被动态、使役态相关的敬语.

被动态、使役态相关的敬语.
被动态、使役态相关的敬语.

【每日文法之与被动态、使役态相关的敬语】

?语种: 日语

?分类: 日语,语法

?发布时间: 2011/4/25 16:48:40

?阅读(102) | 评论(0)

【一、与被动态有关的敬语】

形式为:

一类动词未然形+れる行く行かれる

二类动词/来る未然形+られる見る見られる

三类动词词干+される勉強する勉強される

来る_来られる

意思是:

=ます/します

例句:

1、先生、いつ帰られますか。

老师,您几点回家?

2、A社のお客さんはもうこられましたか。

A公司的客人来了吗?

3、今度中国へ出張に行かれる方はどなたですか。

这次去中国出差的是哪位?

【注意:不可使用二重尊敬】

1、「おっしゃられる」=「おっしゃる」+「れる」

众所周知,おっしゃる是言う的敬语,而れる、られる也可以表达尊敬的意思(顺便说一下,れる,られる有4种用法,被动,尊敬,自发,可能)既然前面也是尊敬,后面也是尊敬,就是过剩了,这种说法常常在电视的解说员的口中会听到,其实是一种错误的用法,大家可别模仿哦。

正确用法:「おっしゃる」

2、「お書きになられる」=「お書きになる」+「れる」

这里的情况和上面一种是一样的,大家都知道お~になる是一种敬语的语法,那么后面有用了れる的敬语,就是多余了。

正确用法:「お書きになる」或「書かれる」

【二、与使役态有关的敬语】

与使役态有关的敬语既有尊敬语也有谦让语

尊敬语-1:

形式为:

一类动词未然形+せてくださる

二类动词未然形/三类动词词干+させてくださる

意思是:

=(さ)せてくれる

表示上级、长辈等主动地允许我或我方进行某动作、行为。

(某人)允许我们做了……。(某人)让我们做了……。

例句:

1、先生は私にその本を使わせてくださいました。

老师允许我用那本书。

2、今日、社長は(私に)少し早く帰らせてくださいました。

社长同意我今天早点回家。

尊敬语-2:

形式为:

一类动词未然形+せてください

二类动词未然形/三类动词词干+させてください

意思是:

=(さ)せてくれ

表示我或我方主动地请求或希望上级、长辈等允许我(或我方)进行某动作、行为。请允许我们……。请让我们……。

例句:

1、卒論を書いておりますので、こちらの資料を調べさせてください。

因为我正在写毕业论文,所以请允许我查一下这些资料。

2、それでは、今度の会議の日程について少し説明させてください。

接下来,请允许我讲一下本次会议的日程安排。

谦让语-1:

形式为:

(私が/私でよければ+)一类动词未然形+せていただく

(私が/私でよければ+)二类动词未然形/三类动词词干/+させていただく

意思是:

=~(さ)せてもらう/~させてくださる

表示我或我方主动地请求或希望上级、长辈等允许我(或我方)进行某动作、行为。请允许我们……。请让我们……。

例句:

1、卒論を書いておりますので、こちらの資料を調べさせてください。

因为我正在写毕业论文,所以请允许我查一下这些资料。

2、それでは、今度の会議の日程について少し説明させてください。

接下来,请允许我讲一下本次会议的日程安排。

谦让语-2:

形式为:

(私に~+)一类动词未然形+せていただけませんか

(私に~+)二类动词未然形/三类动词词干/+させていただけませんか

意思是:

=~(さ)せてもらえませんか/~させてくだいませんか

表示我或我方向上级、长辈等允许我(或我方)提出进行某动作、行为的请求。

请让我/我们做……好吗。请允许我/我们做……。

例句:

1、すみません。(私に)しばらくここに車を泊めさせていただけませんか。对不起,请允许我在这停一会儿车好吗?

2、友達の結婚式があるので、早退させていただでないでしょうか。

因为要参加朋友的婚礼,所以请让我提前下班好吗?

