日语能力考试排序题解题技巧(一)

日语能力考试排序题解题技巧(一)

https://www.360docs.net/doc/a719108977.html,

日语能力考试排序题解题技巧(一)

信息来源:前程百利发布时间:2015-01-26

摘要:本文和大家分享的是2010年日语能力考试改革后的新题型的解题技巧,小编接下来会为大家推荐三个小技巧,希望可以帮助您备考!

关键字:日语能力考试,日语能力考试排序题解题技巧

日语能力考试排序题解题技巧(一)。2010年日语能力考试改革后出现了一种新题型—排序题。共有5个题,将给出的四个选项按正确的顺序排列到句子的空白处,并选出标注"★"的横线上是哪个选项。相对于其他的语法题,排序题更能考察学生的语言应用能力。本期为大家浅析一下相关解题技巧。

(1) 从句子入手。首先浏览一下句子的内容,知道整句话的大概内容。猜一下空白处大概该填什么内容。

(2) 从答案入手。通过对四个答案的浏览,至少能确定两个选项是连在一起的。

(3) 有时候不管是句子还是选项,给的提示点都特别少,让人理不清头绪,这时候就要靠同学们的语感了。

46. (学校偺惓门で)

A乽傒傫偳偄傑偡偐。」

B「田中偝傫偑偄傑偣傫。」

A 「授业偺偁偲_____ _____ __仛__ _____偺偐偳。」

1) 偳偭偰偄偨偺側

2) 堦恖偱峴偭偪傖偭偨

3) 偙偙偱懸偪崌傢偣偰

4) 堦绪に峴偔偙偲側

解析:浏览四个选项,根据偙偲側偳傞这一文型我们首先可以确定4-1的顺序。偺側表示一种遗憾埋怨的心情,后面大多是不好的结果,而且选项2的偪傖偭偨惀偰偟傑偄傑偟偨的口语形式,表示一种结果,所以确定1后面是2。到这里我们已经确定4-1-2的顺序。最后看选项3是以偰结旜丆偰一般都是起连接两个动作或者小短句的作用,所以只能放在最前面。

以上就是日语能力考试排序题解题技巧(一)的相关内容,大家可以根据上述方法进行练习,更多资讯请继续关注前程百利日语考试频道!

语句连贯题答题技巧

语句连贯题答题技巧 胡海燕 排序题是语文试题中较为常见的一种题型。主要考察句子与句子之间的联系,新课标在阅读中要求理清思路,理解主要内容,排序题是一个很好的训练方式。古人在评价文章时要求“文气畅达”、“语势贯通”就是强调语言的连贯。所以连缀好句子,将思想表达清楚,不乱不涩,考虑好前后的贯通和衔接的紧密,这是句子连贯的基本要求。 保持语言的连贯,需要三个条件:①统一的话题,②合理的句序,③上下文语意的呼应。这也是近几年试题考查的重点。 从形式上看,排序题主要是两大类:1、用序号重新排列句子顺序使之通顺并前后衔接一致;2、在语段空白处插入与上下文相衔接的句子。 下面我对这两类排序题作一个分析,希望能对学生有所启迪。例1:给下列句子排序,最恰当的一项是( )。 ①当阳光洒在身上时,它更坚定了心中的信念——要开出:一朵鲜艳的花。 ②不久,它从泥土里探出了小脑袋,渐渐地,种子变成了嫩芽。 ③从此,它变得沉默,只有它知道它在努力,它在默默地汲取土壤中的养料。

④虽然它经受着黑暗的恐惧,暴雨的侵袭,但是它依然努力地生长着。 ⑤种子在这块土地上的生活并不那么顺利,周围的各种杂草都嘲笑它,排挤它,认为它只是一粒平凡的种子。 A.①⑤②③④ B.①③②⑤④ C.⑤③④②① D.⑤④②③① 分析:第⑤句点出对象“种子”,指出种子正身处逆境,应放在段首,排除A、B两项。接下来的几句话都是按照种子成长的顺序来写的,即汲取养料—努力生长—变成嫩芽—开出花朵。由此可知,本题正确答案为C。版权文档,请勿用做商业用途 例2:把下列句子组成语意连贯的一段文字。 ①由于没有了狼的控制,鹿大量繁殖,越来越多,首先遭殃的便是草,它们很快被吃光,草没有了,鹿也难逃厄运。 ②在草原上,鹿吃草而被狼吃。 ③然而事实不会这样。 ④由此,我们可以看出食物链的任何一环都不能被破坏。 ⑤所以,狼吃鹿虽然表面上对鹿不利,但实际上对于鹿的种族延续是起决定作用的。 ⑥如果把狼这一环去掉,照理说对草不会有什么影响,而鹿应该生活得更好。 分析:例题中6个句子组成了一个议论性语段,但其中心句不在语段的开头部分,而在最后。语段的开关部分②提出了一个现象,然

