日语动词使役形
日语地态(被动、使役、被役等详解)(20201127214218)

日语的*态*(被动、使役、被役等详解)•日语的态(一)一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1直接用「」。
「私处日本語力"T吉求丁。
」“我会日语。
”「李料理。
」“小李会做菜。
”这里主语用「^」表示,会的内容用「力*」表示。
2用「乙七力"T吉召」。
「私处日本語总話。
」「李料理总作。
」这里「日本語总話T」和「料理总作& 是能做的具体内容,用简体,是七七」的定语,「話T」和「作是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「总」,而不用「力*」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本語总話。
」“能讲日语。
”「日本語总書<乙七力“T吉求乜人。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本語处話T^mT吉求T力*、書<omT吉求乜人。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「^」表示;「乙七」后面的「力"以「^」表示。
3,可能态①形式为:五段动词未然形矶召其他动词未然形句型为:--------力*可能态动词。
「私处刺。
身力"食。
」 “我能吃生鱼片「明日^8時広来。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下 , 动词发生音变: a.「読的未然形「/求」+「n^」变成「読求」。
b. 其中「求」和「n 」约音变成「^」。
c. 于是「読求n^」变成「読^召」d. 因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接 把词尾的刁段假名变成该行的元段假名,再加「^」就可以了。
如:「書<」的可能动词是「書疗^」; 「遊恳」的可能动词是「遊^召」; 「走召」的可能动词是「走n^」等等。
「私处日本語①新聞力”読的求r 。
」 “我能读日语报纸。
” 「日曜日处休肚z 、町从行疗求r 。
」“星期日休息,所以能上街。
”这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成 新的假名。
日语动词使役形 ppt课件

使役形
动词使役态
❖ Ⅰ 行く→行かせる 読む→読ませる ❖ Ⅱ いる→いさせる 食べる→食べさせる ❖ Ⅲ 来る→こさせる する→させる
精品资料
• 你怎么称呼老师?
• 如果老师最后没有总结一节课的重点的难点,你 是否会认为老师的教学方法需要改进?
• 你所经历的课堂,是讲座式还是讨论式? • 教师的教鞭
• “不怕太阳晒,也不怕那风雨狂,只怕先生骂我 笨,没有学问无颜见爹娘 ……”
• “太阳当空照,花儿对我笑,小鸟说早早早……”
他動詞 ~は~に…(さ)せます 自動詞 ~は~を…(さ)せます
❖ ・お母さんは純子さんに部屋を掃除させます。 (部屋を掃除する)
(やる)
❖ Ⅰ書く→書かされる ❖ Ⅱ食べる→食べさせられる ❖ Ⅲ来る→来(こ)させられる
する→させられる
被迫做···
❖ 田中さんは同僚にお酒をたくさん飲まされ ました。(飲む)
❖ 選手は監督に走らされます。(走(はし) る)
~(さ)せてください。
请允许我做··· ❖ 少し休ませてください。(休(やす)む) ❖ 早く帰らせてください。 (帰る) ❖ この仕事はわたしにやらせてください。
❖ ・先生は子供たちに宿題をさせました。 (宿題をする)
❖ ・先生はわたしに漢字を書かせました。 (漢字を書く)
❖ ・先生は子供たちを走らせました。(走る) ❖❖ ・田中さんは純子さんを学校に行かせました。
(行く) ❖ 子供に山道を歩かせる 。
使役+被动=被役
动词の使い方

動詞の使い方基本形例えば:「使う(五段)、食べる(一段)、勉強する(サ変動詞)、来る(カ変動詞)」ます形「五段動詞う段――>う段+ます。
(使います)」「一段動詞去る+ます。
(食べます)」「サ変動詞する――>します。
(勉強します)」「カ変動詞来る――>来ます」否定形:「五段動詞う段――>あ段+ない。
(使わない)」「一段動詞去る+ない。
(食べない)」「サ変動詞する――>しない。
(勉強しない)」「カ変動詞来る――>こない」意志形:「五段動詞う段――>お段+う。
(使おう)」「一段動詞去る+よう。
(食べよう)」「サ変動詞する――>しよう。
(勉強しよう)」「カ変動詞来る――>来よう」仮定形:「五段動詞う段――>え段+ば。
(使えば)」「一段動詞去る+れば。
(食べれば)」「サ変動詞する――>すれば。
(勉強すれば)」「カ変動詞来る――>来れば」受身形:「五段動詞う段――>あ段+れる。
(使われる)」「一段動詞去る+られる。
(食べられる)」「サ変動詞する――>される。
(勉強される)」「カ変動詞来る――>来られる」使役形:「五段動詞う段――>あ段+せる。
(使わせる)」「一段動詞去る+させる。
(食べさせる)」「サ変動詞する――>させる。
(勉強させる)」「カ変動詞来る――>来させる」使役受身:「五段動詞う段――>あ段+される。
(使わされる)」「一段動詞去る+させられる。
(食べさせられる)」「サ変動詞する――>させられる。
(勉強させられる)」「カ変動詞来る――>来させられる」て形:「五段動詞く接尾――>去く+いて(続く―>続いて)。
む、ぬ接尾――>去む、ぶ、ぬ+ん+で(飲む―>飲んで、学ぶ―>学んで、死ぬ―>死んで)。
す接尾――>去す+し(話す―>話し)。
う、つ、る接尾――>去う、つ、る+って(買う―>買って、打つ―>打って、売る―>売って)」「一段動詞去る+て。
(食べて)」「サ変動詞する――>して。
(勉強して)」「カ変動詞来る――>来て」たい形「五段動詞う段――>い段+たい。
日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
•
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。
•
◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。
动词の使役态

