたげる妨げる(妨碍,阻碍)

せばめる狭める(缩小缩短)

へだてる隔てる(分隔,隔断)

(5)正解:3

解读:这种说法没有科学根据。

其余三项都没有对应的常用词。

(6)正解:4

解读:做任何事,开始的时候都是重要的。

たんしん単身(单身、一个人)

かんしん関心(关心)/感心(佩服)

たんじん炭塵(矿尘,煤尘)

問題2

(7)正解:3

解读:我在库房的角落里发现了一个满是灰尘的人偶。ぐるみ:包括……的,……范围内的

がらみ:大约;与……有关的;与……一起

まみれ:一面沾满……

ずくめ:全身……全都是……

(8)正解:2

解读:因为与木村有相同的爱好,所以总是聊得很愉快。舞う:飞舞,舞蹈

弾む:弹起;起劲儿、愉快

転がる:滚,滚动;普遍,不稀奇跳ねる:跳跃

(9)正解:1

解读:需要建立符合地区实际情况的医疗系统。

実情:实际情况

実況:实况

実権:实权

実在:实在,客观存在

(10)正解:4

解读:大家都说那个选手是十年一遇的杰出人才。

玄人:老手,专家

大家:大师,大家

巨匠:大师,巨匠

逸材:卓越的人才

(11)正解:3

解读:申请材料不全的话,将一律不予受理。

不穏:不稳当、险峻

不当:不正当,无理的

不備:(文件,物品)不全

不順:不调、异常

(12)正解:2

解读:约300 年前的画已经修复完,计划下个月公开。回復:康复,恢复

修復:修补,修复

復旧:(一般指工程的)修复

復興:复兴

(13)正解:2

解读:他不仅擅长经济,对法律很了解也是他的强项。深み:深度

強み:强项

高み:高出周围的地方

重み:重量;势力

問題3

(14)正解:4

解读:这部影片制作使用了划时代的全新手法。

画期的な:划时代的,全新的

広く知られている:广为人知的

最近ではめずらしい:最近比较新奇的

非常に時間がかかる:很费时间的

今までになく新しい:至今还没有的,全新的

(15)正解:1

解读:那家公司正计划进军海外市场。

もくろんで:计划,企图

計画して:计划

果たして:果然,究竟

開始して:开始

あきらめて:放弃

(16)正解:4

解读:为了解决问题,还需要一些线索。手がかり:线索

イメージ:图,印象

サポート:支持

チャンス:机会

ヒント:线索,提示

(17)正解:1

解读:他的话,让人一时难以置信。

にわかには:立即

すぐには:很快,立即

完全には:完全地

すなおには:老实地

簡単には:简单地

(18)正解:4

重宝している:方便,实用

以前より値上がりしている:涨价了

形が気に入っている:很中意其形状

評価が高まっている:评价提高了

便利で役に立っている:方便有用

(19)正解:2

解读:中村对工作一直都是一丝不苟。シビア:严格,认真

弱気だ:胆怯

厳しい:严厉,严格

柔軟だ:灵活,可通融;柔软

注意深い:仔细,谨慎,细心

問題4

(20)正解:1

解读:

1 学校与地区联手保证学生的安全。

2 应该用:共同で

3 应该用:連動

4 应该用:持って

(21)正解:3

解读:

1应该用:不満

2应该用:憂さ

3对于审判的决定不能不服。

4 应该用:苦情

(22)正解:4

解读:

1 应该用:報われ

2 应该用:当たり

3 应该用:終了した

4想拥有一家店的梦想终于实现了。

(23)正解:1

解读:

1 那个新选手表现出了显著的进步。

2 应该用:恐ろしい

3 应该用:鮮やかな

4 应该用:すっきりしている

(24)正解:2

解读:

1 应该用:緩んで

2 把鞋带系紧,不要让它松开来。

3 应该用:はずれて

4 应该用:溶けた

(25)正解:3

解读:

