日本常用句型
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
快速掌握
日语常用句型
版权所有
违者必究
1、あいだ/あいだは/あいだに
以“~間/~間は/~間に”的形式表示“在~时候,期间”。
○ 私はアメリカを旅行している間、毎朝英語の新聞を読んだ。
(我在美国旅行期间,每天都看英语报纸。
)
○ 東京にいる間は、このホテルに滞在するつもりだ。
(在东京滞留期间,打算住在这家宾馆)
○ 夏休みの間に、本の整理をしてしまうつもりだ。
(暑假期间,我打算把书本整理一下。
)
2、 まり~ない
以“あまり~ない”的形式表示“不太~”
● 昨日は寒かったが、今日はあまり寒くない。
(昨天很冷,但今天不太冷。
)● 英語は出来ますが、あまり上手ではありません。
(虽然会点英语,但不太
精通。
)
3、 くら~ても/いくら~でも
以“いくら~ても/いくら~でも”的形式表示“无论~也,~也~”。
● いくらボタンを押しても、電灯をつきません。
(无论怎么按电钮,电灯也
不亮。
)
● いくらよんでもこの文の意味はわかりません。
(无论怎么看,还是不理解
这句话的意思。
)
4、~いじょう/~いじょうは
以“~いじょう/~いじょうは”的形式表示“既然~就~”
● 学生であるいじょう、まじめに勉強しなければなりません。
(既然是学生
就应该认真学习。
)
● 大学卒業した以上、自分で働いて食べていくつもりだ。
(既然大学毕业了,
就要准备自力更生养活自己。
)
5、~以来/~て以来
以“~以来/~て以来”的形式表示“自~以来”
● あれ以来彼女にあったことがない。
(自那以后就没见过她。
)
● 3月になって以来、ちっとも雨がふりません。
(自进入三月份后,一直没下
过雨。
)
6、~う(よう)と思っている/ようと思う
以“词未然形+~う(よう)と思っている/ようと思う”的形式表示第一人称的意志,意思为“我想”。
● 午後八時にホテルへ帰るうと思っています。
(我想晚上八点回饭店。
)
● 夏休みは近くのスーバーでアルバイトをしようと思います。
(暑假我想在
附近的超市打工。
)
● 日本に長く住もうとは思わない。
(我不想长期在日本居住。
)
7、~う(よう)とした/う(よう)とする
以“~う(よう)とした/う(よう)とする”的形式表示“想要~”或“正要~”
● 手紙をかこうとしたが、ペンがないのでやめた。
(想要写信,但因为没有
笔就只好不写了。
)
● お風呂に入ろうとした時友達から電話がかかってきた。
(正好洗澡时朋友
打电话来了。
)
8、~う(よう)とする/う(よう)としない
以“~う(よう)とする/う(よう)としない”的形式表示“想~”或“不想~”
● 娘は東京大学に入ろうしている。
(我女儿想要上东京大学。
)
● うちの息子はいくら言っても勉強をしようとしない。
(我家儿子不管怎么
说他也不想学习。
)
9、~うえで(1)
以“动词基本形+うえで(は)”,“名词+のうえで(は)”的形式表示“在~上,~方面,关于~”
● 計算の上では間違いがない。
(在计算上没有错误。
)
● 経済の発展を促す上で大きな,意を持つ。
(在发展经济方面具有重要意义。
)
10、~うえで(2)
以“动词连用形+たうえで”的形式表示“在~之后,~结果”
● よく考えた上で決めます。
(认真思考后再做决定。
)
● 日本の文化や風俗を十分理解した上で日本人と付き合ったほうがいい。
(最好在充分理解日本的文化和风俗之后再和日本人交往。
)
11、~うえに
以“动词或形容词连体形+うえに”,“名词+のうえに”,“形容动词+なうえに”的形式表示“而且”、“(另外)加上”。
● お金がある上に実力がある。
(不但有钱,而且很有实力。
)
● 彼女は美人の上に、お金持ちである。
(她既漂亮又富有。
)
12、~うちに
以“动词或形容词连体形+うちに”,“名词+のうちに”,“形式动词+なうちに”的形式表示“在~时候“,”趁~之际“。
● テレビを見ているうちに眠ってしまった。
(看着电视就睡着了。
)
● 若いうちに一生けんめい勉強しましよう。
(趁着年轻,努力学习吧。
)
13、お~いたす
以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+いたす”的形式表示自谦,意思为“做”
● ここでお待ちしましょうか。
(我在这儿等您吧。
)
● これからお名前をお呼びいたします。
(现在开始点名。
)
14、お~ください
以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+ください”的形式表示请对方做什么动作,是一种敬语表示形式。
● どうぞお入りください。
(请进!)
● どうぞお坐りください。
(请坐!)
15、お~する
以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+する”的形式表示自谦,意思为“做、为”。
● 先生、お荷物をお持ちしましょう。
(老师,我给您拿行李吧!)
