历年考研公共日语真题

合集下载

青岛科技大学2012年研究生入学考试日语试卷

青岛科技大学2012年研究生入学考试日语试卷
青岛科技大学
二○一二年硕士研究生入学考试试题
考试科目:日语
注意事项:1.本试卷共7道大题(共计 59 个小题),满分100分; 2.本卷属试题卷,答题另有答题卷,答案一律写在答题卷上 ,写在该试题卷上或草纸上均无效。要注意试卷清洁,不 要在试卷上涂划; 3.必须用蓝、黑钢笔或签字笔答题,其它均无效。
华慧考博—考博第一品牌 华慧网 考博咨询QQ:400 622 4468
第 5 页 共 12 页
1.も 2.か 3.が 4.に
問(13)先生は 学生______ 研究室の そうじを てつだわせました。
1.で 2.へ 3.に 4.しか
問(14)ちょっと ようじが ある______ おさきに しつれいします。
﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡ ﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡﹡ 問題一、次の文の の言葉はどう読みますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえ らびなさい。(1×20=20点)
問1 きょうは会社に黒い洋服を着て行きます。
(1) 会社 1 かいしゃ 2 あいしゃ 3 かいしょ 4 あいしょ
(1) きのう やくそくしたから あの 人は 来る ______です。
1.はず 2.こと 3.もの 4.ため (2) くつを 買う ときは、買う 前に 一度 はいて ______。
1.はじめます 2.あります 3.します 4.みます (3) 今 ちょうど 帰って きた ______です。
(1) 日本では、はる·なつ·あき·ふゆの 四つの が あります。
1 てんき 2 きぶん 3 きおん 4 き を かって きて くれます。
1 おまつり 2 おれい 3 おみやげ 4 おいわい
(3) たなかさんの しゅみは を する ことです。

2008年全国硕士研究生入学考试日语试题

2008年全国硕士研究生入学考试日语试题

2008年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(1×20点=20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。

答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。

人と物の関係を端的に示す例がある。

ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。

その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て(2)。

私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(3)ことを言い出した。

「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。

一体どうしてでしょうか」というのである。

事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。

私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。

返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。

私は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。

親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。

そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。

(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。

だから壊れましたと言いました」と言うのである。

次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。

「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。

しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(8)。

2014-2015年宁波大学考研初试真题662基础日语B卷

2014-2015年宁波大学考研初试真题662基础日语B卷

入学考试试题(B卷)(答案必须写在答题纸上)考试科目: 基础日语科目代码:622 适用专业: 日语语言文学Ⅰ、文字と語彙(25点)一、次の文の傍線部の漢字の読み方を、平仮名で書きなさい。

(0.5×10=5点)私は①狼狽しました。

廊下の下にも②屋根の上にも、どこにもいないのです。

そしてトタンの③庇の上には、一本の④胸毛が、明らかにサワンの胸毛であったのですが、トタンの継ぎ目にささって朝の⑤微風にそよいでいます。

私は急いで⑥沼池へも行ってみました。

そこにもサワンがいないらしい⑦気配でした。

岸に生えている背の高い草はその茎の⑧先端にすでに穂状花序の⑨実をつけて私の肩や帽子に⑩綿毛の種子が散りそそいだのであります。

二、次の文の傍線部の平仮名を、漢字に直しなさい。

(0.5×10=5点)ヒトは「言葉にのせて文化を伝える」という①いでん外の情報②でんたつに成功した。

これに加えてヒトは③もじを④はつめいすることで、それまでの⑤ちょうかくに頼ったでんたつの致命的な⑥じゃくてんであったでんたつの瞬間性を⑦えいぞくせいのあるものに変えた。

