日语能力测试N3解题技巧大放送

合集下载

2010年12月日语能力考试N3真题解析(转载新世界外语)

2010年12月日语能力考试N3真题解析(转载新世界外语)

2010年12月新世界日语名师解析N3文字词汇部分 (1)2010年12月名师解析12月能力考N3文法 (5)2010年12月新世界日语名师解析N3读解部分 (7)2010年12月新世界日语名师解析N3听解部分 (11)2010年12月新世界日语名师解析N3文字词汇部分作者:赵芳芳老师新能力考文字词汇出题倾向分析N3是在之前的三级和二级之间增设一个级别,此次乃第二次N3考试。

从这次的考试内容及难度上来看,的确是介于二者之间。

文字部分考了35道题,语法部分考了13道题,排序部分考了5道题,完形填空五道题。

整体而言,这次文字词汇还算比较简单。

要说难也就这次的排序问题稍微难一点。

问题一的8道题目,考的都是最基础的词汇并且也是比较实用的词汇,这也是整个文字词汇部分最简单的一题。

问题二的6道题不难但是迷惑性很强,因为单从中文发音来看几乎都是一样的,稍一不留神就很容易选错,这道题需要小心谨慎,如果是平时马马虎虎的性格,就算题目再简单也极其容易选错。

所以学习N3的学生切记平时要仔细认真,切忌心浮气躁。

问题三的11道题目,综合性很强。

(复合)名词,(复合)动词,外来语,副词,拟声拟态词样样都考。

还好这次出现的词没什么刁钻之处。

只要冷静应试这道题至少可以做对8道。

问题四共五道题目,这题主要考的是近义词,有些词可以找到一模一样的对应的词,但有些词在四个选项中找不到完全一模一样的同义词,此时只能去找意思最为接近的一个选项,所以这题切忌“一根筋”,要懂得随机应变。

问题五共五道题目,这题是整体文字词汇部分最难的一题,中国学生做这题最痛苦,因为大家都认识汉字,岂不知中日文的汉字,有些字面意思和实际意思是一模一样,然而有些汉字字面意思和实际意思完全没有任何联系。

做这题可以用排除法,如果四个选项中有两个选项甚至三个选项用的都是同一个意思,那这两个或者三个肯定都是错的。

另外,大家平时学习时,就应该养成这样的一个好习惯,遇到字面意思和实际意思不同的单词时,一定多留个心眼,勤动动手,把它们归类整理一下。

日语能力测试N3-3练习及语法讲解

日语能力测试N3-3练习及语法讲解

にしても
即便如此
①(よくない物)これは、1元にしても、高いと思う。 ②忙しいにしても電話ぐらいはくれるでしょう。 ③遅れるとは聞いていたけど、それにしても田中さ んは遅いね。
6、~としたら<假定条件>
名‐だ II形‐だ I形/V(簡体)
と したら
要是…如果…
①その話が本当だとしたら、うれしいです。(本当な ら) ②飛行機で行くとしたら、いくらぐらいかかりますか。 (行く場合は)
15、~っぱなし
Vます っぱなしに/っぱなしにで 对本该做的事不去做,而保持原样。负面评价
①窓を開けっぱなしで出てきった。(窓が開いている 状態なのに¨¨ ¨) ②水を出しっぱなしにしないでください。(水を止めな い状態)
16、~ふりをする
V/I形簡体 ふりをする II形‐だな/名‐だの 装作…的样子/情况/状态
• 図
7、~つもりだった/でした
Vる つもりだった(でした) Vない 本打算…
①昨日は買い物に行くつもりでしたが、頭が痛かった のでずっと家にいました。(行く予定でした) ②お菓子を食べないつもりだったが、つい食べてし まった。(食べないと決めていた)
8、はずだ<说话人的判断>
V/I形(簡体) II形‐だな/名‐だの 应该…,按说…该… ~はずがない 不可能~
はずだ
①先生はいま日本に行っているから、家にいないは ずです。(きっといないと思う。) ②まじめな王さんはが無断で学校を休むはずがない。 (絶対休まないと思う)
9、~たものだ
Vた ものだ Vなかった もんだ(話し言葉) 表示感慨地回忆过去。
①学生時代は毎日図書館へ通ったものだ。 ②子供のころ、よく川で遊んだものだ。

