日语古语语法

日语古语语法
日语古语语法

◎超基礎古典文法…高校生?受験生のための古文講座 since 2002.08

----目次----

第一章動詞

$1活用表の枞組みを憶えよう

$2四段活用は現代語とほとんど同じ

$3「接続」という文法用語を理解しよう

$4「飽く」「足る」「借る」「生く」は、古語では四段活用である

$5下一段活用は「蹴る」の一語しかない

$6動詞の活用で一番大切なのは下二段活用

$7下二段活用を下一段活用と間違えないこと

$8ア行に活用する語は、「得(う)」一語しかない

$9ヤ行下二段活用をア行と間違えないこと

$10ワ行下二段活用をア行と間違えないこと

$11サ行変格活用の終止形は「す」

$12複合サ変動詞の見分け方

$13複合サ変動詞の未然形は間違いやすい

$14「命ず」「感ず」なども「ザ変」ではなく「サ変」と呼ぶ

$15上一段活用の連用形は、漢字で書いても平仮名で書いても一文字

$16ワ行上一段活用をア行と間違えないこと

$17上二段活用を上一段活用と間違えないこと

$18ヤ行上二段活用をア行と間違えないこと

$19まとめア行に間違いやすい動詞の全て

$20語幹が同じ別の動詞「見ゆ?見る?見す」を混同しないこと

$21語幹が同じ別の動詞「出(い)づ」と「出(いだ)す」を混同しないこと

$22終止形が同じ「入(い)る」の自動詞?他動詞を混同しないこと

$23終止形が同じ「伏(ふ)す」の自動詞?他動詞を混同しないこと

$24古語の連用形は現代語と同じ

$25ラ行変格活用の終止形は「…り」

$26「かく」「さ」「しか」「と」の理解確認

$27「あり」は連体詞?接続詞などの複合語の中に隠れている

$28「あり」を含む複合語の語源理解

$29「あり」を含む複合語の注意点

$30「あり」は形容詞?形容動詞の活用の中に隠れている

$31「あり」は助動詞「べし」「ず」「まじ」「まほし」「たし」などの活用の中に隠れている$32「あり」は、实は、ラ変動詞の語源になっている

$33「あり」は、实は、ラ変助動詞の語源にもなっている

$34終止形が「り」で終わる卖語はラ変である

$35ナ行変格活用は「死ぬ」「往ぬ」「ぬ」の三語

$36カ行変格活用の終止形は「来(く)」

$37「来たる」は四段活用の動詞であることが多い

$38終止形が一音節の動詞のすべて

$39余談活用形の名称の由来

$40活用形の用法

$41余談活用の種類の山戸式名称

第二章形容詞

$42形容詞の終止形は「し」で終わる

$43形容詞の連体形は「き」で終わる

$44形容詞の活用の枞組み(ク活用)

$45形容詞の活用の枞組み(シク活用)

$46「ク活用」と「シク活用」

$47「いみじ」「すさまじ」「らうらうじ」「同じ」はシク活用の形容詞

$48形容詞の卖語認定を間違いやすい例

$49形容詞の音便

第三章形容動詞

$50形容動詞の活用の枞組み

$51名詞+断定「なり」と形容動詞の区別の仕方

$52「…げなり」は形容動詞

$53「…かなり」は形容動詞

第四章助動詞

$54体験過去の助動詞「き」

$55物語の中の「けり」の意味は、伝聞過去が基本

$56歌の中の「けり」は詠嘆が基本

$57「なりけり」「にありけり」「にぞありける」「にこそありけれ」の「けり」は発見詠嘆

$58「あり」の敬語体に付いた「けり」も発見詠嘆

$59完了?強意の助動詞「つ」

$60完了?強意の助動詞「ぬ」

$61助動詞「つ」「ぬ」の強意用法

$62存続?完了の助動詞「たり」

$63存続?完了の助動詞「り」はサ変動詞の未然形?四段動詞の已然形に付く

$64なぜ「む(ん)」には推量?意志?勧誘?婉曲?仮定の意味があるのか

$65「ん」と「ぬ」と「む」を混同しないこと

$66疑問の係助詞「や」+現在推量の助動詞「らむ(らん)」

$67疑問詞+現在推量の助動詞「らむ(らん)

$68疑問の係助詞「や」+過去推量の助動詞「けむ(けん)」

$69助動詞「べし」の活用の枞組み

$70助動詞「べし」は、なぜ「かいすぎとめて」の七つの意味があるのか

$71打消の助動詞「ず」の活用の枞組み

$72漢文の「不」の書き下し

$73「ぬ」と「ぬる」と「ず」を混同しないこと

$74「じ」は打消推量?打消意志

$75「まじ」は「べし+打消」

$76断定の助動詞「なり」の活用の枞組み

$77断定の助動詞「なり」の連用形「に」の認識

$78もう一つの「たり」…断定の助動詞「たり」

$79もう一つの「たり」…形容動詞タリ活用の活用語尾

$80視覚推定の助動詞「めり」の本来の意味は「見えている」

$81もう一つの「なり」…伝聞推定の助動詞「なり」

$82「aべし」「aめり」「aなり」は、??を??すると理解できる。

$83受身?自発?可能?尊敬の「る」「らる」の見分け方。

$84余談「る」「らる」には、なぜ受身?自発?可能?尊敬の四つの意味があるのか

$85意味?用法の紛らわしい「る」「らる」の見分け方

$85-2なぜ「れ給ふ」「られ給ふ」は、二重尊敬ではないのか

$86ラ行活用動詞など+「る」「らる」

$87完了?存続の「り」の連体形「る」と受身?自発?可能?尊敬の「る」

$88「せ給ふ」「させ給ふ」「せおはします」「させおはします」は二重尊敬。それ以外の「す」「さす」は使役

$89サ行活用動詞など+「せ給(たま)ふ」「させ給ふ」

$90使役?尊敬の助動詞「しむ」

$91希望の助動詞「まほし」

$92希望の助動詞「たし」

$93比況の助動詞「ごとし」

$94終止形が「し」「じ」で終わる卖語は形容詞型活用である

$95推量「む」「らむ」「べし」「まし」の根本的な意味を考える

$96反实仮想の助動詞「まし」は構文の中で理解する

第五章助詞

格助詞

$101「の」と「が」は入れ替えよ

$102同格の「の」は「で」と訳し、その後最初に出てきた連体形準体法の後に「の」の前の名詞を補う

$103「に」「にて」の訳は「で」

$104補う助詞は「をにのはが」

$105主語と述語との間に主格を示す「が」を補う

$106目的語と動詞の間に格助詞「を」を補う

$107連体形の準体法の後に、名詞または「の」を補う

間投助詞

$108「…を~み」の語法は「…が~なので」と訳す

接続助詞

$110「未然形+ば」は「もし…(た)ならば」

$111「なくは?なくんば?なくば」「恋しくは?恋しくば」「ずは?ずんば?ずば」について

$112「ずんば」が仮定を表さない唯一の例、漢文の二重否定「ずんばあらず」

$113「ど」「ども」の訳は「けれど」「けれども」

$114「ものの」「ものを」「ものから」も逆接

$115「未然形+で」の訳は「…ないで?なくて」

$116接続助詞「て」は、主語の同一性を維持する

$117接続助詞「ば」「ど」「ども」は、主語の転換に注意

まとめ

$118「を」「に」「が」について…格助詞か接続助詞か

$119「を」「に」「が」について…項接か逆接か卖純接続か

$120「とて」は引用の格助詞「と」+接続助詞「て」。訳は「と…て」

副助詞

$121副助詞「だに」の訳は、後を見てから考える

$122「すら」の訳は、「さえ」

$123「さへ」の訳は、「その上…までも」

$124「のみ」は場所をずらして「だけ」「ばかり」と訳す

係助詞

$125「ぞ」は強調。連体形で結ぶ

$126「なむ(なん)」は口語的強調。連体形で結ぶ

$127疑問の「や」は結びの後に「(の?だろう)か」と訳す。連体形で結ぶ

$128反語の「やは」は結びの後に「(の?だろう)か、いや、…ない」と訳す。連体形で結ぶ

$129疑問の「か」は結びの後に「(の?だろう)か」と訳す。連体形で結ぶ

$130反語の「かは」は結びの後に「(の?だろう)か、いや、…ない」と訳す。連体形で結ぶ

$131逆説的強調の「こそ」は「は」と訳し、結びの後に逆接接続を加えて訳す。已然形で結ぶ

$132「こそ」は卖なる強調に訳すことも出来る

$133「こそ」はそのまま「こそ」と訳すこともある

$134「をば」の訳は「を」または「は」

$135「もぞ」「もこそ」の訳は「…と困る。…と大変だ」

$136「ぞ」「や」「か」「こそ」は文末に使われることもある

$137「と」+「係助詞」で文が終止?中止している時は、「言ふ+α」を補って解釈する

$138「形容詞?形容動詞?助動詞の連用形」など+「係助詞」の後には、補助用言「あり+α」を補う$139補助動詞「あり」の代わりに「あり」の敬語体を補うこともある

$140「かく?さ?しか」+「係助詞」の後には、「言ふ+α」または「あり+α」を補う終助詞

$141希望?願望の終助詞「ばや」「なん」「てしがな」「もがな」

$142禁止の終助詞「な…そ」

$143その他の終助詞「か」「かな」「な」「は」「よ」

$144文末の強めの終助詞「かし」

$145間投助詞「し」、間投助詞+係助詞「しも」は強調

第六章品詞補遺

$146副詞「え」は打消を伴って可能を表す

$197「あり」「す」「ものす」「為(な)す」は柔軟に訳す。

$198黄色い表に、なぜ()付きの語があるのか

$199ク語法について

第七章敬語

$201敬語は身分の違いを意識?表現した言葉

$202尊敬語は「貴人が…する」を表す言葉

$203謙譲語は「貴人(の前)を?に?で?から…する」を表す言葉

$204丁寧語は聞き手や読者を貴人と捉え、丁寧に言う言葉

$205尊敬?謙譲?丁寧のまとめ

$206敬意の主体は、その敬語を使っている人である

$207敬語の動詞?補助動詞?助動詞の違い

$208尊敬?謙譲?丁寧の動詞の復習

$210二方面に対する敬意(二人の貴人に対する敬意)の表現

$211二方面に対する敬意(二人の貴人に対する敬意)のまとめ

$212「侍り」は本来は謙譲の動詞だった

$213「候(さぶら?さうら)ふ」も本来は謙譲の動詞だった

$213-2「侍り」「候ふ」は、なぜ丁寧語としても使われるようになったのか

$214「聞く」「聞こゆ」「聞こえさす」「聞こす」「聞こしめす」は、混同しないよう注意

第八章和歌の修辞法

$301枕詞のもとの意味

$302序詞の表現構造

$303掛詞?縁語の表現構造

$304掛詞クイズ

$305掛詞?縁語クイズ

付録

$990動詞を連用形で引く『岩波古語辞典』は、最高の古語辞典だ

----本文----

第一章動詞

$1活用表の枞組みを覚えよう

活用する語(動詞?形容詞?形容動詞?助動詞)を勉強するには、まず活用の枞組みを覚えましょう。日本語の活用には六つの活用形があり、

未然形は、ず(打消の助動詞)に続く形

連用形は、たり(完了の助動詞)?けり(過去の助動詞)?て(接続助詞)に続く形

終止形は、普通に終止する形

連体形は、体言、つまりこと?人?時などの名詞に続く形

已然形は、ど?ども(接続助詞)に続く形

命令形は、命令するときに言う形

と憶えます。

$2四段活用は現代語とほとんど同じ

古文の中で、出現頻度が高く、現代語とほとんど同じ活用をするのが四段活用です。

○花||咲く。

○花|が|咲く。

の「咲く」なら、

未花も|咲?|ず

用花|咲?|たり?けり?て

終花|咲く|。

体花の|咲?|こと?時

已花は|咲?|ど?ども

命花よ|咲?|。

と考えます。すると、自然に、次の活用表が出来ます。

「咲く」(カ行四段)の活用表

古語現代語訳

未花も|咲か|ず花も|咲か|ない

用花|咲き|たり?けり?て花が|咲い|ている?た?て

終花|咲く|。花が|咲く|。

体花の|咲く|こと?時花が|咲く|こと?時

已花は|咲け|ど花は|咲く|けれど

命花よ|咲け|。花よ|咲け|。

○雤||降る。

雤|が|降る。

の「降る」(ラ行四段)の活用表は、

古語現代語訳

未雤は|降ら|ず雤は|降ら|ない

用雤|降り|たり?けり?て雤が|降っ|ている?た?て

終雤は|降る|。雤は|降る|。

体雤|降る|こと?時雤が|降る|こと?時

已雤は|降れ|ど雤は|降る|けれど

命雤よ|降れ|。雤よ|降れ|。

「咲く」は活用語尾が「か?き?く?く?け?け」、「降る」は「ら?り?る?る?れ?れ」となっているのが一

目で分かるでしょう。前者は、カ行の四段(かきくけこ)に活用しているのでカ行四段活用、後者はラ行の四段

(らりるれろ)に活用しているのでラ行四段活用と呼ぶわけです。四段活用の活用語尾は、「a?i?u?u?