当然、もじによるいでん外情報は重視され、尊敬された。

言ってみれば、⑧かつじが崇拝されていた。

――これが⑨はいせん当時の日本語の⑩じょうきょうだった。

三、次の日本語の外来語を中国語に訳しなさい。

(0.5×10=5点)①カレンダー②エピソード③エリート④ギャップ⑤エチケット⑥ウィルス⑦カタログ⑧ギフト⑨カルチャー⑩インデックス四、次のA・B・C・Dから最も適当なものを一つ選びなさい。

(1×5=5点)1 余りの早業に、みんなに取られた。

A呆気B一気にC阿呆D呆れる2 宿題を忘れて先生からを食った。

A横目B大目玉C鼻D口3 物価が登りに上がる。

A竜B魚CうなぎD鯉4 年末だと言うのに金策がつかず、に暮れている。

A末路B年末C途中D途方5 夜寝ながら、過ぎた一年の事をと思い出してみた。

青岛大学日语综合2009--2015年考研专业课初试真题

青岛大学日语综合2009--2015年考研专业课初试真题

青岛大学2015年硕士研究生入学考试试题
科目代码 807 科目名称:日语综合(共 6 页)请考生写明题号,将答案全部答在答题纸上,答在试卷上无效
一、文化概論問題:(32点)
1.なぜ、稲作文化は日本人の集団主義の形成に大きな影響を与えたと言うのだろう?(20点)
2.「大化改新」について簡単に説明しなさい。

(6点)
3.終身雇用制とは何か?(6点)
二、文学問題:(20点)
1.明治二十年代短歌の革新についてまとめてみなさい。

(10点)
2.坪内逍遥の文学改良について簡単に説明しなさい。

(10点)
三、言語学問題(4×5=20点)
1.万葉仮名について、例を挙げながら論述してください。

2.擬態語について、例をあげながら論述してください。

3.構造言語学について、簡単に論述してください。

4.日本語における「節」について、論述してください。

四、社会学問題(20点)
日本の年功序列制とはなにか。

この制度が確立された理由、崩壊しつつある理由について論述してください。

1。

2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题

2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题

2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题一、基礎知識(20点)次のの文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。

答えは選択しA、B、C、Dからもっとも適切なものを一つ選びなさい。

ここ数年、一人暮らしの人たちが増えている。

学生、結婚できない30代の男たち、シングルキャリアウーマン、(1)正真正銘の独身者から、離婚や配偶者に先に死なれた単身者に至るまで一人暮らしの中味(2)いろいろである。