日语能力测试N3-4练习及语法讲解

日语能力测试N3-4练习及语法讲解
①バスが遅れたせいで、約束の時間に間に合わな かった。 ②疲れたせいか、頭が痛い。(也许) ③目が悪くなったのはテレビを見すぎたせいだ。
6、~かわりに
名‐だ の II形‐だ な かわりに I形/V(簡体) 表示由另外的人、事物或动作行为代替或交换前 面的内容。 ①車で来たので、ビールのかわりにジュースをくださ い。 ②わたしが(あなたの)かわりに彼女を誘い出そう。 ③日曜日に働いたかわりに、今日休みを取りました。
19、その結果
A(過去に起きたこと)。その結果、B(Aが原因/理由 で起きたこと) ⇒だから
①父は、人の何倍(なんばい)も努力した。その結果、 仕事で成功した。(努力したあとで) ②3カ月ダイエットを続けた。その結果、5キロやせた。 (ダイエットを続けたあとで)
20、なぜなら(ば)~からだ
A (結論)
10、~ば~ほど
Vば Vるほど I形-ければ I形-いほど II形-ならば II-なほど 同一词语重复使用,表示伴随着一事物的进行其 他事物也在进行。越…越… ①彼のこと知れば知るほど好きになる。 ②荷物は少なければ少ないほどいい。 ③この説明書、読めば読むほど分からなくなる。
11、~くらい~ない
14、疑問詞~ことか
どんなに I形-い どれだけ/どれほど I形‐かった ことか 何度 II形‐な/だった 何時間 ¨ ¨ Vる/Vた 感叹句,“得多么…啊” ①合格できたら、どんなにうれしいことか。 ②何度注意したことか。 ③やっと成功した。この日を何年(なんねん)待ってい たことか。 ④つまらない話を3時間も聞かされて、どれほど退屈 なことか。
• 図
4
~かげで
名‐だ の II形‐だ な おかげで(句中) I形/V(簡体) おかげだ (句尾) 对说话人来说是好结果。