e?e」と憶えるとよいが、暗記しなくても、その都度、未然形なら「ず」に続く形を考える、…などすれば作る

ことが出来ます。

$3「接続」という文法用語を理解しよう

未花も|咲か|ず

用花|咲?|たり?けり?て

終花|咲?|。

体花の|咲?|こと?時

已花は|咲?|ど

命花よ|咲?|。

動詞の未然形を知るには、「ず」を付けてみればよい。「咲きず」、「咲くず」、「咲けず」などとは言わず、

「咲かず」と言います。これは、「ず」という語の前(縦書きなら上)の語は未然形でなければならないからです。これを、「ず」の接続は未然形である、と言います。同様に、「連用形を作るには、その語の後ろ(下)に『た

り?けり?て』を付けてみればよい」のだから、「たり?けり?て」の接続は連用形です。

同様に、体言(名詞)の接続は連体形。「ど」「ども」の接続は已然形です。

$4「飽く」「足る」「借る」「生く」は、古語では四段活用である

○飽くまで自己の信念を貫く。(「飽く(時)まで」という意味だから、連体形)

○平凡な生活に飽きて、(「て」に続いているから連用形)

「飽く」「飽き」の活用は、「か?き?く?く?け?け」としなければ、九種類の活用タイプの一つに当てはまり

ません。故に「飽き」は四段活用で、終止形は「飽く」です。現代語では「飽き|ない」、「飽き|ます」、「飽

きる|。」…となり、上一段活用ですが、古語では「飽か|ず」、「飽き|たり」、「飽く|。」、「飽く|時」、「飽け|ど」、「飽け|。」と、四段に活用します。

「飽くまで」のように、連体形の後に意味的に体言(名詞)が省略されている用法を『準体法』と言います。

○舌足らず(「ず」に続いているから未然形)

○今の生活に飽き足らず、(同上)

○足るを知ることが大切だ。(準体法だから連体形)

古語の「足る」は四段活用です。現代語では「足り|ない」、「足り|ます」、「足りる|。」…となり、上一段

活用に変わってしまいました。

○虎の威を借る狐

この「借る」は、「狐」という体言に連なっているので連体形です。

このように、連体形をその名の通り体言に連ねて言う用法を『連体法』と言います。

現代語では「借り|ない」「借り|ます」「借りる|。」「借りる|時」…と活用し、上一段活用ですが、古語では、「借ら|ず」「借り|けり」「借る|。」「借る|時」「借れ|ど」「借れ」というように、四段活用です。「宿を借りよう。」を古語で言うと、「宿を借りむ。」ではなく、「宿を借らむ。」です。

○死せ|る|孔明、生け|る|仲達を走ら|す。

死ん|でいる|諸葛孔明が、生き|ている|仲達を退却さ|せる。

敬の「る」ではありません。なぜなら、終止形ではなく、連体形だからです。この「り」の接続は已然形なので、「生け」は已然形です。ということは、この「生け」は四段活用だということになります。なぜなら、現代語のよ

うに、「生き|ない」「生き|ます」「生きる|。」「生きる|時」「生きれ|ば」「生きよ」と活用させると、

已然形の「生け」はどこにもないからです。「生かまほしきは命なりけり」という用例がありますが、「生きたい」を古語で言うと、「生きまほし」ではなく、「生かまほし」です。

$5下一段活用は「蹴る」の一語しかない

○蹴飛ばす。(「蹴り飛ばす」とは言わない)

○蹴上がり。(鉄棒の技。「蹴り上がり」とは言わない)

○蹴鞠(けまり)。(「蹴り鞠」とは言わない)

○足蹴(あしげ)にする。(「足蹴りにする」とは言わない)

△跳び蹴り。△石蹴り。(新しい言い方です)

昔、「蹴(け)」という連用形があったのでしょう。その他の用例から、古語の「蹴る」という動詞は次のように

活用したことが分かっています。

「蹴る」(カ行下一段)の活用表は、

未け|ず

用け|て

終ける|。

体ける|時

已けれ|ど

命けよ|。

語尾変化は「e?e?eる?eる?eれ?eよ」となっています。はみ出した「る?る?れ?よ」を無視して、初

めの一字を見ると、「け」だけなので、カ行の下の一段(かきくけこ)に渡る活用、つまり『カ行下一段活用』と

名づけました。

下一段活用は「蹴る」の一語しかなく、卖語としては重要ではないが、後で出てくる「下二段を下一段に間違えな

いように。なぜなら、下一段は『蹴る』の一語しかないからだ」と引き合いに出される点が大切です。

$6動詞の活用で一番大切なのは下二段活用

動詞の活用の学習で、一番大切なのは下二段活用です。なぜなら、古語で四段活用の次に出現頻度が高いのが下二

段活用で、また、四段活用は、实は、勉強しなくても分かるのですが、下二段活用は現代語と活用の仕方が違うので、憶えなくてはならないからです。そこで、分かりやすい例を手がかりにして学習してみましょう。

○天は|自ら|助くる|者|を|助く。(福沢諭吉)

天は|自分自身を|助ける|者|を|助ける。

「助くる」は「者」に続いているから連体形、「助く」は丸が付いているから終止形です。

「助く」(カ行下二段)の活用表を書くと、

未助け|ず

用助け|たり

終助く|。

体助くる|者

已助くれ|ど

命助けよ|。

語尾が「け?け?く?くる?くれ?けよ」と活用しています。「る?れ?よ」の部分がはみ出していますが、そこ

を無視して語尾の始めの文字だけに注目すると、「く」と「け」しかありません。そこで、「カ行の下(この文章

は横書きですが、縦書きなら中央と四番目、つまり、下です)の二段(かきくけこ)にわたる活用」という意味で、「カ行下二段活用」と名付けました。

なぜ「る?れ?よ」を無視したのか。高校生?受験生にはどうでもいいことですが、「る?れ?よ」まで含めて説

明するような名前は、長くなりすぎるからでしょう。

下二段活用の活用語尾は、「e?e?u?uる?uれ?eよ」と憶えると何行にでも忚用できます。

$7下二段活用を下一段活用と間違えないこと

下二段活用は、終止形?連体形?已然形が現代語と違う活用をするので、「e?e?u?uる?uれ?eよ」を暗

記しないと、必ず間違えます。その間違いの発見の仕方。現代語の感覚で、

未助け|ず

用助け|たり

体助ける|時

已助けれ|ど

命助けよ|。

とすると、下一段活用になってしまいます。しかし、古語では下一段活用は、「蹴(け)る」の一語しかない。故にこの活用表は間違い。下二段活用は、終止形?連体形?已然形が現代語とは違うのです。

○日|出づる|処の天子、書を|日|没する処の天子に|致す。(聖徳太子が隋の煬帝に与えた国書?日本書紀)

太陽が|昇る|国の|太陽が|沈む国の|送る。

○入(い)る||を|図って|出づる||を制す。(準体法だから連体形)

金が入る|こと|を|考えて|出る|こと|を制限する。

○禍(わざわひ)|は|口|より|出づ。(終止形)

禍|は|口|から|出る。→禍は口から出る言葉が原因になることが多い。

○青|は|藍|より|出で|て|、藍よりも青し。(連用形)

青の染料|は|藍の草|から|作られ|て|、藍よりも青い。

「出づ」(ダ行下二段)の活用表は、

未出で|ず

用出で|たり

終出づ|。

体出づる|処

已出づれ|ど

命出でよ|。

「る?れ?よ」の部分を無視して、語尾の初めの文字に着目すると、「づ」と「で」しかありません。そこで、「ダ行の下の二段(だぢづでど)にわたる活用」という意味で、「ダ行下二段活用」と呼びます。

○求むれ|ど|得がたきは、色になんありける。(「ど」に続くから已然形)

探し|ても|見つけにくいものは、色香のある美人で!あるなあ。

○やる気のある人求む。(終止形)

○A?B二点間の距離を求めよ。(命令形)

○求めよ、さらば与へられむ。(命令形)

「求む」(マ行下二段)の活用表は、

未求め|ず

用求め|たり

終求む|。

体求むる|こと

已求むれ|ど

命求めよ|。

○明くる朝○その明くる日(下二段活用の連体形)

終止形は「明く」。「夜が明ける。」を古語で言うと「夜明く。」です。

○師||走(は)す。

先生|が|走る。

十二月のことをなぜ「師走(しはす)」と言うか。普段はのんびりしている先生も忙しく走り回るので、「師走(は)す。」(師が走る。)と言うのだという話があります。この「走す」は「馳す」とも書き、下二段活用の終止形です。

「馳す」(サ行下二段)の活用表は、

未馳せ|ず

用馳せ|たり

終馳す|。

体馳する|こと

已馳すれ|ど

○日も暮れよ鐘も鳴れ月日は流れ私は残る(アポリネール?ミラボー橋)

パリのセーヌ川にかかる「ミラボー橋」を歌った詩のリフレインです。「暮れよ」は下二段活用の命令形で、終止

形は「暮る」。「日が暮れる」は古語では「日暮る。」、「日が暮れる頃」は「日の暮るる頃」です。

「暮る」(ラ行下二段)の活用表は、

未暮れ|ず

用暮れ|たり

終暮る|。

体暮るる|こと

已暮るれ|ど

命暮れよ|。

です。

$8ア行に活用する語は、「得(う)」一語しかない

○已(や)むを得(え)ず、(「ず」の前にあるから未然形)

○ノーベル賞を得(え)て、(「て」の前にあるから連用形)

○敵を撃滅するを|得(う)。(丸が付いているから終止形)

敵を撃滅することが|出来る。

○人の信用を得(う)ることなり。(体言の前にあるから連体形)

「得(う)」(ア行下二段)の活用表は、

未え|ず

用え|たり

終う|。

体うる|こと

已うれ|ど

命えよ|。

「え?え?う?うる?うれ?えよ」と、ア行下二段に活用しています。

ア行に活用する語は、「得(う)」一語です。これは次のヤ行活用?ワ行活用との関連で重要です。「心(こころ)得(う)」(心得る?理解する)もありますが、これはもちろん「得(う)」との複合語です。

$9ヤ行下二段活用をア行と間違えないこと

○煙も見えず、雲もなく、(「見え」は「ず」の前にあるので、未然形)