一、それでは、これからうちのサークルのメンバーをご紹介_3__。

1、なさってくださいます

2、していただきます

3、させていただきます

4、させてくださいます

二、興味がありましたら、誰でも_2__ので、お申し込みを待っております。

1、ご参加できます

2、ご参加になれます

3、ご参加されます

4、ご参加おいでになれます

三、私は、東京の出身なので、田中さんのために東京を_1__。

1、ご案内できます

2、ご案内になれます

3、ご案内くだされます

4、ご案内おいになれます

ご+なれる是尊他语,表示的是对方的动作

这里进行介绍的显然是我,所以不能选2

1的ご+できる是自谦语

四、先生、うちの子はまだ熱がありますので、今日も__1_くださいませんか。

1、休ませて

2、休んで

3、休んであげて

4、休んでもらって

五、妻の体調が急に悪くなったそうです。今日はちょっと早めに帰らせて_4__。

1、いただかれますか

2、さしあげませんか

3、あげられませんか

4、もらえませんか

敬语

敬语基础 语言是人类交往沟通的主要工具,为了达到正确顺利地交往沟通的目的,“谈话得体”是最首要的条件。而所谓谈话得体,指的是在适当的场合使用适当的话语,对特定的对象采取特定的交谈方式。 日语中的敬语在这方面要求特别严格。若在应该使用敬语的场合没有使用敬语,或用了错误的敬语,不但会给人留下不礼貌、不会处世的印象,甚至可能会因此而破坏了双方的关系。而在不应该或没必要使用敬语的场合使用了敬语,也会给人留下不好的印象。俗话说:“祸从口出”,敬语使用不当,常常会无意中就为自己闯下或大或小的祸,或惹出麻烦来。具体说来,日语里的敬语由尊敬语(尊敬語)、自谦语(謙遜語)、郑重语(丁寧語)(美化语)三大部分组成。 所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。如: “昨日、社長がおっしゃったことをよく考えてみました。” (表示提高对方的动作“言う/说”) (“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”) “これは設計部の小林さんが提出された報告でしょうか。” (表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”) (“这是设计部的小林先生提交来的报告吗?”) 即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高,也每每用尊敬语。 尊敬语的用法 [动词] 与えるくださるたまわる 言うおっしゃる 行くいらっしゃる いるあるいらっしゃるおいでになる 着る召す(めす)お召しになる 来るいらっしゃるみえるおいでになるおこしになる するなさるあそばす 寝るお寝み(やすみ)になる 食べる召し上がる 見る御覧になるお目にとめるお目にとまる 聞くお耳にはいる 命ずるおおせつける [接头词] おごおんみおみ 例如:お志ご出発 [接尾词] 様さん殿君 [代词] あなたそちら 自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的

各种场合使用的日语敬语集锦

我最近正在看一本讲敬语的书,内容很不错,可惜不能都搬来,只能把例句抄下来,分析部分只好割爱了。 書名:仕事に必要なのは英語の前に敬語でしょ 一.尊敬語の正しい使い方 1. 職場の同僚を呼ぶとき ×山田君、コーヒーをお願いします 〇山田さん、コーヒーをお願いします ポ?ント:「君」は名前のあとにつくと相手を低める呼び方になる 2. 目的の人物が在社かどうかをたずねるとき ×山田様はおられますか 〇山田様はいらっしゃいますか ポ?ント:「おる」は謙譲語。敬語の助動詞「れる」をつけても敬語にはなりません 3. 他社の社員を役職名で呼ぶとき ×おたく様の課長さんは… 〇おたく様の課長は… ポ?ント:「役職名+さん」は二重敬語となり不適切 4. 講演会の講師の到着を上司に伝えるとき ×山田先生がまいっています 〇山田先生がおいでになっています ポ?ント:敬意の度合いは、「いらっしゃる」→「おいでになる」→「お見えになる」→「お越しになる」の順に高くなる 5. 客に注文を聞くとき ×ご注文は何にいたしますか 〇ご注文は何になさいますか ポ?ント:「なさる」は言い方によってはきつく聞こえるので要注意 6. 話が聞き取れず、聞き返すとき ×何と申されましたか

〇何とおっしゃいましたか ポ?ント:「おっしゃる」は意外に複雑 7. 上司に報告するとき ×すでに存じ上げていると思いますが 〇すでにご存知のことと思いますが ポ?ント:尊敬語と謙譲語の区別をつけよう 8. 会議の出席者に向かって ×お手元の資料を拝見してください 〇お手元の資料をご覧ください ポ?ント:「拝見」は「拝み見る」という意味 9. 客に感想を聞くとき ×お気に入りましたでしょうか 〇お気に召しましたでしょうか ポ?ント:美しくて品のある「召す」の使い方を覚えよう 10. 「何を飲むか」と聞かれたとき ×おビールをいただけますか 〇ビールをいただけますか ポ?ント:外来語には「お」をつけない。「お」は和語に、「ご」は漢語につく 11. 食べ物や飲み物をすすめるとき ×冷めないうちにいただいてください 〇冷めないうちに召し上がってください ポ?ント:「いただく」は謙譲語、「召し上がる」「あがる」が尊敬語12. 上司に感謝の意を表すとき △課長からいただいた?ドバ?スのおかげで 〇課長がくださった?ドバ?スのおかげで ポ?ント:自分を低める謙譲語より、相手を高める尊敬語を使うほうが敬意の度合いは高い 13. 来客を告げるとき