日语n3复习资料

日语n3复习资料

日语n3复习资料日语N3复习资料随着日语学习的不断深入,N3级别的考试逐渐成为学习者们的目标。

N3级别的考试要求学习者具备一定的日语基础,能够进行简单的日常对话和阅读理解。

为了帮助大家更好地复习N3考试,下面将介绍一些有用的复习资料。

一、词汇和语法词汇和语法是日语学习的基础,也是N3考试的重点内容。

在复习词汇和语法时,可以使用以下几种资料:1. 日语教材:N3级别的教材通常会涵盖大部分考试所需的词汇和语法知识。

可以选择一本适合自己的教材,系统地学习和复习相关内容。

2. 单词书:选择一本专门整理N3级别考试词汇的单词书,通过不断背诵和运用,提高自己的词汇量。

3. 语法书:N3级别的语法相对较多,建议选择一本详细解释和举例的语法书,通过多次阅读和练习,掌握各种语法结构的用法和意义。

4. 阅读材料:选择一些适合N3级别的阅读材料,通过阅读来巩固词汇和语法的运用。

二、听力和口语N3级别的听力和口语要求学习者能够听懂简单的日常对话,并能够用简单的语言进行日常交流。

为了提高听力和口语能力,可以使用以下几种资料:1. 听力教材:选择一本专门针对N3级别考试的听力教材,通过反复听录音并跟读,提高自己的听力理解和口语表达能力。

2. 听力练习:在网上可以找到一些针对N3级别考试的听力练习题,可以通过做题来提高自己的听力水平。

3. 口语练习:可以找一些语伴或者参加语言交流活动,通过与他人的交流来提高自己的口语表达能力。

4. 日剧和电影:选择一些适合N3级别的日剧和电影,通过观看来提高自己的听力理解和口语表达能力。

三、阅读和写作N3级别的阅读和写作要求学习者能够阅读简单的文章,并能够用简单的语言进行书面表达。

为了提高阅读和写作能力,可以使用以下几种资料:1. 阅读教材:选择一本专门针对N3级别考试的阅读教材,通过反复阅读和理解文章,提高自己的阅读理解能力。

2. 阅读练习:在网上可以找到一些针对N3级别考试的阅读练习题,可以通过做题来提高自己的阅读理解能力。

日语能力测试N3解题技巧大放送

日语能力测试N3解题技巧大放送

★词汇1、读音题浊音、半浊音、促音、长音、拗音、音读训读的识别或搭配笑顔えがお/えかお(2012.12)①背词时大声读,背诵准确。

②日语汉字发音规律(附表格):/u/14652738/diary/251526/2、选词填空不会涉及到近义词汇的辨析题解题时:兼顾到句意、词义、搭配3点山田さん、よく()を言うおもしろい人です。

(2011.12.N3)1冗談2文句3感想4希望※选词填空和近义词题中,形容词、形容动词、动词出现在选项中时,经常不用汉字,而以假名形式出现在选项中。

3、正确用法①考察词汇具体意思②考察词汇用法、使用语境③考察词性経由(2012.12)1 この公園の中を経由するとちょっと近道になる。

2 このバスは市役所を経由して駅へ向かいます。

3 田中さんは会社員を経由して大学に入った。

4 会議は昼休みを経由して午後まで続いた。

経由【名・自サ】<ある地点を通って目的地へ行くこと>1通過、3経験、4挟んで4、最后几天如何学习:①背诵错词本中的词汇,专攻自己不会、不熟练的词汇。

②按照词性分类,专挑自己最薄弱的一块进行专项冲刺。

③拥有充分时间备考词汇板块的同学。

N3核心800词/book/1510484258513540④背词时,大声朗读;重点是背诵词义;读例句,掌握搭配。

⑤多做真题,熟悉考试做题的流程和思路;真题中出现过的词汇可能会再次出现。

★语法:1、语法选择解题时:题干的句意、句型含义、句型接续解题顺序:先看题干,后看选项高山選手は試合前のインタビューで、「いつも応援してくれているファンの()勝ちたい。

」と語った。

(2012.12)1 ためにも2 ようにも3 おかげでも4 ときでも名词+の+ために:为了…動詞基本形/ない+ように为了…名詞+のおかげで:多亏……名詞+のとき:在…时候今度の試合に勝てる()一生けんめいがんばります。

(2011.7)1 ために2 ように~ために:前后主语一致,前面的从句要求是由自己的意志可以实现的事情。

日语N1N2N3听力第三大题考试对策

日语N1N2N3听力第三大题考试对策

日语N1N2N3听力第三大题考试对策日语听力的第三大题是“概要理解”,顾名思义,这一大题主要考察同学们对一段话主旨的总结和概括能力。

知道了出题特点,就方便我们对症下药了。

这里小编针对上述特点,给同学们总结了一些答题时候的小技巧。

一、不要盲目做笔记。

做笔记是很多同学听听力的习惯,但这对概要理解这道题不是很有帮助。

原因是本题目的主要目的是考察学生总结主旨的能力和对整个音频内容上的把握。

零星的几个关键词不但不能有效帮助解题,反而容易因为记笔记分神,导致漏听重要信息。

二、注意一些惯用的表达方式。

①注意「~はどうでしょうか」「~のではないでしょうか」「~と思います・考えます」等表示说话人思考、见解的句子,一般为答案。

例:テレビで男の人がホテルについて話しています。

(2012.12.N3)男:ホテルは食事とか演奏会とかいろんな使い方があっていいと思います。

たとえば、私は仕事でよくホテルに泊まるんですが、先日はある会社のベッドが使ってみたくて、その会社の最新型のベッドがおいてあるホテルを選んだんです。

買う前に、実際に使えたのでよかったです。

みなさんも、それぞれ自分の目的に合わせてホテルを使ってみてはどうでしょうか。

男の人は何について話していますか。

1 ホテルのいろいろな利用の仕方2 ホテルでの仕事の仕方3 よく泊まるホテルの部屋4 ホテルでの買い物正解:1总结:本题第一句就开门见山地说出了自己的观点,后面用例子加以佐证。