1 应该用:出張

2 应该用:行ってもらう

3 部长将去海外分公司赴任,所以我们大家开了一个送别会。

4 应该用:昇任__

26正解:4

解读:因为人气作家A 的演讲会是免费的,所以有很多粉丝蜂拥而至。

1 にして以……,甚至、连……。

2 にあって在……。主要表示处于某种状况之下。

3 として作为……。

4 とあって由于……,因此……。表示前项是后项发生的原因。

27正解:1

解读:每次听到从城市移居到农村的人说话,我就深切地感到,农村有治愈人心的力量。

1 につけ每次……,每当……就……。

2 なり一……就……;或是表示某人独有的方式,比如「自分なりの意見」,自己的意见。

3 とは就是……,常用于对某事物下定义。

4 にしてみると对……而言,从……角度来看。

28正解:2

解读:这口锅很方便,可用来炒、炸,什么都行。

考查“と”的用法,这里是在形象化地列举锅的作用,“いため物に、揚げ物に”是列举的

内容,用“と”表示。

29正解:4

解读:打印机出了问题,打电话问生产厂商,却被那边的负责人问了一大堆问题,然后说不

能解决。

掌握使役被动态的用法,首先从句意出发,判断出应该使用使役被动态,而不是使役态,然

后确定时态为过去式,选出答案。

30正解:4

解读:那天,我跳上了一列驶进月台的电车。诶?电车却往反方向开去了。我真后悔当时没

有确认电车的行驶方向。

这里是のではないか构成否定疑问句式的强调语气,表示惊讶地发现了某事项的语气。“电

车居然开往反方向了”

31正解:3

解读:(采访中)

A:店里最注意的地方是什么呢?

B:是卫生经管。既然是要给客人吃的饭菜,卫生上的经管就比其他任何事都要注意。

这道题是考察敬语和语法的综合使用。因为给客人上菜是店员做的事,所以应该使用谦让语

お+动词ます形+する。而お+动词ます形+になる是尊敬语。「~以上」是表示“既然……”。32正解:2

解读:留学之前,我以为自己看到的就是世界的全部。其实我没有注意到那只是世界的一小

部分。

しかない表示“只是……,不过是……”。后面动词“気づく”的对象应该用に表示。

33正解:4

解读:(一边用电脑)

A:喂,我之前教你的计算功能,你用了吗?

B:嗯,之前花了那么多时间来计算,其实现在想起来很简单,让人觉得当初很愚蠢

啊。

A:对吧,电脑的问题就交给我吧。

这里是イ形容词“ばかばかしい”接在动词“思う”的可能态“思える”前面,根据句意,

表示现在想起来,可以认为是一种很愚蠢的行为,“くらい”接在后面表示程度,然后再修

饰后面的“簡単に計算できた”,表示简单得让人觉得之前很愚蠢。

34正解:4

解读:(电话中)

山中:啊,是木村老师吗?我是AB 出版社的山中。现在我想来取原稿,可以吗?