敬语

四、常用敬语 A)日常敬语 1、営業部のどなたをお呼びしましょうか。 (误) 営業部のだれを呼びましょうか。(正) 在一家重视对职员进行礼貌教育的大企业里,如果其传达室的人员对来访者说:「どなたにご面会ですか」,人们听后,就该对这家公司职员教育的内容产生怀疑。打电话也一样,来电话说:「営業部をお願いします」(我找营业部)。如果你问道「営業部のどなたをお呼びしましょうか。」(您找营业部的哪一位?),那么,这就出现了表达上的错误。因为你对自己公司的人用了敬称「どなた」。正确的说法是「だれを呼びましょうか」。 当然,公寓、饮食店等,可另当别论。在这种场合招呼客人时,使用「どなたをお呼びしましょうか。」是正确的。 2、山田は,席をはずしております。 (误) 山田さんは,席をはずしております。(正) 对方打来电话询问“山田先生在吗?”如果你回答:「山田は,今,席をはずしております。」对方听后就会产生不快,原因就在于直呼其姓了。接电话时,直呼自家的丈夫、兄弟等人的姓,就如同无知、鄙俗、大喊大叫一样,当然会影响交际气氛,伤害对方的感情。接电话时,对自己这一方的人,也应该用诸如「課長さんは,外出しております」 (科长他外出了)的说法,这是原则。即使是对新职员也不能直呼其名,应在其后加「さん」。 B)社内敬语 1、部長,私の説明がわかりますか。 (误) 部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。(正) 使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。 年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。在这种情况下,通常要说「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)或 「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。但目前在这方面不注意的人却很多。 应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有目无尊长之嫌。 2、課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました。 (误) 課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。(正) 受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话。意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”。部长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。碰上科员真被上司说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。 3、部長,それでは,お教えします。(误) 部長,それでは,ご説明いたします。 (正) 如果部长对一个下属说:「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」,而下属则回答说:「はい、それではお教え申し上げます」。这样的回答是不妥的。部长听了一定会生气的。因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的。因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴。这里应该用「ご説明(いた)します」为宜。 4、社長は,ゴルフをおやりになりますか。(误) 社長は,ゴルフをなさいますか。(正) 不少人常常使用「おやりになる」这句别扭的敬语。「社長は,奥様とゴルフをおやりになりますか。」「まあ、たまにだが」提问的一方,或许是为了对公司经理表示敬意,才这样讲的。可是殊不知「おやりになりますか」这句话,无论如何加「お」都构不成敬语。因为「やる」这个词,一直是用来表达自己行为时使用的。并且,使用「やる」也略微显得品格低下、人格卑微。「私は、ゴルフをやる」这样用于自身的说法,绝对没有什么错误。不过,在郑重的场合,说「ゴルフをする」更为合适,不会惹贵妇人们讨厌。对上级或长辈讲话时,要使用「する」的敬语「なさる」。前面那句话的正确说法应是:「社長は,ゴルフをなさいますか」(经理打高尔夫球吗?)

日语动词使用

动词可能形 (表示可能的方法及可能态 ) 一般翻译为:能…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「え」段,然后+「る」。書く-書け+る-書ける待つ-待て+る-待てる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-こられる 四、サ行变格的活用动词する-できる 动词被动形、受身形 (当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。) 一般翻译为:被…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+れる-書かれる待つ-待た+れる-待たれる話す-話さ+れる-話される 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-来られる 四、サ行变格的活用动词する-される 动词使役形 (当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。) 一般翻译为:让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「せる」。書く-書か+せる-書かせる待つ-待た+せる-待たせる話す-話さ+せる-話させる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+させる-見させる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+させる-食べさせる 三、カ行变格的活用动词来る-来させる 四、サ行变格的活用动词する-させる 动词使役被动形 (当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。) 一般翻译为:被……让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+される-書かされる待つ-待た+される-待たされる話す-話さ+される-話さされる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词

