助词 「が」 的用法

合集下载

は和が的区别与用法总结

は和が的区别与用法总结

は和が的区别与用法总结1、表示某处存在人或物时用「が」。

如:教室に学生がいます。

/教室里有学生。

机の上に本があります。

/桌子上有书。

2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。

如:学生は教室にいます。

/学生在教室里。

その本は机の上にあります。

/那本书在桌子上。

3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。

如:どなたが山田先生ですか。

この方が山田先生です。

/哪位是山田先生?这位是山田先生。

どれがあなたのかさですか。

これがわたしのかさです。

/哪个是你的伞?这是我的伞。

4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。

如:山田先生はどなたですか。

山田先生はこの方です。

/山田先生是哪位?山田先生是这位。

あなたのカバンはどれですか。

わたしのカバンはこれです。

/你的皮包是哪个?我的皮? 5、表示自然现象的发生时用「が」。

如:春が来ました。

/春天来了。

雨が降ります。

/下雨。

花が咲(さ)きます。

/花开。

7、表示眼前发生的事情时用「が」。

如:あっ、バスが来た。

/唉,公共汽车来了。

子供たちが公園(こうえん)で遊(あそ)んでいます。

/孩子们正在公园里玩。

8、表示区别、对比时用「は」。

如:お酒は飲みますが、たばこは吸いません。

/喝酒但不吸烟。

日本語はできますが、フランス語はできません。

/会日本语但不会法语。

9、主、从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。

如:あなたが行けば、わたしも行きます。

/如果你去,我也去。

わたしが嫁に行ぃ/我出嫁时,母亲哭了。

山田さんが来たら、これを渡してください。

/如果山田先生来了,请把这交给他。

10、主、从句是同一个主语时用「は」。

如:11、表示非对比性从句中的主语时用「が」。

如:友達がくれた本はこれです。

/朋友送给我的书是这本。

12、表示判断性、定义性的句子的主语时用「は」。

助词の使い方

助词の使い方

助詞の使い方1、「が」の用法(1)主語を表す「が」①「(疑問詞)が~か」文とその応答。

例:「誰が行きますか」「私が行きます」「いつがいいですか」「明日がいいです」「どれがあなたの辞書ですか」「これが私の辞書です」②存在文や「(~には)~がある」文で、存在する人・物・ことを表す。

例:「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」「机の上に何がありますか」「本があります」友だちと約束があります。

君には君の夢があり、僕には僕の夢がある。

③「象は鼻が長い」文や比較文の中で例:日本は交通が便利です。

「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」④自動詞文・現象文の主語例:桜の花が咲きました。

雨が降っています。

先週、ここで交通事故がありました。

⑤従属句の中の主語例:これは私が撮った写真です。

<名詞句>私が小学二年生だったとき、父は死にました。

<とき>仕事が忙しいので、私は旅行に参加できません。

<理由>李さんが来たら、これを渡してください。

<条件>⑥状態を表す「~ている」「~てある」文の中で例:ドアに鍵がかかっています。

入り口に警官が立っています。

黒板に字が書いてあります。

部屋に花が飾ってあります。

(2)対象を表す「が」①形容詞文で感情・感覚などの対象を表す例:あなたは料理が上手ですね。

私はスポーツが好きです。

彼は英語が得意です。

②希望を表す文で対象を表す例:私はパソコンが欲しいです。

私は水が飲みたいです。

今日は焼き肉が食べたいですね。

③可能を表す文で対象を表す例:あなたは韓国語がわかりますか。

あなたは車の運転ができますか。

私は中国語が話せます。

(3)接続助詞の「が」①逆説に使う「が」例:彼女は美人だが、性格がつめたい。

薬を飲みましたが、熱が下がりません。

行きたくないが、行かなければならない。

②前置きや文のつなぎに使う「が」例:すみませんが、近くにトイレはありませんか。

日语语气词

日语语气词

日语语气词:よ、さ、ぜ、か、のか、かな、わ
「よ、さ、ぜ、わ」等是表示传达语气的终助词
「な、かな」等则是表示“确认、咏叹”的终助词
よ:表示说话人认为听话人应该认识到谈话的内容。

