日本常用句型

日本常用句型
日本常用句型

快速掌握

日语常用句型

版权所有

违者必究

1、あいだ/あいだは/あいだに

以“~間/~間は/~間に”的形式表示“在~时候,期间”。

○ 私はアメリカを旅行している間、毎朝英語の新聞を読んだ。(我在美国旅行期间,每天都看英语报纸。)

○ 東京にいる間は、このホテルに滞在するつもりだ。(在东京滞留期间,打算住在这家宾馆)

○ 夏休みの間に、本の整理をしてしまうつもりだ。(暑假期间,我打算把书本整理一下。)

2、 まり~ない

以“あまり~ない”的形式表示“不太~”

● 昨日は寒かったが、今日はあまり寒くない。(昨天很冷,但今天不太冷。)● 英語は出来ますが、あまり上手ではありません。(虽然会点英语,但不太

精通。)

3、 くら~ても/いくら~でも

以“いくら~ても/いくら~でも”的形式表示“无论~也,~也~”。

● いくらボタンを押しても、電灯をつきません。(无论怎么按电钮,电灯也

不亮。)

● いくらよんでもこの文の意味はわかりません。(无论怎么看,还是不理解

这句话的意思。)

4、~いじょう/~いじょうは

以“~いじょう/~いじょうは”的形式表示“既然~就~”

● 学生であるいじょう、まじめに勉強しなければなりません。(既然是学生

就应该认真学习。)

● 大学卒業した以上、自分で働いて食べていくつもりだ。(既然大学毕业了,

就要准备自力更生养活自己。)

5、~以来/~て以来

以“~以来/~て以来”的形式表示“自~以来”

● あれ以来彼女にあったことがない。(自那以后就没见过她。)

● 3月になって以来、ちっとも雨がふりません。(自进入三月份后,一直没下

过雨。)

6、~う(よう)と思っている/ようと思う

以“词未然形+~う(よう)と思っている/ようと思う”的形式表示第一人称的意志,意思为“我想”。

● 午後八時にホテルへ帰るうと思っています。(我想晚上八点回饭店。)

● 夏休みは近くのスーバーでアルバイトをしようと思います。(暑假我想在

附近的超市打工。)

● 日本に長く住もうとは思わない。(我不想长期在日本居住。)

7、~う(よう)とした/う(よう)とする

以“~う(よう)とした/う(よう)とする”的形式表示“想要~”或“正要~”

● 手紙をかこうとしたが、ペンがないのでやめた。(想要写信,但因为没有

笔就只好不写了。)

● お風呂に入ろうとした時友達から電話がかかってきた。(正好洗澡时朋友

打电话来了。)

8、~う(よう)とする/う(よう)としない

以“~う(よう)とする/う(よう)としない”的形式表示“想~”或“不想~”

● 娘は東京大学に入ろうしている。(我女儿想要上东京大学。)

● うちの息子はいくら言っても勉強をしようとしない。(我家儿子不管怎么

说他也不想学习。)

9、~うえで(1)

以“动词基本形+うえで(は)”,“名词+のうえで(は)”的形式表示“在~上,~方面,关于~”

● 計算の上では間違いがない。(在计算上没有错误。)

● 経済の発展を促す上で大きな,意を持つ。(在发展经济方面具有重要意义。)

10、~うえで(2)

以“动词连用形+たうえで”的形式表示“在~之后,~结果”

● よく考えた上で決めます。(认真思考后再做决定。)

● 日本の文化や風俗を十分理解した上で日本人と付き合ったほうがいい。

(最好在充分理解日本的文化和风俗之后再和日本人交往。)

11、~うえに

以“动词或形容词连体形+うえに”,“名词+のうえに”,“形容动词+なうえに”的形式表示“而且”、“(另外)加上”。

● お金がある上に実力がある。(不但有钱,而且很有实力。)

● 彼女は美人の上に、お金持ちである。(她既漂亮又富有。)

12、~うちに

以“动词或形容词连体形+うちに”,“名词+のうちに”,“形式动词+なうちに”的形式表示“在~时候“,”趁~之际“。

● テレビを見ているうちに眠ってしまった。(看着电视就睡着了。)

● 若いうちに一生けんめい勉強しましよう。(趁着年轻,努力学习吧。)

13、お~いたす

以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+いたす”的形式表示自谦,意思为“做”

● ここでお待ちしましょうか。(我在这儿等您吧。)

● これからお名前をお呼びいたします。(现在开始点名。)

14、お~ください

以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+ください”的形式表示请对方做什么动作,是一种敬语表示形式。

● どうぞお入りください。(请进!)

● どうぞお坐りください。(请坐!)

15、お~する

以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+する”的形式表示自谦,意思为“做、为”。

● 先生、お荷物をお持ちしましょう。(老师,我给您拿行李吧!)

● 社長を空港まで車でお送りしました。(我开车送社长到机场。)

16、お~になる

以“お/ご+动词连用形/サ变动词词干+になる”的形式表示尊敬。

● 田中さんはもうお帰りになりました。(田中先生已经回家。)

● スミス先生は1975年にケンプリ大学をご卒業になりました。(史密斯

先生1975年毕业于剑桥大学。)

17、~おかげで/おかげだ

以“~おかげで/おかげだ”的形式表示好的结果和原因,意思为“多亏,幸亏”。

● 今年の夏は涼しかったおかげで、過ごしやすかった。(幸亏今年夏天天气

比较凉快,所以很好过。)

● 奨学金をもらったおかげで、アルバイトをしなくても生活出来る。(幸亏

领到了奖学金,所以不打工也能维持生活。)

18、~おきに

以“~おきに”的形式表示“每隔”。

● 大学行きのバスは十分をきに出ている。(开往大学的汽车每隔10分钟开一

趟。)

● この薬は4時間おきに飲んでください。(这种药每隔4个小时吃一次。)

19、おそらく~だろう

以“おそらく~だろう”的形式表示“恐怕、大概”。

● 今日は晴れだが、明日はおそらく雨だろう。(今天天气晴朗,但明天恐怕

要下雨。)

● 恐らく彼はその事を知っているだろう。(他恐怕知道那件事吧。)

20、~おそれがある

以“~おそれがある”的形式表示“恐怕要~”,“有~的危险”。

● 地震が起こる恐れがある。(恐怕要发生地震。)

● これ以上雨が降り続くと洪水の恐れがある。(如果再这样连续下大雨的话,

恐怕回发生洪水。)

21、~か~

以“疑问词+か”的形式表示“不定”

● いつか皆でいっしょに旅行に行きましょう。(什么时候咱们大家一起去旅

行吧。)

● 留守の間に、誰か来ましたか。(我不在的时候,有谁来过吗?)

● 今日はなぜか寂しいです。(今天不知怎么感到很寂寞。)

22、~か~(Ⅰ)

以“~かわからない”,“~か知らない”的形式表示“不知道~”。是包含有疑问词在内的惯用形,“か”表示疑问。由名词,形容词构成的疑问句中的“だ”有时可省略。

● 箱の中になにがあるか分かりません。(不知道盒子里装有什么。)

● いつ国へ帰るか分かりません。(不知道什么时候回国。)

23、~か~(Ⅱ)

接在句子后表示不确切的推断,意思为“也许是”,“说不定”。

● 今日、風邪を引いたのか頭が痛い。(今天也许是感冒了,有点儿头疼。) ● 事故のためか道路は大変渋滞でした。(也许是因为发生了交通事故,道路

十分堵塞。)

24、~かどうか

以“~かどうかわからない”的形式表示“不知道~还是~”。

● 箱の中に時計があるかどうか分かりません。(不知盒子里有没有手表。)

● 四時の急行に間に合うかどうか分かりません。(不知能否赶上4点的特别

快车。)

25、~か~/~か~か~

接在名词或句子后表示任选其一,意思为“或者”

● 水曜日か金曜日の夜に行くつもりです。(我打算在星期五晚上去。)

● 答えはAかBか二つに一つです。(答案只有一个,或者是A或者是B。)

26、~かというと

以“疑问词+かというと”的形式表示“要说~的话”。

● わたし一度も外国へ行ったことがない。どうしてかと言うと、飛行機に乗

るが恐ろしいからだ。(我从来没有去过国外,要说为什么的话,是因为我害怕乘飞机。)

● わたしは彼か嫌いだ。どうしてかと言うと、いつもうそばかりついている

かわだ。(我不喜欢他,要说为什么的话,就是因为他总是说慌骗人。)27、~かと思うと/思えば/おもったら

以“~かと思うと/思えば/おもったら”的形式表示“刚一~就~,本以为~不料想~”

● 帰ってきたかと思うとまた家を飛び出していつた。(刚一回来就又从家里

跑出去了。)

● テレビの故障かと思ったら、停電だった。(本以为是电视坏了,不料却是

停电了。)

29、~がたい

以“动词连用形+がたい”的形式表示“难于……”。

● それはとても読みがたい本だ。(那是本难于读懂的书。)

● 彼の言うことは信じがたい。(他说的事难以相信。)

● 初めての恋人だったので、とても忘れがたい。(因为是初恋情人,所以难

以忘怀。)

30、~がちだ/がちの

以“动词连用形、名词+がちだ”的形式表示“容易、往往、经常。

● 冬は寒くて風邪を引きがちだ。(冬天天气寒冷容易感冒。)

● この病気は成人にありがちだ。(成年人很容易得这种病。)

31、かならずしも~ない

以“かならずしも~ない”的形式表示“不一定,未必”。

● 金持ちは必ずしも幸せだとはいえない。(有钱的人不一定幸福)

● 光るものは必ずしも金であるとはいえない。(闪光的东西未必都是金子)● 成績のよい生徒は必ずしも頭がいいとは言えない。(成绩好的学生不一定

就是聪明的)

● 値段の高いものは必ずしも品がいいとは限らない。(价格贵的东西未必质

量都好)

● 日本語が得意だからといって、必ずしも就職に有利だとは限らない。(虽

然日语说得很流利,但对就职也未必一定有用)

● 日本人は儀正しい人々だと言われているが、実態は必ずしもそうではない

と私は思っている。(都说日本人很讲礼貌,但实际上我认为未必如此)32、~かもしれない

以“~かもしれない”的形式表示“没准,也许”

● 雨が降るかもしれませんから傘を持っていきましょう。(没准要下雨,带

把伞走吧)

● 田中さんはそのことを知っているかもしれませんよ。(田中没准知道这件

事)

● デパートよりスーパーのほうが安いかもしれません。(也许超市比百货商

店要便宜些)

● もう少しがんはれば、志望校に合格出来るかもしれない。(如果稍稍再努

力些,没准就能考上第一志愿报考的学校)

