日语能力考常见接续词总结(附例句)

日语能力考常见接续词总结(附例句)
日语能力考常见接续词总结(附例句)

常见日语接续词总结

顺接

だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)

彼はけちんぼうだ。だから、みんなに嫌われる。/他是个吝啬鬼,所以大家都讨厌他

その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)

したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)

毎日遊んでばかりいる。従って、学校の成績も悪い。/每天只是贪玩,所以学校的成绩也不好。

そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)

それで因为......所以......(承上启下)

彼は予備校へ通った。それで成績がよくなった。/他在补习学校学习,所以成绩好了。

ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文)

来月、出張で北京へ行きますゆえに、よろしくお願い致します。/下月因出差去北京,请多关照。

から主观原因理由

ので客观原因理由

し强调后项内容的理由之一是......

用事もあるし,きょうはこれで失礼します/因为我还有事,今天就此失陪了。

水道もないし,不便なところですよ/连自来水也没有,是个不方便的地方。

逆接

上下文内容相反

しかし "但是",语气强烈

この作品はいいことはいいが,然し?併しちょっと高い/这东西好是好,只是〔不过〕贵了些.

だけど然而,但是,可是(多用于口语)

あの人がいい、だけど、ちょっとけちくさい。/他人不错,但有点小气。

けれども然而,但是,可是(书面语)

冬になったけれども、暖かい日が続く。/冬天来了,但天气一直很暖和。

ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)

うまくいくだろうと思った.ところが,失敗した/认为会进行得很顺利,可是失败了。

だが但是,可是(书面语)

おなかがすいた、だがお昼の時間はまだだ。/肚子饿了,但是午饭时间还没有到。

与预想内容相反

それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等十分な手当てをした。それなのにこの子は死んでしまった。/做了充分的治疗,尽管如此,这孩子还是死了。

それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外

朝からとてもいい天気だった,それが昼すぎから急に風が吹きだした。/早晨天气挺好的,可是过午突然起风了。

それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候

台風近づいているというが、それにしては静かだ。/虽说台风近了,但天气也够平静的。

それにもかかわらず尽管那样可是......承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断

でも可是,不过

それでも尽管如此可是......

天気は悪かった。それでも彼らは出かけた。/天气很不好,尽管如此,他们还是出门了。

ところが然而......可是......

うまくいくだろうと思った.ところが,失敗した/认为会进行得很顺利,可是失败了。

ところで即便......即使......

どんなに本をたくさん買ったところで、読まなければなんにもならない。/即使买多少书,不看也没用。

それにしても即使如此......

なにか事故が起きたに違いない。それにしても電話ぐらいありそうだが。/一定是出什么事了!可即使那样,也该来个电话啊。

どころか非但......连......

君には千円どころか、百円も貸せない。/别说一千元,连一百元也不能借给你。

ながら(も)虽然是......但是......

悪いと知りながらうそをつく/明知道不对却撒谎

つつ(も)与ながら(も)同意,书面语

体に悪いと知りつつも酒を飲む。/明知对身体有害,却还是喝酒。

ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样

そうは言うものの、やっぱりおしい気がする。/话虽如此,却还是觉得可惜。

くせに、そのくせ明明……却(责难语气)

学生のくせに学校へも行かない。/身为学生却不到学校去。

からといって虽说……

いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。/再怎么有钱,也不能浪费。..

此外这些也要注意:

あるいは?または或者,(只可连接名词)

市役所又は出張所においでください。/请到市政府或办事处来。

それとも或者,还是(连接疑问句)

今日にするかそれとも明日にするか、わたしはどちらでもよい/今天还是明天,对我来说怎么都可以。

けれど=けれども但是

読めるけれど書けない/会念可是不会写.

こうして这样做

こうして子供を見ていると。/如果这样看着孩子们的话...

それから然后

父が最初にふろに入り、それからわたしが入る。/爸爸先洗澡,其次就〔才〕轮到我。そのほか除此之外

それでは那么

それなら那样的话

それならそうと、なぜ早く知らせなかった。/既是那样,怎么不早通知呢?

さて那么すると于是

それに而且

この料理まずいし、それに高い/这个饭又难吃又贵。

なぜならば(为什么那么说呢)因为……

出かけるのはやめたほうがいい.何故ならば雨がふりそうだから/还是不出门为妙,因为要下雨.