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

2008年日语能力考试2级真题+答案+听力原文+阅读翻译(全)

2008 年日本語能力試験2 級 文字?語彙 (100 点35 分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。 (1). 地球1. じきゅう2. ちきゅう3. ちきょう4. じきょう (2). 与えて1. あたえて2. くわえて3. とらえて4. そなえて 問2?人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。 (3). 人類1. じんすう2. にんすう3. にんるい4. じんるい (4). 未来1. みいらい2. しょらい3. みらい4. しょうらい (5). 再利用1. さいりよう2. ざいかつよう3. ざいりよう4. さいかつよう 問3?あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。 (6). 一秒1. いっぴょう2. いっびょう3. いちびょう4. いちぴょう (7). 遅刻1. じこく2. ちこく3. じごく4. ちごく (8). 機嫌1. ぎげん2. がいげん3. きげん4. かいげん 問4?この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。 (9). 公害1. こうがい2. ごうがい3. ごうかい4. こうかい (10). 裁判1. さいだん2. さいたん3. さいはん4. さいばん (11). 方針1. かたはり2. ほうしん3. ほうじん4. かたばり 問5?皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。 (12). 皮膚1. はだ2. かわ3. ほほ4. ひふ (13). 乾燥1. かんぞう2. かんそう3. けんそう4. けんぞう (14). 塗って1. ふって2. はって3. ぬって4. とって 問6?この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。 (15). 欧米1. ようべい2. ようめい3. おうめい4. おうべい (16). 流行1. りょうこう2. りゅこう3. りゅうこう4. りょこう (17). 参考1. さんこう2. さんこ3. せんこう4. せんこ 問7?社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。 (18). 指示1. さしず2. しじ3. さしじ4. しず (19). 悩んだ1. くやんだ2. おがんだ3. うらんだ4. なやんだ (20). 断る1. ことわる2. あきらめる3. さける4. ぬける 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。 (21). いいんかい1. 秀員会2. 委員会3. 禿員会4. 季員会 (22). しょうにん1. 承認2. 丞任3. 承任4. 丞認 問2?ゆうべは、はがいたくてぜんぜん眠れなかった。 (23). は1. 鼻2. 胸3. 歯4. 腹 (24). いたくて1. 痛くて2. 病くて3. 疫くて4. 疲くて 問3?こくさいきょうそうに勝つためには価格を下げるほかはないだろう。 (25). こくさい1. 国祭2. 国際3. 国擦4. 国察 (26). きょうそう1. 境争2. 境走3. 競走4. 競争 問4?先生はいそがしい方なので、電話でご都合をうかがったほうがいいですよ。 (27). いそがしい1. 速しい2. 難しい3. 忙しい4. 急しい (28). うかがった1. 詞った2. 伺った3. 訪った4. 仿った 問5?彼のらんぼうな行動にしゅういの人は困っている。 (29). らんぼう1. 舌爆2. 舌暴3. 乱爆4. 乱暴

排序题答题技巧

语文考试排序题答题技巧 做排序题的基本思路是:通读全题语句,明确题目要求;试着排小组的句子或相连最紧密的句子,再把小组句子连成大组句段;把连好的语段速读一遍,把不连贯的地方再略微调整。简述为通读——试排——连读——微调。其中“试排”环节的解题思路有:确保话题一致性,把同一话题语句排起来;确定句子间的合理顺序性,或按时间,或按空间,或按逻辑推理;确证句子代词指代的内容,或两句有重复的词语。确切抓总领句、起始句、总结句、结尾句等,注意关联词语和总括性的词语;确守内容上的前后照应。 排序类型题目的做题思路及方法总结如下: 排序题,并不难;通读题,前后看; 有代词,往前串;同话题,连一连; 找顺序,时空间;逻辑题,思维变; 内容上,要映现;排完了,先浏览; 不通顺,再换换;对答案,笑开颜。 排序题做题方法:首先,确定第一句和最后一句。用排除法确定。 其次,看清句子与句子之间的连接,相邻句子之间可能会有共同的词语或其他衔接词。 最后,一定要把排好顺序的整段话多读几遍,不通顺的地方再作调整。 排序题解题方法:可不逐一分析排序,关键的找到“龙头”(排序的第一项)或“凤尾”(排序的最后项)。解题步骤,首先确定第一项或最后一项。利用排除法进行排除。然后在余下的选项中进行比较筛选以确定答案。 巧做语文排序题 整理排列错乱的句子,是小学中、高年级常见的命题类型,有些同学因不得要领,往往会导致答题错误,下面就以两道题目为例,给同学们讲讲做语文排序题的方法。