● あの偉そうな人はここの社長かもしれないね。(那个看上去很神气的人没

准就是这的社长)

● 危険かもしれないから気をつけたほうがいいよ。(没准有些危险,你要当

心一点)

● ノックをしても返事がない。彼は出掛けてしまったのかもしれない。(敲

门也没人答应,没准他出门了吧)

33、~からする

以数词“~からする”的形式表示“起码,在~以上”

● 絹のブラウスは5000円からします。(一件丝绸衬衫起码要5千日元) ● この時計は2万円からする。(这种手表起码值两万日元)

● その種の陶器は今では貴重で、皿1枚が10万からしている。(这种瓷器

现在十分珍贵,一个碟子就值十万日元以上)

34、~からつくる/からできている/からなる

以“~からつくる/からできている/からなる”的形式表示“由……构成”

● 醤油は大豆から作る。(酱油由大豆做成的)

● 水は酸素と水素からできている。(水由氧元素和氢元素构成)

● この辞書は上下二冊からなる。(这本词典由上下两册构成)

35、~からといって

以“~からといって”的形式表示“虽然……然而(也)不……”,“不要因为……就……”

● 学生だからと言って、毎日勉強しているとは限らない。(虽说是学生,但

也未必每天都要学习)

● 体が大きいからといって、強いとはいえない。(虽说长的又高又大,但身

体不一定强壮)

● お金持ちになったからといって幸せになれるとは限らない。(虽说现在有

钱了,但未必能得到幸福)

● 好きだからといって道端の花を取ることはよくない。(虽说喜欢,但采摘

路边的鲜花是不对的)

● 彼女が仕事をしているからといって、結婚できないとは限らない。(虽说

他现在有一份工作,但未必就不能结婚)

● お金がないからといって、子供を学校に行かせないわけには行かない。(不

要因为没有钱就不让孩子上学)

36、~から~にかけて

以“~から~にかけて”的形式表示“从……直到……”

● 私は土曜日から日曜日にかけて旅行する。(星期六到星期天期间我要去旅

行)

● 私たちの事務所は今年の夏から来年の春にかけて改装する予定です。(我

们的事务所定于从今年夏天到明年春天进行装修)

● 銀座から新宿にかけて買い物して歩いた。(从银座一路走着购物去到新宿)

37、~から~まで

以“~から~まで”的形式表示从某一起点到某一终点,意思为“从……到……”

● 彼女は朝から夜まで働いています。(他从早到晚都在工作)

● 東京から北京までどのぐらいかかりますか。(从东京到北京大约需要多长

时间)

38、~からには

以“~からには”的形式表示“既然……就……”,与“以上”的意思相同

● 約束したからにはその約束を守らなければならない。(既然已经许诺,就

应遵守诺言)

● 日本へ留学したからには、日本語が上手になりたい。(既然来到日本留学,

就想尽力学好日语)

● 試合をするからには絶対勝つぞ。(既然是比赛就一定要获胜)

39、~かわりに

以“~かわりに”的形式表示“代替”,同时也可含有“虽然……可是,同时”等意思

● 今日は田中先生が休みです。田中先生の代わりに、山田先生が教えます。

(今天田中老师休息,由山田老师代替田中老师上课)

● 母が風邪を引いたので、代わりに父が晩ご飯を作ってくれた。(母亲感冒

了,父亲代替母亲做好了晚饭)

40、きっとーだろう/に違いない

以“きっとーだろう”,“ きっとーに違いない”的形式表示预测某些事物,意思为“肯定,一定”

● 鈴木さんはきっと行くでしょう。(铃木肯定会去)

● 雲が出てきた。今夜はきっと雨だろう。(天上布满乌云,今晚肯定有雨)● 日本に一年もいたからきっと一人で来られるだろう。(已经在日本生活了

一年了,他一个人肯定能来)

● そんな悪いことをするのはきっとあの人に違いない。(干这种坏事的一定

是他)

● 田中さんはきっとそのことを知っているに違いない。(田中肯定知道那件

事)

● 部屋の電気が消えているからきっと出掛けているに違いない。(房间里没

开灯,他肯定外出了)

41、~きり/きりだ

以“动词连用形+たきり”的形式表示“在……之后,再没有……”,“只有……”

● 彼はアメリカへ行ったきり、帰ってこない。(他去了美国之后在也没回来)

● パソコンを買ったきり使っていない。(买来一台电脑一直没用)

42、~きる

以“动词连用形+きる”的形式表示“非常……”

● 彼のことを信じける。(我非常相信他)

● 疲れきって寝てしまった。(非常疲倦,所以睡着了)

43、~きれない

以“动词连用形+きれない”的形式表示“不能……完”

● こんなにたくさんの料理は一人ではとても食べきれない。(这么多的菜一

个人实在吃不完)

● 一人では飲みきれないのだから皆で分けて飲んだ。(一个人喝不掉,所以

分给大家喝了)

44、~くせに

以“动词/形容词连体形+くせに”,“名词+のくせに”,“形容动词+なくせに”的形式表示“明明……却……”,含责备语气

● あの人は体が大きいくせに?気は小さい。(他长的又高又大,但心胸窄小)● 彼は自分出来ないくせに、いつも人のやり方に文句を言う。(他自己明明

什么也不会却常常对他人的做法加以指责)

45、~くらい~ない

以“~くらい~ない”的形式表示比较,意为“没有像……那样……”

● タバコくらい体に悪いものはない。(没有什么东西比得上烟草对人体的危

害)

● この車くらい人気のある車は他にない。(再没有你这种车更受欢迎的了)

46、けっして~ない

以“けっして~ない”的形式表示“决不……”

● 先生のことは決して忘れません。(我们绝不会忘记老师)

● この間違いを決してくりかえしてはなりません。(决不能再犯这样的错误

了)

47、~こそ

以“~こそ”的形式表示“唯,只有;正(因为)……才……”

● あの建物こそ代表的な日本部屋です。(那幢建筑物才是具有代表性的日本

房屋)

● 毎日の努力こそ成功の鍵だ。(只有每天的努力才是成功的关键)

48、~ことがある

以“动词连体形+ことがある”的形式表示经常发生,意思为“有时……”

● 朝は学校に遅れることがある。(早上上课常常迟到)

● 仕事でよく出張することがある。(常因工作关系出差)

49、~ことがある(Ⅱ)

以“动词连用形+~ことがある”的形式表示经过,经验,意思为“……过……”

● 私は京都へ3回行ったことがあります。(我去过三次京都)

● あの小説は子供の頃読んだことがあります。(那本小说我小时候读过)

50、~ことができる

以“动词连体形+ことができる”的形式表示“能够,会”

● あなたは車を運転することができますか。(你会开车吗?)

● このガラスは高熱にも耐えることができる。(这种玻璃非常耐热)

51、~ことにしている

以“动词基本形+ことにしている”形式表示个人习惯

● 寝る前に新聞を読むことにしている。(一般在睡觉之前都要看会儿报纸)

● 毎朝、ジョギングに行くことにしている。(每天早上都要去跑步)

52、~ことにする

以“动词+ことにする”,“(代)名词+にする”的形式表示主观决定

● 大学で法律を専攻するころにした。(我决定在大学学习法律专业)

● お金がないので、旅行に行かないことにした。(因为没有钱,所以决定不

去旅行了)

53、~ことになっている

以“动词基本形+ことになっている”的形式表示某种规则,习惯或预定

● 日本では目上に敬語を使うことになっている。(在日本对长辈要使用敬语)● デパート10時に開くことになっている。(百货商店一般都在10点开门营

业)

54、~ことになる

以“动词基本形+ことになる”形式表示客观决定或客观原因造成的结果

● 運動会は雨で延期することになりました。(运动会因下雨延期了)

● 不景気のため、来年は新入社員を採用しないことになった。(因经济不景

气决定明年不采用新职员)

55、~さえ/でさえ

以“~さえ/でさえ”的形式表示“连,甚至”

● 風が強いばかりか、砂埃さえ立ち始めた。(不但刮起大风,还扬起了沙尘)● 科学が進んで人間は遺伝子の暗号さえ解読できるようになった。(科学不

断发展,现在人类甚至可以解读遗传基因密码了)

56、~さい~ない

以“~さい~ない”的形式表示“(不但)连……都……,甚至……,也不……”

● マリアさんは漢字はもちろん、ひらがなさえかけません。(玛丽亚不但不

会写汉字,连平假名也不会写)

● その村は電気さえありません。(那个村子连电灯都没有)

57、~さえ~ば

以“名词+~さえ~ば”“动词连用形+~さえ~ば”的形式表示“只要……,(就)……”

● 時間さえあれば、旅行にいきます。(只要有时间就可以去旅行)

● 日本語は難しいが、よく勉強さえすれば、上手になると思う。(日语虽然

很难,但我想只要努力学习就一定能学会)

58、さっぱり~ない

以“さっぱり~ない”的形式表示“完全~,一点儿也不~”

● 最近、姉からさっぱり連絡がない。(最近姐姐完全和我失去了联系。)

● 部屋の中は暗くて、さっぱり見えない。(屋内一片漆黑,一点也看不见。)

59、~ざるをえない

以“动词未然形+ざるをえない”的形式表示“不能不~,不得不~”

● 社長に頼まれた事だからやらざるをえない。(因为是社长托付的事,所以

不得不做。)

● 約束をしたい上は雨が降っても行かざるをえない。(即燃约好了,即使下

雨也不得不去。)

60、~し/~し、それに~/~し~も

以“动词/形容词/助动词终止形+し”,“~し,それに~”,“~し~も”等形式表示并列或理由。

● あの店は安いし、うまい。(那家店又便宜又好。)

● このアパートは静かだし、日当たりもいい。(这套公寓既安静,光线又好。)

● 今日は雨だし、それに風も強い。(今天又下雨又刮风。)

61、~しか~ない

以“~しか~ない“的形式表示限定,意思为只、仅。也可用“~だけしか~ない”的形式加强限制的语气。

● 朝は牛乳しかのまない。(早上只喝杯牛奶。)

● 留学生会館の家賃は安くて、月4000円しかかからない。(留学生会馆

的房费很便宜,一个月只需花4000日元。)

62、~しかたがない

以“~しかたがない”表示“没有办法”,“没有用处”,“受不了~,~得不得了”等意思。

● 電話の通じないところで、しかたがないから手紙をかいた。(那个地方不

通电话,没办法,只好写信。)

● 行きたくないけど行くしかたがない。(虽然不想去,但没有办法只能去。)

63、しかも

“しかも”(接续词)表示“并且、而且”,语气较为强硬。

● 彼女は若くて、きれいで、しかも性格がいい。(她既年轻又漂亮而且性格

很好。)

● そのこは14歳で大学入学した。しかもトップの成績だ。(那个小孩14岁

就考入大学,而且成绩非常突出。)

64、したがって

“したがって”(接续词)连接句子,表示原因,并强调结果。

● 日本は火山が多い。したがって温泉も多い。(日本火山很多,所以温泉也

很多。)

● この大学は非常に有名だ。したがって競争も激しい。(这所大学非常有名,

因此竞争很激烈。)

65、~じゃ(あ)

“じゃ(あ)”是“では”的口语表示形式,意思为“那么”

● じゃ、今日の授業はこれで終わりにします。(那么,今天的课就上到这里。)● 「気分が悪いです」。「じゃ、休みなさい。」(“我有点儿不舒服。”“那么,

你休息一会儿吧”)

66、~じゃないか

以“じゃないか”反问句形势表示吃惊,发现,责备,确认等语气。是“じゃないですか”“じゃありませんか”的口语说法。

● それはいいじゃないか。(那不是很好吗?)