何时用敬语 办公室谈吐礼仪

何时用敬语办公室谈吐礼仪 语言是双方信息沟通的桥梁,是双方思想感情交流的渠道。语言在人际交往中占领着最基本、最重要的位置。语言作为一种表达方式,能随着时刻、场合、对象的别同,而表达出各种各样的信息和丰富多彩的思想感情。语言表达出来。说话礼貌的关键在于尊重对方和自我谦让。要做到礼貌说话必须做到以下几点: 一、使用敬语、谦语、雅语 (一)敬语 敬语,亦称“敬辞”,它与“谦语”相对,是表示恭敬礼貌的词语。除了礼貌上的必须之外,能多使用敬语,还可体现一具人的文化修养。 1、敬语的运用场合 第一,比较正规的社交场合。 第二,与师长或身份、地位较高的人的交谈。 第三,与人初次打交道或会见别太熟悉的人。 第四,会议、谈判等公务场合等。 2、常用敬语 我们日常使用的“请”字,第二人称中的“您”字,代词“阁下”、“尊夫人”、“贵方”等,另外还有一些常用的词语用法,如初次见面称“久仰”,很久别见称“久违”,请人批判称“请教”,请人原谅称“包涵”,烦恼别人称“打搅”,托人办事称“拜托”,赞人见解称“高见”等等。(二)谦语 谦语亦称“谦辞”,它是与“敬语”相对,是向人表示谦恭和自谦的一种词语。谦语最常用的用法是在别人面前谦称自己和自己的亲属。例如,称自己为“愚”、“家严、家慈、家兄、家嫂”等。自谦和敬人,是一具别可分割的统一体。虽然日常日子中谦语使用别多,但其精神无处别在。只要你在日常用语中表现出你的谦虚和恳切,人们自然会尊重你。 (三)雅语 雅语是指一些比较文雅的词语。雅语常常在一些正规的场合以及一些有长辈和女性在场的事情下,被用来替代那些比较随便,甚至粗俗的话语。多使用雅语,能体现出一具人的文化素质以及尊重他人的个人素养。 在待人接物中,要是你正在款待客人,在端茶时,你应该说:“请用茶”。假如还用点心款待,能够用“请用一些茶点。”如果你先于别人结束用餐,你应该向其他人打招呼说:“请大伙儿慢用。”雅语的使用别是机械的、固定的。只要你的言谈举止彬彬有礼,人们就会对你的个人修养留下较深的印象。只要大伙儿注意使用雅语,必定会对形成文明、高尚的社会风气大有益处,并对我国整体民族素养的提高有所帮助。 二、日常场合应对 (一)与人保持适当距离 说话通常是为了与别人沟通思想,要达到这一目的,首先固然必须注意说话的内容,其次也必须注意说话时声音的轻重,使对话者可以听知道。如此在说话时必须注意保持与对话者的距离。说话时与人保持适当距离也并非彻底出于思考对方能否听清自己的说话,另外还存在一具怎么样才更合乎礼貌的咨询题。从礼仪上说,说话时与对方离得过远,会使对话者误认为你别愿向他表示友好和亲近,这显然是失礼的。但是假如在较近的距离和人交谈,稍有

可能态 被动态 使役态 被役态

可能态被动态使役态被役态 ————————————————————————————————— 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる

句型为:——は——が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉强できる」、「说明できる」等。 「図书馆は静かだから良く勉强できます。」 “图书馆很安静,能好好学习。” 「私はまだ日本语で论文が発表できません。」 “我还不能用日语发表论文。” 日语语态小结2

动态规划讲解大全(含例题及答案)