日语听力第三册第3课听力原文

第3課 【内容1?その1】 自然を楽しむ日本の文化、花見。新しい年度が始まりました。新たな門出を迎える人、また、春の陽気とともに、気分をリフレッシュさせる人など、それぞれの春を迎えているでしょう。今回は、桜の木の下でお酒を飲みながら、どんちゃん騒ぎをするという、日本の花見文化について、お話ししていきましょう。 花の鑑賞、花の下での飲食、大勢で楽しみ騒ぐ群衆の三つの要素を合わせ持つ、日本独特の文化である花見は、安土桃山時代、秀吉の吉野、醍醐の豪華絢爛な宴を頂点として、広く行われました。秀吉は文禄3年(1594年)2月25日、京を出発して、文禄3年2月27日、吉野山に到着。それから5日間、歌を詠み、能を舞い、吉野山の桜を楽しんだと言われています。 秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になると、この地で観桜の宴を開きました。そのため、秀吉が近隣諸国の王(※諸国の大名)に、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したと言われています。現在も醍醐寺に、その桜は見事に花を咲かせているんですよ。 庶民が花見に熱狂するようになったのは江戸時代からで、それまでは上流社会だけの文化でした。江戸の桜は、ほとんど奈良県の吉野山から移植したもので、[徳川(とくがわ)]家康(いえやす)、秀忠(ひでただ)、家光(いえみつ)など、花好きの将軍によって、植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所もでき、花見は一般化していきました。 花見といえば、主に桜となり、山野の花見は桜狩と称して、時代が降(くだ)るにつれ、花見は公家から武家、近世には都市住民のものとなり、今日に至っています。 【その2】 なぜ、日本人は春になると、桜の下でお花見をし、お酒を飲み、ごちそうを食べたくなるのでしょうか。 古代日本人は、山の神様と言われるサ神樣にいろいろ祈願しますのに、ただでは申し訳ありませんから、まず、種々(くさぐさ/シュシュ)のお供え物をしました。その、最も欠かせない重要なものが酒です。神前に捧げる意味があります。サカナ(魚)やサケ菜(山のもの、野のもの)も同じ、サカナ(肴)、サ神様に、お供えするものの意味です。神様へのお供え物を捧げ物と言いますが、これはサ神が下げ渡すものというのが原意でした。 現在、「捧げる」という動詞は、下から上に向かって、差し上げる感じがしますが、人間たちが神にいくらお供え物をあげたところで、神は気持ちだけを受け取って、実際には飲食しないで、結局、人々に下げてしまう形になります。人々はそれを知っていて、お供え物を神にあげている中に、いつか原意は逆転してしまったのです。 「クラ」とは古語で、神霊がより鎮める場を意味した「座(クラ)」と伝えられています。イワクラやタカミクラなどの例もあるんですよ。 もうお分かりだと思います。サ神様の依る桜の木の下で、サ神樣に酒や魚を捧げて、お下がりをいただくわけなんですね。これが日本の花見文化の始まりです。 現在では、全国各地に花見ツアーも開催されていますから、桜名所に参加するのもいいかもしれません。また、今年の桜は、3月下旬から4月上旬に開花すると予測されています。皆さんも桜の木の下でお酒を飲みながら、日本の花見を体験されてみてはいかがでしょうか。今回は花見についてお話ししました。 【内容2?その1】 日本のバレンタインデー。2月14日は、バレンタインデーですね。世界中のあちこちで、愛が語られる日です。日本のバレンタインデーのキーワードは、チョコレート。いったいなぜだか、ご存知ですか。今回は、日本のバレンタインデーについて、お話ししていきましょう。 そもそも、バレンタインデーの起源は、ローマ時代のセント?ヴァレンタインという聖者にあります。毎年、セント?ヴァレンタインが亡くなった2月14日には、愛する男女が寄り添い、彼の死を悼むというところから、自分の愛を届ける日になりまし

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

日语能力考试一级阅读模拟题(1)

日语能力考试一级阅读模拟题(1) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 手紙・メール篇 温泉同好会の皆様 先月の東北温泉めぐりに続き、この度は南九州温泉めぐりを計画しています。 日程は4月5日から三日間の予定ですが、皆さんのご都合により、変更になるかもしれません。ということで、早めに皆さんのご予定を伺いたいと思います。 つきましては、一度集まって、旅行の計画を立てたいと思っています。 ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご参加してください。ご出席のお返事は1月15日までにお願いします。 日時:1月25日午後7時~9時 場所:新大阪駅構内居酒屋「梅田」 JR新大阪駅北改札口よりすぐ電話06-63**-**** 出欠のお返事は、このメールに返信してください。 お会いできるのを楽しみにしています。 問いこのメールを受け取った人は、まずなにをしなければならないのか。 1. 4月5日からの南九州温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする

2. 4月5日からの東北温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする 3. 東北温泉めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡を手紙でする 4. 南九州めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡をメールでする 答え:4 解析:主題は「南九州めぐり」の計画を立てるために「皆さんのご予定を伺いたい」ということである。したがって、2,3は×。「皆さんのご都合により変更になるかもしれません」ので、1も×。連絡方法は「このメールに返信」とある。これはメールで返事がほしいという意味である。答えは4.

