论文概要ー

论文概要ー
论文概要ー

論文概要シリーズ

No.32

目次

修士論文(工学系研究科都市工学専攻)

1. 尾松 俊「停留所におけるITを用いた導入容易な利便性向上策の評価」 (1)

2. 中村 司「休日の月極駐車場空きスペースを活用したパーク?アンド?ライドの

導入可能性に関する研究」 (7)

3. 原 祐輔「他者の選択行動を推測する利用者意識を考慮した交通手段選択に

関する研究 -バストリガー制度を例としたSP実験とシナリオ評価-」 (13)

卒業論文?卒業設計(工学部都市工学科)

4. 岡 遼太 「バリアフリー施策への参加の方法と意識に関する研究」 (19)

5. 小西 隆 「交差点エリアにおける歩行者?自転車コンフリクト解消施策の評価

~マルチエージェントシミュレーションを用いて~」 (23)

6. 中村敏和 「多数の潜在クラスを考慮した行動選択モデルの推定に関する研究

-中心市街地における活動選択を例に-」 (27)

7. 村野峻介 「公共交通不便地域における高齢者の外出実態と意識に関する研究

-鹿児島市の中心市街地活性化を視野に-」 (31)

8. 森岡信人 「富山の顔のデザイン」 (35)

9. 安森渓太郎「金曜夜の繁華街における活動実態と時間制約緩和策が与える影響に

関する研究 -福岡市都心部をケーススタディとして-」 (39)

平成21年3月

都市交通研究室(原田?大森研究室)

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻

東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻

Abstracts of Theses

No.32

Contents

Master’s Theses (Department of Urban Engineering)

1. Takashi Omatsu, “Evaluation of low-cost improvements of bus and tram stops using information

technologies” (J)

2. Tsukasa Nakamura, “A study on potentiality of introduction of Park and Ride system that utilizes

vacant space in the monthly-contract parking on holidays” (J)

3. Yusuke Hara, “A study on travel mode choice considering guess of reference group’s choice:

Web-based SP experiment of bus trigger mechanism” (J)

Graduation Theses and Diploma Design (Department of Urban Engineering)

4. Ryouta Oka, “Citizen’s participation and attitude in barrier-free policy” (J)

5. Takashi Konishi, “Evaluation of measures to alleviate conflicts between pedestrians and bicycles in

intersection area – Using multi-agent simulation –” (J)

6. Toshikazu Nakamura, “A study on incorporating many latent classes into behavior choice model

– Case of activity choices in central shopping district –” (J)

7. Shunsuke Murano, “A study on travel behavior and attitude of elderly people in public transport

inconvenient areas” (J)

8. Nobuto Morioka, “Design for face of TOYAMA” (J)

9. Keitaro Yasumori, “Friday night activities in downtown and the effects of measures reducing time

constraints – A case study of Fukuoka city –” (J)

March 2009

Urban Transportation Research Unit

Dept. of Urban Engineering, School of Engineering;

Dept. of Socio-Cultural and Socio-Physical Environmental Studies, Graduate School of Frontier Sciences

The University of Tokyo

は じ め に

この論文概要シリーズは、私共の都市交通研究室で行われた博士論文?修士論文?卒業論文の要旨をとりまとめたものです。

都市交通研究室は、東京大学工学部都市工学科都市計画第五講座(昭和39年開設)に起源をもち、講座初代教授?井上孝先生(昭和53年停年退官)、新谷洋二先生(平成3年停年退官)、太田勝敏先生(平成15年停年退官)と引き継がれてきたものです。

現在の研究室スタッフは、私と大森宣暁講師、高見淳史助教、青野貞康特任研究員、田中敦子秘書、井上具美秘書の6名です。研究室メンバーの所属は工学系研究科都市工学専攻と新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻とに分かれていますが、一つの研究室として一体的に運営し、都市交通に関する研究?教育を進めています。現在の陣容は、上記のスタッフ6名に、博士課程院生6名、修士課程院生8名(うち1名は都市工学専攻都市持続再生学コース(東大まちづくり大学院)に所属)、卒論生6名、研究生2名を合わせ、28名です。

本論文概要シリーズは、当研究室の研究?教育活動の一端を紹介するものとして昭和52年度から始まったもので、本概要集は32冊目です。今年度は、修士論文3編、卒業論文6編の要旨を収録しています。

尾松論文は、簡易型バス通過時刻情報、ノーガード電停の安全対策、セルフ式の運賃収受の導入可能性を検討したものです。中村(司)論文は、業務核都市における休日の道路混雑緩和と郊外駅前の月極駐車場の有効活用を目的とする休日型P&Rを提案し、車利用者、駐車場経営者、関連商業施設の観点から導入可能性を検討したものです。原論文は、バストリガーの成功に着目し、その利用者行動を説明するため、他者の選択行動の推測を考慮した行動モデルを定式化し、SP実験データに適用し、検証したものです。卒業論文は、学生の持つ問題意識を尊重したテーマ設定という基本方針の下、市街地回遊モデルの構築、交差点のコンフリクト解消、夜の繁華街来訪の活動行動分析、交通不便地区の外出実態と対策、バリアフリー施策への参加方法、そして、卒業設計として、富山の駅のデザインと、様々なテーマに挑んでいます。

それぞれ限られた期間の中ですが、自ら課題を設定して取り組んだ研究の成果です。不十分な点、未熟な部分もありますが、ひとつの記録として公にして、関係する皆様からの御批判を仰ぐと共に、今後の研究に役立てていきたいと考えております。

最後に、これらの論文作成に当たって、研究の進め方、内容、データなどについてさまざまな暖かい御示唆、御支援をいただいた多くの外部の関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。また、都市交通研究室のスタッフの努力と、研究室の諸君の協力に、改めて感謝したいと思います。

平成21年3月

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻

教 授 原 田 昇

相关主题
相关文档
最新文档