また还,又

もっとも(最も)

最もっとも(尤も)不过,话虽如此

それは彼の作品のうちで最もすぐれているものです。/那是他的作品中最优秀的(作品)。

そこで于是。因此。所以。(それゆえ。それで。)

わからなくて困った。そこで先生に尋ねた。/怎么也不懂,因此就问老师了。

つまり总之

つまり、失敗だった。/总之是失败了………

日语接续词汇总一览表

接续词一览表 あるいは②◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、あるいは~」的形式)or いっぽう③◆另一方面、且说(转变话题时的用语) ◇開発が進み、一方では自然が破壊されている。 いや②◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下去)(更正确说来应该是…)◇日本、いや世界の名作だ。おまけに④◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要および①◆以及、还有、和、与 and/as well |素)が①◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but ◇会いたい。が、都合がつかない。 かたがた②◆顺便散歩かたがた(がてら)買い物をする。 かつ①◆而且、并且、加之 ◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする) ◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある) けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが?しかし?でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述 的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方 的意见提出异议)but ◇彼は政治家だ。けれども同時に市民でもある。 ◇それは認める。けれどもそれだけとは限らない。 さて①◆(用以结束前面的话并转入新的话题)却说、且说「とこ ろで」by the way;(用于接着前面的话题谈下去)那么、 然后「そうして?それから」and then ◇さて、話はかわって◇さて、それからというものは しかし(ながら)②◆可是、但是、然而 しかも②◆而且、并且「そのうえに?さらに」moreover;而、却 「けれども?にもかかわらず」and yet したがって◎◆因此、因而、从而、所以(表示后述事项是前项事项的必 然结果)so\consequently ◇私はその場にいなかった。したがって何も知らない。 じつは②◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)①◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论) well\then すなわち②◆也就是、正是、即是、换言之namely\that is to say; 则◇外相すなわち外務大臣◇怯めばすなわち負けだ。すると③◆这么说来、那么说then;于是、这时then ◇なるほど。するとこういうことですか。(原来如此。那么 说来,就是这么回事?) ◇春になった。すると花が咲き始めた。 そういえば◆那样说来…、那样说的话… そ(う)して③◆然后、于是and;而、又、而且and ◇思わずどなりつけた。そして(そうして)反省した。 ◇あの果実はみずみずしく、そして(そうして)甘かった。そこで③◆因此、所以、于是「それで?だから」so/then;(转变话 题时)那么「さて?ところで」by the way ◇そこでお願いしたいのだが。◇そこで話を戻すと。 そのうえ④◆而且、并且、又、加之「かつ?さらに」moreover/in addition to/ ◇彼女は美人で、そのうえスタイルもいい。 そのかわり◎◆(表示前后项功过相抵)可是、另一方面、作为补偿(回 报/交换)◇そのかわり、これあげる。 そのくせ◎◆虽然那样…但是、尽管…可是「それなのに」and yet ◇彼はけんかっぱやく、そのくせ気が弱い。 そもそも①◆说起来…「段落の起首にあって、何かを説き始めること」to begin with ◇そもそも宇宙とは…。 ◇そもそも(さて)いびきは睡眠中の呼吸運動のアンバ ランスに由来する音 1

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词 顺接 だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで因为......所以......(承上启下) ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文) から主观原因理由 ので客观原因理由 し强调后项内容的理由之一是...... 逆接 上下文内容相反 しかし"但是",语气强烈 だけど然而,但是,可是(多用于口语) けれども然而,但是,可是(书面语) ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句) だが但是,可是(书面语) 与预想内容相反 それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外 それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも可是,不过 それでも尽管如此可是...... ところが然而......可是...... ところで即便......即使...... それにしても即使如此...... どころか非但......连...... ながら(も)虽然是......但是...... つつ(も)与ながら(も)同意,书面语 ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样 ものを くせに、そのくせ明明……却(责难语气) からといって虽说…… 此外这些也要注意: あるいは?または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら

实用日语问句答句整理

Q:おなまえはなんですか。您的名字叫什么? A:わたしは~です。我叫~。 Q:おたんじょうびはいつですか。您的生日是什么时候?A:いちがつ。にがつ。一月。二月。 Q:おしごとはなんですか。您的工作是什么? A:せんせいです。老师。 Q:ごせんもんはなんですか。您的专业是什么? A:しんりです。心理。 Q:ごしゅみはなんですか。您的兴趣是什么? A:スーポツです。运动。 Q:ごかぞくはなんにんですか。您的家里有几口人?A:さんにんです。三人。 Q:ごしゅっしんはどこですか。您的家乡在哪里? A:かんとんです。广东。 Q:あなたのふるさとはどこですか。您的故郷在哪里?A:ぺきんです。北京。 Q:あなたのとりえはなんですか。你的优点是什么? A:まじめです。认真。 Q:あなたのせいかくはどうですか。你的性格怎么样? A:やさしいです。温柔。 Q:あなたのゆめはなんですか。你的梦想是什么?A:かしゅになりたいです。成为歌手。