1994年日语能力考试3级真题及答案(全)

1994 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文ののことばはどうよみますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 問1きょうは会社に黒い洋服を着て行きます。 (1)会社1かいしゃ2あいしゃ3かいしょ4あいしょ (2)黒い1くるい2くさい3くろい4くらい (3)洋服1よふく2よふうく3ようふく4ようふうく (4)着て1にて2きて3いて4して 問2この品物がほしい人は、ここに自分の名前と住所を書いてください。 (1)品物1しなぶつ2しなもの3ひんぶつ4ひんもの (2)自分1じんふん2じんぶん3じふん4じぶん (3)住所1じゅうしょ2じゅうよう 3じゅしょ 4 じゅしょう 問3土曜日は、有名な写真家のてんらんかいを見てから、夕方友だちと食事をしました。 (1)有名な1ゆうめいな2ゆめいな3ゆうめいな4ゆめな (2)写真家1さしんか2しゃしんか 3さしんや4しゃしんや (3)夕方1よるがた2ようがた3ゆがた4ゆうがた

(4)食事1そくじ2そうじ3しょくじ4しょうじ 問4この町は工場が多くて、空気がきたないです。 (1)町1まち2みち3むら4うら (2)工場1こんじょ2こんじょう 3こうじょ4こうじょう (3)多くて1たかくて2おおくて3ふかくて4ひくくて (4)空気1くき2こき3くうき4こうき 問5近くの公園で運動をします。 (1)近く1とおく2ちかく3はやく4おそく (2)公園1こうえん2こうばん3かいだん4かいがん (3)運転1うんてん2うんでん3うんどん4うんどう 問6ふうとうに80円切手をはって、送ってください。 (1)切手1きりて2きるて3きって4きいて (2)送って1かえって2つかって3とおって4おくって 問題Ⅱ次の文のことばは、漢字をつかってどう書きますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 問1おもいにもつをもって、えきまであるきました。 (1)おもい1思い2重い3軽い4細い (2)もって1持って2待って3特って4侍って (3)えき1駒2駐3駅4駆 問2あしたのあさ6時にひろばにあつまってください。

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1) 問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。 例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」 1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」 2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」 3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」 問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。 例:にし 1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな 5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま 9.c いぬ10.a かんれん 問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:はやし(林) 1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本) 問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:いいす(椅子) ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥) かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色) ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力) つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物) ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)

2012年7月日语能力测试N1真题不含听力

2012年7月N1能力测试 問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。 1かんしゅ2かんしゅう3ぐんしゅ4ぐんしゅう これまでの学説を覆すような新事実が発見された。 1ひるがえす2くつがえす3まどわす4ゆるがす この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。 1きょくめい2きょうめい3こくめい4こうめい 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。 1こころちよい2こころじよい3ここちよい4ここじよい 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。 1とうしょう2とうしゅう3としょう4としゅう 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。 1かいかく2かいこく3かいがく4かいごく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 この本は内容が難しすぎて、初心者には()が高いと思う。 1リミット2ブロック3ノルマ4ハードル プランの()はすでに固まっています。 1大筋2大幅3大口4大台 本書の改定()は、9月上旬に発売の予定です。 1刷2刊3誌4版 システムトラブルの原因を徹底的に()し、再発防止に取り組みたい。 1究明2釈明3察知4探知 カタカナの「ソ」と「リ」は()ので、名前を書くときは気をつけてください。 1悩ましい2疑わしい3まぎらわしい4わずらわしい この業者は魚を缶詰に()し、それを海外に輸出している。 1変換2転換3細工4加工 市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が()います。 1施されて2催されて3設けられて4挙げられて 問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