基本上是对听话人使用,表示说话人所思考的事情,认为听话人对此应有所认识。

男女都可以使用。

さ:表示说话人并非对所作的判断负责,而是作为理所当然的事情或暂且的判断表示提示。

作为终助词时一般是男性使用,作为间投助词时则男女通用。

ぜ:用于说话人单方面向听话人传达语句的内容。

想要改变听话人对某事情认识的意图并不强。

一般是男性使用。

わ:基本用法是表示说话人在表达对说话内容的认识时常伴随着自己强烈的感情或惊讶等。

如果是对听话人使用的话,则作为说话人对说话内容的个人认识或经验。

升调「わ」主要是女性使用;降调「わ」则在地方方言中是男女共用。

な:降调的「な」可用于独语,表示说话人再次确认自己的感情等。

有时在有听话人存在的模拟独语中也可使用不将调的「な」。

与「ね」相近的「な」用于独语时和「ね」一样,有边表示与某种认识相一致边叙述的性质。

用于对话的「な」一般是男性用的比较多,在独语或接近于独语的发话中女性也可使用。

かな:是「か」和「な」的复合性终助词,后面一般接「思う」之类的动词。

这种发话听起来像独语。

男女都可使用。

助动词「たい」相对应「が」和「を」使用规律论文

助动词「たい」相对应「が」和「を」使用规律论文

与助动词「たい」相对应的「が」和「を」的使用规律[摘要]学生下企业实训后回到学校,在一次感想交流会上有一位同学讲了这样一个问题:有一次问某个日方人员晚上去哪里吗?有何打算?他说:「今晩どこも行かないでテレビを見たい」(今晚哪儿也不去,想看看电视)。

还是这个日本人在一次小型聚会上,当同事准备给他倒酒时他说:「今日はお茶が飲みたい、お酒はちょっと」(今天想喝点茶,不想喝酒)。

那么同样是一个“想”为何有时涉及的对象用「を」,而有时用「が」,查阅了很多书籍,一般大多数是这样表述的「お酒を/が飲みたい」、「小説を/が読みたい」,那么这两者到底有什么区别吗?[关键词]愿望意志对象语中图分类号:g101 文献标识码:a 文章编号:1009-914x(2013)04-0169-01一、「たい」的含义「たい」是形容词型活用的,表示希望、愿望的助动词,接在动词的连用形(去掉「ます」)后面,表示说话人想做某事。

例如:「私は日本へ行きたいです」(我想日本去),「ちょっと用事がありますから、私は今日は早く帰りたいです」(因为稍微有点事,所以我今天想早点回家)。

除用在第一人称外,问句时也可以用在第二人称上。

例如:「あなたは北海道へ行きたいですか」(你想去北海道吗?),「あなたもやりたくないですか」(你也不想干了?)。

而第三人称则用「~たがる」的形式,这里不作细述。

二、「たい」的关联助词表示希望、愿望的助动词「たい」其直接相关的助词有「が」和「を」。

例如:「私は水を一杯飲みたいです」(我想喝一杯水),「わたしは映画を見たいです」(我想看电影),「今晩少しお酒が飲みたいです」(今晚想喝点酒),「新しい洋服が買いたいですね」(真想买一件新西装啊)。

从以上例句中可以看出在「~たい」句中,动词所涉及的对象、内容后面相关联的助词是「が」或者「を」,那么使用「が」和使用「を」在场景、语气等上有何区别呢?比如“我想喝水。

”这样一个句子,在什么样的环境、心情、语气下使用「水を飲みたい」,在什么样的氛围中又要用「水が飲みたい」?下面就这个问题谈谈个人的看法。

助词が的用法(初级)

助词が的用法(初级)