Q:おいくつですか。你多大了? A:にじゅさい。二十岁。 Q:なんねんせいですか。几年级? A:にねんせいです。二年级。 Q:どんなりょうりがすきですか。喜欢什么样的料理呢?A:りはんりょうりがすきです。喜欢日本料理。 Q:どんなおとこがすきですか。喜欢什么样的男生?A:やさしいおとこがすきです。喜欢温柔的男生。Q:どんなおんながすきですか。喜欢什么样的女生?A:かわいいおんながすきです。喜欢可爱的女生。Q:トイレはどこですか。洗手间在哪里? A:あそこです。あちらです。在那边。 Q:あのひとはだれですか。那个人是谁? A:りさんです。是小李。 Q:ちょうさんのはんはどれですか。小张的书是哪本? A:これです。这本。 Q:いくらですか。多少钱? A:ごせんえん。5000日元。 Q:いまなんじですか?现在几点? A:はちじです。八点。 Q:きょうはなんようびですか。今天是星期几? A:かようびです。星期二。

日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理 1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词 (1)原因?理由 だから?ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。 午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 日本では終身雇用制がふつうだ。だから、皆会社のために一生懸命働く。 したがって表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于书面语,用于文章或讲演。 日本は火山が多い。したがって温泉も多い。 過半数人が賛成した。したがって、この案は可決された。 そのために/このために表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。このため表示其原因更为直接。 JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 日本は国内に天然資源がほとんどない。このため、海外から輸入に依存している。 (それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于文言,不能用于口语。それ可以省略。 三つの辺が等しい。ゆえに三角形ABCは正三角形である。 人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。 そのけっか表示某种原因导致某种结果。只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。 入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。 明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。その結果、人々の生活も次第に変わってきた。 (2)顺态发展的接续词 すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。于是…おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました。 ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。すると、変な声が聞こえた。2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。

日语-常见疑问词总结

いつ/何时(时间)___いつ日本に行きますか/什么时候去日本 どこ/哪儿(地点)___どこで昼食(ちゅうしょく)お食べますか/在哪儿吃午饭 誰(だれ)?どなた/谁(人物)___昨日誰と会(かい)ましたか/昨天和谁会面 何(なに)/什么(事物)___今何おしていますか/在干什么 なぜ?どうして/为什么(原因)___なぜ日本語を勉強しますか/为什么学日语 どう/怎么(方法)___日本人おどう思い(おもい)ますか/觉得日本人怎么样 どの~/哪个(后接名词)___どの靴が好きですか/喜欢哪双鞋 どれ/哪个(独立使用)___どれが好きですか/喜欢哪一个 どっち/哪个(选择)___日本語と英語どっちが___好きですか/日语和英语给喜欢哪个 どちら/哪边儿(方向)___日本は中国のどちらにありますか/日本在中国的哪边儿 どんな/什么(形状)___どんな音楽(おんがく)が好きですか/喜欢什么样的音乐 どのぐらい/多少(数量)___日本人の月給(げつきゅう)はどのぐらいですか/日本人的月工资多少いくら/多少钱(金额)___このワイシャツはいくらですか/这件衬衫多少钱 いくつ/多大(年龄)___子供(こども)さんはいくつですか/孩子多大岁数 /几个(数量)___お宅(たく)は部屋(へや)がいくつですか/家有几间房子 何人(なんにん)/几个人(数量)___何人来ますか/几个人来 为什么どうして、なぜ、なんで、だから 怎么样どう、どうですか、どな 怎么了どうしたの、どうしたんですか 没问题吧,你还好吧だいじょうぶ? 不会吧そんな!? 怎么办どうすればいいの、どうしたらいいか 什么何なに 东西用いくつかの 人用何人かの 钱用いくらかの 名詞だれ?どなた人 なに(なん)物 どれ選択(物) どこ場所 どちら(どっち)方向、場所、選択(二者の比較) いつ時 いくつ数 いくら値段 連体詞どの選択(人、物) どんな性状 どういう性状 どのような性状 副詞どう様子 どのように様子