②此外,还要注意「最も」「~より」「何より」「それより」「何といっても」「一番」「特に」等叙述重点的关键词,后面一般为答案。

三、反复叙述的内容和举了多个例子的一般是答案。

这个其实很容易理解,一个理性的人说话的时候必然都是围绕着某个主题展开的,他说的每句话都是为该主题服务的,反复提到的也是他最重视的。

例:留守番電話のメッセージを聞いています。

(2010.7N2)男:東旅行の田中です。

あのう、お問い合わせいただきました韓国行きの件でご連絡いたします。

日语能力考N3语法要点整理

日语能力考N3语法要点整理

很多教材都花大量篇幅介绍成对的自动词和他动词(例如:「沸く—沸かす」「出る—出す」「入る—入れる」等)。

这种对照可以清楚地反映日语中存在着形态对应的自动词和他动词这一事实,但同时也会误导学习者把注意力仅放在记忆这些成对的动词上。

如果进而使他们误以为所谓的自动词和他动词仅仅是指这些成对动词的话,问题就更大了。

因为事实上还有很多像「笑う」(自他同形),「殺す」(没有对应的自动词),「できる」(没有对应的他动词)这样的动词。

2、不能把他动词理解为「名詞+を」
很多教材还存在另一种倾向,那就是笼统地说他动词后续于「名詞+を」,自动词后续于「名詞+が」。

这种说话忽视了自动词后续于「名詞B+が」,而他动词是后续于「名詞A+が+名詞B+を」的事实,这就导致了学习者把动作主体对动作对象的作用这一他动词最重要的含义,连同「名詞A+が」的存在一起给忘得一干二净,在该用自动词的时候不自觉地用了他动词。

本课开头例句出现的偏误,也可看作是同一原因所致。

可见,如果把学习重点仅放在日语中对应的自动词和他动词上的话,那么不必说区分自动词与他动词了,就连这两类动词的本质都很难理解。

3、他动词与「てある」是两个不同的问题
因为时体形式「てある」前面通常要接他动词,所以他动词常常是为了导入「てある」才被引入教学的,这就导致学习者对二者的使用出现了不应有的混淆。

其实,二者原本就是不同的,还是应该把自动词和他动词区分开来进行。

日语能力测试N3解题技巧大放送

日语能力测试N3解题技巧大放送

★词汇1、读音题浊音、半浊音、促音、长音、拗音、音读训读的识别或搭配笑顔/元力、指()①背词时大声读,背诵准确。

②日语汉字发音规律(附表格):2、选词填空不会涉及到近义词汇的辨析题解题时:兼顾到句意、词义、搭配3点山田1人、^<()总言人左^。

()1 冗談2 文句3 感想4 希望※选词填空和近义词题中,形容词、形容动词、动词出现在选项中时,经常不用汉字,而以假名形式出现在选项中。

3、正确用法①考察词汇具体意思②考察词汇用法、使用语境③考察词性経由()1乙①公園①中总経由近道2市役所总経由疋駅入向力"、求T。

3田中会社員总経由疋大学広入沁。

4会議处昼休族总経由疋午後求左続経由【名?自廿】<笳召地点总通oT目的地行<乙七〉1通過、3経験、4挟人左4、最后几天如何学习:①背诵错词本中的词汇,专攻自己不会、不熟练的词汇。