● 社長を空港まで車でお送りしました。
(我开车送社长到机场。
)
16、お~になる
以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+になる”的形式表示尊敬。
● 田中さんはもうお帰りになりました。
(田中先生已经回家。
)
● スミス先生は1975年にケンプリ大学をご卒業になりました。
(史密斯
先生1975年毕业于剑桥大学。
)
17、~おかげで/おかげだ
以“~おかげで/おかげだ”的形式表示好的结果和原因,意思为“多亏,幸亏”。
● 今年の夏は涼しかったおかげで、過ごしやすかった。
(幸亏今年夏天天气
比较凉快,所以很好过。
)
● 奨学金をもらったおかげで、アルバイトをしなくても生活出来る。
(幸亏
领到了奖学金,所以不打工也能维持生活。
)
18、~おきに
以“~おきに”的形式表示“每隔”。
● 大学行きのバスは十分をきに出ている。
(开往大学的汽车每隔10分钟开一
趟。
)
● この薬は4時間おきに飲んでください。
(这种药每隔4个小时吃一次。
)
19、おそらく~だろう
以“おそらく~だろう”的形式表示“恐怕、大概”。
● 今日は晴れだが、明日はおそらく雨だろう。
(今天天气晴朗,但明天恐怕
要下雨。
)
● 恐らく彼はその事を知っているだろう。
(他恐怕知道那件事吧。
)
20、~おそれがある
以“~おそれがある”的形式表示“恐怕要~”,“有~的危险”。
● 地震が起こる恐れがある。
(恐怕要发生地震。
)
● これ以上雨が降り続くと洪水の恐れがある。
(如果再这样连续下大雨的话,
恐怕回发生洪水。
)
21、~か~
以“疑问词+か”的形式表示“不定”
● いつか皆でいっしょに旅行に行きましょう。
(什么时候咱们大家一起去旅
行吧。
)
● 留守の間に、誰か来ましたか。
(我不在的时候,有谁来过吗?)
● 今日はなぜか寂しいです。
(今天不知怎么感到很寂寞。
)
22、~か~(Ⅰ)
以“~かわからない”,“~か知らない”的形式表示“不知道~”。
是包含有疑问词在内的惯用形,“か”表示疑问。
由名词,形容词构成的疑问句中的“だ”有时可省略。
● 箱の中になにがあるか分かりません。
(不知道盒子里装有什么。
)
● いつ国へ帰るか分かりません。
(不知道什么时候回国。
)
23、~か~(Ⅱ)
接在句子后表示不确切的推断,意思为“也许是”,“说不定”。
● 今日、風邪を引いたのか頭が痛い。
(今天也许是感冒了,有点儿头疼。
) ● 事故のためか道路は大変渋滞でした。
(也许是因为发生了交通事故,道路
十分堵塞。
)
24、~かどうか
以“~かどうかわからない”的形式表示“不知道~还是~”。
● 箱の中に時計があるかどうか分かりません。
(不知盒子里有没有手表。
)
● 四時の急行に間に合うかどうか分かりません。
(不知能否赶上4点的特别
快车。
)
25、~か~/~か~か~
接在名词或句子后表示任选其一,意思为“或者”
● 水曜日か金曜日の夜に行くつもりです。
(我打算在星期五晚上去。
)
● 答えはAかBか二つに一つです。
(答案只有一个,或者是A或者是B。
)
26、~かというと
以“疑问词+かというと”的形式表示“要说~的话”。
● わたし一度も外国へ行ったことがない。
どうしてかと言うと、飛行機に乗
るが恐ろしいからだ。
(我从来没有去过国外,要说为什么的话,是因为我害怕乘飞机。
)
● わたしは彼か嫌いだ。
どうしてかと言うと、いつもうそばかりついている
かわだ。
(我不喜欢他,要说为什么的话,就是因为他总是说慌骗人。
)27、~かと思うと/思えば/おもったら
以“~かと思うと/思えば/おもったら”的形式表示“刚一~就~,本以为~不料想~”
● 帰ってきたかと思うとまた家を飛び出していつた。
(刚一回来就又从家里
跑出去了。
)
● テレビの故障かと思ったら、停電だった。
(本以为是电视坏了,不料却是
停电了。
)
29、~がたい
以“动词连用形+がたい”的形式表示“难于……”。
● それはとても読みがたい本だ。
(那是本难于读懂的书。
)
● 彼の言うことは信じがたい。
(他说的事难以相信。
)
● 初めての恋人だったので、とても忘れがたい。
(因为是初恋情人,所以难
以忘怀。
)
30、~がちだ/がちの
以“动词连用形、名词+がちだ”的形式表示“容易、往往、经常。
● 冬は寒くて風邪を引きがちだ。
(冬天天气寒冷容易感冒。
)
● この病気は成人にありがちだ。
(成年人很容易得这种病。
)
31、かならずしも~ない
以“かならずしも~ない”的形式表示“不一定,未必”。
● 金持ちは必ずしも幸せだとはいえない。
(有钱的人不一定幸福)
● 光るものは必ずしも金であるとはいえない。
(闪光的东西未必都是金子)● 成績のよい生徒は必ずしも頭がいいとは言えない。
(成绩好的学生不一定
就是聪明的)
● 値段の高いものは必ずしも品がいいとは限らない。
(价格贵的东西未必质
量都好)
● 日本語が得意だからといって、必ずしも就職に有利だとは限らない。
(虽
然日语说得很流利,但对就职也未必一定有用)
● 日本人は儀正しい人々だと言われているが、実態は必ずしもそうではない
と私は思っている。