日语 - 常用接续词用法

常用接续词用法 日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。 1、順接の接続詞 (1)原因?理由 だから午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 それで昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。 そのためにJRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 その結果毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。 したがって本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。 (2)時?条件?場面 それからお風呂に入った。それから、寝た。 するとカーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。 そこで玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。 では/じゃでは、私はこれで失礼します。 それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」 それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」 だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。 (3)相手の話を聞き出す それで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」 それからね、それから、どうしたの? 2、逆説の接続詞 (1)一般的な逆説 しかし彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。 けれど(も)この製品は安い。けれども、品質が悪い。 だけどパソコンを買いたい。だけど、金がない。 だが10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。 でも和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。 (2)予想外の結果 ところが彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。 それが午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。 (3)原因?理由の逆説 それなのにもう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。 それにもかかわらず彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。 それにしては「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」 (3)条件の逆説 それでもそこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。 それにしても「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」 3、並立の接続詞 そしてとても明るく、そして、美しい女性だった。 およびこの劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。 ならびにここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。 また彼は政治家であり、また小説家でもある。 かつ東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

2016年日语常见疑问词汇总

2016年日语常见疑问词汇总 日语是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言,是日本的官方语言。以下为大家提供的是关于日语疑问词的语法解读,欢迎阅读! 一、(なに・なん) (1)なにがほしいですか。(想要什么) (2)それは何ですか。(那是什么) 二、誰・どなた (1) 誰が来ましたか。(谁来了。) (2) あのかたはどなたですか。(那位是谁) 三、いつ (1) あなたはいつ日本へ来ましたか。(你是什么时候来日本的。) 四、いくつ

(1) 机はいくつありますか。(桌子有多少张) (2) あなたはいくつですか。23さいです。(你多大了。23岁。) 五、いくら (1) これは一ついくらですか。2016年日语常见疑问词汇总2016年日语常见疑问词汇总。300円です。(这一个多少钱。300日元。) 六、どれ (1) あなたのかさはどれですか。これです(你的雨伞是哪一把。这一把。) 七、どの (1) どの傘があなたのですか。あのあかいのです。(哪把雨伞是你的。那把红的(是我的)) 八、どこ・どちら (1) あなたのうちはどこですか。東京です。(你家在哪里。东京。)

九、どちら (1)にくと魚とどちらがすきですか。2016年日语常见疑问词汇总文章2016年日语常见疑问词汇总出自,此链接!。(肉和鱼你喜欢哪一种。) 十、どう・いかが (1) 日本はどうですか。(日本怎么样。) (2) コーヒーはいかがですか。(咖啡如何。) 十一、どんな (1) お父さんはどんな人ですか。(令尊是位怎么样的人。) 十二、なぜ・どうして (1) どうしてきのう学校をやすみましたか。(为什么昨天没去学校上课。) 十三、どうやって (1) 毎日どうやって学校へ来ますか。(每天怎么到学校来上课。)

日语词汇 简单总结攻克令人头疼的日语后缀

日语词汇五花八门,不断出新的外来语;经常变换形式的动词;复杂陌生的敬语等等,真是让广大日语学习者很是头疼。其中接头词、后缀词也是很头疼的部分,下面就通过简单的总结,帮助大家掌握复杂的日语后缀。 ~さ(接在形容词或形容动词词干后,表示程度) 深さ、高さ、重さ、嬉しさ ~み(接在形容词或形容动词词干、动词连用形后,表示感觉或状态) 深み、重み、甘み ~け(接在形容词词干或动词连用形后,表示感觉) 眠気、飾り気、寒気、吐き気 ~げ(接在形容词词干后,表示感觉。也可以接在名词后) にくげ、危なげ、惜しげ、かわゆげ、大人げ ~性(接在形容动词或サ变动词词干后,表示性质) 可能性、積極性、安定性、危険性、生産性 ~目(接在动词连用形后,表示场所,时候,效用等) 結び目(物価の)上がり目、効き目 ~かた(接在动词连用形后,表示方法、手段) やり方、仕方、見方、読み方 ~よう(接在动词连用形后,表示方式、方法) たとえよう、しよう、直しよう、話しよう ~済み(接在动词连用形或サ变动词词干后,表示已完的意思) 払い済み、試験済み ~げ(接在形容词或形容动词词干、状态性动词连用形后,表示某种形态、样子) 嬉しげ、愉快げ、心地よげ、言いたげ、心ありげ