2000年日语能力考试3级试卷及答案

日语能力考试3级试卷及答案 关键词:日语,3级,真题 第一部文字語彙 問題Ⅰ___のことばはどう読みますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)きょうは空がきれいです。 空1あめ2くも3そら4ゆき 正解は3です。 問1妹といっしょに海まで走って行きました。 ①②③ ①妹1あに2あね3いもと4いもうと ②海1いけ2うみ3はし4まち ③走って1かえって2とおって3はしって4わたって 問2大使館の前に車が二台止まっています。 ①②③ ①大使館1たいしかん2たいしがん3だいしかん4だいしがん ②二台1にたい2にだい3にけん4にげん ③止まって1きまって2こまって3しまって4とまって 問3そふはさいきん少し目が悪くなりました。 ①②③ ①少し1すくし2つくし3すこし4つこし ②目1め2くち3はな4みみ ③悪1ちかく2ひどく3よわく4わるく 問4去年のお正月に母に洋服と手紙を送りました。 ①②③④⑤ ①去年1きょねん2きょうねん3さくねん4さこねん ②お正月1おしょがつ2おしょうがつ3おしょげつ4おしょうげつ ③洋服1よふく2ようふく3よもの4ようもの ④手紙1てがみ2てかみ3しゅがみ4しゅかみ ⑤送りました1とりました2やりました3おくりました4おこりました 問5家族は今度のしけんのてんを知って安心しました。 ①②③④ ①家族1かそく2かすく3かぞく4かずく ②今度1こんと2こんとう3こんど4こんどう ③知って1いって2しって3わかって4もらって ④安心1しいぱい2しんぱい3あんしい4あんしん

問6このしまには電気も水道もなくて、せいかつはとても不便です。 ①② ①水道1すいどう2すいとう3すいど4すいと ②不便1くびん2くべん3ふびん4ふべん 問題Ⅱ___のことばは漢字をつかってどうかきますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)となりのえきまであるきました。 えき1鳥2馬3駅4験 正解は3です。 問1かぜがなくなって、そらがあかるくなりました。 ①② ①かぜ1凪2風中正字3風中虫字4風 ②あかるく1明るく2月日るく3赤るく4赤字上面三行るく 問2日本語のじゅうしょのかきかたをおしえてください。 ①② ①じゅうしょ1任所2住所3双人傍王字4往所 ②かきかた1書き力2書き刃3書き万4書き方 問3いぬがあしでド?をあけました。 ①②③ ①いぬ1丈2丈帯一点3太4犬 ②あし1只2足字边3足4吊 ③あけました1閉けました2関けました3閑けました4開けました 問4おとうとはやさいをりょうりしてゆうはんをつくりました。 ①②③④ ①おとうと1兄2兌3弟4第 ②りょうり1料理2科理3料埋4科埋 ③ゆうはん1夕飲2夕飯3夕餌4夕飼 ④つくりました1作りました2双人傍加乍りました3提手傍加乍りました4柞りました 問5山田さんはせんしゅうデパートでとけいをかったといいました。 ①②③④ ①せんしゅう1先週2先連3先通4先遠 ②とけい1時訂2時討3時計4時記 ③かった1売った2買った3置った4貸った ④いいました1舌いました2告いました3言いました4話いました 問題Ⅲ______のところに何を入れますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)じしんでいえが____ いますね。 1ゆれて2きえて3にげて4まわって 正解は1です。 ①こんしゅうのつぎは____です。

2010年7月日语能力考试1级真题及答案

2010年7月日语能力测试N1

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1駅前の店はどこも繁盛している。 1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう 2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。 1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく 3この国は、昔から貿易によって潤ってきた 1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって 4警備が手薄なところがないか調べた。 1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく 5開発のために古いビルが次々と壊されている。 1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて 6オリンピックが華々しく開幕した。 1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。7この連載小説は全12話で()する。 1静止2成就3完結4終息 8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。 1キープ2フォロー3マッチ4アップ 9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。 1切望2欲望3念願4志願 10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。 1 本音2本気3弱音4弱気 11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。 1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり 12()ホテルでは全室禁煙です。 1自2主3実4当