● なんだ、山田君しゃないか。どうしたんだ。こんなところで。(啊,这不

是山田吗,干什么呢,在这种地方。)

67、~じゅう

以“~中”表示区域或期间,意思为“整个~”

● 教室中大掃除をした。(把整个教室彻底打扫了一遍。)

● 一日中仕事をしている。(工作了一整天。)

68、~ず

以“动词未然形+ず”的形式表示否定,与“ない”相同。

● 途中であきらめず、最後まで頑張ってくだざい。(不要中途而废,一定要

坚持到底。)

● 一時間待っても雨はとまず、濡れで帰った。(等了一个小时雨也没有停,

只好冒雨回家了。)

69、~すぎる

以“动词连用形+すぎる”,“形容词/形容动词词干+すぎる”,“动词连用形/名词+すぎだ”的形式表示“过度,过分,过多”

● この辺りの家は高すぎてとても買えません。(这一带的房子价格太贵,实

在买不起。)

● 晩ご飯を食べ過ぎておなかを壊した。(晚饭吃得太多,吃坏了肚子。)

70、すこしも~ない

以“すこしも~ない”的形式表示“一点也(不)~”。

● 貯金は少しも増えない。(存款丝毫没有增加。)

● 日本語は少しも上達しない。(日语毫无长进。)

71、~ずつ

以“数量词+ずつ”的形式表示均摊,意思为“每,各”,也可以表示数量的反复。

● ペンは二つあるから、友達と一つ食べました。(有两个面包,所以和朋友

每人各吃了一个。)

● 貯金は少しずつ増える。(存款数额一点点增加。)

72、~ずに

以“动词未然形+ずに”的形式表示否定的中顿,意思同“~ないで”。

● 夕食を食べずに寝た。(没吃饭就睡了。)

● 昨日財布を持たずに家を出たので何も買えなかった。(左天没带钱包就出

门了,所以什么也没有买成。)

73、~ずにはいられない

以“动词未然形+ずにはいられない”的形式表示“不能不,不由得”。

● 彼の話を聞くと誰でも感動せずにはいられないだろう。(听了他的事迹,

每个人都会受到感动吧!)

● 悔しくてなかずにいられない。(十分后悔,禁不住哭了。)

74、~すら

以“~すら”,“~ですら”的形式表示“脸,尚且,甚至”,意思与“さえ”相同。

● 昨日の試験はやさしくて私のようなものですらできました。(昨天的考试

十分容易,连我这样的人也做得不错。)

● そんなことは子供ですら知っている。(那样的事连小孩都知道。)

75、~すら~ない

以“~すら/ですら~ない”的形式表示“连~也不~”,“甚至~也不~”。

● あの子供はもう小学3年なのに、自分の名前すら書けない。(那孩子已经

小学三年级了,但连自己的名字都不会写。)

● 仕事が忙しくて、休日すら休めない。(工作太忙,连节假日都休息不了。)

76、~(を)する(Ⅰ)

以“~をする”的形式表示做,搞、干或从事某项工作。“する”为他动词。

● お客さんがくるから、部屋の掃除をしました。(因为客人要来,所以把房

间打扫干净了。)

● 日曜日には妻と散歩をしたりテニスをしたりする。(星期日常和妻子散散

步打打网球什么的。)

77、~(を)する(Ⅱ)

以“~をする”的形式表示事物具有的形状、颜色或性质。一般要用“~をする”。

● 春子さんは大きくて、かわいい目をしている。(春子的眼睛又大又可爱。)

● その建物は三角形の形をしている。(那栋楼房是三角形的楼房。)

78、~(を)する(Ⅲ)

以“~をする”的形式表示装扮,身上的装饰等。一般要用“~をした”

● あの赤いネクタイをしたかたはどなたですか。(那位系红色领带的先生是

谁呢?)

● 手袋をしたままで失礼します。(带着手套(握手)很失礼。)

79、~(が)する

以“~がする”的形式表示感觉到的声、色、味等。“する”为自动词。

● 新しいピアノはいいが音します。(新的钢琴声音很好。)

● 風邪を引いて、寒気がする。(感冒了,有些发冷。)

80、すると

接续词“すると”连接句子,表示一件事情发生后紧接着又发生另一件事,意思为“这样一来~,(马上)就~”,“于是就~”。

● 石と石を打ち合わせた。すると火を出した。(用石块碰打石块,这样一来,

便碰出了火花。)

● おじいさんは畑を掘ってみた。すると、金貨がたくさん出た。(老爷爷挖

了挖地,于是,就挖出了许多金币。)

81、~せいか

以“~せいか”的形式表示“也许是~的缘故”。

● 風邪のせいか、気分がすっきりしない。(也许是感冒了,觉得身体有些不

舒服。)

● 夜更かしをしたせいか、頭がふらふらする。(大概晚上睡得太晚了,头很

晕。)

82、~せい/せいだ/せいで

以“动词连体形/形容动词连体形/形容词连体形+せいだ”,“名词+のせいだ”的形式表示某些不好的原因。

● 風邪薬をのせいで授業中眠くなった。(因为吃了感冒药,上课有些发困。) ● 一人が遅刻したせいで、みんな先生に怒られた。(由于一个人迟到,全班

受到老师批评。)

83、~(さ)せる

以“动词未然形+せる/させる”的形式表示使役,也称动词的使役形。意思为“使,让”。接续是一段动词去词尾“る”加“させる”;五段动词词干加词尾所在行的“ア”段假名,再加“せる”;カ变动词“来る”变为“こさせる”;サ变动词“する”变为“させる”。

● 先生が学生に本を読ませた。(老师让学生读书。)

● 店長は店員に品物を運ばせる。(店长让店员搬运货物。)

84、~(さ)せてください

以“动词未然形+(さ)せてください”的形式表示请求,意思为“请让我~”,“请容许我~”。

● 先生、私にも一諸に行かせてください。(老师,让我也一起去吧!)

● 重そうですね、私にも荷物を運ばせてください。(好重啊,让我也来帮你

搬运行李吧!)

85、~(さ)せてもらいたい/いただきたい

以“动词未然形+~(さ)せてもらいたい/いただきたい”的形式表示“请容许我~”,“请让~”的意思。“~(さ)せていただきたい”表示自谦。

● 済みませんが、この電話を使わせてもらいたいんです。(对不起,请容许

我用一下电话。)

● できれば、入り口で待たせてもらいたいんですが。(如果可以的话,请容

许我在入口处等你。)

86、せっかく

以“せっかくの~”“せっかく~のだから”,“せっかく~のに”等形式表示“好不容易,煞费苦心,特以”

● せっかくの日曜日なのに?一日中、雨が降っている。(好不容易休息一个星

期日,却下了一天雨)

● せっかくの努力が水の泡になってしまった。(煞费苦心的努力归于泡影)

87、ぜったいに~ない

以“~ない”的形式表示“绝对不……”

● そのことを絶対に言わないで下さい。(那件事你绝对不要告诉别人)

● どんなことがあっても絶対ここを動いてはいけない。(无论发生什么事,

绝对不要离开这里)

88、ぜんぜん~ない

以“全然~ない”的形式表示“全然不……,根本不……”

● 英語はぜんぜん分かりませんから、日本語で説明してください。(英语一

点也听不懂,请用日语讲解)

● 道路工事はぜんぜん進まない。(道路工程毫无进展)

89、~そうだ(样态)

以“动词/助动词/形容词/形容动词终止形+そうだ”的形式表示传闻,意思为“听说,据说”,并多以“~によると~(だ)そうだ”,“~のはなしでは~(だ)そうだ”等形式表达

● あの人は韓国人ではなくて、中国人だそうだ。(听说他不是韩国人而是中

国人)

● 日本の就職事件は大変難しいそうだ。(听说日本的就职考试非常难)

90、~そうだ

以“动词连用形+そうだ”,“形容词/形容动词词干+そうだ”的形式表示样态,意思为“看上去好像……,似乎……”,“好像就要……,似乎要……”。同时要注意“よい”后续“そうだ”是要变成“よさそうだ”,“ない”后续“そうだ”时要变成“なさそうだ”

● マリアさん体が弱いそうだが、アリさんは体が丈夫そうだ。(玛丽亚看上

去身体很弱,阿里看上去身体很结实)

● 空が真暗で、大雨が降りそうだ、出かけるのはやめたほうがよさそうだ。

(天色昏暗,似乎要下大雨,看样子还是不要外出比较好)

91、そこで

接续词“そこで”连接句子,表示“于是,于是就,因此,所以”

● 雨がやんだ、そこで出発することにした。(雨停了,于是决定出发)

● すっかり準備が整った。そこで実験を始めた。(准备工作完毕,于是,开

始做实验)

92、そして

接续词“そして”连接句子,词语,表示“而且,又”;“然后,并且,其结果”

● 彼女は明るく、そして、親切な人です。(她是个既开朗又热心的女孩儿)● 昨日友達と新宿へ行った。そして5時に帰った。(昨天和朋友去了新宿,

然后5点左右回家)

93、そのうえ

接续词“その上”连接句子,表示“加之,而且”

● 彼女は頭もいいし、美人だ。その上?心も親切だ。(他又聪明又漂亮,而且

心地善良)

● 最近、耳が遠くなった。そのうえ目も不自由になった。(最近,耳朵有些

听不见了,而且眼睛也看不清了)

94、そのため(に)

接续词“そのため(に)”,连接句子,表示目的或原因

● 授業料が必要です。そのため?毎晩アルバイトをしています。(需要缴纳学

费,为此每晚都在打工)

● ヨーロッパへ旅行に行きたい。そのため?お金をためている。(想去欧洲旅

行,为此,正在一点点存钱)

95、それから

接续词“それから”连接词语,句子表示“其次,还有,然后”

● スーパーで魚、お肉、それから野菜を買った。(在超市买了鱼,肉,还有

蔬菜)

● 夕べ山田さん、それから小川さんが家へ遊びにきた。(昨天晚上山田还有

小川来我家玩了)

96、それで

接续词“それで”连接句子,表示原因

● 彼は体が弱い。それでよく欠席する。(他身体较弱,因此经常请假)

● 図書館は静かです。それで?勉強できます。(图书馆很安静,因此可以学习

了)

97、それでは

接续词“それでは”连接话语或句子,表示“那么,那么说”

● 「暑いですね。」「それでは窓を開けましょう。」(“好热啊。”“那么,把窗

户打开吧”)

● それでは、これで失礼致します。(那么,就告辞了)

98、それとも

接续词“それとも”连接疑问句,表示“或者,还是”

● 紅茶を飲みますか。それともコーヒーを飲みますか。(是喝红茶呢?还是

喝咖啡呢?)