~き(接在形容词词干后,表示气质、状态,可作名词用)強気、弱気 ~やか(接在状态性非自立词基后,表示感觉到的状态) にぎやか、すこやか、さわやか、ゆるやか、まめやか ~らか(接在状态性非自立词基后,表示感觉到的状态) たからか、やわらか、ほがらか、ほこらか、きよらか ~がち(接在名词、动词连用形后,表示某种常有的现象)振りがち、ありがち、病気がち、雨天がち、極端がち ~的(接在名词等后面,表示性质、内容、状态等) 経済的、悲劇的、合法的、教育的、具体的 ~らしい(接在名词后,表示有相应的气质、风度、状态等)男らしい、子供らしい、芸術家らしい、学校らしい ~っぽい(接在名词或动词连用形后,表示某种倾向或程度)子供っぽい、茶色っぽい、忘れっぽい、怒りっぽい ~がましい(接在名词或动词连用形后,表示近似、类似)他人がましい、指図がましい、押し付けがましい ~たい(主要接在形容词词干后,表示对某种状态的感觉)重たい、眠たい、煙たい ~っこい(主要接在名词后,表示过浓,过多的状态) 脂っこい、やにっこい、まだるっこい、粘っこい

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

N1-N3常见日语接续词总结

N1—N3常见日语接续词总结 顺接 だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで因为......所以......(承上启下) ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文) から主观原因理由 ので客观原因理由 し强调后项内容的理由之一是...... 逆接 上下文内容相反 しかし "但是",语气强烈 だけど然而,但是,可是(多用于口语) けれども然而,但是,可是(书面语) ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句) だが但是,可是(书面语) 与预想内容相反 それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等 それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外 それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも可是,不过 それでも尽管如此可是...... ところが然而......可是...... ところで即便......即使...... それにしても即使如此...... どころか非但......连...... ながら(も)虽然是......但是...... つつ(も)与ながら(も)同意,书面语 ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样 くせに、そのくせ明明……却(责难语气) からといって虽说…… 此外这些也要注意: あるいは?または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做 それから然后そのほか除此之外 それでは那么それなら那样的话 さて那么すると于是それに而且 なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又 もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此

日语初级疑问句

問題:かっこの中に正しい疑問詞を書きなさい。 1) Q:じむしつは()ですか。 A:じむしつはここです。 2) Q:これは()ですか。 A:それはえんぴつです。 3) Q:あのふるいたてものは()ですか。 A:あのふるいたてものはびょういんですか。 4) Q:いま、()ですか。 A:いま、じゅうにじじゅうごふんです。 5) Q:とうきょうからおおさかまで飛行機で()かかりますか。A:とうきょうからおおさかまで飛行機で一時間ぐらいかかります。 6) Q:このあかいほんは()ほんですか。 A:そのあかいほんはやまださんのほんです。 7) Q:せんせいのいすは()ですか。 A:せんせいのいすはこれです。 8) Q:あのひとは()ですか。 A:あのひとはタンさんです。 9) Q:あのかたは()ですか。 A:あのかたはたなかせんせいです。 10) Q:京都へは()行きますか。 A:京都へはしんかんせんで行きます。 11) Q:としょしつは()へやですか。

A:としょしつはおおきいへやです。 12) Q:おきなわの海は()でしたか。 A:おきなわの海はとてもきれいでした。 13) Q:あのひとは()ですか。 A:あのひとはやまださんです。 14) Q:ジョンさんは()くにの学生ですか。A:ジョンさんはイギリスの学生です 15) Q:()がやまもと先生ですか。 A:あのかたがやまもと先生です。 16) Q:そのジュースは()ですか。 A:このジュースは百えんです。 17) Q:このつくえは()つくえですか。 A:そのつくえはやまもとせんせいのつくえです。 18) Q:アリさんは()ひとですか。 A:アリさんはこのひとです。 19) Q:夏休みは()へ行きますか。 A:夏休みはシンガポールへ行きます。 20) Q:泰山は()山ですか。 A:泰山はたかい山です。 1) どこ2) なん3) なん4) なんじ5) どのぐらい6) だれの7) どれ8) だれ9) どなた10) なんで11) どんな12) どう13) だれ14) どこの15) どなた