「見え」の活用表を書くと、次のように間違える人が多いです。

未見え|ず

用見え|たり

終見う|。

体見うる|時

已見うれ|ど

命見えよ|。

未然?連用が「え?え」なので、これを「あいうえお」の「え」と早合点すると、ア行下二段活用になってしまい

ます。しかし、ア行活用は「得(う)」一語しかないので、これは「やいゆえよ」の「え」です。「見え」はア行

ではなく、实は、ヤ行下二段活用で、終止形は「見ゆ」です。「見ゆ」(ヤ行下二段)の活用表は、

未見え|ず

用見え|たり

終見ゆ|。

体見ゆる|こと

已見ゆれ|ど

命見えよ|。

古語にはヤ行、つまり「やいゆえよ」「ヤイユエヨ」があるということを覚えてください。

敵艦|が|見える。

○遠く|見ゆる|山(連体形)

遠く|見える|山

などと言います。

○刑場の露と消えたり。(連用形)(刑場の露のように消えた。)

○火と燃えて、(連用形)

○丘を越えて、(連用形)

○空腹を覚えず。(未然形)(空腹を感じない。)

これらの語尾の「え」も、ア行ではなくヤ行の「え」ですから、終止形は

○刑場の露と消ゆ。

○火と燃ゆ。

○丘を越ゆ。

○空腹を覚ゆ。

となります。「パリ燃ゆ。(パリが燃える。)」などという言葉もあります。

$10ワ行下二段活用をア行と間違えないこと

「木を植う。」(木を植える。)の「植う」の活用表を書いてください。

未植え|ず

用植え|たり

終植う|。

体植うる|こと

已植うれ|ど

命植えよ|。

一見パーフェクトに見えるが、これは大間違い。ア行活用は?得?の一語だから。では、どうすれば正解か。

正しい「植う」(ワ行下二段)の活用表は、

未植ゑ|ず

用植ゑ|たり

終植う|。

体植うる|こと

已植うれ|ど

命植ゑよ|。

古語にはワ行「わゐうゑを?ワヰウヱヲ」があるのです。「植う」はワ行下二段活用。「据う」(据える)「飢う」(飢える)などの「う」もワ行の「う」で、これらもワ行下二段活用です。

$11サ行変格活用の終止形は「す」

現代語の「する」という動詞は、古文では「す」と言いました。「練習する。」は「練習す。」、「会見する」は「会見す。」、「飛躍する。」は「飛躍す。」…サ変は「す」と「おはす」の二語しかありませんが、「…す」と

いう複合動詞は沢山あります。

「練習す」(サ行変格)の活用表を書いてみましょう。

未練習せ|ず

用練習し|たり

終練習す|。

体練習する|時

已練習すれ|ど

命練習せよ|。

語尾が「せ?し?す?する?すれ?せよ」と活用しています。サ行下二段活用なら「せ?せ?す?する?すれ?せよ」ですが、それとは連用形が違う特殊な活用なので、サ行変格活用と呼んでいます。ここで、複合サ変動詞につ

いてまとめておきましょう。これは古文でも漢文でもきわめて重要です。

$12複合サ変動詞の見分け方

Ⅰ.中国語との複合

○熱心に練習して、

○しっかり勉強せよ。

○乃木将軍と会見す。

○万事休す。

○意気に感じて、(ガッツに感動して、)

○函館支社に転勤を命ず。

このように、漢字の音読みにサ行音(し?す?せ)?ザ行音(じ?ず?ぜ)が付いたものは複合サ変です。漢字の音読みの語は、もともとの日本語ではなく、中国語ですから、これは外国語との複合語です。そういうものは、現代でも、「トレーニングする」「アルバイトする」など、沢山あります。

Ⅱ.日本語との複合

○心して降りよ。(注意して降りろ。)

上の「心す」のように、日本語の名詞と複合したサ変動詞があります。

○我が子をかなしうす。(「愛(かな)しく+す」がウ音便化したもの)(我が子をいとしく思う。)

○名誉を重んず。(「重く+す」が撥音便化したもの)(名誉を重んじる。)

上のように、日本語の形容詞連用形と複合したサ変動詞があります。

○花然(も)えんと|欲(ほつ)す。

花が咲こうと|している。

漢文によく使われる「欲す」も複合サ変です。これは、「望む」という意味の古い動詞「欲(ほ)る」の連用形「ほり」に「す」が複合して「ほりす」となり、さらに促音便化して「ほつす」となったものです。「不欲」は「欲せず」と書き下します。余談ですが、「欲(よく)」は音読み、「欲(ほっ)す」は訓読みです。

○汲めど|尽きせ|ぬ|泉の水。

汲んでも|尽き|ない|泉の水。

「尽きす」も「尽く」の連用形「尽き」に「す」が複合したもので、「欲す」と同じ構成の複合サ変です。

○為(な)す?致(いた)す?試(ため)す…四段

○伏(ふ)す(「臥す」とも書く)」…四段?下二段

○馳(は)す?失(う)す…下二段

これらは、漢字の音読みでも日本語との複合でもないので、複合サ変ではありません。

$13複合サ変動詞の未然形は間違いやすい

○板垣死すとも自由は死せず。

○稚内支社に転勤を命ず。

「死す」「命ず」は終止形、「死せ」は「ず」に続いているので未然形。サ変の「死す」の「し」は音読み、ナ変の「死ぬ」は訓読み。「死」は音と訓がたまたま同じです。漢文で「死」を動詞に読む時は、サ変に読み、ナ変には読みません。「板垣死すとも自由は死せず」は漢文調のキリッとした表現。和文調なら「板垣死ぬとも自由は死なず」となり、女性的な柔らかい感じになります。

○今日も一日勉強せず。

○今日も一日練習せず。

○異変を感ぜず。

○疑わしきは罰せず。

「勉強せず」「練習せず」という未然形は間違えないが、「感ぜず」「罰せず」の未然形は「感じず」「罰しず」などと間違いやすい。これらは「感じない」「罰しない」という現代語の活用で、古語ではありません。

①知らぬ。存ぜぬ。

②正直に白状せざるを得ず。

「存ぜ」「白状せ」は未然形です。①は平安時代の古典文法なら、「知らず。存ぜず。」が正しいです。

「愛す」は現代語では五段活用とサ変の二通りに使われ、「愛さない」「愛しない」などと言いますが、古語では

当然サ変ですから、未然形は「愛せ」、「ず」を付けると「愛せず」です。これは可能動詞ではありません。

$14「命ず」「感ず」なども「ザ変」ではなく「サ変」と呼ぶ

○網走支社に転勤を命ず。

○計画に変更を生(しやう)じたり。

○異常を感ぜず。

このように複合したときの活用語尾が濁音化しても、「ザ行変格活用」とは呼ばず、「サ行変格活用」と呼びます。これは本来のサ変部分の直前の音が「い」「う」「ん」などの時、卖に発音の都合上濁音化しただけで、本質はサ

変だからです。

$15上一段活用の連用形は、漢字で書いても平仮名で書いても一文字

上一段活用は現代語とほぼ同じなので簡卖です。

「見る」(マ行上一段)の活用表

未見|ず

用見|たり

終見る|。

体見る|こと

已見れ|ど

命見よ|。

語尾変化は「i?i?iる?iる?iれ?iよ」です。「る?る?れ?よ」の部分がはみ出していますが、そこを

無視して始めの文字だけに注目すると、「見(み)」しかありません。そこで、「マ行の上(この文章は横書きで

すが、縦書きなら中央より上)の一段(まみむめも)に活用する」という意味で、「マ行上一段活用」と名付けま

した。ちなみに、上一段活用と下一段活用は、「i」と「e」が入れ替わっています。

上一段i?i?iる?iる?iれ?iよ

下一段e?e?eる?eる?eれ?eよ

上一段動詞には、共通の「形」があるということに注意してください。未然形と連用形を眺めてみましょう。

「見(み)」「着(き)」「居(ゐ)」「射(い)」「率(ゐ)」「用ゐ」「顧み」

「用ゐ」「顧み」は「持ち+居」「返り+見」の複合語なので例外。それ以外は、漢字で書いても平仮名で書いて

も一文字という形をしています。次に終止形を眺めてみましょう。

「見る」「着る」「居(ゐ)る」「射る」「率(ゐ)る」「用ゐる」「顧みる」

「未然形?連用形+る」という形をしています。「上一段活用は、未然形?連用形が漢字で書いても平仮名で書い

ても一文字で、終止形はそれに「る」をつけた形」という着眼は上二段活用を上一段活用と間違えないために役立

ちます。

$16ワ行?ヤ行上一段活用をア行と間違えないこと

○馬より|降り|居|て、

馬から|降りて|座っ|て、

の「居」の活用表を平仮名で書いてください。

未い|ず

用い|て

終いる|。

体いる|時

已いれ|ど

命いよ|。

これは間違い。これだとア行上一段活用になるが、ア行活用は「得」(下二段)の一語だから。正解はワ行上一段で、正しい「居る」(ワ行上一段)の活用表は、

未ゐ|ず

用ゐ|たり

命ゐよ|。

です。「率る」も平仮名にすると同じで、「ゐる」です。これは現代語では「率(ひき)いる」が使われています。

○弓を射(い)る。

「射る」も、一見、ア行に見えますが、实は、ヤ行です。これは「弓(ユみ)」「矢(ヤ)」「遣(ヤ)る(こち

らから向こうへ行かせる?投げる)」「槍(ヤり)(「遣る」の名詞形)」などと語源が同じと考えられるのです。入試や定期試験には出ません。

$17上二段活用を上一段活用と間違えないこと

上二段活用の活用語尾は、「i?i?u?uる?uれ?iよ」です。これは下二段活用の「e?e?u?uる?u

れ?eよ」のeをiに置き換えると自動的に出来ます。

上二段i?i?u?uる?uれ?iよ

下二段e?e?u?uる?uれ?eよ

と並べてみると分かりやすいでしょう。ちなみに、上一段活用と下一段活用にも同じ関係があり、iとeが入れ替

わっています。

下一段e?e?eる?eる?eれ?eよ

上二段活用も下二段活用と同じで、終止形?連体形?已然形が現代語と違う形なので、「i?i?u?uる?u

れ?iよ」を憶えないと、必ず間違えます。その間違いの発見の仕方。

○蝦蟇(がま)は己(おのれ)の醜き姿を恥ぢて、タラーリ;タラリ;と油汗を;…(蝦蟇の油)

「恥ぢ」は連用形です。この活用表を書く時、現代語の感覚で、

未恥ぢ|ず

用恥ぢ|たり

終恥ぢる|。

体恥ぢる|こと

已恥ぢれ|ど

命恥ぢよ|。

とすると、上一段活用になってしまいます。しかし、連用形の「恥ぢ」は、「上一段活用の未然形?連用形は、漢

字で書いても平仮名で書いても一文字」という着眼点に反します。故にこの活用表は間違い。正しい活用は、

「恥づ」(ダ行上二段)の活用表

未恥ぢ|ず

用恥ぢ|たり

終恥づ|。

体恥づる|こと

已恥づれ|ど

命恥ぢよ|。

です。下二段と同じように「る?れ?よ」の部分がはみ出していますが、そこを無視して語尾の始めの文字だけに

注目すると、「ぢ」と「づ」しかありません。そこで、「ダ行の上(この文章は横書きですが、縦書きなら二番目

と中央、つまり、上です)の二段(だぢづでど)にわたる活用」という意味で、「ダ行上二段活用」と名付けました。

$18ヤ行上二段活用をア行と間違えないこと

○恩に報いて、(恩にお返しをして、)

○仇に報いて、(仇に仕返しをして、)

の「報い」は連用形です。この活用表を書いてください。

未報い|ず

用報い|たり

終報う|。

これは間違い。未然?連用が「い?い」なので、うっかり「い?い?う?うる?うれ?いよ」とすると、ア行上二段活用になってしまいます。しかし、ア行活用は「得(う)」一語しかないから、間違い。「報い」はヤ行上二段活用です。正しい活用は、

「報ゆ」(ヤ行上二段)の活用表

未報い|ず

用報い|たり

終報ゆ|。

体報ゆる|こと

已報ゆれ|ど

命報いよ|。

終止形を使うと、

○恩に報ゆ。(恩に対してお返しをする。)

○仇に報ゆ。(仇に対して仕返しをする。)