練習1 一段動詞の変形
• • • • • • • • 捨てる 入れる 寝る 起きる 浴びる 見る 借りる 伸びる
捨てさせる 入れさせる 寝させる 起きさせる 浴びさせる 見させる 借りさせる 伸びさせる
練習2 五段動詞の変形
• 作る
• 行く • 急ぐ
• 話す
• 待つ • 運ぶ • 飲む • 帰る
4、子供がごみを捨てました 。 「山田さん」
山田さんは子供にごみを捨てさせました。
5、李さんは出席を断りました。 「お母さん」 お母さんは李さんに出席を断らせました。 6、犬が新聞を持って来ました。 「私」 私は犬に新聞を持って来させました。
7、皆は宿題をしました。「先生」
先生は皆に宿題をさせました。
自動詞
Bは 自動詞
Aは Bを 自動詞+せる・させる
例:橋本さんの両親は びっくりした。 →橋本さんは 両親を びっくりさせた。
練習一
例:私は笑いました。 「友達」 友達は私を笑わせました。 1、弟は病院へ行きました。 「母」 母は弟を病院へ行かせました。 2、先生は怒りました。 「彼」 彼は先生を怒らせました。 3、学生は立ちました。 「先生」 先生は学生を立たせました。
作らせる 行かせる 急がせる 話させる 待たせる 運ばせる 飲ませる 帰らせる
使役態の文型
意味:
主语让其他人做某事
構成:
①:谓语是他动词。 ②:谓语是自动词。
他動詞
Bは Nを 他動詞
Aは Bに Nを 他動詞+せる・させる 例:社員は 電話を かけます。 → 社長は 社員に 電話を かけさせます。
練習二
出張させます 部長は李さんを_______________
日语动词被动形,使役形,命令形,意志形

动词被动形,使役形,命令形,意志形动词被动形的形式:1.基本形一类动词い→あれる二类动词~られる三类动词~される2.ます形一类动词い→あれます二类动词~られます三类动词~されます动词被动形的句型:句型1:名1は(名2に)+动词被动形.名1为动词作用的对象,名2动词作用的主体.例句:李さんは部長にほめられました。
翻译:小李受到了部长的表扬.讲解:二类动词ほめます→ほめられます例句:森さんは小野さんに食事に誘われました。
翻译:森先生被小野女士邀请去吃饭了.讲解:一类动词誘(さそ)います→誘われます句型2:名1は+名2によって+动词被动形.名2表示的主体是特定的.例句:この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。
翻译:这款车是由日本著名设计师设计的.讲解:三类动词設計(せっけい)します→設計されます例句:万有引力の法則はニュートンによって発見されました。
翻译:万有引力定律是牛顿发现的.讲解:三类动词発見(はっけん)します→発見されます例句:この本は山田先生によって書かれました。
翻译:这本书是山田先生写的.讲解:一类动词書(か)きます→書かれます句型3:名1は+名2に+名3を+动词被动形.名1的所有物名3被名2施行了某种动作.例句:馬さんは森さんにカメラを壊されました。
翻译:小马让森先生把照相机给弄坏了.讲解:一类动词壊(こわ)します→壊されます例句:李さんは昨日犬に手をかまれました。
翻译:小李昨天被狗咬了手.讲解:一类动词かみます→かまれます例句:森さんは田中さんに本を汚されました。
翻译:森先生让田中先生把书给弄脏了.讲解:一类动词汚(よご)します→汚されます句型4:名が/は+动词被动形.名被动词施行了某种动作.例句:2010年に上海で万博が開かれます。
翻译:2010年将在上海举行世博会。
讲解:一类动词開(ひら)きます→開かれます例句:駅前に高いビルが建てられました。
翻译:车站附近盖起了高楼。
(完整版)使役和使役被动

1 使役形态:表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制、指令等
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。
如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。
如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
比如:この问题は难しいから、少し考えさせてください。
这个问题比较难,请让我思考一下。
私は母を泣かせるようなことはしたくない。
我不想做让妈妈伤心的事情。
2使役被动:
日语动词形式的一种,由使役形式加被动形式构成,一般表示一种被迫性的动作。
使役被动形式的构成方式:
1.一段动词:去掉词尾る加させられる。
食べる-食べさせられる。
2.五段动词:将词尾う段假名变为同行あ段假名后+される。
书く-书かされる
3.カ变动词:来(く)る-来(こ)させられる。
4.サ变动词:する-させられる。
例如:
普通形式:私は寝る。
我睡觉。
使役形式:母は私を寝させる。
妈妈让我睡觉。
使役被动形式:私は母に寝させられる。
我被妈妈要求睡觉。