日语一级易混词组辨析

Q=question A=answer Q1:どんどんとだんだん的区别? A: どんどん形容状态非常强劲,旺盛,一个劲地做某事,或者是事情发展得很顺利 比如说:金をどんどんつかう花钱如流水,一个劲地花钱 どんどん売れる非常畅销 だんだん是按一定的顺序慢慢地变化 如:だんだん増える逐渐增加 だんだんわかってきた渐渐地明白了 其实从语感上来说,どんどん(咚咚)是不是听起来很有气势呢,而だんだん(淡淡)气势就要小多了,得慢慢来^-^也可以这样记忆的~~ Q2: 「さける」と「よける」はどう違う? A: 「さける」と「よける」は、いずれも「他のものから身をかわす」という意味では同じ使われ方をします。しかし、「よける」は基本的にはもっぱらこの意味で用いられるのに対し、「さける」にはこれ以外の用法も存在します。 1)よける」が物理的に回避する動作を指すのに対し、「さける」はそれだけではなく「出会わないようにする」という意味でも用いられます。 ○彼は最近私をさけている。 ×彼は最近私をよけている。 前者は「彼が私に出くわさないようにしている」という意味にとれ自然ですが、後者は「最近彼に向かって行ってもよけられてしまう」というようなおかしな意味になってしまいます。 2)「さける」は次のように「さしひかえる」という意味でも用いられます。 ○薬と一緒にお茶を飲むのはさけたほうがいい。 ×薬と一緒にお茶を飲むのはよけたほうがいい。 このように、「よける」は基本的に物理的動作を表すのに対し、「さける」は同じ回避するという意味でも抽象的に回避するという意味で用いられることがあるという点で両者には違いがあります。 它们有共同之处,也有不同的用法. 简单的区分方法: 避开抽象的东西时用さける,如: 避开危险,避开困难... 避开具体的实物时用よける.如: 避开水坑,躲开来球... 但在躲车时两者都可以用.

日语常用接续词大全精编版

日语常用接续词大全精编版 (日语初学者必备) 概述:日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。 顺接 「故郷を离れて久しい。だから(それで)、旧友とは10年以上会っていない。」逆接 「后半戦で必死の追い上げを见せた。けれども(しかし)、あと一歩及ばなかった。」 并列 「身分证明书および(ならびに?また)印鉴をご持参ください。」 添加 「驻车场まで1时间かかった。さらに(そのうえ)、そのあと30分歩くことになった。」 说明 「この人は母の兄、つまり、私の伯父です。」 选择 「山间部では、雨または(もしくは)雪が降るでしょう。」 转换 「今シーズンの结果をお知らせしました。ところで(さて)、来シーズンはルールが変更される予定です。」 and(そして) or(または) nor(でもない) but(しかし) therefore(だから) so(なので) yet(さりとて) 细则: 1、順接の接続詞 (1)原因?理由 だから午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 それで昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。 そのためにJRで事故があった。そのために、電車が遅れている。

その結果毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。 したがって本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。 1)だから→主観的で、後ろは話し手の判断、命令、請求と意志等の文がつく。 2)それで?そのために→客観的で、後ろはすでに起きたことか既定事実の文がつく。 例:今日は週末だ。(だから○それで×そのために×)スーパーは混んでいるだろう。 3)その結果→文語?口語、硬い。 4)したがって→文語、論理的判断、硬い。 (2)時?条件?場面 それからお風呂に入った。それから、寝た。 するとカーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。 そこで玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。 では/じゃでは、私はこれで失礼します。 それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」 それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」 だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。 1)それから→文、用言、体言と接続可。 2)すると→文語。A、前項に続いて後項が起ることを表す(そうすると)。B、前項をもとに判断することを表す(それでは)。 3)そこで→さて(話題転換)/それで?そのゆえ。前後因果関係が緊密ではない。 4)では→じゃ、それでは 5)それでは→じゃ、では 6)それなら→だったら。仮定条件。 7)だったら→仮定条件。 (3)相手の話を聞き出す それで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」 それからね、それから、どうしたの? 1)それで→だから。会話中、相手を催促する意味。場合によっては、親切ではない気分がある。2)それから→「それで」と同様。