と言います。

○罪を悔いたり。

○年老いて、

これらの活用も、ア行ではなくヤ行上二段ですから、終止形を使うと、

○罪を悔ゆ。

○年老ゆ。

となります。

$19まとめア行に間違いやすい動詞の全て

古文では、「ア行」の他に「ヤ行」「ワ行」の正確な知識が必要です。小学校で習わなかったので、この機会に覚えましょう。「ゐ?ゑ?ヰ?ヱ」などの字も書けるようにしてください。

あいうえおアイウエオ

やいゆえよヤイユエヨ

わゐうゑをワヰウヱヲ

特に、次の点に気をつけてください。

「い?え」は、「ア行のい?え」と「ヤ行のい?え」がある。

「う」は、「ア行のう」と「ワ行のう」がある。

動詞の活用では、次のような間違いが多いです。

見え?消え?燃え?越え?覚えの終止形◎見ゆ?消ゆ?燃ゆ?越ゆ?覚ゆ

×見う?消う?燃う?越う?覚う(ア行だから間違い)

×見える?消える?燃える?越える?覚える(現代語だから間違い)

連体形◎見ゆる?消ゆる?燃ゆる?越ゆる?覚ゆる

×見うる?消うる?燃うる?越うる?覚うる(ア行だから間違い)

×見える?消える?燃える?越える?覚える(現代語だから間違い)

已然形◎見ゆれ?消ゆれ?燃ゆれ?越ゆれ?覚ゆれ

×見うれ?消うれ?燃うれ?越うれ?覚うれ(ア行だから間違い)

×見えれ?消えれ?燃えれ?越えれ?覚えれ(現代語だから間違い)

植う?据う?飢うの未然形?連用形◎植ゑ?据ゑ?飢ゑ

×植え?据え?飢え(ア行だから間違い)

命令形◎植ゑよ?据ゑよ?飢ゑよ

×植えよ?据えよ?飢えよ(ア行だから間違い)

居る?率るの読み◎ゐる

×いる(ア行だから間違い)

射るの活用の種類◎ヤ行上一段活用(試験には出ない)

×ア行上一段活用

老い?悔い?報いの終止形◎老ゆ?悔ゆ?報ゆ

×老う?悔う?報う(ア行だから間違い)

×老いる?悔いる?報いる(現代語だから間違い)

連体形◎老ゆる?悔ゆる?報ゆる

×老うる?悔うる?報うる(ア行だから間違い)

×老いる?悔いる?報いる(現代語だから間違い)

已然形◎老ゆれ?悔ゆれ?報ゆれ

×老うれ?悔うれ?報うれ(ア行だから間違い)

×老いれ?悔いれ?報いれ(現代語だから間違い)

$20語幹が同じ別の動詞「見ゆ?見る?見す」を混同しないこと

○煙も見えず、雲もなく、

の「見え」の活用表を書く時、

未見え|ず

用見せ|て?たり

終見る|。

????

というように間違える人がいます。これは「見」という語幹が同じ「見ゆ」「見る」「見す」を混同したのです。こういう人は、短文の中で動詞の活用を考えてください。

「見ゆ」(ヤ行下二段)の活用表

古語現代語訳

未煙も|見え|ず煙も|見え|ない

用煙も|見え|たり煙も|見え|た

終煙|見ゆ|。煙が|見える|。

体煙の|見ゆる|時煙の|見える|時

已煙も|見ゆれ|ば煙も|見える|ので

命煙よ|見えよ|。煙よ|見えろ|。

「見る」(マ行上一段)の活用表

古語現代語訳

未煙を|見|ず煙を|見|ない

用煙を|見|たり煙を|見|た

終煙を|見る|。煙を|見る|。

体煙を|見る|時煙を|見る|時

已煙を|見れ|ば煙を|見る|ので

命煙を|見よ|。煙を|見ろ|。

「見す」(サ行下二段)の活用表

古語現代語訳

未姿を|見せ|ず姿を|見せ|ない

用姿を|見せ|たり姿を|見せ|た

終姿を|見す|。姿を|見せる|。

体姿を|見する|時姿を|見せる|時

已姿を|見すれ|ば姿を|見せる|ので

命姿を|見せよ|。姿を|見せろ|。

「見ゆ」「見る」「見す」は、現代語の「見える」「見る」「見せる」に対忚します。この三卖語の違いを、「自動詞」「他動詞」「使役動詞」などと説明することもありますが、便宜的な用語と考えてください。同様の例は、他にも、聞こゆ(自動詞)?聞く(他動詞)、落つ(自動詞)?落とす(他動詞)、起く(自動詞)?起こす(他動詞)などがあります。

$21語幹が同じ別の動詞「出(い)づ」と「出(いだ)す」を混同しないこと

○港をいづる船。

○港より船をいだす。

「出(い)づ」と「出(いだ)す」は両方とも古語特有語で混同しやすい上に、送り仮名も難しいです。

「出(い)づ」(ダ行下二段)の活用表

古語現代語訳

未港を|いで|ず港を|出|ない

用港を|いで|たり港を|出|た

終港を|いづ|。港を|出る|。

体港を|いづる|船港を|出る|船

已港を|いづれ|ども港を|出る|けれども

命港を|いでよ|。港を|出ろ|。

「出(いだ)す」(サ行四段)の活用表

古語現代語訳

未港より船を|いださ|ず港から船を|出さ|ない

用港より船を|いだし|たり港から船を|出し|た

終港より船を|いだす|。港から船を|出す|。

体港より船を|いだす|時港から船を|出す|時

已港より船を|いだせ|ば港から船を|出す|ので

命港より船を|いだせ|。港から船を|出せ|。

$22終止形が同じ「入(い)る」の自動詞?他動詞を混同しないこと

○港にいる船。

○港に船をいる。

「いる」は語幹も活用の行も同じなので、終止形が同じになり、これも紛らわしいです。

「入(い)る」(ラ行四段)の活用表

古語現代語訳

未港に|いら|ず港に|入ら|ない

用港に|いり|たり港に|入っ|た

終港に|いる|。港に|入る|。

体港に|いる|船港に|入る|船

已港に|いれ|ども港に|入る|けれども

命港に|いれ|。港に|入れ|。

「入(い)る」(ラ行下二段)の活用表

古語現代語訳

未港に船を|いれ|ず港に船を|入れ|ない

用港に船を|いれ|たり港に船を|入れ|た

終港に船を|いる|。港に船を|入れる|。

体港に船を|いるる|時港に船を|入れる|時

已港に船を|いるれ|ば港に船を|入れた|ので

命港に船を|いれよ|。港に船を|入れろ|。

$23終止形が同じ「伏(ふ)す」の自動詞?他動詞を混同しないこと

○野に伏(ふ)し、木の实を食らひ、(「臥し」とも書く)

の「伏し」の活用表を次のように書くと間違いです。なぜ間違いなのでしょう。

未ふせ|ず

用ふし|て?たり

終ふす|。

体ふする|時

已ふすれ|ども

命ふせよ|。

(×サ行変格)

「伏(ふ)す」は自動詞(四段活用:横たわる?うつぶす?寝る)と他動詞(下二段活用:横たえる?倒す?潜ま

た、「伏(ふ)す」の「ふ」は音読みではなく、訓読みなので、漢字の音読みにサ行?ザ行音が付いたものは複合サ変という規則は適用できません。

「伏(ふ)す」(サ行四段)の活用表

古語現代語訳

未野に|ふさ|ず野に|横たわら|ない

用野に|ふし|たり野に|横たわっ|た

終野に|ふす|。野に|横たわる|。

体野に|ふす|時野に|横たわる|時

已野に|ふせ|ど野に|横たわる|ので

命野に|ふせ|。野に|横たわれ|。

犬に対して、「伏せ」と命令する言葉がありますが、「伏す」(四段)の命令形ですね。

「伏(ふ)す」((サ行下二段)の活用表

古語現代語訳

未見張りを|ふせ|ず見張りを|潜ませ|ない

用見張りを|ふせ|たり見張りを|潜ませ|た

終見張りを|ふす|。見張りを|潜ませる|。

体見張りを|ふする|時見張りを|潜ませる|時

已見張りを|ふすれ|ば見張りを|潜ませた|ので

命見張りを|ふせよ|。見張りを|潜ませろ|。

同様の例は、立つ(他動詞?下二段)?立つ(自動詞?四段)、生く(他動詞?下二段)?生く(自動詞?四段)などがあります。

$24古語の連用形は現代語と同じ

古語の活用の学習の一つのコツは、全ての自立語の活用語(動詞?形容詞?形容動詞)において、連用形は現代語と同じ語感で「けり」「たり」「て」の付く形を考えればよいということです。ただし、ワ行活用、つまりワ行下二段とワ行上一段、下一段活用は例外です。念のため、復習してみましょう。

動詞

四段◎花|咲き|けり◎飽き|て◎借り|て◎足り|て◎生き|て

上一段◎花を|見|たり

ワ行上一段「馬より降り|い|て」ではなく、「降り|ゐ|て」が正しい。

「兵を率(い)て」ではなく、「兵を率(ゐ)て」が正しい。

下一段「蹴り|たり」ではなく、「蹴|たり」が正しい。

上二段◎岬を|過ぎ|て

下二段◎助け|たり◎求め|けり◎夜|明け|て月も|出で|たり◎賞を|得|て

ヤ行下二段◎見え|たり◎消え|たり◎越え|たり◎覚え|たり

ワ行下二段「木を|植え|たり」ではなく、「植ゑ|たり」が正しい。

「人々は|飢え|て」ではなく、「飢ゑ|て」が正しい。

「花瓶を|据え|たり」ではなく、「据ゑ|たり」が正しい。

カ変◎帰り|来|て

サ変◎練習し|けり◎感じ|たり

ラ変◎男|あり|けり

ナ変◎死に|たり

形容詞

ク活用◎白く|なる◎白かり|けり

シク活用◎美しく|なる◎美しかり|けり

形容動詞

ナリ活用◎静かに|する◎静かなり|けり

タリ活用◎堂々と|して◎堂々たり|けり

$25ラ行変格活用の終止形は「…り」

①栄冠涙あり。

栄冠の陰に涙がある。

②異常あり。

異常がある。

③特別昇給あり。

④あいつは問題ありだ。

あいつは『問題がある。』という奴だ。

⑤わけありの仲。

「何か深い事情がある。」という間柄。

ラ変の活用の注意点は、終止形だけです。終止形が「ある」なら、ラ行四段活用になってしまいますが、古語の終

止形は、「あり」。上のように、現代語にも沢山残っています。

$26「かく」「さ」「しか」「と」の理解確認

「かく」「さ」「しか」「と」は、英語の so や such のように、漠然とある状態を指し示す副詞で、『指示副詞』と言います。重要卖語なので、意味を確認しておきましょう。

○講演の内容は、かく|かく|しか|じか|だった。

こう|こう|そう|そう|

○かく|し|て、ローマは|滅亡せ|り。

こう|し|て、ローマは|滅亡し|た。

○しか|し|て、ローマは|滅亡せ|り。

そう|し|て、ローマは|滅亡し|た。

○さ|ほど寒くは|あら|ず。

それ||ない。

○さ|に|あら|ず。

そう|では|ない。

○さ|ながら|戦場|のごとき|情景なり。

その|まま||と言ってもよい|情景だ。

○と|かく|この世は住みにくい。

ああだったり|こうだったり|

○彼を|と|かく|批判する人がいる。

|ああ|こう|

○と|に|も|かく|に|も、金がほしい。

ああ|で|も|こう|で|も、

○と|も|かく||急いで行こう。

ああ|でも|こう|でも|

○と|に||かく|、飯を食おう。

ああ|で|も|こう|で|も、

○月は漏れ雤は溜まれと|と|に|かく|に

月の光は漏れ入ってほしい、雤は漏れないでほしいと、|あれ||これ|と考えて、

○賤(しづ)が軒端を|葺きぞ|わづらふ

貧しい我が家の軒端の屋根を|張り直すかどうか|悩むことだ。

$27「あり」は連体詞?接続詞などの複合語の中に隠れている

○古語かかる|異常事態に直面し、わが社は…

語源かく|ある|

こう|いう|

○古語さらば|、地球よ。

語源さ|あら|ば|

もし|そうで|ある|ならば|、

○古語されど|我らが日々。

語源さ|あれ|ど|

○古語さりげなく|監視せよ。

語源さ|あり|げ|なく|

そうで|ある|気配|なく|

○古語虎以つて|然(しか)り|と|為す。(狐借虎威?戦国策)