例1.(1)它的底座是黑色的玻璃盘,稳稳当当,显得庄重而大方。 (2)上下两节是六角形的玻璃球,乌亮鉴人;中间是一个乳白色的圆球,晶莹透明。 (3)往上是身躯,它分为三节。 (4)在三个球之间,镶着银色铁圈,仿佛是两边紧身的腰带。 (5)我家有一盏约四十厘米高的台灯。 (6)一只红蓝相间的绢丝做成的灯罩,像一顶合适的帽子戴在灯泡上,美丽极了。 (7)玻璃盘上安装着一只精巧的开关。 (8)身躯的上端是灯座。灯座上安着一个圆圆的脑袋,那就是灯泡。 分析:初读这道题,文字多,句子乱,其实不然,仔细阅读这段话,有两个思路供我们答题。一是整段文字采取先概括后具体的写法,以“我家有一盏约四十厘米高的台灯”开头;二是后文按照“由下到上”的顺序具体描写了台灯的底座、身躯、灯泡和灯罩。所以,正确序号为:5、1、7、3、2、4、8、6。 例2.(1)解放后,我国茶叶的产量、质量都有了很大幅度的提高。 (2)可以预言,今后我国茶叶生产将会有更大的发展。 (3)目前,我国茶叶产量居世界第二。 (4)唐朝陆羽是世界上最早的“茶叶专家”。他著的《茶经》,从采茶、制茶到包装都有详细的描写,就连用什么水泡茶也很有研究。 (5)我国是世界上制茶最早的国家,人们很早就掌握了制茶工艺。 (6)后来,宋徽宗的《大观茶论》进一步把制茶工艺详细分为20条,可见当时制茶工艺已发展到相当精湛的程度了。 (7)解放前,我国茶叶产量很低,大量茶园荒芜。 分析:这段文字采取“总分”的结构,以“我国是世界上制茶最早的国家,人们很早就掌握了制茶工艺”开头,后文是按照时间的先后顺序记叙的,从“唐朝”到“宋朝”到“解放前”、“解放后”、“目前”,再到“今后”。所以,正确序号为:5、4、6、7、1、3、2。

日语能力考试一级阅读模拟题(1)

日语能力考试一级阅读模拟题(1) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 手紙・メール篇 温泉同好会の皆様 先月の東北温泉めぐりに続き、この度は南九州温泉めぐりを計画しています。 日程は4月5日から三日間の予定ですが、皆さんのご都合により、変更になるかもしれません。ということで、早めに皆さんのご予定を伺いたいと思います。 つきましては、一度集まって、旅行の計画を立てたいと思っています。 ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご参加してください。ご出席のお返事は1月15日までにお願いします。 日時:1月25日午後7時~9時 場所:新大阪駅構内居酒屋「梅田」 JR新大阪駅北改札口よりすぐ電話06-63**-**** 出欠のお返事は、このメールに返信してください。 お会いできるのを楽しみにしています。 問いこのメールを受け取った人は、まずなにをしなければならないのか。 1. 4月5日からの南九州温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする

2. 4月5日からの東北温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする 3. 東北温泉めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡を手紙でする 4. 南九州めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡をメールでする 答え:4 解析:主題は「南九州めぐり」の計画を立てるために「皆さんのご予定を伺いたい」ということである。したがって、2,3は×。「皆さんのご都合により変更になるかもしれません」ので、1も×。連絡方法は「このメールに返信」とある。これはメールで返事がほしいという意味である。答えは4.