日语一级 副词和接续词专项练习

日语一级词汇专项练习—副词和接续词 1 1) 予想とは違って、Aチームは簡単に負けてしまった。 1 さっぱり 2 決して 3 まるで 4 少しも 2) 参加するとは言ったけど、本当は気が進まないんだ。 1 決して 2 あまり 3 とても 4 なかなか 3) 能力試験の一級は難しいと言ってたが、受けてみたらでもなかった。 1 それほど 2 あまり 3 たいして 4 ろくに 4) 急用と言うほどのことではないんですが、… 1 ろくに 2 あまり 3 決して 4 別に 5) 6年も英語を勉強しているのに、話せない。 1 夢にも 2 さっぱり 3 ろくに 4 別段 6) 金がある人が幸せとは言えない。 1 必ずしも 2 一向に 3 別に 4 たいして 7) いくらがんばっても、成績が良くならない。 1 必ずしも 2 一向に 3 とても 4 一概に 8) 離婚が悪いことだとは言えないよ。 1 一概に 2 一向に 3 なかなか 4 ろくに 9) 500万円もの大金、僕には準備できないよ。 1 まんざら 2 とても 3 なかなか 4 ろくに 10) どうしたんだろう。電車が来ないねえ。 1 とても 2 あながち 3 なかなか 4 まるで 答案:132)23)14)45)36)17)28)19)210)31、和预想的一点都不一样,A队这么容易地输了。 2、虽然说了要参加的,其实不怎么有干劲。 3、都说一级能力考试难,可是试了一下,也不象那样难呀。4、也不是特别急的说。。 5、学了六年的英语了,却还不能好好地说。 6、即使很有钱,也未必就可以说是幸福的。 7、无论怎么努力,成绩总是上不去。8、不能笼统地说离婚就上件不好的事。 9、500万这么的钱,对我来说怎么也拿不出来。10、怎么搞的?电车怎么都不来。 日语一级词汇专项练习—副词和接续词 2 1) 腐って壊れそうな木の橋が架かっていた。 1 まるで 2 今にも 3 きっと 4 さも 2) 風もやんだし、台風も去ったようだね。 1 たぶん 2 どうやら 3 まるで 4 いかにも 3) この分だと、明日も雨らしいね。 1 きっと 2 どうも 3 たぶん 4 確か 4) あの人、李さんと言ったと思うんだけど。 1 きっと 2 確かに 3 てっきり 4 確か 5) 本物だと思って買ったが、偽物だった。 1 きっと 2 てっきり 3 確か 4 どうも 6) 先日、このスーパーは強盗に入られ、店員が殺されそうになった。 1 今にも 2 もう少しで 3 危うく 4 果たして 7) 美しい景色なんだろう。 1 なんと 2 なんで 3 どんなに 4 よくも 8) 彼の落ち着きぶりから見て、自信があるにちがいない。 1 たぶん 2 よほど 3 もしかすると 4 ずいぶん

日语助词总结 全

〔が〕和〔は〕的用法 1、两个助词的不同定义 由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。孰 不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。「が」是主格助词,是格助词的一种;而「 は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示 各种补语。因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。 -------------------------------------- 2、在主语和谓语的提问中的不同含义 请看下面两个例句(判断句): a:「ここは教室です。」 b:「ここが教室です。」 这两句话译成中文,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。 a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。是回答 「ここはどこですか。」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房 间?)的问题的。也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。 b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。是回 答「どこが教室ですか。」(哪里是教室?)的问题的。也就是说已经知道了谓语时对主语 提问的回答。 为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提 示疑问词。因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也 是这样。 相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也 一样。所以有一句话说“「が」前「は」后”。这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以 应用的。 不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。 描写句 a 「ここは静かです。」译成“这里很安静。”是对这里是否安静的判断,不涉及 别处,是「ここはどうですか。」(这里怎样?)的回答。(问谓语) b 「ここが静かです。」也译成“这里很安静。”但是在寻找安静地方时的答话,即对「ど こが静かですか。」(哪里安静呀?)的答话。(问主语) 陈述句 a「私は日本语を勉强しています。」译成“我在学习日语。”是说明我在学习日 语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。是对「あなたは何をしていますか。」(你 在干什么?)的回答。(问谓语) b「私が日本语を勉强しています。」也译成“我在学习日语。”但与上一句不同的是:是 我在学习日语,而不是别人在学习日语。这里强调的是“我”在学习日语。是对「谁が日本 语を勉强していますか。」(谁在学习日语?)的回答。(问主语) ------------------------------------ 3、在存在句中的不同含义 请看下面两个例句: a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。) b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。) 第一句话的顺序,首先是用补格助词「に」(也可用「には」)表示的补语,其次是用「 が」表示的主语,最后是「あります」(谓语)。即“补、主、谓”的结构。这时,「あり ます」译成“有”。第二句话的顺序,首先是用提示助词「は」表示的主语,其次是用「 に」表示的补语。最后是「あります」(谓语)。即 “主、补,谓”的结构。所以,得出 结论是:①在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“ 有”。②在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“ 在”。 ------------------------------------------ 第 1 页