(都说日本人很讲礼貌,但实际上我认为未必如此)32、~かもしれない
以“~かもしれない”的形式表示“没准,也许”
● 雨が降るかもしれませんから傘を持っていきましょう。
(没准要下雨,带
把伞走吧)
● 田中さんはそのことを知っているかもしれませんよ。
(田中没准知道这件
事)
● デパートよりスーパーのほうが安いかもしれません。
(也许超市比百货商
店要便宜些)
● もう少しがんはれば、志望校に合格出来るかもしれない。
(如果稍稍再努
力些,没准就能考上第一志愿报考的学校)
● あの偉そうな人はここの社長かもしれないね。
(那个看上去很神气的人没
准就是这的社长)
● 危険かもしれないから気をつけたほうがいいよ。
(没准有些危险,你要当
心一点)
● ノックをしても返事がない。
彼は出掛けてしまったのかもしれない。
(敲
门也没人答应,没准他出门了吧)
33、~からする
以数词“~からする”的形式表示“起码,在~以上”
● 絹のブラウスは5000円からします。
(一件丝绸衬衫起码要5千日元) ● この時計は2万円からする。
(这种手表起码值两万日元)
● その種の陶器は今では貴重で、皿1枚が10万からしている。
(这种瓷器
现在十分珍贵,一个碟子就值十万日元以上)
34、~からつくる/からできている/からなる
以“~からつくる/からできている/からなる”的形式表示“由……构成”
● 醤油は大豆から作る。
(酱油由大豆做成的)
● 水は酸素と水素からできている。
(水由氧元素和氢元素构成)
● この辞書は上下二冊からなる。
(这本词典由上下两册构成)
35、~からといって
以“~からといって”的形式表示“虽然……然而(也)不……”,“不要因为……就……”
● 学生だからと言って、毎日勉強しているとは限らない。
(虽说是学生,但
也未必每天都要学习)
● 体が大きいからといって、強いとはいえない。
(虽说长的又高又大,但身
体不一定强壮)
● お金持ちになったからといって幸せになれるとは限らない。
(虽说现在有
钱了,但未必能得到幸福)
● 好きだからといって道端の花を取ることはよくない。
(虽说喜欢,但采摘
路边的鲜花是不对的)
● 彼女が仕事をしているからといって、結婚できないとは限らない。
(虽说
他现在有一份工作,但未必就不能结婚)
● お金がないからといって、子供を学校に行かせないわけには行かない。
(不
要因为没有钱就不让孩子上学)
36、~から~にかけて
以“~から~にかけて”的形式表示“从……直到……”
● 私は土曜日から日曜日にかけて旅行する。
(星期六到星期天期间我要去旅
行)
● 私たちの事務所は今年の夏から来年の春にかけて改装する予定です。
(我
们的事务所定于从今年夏天到明年春天进行装修)
● 銀座から新宿にかけて買い物して歩いた。
(从银座一路走着购物去到新宿)
37、~から~まで
以“~から~まで”的形式表示从某一起点到某一终点,意思为“从……到……”
● 彼女は朝から夜まで働いています。
(他从早到晚都在工作)
● 東京から北京までどのぐらいかかりますか。
(从东京到北京大约需要多长
时间)
38、~からには
以“~からには”的形式表示“既然……就……”,与“以上”的意思相同
● 約束したからにはその約束を守らなければならない。
(既然已经许诺,就
应遵守诺言)
● 日本へ留学したからには、日本語が上手になりたい。
(既然来到日本留学,
就想尽力学好日语)
● 試合をするからには絶対勝つぞ。
(既然是比赛就一定要获胜)
39、~かわりに
以“~かわりに”的形式表示“代替”,同时也可含有“虽然……可是,同时”等意思
● 今日は田中先生が休みです。
田中先生の代わりに、山田先生が教えます。
(今天田中老师休息,由山田老师代替田中老师上课)
● 母が風邪を引いたので、代わりに父が晩ご飯を作ってくれた。
(母亲感冒
了,父亲代替母亲做好了晚饭)
40、きっとーだろう/に違いない
以“きっとーだろう”,“ きっとーに違いない”的形式表示预测某些事物,意思为“肯定,一定”
● 鈴木さんはきっと行くでしょう。
(铃木肯定会去)
● 雲が出てきた。
今夜はきっと雨だろう。
(天上布满乌云,今晚肯定有雨)● 日本に一年もいたからきっと一人で来られるだろう。
(已经在日本生活了
一年了,他一个人肯定能来)
● そんな悪いことをするのはきっとあの人に違いない。
(干这种坏事的一定
是他)
● 田中さんはきっとそのことを知っているに違いない。
(田中肯定知道那件
事)
● 部屋の電気が消えているからきっと出掛けているに違いない。
(房间里没
开灯,他肯定外出了)
41、~きり/きりだ
以“动词连用形+たきり”的形式表示“在……之后,再没有……”,“只有……”
● 彼はアメリカへ行ったきり、帰ってこない。
(他去了美国之后在也没回来)
● パソコンを買ったきり使っていない。
(买来一台电脑一直没用)
42、~きる
以“动词连用形+きる”的形式表示“非常……”
● 彼のことを信じける。
(我非常相信他)
● 疲れきって寝てしまった。
(非常疲倦,所以睡着了)
43、~きれない
以“动词连用形+きれない”的形式表示“不能……完”
● こんなにたくさんの料理は一人ではとても食べきれない。
(这么多的菜一
个人实在吃不完)