● 電車で行きますか。それとも新幹線で行きますか。(是乘电车去,还是乘

新干线去呢?)

99、それなのに

接续词“それなのに”连接句子,表示违反常规或不满情绪,意思为“尽管如

此,虽然那样,但是”

● 薬をたくさん飲んだ。それなのに、病気は治らない。(吃了许多药,即便

如此,病还是没好)

● 彼はよく勉強した。それなのに、成績が上がらない。(他很用功。虽然这

样,成绩却上不去)

100、それなら

接续词“それなら”连接话语,表示“如果那样的话,那么”,含建议语气

● 「来週沖縄へ行きたいです。」「それなら、飛行機が便利ですよ。」(“下星

期我想去冲绳。”“那样的话,乘飞机更方便些。”)

● 「大学院に進むつまりです。」「それなら、林先生に相談してください。」

(“我打算读研究生。”“那样的话,找林先生商量一下。”)

101、それに

接续词“それに”连接句子或词语,表示累加,意思为“而且,更”

● 私の部屋に本棚、机、それに押入れがある。(我的房间里有书架,书桌,

还有壁柜)

● 忙しい、それにお金もないから、旅行にはいけない。(很忙,而且也没有

钱,所以不能去旅行)

102、それにもかかわらず

接续次“それにもかかわらず”连接句子,表示“尽管……,尽管如此,虽然那样”

● この車は新しい。それにもかかわらず、あまり調子がよくない。(这辆汽

车是新的,尽管这样,运转情况却不太好)

● 雨が降ってきた。それにもかかわらず、運動会は続けた。(下起雨来了。

尽管如此,运动会却照常进行)

103、~たい

以“动词连用形+たい”的形式表示第一,二人称的愿望,希望,意思为“我(你)想……”。带宾语的他动词连接“たい”后,表示宾格的助词“を”也可用“が”表示。“たい”为形容词。

● 暑いから、冷たいものが飲みたいです。(太热了,想喝点凉的饮料)

● 「試験が終わったら何をしたいですか。」「テニスの練習を始めたいです。」

(“考试结束后,你想干什么?”“我想开始练网球”)

104、~たがる

以“~を~たがる”,“~たいと言っている”等形式表示第三人称的希望,愿望

● 私はコーヒーが飲みたいですが、子供は牛乳を飲みたがっている。(我想

喝咖啡,但孩子想喝牛奶)

● あの学生は上手になりたがっているのだが、ちっとも練習しない。(那个

学生想提高学习成绩,但一点也不练习)

105、~だから/ですから

接续词“だから/ですから”连接句子,表示原因

● 雪が降った。だから道が悪くなった。(下雪了,所以路不好走)

● この薬は苦い。だから飲みたくない。(这药很苦,所以不想吃)

106、~だからといって

多以“しかし、だからと言って”的形式表示“但是……,因此而……”

● 毎日忙しい。しかし、だからと言って好きな陶芸を止めるつもりはない。

(每天都很忙。但是,并不打算就此放弃自己喜爱的陶艺)

● 今この店で買うと半額になるそうだ。しかし、だからと言って、いらない

ものを買う必要はない。(现在在这家店买的话就要便宜一半价钱。但是,没有必要因此而买上许多没用的东西)

107、~だけ

“~だけ”表示限定范围,意思为“只”,“仅仅”

● 夕べ1時間だけ寝ました。(昨晚只睡了一个小时)

● 「高校のとき、化学の物理も勉強したんですか。」「いいえ、物理だけです。」

(“上高中时,化学和物理都学了吗?”“不,只学了物理。”)

108、~だけあって

以“~だけあって”的形式表示“不愧,没有白费”

● スポーツ選手だけあって、体格ががっしりしている。(不愧是名运动员,

体格非常健壮)

● さすがに一流の歌手だけあって、歌も格好もいい。(不愧是一流歌手,歌

唱得好,长的也帅气)

109、~(ば)~だけ

以“~ば~だけ”的形式表示“越……越……”,意思与“~ば~ほど”相同

● 何でも練習すれば練習するほど上手になる。(什么都是越练越好)

● 宝石は大きければ大きいだけ、値段も高くなる。(宝石越大价格越贵)110、~だけしか~ない

以“~だけしか~ない”的形式,表示“只”,意思与“だけ”相同

● 今月、もらった給料はこれだけしかありません。(这个月领到的工资就只

有这些)

● こんなことは友達にだけしか頼めません。(这样的事只能拜托朋友)

111、ただ~

接续词“ただ”表示补充说明,意思为“但是,不过”

● 面白い計画だね。ただお金がかかりそうだ。(这个计划很有意思,只是看

来要花不少钱)

● 彼は不良少年だ。ただ親にはやさしいようだが。(他是个问题少年,不过

对父母好像还算不错)

112、ただし

接续词“ただし”表示补充说明喝追加条件,意思为“但是,只不过”,语气较为强硬

● アルバイト募集。ただし女性に限る。(本店招收临时工,但,只限女性)● 外出は自由である。ただし、10時までに帰ること。(可以自由外出,但,

晚上十点以前必须回来)

113、だって

以“名词+だって”的形式表示提示某种事物或条件,意思为“就是……,即使是……”,与“~でも”相同

● 私だってうそを言ったりすることはいやです。(就是我也不喜欢说谎什么

的)

● 先生だって間違えることもある。(即使是老师也会有错)

114、たとえば

接续词“たとえば”的意思为“譬如,例如”

● 私は日本の伝統文化、たとえば歌舞伎などが好きです。(我喜欢日本传统

文化,如歌舞伎等)

● 体に有害のあるもの、たとえば酒やタバコは止めたほうがいい。(对身体

有害的东西,如酒和香烟,要尽量戒掉)

115、たとえ~でも/でも~

以“たとえ~でも/でも~”的形式表示“纵使……,即使……,哪怕”

● たとえどんなことがあっても、経営の方針は変えません。(即使发生任何

事情,也不改变经营方针)

● たとえ雨が降っても出かけます。(即使下大雨也要出门)

116、~たところ/ところが(Ⅰ)

以“动词连用形+たところ/ところが”的形式,表示结果与预想相反,意思为“虽然可是”

● 花屋を開いたところ、客がさっぱり来ませんでした。(开了家花店,但根

本没有顾客光临)

● 友達の家を訪ねたところ、留守だったので、帰ってきた。(去朋友家拜访,

他却没在家,所以就回来了)

117、~たとろ/ところが(Ⅱ)

以“动词连用形+たところ/ところが”的形式表示顺接条件,意思为“刚一~就~”,“刚要~就~”。一般来说后项结果常在意料之中。

● 英会話の学生を募集したところが、五百人も集まった。(刚一开始招考英

语会话班学生,就来了五百多人。)

● 彼に借金を頼んだところ、早速100万円を貸したくれた。(刚一找他借

钱,他立即就借给了100万日元。)

118、~たところで

以“~たところで”的形式表示无论做什么都不会有好的结果,意思为“即便,无论”。

● 今になって急いだところで、間に合いませんよ。(现在无论怎么加快,也

赶不上了!)

● いくら頼んだところで、彼はお金を貸してくれないだ。(无论我怎么求她,

他大概也不会借给我吧!)

119、~たとたん(に)

以“动词连用形+たとたん(に)”的形式,表示“刚~就~”。

● 家を出たとたんに、雨が降りました。(刚一出门,就下雨了。)

● 背が高いから、立ち上がったとたん、頭をぶつけてしまった。(个子太高,

所以刚一站起来就碰着头了)。

120、~たび(に)

以“动词基本形+たび(に)”、“名词+のたび(に)”的形式表示“每当~(的时候)”。

● その歌を聞くたびに、故郷を思い出す。(每当听到那首歌,就会想起故乡。)● 彼は出張するたびにお土産を買ってくる。(他每次出差都要带礼品回来。) 121、~だらけ

以“名词+だらけ”的形式表示“满是~,净是~,全是~”。

● 商売に失敗して、借金だらけになった。(生意失败,债台高筑。)

● 彼の部屋は掃除していないから、ほこりだらけだ。(他的房间一直没有打

扫,所以满屋都是尘土。)

122、~たらず

以“数词+たらず”的形式,表示“不足~”

● 今日の宿題は1時間たらず。(今天的作业不到一个小时就写完了。)

● それは1000円足らずで買えると思います。(我觉得用不了一千日元就

可以买到。)

123、~たら/だったら

以“动词连用形+たら(う、つ、る结尾的动词+ったら/む、ぶ、ぬ、ぐ结尾的动词+だら”)形容动词词干/名词+だったら的形式表示假定条件或偶然发现。意思为“如果~的话,一看(原来)~”。

● 雨が降ったら行きません。(如果下雨的话就不去了。)

● 甘いものを食べ過ぎたら、太るでしょう。(如果甜食吃多了就会发胖吧!) 124、~たらいい

以“~たらいい”的形式表示劝诱或希望,意思为“如果~的话,可以(好)~”,“要是~的话就好了”。

● あなたの問題にどう答えたらいいでしょう。(怎样回答你的问题才好呢?)● そのことについて先生に聞いたらいいです。(有关这件事可以去问老师。) 125、~たらどうか

以“~たらどうか”的形式表示“如果~的话怎么样”。

● もういっぱいお酒を飲んだらどうですか。(再喝一杯酒怎么样。)

● 他の方法で実験してみたらどうでしょうか。(用其它方法试验一下看看怎

么样?)