日语接续词总结

日语接续词 T想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出 来比较慎重的缓冲用词。带有'这个嘛,让我想想看。恩,讲起来。我说啊。啊!对了。 元元七T想不起下句话该怎麼说的时候V—种缓冲用词,没有什麼特别的意思。不要和搭腔的[】弄混。音调较平。 実0T其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用) (真是,实在是)不同。 :果然不错,正如你所说的。果然不出所料。我早就知道会 这样。就是嘛,我也这麼认为。想来想去,最後的结论还是~。我就知道。经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。等等意思! :两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。无论如何,好歹,先~就对了。不管怎麼样,总之,反正~再说了。尤其特别是,没有料到。 :对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。到底~。要:给前面自己所说的话作个总结。 結局 :说来说去还是,最後,归根究底。 例元泾、尢七元泾:比方说,我来打个比方说。 :大体上来说嘛,大致而言。 肚二疋哲:不管怎麼说,毕竟,无奈。 言恶"疗乂:虽然说出来不太好,但 ~。 :反过来说的话,话说回来,回过头来说 自慢:不是我在吹牛的,不是我自夸。 :从某种意义来说,说起来,可以说。 尢七元疋言刁肚:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。 :反正,不管怎麼说,无论如何,总之。 :要怎麼讲才好?说起来。 笳尢◎去元:照理说,本来应该~ 刁一人:恩,这个嘛。

:无论如何,说来说去,不管怎麼样。 :这个实在太~了。 :简直、根本、完全、丝毫不~。 言「、換:换句话来说。 :这麼一来、如此一来、於是。 :因此。 :於是、因此、所以、後来嘛。 :如果是这样的话~。 :大体上、大致上。 ^LT :更何况、况且、更谈不上。 :首先、大概、大体而言。 :反而、还不如、倒不如说。

日语初级上册助词,疑问词,副词用法总结

日语初级疑问词总结 誰(だれ)?どなた_____谁(人物)_____昨日誰と会(かい)ましたか_____昨天和谁会面どう_____怎么(方法)_____日本人おどう思い(おもい)ますか_____觉得日本人怎么样どの~_____哪个(后接名词)_____どの靴が好きですか_____喜欢哪双鞋 どれ_____哪个(独立使用)_____どれが好きですか_____喜欢哪一个 どっち_____哪个(选择)_____日本語と英語どっちが_____好きですか_____日语和英语给喜欢哪个 何人(なんにん)_____几个人(数量)_____何人来ますか_____几个人来 一、(なに?なん) (1)なにがほしいですか。(想要什么) (2)それは何ですか。(那是什么) 二、誰?どなた (1)誰が来ましたか。(谁来了。) (2)あのかたはどなたですか。(那位是谁) 三、いつ (1)あなたはいつ日本へ来ましたか。(你是什么时候来日本的。) 四、いくつ (1)机はいくつありますか。(桌子有多少张) (2)あなたはいくつですか。23さいです。(你多大了。23岁。) 五、いくら (1)これは一ついくらですか。300円です。(这一个多少钱。300日元。) 六、どれ (1)あなたのかさはどれですか。これです(你的雨伞是哪一把。这一把。) 七、どの (1)どの傘があなたのですか。あのあかいのです。(哪把雨伞是你的。那把红的(是我的)) 八、どこ?どちら (1)あなたのうちはどこですか。東京です。(你家在哪里。东京。) 九、どちら (1)にくと魚とどちらがすきですか。(肉和鱼你喜欢哪一种。) 十、どう?いかが (1)日本はどうですか。(日本怎么样。) (2)コーヒーはいかがですか。(咖啡如何。) 十一、どんな (1)お父さんはどんな人ですか。(令尊是位怎么样的人。) 十二、なぜ?どうして (1)どうしてきのう学校をやすみましたか。(为什么昨天没去学校上课。) 十三、どうやって (1)毎日どうやって学校へ来ますか。(每天怎么到学校来上课。) 十四、どのぐらい?どのくらい (1)どのぐらい日本にいますか。6か月ぐらいです。(要在日本呆多久。大约六个月。)

相关文档
最新文档