単身者の割合は、全国では約20%ということになる。

この数字は年々伸びていくような気がする。

なぜなら。

女性の社会進歩に伴い、結婚しない女性が急増するだろう(3)、その影響を受け、結婚してもらえない男性も増えると思われるからである。

また、めでたく結婚した(4)、共稼ぎなどの時間的、経済的事情により、子供を作らない夫婦見増えており、出生率は減少の一途をたどり、家族の単位は少なくなるばかり。

そこに来て、今の若い人たちは。

親と同居することを好まないので、一人暮らしを余儀なくされる高齢者の数も増えてくるというわけである。

(5)、そんな社会の変化にも関わらず、今の日本社会は、一人にとってとても住みにくい社会構造になっている。

つまり、社会の仕組みがすべて家族を前提としてなされているのである。

例えば、家を借りる場合、単身者は大変苦労する。

先日、私はこの問題に自ら直面し、ひどく驚いた。

自分でいうの変だが、私は引っ越し魔で、20代、30代はアパート、マンションを転々としていた。

その時は別に不自由な思いをしたことがなく、一生、賃貸生活(6)いいと思っていた。

今にして思えば、これは私が若かったから不都合を感じなかった(7)のことだったのである。

同じ単身者でも、年とともに社会の受け入れ状態は悪くなる。

若さゆえ、(8)に私は気が付かなかったのである。

(9)、今、私は40代半ばである。

つい数日前、自宅が狭くなったので、アパートを借りようと思い立ち、不動産屋に行った。

2004年考研日语真题假名注音版

2004年考研日语真题假名注音版

2004年全国硕士研究生入学统一考试日语试题 朗诵版明王道按:为方便亲们更好地理解真题,熟悉真题,特制作此朗诵版(假名注音)真题。

童鞋们,加油。

注音版包括04年-11年真题。

一 基礎知識20世紀せいきの技術ぎじゅつは、それ以前いぜんの技術ぎじゅつとまったく異ことなるものである。

昔むかしの技術ぎじゅつは、アあートとという言葉ことばが示しめすように、その道みちの専門家せんもんかの直観ちょっかんと努力どりょくによって磨みがき抜ぬかれた技芸ぎげいであり、芸術げいじゅつに迫せまる何なにものかであったわけで、科学かがくとは何なんの関係かんけいもない(21)であった。

ところが、 20世紀せいきにおける技術ぎじゅつは、「34」科学かがくによって確立かくりつされた対象たいしょうについての法則ほうそくを、「39」意図的いとてき、体系的たいけいてき、網羅的もうらてきに組くみ合あわせて用もちい、新あたらしいものを手当てあたり次第しだいに作つくり出だすというものである。

これが現代技術げんだいぎじゅつのもつ顕著けんちょな特色とくしょくである。

たとえば、科学かがくにおいては、1936年ねんに高分子合成工業こうぶんしごうせいこうぎょうが強力推進きょうりょくすいしんされ、新あたらしい物質ぶっしつが次々つぎつぎと作つくり出だされてきた。

新あたらしい薬品やくひんなども同様どうような考かんがえ方かた(24)どんどん作つくられている。

宇宙科学うちゅうかがくも、1957年ねんのスプすぷートニクとにく以後いごの発展はってんは(25)、今日きょうでは宇宙空間うちゅうくうかんに人ひとが住すむ場所ばしょを建設けんせつするというところ(26)きている「36」わけである。

原子力発展げんしりょくはってんは(27)。

最近さいきんのもっとも注目ちゅうもくすべきことは、DNA DNAの存在そんざいの確認かくにんと、遺伝子いでんしとその意味いみの(28)が進すすみ、多おおくの生物せいぶつの遺伝子構造いでんしこうぞうが明あきらかにされ初はじめていることである。

2012浙江工商大学研究生入试日语专业基础真题

2012浙江工商大学研究生入试日语专业基础真题
浙江工商大学2012年硕士研究生入学考试试卷(A)卷
招生专业:翻译硕士日语笔译
考试科目:359日语翻译基础总分:150分考试时间:3小时
問題一.次の語句を日本語に訳しなさい。(1点×15=15点)
1.马后炮
2.束手无策
3.对牛弹琴
4.自作自受
5.通宵
6.背黑锅
7.百闻不如一见
8.吹牛
9.外行
10.打折扣
文章2
从总体上说,加入WTO对各行各业的上市公司均会造成不同程度的冲击,结合上市公司业绩不佳影响市场信心的现状,业内人士指出,在未来几年内,上市公司将有一个更为明显的分化过程,市场竞争的“优胜劣汰”法则将发挥作用,只有经历了外国竞争者考验的上市公司,才能够在我国证券市场中生存下来。只有那些不但称强于国内市场,而且借我国加入WTO的契机,在国际市场大展宏图的上市公司,才能最终成为中国证券市场的蓝筹股,构筑市场健康发展的基石。
11.打发时间
12.家教
13.电梯
14.画蛇添足
15.畅销书
問題二.次の語句を中国語に訳しなさい。(1点×15=15点)
1.弘法も筆の誤り
2.十八番
3.過ぎたるは猶及ばざるが如し
4.泣き面に蜂
5.以心伝心
6.お人好し
7.顔色をうかがう
8.過保護
9.気が利く
10.口が軽い
11.思いやり
12ห้องสมุดไป่ตู้舌を巻く
13.仕事をサボる
……
十、本協議書(添付書類を含む)は中国語と日本語で各2通づつ作成し双方の代表が署名捺印の上、同等の効力をもつものとする。
中国代表(印) 日本側代表(印)
中国×××人材培訓中心 新世界語学院