动态规划讲解大全 动态规划(dynamic programming)是运筹学的一个分支,是求解决策过程(decision process)最优化的数学方法。20世纪50年代初美国数学家R.E.Bellman等人在研究多阶段决策过程(multistep decision process)的优化问题时,提出了著名的最优化原理(principle of optimality),把多阶段过程转化为一系列单阶段问题,逐个求解,创立了解决这类过程优化问题的新方法——动态规划。1957年出版了他的名著Dynamic Programming,这是该领域的第一本著作。 动态规划问世以来,在经济管理、生产调度、工程技术和最优控制等方面得到了广泛的应用。例如最短路线、库存管理、资源分配、设备更新、排序、装载等问题,用动态规划方法比用其它方法求解更为方便。 虽然动态规划主要用于求解以时间划分阶段的动态过程的优化问题,但是一些与时间无关的静态规划(如线性规划、非线性规划),只要人为地引进时间因素,把它视为多阶段决策过程,也可以用动态规划方法方便地求解。 动态规划程序设计是对解最优化问题的一种途径、一种方法,而不是一种特殊算法。不象前面所述的那些搜索或数值计算那样,具有一个标准的数学表达式和明确清晰的解题方法。动态规划程序设计往往是针对一种最优化问题,由于各种问题的性质不同,确定最优解的条件也互不相同,因而动态规划的设计方法对不同的问题,有各具特色的解题方法,而不存在一种万能的动态规划算法,可以解决各类最优化问题。因此读者在学习时,除了要对基本概念和方法正确理解外,必须具体问题具体分析处理,以丰富的想象力去建立模型,用创造性的技巧去求解。我们也可以通过对若干有代表性的问题的动态规划算法进行分析、讨论,逐渐学会并掌握这一设计方法。 基本模型 多阶段决策过程的最优化问题。 在现实生活中,有一类活动的过程,由于它的特殊性,可将过程分成若干个互相联系的阶段,在它的每一阶段都需要作出决策,从而使整个过程达到最好的活动效果。当然,各个阶段决策的选取不是任意确定的,它依赖于当前面临的状态,又影响以后的发展,当各个阶段决策确定后,就组成一个决策序列,因而也就确定了整个过程的一条活动路线,如图所示:(看词条图) 这种把一个问题看作是一个前后关联具有链状结构的多阶段过程就称为多阶段决策过程,这种问题就称为多阶段决策问题。 记忆化搜索 给你一个数字三角形, 形式如下: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 找出从第一层到最后一层的一条路,使得所经过的权值之和最小或者最大. 无论对与新手还是老手,这都是再熟悉不过的题了,很容易地,我们写出状态转移方程:f(i, j)=a[i, j] + min{f(i+1, j),f(i+1, j + 1)} 对于动态规划算法解决这个问题,我们根据状态转移方程和状态转移方向,比较容易地写出动态规划的循环表示方法。但是,当状态和转移非常复杂的时候,也许写出循环式的动态规划就不是那么

使役被动[1]

使役、受身、使役受身 一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。 aはbをcがdと 2、親____娘を外国へ留学させませんでした。 aにbでcをdは 3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。 aがbのcかdを 4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。 aからbまでcにdを 5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。 aがbにcのdも 6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。 aはbがcにdを 7、盗まれた車が警察____見つけられました。 aによるとbによればcによったdによって 8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。 aのbをcでdは 9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。 aがbのcによってdから 10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。 aでbにcをdが 二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、客:その件について説明してもらえますか。 社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。 a説明するでしょうb説明されましょう c説明させられるでしょうd説明させましょう 2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。 B:ああ、それなら弟____くださいませんか。美術学校の学生なんです。 aかかせてやってbかかれてやって cかかせてもらってdかかれてもらって

3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。 aされてやったらbさせてくれたら cさせてあげたらdされてもらったら 4、――友達だから____もらうけど。体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。 a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて 5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。 B:それじゃ、____。 aあなたにやらせますbお願いします cあなたにやらせましょうd失礼します 6、A:このアパートの部屋を見たいのですが。 B:じゃ、係りの者に案内____。 aさせますbなさいますcされますdございます 7、A:車を田中さんに貸したと聞きましたが。 B:ええ。彼女が車を借りたいと言うので、____。 a使わせてもらいましたb使ってくれました c使わせてあげましたd使ってやりました 8、A:息子に駅まで車で____。 B:どうもありがとうございます。 a送られましょうかb送らせましょうか c送っていただきましょうかd送るようになりましょうか 9、A:体の調子が悪いのいで、____。 B:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。 a休んでくださいませんかb休んでいただけませんか c休ませてやりませんかd休ませていただけませんか 10、A:どうして電子辞書を持ってこなかったんですか。 B:昨日、すりに電子辞書を____のです。 a取らせてもらったb取らせてしまった c取ってあげたd取られてしまった 三、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、高い品物を無理に____商法が社会的問題となっている。 a売らせるb買わせるc売らされるd買われる 2、外国からの圧力によって市場を開放____そうだと政府は慌てている。 aせられbさられcさせされdさせられ