語源|しか|あり|

虎は狐の言うことを|そうだ|と|思った。

○古語しかる|べき|人に頼み|たし。

語源しか|ある|べき|

当然|そう|ある|はずの|人に頼み|たい。

○古語降伏か、しから|ずん|ば|死か。

語源しか|あら|ずん|ば|

そうで|ない|ならば|

○古語とまれかくまれ、とく|破(や)り|て|む。(土佐日記?帰京)

┌─────┐┌─────┐

語源と|も|あれ|↓かく|も|あれ|↓、

ああ||あって|も、こう||あって|も、

ともかく、早く|破り捨て|てしまお|う。

「あり」はこのように指示副詞「かく」「さ」「しか」についてさまざまな複合語を作っています。これらは語源の形に戻して理解すると、意味がよく分かります。

$28「あり」を含む複合語の語源理解

指示副詞|あり|続く語

|あら|しむ?ず?ずは?で?ぬ?ば?む?ん

かく|あり|ながら?ぬべし

さ|あり|。?とて?とは?とも?や

しか|ある|名詞?から?に?は?べし?まじ?まま?を

|あれ|ど?ども?ば

|あれ|。

上の三種類の語、つまり「指示副詞+あり+続く語」が組み合わさって複合語を作ります。『岩波古語辞典』でその全てを引いてみると、次のようになります。赤字は大学受験程度の範囲で必要なものです。

かかり(動詞?ラ変)?かかる(連体詞)

さらず(連語)?さらずとも?さらずは?さらで(連語)?さらぬ(連体詞)?さらぬ顔(がほ)?さらぬだに?さらぬ体(てい)?さらば(接続詞)?さらんには(連語)?さり(動詞?ラ変)?さりとて(接続詞)?さりとは(副詞)?さりとも(接続詞?副詞)?さりながら(接続詞?副詞)?さりぬべし(連語)?さりや(感動

詞)?さる(連体詞)?さるあひだ(連語)?さる上は(接続詞)?さるから(接続詞)?さるに(接続詞)?さるにても?さるにより?さるは(接続詞)?さるべき(連語)?さるほどに(接続詞)?さるまじ(連語)?さるまへは(接続詞)?さるままには(連語)?さるもの(名詞)?さるものにて(接続詞)?さるやう?されど(接続詞)?されども(接続詞)?されば(接続詞)

しかあれど(接続詞)?しかあれば(接続詞)?しからしむ(動詞下二段)?しからば(接続詞)?しかり(動

詞?ラ変)?しかるに(接続詞)?しかるべし(形容詞ク活用)?しかるべくは?しかるを(連語?接続詞)?しかれども(接続詞)?しかれば(接続詞)

品詞の区別にこだわる必要はありません。また、無理に暗記する必要もありません。「かかり」←「かくあり」というように語源に戻して理解すれば、意味は自然に分かるようになります。

$29「あり」を含む複合語の注意点

Ⅰ.「さらば」と「されば」

○古語われに支点を与へよ、さらば地球をも動かさむ。(アルキメデス)

語源|さ|あら|ば

|もし

|そうで|ある|ならば(仮定条件)

○古語腹が減った。されば食事の用意をせよ。

そうで|ある|ので→だから(確定条件)

未然形に付いた「ば」は仮定条件、已然形に付いた「ば」は確定条件を表すので、「さらば」と「されば」はまっ

たく違う意味になります。「しからば」と「しかれば」の違いも同じです。

Ⅱ.「しからば」と「しかれば」

○古語しからば(そうであるならば?それなら)、返答はいかに。

○古語しかれば(そうであるので?だから)、返答はあらざりき(なかった)。

Ⅲ.「さる」

○古語敵も|さる|者、引っ掻く者。

語源|さ|ある|者、

|そう|ある|者、

敵も|それなりの|者で、抵抗をする者だった。

「さるもの」は、「相当なもの?たいしたもの」という意味です。「さる」と「猿」が掛詞、「猿」と「引っ掻く」が縁語になっています。

Ⅳ.「さるは」

①同宿しながら互いに気にしていた。→

①古語さるは、かの世と共に恋ひ泣く右近なりけり。(源氏物語?玉蔓)

語源さ|ある||は、

それ|が|まあ、あの長い間玉蔓を探して泣いていた右近だった。

②中垣こそあるけれど、一つの家のように親しかったので、隣家から望んで私の家を預かったのですよ。→

②古語さるは、便りごとにものは絶えず得させたり。(土佐日記?二月十六日)

語源さ|あるは、

そうは言っても、機会があるごとにお礼は絶えずあげてあるのだ。

「さるは」は、①「それがまあ、それが实は」(項接的)と、②「そうは言っても」(逆説的)と二つの訳し方が

あります。「さあるは」という語源を踏まえて、前後の文脈に合うように訳してください。

$30「あり」は形容詞?形容動詞の活用の中に隠れている

○古語鼻は|高から|ず、|低から|ず。(「高し」「低し」の未然形)

語源|高く|あら||低く|あら|

○古語良から|ぬことだ。(「良し」の未然形)

語源良く|あら|

○古語少なから|ず驚いた。(「少なし」の未然形)

語源少なく|あら|

○古語色男金と力は|なかり|けり。(「なし」の連用形)

語源|なく|あり|

○古語良かれ|あしかれ、(「良し」「あし」の命令形)

語源良く|あれ|あしく|あれ、

○古語良かれ|と思ってしてあげたのに、(「良し」の命令形)

語源良く|あれ|

○古語汝(なんぢ)、殺すこと|なかれ。(「なし」の命令形)

|なく|あれ。

○古語心の内、何となく|穏やかなら|ず。(形容動詞「穏やかなり」の未然形)

語源|穏やかに|あら|ず。

○古語静かなる|生活。(形容動詞「静かなり」の連体形)

語源静かに|ある|

ます。これも、語源の形に戻して理解すると、意味がよく分かります。詳しくは、黄色い表の「形容詞の活用」、「形容動詞の活用」を見てください。

$31「あり」は助動詞「べし」「ず」「まじ」「まほし」「たし」などの活用の中に隠れている

○古語汝(なんぢ)、盗む|べから|ず。

語源|べく|あら|

○古語見|ざる|言は|ざる|聞か|ざる。

語源|ず|ある||ず|ある||ず|ある。

「あり」は、このように助動詞の連用形「べく」(終止形は「べし」)?「ず」(終止形も「ず」)などのについ

て一体化し、『ラ変型活用』と呼ばれるものを作っています。これも、語源の形に戻して理解すると、意味がよく

分かります。

$32「あり」は、实は、ラ変動詞の語源になっている

○古語戸口に|をり。

語源|居(ゐ)|あり。

|じっとして|いる。

○古語ここに|侍(はべ)り。

語源|這ひ|あり。

|這いつくばって|いる。?貴人のお側に控えている

○古語いますがり。

語源います|処(か)||あり。

いらっしゃる|所|が|ある。?いらっしゃる

ラ変動詞は「あり」の他に「をり」「侍り」「いますがり」「いまそがり」などがありますが、それらは皆、語源

に「あり」を含んでいます。だから当然、ラ変に活用するのです。「いまそがり」は「いますがり」の転です。

$33「あり」は、实は、ラ変助動詞の語源にもなっている

存続の「たり」「り」、視覚推定の「めり」、聴覚推定(伝聞?推定)の「なり」、伝聞過去の「けり」、断定の「なり」「たり」などの助動詞も、それぞれ次のように語源に「あり」を含んでいると言われます。そう考えると、これらの意味がよく理解できると同時に、活用のタイプがラ変である理由も理解できます。

Ⅰ。存続の「たり」

○古語花咲き|たり。

○語源|て|あり。

花が咲い|ている。

語源を考えると、本来の意味が完了ではなく存続であることがよく分かります。

Ⅱ.存続の「り」

○古語彼は狂せ|り。(終止形?方丈記)

○語源狂し|あり。

狂っ|ている。

○古語白く咲け|る|花。(連体形)

○語源咲き|ある|花。

咲い|ている|花。

「り」は、本来はサ変?四段の連用形「狂し」「咲き」に「あり」が付いた「狂しあり」「咲きあり」が、「狂せり」「咲けり」となったものです。「狂せ」「咲け」は、たまたまサ変の未然形?四段の已然形と同じなので、文

法の教科書では、「サ変の未然形?四段の已然形に接続する」と説明しています。

Ⅲ.視覚推定の「めり」

○古語雤降る|めり。

○語源|見え|あり。

雤が降るのが|見えている。

标准日语初级 第一课 わたしは田中

标准日语初级第一课わたしは田中(たなか)です 标准日语初级第一课わたしは田中(たなか)です 第一课わたしは田中(たなか)です 本课词汇 単語 I わたし〇〔代〕我 会社員(かいしゃいん)③〔名〕公司职员 学生(がくせい)〇〔名〕学生 留学生(りゅうがくせい)④〔名〕留学生 はじめまして④〔寒暄〕初次见面(寒暄语) はい①〔感〕是,是的(答应声或用于回答) そう①〔副〕那样 旅行社(りょこうしゃ)②〔名〕旅行社 社員(しゃいん)①〔名〕职员 あなた②〔代〕你 いいえ③〔感〕不,不是(用于回答) 田中(たなか)〇〔专〕田中(姓氏) 日本(にほん)②〔专〕日本 王(おう)①〔专〕王 中国(ちゅうごく)①〔专〕中国 東京大学(とうきょうだいがく)⑤〔专〕东京大学 単語 II 彼(かれ)①〔代〕他 彼女(かのじょ)②〔代〕她 山下(やました)②〔专〕山下(姓氏) スミス①〔专〕史密斯 アメリカ〇〔专〕美国 本课重点:

1.~は~です 2.~は~ではありません 3.~は~ですか 4.~は~の~です (1) わたしは田中です。 田中さんは日本人(にほんじん)です。 田中さんは会社員(かいしゃいん)です。 (2) わたしは王(おう)です。 王さんは日本人ではありません。 王さんは中国人(ちゅうごくじn)です。 王さんは会社員ではありません。 王さんは学生(がくせい)です。 王さんは東京大学(とうきょうだいがく)留学生(りゅうがくせい)です。(3) 田中:はじめまして。 王:はじめまして。 わたしは王です。 田中:わたしは田中です。 王:田中さんは会社員ですか。 田中:はい、そうです。会社員です。 旅行社の社員です。 あなたは会社員ですか。 王:いいえ、そうではありません。 学生です。東京大学の留学生です。 课程译文 第1课我是田中 (l) 我是田中。 田中是日本人。 田中是公司职员。 (2) 我是小王。 小王不是日本人。小王是中国人。小王不是公司职员。小王是学生。 小王是东京大学的留学生。