云南师范大学243二外日语自命题日语2019到2011九套考研真题

云南师范大学243二外日语自命题日语2019到2011九套考研真题

D、 静 △走
13、 b走 △泫男___男 性 力s好 巷(卞。
。 A、 上 桎
B、 矜走ˇ、 C、 子 0志
D、 b△ ˇ、
1在 、子供 走 b泫___避 九(ˇ 、扌寸。
A、 走0△ <
B、
走0△ ˇ、
( O△ C、 走
1、
D、 走O△ 小o走
15、 中学生0顷 、0b(上 <私 0宿题 者旯( O泫
A、 扬 9扌 廿 南
B、 (巷 圭廿 南
C、 南 9扌 寸
D、 (巷 圭寸
30、 景 0仕 事 泫私 丨己(巷 6屯 O桎 b、 坤 o(___(寸 。
A、 矜 走 ˇ、
B、
ˇ、走 ˇ、
C、 拈 9汔 ˇ、
D、
南 9走 ˇ、
O Pog题 二、 次0文 章0(-)、 (二)、 (三)、 (四 )扌 葫灿r。 、七扎F扎
A、 鼯廿 (ˇ 、走rlJ扌 世 灿小 B、 静 △(ˇ 、汔£lJ扌 世 南小
C、

廿
ˇ (了
ˇ、丿々二£
巷基廿
D、 静 △(ˇ 、走丿℃i巷 扌亡 冫
23、 雨力s___、 慈扌明沙'`'(`)、s£ ♂ˇ、。
`'`)、
6 A、 降
B、 降o走 b C、 降6担
D、 降o<
⒛、丿万礻啻小lJ扎 丨f、 黑板 0字 力s旯 定弓___。
父(枉 <母 (△
走冫
A、 南F走
B、 屯bo走 C、 <托走 D、 婶o走
第 2页 共 11页
16、 子供力s夕 -午 啻食术走ˇ、担ˇ、0O(、 两舰 泫子供 }己 7亻 只夕 丿-厶
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

历年考研公共日语真题2000年全国考研日语真题和答案Ⅰ文字と語彙(15点)(一)次の文ののある漢字の読み仮名はどれであるか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。

(5点)1.強い人に負けたので、別に悔しいとは思わない。

aむなbくやcさびdいや2.そんなに強引にやろうたって無理ですよ。

aつよひきbきょういんcつよびきdごういん3.社長は一切の事務を長男に任せて引退した。

aいっせいbいっせつcいっさいdいっせ4.マッチやナイフを弄ぶのは危険なことだ。

aいじあそbもてあそcまちあそdもたあそ5.彼の発言は私たちがその問題を解決する上で示唆的であった。

aじさbしすうcしさdしさつ6.戦争であの町はすっかり廃れてしまいました。

aすたbこわcはいdすか7.私に言わせると、彼の判断は偏っていると思う。

aかたよbまがcかたどdかたま8.その話はいま彼らの間では禁物になっている。

aきんぶつbきんものcきんじものdきんもつ9.ふだん無口な彼も酒を飲むと、意外に思われるほどしゃべりだすのである。

aぶこうbむくちcぶくちdむぐち10.静脈注射をすれば、直るのもはやい。

aせいみゃくbしょうみゃくcじょうみゃくdせいまい(二)次の文のをつけた言葉の赤色の部分はどんな漢字を書くか、それぞれ選択肢abcdの中から同じ漢字が使われるものを一つ選び、記号で答えなさい。