关于日语的敬语使用

1、表示敬意的名词、代词 先生、貴社、あなた、あなた方、どなた、あの方、その方 2、表示尊敬的接头词、接尾词 接头词: お:(話、電話、誕生日、宅、仕事、出かけ、返事、国、名前、休み、好き、忙しい、元気、上手、暇)ご:(苦労両親、兄弟、家族、希望、意見、親切、熱心、無事、心配、満足、ゆっくり、自由)貴:(社、校、地) 接尾词:弟さん山田さん部長殿山本先生 接头词、接尾词:お娘さんお父様お花嫁さんご苦労様 3、表示尊敬的动词 する:なさる(なさいます) いう:おっしゃる(おっしゃいます) 行く、来る:いらっしゃる;おいでになる いる:いらっしゃる(いらっしゃいます) 食べる、飲む:召し上がる 見る:ごらんになる くれる:下さる(くださいます) 知っている:ご存知です 田中先生はどちらにいらっしゃいますか。(田中老师在哪里。) お子さんのお名前は何とおっしゃいますか。(您孩子叫什么名字?) 日本でどんな研究をなさいますか。 今日の新聞をご覧になりましたか。 先生もいらっしゃいませんか。 どうぞたくさん召し上がってください。 4、敬语助动词れる、られる 接续:与被动助动词接续一样,接在未然形后面。 对话题中提到的人物的动作表示尊敬 部長は7時にこられます。 選挙結果について、みなさんはどう考えられますか。(对选举结果,大家是怎么想的?) 課長はもう資料を読まれましたか。 注:(1)后续れる、られる表示尊敬的形式,较之其他敬语形式多见于公文、论文、新闻报道等文章中。

(2)动词いる的尊他形式,不能通过后续敬语助动词られる来实现,而是要通过同义词おる后续敬语助动词れる,即おられる来表示。也可以使用尊敬动词いらっしゃる。 先生はこのごろこの電車に乗っていらっしゃいます。(老师近来乘坐这路电车。) そのことなら、田中先生が知っておられます。(那件事,田中老师知道。) れる、られる所表达的意义很多,一般情况下在上下文中他们的用法很容易区分开。但有时候也可能产生歧义。 王さんは来られますか。(王先生来吗?(尊敬)/老王能来吗?(可能)) そんなに言われると、私も北京へ行って見たくなりました。(您这么一说,我也想去北京了。(尊敬);听你这么一说,我也想去北京了。(被动)) 为避免误会,表示尊敬时,可使用相应的尊敬动词,如くる说成いらっしゃる或おいでになる;言う说成おっしゃる等。 5、其他表示尊敬的表达方式 A お+五段?一段動詞連用形+になる ご+さ変動詞词干+になる 鈴木先生はその問題を詳しくお調べになった。(铃木老师详细地调查了那个问题。) 小林先生は去年中国にご訪問になりました。(小林老师去年访问了中国。) 社長はもうお帰りになりました。 いつ佐藤さんにお会いになりましたか。 これは山田先生がお書きになった本です。 B お+五段?一段動詞連用形+です ご+さ変動詞词干+です もうお帰りですか。(您回去了吗?) 鈴木先生は中でお待ちです。(铃木老师在里面等着) 部長は本日の会議にはご欠席です。(部长不出席今天的会议。) 何をお探しですか。(您找什么?) お客様は何時にご到着ですか。(客人几点到?) Cお+五段?一段動詞連用形+ください ご+さ変動詞词干+ください

日语被动态

日语被动态 动词 1 かきますかかれる 母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられる わたしは先生に褒められました 动词 3 きますこられる しますされる わたしは弟に本を壊されました

动词 1 かきますかかせる 动词 2 ほめますほめさせる 动词 3 きますこされる しますさせる 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8時から会議を開きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」

日语语言学考点归纳汇编

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

01背包问题动态规划详解及C++代码

0/1背包问题动态规划详解及C++代码 1. 问题描述 给定一个载重量为C的背包 有n个物品 其重量为wi 价值为vi 1<=i<=n 要求:把物品装入背包 并使包内物品价值最大2. 问题分析 在0/1背包问题中 物体或者被装入背包 或者不被装入背包 只有两种选择。循环变量i j意义 前i个物品能够装入载重量为j的背包中 数组c意义 c[i][j]表示前i个物品能装入载重量为j的背包中物品的最大价值 若w[i]>j 第i个物品不装入背包 否则 若w[i]<=j且第i个物品装入背包后的价值>c[i-1][j] 则记录当前最大价值 替换为第i个物品装入背包后的价值 其c++代码如下 #include using namespace std; void KANPSACK_DP(int c[50][50], int w[50], int v[50], int n, int C) { for(int i = 0; i <= C; i ++) { c[0][i] = 0; } for(int i = 1; i <= n; i ++) { c[i][0] = 0; for(int j = 1; j <= C; j ++) { if(w[i] <= j) { if(v[i] + c[i - 1][j - w[i]] > c[i - 1][j]) c[i][j] = v[i] + c[i - 1][j - w[i]]; else c[i][j] = c[i - 1][j]; } else c[i][j] = c[i - 1][j]; } } } void OUTPUT_SACK(int c[50][50], int x[50], int w[50], int n, int C) { for(int k = n; k >= 2; k --) { if(c[k][C] == c[k-1][C]) x[k] = 0; else { x[k] = 1; C = C - w[k];