126、~たらよかった

以“~たらよかった”的形式表示“要是~就好了”。

● 「昨日のパーテイー楽しかったわよ」「僕の言ったらよかった」(“昨天的

晚会可有意思了”“我要是也去就好了”)

● 来たらよかったのに、どうして来なかったのです。(你要是来就好了,为

什么没来呢?)

127、~たり~たりする

以“动词连用形+たり+动词连用形+たりする”的形式表示从同类事物中列举两、三件具体事例,同时也暗示其他,意思为“又~又~”,“有时~有时~”。

● 日曜日は家でテレビを見たり、音楽を聞いたりします。(星期日在家里看

电视,听听音乐。)

● 夕べ皆十二時まで飲んだり食べたりしました。(昨晚大家一起又喝又吃直

到12点。)

128、~たり~たりだ

以“~たり~たりだ”的形式表示“有时~有时~”,“有(的)~有(的)~”。

● このごろ寒かったり、暑かったりです。(这阵子天气时冷时热。)

● 日本のお菓子はおいしかったり、おいしくなかったりです。(日本点心有

的好吃,有的不好吃。)

129、~たりする

以“~たりする”的形式表示举一例暗示其他,意思为“~什么的”,“ ~一类的”。

● 暇なとき、テレビを見たりしています。(有空时,看看电视什么的。)

● 夜はカラオケに言ったりしています。(晚上有时去唱唱卡拉OK什么的。) 130、~ちっとも~ない

以“~ちっとも~ない”的形式表示“一点也不~”,“完全不~”。

● よく勉強したが、日本語はちっとも上達しない。(虽然很用功,但日语水

平一点也没有提高。)

● この前見た映画はちっとも面白くなかった。(上次看的那部电影一点意思

都没有。)

131、~ちゅう

以“~中”的形式表示“正在~”

● 会議中だから、入ってはいけない。(现在正在开会,不能进去。)

● その計画は今検討中です。(那个计划现在正在研究。)

132、~ついでに

以“~ついでに”的形式表示“顺便,就便”。

● 上海へ行くついでに、杭州を回ってみない。(去上海时顺便也想去杭州转

一转。)

● テレビを直すついでに、ビデオも直してもらった。(请人修电视时顺便也

把录音机修好了。)

133、つまり

接续词“つまり”连接名词,句子表示“总之,也就是,就是说,归根结底“。

● 兄の息子、つまり私の命がこの会社に勤めています。(哥哥的儿子,也就

是我的侄子,现在在这家公司工作。)

● 彼女は母の妹、つまり私のおばです。(她是我母亲的妹妹,也就是我的姨

妈。)

134、~つもりだ

以“动词基本形+つもりだ”的形式表示心里计划要做的事,意思为“打算,决心,想”。

● 将来、医者になるつもりです。(将来我想当一名医生。)

● 来年は車を買うつまりです。(明年我打算买一辆车。)

135、~つもりはない

以“~つもりはない”的形式表示“~不打算~”

● この失敗であきらめるつもりはない。(我并不想因这次失败而放弃。)

● 買うつもりはなかったが店の人に勧められて買ってしまった。(原来没打

算买,但经店员一再推荐就买下了。)

136、~つもりで

以“~つもりで”的形式表示假定,意思为“就算是~”,“只当作是~”。

● どうぞ自分の家にいたつもりでゆっくりなさってください。(请尽量多坐

一会吧,您就只当是在自己家里。)

● 昔に戻ったつもりで、もう一度一から直してみよう。(咱们只当又回到从

前,一切再重新来过吧。)

137、~て/で(Ⅰ)

以“动词连用形+て”(接ぐ、ぶ、む、ぬ结尾的动词后变“で”)的形式表示动作,作用的对象,表示否定的连续,表示否定时则用“ないで”。

● 学校は8時半に始まって、4時に終わります。(学校8点半开始上课,下

午4点下课。)

● 朝ご飯を作って、子供を起こした。(早上作完饭后,叫醒了孩子。) 138、~て/で(Ⅱ)

以“动词连用形+て/で”、“形容词连用形く+て”、“形容动词连用形+で”的形式表示并列。

● 姉がギーターを引いて、妹が歌を歌います。(姐姐弹吉他,妹妹唱歌。) ● 山本さんが出て、本田さんが入った。(山本出去,本田进来了。)

139、~て/で(Ⅲ)

以“动词连用形+て/で”、“形容词连用形く+て”、“形容动词连用形+で”的形式表示轻微的原因。

● 声が小さくて、聞こえません。(声音太小,听不见。)

● 風邪を引いて、3日間学校を休んだ。(感冒了,请了三天假。)

140、~てあげる

以“动词连用形+てあげる”的形式表示为别人做某一件事,意思为“~给你(他)~”,而给予对象后面所接助词要用表“に”表示。

● 母の日に私は母に時計を買ってあげました。(母亲节那天,我给母亲买了

一只手表。)

● 田中さんに中国の歌を教えてあげました。(我教田中唱中国歌。)

141、~てある

以“他动词连用形+てある”的形式表示动作、作用的连续存在。一般要用“~が~てある”的形式表示,其意思为“~有~”,“~着~”。

● ノートに名前を書いた。今、ノートに名前が書いてある。(在笔记本上写

了名字,现在笔记本上写着名字。)

● 庭にバラの花を植えた。今、庭にバラの花が植えである。(在院子里种了

玫瑰花。现在,院子里种有玫瑰花。)

142、~ていい

以“动词连用形+ていい”,“名词+でいい”的形式表示允许,意思为“可以~”

● ちょっとこの辞書を使っていいですか。(用一下这本字典可以吗?)

● この部屋にあるものは自由につかっていい。(这间房子里的东西可以自由

使用。)

143、~ていく

以“动词连用形+ていく”的形式表示时间状态、趋势的变化,以及动作的同时进行,意思为“一直~(下去)”,“~去”。

● どんなに生活が苦しくても生きていくつもりです。(无论生活怎么艰难也

决心要(一直)活下去。)

● 子供を育てていくのは大変なことです。(把孩子养育成人是很辛苦的事。)144、~ていただく

以“动词连用形+ていただく”的形式表示请对方为自己做某事,是“~てもらう”的自谦的说法。一般要以“~から~ていただく”的形式表示,而对方多为老师等应该尊敬的人。

● 先生に日本語の辞書を選んでいただきました。(我请老师给我挑选了一本

日语字典)

● バラだ先生にニューヨークを案内していただきました。(我请巴拉达老师

带我参观纽约)

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构 01 、主谓结构 ①名词谓语句わたしは学生です ②形容词谓语句桜はきれいです ③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます 02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します 03 、主补谓结构 ①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します ②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました 04 、主状谓结构 ①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています ②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています 05、日语句子特点: ①主语+(宾语)+谓语 ②句子的语法成分需要通过助词体现 ③时态形式的变化 二、日语的句子成分 主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。 日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。 宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。 谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。 谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。 定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。 定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。 状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。 补语:对谓语进行补充说明的部分。是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。 对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。 形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。 独立语:独立存在。「はい」 三、日语四大句型: 01、判断句(名词作谓语) 断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。例:私は田中です。——「田中」作谓语 02、存在句(存在动词作谓语) 存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。例:王さんは今教室にいます 03、叙述句(动词作谓语) 叙述句:以动词作谓语的句子。例:李さんは飲み物を買います。——「買う」作谓语 04、描写局(形容词作谓语) 描写句:以形容词、形容动词作谓语的句子。例:富士山は美しい。——「美しい」作谓语 四、日语句子的三个维度 日语句子按照时态划分,分为:现代式、过去式; 按照语体划分,分为:敬体形、简体形; 按照表达的意思划分,分为:肯定、否定。由

读日本四大岛屿示意图回答下列问题

1、读“日本四大岛屿示意图”,回答下列问题: (1)简述图示区域的地理位置。 (2)阐述日本工业分布的特点及其原因。 (3)简述我国与日本城市化特点。 2、阅读下列材料,回答下列问题: 材料一 2006年7月20日“共建中国东盟 新增长极’’会议在中国广西南宁市召开,共有 160多位政企代表参加会议。 材料二下图为“东南亚部分地区示意图” (1)A所在半岛的地形地势特征是 (2)图示地区自然灾害频发,列出影响该地区的主要自然灾害。 (3)A所在半岛人口与城市主要分布在 (4)近年来A、B等国经济发展迅速的社会经济方面的原因是 (5)试述中国与东盟诸国共建区域性经济组织——“中国东盟共建新增长极”的原因。

1、 (1)(4分)水稻冬小麦(2分) 甜菜大豆等(2分) (2)热量条件优越;降水充足,灌溉水源充沛;劳动力充足(3分) (3)(6分)问题:水土流失;湖泊面积萎缩、洪涝灾害较多(2分) 措施:因地制宜,调整农业结构,发展多种经营(1分);退耕还湖;植树造林,改善生态环境(2分);加强农田基本建设,提高抗灾能力等(1分)(其他合理的答案也可) (4)乙地广人稀,机械化水平高,粮食商品率高;目前单位面积产量不高,随着科技和农业投入的增加,粮食的单产和总量将有较大幅度的提升:有一些宜农荒地可供开垦;(4分)(而甲商品粮基地,由于人口稠密,每年净增人口多;城市、工交建设等建设用地不断增加,耕地面积将会有所下降;目前单产己较高,增产潜力已较小) 2、 (1)地势北高南低,地形山河相间,呈南北纵列分布(2分) (2)台风、暴雨洪涝、旱灾、地震、火山、滑坡泥石流(4分)(每种1分,共4分) (3)地势较为低平的河谷、河口三角洲和沿海地区(2分) (4)有效的产业政策,(适时调整经济结构);引进外资和先进的管理经验与设备,(促进对外贸易发展);高水平的教育投入,(提高了劳动力素质);充分利用本国丰富的劳动力资源,(发展劳动密集型企业)(4分) (5)二战后,全球经济联系更密切,竞争加剧;同属发展中国家,处于世界经济的边缘地位;地缘上相邻,交往便利,经济联系密切(或互补);加强中国与东盟的区域性经济合作有利于对内的保护,对外的竞争(中国与东盟以集团迎接经济全球化的挑战)(4分)