(5点)11.そくたつで送ったので、間に合いました。

a 終日仕事にそくばくされているから旅行はなかなかできない。

b そのことは松尾さんに頼んであたってみたが、そくざに断られた。

c 何一つふそくのない家に生まれたのだから、貧乏の味を知らないd 事態はきゅうそくに収拾に向かうほかなかった。

12.何ともいえないきょうふにおそわれる。

a この問題にはきょうつう性があると思う。

b わざわざおいでいただいてきょうしゅくです。

c 世界的なふきょうが漸次回復しつつある。

d その事件は社会に大きなはんきょうを呼んだ。

13.都市の限られたくうかんの中で、見事に大自然を表現しています。

a 北国の都市の人々は自然を保護することに非常にかんしんを抱いている。

b 彼は病後の身を起こして、作品のかんせいを急いでいる。

c その先生に会ったことはないが、彼の著書からかんせつ的に影響を受けてる。

d 何かが起こりそうだということをちょっかんした。

14.私も行きたいのですが、チケットのはつばいびはいつですか。

a 原則としてこの債券はばいばいが禁じられています。

b あの坂はこうばいが激しいから道は広くても車はのぼりにくい。

c かれはばいしょう問題で困っているとはいうものの、意外と平気な顔をしている。

d 期限が過ぎたということで、ばいがくの値段を支払わされた。

15.道がこんでいるからスピードをかげんしてください。

a げんみつな身元調査を行わなければなりません。

b 彼は年齢のわりにげんだい感覚を持っている。

c 九月は八月に比べ交通事故はげんしょうした。

d 交通違反をげんじゅうに取り締まるのは交通安全を図るからだ。

(三)次の文のにはどんな言葉を入れたらいいか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。

(5点)16.大通りで遊んでいる子供を見るとします。

aはらはらbいらいらcのろのろd ふらふら17.僕の顔の店があるから、そこへ行こう。

a大きいb広いc立つd きく18.なかなか勇気が出なかったが、今日は自分の気持ちを彼女に打ち明けた。

a思い切ってb思い悩んでc思い上がってd 思い込んで19. 問題が問題だから、そう簡単に解決できそうにない。

aなにしろbなんともcなにやらd なにとぞ20.食事はまずいし、部屋は汚いし、ホテルだった。

aとぼしいbみっともないcひどいd だらしない21.長い間考えていた問題が一度に解けてしまった。

aすっとbそっとcやっとdはっと22.欧米向けの輸出は今もに伸びているが、アジア向けが経済危機で低迷している。

a景気b完全c豊富d好調23.あまりのおそろしさに生きたがしなかった。

a気持b心地c気分d感じ24.消防自動車はを鳴らしながら、火事現場に駆けつけた。

aメロディーbサイレンcベルd スピーカー25.円相場の影響でドルのが上下している。

aレースbレールcレーダーd レートⅡ文法と構文(25点)(一)次の文のにはどんな言葉を入れたらいいか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。