敬语使用

在日语中,敬语是非常重要的语素, 跟什么人说什么话也可以说是日语的一大特点。 学习敬语,首先要学会跟什么样的人使用敬语,我们先看一下敬语的使用方法 1 敬语的实用对象 A 对「目上」的人 日语中有个非常形象的词,叫「目上」 「目上の人」就是指的比自己地位高,需要尊敬的人。就好象你看他的时候,都要仰慕一样。 对于老师、上司、长辈、和前辈(即使他年龄比你小),都要用敬语。 例句的一般形式「山田先生は明日何じに来ますか。」 「来る」「いる」的敬语形式都是「いらっしゃる」 B 对生人 除了对「目上の人」使用敬语,对不熟识的人也用敬语。特别是在商店里,店员对客人是必须用敬语的。 例句您叫什么名字。 C 当场合为郑重的场合时 例句那么,诸位,现在开始开会。 2 敬语的类型 在敬语中主要分为敬语和谦让语,叮咛语也被算在敬语中。 要记住,分别是使用敬语还是谦让语的时候,主要看句子的主语。 主语是需要尊敬的人,后面的动词等都要用敬语 而当说话的对象是需要尊敬的人,主语是自己或自己的一派的时候,就要用谦让语。

叮咛语的用法是不分对象身份的高低的。 一些单词的前面加上「お」,跟近似于一种习惯 但是表达的形式是属于敬语的。 3 是「お」还是「ご」 在日语的很多词前面都加「お」或「ご」来表示尊敬 那么什么时候用「お」,什么时候用「ご」呢 A 「お」的后面,经常接「和语」 所谓的和语,指的是「日制语言」,而不是原始的汉语 比如,「花(はな)」,读法根汉语完全不同,就是和语 在「花」的前面有时就接「お」 B 而「ご」则是接汉制日语的时候多 比如「旅行」,「入学」等,前面就可以接「ご」 但是,「汉语」的前面也有接「お」的时候 一般的规律是「和语」前用「お」、「汉语」前用「ご」,但是遇到特殊的例子就要特殊记忆 1.敬語の使い方 A.上の人に対して使う 「上の人」先生会社の上司年上の人など。 例文山田先生は明日何時にいらっしゃいますか。 B.あまり親しくない人関係が近くない人に対して使う 例文お名前はなんとおっしゃいますか。 C.あらたまったところで使う。

详解日语可能被动使役态

一、动词可能态 二、动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生。 三、其构成为一般都是动词未然形加れる: 四、1、一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化, る的あ段假名就是ら) 五、:教える-->教えられる 六、教-->能教 七、2、カ变动词:和一段动词一样去る为られる 八、来る-->来られる 九、但是要注意!此时应该读来(こ)られる。 十、3、サ变动词: 十一、大家来先猜猜,する的可能态是什么呢 十二、应该是する-->される吧 十三、很遗憾,不是滴! 十四、实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 十五、:図书馆は静かですから良く勉强できます。 十六、图书馆很安静,能好好学习。 十七、私はまだ日本语で论文が発表できません。 十八、“我还不能用日语发表论文。” 十九、4、五段动词: 二十、以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢因为有些变化。

二十一、按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加れる。 二十二、事实上也的确如此: 二十三、:読む-->読まれる 二十四、但是光达到这一步还不行,読まれる还会进一步进化,成为: 二十五、読まれる-->読める。 二十六、即将ma和re的声母和韵母相结合,成为meめ。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 二十七、因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 二十八、书く的可能动词是书ける; 二十九、游ぶ的可能动词是游べる; 三十、:私は日本语の新闻が読めます。 三十一、“我能读日语报纸。” 三十二、日曜日は休みだから、町へ行けます。 三十三、“星期日休息,所以能上街。” 三十四、要是以る结尾的五段动词,就更简单了,由于ら和れ都是同一个声母,所以直接约音成れ。 三十五、:治(なお)る-->治られる(此时的变化很像一段动词吧可惜这是五段,所以!)-->治れる。 三十六、所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。 日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。