13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。 1零細な2綿密な3繊細な4濃密な 問題3の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。14彼はお金に関してルーズなところがある。 1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい 15この職場にもかなりなじんできた。 1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて 16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。 1競争して2応援して3無視して4尊重して 17ある日、我が家に朗報が届いた。 1意外な知らせ2うれしい知らせ 3大切な知らせ4めずらしい知らせ 18やっとわずらわしい作業から解放された。 1地味な2苦手な3面倒な4退屈な 19さっき、上司にいやみを言われた。 1不平2冗談3愚痴4皮肉 問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 20 密集 1この地区は古い住宅が密集している。 2毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。 3このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。 4趣味で外国の切手を密集している。 21 潔い 1間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。 2裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。 3資料は配らずに、潔く説明だけですませた。 4家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。 22発足 1これから、先日発足した問題について検討します。

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试/模拟试题 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及 答案 私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れつづけてきた......。時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買い直し、楽しい時間をすごすために、高速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んだ家の前で出しておけばそれでよい。一見、豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。 (平野秀樹『森林理想郷を求めて』中公新書による) 問い筆者が一番言いたいことは何か。 1. ゴミはきちんとビニール袋に入れて家の前に出しておけばよい

2. 私たちにとって伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことは大切だ 3. 私たちの暮らしは豊かに見えるけれども、もっと発展しなければならない 4. もっと便利なもの効率のよいものを生活様式に取り入れたほうがよい 答案:2 参考译文: 我们都相信着,舍弃旧的就是进步。比起尊重且自豪拥有传统的生活方式,继续采用更快捷,高效率的生活形式...处理换算成时间的工作,好几次重买流行的服饰,为了度过欢乐时光,飞驰在高速公路上,进出餐馆,看录像带度日。不需要的东西,当成垃圾塞进塑料袋扔在门口前就行了。乍一看,我们的生活貌似很丰盛,但果真如此么。 提问:作者最想说的是什么。 1 只要当成垃圾装入塑料袋扔家家门口就好了

2 对于我们来说,重要的是尊重并自豪拥有传统生活的方式 3 我们的生活看上去很丰盛,一定要进一步发展 4 采用更快捷高效率的生活模式比较好 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及答案.doc [全文共758字] 编号:7270601

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题 (6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり 【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ) 【他五】生,产,产生 基盤(きばん)

【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい) 【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん) 【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい) 【名】范围,界限 自発(じはつ) 【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ) 【名】自己,自我 促進(そくしん) 【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう) 【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案 問題1 課題理解 1 番女の人が電話で話しています。女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。 男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。調べますので。 女:お願いします。 男:あっ、もしもし、お待たせしました。 まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。 女:ああ、そうですか。よかった。 男:参加費は今週末までにお振込みください。 女:はい 男:当日は一時間前からの開場となりますが。受付で入場券をお受け取りください。開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。 女:あっ、そうですか、わかりました。 男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。 女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 答え:2 参加費を振り込まなければなりません 2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。男の人が何をしなければなりませんか。女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。 男:はい 女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。 男:はい。 女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。男:ああ。会議は十時からの予定です。 女:あっ、そうでしたね。それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。 男:ああ、それは何とかなりますね。 女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。 男:あっ、そうなんですか。では、今日のうちにやっておきます。数のほうは問題ないですね。 女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね

超级日本语考试1级读解文法

读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

2006年日语四级听力真题 附答案和听力原文

2006年日语四级听力1. 2.

3.4.

5.6.

7.8.