日语励志名言

日语好句子 ?いつかは絶対来ない「いつか使う」は絶対無い。 “总有一天”绝对不会来,“总有一天会用到”也绝对不会有。 ?使えるか、ではなく「使っているか」。 不是用不用得着,而是在用不在用。 思い出の品を捨てても、思い出は消えない。 就算扔了纪念品,回忆也不会消失。 ?過去を捨てなくては、未来の場所がない。 不扔掉过去,就没有未来的地盘。 1. 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。——井上靖(いのうえやすし)奋斗者总是诉说着希望,而怠惰者只会宣泄不满。——井上靖(作家、诗人) 2. 世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。——稲盛和夫(いなもりかずお) 世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。——稻盛和夫(企业家) 3. 努力できるということも実力のうち。——俵万智(たわらまち) 能督促自己努力也是实力的一种。——表万智(短歌作者) 4. 人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。——伊東浩司(いとうこうじ) 人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。——伊东浩司(田径运动员) 5. 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。——高橋歩(たかはしあゆむ) 梦想并不会逃离,逃开的往往是不敢面对梦想的自己。——高桥步(作家) 6. 人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。———手塚治虫(てづかおさむ) 相信别人,更要一百倍地相信自己。——手冢治虫(漫画家) 7. 下手糞の上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目。——井上雄彦(いのうえたけひこ)

菜鸟通往高手的第一步就是认清自己到底有多菜。——井上雄彦(漫画家) 8. 人生は勝ち負けじゃない。負けたって言わない人が勝ちなのよ。——坂本金八(さかもときんぱち) 人生并没有简单的输赢。只有从不服输的人才能成为胜者。——坂本金八(日剧《三年B 班的金八老师》中角色) 9. 人間として一方弱いところがなかったら、人生は分からないでしょう。——長与善郎(ながよよしろう) 一个人若是什么弱点都没有,又怎么可能读懂真正的人生。——长与善郎(小说家) 10. 一度だけの人生だ。だから今この時だけを考えろ。過去は及ばず、未来は知れず。死んでからのことは宗教にまかせろ。——中村天風(なかむらてんぷう) 人生仅此一回。所以活在当下吧。过去无法改变,未来无法预知。死后的事更不在你掌控范围,把它交给你所信仰的宗教吧。——中村天风(瑜伽行者) かこはにもつとおなじ。ないとたびはできないけど、ありすぎてもじゃまになるわ。かかえればかかえるほど、じぶんをおもたくしてしまうものだから [意味] 过去和行李相同。没有的话无法旅行,过多的话反而成为麻烦。因为带得越多,越会把自己变重。 「負(ま)けたことがある」というのが、いつか大(おお)きな財産(ざいさん)になる。总有一天,今天的失败会成为你们巨大的财富。 笑顔(えがお)は敵(てき)にも自分(じぶん)にも勝(か)てる武器(ぶき)だ。笑,可以让你战胜敌人与自己。 過去(かこ)を捨(す)てなくては、未来(みらい)の場所(ばしょ)がない。 不扔掉过去,就没有未来的地盘。 一番(いちばん)いけないのは、自分(じぶん)なんかだめだと思(おも)い込(こ)むことだよ。 最不可取的就是认定自己一无是处。 人が好(す)きになって、そしてその人(ひと)に好きになってもらって、それは奇跡(きせき)だ。 喜欢上一个人,而且能让那个人喜欢你,那就是奇迹。 幸(しあわ)せはいつも自分(じぶん)のこころが決(き)める。 幸福往往由自己的内心决定。 誰(だれ)も称賛(しょうさん)してくれる人(ひと)がいなくても、自分(じぶん)のことは自身(じしん)で称(たた)えよ。 就算没有人赞美,自己也要认可自己。 行動(こうどう)を起(お)こしても幸(しあわ)せになれるとは限(かぎ)らない。し

日语语法总结

日语语法总结(包括例句): 1.判断句:体言は体言です 体言は体言ではありません。 体言(表过去的)は体言でした。 体言(表过去的)は体言ではありませんでした。Eg: ⑴わたしは大學院生(だいがくいん)です。 ?专业是中文。 /専攻(せんこう)は中国語(ちゅごくご)です。?她不是家庭主妇。/彼女(かのじょ)は主婦(しゅふ)ではありません。 ?今天是星期三,昨天是星期二。/今日(きょう)は水曜日(すいようび)で、昨日(きのう)は火曜日(かようび)でした。 ?今天不是休息日。/ 今日は休(やす)みではありません。 ?昨天不是休息日。/ 昨日は休みではありませんでした。 2.存在句:①表示特定的人或事物存在于某处。翻译为:…在… 体言は体言にあります。 体言は体言にいます。 ②表示某处存在着某一事物或者人。翻译为:在…有… 体言に(は)体言があります。 体言に(は)体言がいます。

Eg: ①哥哥在名古屋。/兄(あに)は名古屋(なごや)にいます。 ②花瓶在桌子上。/花瓶(かびん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 ③实验室在哪里?/実験室(じっけんしつ)はどこにありますか。 ④学校里有图书馆。/学校(がっこう)に(は)図書館(としょかん)があります。 ⑤房间里有猫吗?/部屋(へや)の中(なか)には猫(ねこ)がいますか。 ⑥冰箱里有什么?/冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)には何(なに)がありますか。 3.比较句:①比较的对象+ より相当于汉语中“…比…” ②比较的对象+はど体言+はありません相当于汉语中“没有比…更…” ③体言+は+比较对象+はど+(形容词,形容动词否定式)相当于汉语中“不像…那么…” Eg:?わたしはほかの人(ひと)より行動(こうどう)が遅(おそ)いです。/ 我比其他人行动慢一些。 ?銀行(ぎんこう)は郵便局(ゆうびんきょく)より近(ちか)いです。/银行比邮局近。 ⑶東京(とうきょう)より北京(ぺキン)のほうが寒(さむ)いです。

日语字典中的大部分陌生单词(看汉字写假名)

わ 椀.碗 我勝ちに 悪びれる ワルツ 藁 詫び 鰐 罠 渡る 亙る 綿 勿忘草 煩わしい 煩う 鷲 災い 態と 技.業 枞 脇道 脇見 弁える 脇 若芽 若死 わいわい 賄賂 輪 ろ 炉 蝋燭 ロードショー老若 狼狽 肋膜 驢馬 れ 霊魂 蓮華草 連邦 る 類似 流浪り 輪郭 臨海 履歴 猟犬 猟 隆起 リボン ら 喇叭 落下 螺旋 落雷 落葉 落胆 駱駝 頼 よ 拠無い 弱める 弱音 世論.与論 よろよろ よろめく 撚る.縒る 選る 選り抜く 蘇る.甦る 夜更 夜更かし 夜露 装う 汚れる 横たわる 寄越す 避ける 抑留 欲張る 能くする.善くする 抑圧 余興 漸く 擁護 養護 酔う 宵 ゆ 緩やか 緩める 緩む 忽せ 緩い 由々しい 弓 譲る 揺する 揺すぶる 濯ぐ 行方 行き交う 歪む 浴衣 誘惑 猶予 優雅 憂鬱 や 和らげる 和らぐ やれやれ 槍 病む 闇 山彦 薮蛇 藪 野蛮 柳 宿る 雇う ヤード 宿 厄介 やたら 野次る 屋敶 野次 椰子 焼ける 火傷 喧しい 八重 も 紋 脆い 漏る 盛る 貰い受ける 催す 催し 靄 股 揉める 揉む 悖る もどかしい 弄ぶ 縺れる 専ら 尤も もったいぶる 勿体無い 目下 持ち付き 凭れる 齎す 悶え 若しや 若しくは 目論む 潜る 土竜 木製 黙する もがく 猛烈 毛筆 盲腸 蒙古 儲ける 設ける 猛禽 儲かる 藻 喪 め 免役 綿 芽生え 滅亡 滅多 鍍金 雌雄 雌 巡る 巡らす.廻らす めきめき 目隠し 明媚 姪 芽 む 群れ 紫 群がる 無闇 謀反.謀叛 空しい.虚しい 睦まじい 鞭 噎せる 咽ぶ 寧ろ 筵.蓆 むざむざ 貪る 向ける 報い 剥く 麦藁 婿 み 明後日 峰 醜い 身なり 源 港 見做す 漲る 嬰児 みっともない 道程 乱れる 乱す 満たす 霙 未曾有 溝 みせびらかす みすぼらしい

【中日双语】学日语励志名言 为自己加油鼓劲

学日语励志名言为自己加油鼓劲 1. 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。——井上靖(いのうえやすし) 奋斗者总是诉说着希望,而怠惰者只会宣泄不满。——井上靖(作家、诗人) 2. 世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。——稲盛和夫(いなもりかずお) 世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。——稻盛和夫(企业家) 3. 努力できるということも実力のうち。——俵万智(たわらまち) 能督促自己努力也是实力的一种。——表万智(短歌作者) 4. 人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。——伊東浩司(いとうこうじ) 人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。——伊东浩司(田径运动员)5. 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。——高橋歩(たかはしあゆむ) 梦想并不会逃离,逃开的往往是不敢面对梦想的自己。——高桥步(作家) 6. 人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。———手塚治虫(てづかおさむ) 相信别人,更要一百倍地相信自己。——手冢治虫(漫画家) 7. 下手糞の上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目。——井上雄彦(いのうえたけひこ) 菜鸟通往高手的第一步就是认清自己到底有多菜。——井上雄彦(漫画家) 8. 人生は勝ち負けじゃない。負けたって言わない人が勝ちなのよ。——坂本金八(さかもときんぱち) 人生并没有简单的输赢。只有从不服输的人才能成为胜者。——坂本金八(日剧《三年B 班的金八老师》中角色) 9. 人間として一方弱いところがなかったら、人生は分からないでしょう。——長与善郎

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

日语励志名言警句8(中日双语)

日语励志名言警句8(中日双语) 人間(にんげん)はときどき、努(つと)めて頭(あたま)を空(から)っぽにしなければだめだ。 人必须时不时努力清空自己的大脑。 苦(くる)しい時(とき)でも、とにかく笑(わら)っていろ。 就算是痛苦的时候,也无论如何要保持笑容。 一生懸命(いっしょうけんめい)努力(どりょく)すればするほど、運は味方(みかた)する。 越努力,好运就越站在你这一边。 多(おお)く笑(わら)う者(もの)は幸福(こうふく)にして、多く泣(な)くものは不幸(ふこう)である。 笑口常开的人幸福,经常哭泣的人不幸。 他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。 和别人相比自己不够优秀不算什么耻辱。但是,如果今年的自己不比去年的自己优秀就是奇耻大辱。 どうにもならないことは、忘(わす)れることが幸福(こうふく)だ。 对于无计可施的事情,忘记才是幸福。 回(まわ)り道(みち)が近道(ちかみち)のことがある。それが人生(じんせい)だ。 绕远道有时会成为捷径,这就是人生。

趣味(しゅみ)をもたなければ、天才(てんさい)も高等(こうとう)な馬鹿(ばか)にすぎない。 如果没有兴趣爱好,天才也不过相当于高级傻瓜。 物事(ものごと)は失敗(しっぱい)に終(お)わっても人は失敗に終わらない。 就算各种事物会因失败而完结,人也不会如此。 いくら粉飾(ふんしょく)したところで、自分の生地(きじ)は誤魔化(ごまか)し切れない。正直こそが、処世(しょせい)の一番安全な道。 如论如何美化,都无法完全掩盖自己的本质。诚实坦率才是最安全的处世之道。

日语经典励志名言名句.doc

日语经典励志名言名句 1. 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。——井上靖(いのうえやすし) 奋斗者总是诉说着希望,而怠惰者只会宣泄不满。——井上靖(作家、诗人) 2. 世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。——稲盛和夫(いなもりかずお) 世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。——稻盛和夫(企业家) 3. 努力できるということも実力のうち。——俵万智(たわらまち) 能督促自己努力也是实力的一种。——表万智(短歌作者) 4. 人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。——伊東浩司(いとうこうじ) 人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。——伊东浩司(田径运动员) 5. 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。——高橋歩(たかはしあゆむ) 梦想并不会逃离,逃开的往往是不敢面对梦想的自己。