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

日本行政区划

行政区划 日本政府自1947年根据《地方自治法》将全国分成47个一级行政区,称为「都道府县」,分别为一都(东京都)、一道(北海道)、二府(大阪府、京都府)、四十三县。 地理区划 日本整体可划分为八大地域,分别为北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方(又称关西地方)、中国地方、四国地方和九州地方。这些地域并无官方行政地位,不过是把日本划分为数大区域的常见方法,常见於地理书籍分册、交通安排、民间习惯及商业机构等。 北海道地方 北海道位于日本列岛最北端,南隔津轻海峡与本州相对。面积约7.8万平方公里,占全日本的22%。人口近563万,只占日本的4.4%。北海道旧名虾夷,原住民族为爱努族,当地的很多地名也来自爱努语。北海道的牧业与渔业非常发达,森林面积占全道的四分之三,木材生产量占全日本的两成。最大都市为札幌市,此外有旭川市、函馆市、钏路市等重要都市。东北地方 东北地方位于本州岛北部,古为陆奥、出羽两国,故又称奥羽地方。东北地方包括了青森县、岩手县、宫城县、福岛县、秋田县和山形县六县。面积66,889.4平方公里,占全日本近两成,本州三成左右。总人口约有964万。东北地方的主要产业为农业,青森苹果,福岛的桃、梨和山形的葡萄产量都是日本前列。主要的城市多分布于太平洋和日本海沿岸,最大都市为仙台市 关东地方 关东地方是日本的核心地带,首都东京的所在地。包括了东京、神奈川、千叶、埼玉、茨城、栃木、群马一都六县。关东地方面积只有32,423.90平方公里,不足全日本的一成,人口却高达4104万,占全日本近三成。人口密度是日本平均值的三倍。全日本的大工商企业总部、交通枢纽、媒体出版业据点、顶尖学校都集中在关东地方。主要的都市有东京23区、横滨市、川崎市、埼玉市、千叶市等。 中部地方 中部地方位于本州岛中部,包括了爱知、静冈、岐阜、长野、山梨、福井、石川、富山、新泻、三重十县。又可再细分为东海地方、甲信越地方和北陆地方。面积72,572.34平方公里,总人口约有2343万。中部地方自然经过多姿多彩,既有大片的平原,也有连绵的山地。日本最高峰富士山就位于该地。中部地方经济发达,中京工业地域是日本货物产出额最大的工

日语基本句型

大家论坛其他资料下载 早安日语共125课WORD下载 原来这句日语这样说(共230多页PDF下载) 标日初级超详细笔记WORD共65页下载 标准日语表达-日语日常口语惯用表达(共100多页PDF下载) 标准日语表达-日语日常口语副词精解(100多页PDF下载) 现代交际日语书本共300多页下载 日语4级重点整理(PDF下载) 日语3级重点整理(PDF下载) 日语2级重点整理(pdf共100页下载) 日语1级重点整理(pdf共190多页下载) 日语语法口诀36首(共约193页PDF下载) 初级日本语完全总结doc版下载 日剧中出现频率较高的句子 闲聊日语. 无师自通日语900句 日语初级语法大全EXE格式下载 新版中日交流标准日本语全笔记共70页WORD下载 7.1.…は…です 例:これはふく(服)です。 这是衣服。 (一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个) 7.2.…は…ですか 例:それはふく(服)ですか。 那是衣服吗? 7.3.…はなんですか 例:これは何(なん)ですか 这是什么? 7.4.…は…にあります 例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 桌子上有本书。 7.5.…は…にいます 例:部屋は人(ひと)にいます 屋子里有人。 (ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式) (いる用于有生命的存在) 7.6.…に…が(も)あります 例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。/屋子里有桌子还有椅子等等。部屋にラジオ(radio)もあります。/ 屋子里也有收音机。 7.7.…に…がいます 例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。 椅子上有只猫。 (某处有某个生命体存在) 7.8.…には…があります 例:そこにはポットがありますか。 那里有热水瓶吗? 7.9.…には…はありません 例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。 没有,这里没有热水瓶。 (这两个句子一般用于对话。) 7.10.…に…がいくつありますか 例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。 屋里桌子有几张? (いくつ是数词。多少的意思) 7.11.…や…など 例:そこには本やノート(note)などがあります。 在那里有书还有本子等。 (には强调地点) 7.12.…は…ではありません 例:ここは学校(がっこう)ではありません 学校不在这里。 はい、そうです。

日本四大私立大学详细介绍

日本四大私立大学详细介绍 一、早稻田大学 稻田大学(WasedaUniversity),简称早大,本部设在日本东京都新宿区,是日本久负盛名的世界顶尖大学。 历届日本首相中就有七位是早稻田大学毕业生,国会议员近三分之一出身于早稻田大学。索尼、卡西欧、三星、任天堂、优衣库等众多著名公司的创始人及社长皆出身于早稻田大学。至今为止,已有30位校友成为日本文学最高奖之芥川奖得主,居日本之首。 在尖端科研方面,早稻田大学的机器人研发技术一直走在世界最前列。世界第一台双足步行机器人便是由早稻田大学于1969年首先研制成功,而目前行走最接近人类的双足机器人,仍是由早稻田大学高西淳夫研究室研制的WABIAN系列机器人。早稻田大学作为日本的机器人重镇在世界学术界扮演着举足轻重的角色。 二、庆应义塾大学 庆应义塾大学(KeioUniversity),亦称庆应大学,简称庆大,其主校区位于日本东京,是日本久负盛名的世界顶尖大学。 其商科、政法、经济、医学等方面最为突出,在日本的影响力远超早稻田大学。此外,庆应亦是全球500强企业CEO校友数世界排名第9的大学。在最容易成为上市公司社长的日本大学毕业生排名中,庆应常年雄踞第一,日本两千家最好的企业中至少十分之一的社长出身庆应,因此有“企业家摇篮”之称,更被认为是把握着日本经济命脉和未来的中枢学府。有亚洲第一私立学府之称。 三、同志社大学 同志社大学(DoshishaUniversity),创立于1875年,位于日本京都府,校属基督教,战前与日本私学双雄庆应义塾大学、早稻田

大学并称“私立三大校”,是西日本地区最顶尖的私立大学,关西 四大名校“关关同立”之首(分别为关西大学,关西学院大学,同志 社大学和立命馆大学)。 其横跨神学,文学,社会学,法学,经济学,商学,政策学,情报学,理工学,生命医科学,保健学,心理学,国际交流与文化学 等十四大领域,是一所综合性极强的高等院校。 四、立命馆大学 立命馆大学(RitsumeikanUniversity),创立于1900年,位于日本京都市中京区。日本关西私立大学的四强“关关同立”(关西大学、关西学院大学、同志社大学、立命馆大学)之一,是日本国内著名的 私立学府。相较同志社大学,学生多为中产阶级,左派思想在过去 历史中显得十分强烈。近十年年来,私立大学中如同志社大学、立 命馆大学等在国家考试中及格人数大幅攀升,社会评价亦扶摇直上。每年的「立同战」(如关东早庆战)为京都有名的庆典之一。

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

日本四大公害论文 日语

破壊することは簡単でも、修復することは難しい。環境もまず、できるだけ壊さないようにしなくてはならない。日本の公害問題は、世界のどの国よりも深刻である。日本の高度経済成長期に発生したいろいろな公害の内、特に2011年、3月11日に東日本太平洋側で起こった大地震である。それは被害の規模で一番大きいの公害である。ほかに四大公害病は、「水俣病」「第二水俣病」「四日市ぜんそく」「イタイイタイ病」の4つである。 まず1956年に水俣湾で発生したの水俣病です。この病は有機水銀の中毒症で神経がおかされる病気である。熊本県の水俣湾で取れた魚を食べた人が、この病気になった。病気の症状は、指のしびれ、運動失調、言語障害、難聴などである。特に、神経に影響が出たため?目が見えなくなったり?耳が聞こえなくなったりした。原因は、チッソの工場排水が有機水銀で汚染されていたことである。有機水銀をふくんだ汚水が、水俣湾を汚する。すると、そこに生息している魚介類にも有機水銀が蓄積される。この魚や貝を食べた人が、有機水銀中毒になった。水銀中毒は工場廃液によって、河川や海が污染され、さかなに水銀、かドミウム、PBCなどが蓄積されもなく、苦しんでいる。1969年~1973年にかけて、水俣病裁判が行われた。国は患者側の主張を前面に認め、患者は全面勝利した。第二水俣病は、1965年に確認された四大公害病のひとつ。熊本県の病と同様の症状が確認されたためにこの名がある。原因も有機水銀污染である。1980年まで422人が死んだ及び2366人は病気になった。1967年6月新島市民は裁判所に行って工場を起訴した。1971年九月の全面的な勝利を収めてある。 それから1960年~1972年に三重県の四日市市で発生した大気汚染による集団ぜんそく障害である。高濃度の硫磺酸による大気污染に起因する。病気の症状は息苦しくて、喉が痛み、激しい喘息の発作が起こる。症状がひどいと呼吸困難から死に至る。日本初の本格的な石油化学コンビナートである四日市コンビナートが建設された事によって、1960年代に四日市市は急速に工業化された。工場の生産活動で大量の亜硫酸ガスが大気中に排出された。地元三重県の三重大学医学部公衆衛生学教室に所属していた吉田克巳教授などの医学者や環境学者は、原因不明の喘息などの疾患の原因について学術調査を行なった。公害患者が発生した塩浜地区が、四日市コンビナートの亜硫酸ガス排出源の風下の位置であり、地理的に亜硫酸ガスの着地点でもあることから、亜硫酸ガスの濃度が高い塩浜地区で喘息発作が多発したので、四日市ぜんそくは亜硫酸ガス(二酸化硫黄)や二酸化窒素や二酸化炭素の増加が原因であるとした。三重県四日市市で(塩浜地区)に第1コンビナートが操業を始めた事を発端とする。公害病裁判が1967年から1972年に行われた。最後は四日市コンビナート企業と公害患者との和解による方法で解決した。多分の公害問題が経済成长と関系があるとの事实は私たちもう注意したことできる。

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

日语四级文法语法72句型总结

日语四级文法语法72句型总结 四级主要句型 1)~は~より~です~比~ 表示比较,谓语是形容词或形容动词 2)~は~ほど~くない/ではない~不如~ 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 3)AよりBのほうが~です~比~更~ 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですかA和B哪个~表示询问A,B相比较时的句型 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~ 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 8)~たあとで~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的 10)~ほうがいい还是~为好 表示劝说或建议 11)~ませんか~吗? 表示建议或劝诱 12)だから/ですから所以~ 表示原因或理由 13)けれども/けれど/だが/しかし虽然~但是~,可是~ 表示逆态连接 14)~かもしれまい也许~ 表示说话人的推测 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる变的~,会变~ 表示自然或客观的变化 く(に)する把~弄成~,使~成为~ 表示主观作用于某事物而使其发生变化 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください请给我~ 一般用于请或要求对方做某事 18)て型