● 一人では飲みきれないのだから皆で分けて飲んだ。
(一个人喝不掉,所以
分给大家喝了)
44、~くせに
以“动词/形容词连体形+くせに”,“名词+のくせに”,“形容动词+なくせに”的形式表示“明明……却……”,含责备语气
● あの人は体が大きいくせに、気は小さい。
(他长的又高又大,但心胸窄小)● 彼は自分出来ないくせに、いつも人のやり方に文句を言う。
(他自己明明
什么也不会却常常对他人的做法加以指责)
45、~くらい~ない
以“~くらい~ない”的形式表示比较,意为“没有像……那样……”
● タバコくらい体に悪いものはない。
(没有什么东西比得上烟草对人体的危
害)
● この車くらい人気のある車は他にない。
(再没有你这种车更受欢迎的了)
46、けっして~ない
以“けっして~ない”的形式表示“决不……”
● 先生のことは決して忘れません。
(我们绝不会忘记老师)
● この間違いを決してくりかえしてはなりません。
(决不能再犯这样的错误
了)
47、~こそ
以“~こそ”的形式表示“唯,只有;正(因为)……才……”
● あの建物こそ代表的な日本部屋です。
(那幢建筑物才是具有代表性的日本
房屋)
● 毎日の努力こそ成功の鍵だ。
(只有每天的努力才是成功的关键)
48、~ことがある
以“动词连体形+ことがある”的形式表示经常发生,意思为“有时……”
● 朝は学校に遅れることがある。
(早上上课常常迟到)
● 仕事でよく出張することがある。
(常因工作关系出差)
49、~ことがある(Ⅱ)
以“动词连用形+~ことがある”的形式表示经过,经验,意思为“……过……”
● 私は京都へ3回行ったことがあります。
(我去过三次京都)
● あの小説は子供の頃読んだことがあります。
(那本小说我小时候读过)
50、~ことができる
以“动词连体形+ことができる”的形式表示“能够,会”
● あなたは車を運転することができますか。
(你会开车吗?)
● このガラスは高熱にも耐えることができる。
(这种玻璃非常耐热)
51、~ことにしている
以“动词基本形+ことにしている”形式表示个人习惯
● 寝る前に新聞を読むことにしている。
(一般在睡觉之前都要看会儿报纸)
● 毎朝、ジョギングに行くことにしている。
(每天早上都要去跑步)
52、~ことにする
以“动词+ことにする”,“(代)名词+にする”的形式表示主观决定
● 大学で法律を専攻するころにした。
(我决定在大学学习法律专业)
● お金がないので、旅行に行かないことにした。
(因为没有钱,所以决定不
去旅行了)
53、~ことになっている
以“动词基本形+ことになっている”的形式表示某种规则,习惯或预定
● 日本では目上に敬語を使うことになっている。
(在日本对长辈要使用敬语)● デパート10時に開くことになっている。
(百货商店一般都在10点开门营
业)
54、~ことになる
以“动词基本形+ことになる”形式表示客观决定或客观原因造成的结果
● 運動会は雨で延期することになりました。
(运动会因下雨延期了)
● 不景気のため、来年は新入社員を採用しないことになった。
(因经济不景
气决定明年不采用新职员)
55、~さえ/でさえ
以“~さえ/でさえ”的形式表示“连,甚至”
● 風が強いばかりか、砂埃さえ立ち始めた。
(不但刮起大风,还扬起了沙尘)● 科学が進んで人間は遺伝子の暗号さえ解読できるようになった。
(科学不
断发展,现在人类甚至可以解读遗传基因密码了)
56、~さい~ない
以“~さい~ない”的形式表示“(不但)连……都……,甚至……,也不……”
● マリアさんは漢字はもちろん、ひらがなさえかけません。
(玛丽亚不但不
会写汉字,连平假名也不会写)
● その村は電気さえありません。
(那个村子连电灯都没有)
57、~さえ~ば
以“名词+~さえ~ば”“动词连用形+~さえ~ば”的形式表示“只要……,(就)……”
● 時間さえあれば、旅行にいきます。
(只要有时间就可以去旅行)
● 日本語は難しいが、よく勉強さえすれば、上手になると思う。
(日语虽然
很难,但我想只要努力学习就一定能学会)
58、さっぱり~ない
以“さっぱり~ない”的形式表示“完全~,一点儿也不~”
● 最近、姉からさっぱり連絡がない。
(最近姐姐完全和我失去了联系。
)
● 部屋の中は暗くて、さっぱり見えない。
(屋内一片漆黑,一点也看不见。
)
59、~ざるをえない
以“动词未然形+ざるをえない”的形式表示“不能不~,不得不~”
● 社長に頼まれた事だからやらざるをえない。
(因为是社长托付的事,所以
不得不做。
)
● 約束をしたい上は雨が降っても行かざるをえない。
(即燃约好了,即使下
雨也不得不去。
)
60、~し/~し、それに~/~し~も
以“动词/形容词/助动词终止形+し”,“~し,それに~”,“~し~も”等形式表示并列或理由。
● あの店は安いし、うまい。
(那家店又便宜又好。
)
● このアパートは静かだし、日当たりもいい。
(这套公寓既安静,光线又好。
)
● 今日は雨だし、それに風も強い。
(今天又下雨又刮风。
)
61、~しか~ない
以“~しか~ない“的形式表示限定,意思为只、仅。
也可用“~だけしか~ない”的形式加强限制的语气。
● 朝は牛乳しかのまない。
(早上只喝杯牛奶。
)