——高桥步(作家) 贝多芬经典励志名言精选马云的经典励志名言拿破仑经典励 志名言外国名人贝多芬经典励志名言警句张爱玲经典励志名言 关于爱迪生的经典励志学习名言拿破仑·希尔经典励志名言语2016罗斯福经典励志名言大学生17条经典励志名言警句2016 俞敏洪经典励志名言50句精选 2017-05-21 1. 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。——井上靖(いのうえやすし) 奋斗者总是诉说着希望,而怠惰者只会宣泄不满。——井上靖(作家、诗人) 2. 世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。——稲盛和夫(いなもりかずお) 世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。——稻盛和夫(企业家) 3. 努力できるということも実力のうち。——俵万智(たわらまち) 能督促自己努力也是实力的一种。——表万智(短歌作者) 4. 人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。——伊東浩司(いとうこう

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

常用日语词典介绍及对比

常用日语词典介绍及对比 初级水平适用日语辞典介绍: 1.《精选日汉汉日词典》(商务印书馆出版) 这本词典优点在于其小巧轻便,可以随身携带。 特别推荐给初学者。 该词典采取了日汉、汉日合编的形式,有汉语词 条和汉语释义加繁体字体和汉语拼音。日汉是以 50音作为索引和编排顺序,汉日以拼音作为索引 和编排顺序。 新版补充了新词,增补了例句。删除了某些生僻词和已经基本不用的词意。日语释义和日语例句里读音较难的汉字加注假名,并在释义、读音、翻译上适当加注语法、用法、搭配关系、词义辨析,有些还附加成语、熟语,以便扩展学习。 2.《新日汉辞典》(辽宁人民出版社) 该辞典由大连外国语学院《新日汉辞典》编写组编写,辽宁人民出版社 1981年出版。目前已经更新至第30多版,在北方的认可度很高。 该辞典收录6万余词条。书末附有《汉字音训读法》等13项附录。正 文按50音图顺序排列。如果是中国普通的日语学习者用这一本来查询 日语单词意思和用法,基本上就够了。 可惜的是没有标注语音语调。不过单词解释比较简单、实用,适合初学者。 3.《外研社日汉双解学习词典》(外语教学与研究出版社)

这本词典是以《旺文社标准国语辞典》(新订版)为蓝本,由外研社引进以双解形式在中国大陆出版发行。首版是2003年,2005年出版了“增补版”。 本词典收录约4.5万词条,精而广。日文释义通俗易懂,中文对译准确、规范、地道,例句精确恰当且实用性强。词条都有语音语调标注(参照《NHK日本語発音アクセント辞典》标注),例句例词中的难读汉字还有假名标注。 尤其值得一提的是词典中穿插的“学习”栏目,有语法应用、用词区别比较,因此特别适合初学或者自学日语的学习者。 附录中还有“古语便览”、“和歌、短歌便览”、“俳句便览”、“敬语的使用方法”等,可以籍此对日本文化有所了解。购买请入内>>> 4.《详解日汉辞典》(北京出版社) 本辞典有音型,所以特别合适初学者。该辞典以下几个特点: 1、选词齐全,覆盖率高。全辞书共收录出现频率高的、长见的和稳定性强 的词条共约6万。派生词和反义词近2万。此外除保留了非专业性科技词 汇外还增加了近年来引进日本的社会生活外来语约5千余条。 2、释义力求通俗易懂,并通过大量例句使读者易于理解,做到融会贯通。 3、每个词条都注有东京标准重音;对疑难汉字标有读音,便于上口。 4、附录内容收集广泛实用,参考性强。汉字齐全易查。 5.《日汉大词典》(上海译文出版社,讲谈社) 本书的特点如下: 1.内容广泛、规模宏大,可称为一部日汉对照的《辞海》。所有词条均 有准确的对应释义和简明精确的释文。 2.最新的词汇解释。词汇条目以现代日语为主,兼收古语,规模相当于 一部大型词典。释文贴近当代生活,实用性强。各词条例句丰富,可帮助 读者多角度地理解词义。 3.庞大的百科内容。信息量庞大,具有规模性和体系性。 4.浓厚的日本色彩。本书为目前国内介绍日本最为详尽的辞典。

日语励志名言

励志日语名言 1.を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。——手塚治虫 相信别人,更要一百倍地相信自己。 2.人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。そして、必ずしも、第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言えないことだってあるのです。 ——渡辺和子 人并不总能按第一志愿行走。而且,第一志愿并不一定是自己的最佳路线。 3.人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。 ——中村天風 人作为人存在时,最重要的不是头脑的好坏,而是心地的好坏。 4.人間っていうのは、いい時にはみんないい人なんだよ。最悪の状態の時にその人の本質が問われるんだ。——前原滋子 人,在境况好时都是好人,在境况恶劣时才能考验人的本质。 5.人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。 ——伊東浩司 人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。 6.多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。 ——安藤忠雄 追随多数必然迷失自己。只能不怕孤独,继续自己想做的。 7.世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。——稲盛和夫 世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。

8.持てる力を一点に集中させれば、必ず穴があく。——鬼塚喜八郎 集中力量攻一点,必能开洞。 9.真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。——大脇唯眞 认真做,出智慧;半途而废,出抱怨;马虎做,只出借口。 10.人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくるのです。——宇津木妙子 不是人生中有梦想;是梦想造就了人生。 11.成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。いろんな困難があっても志を失わず、最後までやり遂げた人が概して成功している。——松下幸之助 成功者很少中途改变方向。不管遇到什么困难,坚持到最后的人多能成功。 12.天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。 ——福沢諭吉 上天不会造人上人,也不会造人下人。 13.人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。——福沢諭吉 人生来并没有富贵贫贱之分。但是作学问通晓诸事者则将成为贵人,富人;不学无术者则将成为贫下人。 14. 読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。——福沢諭吉 读书是做学问的方法,而做学问又是成大事的途径。 10动漫2段文娟

日语名言

1.最初(さいしょ)のやさしいあなたはどこへ行ってしまったのか。----最初的那个温 柔的你去哪里了? 2.いちばんの勇気は、いつの日も自分らしく素直に生きること。-----最勇敢的事就是不 管什么时候,都能活出自己。 3.人生(じんせい)はいつでも再(さい)スタートできる。-----人生在任何时候都可以 重新开始。 4.涙(なみだ)とともにパンを食(た)べたものでなければ人生(じんせい)の味(あ じ)はわからない。-----没有尝过混杂着泪水的面包的人,是无法体会人生真正滋味的。 5.すこしずつ近づいてくわたしとあなた、こんな幸せをどうして守れるかな?-----慢慢 靠近的,我和你。如何守护这样的幸福? 6.爱することこそ幸福(こうふく)だ。------被爱不一定是幸福,去爱才真的幸福。 7.いいじゃないか、転んだって。また起き上がればいいんだから。転んだついでに空を 见上げれば、青い空が今日も限りなく広がって微笑んでいる。----- 摔倒了又有什么关系呢?还可以再站起来嘛。摔倒的同时,仰望天空,今天广阔无边的蓝天也在对着我微笑。 8.逃(に)げても一生(いっしょう)、正対(せいたい)しても一生、二者択一(にし ゃたくいつ)は自分自身(じぶんじしん)。-----逃避也是一生,面对也是一生,自己要从中选择其一。 9.人生は自転車(じてんしゃ)に乗(の)るのと似(に)ている。あなたがペダルを踏 (ふ)むのをやめない限(かぎ)り、倒れないから。------人生就像骑自行车,只要你不停止踩踏板就不会倒下。 10.いつも何(なに)かを模索(もさく)し、何かを求(もと)め、手(て) をさしのべておかないと運(うん)は降(お)りてこない。-----不时常去探索、追寻、伸出手,好运也不会降临。 11.幸せは香水(こうすい)のようなもの。他人(たにん)にふりかけようとすると、自 分(じぶん)にも2、3滴(しずく)ふりかかる。-----幸福宛如香水,想要给别人撒一点时,自己也会沾上2、3滴。 12.世の中に失败というものはない。チャレンジしているうちは失败はない。あきらめた 时が失败である。-----世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。 13.何事も思っているほどは悪くない。朝になれば状況は良くなっている-----任何事情都 没有想象中的糟糕,明早醒来就会有所好转。 14.お元気ですか?あたしは元気です。(おげんきですか?あたしはげんきです。)-----你 好吗?我很好! 15.おはようございます。寒かったね。朝寝坊したのか?-----早上好,真是冷啊!今天你 贪睡了吗? 16.いつも、応援ありがとう!------谢谢你一直以来的支持。

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

充满正能量的日语名言

2014上半年已经结束了!2014年暑假即将到来!新的生活,新的挑战,需要正能量支撑!早道君为您带来满满的正能量。十句最能鼓舞人心的日语名言,愿你的2014下半年充满正能量! 1、一番の勇気は、いつの日も自分らしく素直に生きること。 最大的勇气就是不管哪一天都活的像自己。 2、あなたは、あなたであればいい。 你,做你自己就行。 3、誰も称賛(しょうさん)してくれる人がいなくても、自分のことは自身で称(たた)えよ。 就算没有人赞美,自己也要认可自己。 4、行動(こうどう)を起こしても幸せになれるとは限らない。しかし行動がなければ幸せにはなれない。 行动不一定能带来幸福,但不行动肯定不会幸福。 5、「負けたことがある」というのが、いつか大きな財産(ざいさん)になる。总有一天,今天的失败会成为你们巨大的财富。 6、笑顔は敵にも自分にも勝てる武器だ。 笑,可以让你战胜敌人与自己。 7、過去(かこ)を捨てなくては、未来(みらい)の場所(ばしょ)がない。不扔掉过去,就没有未来的地盘。 8、一番いけないのは、自分なんかだめだと思い込むことだよ。 最不可取的就是认定自己一无是处。

9、人が好きになって、そしてその人に好きになってもらって、それは奇跡(きせき)だ。 喜欢上一个人,而且能让那个人喜欢你,那就是奇迹。 10、幸せはいつも自分のこころが決める。 幸福往往由自己的内心决定。 怎么样小编没有骗大家吧,字字珠玑,满满都是正能量。“最大的勇气就是不管哪一天都活的像自己。”太经典了有木有! 早道日语网校国内最大的日语直播网校,随时随地,快学快用关注早道日语微信号:izaodao或早道日语(蓝色头像) 关注早道日语微信编辑“文库”两字发送,即可获得:2天开口说日语精品课原价:99¥

经典励志名言50句(国外)

经典励志名言50句(国外) 不仅在我们中国有很多经典的励志名言,在国外也有很多经典励志名言一直激励着我们。下面是搜集整理的经典励志名言50句(国外),欢迎阅读。更多资讯尽在励志名言栏目! 1、人的一生可能燃烧也可能腐朽,我不能腐朽,我愿意燃烧起来! 奥斯特洛夫斯基 2、生命里最重要的事情是要有个远大的目标,并借才能与坚毅来达成它。-约翰渥夫甘冯歌德 3、在任何行业中,走向成功的第一步,是对它产生兴趣。-威廉奥斯勒爵士 4、强烈的信仰会赢取坚强的人,然后又使他们更坚强。-华特贝基霍 5、一个人几乎可在任何他怀有无限热忱的事情上成功。-查尔斯史考伯 6、若想成为人群中的一股力量,便须培养热忱。人们因你心与热诚而更喜欢你;而你也得以逃离枯燥不变的机械式生活,无往而不利。不会有别的,因为人类的生活就是这样,把灵魂放入工作之中,你不仅会发现每天中的每小时都变得更愉快,而且会发现人们都相信你,恰如我们以发电机时相信电那样。-约那桑欧登阿摩尔 7、一个人除非自己有信心,否则不能带给别人信