一、主格助词「が」接续:名词+が意思:构成主语1.表示存在的主体。

主体可以使人物或动物,也可以使其他物品(包括抽象的东西)等。

例:スーパーにはいろいろな品物があります。

私のうちにはパソコンが三台あります。

財布の中には日本円とアメリカドルがあります。

部屋に母がいます。

母のそばに猫がいます。

私の頭の中には小さい頃のことが残っています。

2.用于表示某人拥有什么物品或财产、才能等,相当于「~は~を持っている」的意思。

也可以用于讲述某人的身高、胸围等数量概念以及疾病等。

(这时不能用「~は~を持っている」代替)。

例:私は車があります。

(=車を持っています。

)田中さんは別荘があります。

(=別荘を持っています。

)私はいろいろな夢があります。

(=いろいろの夢を持っています。

)彼女は音楽の才能があります。

(=音楽の才能を持っています。

)娘は身長が175cmあります。

息子は夕べ少し熱がありました。

说明:「~は~があります」虽然也可以用于表示某人拥有妻儿老小或兄弟姐妹(不少教科书都涉及过),但是实际生活中多数用「~には~がいます」的说法。

这里的「~には」表示拥有的“主体”。

例:五郎さんは兄弟が五人あります。

(=五郎さんには兄弟が五人あります。

)私は妻があります。

(=私には妻があります。

)長男は息子が一人と娘が三人います。

(=長男には息子一人と娘が三人います)3.在回答对方疑问时,告知别人想知道的信息。

对方用「疑問詞+が」向你提问,你必须要用「名詞+が」的形式回答对方(除非你不知道)。

例:(1)A:誰が私のパンを食べましたか。

B:弟があなたのパンを食べました。

(2)A:これは中国の地図ですね。

どこがあなたの故郷ですか。

B:ほら、此処がわたしの故郷です。

(3)A:私は道に迷ってしまいました。

すみません。

どちらが東ですか。

B:こちらが東です。

4.在叙述真题中的一部分时,这“一部分”中的主语成分用「が」表示。

比如:中国は土地が広い。

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」〔が〕和〔は〕的用法1、两个助词的不同定义由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。

孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。

「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。

因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。

--------------------------------------2、在主语和谓语的提问中的不同含义请看下面两个例句(判断句):a:「ここは教室です。

」b:「ここが教室です。

」这两句话译成中文,都是“这里是教室。

”但是,在日语中有着不同的含义。

a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。

是回答「ここはどこですか。

」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。

也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。

b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。

是回答「どこが教室ですか。

」(哪里是教室?)的问题的。

也就是说已经知道了谓语时对主语提问的回答。

为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提示疑问词。

因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。

相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。

所以有一句话说“「が」前「は」后”。

这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。

不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。

描写句 a 「ここは静かです。

」译成“这里很安静。

”是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是「ここはどうですか。

」(这里怎样?)的回答。

(问谓语)b 「ここが静かです。

」也译成“这里很安静。

”但是在寻找安静地方时的答话,即对「どこが静かですか。

日语助词用法大总结

日语助词用法大总结

日语助词用法大总结1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。

日语を、が、は用法全解

日语を、が、は用法全解

日语を、が、は用法全解格助词“を”在大部分情况下是宾格助词,例如:「私は食堂で朝ご飯を食べます。

」因为句中「食べる」是他动词,所以「朝ご飯(あさごはん)」作宾语,用宾格助词「を」来表示。

但是,在不太多的情况下,在自动词作谓语的句子中,会出现用「を」作补语的情况。

在一般日语文法书上提到:在移动性动词作谓语时,移动的起点和移动的范围,需要用「を」来表示,这时「を」不是宾格助词,而是补格助词。

例如:「山田さんは明日成田(なりた——东京新国际空港)をたってアメリカへ行きます。

」「王さんは去年大学を卒業(そつぎょう)しました。

」「タクシーを降りて?家に入ります。

」「飛行機は青空を飛んでいます。

」上述的4个例句中,前3句是用「を」表示移动起点的例子,而第4个是表示移动范围的例子。

除上述移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用「を」来表示与动词本身的关系。

例如:小林さんは、病気で学校を休みました。

銀行の角を右に曲がる(まがる)と、映画館が見えます。

这里的「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里的「を」是补格助词。

这一类特殊的自动词的要求很没有规律,必须记住。

[が]和[は]的用法日语语法学习1、两个助词的不同定义由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。

孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。

「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。

因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。

2、在主语和谓语的提问中的不同含义请看下面两个例句(判断句):a:「ここは教室です。

」b:「ここが教室です。

」这两句话译成中文,都是“这里是教室。

”但是,在日语中有着不同的含义。

a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

5.接在小句与小句之间,用于转折、铺垫。 例: 私は カラオケが 好きですが、 下手です。 (转折) 明日は 休みなんですが、 何を しますか。 (铺垫)
6.提示 “だれ” “なに” “どこ” 等疑问词主语。 例: だれが いますか。 どこが 痛いですか。 何が 好きですか。
助词 「が」 的用法
1.表示主语。 例: この方が 田中さんです。 ここが 教室です。 2.在存在句中表示存在的对象。 例: かばんの中に 電子辞書が あります。 図書館に たくさんの学生が います。
3、在表示能力、需求、好恶等句子中,主语用 「は」, 能力、 需求、好恶的对象用「が」 表示。
例:
李さんは 英語が 上手です。(能力)
私は パソコンが 欲しいです。(需求)
王さんは 日本語が 好きです。(好恶)
★ 当定语是一个句子的时候,其主语只能用「が」,而不能 用「は」。(亦可以理解为小主语) 例: ここは 私が勉強している 大学です。
4.自然现象 描述一个自然现象时,一般情况下,其主பைடு நூலகம்用 「が」 表示。 例: 雨が 降ります。 花が 咲きます。 (下雨了。) (花开了。)
相关文档
最新文档