②按照词性分类,专挑自己最薄弱的一块进行专项冲刺。

③拥有充分时间备考词汇板块的同学。

N3核心800词④背词时,大声朗读;重点是背诵词义;读例句,掌握搭配。

⑤多做真题,熟悉考试做题的流程和思路;真题中出现过的词汇可能会再次出现★语法:1、语法选择解题时:题干的句意、句型含义、句型接续解题顺序:先看题干,后看选项高山選手处試合前応援bT<nTv^77>0 ()勝。

」七語o尢。

()1 〒泅沁23 4名词+0+尢如::为了…動詞基本形/肚V+id^为了…名詞+ 力:多亏...............名詞+ 0七吉:在…时候今度0試合広勝T^( ) 一生疗力求丁。

()1 尢如:2 i齐:~煜以:前后主语一致,前面的从句要求是由自己的意志可以实现的事情。

~i^^:前后主语可同可不同,前面多使用表示无意向行为的动词和可能形、否定形等表示状态的表达方式。

复合语法,大胆拆分(会社内田「高田力召指輪、丁疋< 高乞刁疋/相。

」 森山「、壬、高、指輪、会社Q ()^i 。

」() 12 3 bT^^VOt^ 4XT :表示主观的推测和判断,“应该……”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语能力测试N3解题技巧大放送-标准化文件发布号:(9556-EUATWK-MWUB-WUNN-INNUL-DDQTY-KII★词汇1、读音题浊音、半浊音、促音、长音、拗音、音读训读的识别或搭配笑顔えがお/えかお()①背词时大声读,背诵准确。

②日语汉字发音规律(附表格):2、选词填空不会涉及到近义词汇的辨析题解题时:兼顾到句意、词义、搭配3点山田さん、よく()を言うおもしろい人です。

()1冗談2文句3感想4希望※选词填空和近义词题中,形容词、形容动词、动词出现在选项中时,经常不用汉字,而以假名形式出现在选项中。

3、正确用法①考察词汇具体意思②考察词汇用法、使用语境③考察词性経由()1この公園の中を経由するとちょっと近道になる。

2このバスは市役所を経由して駅へ向かいます。

3田中さんは会社員を経由して大学に入った。

4会議は昼休みを経由して午後まで続いた。

経由【名・自サ】<ある地点を通って目的地へ行くこと>1通過、3経験、4挟んで4、最后几天如何学习:①背诵错词本中的词汇,专攻自己不会、不熟练的词汇。

②按照词性分类,专挑自己最薄弱的一块进行专项冲刺。

③拥有充分时间备考词汇板块的同学。

N3核心800词④背词时,大声朗读;重点是背诵词义;读例句,掌握搭配。

⑤多做真题,熟悉考试做题的流程和思路;真题中出现过的词汇可能会再次出现。

★语法:1、语法选择解题时:题干的句意、句型含义、句型接续解题顺序:先看题干,后看选项高山選手は試合前のインタビューで、「いつも応援してくれているファンの()勝ちたい。

」と語った。

()1 ためにも2 ようにも3 おかげでも4 ときでも名词+の+ために:为了…動詞基本形/ない+ように为了…名詞+のおかげで:多亏……名詞+のとき:在…时候今度の試合に勝てる()一生けんめいがんばります。