敬语具体的使用场合

敬語の具体的な使い方 日语111班智硕园郑帅 (一)自分や相手の呼び方の問題 自分 ?私(わたし):虽说官方规定里是最正统的,其实日本人用的不多 ?私(わたくし):わたし的敬语形式,不常用,一般有教养的女性多用。只有在极正式的场合男性才会使用 ?僕(ぼく):年龄较小的男性多用,口语。 ?俺(おれ):男性多用,比较粗犷,随便的说法,如果对长辈用此称呼,会显得很不礼貌 ?我(われ):比较正式、书面的说法,男女通用,多用于演讲、开会、讨论严肃问题的时候 相手 ?あなた:教科书所教的第一个指代“你”的词,表中立立场,一般不用于上级。另一个意思就是亲密的人之间的称呼妻子称呼丈夫也可用此称呼,通常译为“亲爱的” “老公” ?お前:最常用的比较随便的称呼,一般不对长辈使用,对平辈和晚辈可用,有时丈夫称呼妻子也用这个 ?君:比お前要随便一点,上级称呼下级可用 ?貴殿:(书信用语)您,通常为男性所用,用于对长辈或同辈的尊称 (二)「ウチ?ソト」の關係における問題 亲人 向内称呼自己的亲人(尊称)語例称呼对方的亲人(尊称)向外称呼自己的亲人(谦 称) 夫ご主人、ご主人様夫、名前で呼ぶおとうさん、あなた、名前で呼 ぶ 妻奥様妻、女房、家内おかあさん、きみ名前で呼ぶ父母ご両親様、お父様、お母様両親、父母、父、母お父さん、お母さん 儿子ご子息様、お坊ちゃま、息子さ 息子、名前で呼ぶ名前で呼ぶ ん 女儿お嬢様娘、名前で呼ぶ名前で呼ぶ

公司 ?向外称呼公司内部人员:对别公司的人说到自己公司的人时不要加上“さん”,而要直接叫姓名。不习惯这些规则的新人老是说不好总要加上“さん”。 ?在公司内部称呼别人:对于没有职称的前辈或同事说“○○さん”、上司,要叫职务名称为“○○部長”。对其他公司的人以及上级绝对不能叫“あなた”,而要礼貌的叫“○○様” (三)「ねぎらい」と「褒め」の問題 ねぎらい 对下班的人: 上司お疲れ様でした 同事、下属お先に、お疲れ様 ※「ご苦労さまでした。」这是上司慰劳部下的话,最好不要对上级使用。 对给予帮助的人: どうもありがとうございました ※不要用「どうもご苦労様でした。」 褒め 褒められたら嬉しくなって、「もっと頑張ろう」とやる気が出てきます。そして、褒められる人だけではなく、褒める人の心も暖かくなります。ですから、日常生活の中で相手のいいところをよく見て、小さなことでも褒めるようにするとコミュニケーションがもっとうまくいくでしょう。ただし、あまり大げさな言葉で褒めてしまったり過剰な褒め方をすると逆効果になるので気をつけましょう。 ?赞扬别人:赞扬别人没问题,但是要注意,如果是别人应做的事,最好不要赞扬。 ?被赞扬:最好不回答「ありがとうございます」,应回答「とんでもない」的敬语形式「とんでもないでございます」。 ※「とんでもない」为形容词,不能将「とんでも」和「ない」分开,取「ない」得敬语形式「ございません」,所以「とんでもございません」为错误语法。 (四)依頼の仕方の問題 依頼は「すみません」「恐れ入りますが」などで始め、あくまでも謙虚にします。友人同士の場合でも、「ごめんね」「悪いんだけど」などと謙虚な姿勢を持つべきです。自分のしてほしいことばかり言うのではなく、相手の都合を考えることも大切です。たとえば、上司になにかを教えて欲しい時、「すみません、ご都合のよろしいときに教えていただきたいんですか、よろしいですか」などというと丁寧な依頼になります。また、相手がすごく忙しいそうなときは、タイミングを見て「ご都合の良いときに少しお時間いただけませんか」と聞きましょう。 ?この仕事をしていただけますか。 ?これお願いできますか。 ?お願いしてもいいですか。 (五)「マニュアル敬語」の問題 日本語の敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。 尊敬語は話し相手や話題の人に対して、尊敬の気持ちを表す敬語です。話題の人や、そ

相关文档
最新文档