● 留学生会館の家賃は安くて、月4000円しかかからない。
(留学生会馆
的房费很便宜,一个月只需花4000日元。
)
62、~しかたがない
以“~しかたがない”表示“没有办法”,“没有用处”,“受不了~,~得不得了”等意思。
● 電話の通じないところで、しかたがないから手紙をかいた。
(那个地方不
通电话,没办法,只好写信。
)
● 行きたくないけど行くしかたがない。
(虽然不想去,但没有办法只能去。
)
63、しかも
“しかも”(接续词)表示“并且、而且”,语气较为强硬。
● 彼女は若くて、きれいで、しかも性格がいい。
(她既年轻又漂亮而且性格
很好。
)
● そのこは14歳で大学入学した。
しかもトップの成績だ。
(那个小孩14岁
就考入大学,而且成绩非常突出。
)
64、したがって
“したがって”(接续词)连接句子,表示原因,并强调结果。
● 日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
(日本火山很多,所以温泉也
很多。
)
● この大学は非常に有名だ。
したがって競争も激しい。
(这所大学非常有名,
因此竞争很激烈。
)
65、~じゃ(あ)
“じゃ(あ)”是“では”的口语表示形式,意思为“那么”
● じゃ、今日の授業はこれで終わりにします。
(那么,今天的课就上到这里。
)● 「気分が悪いです」。
「じゃ、休みなさい。
」(“我有点儿不舒服。
”“那么,
你休息一会儿吧”)
66、~じゃないか
以“じゃないか”反问句形势表示吃惊,发现,责备,确认等语气。
是“じゃないですか”“じゃありませんか”的口语说法。
● それはいいじゃないか。
(那不是很好吗?)
● なんだ、山田君しゃないか。
どうしたんだ。
こんなところで。
(啊,这不
是山田吗,干什么呢,在这种地方。
)
67、~じゅう
以“~中”表示区域或期间,意思为“整个~”
● 教室中大掃除をした。
(把整个教室彻底打扫了一遍。
)
● 一日中仕事をしている。
(工作了一整天。
)
68、~ず
以“动词未然形+ず”的形式表示否定,与“ない”相同。
● 途中であきらめず、最後まで頑張ってくだざい。
(不要中途而废,一定要
坚持到底。
)
● 一時間待っても雨はとまず、濡れで帰った。
(等了一个小时雨也没有停,
只好冒雨回家了。
)
69、~すぎる
以“动词连用形+すぎる”,“形容词/形容动词词干+すぎる”,“动词连用形/名词+すぎだ”的形式表示“过度,过分,过多”
● この辺りの家は高すぎてとても買えません。
(这一带的房子价格太贵,实
在买不起。
)
● 晩ご飯を食べ過ぎておなかを壊した。
(晚饭吃得太多,吃坏了肚子。
)
70、すこしも~ない
以“すこしも~ない”的形式表示“一点也(不)~”。
● 貯金は少しも増えない。
(存款丝毫没有增加。
)
● 日本語は少しも上達しない。
(日语毫无长进。
)
71、~ずつ
以“数量词+ずつ”的形式表示均摊,意思为“每,各”,也可以表示数量的反复。
● ペンは二つあるから、友達と一つ食べました。
(有两个面包,所以和朋友
每人各吃了一个。
)
● 貯金は少しずつ増える。
(存款数额一点点增加。
)
72、~ずに
以“动词未然形+ずに”的形式表示否定的中顿,意思同“~ないで”。
● 夕食を食べずに寝た。
(没吃饭就睡了。
)
● 昨日財布を持たずに家を出たので何も買えなかった。
(左天没带钱包就出
门了,所以什么也没有买成。
)
73、~ずにはいられない
以“动词未然形+ずにはいられない”的形式表示“不能不,不由得”。
● 彼の話を聞くと誰でも感動せずにはいられないだろう。
(听了他的事迹,
每个人都会受到感动吧!)
● 悔しくてなかずにいられない。
(十分后悔,禁不住哭了。
)
74、~すら
以“~すら”,“~ですら”的形式表示“脸,尚且,甚至”,意思与“さえ”相同。
● 昨日の試験はやさしくて私のようなものですらできました。
(昨天的考试
十分容易,连我这样的人也做得不错。
)
● そんなことは子供ですら知っている。
(那样的事连小孩都知道。
)
75、~すら~ない
以“~すら/ですら~ない”的形式表示“连~也不~”,“甚至~也不~”。
● あの子供はもう小学3年なのに、自分の名前すら書けない。
(那孩子已经
小学三年级了,但连自己的名字都不会写。
)
● 仕事が忙しくて、休日すら休めない。
(工作太忙,连节假日都休息不了。
)
76、~(を)する(Ⅰ)
以“~をする”的形式表示做,搞、干或从事某项工作。
“する”为他动词。
● お客さんがくるから、部屋の掃除をしました。
(因为客人要来,所以把房
间打扫干净了。
)
● 日曜日には妻と散歩をしたりテニスをしたりする。
(星期日常和妻子散散
步打打网球什么的。
)
77、~(を)する(Ⅱ)
以“~をする”的形式表示事物具有的形状、颜色或性质。
一般要用“~をする”。
● 春子さんは大きくて、かわいい目をしている。
(春子的眼睛又大又可爱。
)
● その建物は三角形の形をしている。
(那栋楼房是三角形的楼房。
)
78、~(を)する(Ⅲ)
以“~をする”的形式表示装扮,身上的装饰等。
一般要用“~をした”
● あの赤いネクタイをしたかたはどなたですか。
(那位系红色领带的先生是
谁呢?)