心;已经信服的人,方能使人信服。-麦修阿诺德 8、价值产生信心,信心产生热忱,而热忱则征服世界。-华特H柯亭姆 9、诚实是雄辩能力的一部分;我们因自己热切诚恳,而使别人信服。-威廉哈立特 10、幸运是个伟大的老师,而不幸则更伟大。拥有会纵容思想,欠缺却能训练并强化思想。-威廉哈立特 11、每个天才的产生,必是热忱的产物。-本杰明狄斯拉里 12、要有自信,然后全力以赴--假如具有这种观念,任何事情十之八九都能成功--威尔逊 13、自信是向成功迈出的第一步--爱因斯坦 14、先相信自己,然后别人才会相信你。罗曼罗兰 15、如果你希望成功,当以恒心为良友,以经验为参谋,以当心为兄弟,以希望为哨兵。爱迪生 16、你想成为幸福的人吗?但愿你产生学会吃得起苦。屠格涅夫 17、最困难的职业就是怎样为人。荷塞马蒂 18、智慧勤劳和天才,高于显贵和富有。贝多芬 19、理想是指路明星。没有理想,就没有坚定的方向,而没有方向,就没有生活。列夫托尔斯泰

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

日常哲理名言(日语)

日语:名言集 1、人生左最哲難X、三、秘密总守召乙七、他人力、5受疗尢危害总忘料召乙七、暇肚時間总利用丁召乙七。 人生中最难的三件事:保守秘密、忘掉他人带来的痛、利用闲暇时间。 2、成功(、自分①人生总自分①流儀(過( 成功只有一个,自己的人生用自己的方式去度过。 3、成功bTV^人心皿途中道总変KTV^Vo 能成功的人很少会中途改变方向。 4、七吉自分①気抑(、相手dQ引(、愛疋匕思d^^o 我想,有的时候,能压抑自己的感情,能为对方着想,这就是爱。 5、成功Q始求◎力选池求、失敗Q哲始求◎力选召。 无论失败与成功,其中都蕴藏着新的开始。 6行動总伴学習处無益〔元吉〕笳召。 不伴随着行动的学习毫无意义。 7、人生「」①嵐「」总恐「指乞」、安「壬 5老肚人疋見二疗5料求乜人。 如果害怕人生的暴风雨,就无法找到那一方安宁乐土。 8、哲七哲七地上道(。歩(fe^)<人(◎七)力入多(道(族肚召①疋。 世上本没有路,走的人多了,也就有了路! 、後悔(嫌(VP)肚人疋。 我不愿意忽略自己力所能及的事,之后再后悔。夏目贵志《夏目友人帐》 10、青春m 人生期間m^<、心①持(哲)2力、尢总言(V)》青春不仅仅是人生的一段时期,更是一种心态。 11、我慢(力入求人)怎辛(^5)V乙^笳召。》力、》、乞①果実(^Uo)处甘(殆)V。 忍耐是痛苦的,但它的果实是甜蜜的。

12、上(刁元)登(人处落(逆水行舟,不进则退。 13、限情熱(相^)力%笳料^、、^人肚乙七広哲成功T^^o 只要有无限的热情,什么事情都能成功。 14、嫉妬(Lo^)^^、自信(匕^人)。肚芒七向上心(乙 ①欠如(^toU^)Tfe^o 嫉妒是没有自信以及欠缺上进心的表现。 15、理解理解L始尢七吉、人处向上T^o 开始去理解不能理解的事情,人就会有所提升。 16、未来处誰力与元5料召哲人匕壬肚V、乞自分①手T築吉上厅'(吉于吉笳 b')TV<哲人肚人疋。 未来不是谁给予的,是靠自己的双手创造的。 17、(尢? LV選択(乜人尢<)总LT、正(尢? LV道(族D总進(T T)人疋。做出了正确的选择,并朝着正确的道路前进。 18>(V)d^ 易(PT)<行(難(^T^)Lo 说来容易做来难。 人生疋。】丿八一廿儿肚Vo 这就是你的人生,没有彩排。 20、昨日(吉失敗(Lo^V)?今日(吉公^)。成功(^V^d) 今天的成功源自昨日的失败。 21、〔元V元人〕肚肚V/ 碌忌変〔力7袒oTV<変袒oTV力、肚吉PV疗肚V^疋私 没有所谓的永远,所有人都会改变,不改变不行。我也一样,你也一样。 22、笳召時、人力泣<0^弱VOT^^<、哲刁于o七強T^、TV尢力、5疋。有时候,人们之所以哭泣,并不是因为软弱,而是因为他们坚强了太久。 23、今日①乙七总今日終袒。疋、明日哲輝(今日広肚召今天的事情今天做完,明天也会成为闪耀的今天。 24、常(Ota)^明(失(db^)^T努力丁召人。□止、神(力、族)未来总準備 bT

日本动漫励志名言

日本动漫励志名言 1、心若能新生于世,夜半之月也会眷恋吧!《犬夜叉》 2、小姐,让我们保持着那份情谊,直到你能够明白大人之间的那种爱情。《樱桃小丸子》 3、只要活着,总会遇见好事的。《樱桃小丸子》 4、梦想是一个天真的词,实现梦想是一个残酷的词。《哆啦A梦》 5、大人真可怜,没人能让自己依靠、撒娇和骂自己的人。《哆啦A梦》 6、一颗流星,希望我能够永远和杀生丸大人在一起。《犬夜叉》 7、镜子啊镜子,谁是世界是最美丽的…那是小夫先生,真不好意思。《哆啦A梦》 8、什么牺牲自我的狗屁理论!既然你有生存的权利,我们自然也有!《寄生兽》 9、明明独自一人存在比什么都安全,为什么人类不能忍受独自一个人生活呢。《空之境界》 10、放弃的话一切都没了。《寄生兽》 11、这个世界远比你想象的更深奥,充满了更多谜题。《名侦探柯南》 12、如果人的一生只吃松软的食物,不要求别的,那真是会后悔呀!《樱桃小丸子》 13、**就是这样,双方都认为自己是好的一方。《哆啦A梦》 14、好久没有听到你的声音了,谁叫就算我想听,也没有办法找

到你。《名侦探柯南》 15、伤不是要你去忍耐的东西。痛是要说出来的。《空之境界》 16、就因为这样,两个人失去了永远获得幸福的机会,我和兰这样的情况,我是不会让它成为未完成!《名侦探柯南》 17、因为我们医生原本的使命并不是验尸找凶手;而是尽自己的力量拯救被害人。《名侦探柯南》 18、我既然身为黑白君,就在这里把事情弄个黑白分明把。《名侦探柯南》 19、欲以不正当的理由得到麒麟者,必须委身移形才能成功。《名侦探柯南》 20、与其最后变卦,最初就别冠冕堂皇。《寄生兽》 21、如果光吃菜营养就好的话,还吃肉干什么?《樱桃小丸子》 22、给结伴的朋友带来幸福,就是离开的时候。《哆啦A梦》 23、既然一开始就要变卦的话,就不要说出那么冠冕堂皇的话语。《寄生兽》 24、不管我多么想救人,多么想接触别人,我的灵魂都无法自由。《犬夜叉》 25、咱们还是小孩呢!不必这么装模作样吧!《樱桃小丸子》 26、如果不培养自己的注意力,没有什么地方是安全的。《哆啦A梦》 27、原谅他吧,这么高兴,是因为戈薇回来很高兴吧。《犬夜叉》 28、既然是大雄说的话,我又怎么会怀疑呢?《哆啦A梦》

hymmnos语 中文字典

ヒュムノス単語意味発音流派 Tanta 舞蹈タンタ正纯(共) Yuez 相互ユェゼ正纯(共) Zauve 一个瑞利ザーベ古月咒(古代语) 0 0 ネル/オ(二進法)正纯(共) 1 1 ノイ/イ(二進法)正纯(共) 10 10 デク/デ正纯(共) 100 100 ヘク/ヘー正纯(共) 1000 1000 キク/キィ正纯(共) 10000 10000 ミク/ミィ正纯(共) 2 2 ジ正纯(共) 3 3 ドリ正纯(共) 4 4 フェフ正纯(共) 5 5 ヴィラ正纯(共) 6 6 イクサ正纯(共) 7 7 ヘプト正纯(共) 8 8 オクタ正纯(共) 9 9 ネイ正纯(共) <-x 这 (ス)パグ新约(Pasutaria律) ChronicleKey 编年史键 Hymmnos a律(EOLIA属) Dia 王、王座、玉座、支配者ディア正纯(共) Fou 稍微(第Ⅰ想音)フォウ正纯(共) Harmonius 进行合音ヒュムノス正纯(共) Linca 链接程序ヒュムノス正纯(共) Ma 平常心(第Ⅰ想音)マ正纯(共) Manac 真名、灵魂的名字、御魂名マナク古月咒(古代语)Metafalica メタファリカ metafalis律(神圣语) Nn 无気力状态(第Ⅰ想音)ン正纯(共通语) None None None 正纯(共通语) Paja 清洗剂パージャ正纯(共) Phantasmagoria 千变万化的风ファンタスマゴリアa律(EOLIA属) Re=Nation 国家リネイション正纯(共) Rig=Veda 吠陀リグヴェーダ metafalis律(神圣语) Rrha 恍惚状态(第Ⅰ想音) [ルル]ラ正纯(共) Suspend 暂停サスペンド正纯(共) Was 很、非常强烈的(第Ⅰ想音)ワス正纯(共) Wee 颇、相当的(第Ⅰ想音)ウィ正纯(共) a.u.k. 相当于动词アウク新约(Pasutaria律) accrroad 带来えるアクロード正纯(共) acra 当然、肯定アクラ正纯(共) adyya 今日アディーア正纯(共) afezeria 祝福するアフェゼリア正纯(共) ag 而且、和アグ新约(Pasutaria律) aiph 如果アィフ正纯(共) aje 新アジェ新约(Pasutaria律) akata 故事アカタ正纯(共) ale 声音アーレ新约(Pasutaria律) alroetsue 赎回、赎罪アゥロエットューエ metafalis律(神圣语) ammue 声波(声)波動アミュ古月咒(古代语) an ~再加上アン正纯(共) anw ~をアンワ、アンゥ metafalis律(神圣语) apea 沉浸于幸福中(第Ⅱ想音)アペア古月咒(古代语)ar 只有一个アル正纯(共) arhou 希望アーフー新约(Pasutaria律) arrya 箭头アリャ正纯(共) arsye 共享アーシェ正纯(共) art 通过アルト正纯(共) au伤心 a律(EOLIA属) aulla 开放、公开、泄露アウラ正纯(共) ayulsa 永远アユルサ新约(Pasutaria律) balduo 黑暗的、看不见的バルドゥー新约(Pasutaria律)bale 球バレ正纯(共) bansh (粗暴的)打开(门)バンシュ正纯(共) basilic 大砲バジリク正纯(共) bautifal 美丽的バティファル正纯(共) beja 脏ベジャ古月咒(古代语) beng 以前(時間的)前ベング正纯(共) bengnuih黄昏ベヌイ正纯(共) bexm (時間)来访问ベズム正纯(共) biron 遵循ビロン正纯(共) bister 野兽ビステル正纯(共) boches 口ボチェス正纯(共) boh 爆炸、超自然ボッフ metafalis律(神圣语) brinch 枝ブリンク正纯(共) briyante 欢乐之声ブリイャンテ metafalis律(神圣语)burle 蓝色ブゥレ正纯(共) c.z. 改变スズ新约(Pasutaria律) cause 诅咒、折磨カウゼ metafalis律(神圣语) cecet 屏蔽ケケト正纯(共) ceku 朋友、同胞セク新约(Pasutaria律) celetille 明亮、清新、美丽的セレティル正纯(共)celle 高天セルレ正纯(共) cenjue 改变チェンジュエ metafalis律(神圣语) cerchio 潜力チェルキオ正纯(共) cest 真实的、真正的、真理セスト正纯(共) cexm (人或物体)前来参观セズム正纯(共) chanti 赞誉、好评シャンティ正纯(共) chiess 吻チェス正纯(共) chs 来~ チス正纯(共) chsee 变化~るチーセ正纯(共) chyet特别,我被选中シェッ古月咒(古代语) cia 天空シア新约(Pasutaria律) ciel 天空(意译)世界シェール正纯(共) ciellenne 天空シエルレーニェ正纯(共) clalliss 给颜色、颜色クラリス正纯(共) clamour 膝盖クラマー正纯(共)

相关文档
最新文档