19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる~以下,~看 表示对某种动作的尝试 22)~てしまう~完了,~光了,~了 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 23)~ておく~预先,让它~ 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管 24)~てほしい/~てもらいたい请(你)~ 表示想请对方为我或我方做某事 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく 1、主体在说话人的实现中从近往远移动 ~去了 2、表示某物渐渐的向某种方向变化 趋于~ 27)たとえ~ても即使~也~ 表示让步的表达形式 28)~てもいい可以~ 表示许可 29)~てはいけない不可以~,不准~ 表示禁止 30)どんなに~ても(でも)无论怎么~都~,无论怎么~也~ 表示无论怎么样的情况,结果都如此 31)いくら~ても(でも) 和30)相同无论怎么~都~ 32)~やすい/~にくい容易~,好~;难~,不容易~ 表示容易和难

日本大姓

日本大姓 藤原”是公卿的姓氏,这里要说一下,在古代日本,传统意义上的贵族就是公卿,藤原氏是公卿里最强大的姓氏~ 但是我们都知道,事实上,在古代日本,相当的时期里,掌权的并不是天皇,而是幕府将军,公卿是服务于天皇的,天皇没了实权,所以公卿的力量也并不强大,幕府将军是实际的掌权者,将军是武士的代表,所以在古日本,高级武士的地位实际上是高于公卿的,掌权的都是武士阶级~ 在武士阶级里,最有势力是姓氏是两支,即“平家”和“源家”,平家的开创者是平清盛,平清盛事实上也是开创了武士阶级繁荣时代的代表人物,源家的开创者则是源赖朝,源赖朝的年代比平清盛要晚一点,但是源赖朝是第一个幕府将军~ 平清盛的出现,使得武士阶级开始掌握了实权,但是平清盛并没有代替天皇,在实际统治了日本几十年之后,源赖朝的出现,打破了平家对武士阶级统治权的垄断,并最终击败了平家,成为了武士阶级的代表人物,并且在此之后开创了幕府,架空了天皇~ 但是源赖朝死后,在源家爆发了夺权的内乱,最终掌权的源氏将军实际上是由北条家扶持上去的,并且在此后做了北条的傀儡,而北条家实际上是"平家"的后代~ 源平争霸是日本历史上浓重的一笔,上面说的只是源平争霸的开端,事实上后期的日本绝大多数头脸人物,全是源平两家的后人,比如说织田信长就是平家的代表,而最后成为幕府将军的德川家康,则是源家的后人~ 附带说一句,在日本历史上,有个不成文的规定,即不是源平这两个家族的后人的话,是不能做将军的~ 这也就是为什么丰臣秀吉只是做到“关白”,而不是“将军”的原因了~ 考虑到最后掌权的德川家是源家的人,所以可以说,相较来说,日本姓氏里最有势力的一家是“源家” 日本天皇没有姓氏,因为他们认为天皇是神不是人. 日本皇室采用宫号(尊称)+名字的方式,比如日本皇太子的女儿被称为”敬宫爱子内亲王”敬宫是宫号,爱子是名字,内亲王(公主)是爵位.他的父亲叫“浩宫德仁”。浩宫是宫号德仁是名字.现任天皇名字是“继宫明仁”继宫是宫号明仁是名字 日本有四大姓历史悠久,为大家所熟知。这四大姓分别是∶源(gen),平(pei),橘(kitsu),藤(tou)原。日本天皇是没有姓的,一般百姓在古时候也没有。这四大姓是天皇给与的,称之为赐姓。其中前三个姓是把皇族列为臣下的时候,天皇赐的。藤原氏是赐给中臣镰足.不比等父子的。但是一般都习惯称为∶『源(gen),平(pei),藤(tou),橘(kitsu)

日本简介与其经济发展

日本简介与其经济发展 日本简介:日本属于东南亚岛国,与我国近邻,有北海道、本州、四国、九州四大岛和一些小岛组成。日本面积狭小,人口稠密,其中,本州岛人口最多。海岸线曲折,港湾优良。神户、横滨是日本著名的港口。境内多山,平原狭小。关东平原是最大的平原。日本是火山之国,地震之邦。主要是因为日本位于环太平洋火山、地震带上,多火山、温泉以及地震。富士山为最高峰,是一座活火山。季风显著,海洋性强。四周是海,季风气候具有海洋性:冬季较温暖,夏季较凉爽,降水丰沛。太平洋沿岸多台风。日本矿产资源贫乏,林木丰富,森林覆盖率高,山涧河流短促(地形狭隘。丘陵多所致),水力资源丰富。日本既保留着本民族文化的传统,又兼有东西方文化的特点。京都是日本古都和著名文化中心。 经济发展:自1868年明治维新起,日本的经济发展史,是一部以发达国家为目标的追赶史。1968年,日本的国民生产总值(GNP)跃居世界第二位。到20世纪80年代前后,日本不仅在经济规模上仅次于美国,而且在工业技术装备水平、高精尖加工能力、产业结构等方面,均已位居世界前列。战后日本经济之所以能够高速发展,是其固有基础、特殊条件和机遇等多种主客观原因、国内外各方面原因共同起作用的结果。日本充分利用被美国独占和美国将大量加工制造业搬进日本之机,大力吸收美国的资金,学习、借鉴美国的先进工艺、科技和管理经验,并加强

仿制、模仿和创新工作,使日本成为世界上对外国技术、工艺消化、吸收力最强的国家之一。日本经济高度发达,国民拥有很高的生活水平。人均国内生产总值39,731美元,是世界第17位。若以购买力平价计算,国内生产总值位居世界第3位(次于美国和中国;[第四名:印度]),人均国内生产总值是世界第23位。2004年末,日本在海外的纯资产达1.8万亿美元。 日本原料基本靠进口,出口工业产品,对国际市场的依赖程度高。钢铁、汽车、电子、造船、化学、纺织是主要部门。产品质量好,大量出口,在国际市场上占有重要地位。最大的贸易国是美国,其次是亚洲和西欧部分国家。首都东京是世界金融中心之一。 日本渔业发达,捕鱼量长居世界第一位。北海道附近,千岛寒流与日本暖流交汇,浮游生物丰富,故鱼群密集,形成了世界四大渔场之一的北海道渔场。横滨是日本第二大城市和海港。 日本农业单长高,多用小型机械。平原地区多生产稻米,丘陵地区多栽培果树和蔬菜。稻米自给,其他农产品需大量进口。农业在日本是高补助与保护产业,鼓励小规模耕作,而不是美国的大规模耕作。日本也是欧盟最大的粮食出口对象。 日本工业主要分布在太平洋沿岸和濑户内海沿岸的狭小地带,东京、大阪、名古屋和北九州是主要工业区。许多产业在日本是高度发展,包含消费性电子、汽车、半导体、光纤、光电、多媒体、影印机、高级食品。“日本制造”的高品质深植人心,

大家的日语1全单词

みんなの日本語 第1課 ことば 1. わたし我 2. わたしたち我們 3. あなた你,妳 4. あのひとあの人他,她,那個人 (あのかた)(あの方)(“あのかた” 是“あのひと” 的禮貌形) 5. みなさん皆さん各位,大家 6. ~さん~先生,~小姐,~女士 7. ~ちゃん(用於小孩的名字後) 8. ~くん~君~君(用於男孩的名字後) 9. ~じん~人(表國籍,如“アメリカじん”) 10. せんせい先生老師,教導者 11. きょうし教師教師 12. がくせい学生學生 13. かいしゃいん会社員公司職員 14 .しゃいん社員~公司的職員(和公司的名稱一起使用如IMC のしゃいん) 15. ぎんこういん銀行員銀行員 16. いしゃ医者醫生 17. けんきゅうしゃ研究者研究人員 18. エンジニア工程師 19. だいがく大学大學 20. びょういん病院醫院 21. でんき電気電,電燈 22. だれ(どなた)誰(哪位)(“どなた” 是“だれ” 的禮貌形) 23. …さい…歳… 歲 24. なんさい何歳幾歲(おいくつ)(“おいくつ” 是“なんさい” 的禮貌形) 25. はい是,對 26. いいえ不,不是 27. しつれいですが失礼ですが冒昧請教一下 28. おなまえは?お名前は?您貴姓? 29. はじめまして。初めまして。初次见面。(第一次见面时的寒喧) 30. どうぞよろしく[おねがいします]。 どうぞよろしく[お願いします]。请多关照。(第一次见面的问候语) 31. こちらは~さんです。這位是~先生/ 小姐。 32. ~からきました。~から来ました。我從~來。 --- 以下单字请自行练习发音--- アメリカ美國 イギリス英國 インド印度 インドネシア印尼 韓国韓國

日本四大财阀

日本四大财阀 以家族财阀为中心的三井、三菱、住友、安田四大财团是日本最早形成的垄断财团。如今,三菱、三井、住友、富士(芙蓉)、第一劝业银行、三和等六大垄断财团掌握着日本的经济命脉,控制着日本的大量公司。 住友财团 住友集团(すみともグループ)是日本最古老的企业集团之一,拥有400多年历史。早在16世纪时,住友家族因在四国岛上开创并经营一座铜矿而日益发展壮大,成为日本官方指定的供铜商,主要服务于当时日本一些极具实力的名门望族,其中包括在1603—1868年间统治日本长达200多年的德川幕府。当时,该家族的掌门人自豪地宣称,住友商社是全球最大的铜出口商。17世纪由住友政友(すみともまさとも) 1585-1652 在京都创办的“富士屋”发祥而来。从经营铜制乐器的商号开始,元禄4年 (1691年) 到取得别子铜山的经营权,之后283年铜的生产得以持续,住友也因此不断成长。经历了明治维新混乱时期的别子铜山,在引进外国的技术和机械后生产能力得到大幅飞跃。之后在吸收西洋技术不断扩展铜生产量的同时,机械工业、石炭工业、电线制造业、林业等关连事业也相继得以开展。后发展成为以矿工业和金融业为中心的近代财团。 住友财团 - 财团历史