● 手袋をしたままで失礼します。
(带着手套(握手)很失礼。
)
79、~(が)する
以“~がする”的形式表示感觉到的声、色、味等。
“する”为自动词。
● 新しいピアノはいいが音します。
(新的钢琴声音很好。
)
● 風邪を引いて、寒気がする。
(感冒了,有些发冷。
)
80、すると
接续词“すると”连接句子,表示一件事情发生后紧接着又发生另一件事,意思为“这样一来~,(马上)就~”,“于是就~”。
● 石と石を打ち合わせた。
すると火を出した。
(用石块碰打石块,这样一来,
便碰出了火花。
)
● おじいさんは畑を掘ってみた。
すると、金貨がたくさん出た。
(老爷爷挖
了挖地,于是,就挖出了许多金币。
)
81、~せいか
以“~せいか”的形式表示“也许是~的缘故”。
● 風邪のせいか、気分がすっきりしない。
(也许是感冒了,觉得身体有些不
舒服。
)
● 夜更かしをしたせいか、頭がふらふらする。
(大概晚上睡得太晚了,头很
晕。
)
82、~せい/せいだ/せいで
以“动词连体形/形容动词连体形/形容词连体形+せいだ”,“名词+のせいだ”的形式表示某些不好的原因。
● 風邪薬をのせいで授業中眠くなった。
(因为吃了感冒药,上课有些发困。
) ● 一人が遅刻したせいで、みんな先生に怒られた。
(由于一个人迟到,全班
受到老师批评。
)
83、~(さ)せる
以“动词未然形+せる/させる”的形式表示使役,也称动词的使役形。
意思为“使,让”。
接续是一段动词去词尾“る”加“させる”;五段动词词干加词尾所在行的“ア”段假名,再加“せる”;カ变动词“来る”变为“こさせる”;サ变动词“する”变为“させる”。
● 先生が学生に本を読ませた。
(老师让学生读书。
)
● 店長は店員に品物を運ばせる。
(店长让店员搬运货物。
)
84、~(さ)せてください
以“动词未然形+(さ)せてください”的形式表示请求,意思为“请让我~”,“请容许我~”。
● 先生、私にも一諸に行かせてください。
(老师,让我也一起去吧!)
● 重そうですね、私にも荷物を運ばせてください。
(好重啊,让我也来帮你
搬运行李吧!)
85、~(さ)せてもらいたい/いただきたい
以“动词未然形+~(さ)せてもらいたい/いただきたい”的形式表示“请容许我~”,“请让~”的意思。
“~(さ)せていただきたい”表示自谦。
● 済みませんが、この電話を使わせてもらいたいんです。
(对不起,请容许
我用一下电话。
)
● できれば、入り口で待たせてもらいたいんですが。
(如果可以的话,请容
许我在入口处等你。
)
86、せっかく
以“せっかくの~”“せっかく~のだから”,“せっかく~のに”等形式表示“好不容易,煞费苦心,特以”
● せっかくの日曜日なのに、一日中、雨が降っている。
(好不容易休息一个星
期日,却下了一天雨)
● せっかくの努力が水の泡になってしまった。
(煞费苦心的努力归于泡影)
87、ぜったいに~ない
以“~ない”的形式表示“绝对不……”
● そのことを絶対に言わないで下さい。
(那件事你绝对不要告诉别人)
● どんなことがあっても絶対ここを動いてはいけない。
(无论发生什么事,
绝对不要离开这里)
88、ぜんぜん~ない
以“全然~ない”的形式表示“全然不……,根本不……”
● 英語はぜんぜん分かりませんから、日本語で説明してください。
(英语一
点也听不懂,请用日语讲解)
● 道路工事はぜんぜん進まない。
(道路工程毫无进展)
89、~そうだ(样态)
以“动词/助动词/形容词/形容动词终止形+そうだ”的形式表示传闻,意思为“听说,据说”,并多以“~によると~(だ)そうだ”,“~のはなしでは~(だ)そうだ”等形式表达
● あの人は韓国人ではなくて、中国人だそうだ。
(听说他不是韩国人而是中
国人)
● 日本の就職事件は大変難しいそうだ。
(听说日本的就职考试非常难)
90、~そうだ
以“动词连用形+そうだ”,“形容词/形容动词词干+そうだ”的形式表示样态,意思为“看上去好像……,似乎……”,“好像就要……,似乎要……”。
同时要注意“よい”后续“そうだ”是要变成“よさそうだ”,“ない”后续“そうだ”时要变成“なさそうだ”
● マリアさん体が弱いそうだが、アリさんは体が丈夫そうだ。
(玛丽亚看上
去身体很弱,阿里看上去身体很结实)
● 空が真暗で、大雨が降りそうだ、出かけるのはやめたほうがよさそうだ。
(天色昏暗,似乎要下大雨,看样子还是不要外出比较好)
91、そこで
接续词“そこで”连接句子,表示“于是,于是就,因此,所以”
● 雨がやんだ、そこで出発することにした。
(雨停了,于是决定出发)
● すっかり準備が整った。
そこで実験を始めた。
(准备工作完毕,于是,开
始做实验)
92、そして
接续词“そして”连接句子,词语,表示“而且,又”;“然后,并且,其结果”