9. 2. 无图题 問題I 1番女の人と男の人が話しています。男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。 女:ヤンさんは休みの日はいつも何をしていますか。 男:休みの日は朝から掃除と洗濯をします。そして、午後は買い物をしたり、映画を見たりします。 女:では、来週の日曜日、いっしょに映画を見に行きませんか。 男:ああ、すみません。来週の月曜日はテストですから、日曜日の午後はうちで勉強します。女:そうですか。 ◆男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。【正解:2】 2番女の人と男の人が話しています。女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。 女:田中さんの会社は1月何日から仕事ですか。 男:4日まで休みで、5日から仕事です。 女:いいですね。わたしの会社は火曜日からもう仕事です。休みは2日までです。 男:そうですか。

◆女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。【正解:2】 3番男の人が話しています。写真と名前はどうしますか。 男:写真は紙の左に張ってください。それから、名前は写真の下に書いてください。 ◆写真と名前はどうしますか。【正解:1】 4番男の人と女の人が話しています。男の人に電話するときは何番を押しますか。 男:田中さんの部屋の番号は何番ですか。 女:811です。 男:ああ、わたしの部屋番号は818です。困ったときは電話してください。電話するときは始めに9を押して、それから部屋番号を押してください。 女:わかりました。どうもありがとうございます。 ◆男の人に電話するときは何番を押しますか。【正解:4】 5番女の人が話しています。女の人はどれを見て話していますか。 女:ええ、日本人の大人にお風呂にどのぐらい入るか聞きました。これを見てください。一番多かったのは毎日お風呂に入ると答えた人でした。その次に多かっ たのが二日に一回入ると答えた人で、毎日お風呂に入る人の半分ぐらいでした。 ◆女の人はどれを見て話していますか。【正解:1】 6番女の人と男の人が話しています。男の人は今何を履いていますか。今です。 女:あれ?ふんん。 男:えっ?何か。 女:よく見てください。足。 男:会社まで靴を履いて来ましたよ。着いてから、スリッパを履きました。 女:スリッパの話じゃありません。右と左、違う靴下を履いていますよ。 男:あっ。 ◆男の人は今何を履いていますか。【正解:3】 7番女の人が話しています。野菜はどうなりますか。

2020年12月日语等级考试一级N1真题解析: 听力

2020年12月日语等级考试一级N1真题解析:听力第一大题课题理解 本题型的试题,顾名思义,解决问题的行为选择类的题目。对于 这个类的问题,首先一定要利用开始空余的时间把6道题的选项,读懂,在做题时,只要采用上课时反复强调的做题方法,一边听着录音,一边对照答题纸上的四个选项,采用排除法,做题即可选出准确答案。比如:第1题,关于不在期间的诸事安排的一段对话,对照选项按着 录音一一排除即可,1郵便局に不在届を出す(それはもう手続きした んだ);2管理会社に連絡する(えっ、そこまでしないといけないの)注意通过男士的吃惊的语气直接能够确定答案;3友達に鍵をあずける(鍵のほうは自分で管理したほうがいい)4冷蔵庫の中身を処分する(いつも料理はしないから、空っぽです、それは必要がない),最后答案就 非常确定了是2。 第二大题要点理解 本题型的试题,与第一大题相似,仅仅需要利用好空余20秒时间 阅读选项,理清对话的的思路。做题方法上,多应用技巧会事半功倍。比如:第2题,是关于选择发表内容的一段对话。,通过“ただ、信 頼関係は相手によることもありますし”能够排除选项1;“あっ、そ れは新人研修の時に商談の進め方に合わせて、しっかり指導したから、もういいよ。”排除选项3和4,最后答案只能是:2売り場での 商品の並べ方。 第三大题概要理解 本题型的试题,与之前课堂上给大家强调的一样,独白形式为主,也有对话形式。涉及的话题内容与平时优势日语课堂上经常练习的题 目类型一样。当然本题应用最多的做题方法是排除法。特别是要注意 听懂开头和结尾。如第1题,第一句说的是去国外留学的日本学生在 减少,有人认为这是因为年轻人对海外交流比较消极,作者后面具体

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦

生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长

相关文档
最新文档