19世纪中叶,日本市场逐步对西方开放,住友商社也更为广泛地在冶钢及炼钢等领域发展起来。到20世纪初,住友家族已经迅速发展成为日本国第三大金融财阀。本世纪30年代及第二次世界大战期间,一些颇具政治影响力的垄断集团成为日本军国主义的主要追随者,住友财团也不例外。在此期间,住友财团的家族集中化更加明显,该财团的大部分产业都集中到了住友家族手中。到1937年,住友家族的第16代传人已经掌握了财团股本总额的90%之多。 日本战败后,各财阀在美国的限制下纷纷解体而改组成为企业集团。随着战后财团的解体,住友旗下的企业也走上了各自独立的道路,住友家族在日本政治经济上的影响力也大大削弱。但是,随着战后日本经济的复苏,住友财团又东山再起,日益发展壮大。在不同的事业领域中发挥着作用,从那以后,住友商社更加广泛地参与国际间金属、机械、石油、化工、食品及纺织等领域的贸易活动,成为住友财团的核心企业及日本四大贸易商之一。住友政友的《文殊院旨意书》作为住友的企业精神被代代传承。现在住友集团已经成为日本屈指可数的企业集团之一。旗下多家企业进入世界500强的行列。 过去住友集团的核心系被称为“住友三大家”的是住友银行、住友金属工业、住友化学三家企业。其中,住友银行的地位最高。住友银行无论是在资金容量上,还是在收益上,都位居都市银行的前列。因此,同系统的金融机构住友信托银行、住友生命的资金能力也很强大。住友金属工业是住友集团的另一核心。以前,住友金属工业只是单纯地生产平炉的企业。此后,在川崎制铁企业迅猛发展的刺激下,与高炉

日语四大基本句型

四大基本句型二、叙述句(动词句)日语句子根据谓语的不冋,可将其分为四大类i.~总…(动词基本形)。 型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),?田中新聞总読住。 以存在动词笳?§((非生命的物质)在;有)或~比…(动词连用形)去歹。 ((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在?田中新聞总読族去歹。 句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句), 2.~总…(动词未然形)^3。 以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体?陳今日映画館行bW 如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌~比…(动词连用形)^p^。 体)。?陳今日映画館从行吉去p^。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是 3.~ 0比…(动词连用形)尢。 有活用形的用言。?田中家忙帰。尢。 一、判断句(名词句)~打?(动词连用形)去。尢。 1.~ ~疋。(简体)?田中家忙帰◎去。尢。 ?乙料总本疋。 4.~贰?(动词未然形)肚力、。匕 ~比~^^O (敬体)?山下去年中国从来肚力、。尢。 ? ^n^本疋歹。~0???(动词连用形)去P^U尢。 2.~ (简体)?山下去年中国从来去P^U尢。 ?田中中国人m肚^。二、存在句(表非生命物质)1 ~◎去乜人。(敬体) 1.~ 0 ~^笳召。 ?田中中国人m笳◎去乜人。?尢木0庭V笳^。 3.~ ~力'。(简体)~0 ◎去歹。 ? ^^5^図書館力、。?尢〈1^6木0庭V笳◎去歹。 ~比~疋歹力、。(敬体) 2.~ 0 ~V^U、。 ? ^^5^図書館疋歹力、。?^UE0王1^6部屋V肚X。 4.~ 。尢。(简体)~0 ~V(0)笳◎去P^。 ?陳以前学生疋。尢。?^UE0王1^6部屋V0笳◎去P^。 ~比~U尢。(敬体) 3.~ 0 ~V^ 0尢。 ?陳以前学生化匕?学校0去年乙乙V笳*。 5.~处肚力、。尢。(简体)~0 ~V^◎去。尢。 ?昨日总日曜日m肚力、*。?学校0去年乙乙V笳◎去。尢。 ~尢。(敬体) 4.~ 0~V肚力、。尢。 ?昨日总日曜日m尢。?建物0去年乙乙V肚力、。尢。

(完整版)大家的日本语单词表

日文假名中文发音类型大家日语_01 私わたし我0 わたしたちわたしたち我们 3 あなたあなた你,妳 2 あの人あのひと他,她,那个人 2 皆さんみなさん各位,大家 2 ~さん~さん~先生,~小姐,~ 女士 1 ~ちゃん~ちゃん用于小孩的名字后 1 ~君~くん~君(用于男孩的名 字后) 1 ~じん~じん~人(表国籍) 1 先生せんせい老师,教导者 3 教師きょうし教师 1 学生がくせい学生0 会社員かいしゃいん公司职员 3 社員しゃいん~公司的职员(和公 司名称一起使用) 1 銀行員ぎんこういん银行员 3 医者いしゃ医生0 研究者けんきゅうしゃ研究人员 3 エンジニアエンジニア工程师 3 大学だいがく大学0 病院びょういん医院0 電気でんき电,电灯 1 だれ(どなた)だれ(どなた)谁(哪位)(“どな た”是“だれ”的礼 貌形) 1 …歳…さい…岁 1 何歳なんさい几岁(おいくつ)(“お いくつ”是“なんさ い”的礼貌形) 1 はいはい是,对0 いいえいいえ不,不是 3 失礼ですがしつれいですが冒昧请教一下0 お名前は?おなまえは?您贵姓?0 初めまして。はじめまして。初次见面。(第一次 见面时的寒喧) 4 どうぞよろしく[お願いします]。どうぞよろしく [おねがいしま す]。 请多关照。(第一次 见面的问候语)

こちらは~さんです。こちらは~さんで す。 这位是~先生/小姐。 ~から来ました。~からきました。我从~來。 大家日语_02 これこれ这(事物近己方)0 それそれ那(事物近对方)0 あれあれ那(事物在远方)0 この~この~这(近己方)0 その~その~那(近对方)0 あの~あの~那(远方)0 本ほん书本,书籍 1 辞書じしょ词典 1 雑誌ざっし杂志0 新聞しんぶん报纸0 ノートノート笔记本 1 手帳てちょう记事本0 名刺めいし名片0 カードカード卡片 1 鉛筆えんぴつ铅笔0 ボールペンボールペン原子笔0 シャープペンシルシャープペンシル自动铅笔 4 かぎかぎ钥匙 2 時計とけい钟表0 傘かさ伞 1 かばんかばん书包,手提包,皮包0 テープテープ录音带 5 テープレコーダーテープレコーダー录音机 5 テレビテレビ电视 1 ラジオラジオ收音机 1 カメラカメラ照相机 1 コンピューターコンピューター电脑 3 自動車じどうしゃ汽车 2 机つくえ桌子0 いすいす椅子0 チョコレートチョコレート巧克力 3 コーヒーコーヒー咖啡 3 英語えいご英语0 日本語にほんご日语0 ~語~ご~语 何なん什么 1 そうそう是的0 違います。ちがいます。不对。/不是。 そうですか。そうですか。我了解了/是吗?

常用日语150句(中文发音)教学文案

150句常用日语速成 1、爷爷辈——欧吉依桑 2、奶奶辈——欧巴阿桑 3、爸爸——欧多桑 4、妈妈——欧卡桑 5、哥哥——欧尼桑 6、姐姐——欧内桑 7、弟弟——欧偷偷 8、妹妹——依毛偷 9、叔叔辈——欧吉桑 10、阿姨辈——欧巴桑 11、你好——空你起哇(KON NI CHI WA) 12、早上好——噢哈哟or噢哈哟够杂以妈斯(O HA YOU GO ZA I MA SU) 13、晚上好——空帮哇(KON BAN W A) 14、那么,我告辞了——碟哇,西此类西妈死(DE WA, SI TSU RE I SI MA SU) 15、对不起——斯米妈扇(SU MI MA SEN)or狗埋! 16、谢谢——啊里噶多or啊里噶多够杂以妈西他(A RI GA TOU GO ZA I MA SI TA) 17、多少钱——依哭拉跌死卡(I KU RA DE SU KA) 18、这个/ 那个——扣类/ 索类(KO RE/ SO LE) 这个多少钱?——扣类依哭拉跌(de)死卡? 19、再见——撒腰那拉(这个不常用) 20、再见——八一八一or甲or甲阿内or甲马塔or马塔内or扫屋甲 21、没关系——卡马依马散多依塔洗马洗帖(te)(对方说谢谢时用) 22、我爱你——阿姨洗帖路 23、我喜欢你——死ki打腰 24、是!不是!——害!依——挨! 25、行!不行!——依——内!打咩! 26、不知道——希腊那依 27、这是什么?——扣类挖囊打卡? 28、1到10——一起、你、桑、有、锅、楼哭、娜娜、哈气、哭、九 29、太贵了!——塔卡依内! 30、好帅——航撒母打内! 好酷——卡口依依那! 31、我也不好意思——口七啦口扫 32、好吃——袄依洗衣 33、我要开动啦——依塔大ki马死 34、我吃饱啦——锅七锁撒马跌洗他 35、为什么?——多无洗帖?or囊跌?or哪在? 36、小心——阿布那依 37、生日快乐——烫叫比偶咩跌偷 圣诞快乐——库里斯马死欧咩跌偷

大家的日语1-25课单词

01 私(わたし):我 わたしたち(わたしたち):我们 あなた(あなた):你,妳 あの人(あのひと):他,她,那个人 皆さん(みなさん):各位,大家 ……さん(……さん):……先生,……小姐,……女士……ちゃん(……ちゃん):用于小孩的名字后 ……君(……くん):……君(用于男孩的名字后) ……じん(……じん):……人(表国籍) 先生(せんせい):老师,教导者 教師(きょうし):教师 学生(がくせい):学生 会社員(かいしゃいん):公司职员 社員(しゃいん):……公司的职员(和公司名称一起使用)銀行員(ぎんこういん):银行员 医者(いしゃ):医生

研究者(けんきゅうしゃ):研究人员 エンジニア(エンジニア):工程师 大学(だいがく):大学 病院(びょういん):医院 電気(でんき):电,电灯 だれ(どなた)(だれ(どなた)):谁(哪位)(“どなた”是“だれ”的礼貌形) …歳(…さい):…岁 何歳(なんさい):几岁(おいくつ)(“おいくつ”是“なんさい”的礼貌形) はい(はい):是,对 いいえ(いいえ):不,不是 失礼ですが(しつれいですが):冒昧请教一下 お名前は?(おなまえは?):您贵姓? 初めまして。(はじめまして。):初次见面。(第一次见面时的寒喧) どうぞよろしく[お願いします]。(どうぞよろしく[おねがいします]。):请多关照。(第一次见面的问候语)

こちらは……さんです。(こちらは……さんです。):这位是……先生/小姐。 ……から来ました。(……からきました。):我从……来。 02 これ(これ):这(事物近己方) それ(それ):那(事物近对方) あれ(あれ):那(事物在远方) この……(この……):这(近己方) その……(その……):那(近对方) あの……(あの……):那(远方) 本(ほん):书本,书籍 辞書(じしょ):词典 雑誌(ざっし):杂志 新聞(しんぶん):报纸 ノート(ノート):笔记本 手帳(てちょう):记事本 名刺(めいし):名片 カード(カード):卡片

相关文档
最新文档