()1 ために2 ように~ために:前后主语一致,前面的从句要求是由自己的意志可以实现的事情。

~ように:前后主语可同可不同,前面多使用表示无意向行为的动词和可能形、否定形等表示状态的表达方式。

复合语法,大胆拆分(会社で)内田「高田さんがしている指輪、すごく高そうだよね。

」森山「いや、高い指輪だったら、会社に()だよ。

」()1 してこないはず2 しにこないはず3 してこないつもり4 しにこないつもりはず:表示主观的推测和判断,“应该……”。

つもり:表示说话人的打算或意图。

选项1:指輪をしてこないはず选项2:指輪をしにこないはず(映画を見に行く)2、排列组合题①解题时,首先看句子、推断出一个大致意思。

②通过选项和横线前后的句子,利用固定搭配、接续、意思来组合排序。

父はいつも、「何も____★_______ほうがいい。

」といっている。

1 チャレンジして2 失敗する3 しないで4 いるより动词的基本型/过去式/ない形+ほうがいい↓何も____★____失敗するほうがいい。

1 チャレンジして 3 しないで 4 いるより↓何もチャレンジしているよりしないで失敗するほうがいい。

×↓何もしないでいるよりチャレンジして失敗するほうがいい。

○父はいつも、「何もしないでいるよりチャレンジして失敗するほうがいい。

」といっている。

3、文章语法解题顺序:先阅读文章,对文章的有一个大概的把握。

然后回到最初始,根据文章、选项来解题。

一般会从以下几个方面进行考查:1. 上下文指代2. 句尾表现3. 接续词温かいトイレグエンティホア冬休みにホームステイをした家でトイレを使ったときのことです。

お手洗いに入ると、自動的にトイレのふたが開いて、びっくりしました。

それに、座るところが温かかったので、またびっくりしました。

びっくりしたのは(19)だけではありません。

立つと、自動的に水が流れて、ふたが閉まったのです。

不思議でした。

その一方で、こんなトイレが必要なのだろうかと(20)。

ところが、ホストファミリーのおばあさんの話を聞いて、考えが変わりました。

おばあさんは、急に冷たいところに座ると体に良くないのだと言っていました。

温かいと安心して(21座れるのだそうです)。

ふたを開けるのに腰を曲げなくていいのも楽だと言っていました。

私は、座るところが冷たくても気にならないし、ふたの開閉も大変ではありません。

(22)、お年寄りには簡単なことではないでしょう。

このトイレは、お年寄りに優しいトイレだと思いました。

……191 水2 トイレ3 その家4 それ(上下文指代题目,只要看懂作者想说什么)201 思っています2 思いました3 思ったところです4 思います(句尾表现题目,不能忽略掉前后文)221 なぜなら2 ちなみに3 しかし4 また(接续词题,只要看清前后文的关系就能答对)接续词非常重要4、语法备考复习:①语法句型是基础,要掌握扎实。

②复习错题、不熟悉的句型。

通过多读例句,复习句型的意思、接续和使用语境。

③多做几套真题的语法题,训练语法题解题思路,错题要弄懂。

针对暑期特训三门课程专享优惠券,折,最低折扣!限时领取!特训暑期班特训暑期班0-N3特训暑期班优惠券地址:说明:优惠劵领取截止时间是今晚22点前,明天上午10点前必须使用,过期失效。

★阅读:1、信息检索※先做这道拿分题。

迅速在文章中查找有用的信息,和选项对应,判断选项正误。

做题顺序:①首先仔细阅读问题题干,看清问题。

②概略的看一下文章各块大体内容,在文章中找到对应选项的部分,选项依次和文章对应,判断正误。

ナターシャさんは大学を卒業して帰国することになったので、不用品を売りたいと考えている。

次の中で、この店に売れる可能性がないものはどれか。

1 まだ一度も着ていないシャツ2 少ししか使っていない鍋3 2年間ずっと使っているテレビ4 時々ひいているギター要找有关可以卖的东西的信息!正解:2この店に不用品を売るとき、必ずしなければならないことは何か。