(20点)26.すべての人思いやる心持ち、感謝の気持を忘れずに、余裕のある生き方をしたいものですね。

aへbにcがdを27.部長の言うなりしているほうが無難だと思いますよ。

aにbでcとdまで28.親に内緒にしているものをどうしてあなたに話せますか。

aこそbでもcすらdしか29.これは先生にお借りした本だからなくししたらたいへんだ。

aてbでもcてはdても30.体が大きいとはいっても、そんなには食べられないだろう。

aまさにbなんとcまさかdなにか31.彼女は飛び上がらん喜んだが、成績はそうでもなかった。

aだけにbだけでcばかりでdばかりに32.兄がどうしてもやりたいと言うなら、父も許さないはないだろう。

aものbことcべきdつもり33.世の中にこんなばかげた話があってたまる。

aものかbわけかcことかdはずか34.彼女は泣き出しそうだったから、それ以上私は何も言わなかった。

a今だにb今にc今にもd今にして35.彼は自分がやったすずしい顔をしている。

aぐらいbくせにcのでdものの36.色彩が美しいで、ほかに何のとりえのない絵だ。

aからbなどcなんdのみ37.友達は遠くからわたしを見つけて懐かし手を振った。

aげにbっぽくcさにdみに38.北京上海などの大都市の交通問題は年ごとに深刻さを増してきている。

aかbだのcとdだって39.あの子は背が高いが、見る体が弱そうだ。

aからはbからだはcからにdからまで40.社員の皆さんに一生懸命働いておかげで会社も発展することが出来ました。

aあげたbいたcくれたdもらった41.出張先で祖父の死を急いで戻った。

a知らされてb知らせてc知られてd 知ってもらって42.やるべきことはすべてやった。

これでよいのかちょっと不安だ。

aそればかりかbそれどころかcとはいうもののdなんといっても43.今日は秘書に急に、仕事がはかどりません。

a休ませてb休んでいてc休まれてd休ませていただいて44.本日は天候の悪いなかをくださいまして、まことにありがとうございます。

aいらっしゃりbお越しcおいでになってdお見え45.「先生、母があすと言っています。

」a行きたいbお伺いになりたいc参りたいdお伺いしたい(二)次のabcd文の線のついた言葉の中に一つだけ他の三つと違った使い方があるが、その違ったものを選び、記号で答えなさい。

(5点)46.a もう少し考えれば分かるものを、どうしてそこから先を考えようとしないのだろう。

b早くから勉強すればいいものを、なにをまだぐずぐずしているのだろう。

cもうそろそろ来てもよさそうなものを、いつまで待たせるつもりだろう。

d大劇場でもっと良いものを見せてくれるから、こんな所のものは見なくてもいいだろう。

47.a 広げると大きいが、小さく畳めばポケットにだって入れることができる。

b辛すぎるのは良くないんだってことは分かっているんだが、習慣でどうしても辛いのを食べてしまう。

c勉強した以上、外国人とだって恥ずかしがらずに話してごらんなさい。

dデパートへわざわざ買いに行かなくても近所の店にだって売っているよ。

48.a うまいものを見ると、つい手が出る。

b乗り物に揺られると、ついねむり込んでしまう癖がある。

c田中さんはついさきほどいらっしゃったばかりです。

d自分でいけないと知りつつも、つい怒鳴ってしまうんだ。

49.a 解決の方法は二通りあるが、どちらがいいかまだわからない。

b思った通りに彼が賛成してくれたので、仕事は順調にすすんだ。

c言われた通りの時間に来たが、会議は時間通りに開かれなかった。

d今のところ計画通りに進んでいるが、結果がどうなるか少し心配だ。

50.a こうなった以上はやれるだけやってみるより仕方がない。

b事前に良く準備しただけのことがあって予定通りに終えることが出来た。

cこの問題に関心を持っている人がどれだけいるだろう。

dたくさんありますから、お好きなだけお取りください。

Ⅲ.読解(34点)次の文の(一)(二)(三)を読んで51ー67の問に答えなさい。

答えはそれぞれ選択肢ABCDの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい(一)(12点)「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。

「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。

これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。

ところが、最近は(51)事情がだいぶ変わってきた。

働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は「働きばち」とたとえられ、非難の対象にさえなっている。

もちろん、「働きばち」にも(52)言いわけがないわけではない。

狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。

日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。

これを支えてきたのは勤勉以外の何ものでもない。

しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。

20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。

勤勉さのお陰で物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。

(53)というこれまでの考え方は、当然、反省さらなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。

たとえば、過労死の問題。

人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。

何かを変えなければならない時に来ているのである?そこで考えられるものの一つがコンピューターである。

コンピューターという言葉を聞いただけで何か難しい、面倒くさいというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピューターを頭から嫌っている。

これまでの考え方というのは、もちろん「勤勉こそ美徳である」という考え方である。

なぜコンピューターを使うのか、その最も大事なところがきちんと理解されていない場合が多い。

つまり、仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピューターを使うのだと考えている。

しかし、(54)これは大きな間違いである。

間違いと言って悪ければ、改めるべき習性と言ってもいいかもしれない。

相关文档
最新文档