● 彼女は明るく、そして、親切な人です。
(她是个既开朗又热心的女孩儿)● 昨日友達と新宿へ行った。
そして5時に帰った。
(昨天和朋友去了新宿,
然后5点左右回家)
93、そのうえ
接续词“その上”连接句子,表示“加之,而且”
● 彼女は頭もいいし、美人だ。
その上、心も親切だ。
(他又聪明又漂亮,而且
心地善良)
● 最近、耳が遠くなった。
そのうえ目も不自由になった。
(最近,耳朵有些
听不见了,而且眼睛也看不清了)
94、そのため(に)
接续词“そのため(に)”,连接句子,表示目的或原因
● 授業料が必要です。
そのため、毎晩アルバイトをしています。
(需要缴纳学
费,为此每晚都在打工)
● ヨーロッパへ旅行に行きたい。
そのため、お金をためている。
(想去欧洲旅
行,为此,正在一点点存钱)
95、それから
接续词“それから”连接词语,句子表示“其次,还有,然后”
● スーパーで魚、お肉、それから野菜を買った。
(在超市买了鱼,肉,还有
蔬菜)
● 夕べ山田さん、それから小川さんが家へ遊びにきた。
(昨天晚上山田还有
小川来我家玩了)
96、それで
接续词“それで”连接句子,表示原因
● 彼は体が弱い。
それでよく欠席する。
(他身体较弱,因此经常请假)
● 図書館は静かです。
それで、勉強できます。
(图书馆很安静,因此可以学习
了)
97、それでは
接续词“それでは”连接话语或句子,表示“那么,那么说”
● 「暑いですね。
」「それでは窓を開けましょう。
」(“好热啊。
”“那么,把窗
户打开吧”)
● それでは、これで失礼致します。
(那么,就告辞了)
98、それとも
接续词“それとも”连接疑问句,表示“或者,还是”
● 紅茶を飲みますか。
それともコーヒーを飲みますか。
(是喝红茶呢?还是
喝咖啡呢?)
● 電車で行きますか。
それとも新幹線で行きますか。
(是乘电车去,还是乘
新干线去呢?)
99、それなのに
接续词“それなのに”连接句子,表示违反常规或不满情绪,意思为“尽管如
此,虽然那样,但是”
● 薬をたくさん飲んだ。
それなのに、病気は治らない。
(吃了许多药,即便
如此,病还是没好)
● 彼はよく勉強した。
それなのに、成績が上がらない。
(他很用功。
虽然这
样,成绩却上不去)
100、それなら
接续词“それなら”连接话语,表示“如果那样的话,那么”,含建议语气
● 「来週沖縄へ行きたいです。
」「それなら、飛行機が便利ですよ。
」(“下星
期我想去冲绳。
”“那样的话,乘飞机更方便些。
”)
● 「大学院に進むつまりです。
」「それなら、林先生に相談してください。
」
(“我打算读研究生。
”“那样的话,找林先生商量一下。
”)
101、それに
接续词“それに”连接句子或词语,表示累加,意思为“而且,更”
● 私の部屋に本棚、机、それに押入れがある。
(我的房间里有书架,书桌,
还有壁柜)
● 忙しい、それにお金もないから、旅行にはいけない。
(很忙,而且也没有
钱,所以不能去旅行)
102、それにもかかわらず
接续次“それにもかかわらず”连接句子,表示“尽管……,尽管如此,虽然那样”
● この車は新しい。
それにもかかわらず、あまり調子がよくない。
(这辆汽
车是新的,尽管这样,运转情况却不太好)
● 雨が降ってきた。
それにもかかわらず、運動会は続けた。
(下起雨来了。
尽管如此,运动会却照常进行)
103、~たい
以“动词连用形+たい”的形式表示第一,二人称的愿望,希望,意思为“我(你)想……”。
带宾语的他动词连接“たい”后,表示宾格的助词“を”也可用“が”表示。
“たい”为形容词。
● 暑いから、冷たいものが飲みたいです。
(太热了,想喝点凉的饮料)
● 「試験が終わったら何をしたいですか。
」「テニスの練習を始めたいです。
」
(“考试结束后,你想干什么?”“我想开始练网球”)
104、~たがる
以“~を~たがる”,“~たいと言っている”等形式表示第三人称的希望,愿望
● 私はコーヒーが飲みたいですが、子供は牛乳を飲みたがっている。
(我想
喝咖啡,但孩子想喝牛奶)
● あの学生は上手になりたがっているのだが、ちっとも練習しない。
(那个
学生想提高学习成绩,但一点也不练习)
105、~だから/ですから
接续词“だから/ですから”连接句子,表示原因
● 雪が降った。
だから道が悪くなった。
(下雪了,所以路不好走)
● この薬は苦い。
だから飲みたくない。
(这药很苦,所以不想吃)
106、~だからといって
多以“しかし、だからと言って”的形式表示“但是……,因此而……”
● 毎日忙しい。
しかし、だからと言って好きな陶芸を止めるつもりはない。
(每天都很忙。
但是,并不打算就此放弃自己喜爱的陶艺)
● 今この店で買うと半額になるそうだ。