1 品物を売る場合は、自分で品物を店まで運ぶ。

2 品物が売れなかった場合は、その品物を持って帰る。

3 品物を郵便で送る場合は、先に店に電話をする。

4 品物を持ていく場合は、前日までに予約する。

正解:32、短、中、长篇阅读。

解题顺序:拿到卷子后先读问题,然后带着问题去看文章。

看到关键词句时,要“精读”。

和解题没有直接关系的段落,则采取“泛读”。

①选项内容是否与文章一致みどり公園は、広さが20万平方メートルあり、丸山市で最も大きい公園である。

(选项1前半句)公園の半分以上が芝生になっていて、たくさんの桜の木が植えられているので、花見の場所としても有名だ。

(选项2)公園内には大小の二つの池があり、(选项3)その周りにはこの土地に昔からある木や草が植えられている。

(选项4)市の中心部にあるのに静かで、郊外へピクニックに出かけたような気分になれるので、(选项1后半句)休日には多くの人々が公園に来る。

この文章から、みどり公園についてどんなことが分かるか。

1 広い芝生があり、休日には大勢の人が来る。

2 大きい池と小さい池が、二つずつある。

3 丸山市にはあまりない木や草が、集めてある。

4 郊外にあって、ピクニックができる。

※像「どんなことがわかるか。

/どういっているか。

/正しい説明はどれか。

/に合っているものは、どれか」都是判断选项内容是否与文章一致的题。

把选项的关键信息用笔划一下,然后去文章找对应的内容。

正解:1②划线问题今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。

木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。

歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさんついている木が見えました。

何かと思って、①近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。

近くに行ってみるととあるが、どうして行ってみたのか。

1 きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから2 白い花の木の名前が何か知りたかったから3 もっとそばで雪を見たかったから4 白いものが何か知りたかったから※划线题的答案,一般就在划线句的前后文中。

所以划线句的前后文要精读。

3、阅读题补充要点:①中长篇阅读题,问题的设问是按照文章的顺序来的。

看完问题去找文章时,可以按照从上到下的顺序找。

②长篇阅读文的最后一道题,多是问作者的观点,一般观点性的内容会在文章的最后提出。

③正确选项的内容,不一定与原文内容一模一样,可能是同义词汇转换。

公園の半分以上が芝生になっていて→みどり公園に広い芝生があり④一定要根据文章内容解题,切不可夹杂个人想法观点。

4、阅读备考复习①每天做几道真题的阅读题,训练自己做题的思路,做错的题目要弄懂。

②做几套真题,给自己做一个各道大题的解题时间分配表。

③拿到卷子后,先挑自己擅长的部分做。

针对暑期特训三门课程专享优惠券,折,最低折扣!限时领取!特训暑期班特训暑期班0-N3特训暑期班优惠券地址:说明:优惠劵领取截止时间是今晚22点前,明天上午10点前必须使用,过期失效。

★听力:※把试音、解题要求、问题题头这几天听一下,提前理解明白这些内容,考试播放这些内容时,大家就可以不听,节省下时间直接去看试卷的选项。

听听力时务必精神高度集中。

1、课题理解(1)试卷上有选项,拿到卷子后,利用还没开始读问题的时间,拿着笔标注关键信息,通过这些内容预测一会儿会播放的话题。

选项内容基本都会在文章中提出,听原文时,和选项有关的内容要格外注意。

文章调理很清晰,注意听,做好笔记。

(2)①听力开始播放时,首先会播放问题,问题大多情况都是问下面的行动,如「どうやって~しますか。

\何をしなければなりませんか。

\この後まず何をしますか。

\まず何をしなければなりませんか」。

②抓住问题问的是什么,问题中的条件,如问的是谁做什么。

如「男の留学生は土曜日、何をしなければなりませんか。

」(3)图片题,观察图片特点,找出几幅图的异同点,用笔标注好。

2、要点理解(1)问题会最先提出,一般问的是原因、要点信息。

如「一番の理由はなんですか。

\何が~だと言っていますか。

\どのように~しますか。

」一定要抓住问题问的是什么,根据这个听原文选答案。

(2)问题读完后,会给20秒的时间供学生阅读试卷上的选项,利用这段时间把选项看完,选项长的话,可以对要点内容做一下标记。

(3)20秒后,开始播放听力内容,4个选项一般都会在文章中提到,听到选项时要留心注意。

(4)「いや」用于否定,「でも」用于转折,这2个词经常出现在听力中。

3、概要理解(1)试卷上没有印刷任何内容,内容和选项都由广播读出,题目一般问的都是“文章的主题是什么、或者对事件的看法”。

如「どう思っていますか。

/何を伝えたいですか。

/何について話していますか。

」(2)不要盲目做笔记,如果是经常出现的高频词汇,可以记下来。

(3)错误选项的内容也会在原文中提及,所以干扰性很大。

相关文档
最新文档