しかし、だからと言って、いらない
ものを買う必要はない。
(现在在这家店买的话就要便宜一半价钱。
但是,没有必要因此而买上许多没用的东西)
107、~だけ
“~だけ”表示限定范围,意思为“只”,“仅仅”
● 夕べ1時間だけ寝ました。
(昨晚只睡了一个小时)
● 「高校のとき、化学の物理も勉強したんですか。
」「いいえ、物理だけです。
」
(“上高中时,化学和物理都学了吗?”“不,只学了物理。
”)
108、~だけあって
以“~だけあって”的形式表示“不愧,没有白费”
● スポーツ選手だけあって、体格ががっしりしている。
(不愧是名运动员,
体格非常健壮)
● さすがに一流の歌手だけあって、歌も格好もいい。
(不愧是一流歌手,歌
唱得好,长的也帅气)
109、~(ば)~だけ
以“~ば~だけ”的形式表示“越……越……”,意思与“~ば~ほど”相同
● 何でも練習すれば練習するほど上手になる。
(什么都是越练越好)
● 宝石は大きければ大きいだけ、値段も高くなる。
(宝石越大价格越贵)110、~だけしか~ない
以“~だけしか~ない”的形式,表示“只”,意思与“だけ”相同
● 今月、もらった給料はこれだけしかありません。
(这个月领到的工资就只
有这些)
● こんなことは友達にだけしか頼めません。
(这样的事只能拜托朋友)
111、ただ~
接续词“ただ”表示补充说明,意思为“但是,不过”
● 面白い計画だね。
ただお金がかかりそうだ。
(这个计划很有意思,只是看
来要花不少钱)
● 彼は不良少年だ。
ただ親にはやさしいようだが。
(他是个问题少年,不过
对父母好像还算不错)
112、ただし
接续词“ただし”表示补充说明喝追加条件,意思为“但是,只不过”,语气较为强硬
● アルバイト募集。
ただし女性に限る。
(本店招收临时工,但,只限女性)● 外出は自由である。
ただし、10時までに帰ること。
(可以自由外出,但,
晚上十点以前必须回来)
113、だって
以“名词+だって”的形式表示提示某种事物或条件,意思为“就是……,即使是……”,与“~でも”相同
● 私だってうそを言ったりすることはいやです。
(就是我也不喜欢说谎什么
的)
● 先生だって間違えることもある。
(即使是老师也会有错)
114、たとえば
接续词“たとえば”的意思为“譬如,例如”
● 私は日本の伝統文化、たとえば歌舞伎などが好きです。
(我喜欢日本传统
文化,如歌舞伎等)
● 体に有害のあるもの、たとえば酒やタバコは止めたほうがいい。
(对身体
有害的东西,如酒和香烟,要尽量戒掉)
115、たとえ~でも/でも~
以“たとえ~でも/でも~”的形式表示“纵使……,即使……,哪怕”
● たとえどんなことがあっても、経営の方針は変えません。
(即使发生任何
事情,也不改变经营方针)
● たとえ雨が降っても出かけます。
(即使下大雨也要出门)
116、~たところ/ところが(Ⅰ)
以“动词连用形+たところ/ところが”的形式,表示结果与预想相反,意思为“虽然可是”
● 花屋を開いたところ、客がさっぱり来ませんでした。
(开了家花店,但根
本没有顾客光临)
● 友達の家を訪ねたところ、留守だったので、帰ってきた。
(去朋友家拜访,
他却没在家,所以就回来了)
117、~たとろ/ところが(Ⅱ)
以“动词连用形+たところ/ところが”的形式表示顺接条件,意思为“刚一~就~”,“刚要~就~”。
一般来说后项结果常在意料之中。
● 英会話の学生を募集したところが、五百人も集まった。
(刚一开始招考英
语会话班学生,就来了五百多人。
)
● 彼に借金を頼んだところ、早速100万円を貸したくれた。
(刚一找他借
钱,他立即就借给了100万日元。
)
118、~たところで
以“~たところで”的形式表示无论做什么都不会有好的结果,意思为“即便,无论”。
● 今になって急いだところで、間に合いませんよ。
(现在无论怎么加快,也
赶不上了!)
● いくら頼んだところで、彼はお金を貸してくれないだ。
(无论我怎么求她,
他大概也不会借给我吧!)
119、~たとたん(に)
以“动词连用形+たとたん(に)”的形式,表示“刚~就~”。
● 家を出たとたんに、雨が降りました。
(刚一出门,就下雨了。
)
● 背が高いから、立ち上がったとたん、頭をぶつけてしまった。
(个子太高,
所以刚一站起来就碰着头了)。
120、~たび(に)
以“动词基本形+たび(に)”、“名词+のたび(に)”的形式表示“每当~(的时候)”。
● その歌を聞くたびに、故郷を思い出す。
(每当听到那首歌,就会想起故乡。
)● 彼は出張するたびにお土産を買ってくる。
(他每次出差都要带礼品回来。
) 121、~だらけ
以“名词+だらけ”的形式表示“满是~,净是~,全是~”。
● 商売に失敗して、借金だらけになった。
(生意失败,债台高筑。
)。