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

2012年7月日语能力测试N1真题不含听力

2012年7月N1能力测试 問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。 1かんしゅ2かんしゅう3ぐんしゅ4ぐんしゅう これまでの学説を覆すような新事実が発見された。 1ひるがえす2くつがえす3まどわす4ゆるがす この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。 1きょくめい2きょうめい3こくめい4こうめい 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。 1こころちよい2こころじよい3ここちよい4ここじよい 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。 1とうしょう2とうしゅう3としょう4としゅう 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。 1かいかく2かいこく3かいがく4かいごく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 この本は内容が難しすぎて、初心者には()が高いと思う。 1リミット2ブロック3ノルマ4ハードル プランの()はすでに固まっています。 1大筋2大幅3大口4大台 本書の改定()は、9月上旬に発売の予定です。 1刷2刊3誌4版 システムトラブルの原因を徹底的に()し、再発防止に取り組みたい。 1究明2釈明3察知4探知 カタカナの「ソ」と「リ」は()ので、名前を書くときは気をつけてください。 1悩ましい2疑わしい3まぎらわしい4わずらわしい この業者は魚を缶詰に()し、それを海外に輸出している。 1変換2転換3細工4加工 市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が()います。 1施されて2催されて3設けられて4挙げられて 問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

语句排序题解题技巧与步骤

语句排序题解题技巧与步骤 (一)结合选项判断首句 在给句子排序时,很多时候,给出的四个选项可以带给我们一些提示信息,尤其是在判断哪一句为文段首句时。比如,当四个选项的首句只出现了两个序号,像①①②②这种形式,即A、B项将①作为首句,C、D项将②作为首句,那么我们就可以知道,文段首句一定在①和②之间。这时候,我们可以读一下这两句话,判断哪一句更适合作为文段首句。有些句子是确定不能作为段首的,那么就可以将这个选项排除。通过判断首句的方式,可以有效地降低难度,排除干扰项。 适合作为文段首句的形式: ①背景铺垫(时间、地点状语;随着……的变化/发展等); ②观点援引(正如×××所说;×××曾说过等); ③设问句。 不能作为文段首句的形式: ①结论性表述(因此、所以、于是、可见等); ②搭配使用的关联词中的后半个分句(“不但……而且……”中“而且”引导的句子;“既……又……”中“又”引导的句子等);

③代词(这、此、他、它等); ④反面论证(否则、不然等)。 (二)寻找句子之间的逻辑关系 在结合选项判断首句的同时,还需要从给出的几个句子中找到一些信息来判断句子之间的逻辑关系,得出最优化的排序。考生可以从以下几个角度入手: ①关联词搭配——如果几个句子中都有关联词出现,将搭配使用的关联词排列在一起,确保关联词使用正确且与句子逻辑关系相符。 ②时间空间顺序——如果几个句子中有年份、日期、时间状语等,将时间按顺序排列;如果几个句子中有空间、方位等,按照事物正常发展顺序进行排序。 ③重复词语——若发现某两个或多个句子中有相同的词语重复出现,那么证明这几个句子在讨论同一话题,紧密度较高,为了保持主体话题的连贯一致,应排列在一起。 上述三种属于比较明显的排序标志,如果在题目中出现,优先使用可以有效降低题目难度。还有些难度较大的题目,可能从这几个角度都没有办法入手,那么大家只能从正常的思维和表达方式、话题连贯性和紧密度上进行排序了。 (三)语句排序规则 ①根据事理逻辑排序。按照事情发生的先后顺序或自然规律排序,比如先落叶后冻冰,先开

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

2020年公务员联考行测言语理解语句排序解题技巧(最新)

一、看选项排首句 1.不能做逻辑起点的句子 (1)含指代词开头指代不明的句子(这,那,此,其,它等) (2)成对出现的关联词语,后者不做逻辑起点(但是,所以,就,而且,还有,才,则等) (3)含有总结性词语的句子(总之,综上,由此可得,言而总之等) (4)并列句的后句不做逻辑起点(另一方面,同时,也等) (5)具体描述评价说明的句子(揉碎了说,比如说等) 2、能做逻辑起点的句子 (1)提出观点:中心句 (2)引出话题的句子(背景句、名言警句) 二、看标志定先后 1、指代词(这、其、他、他们等) 2、关联词(虽然……但是、因为……所以等) 3、顺序词(时间顺序、空间顺序、逻辑顺序) 4、重复词(重复出现的概念或话题顶真结构) 5、总结词(因此、总之、换句话说、总而言之等) 三、看行文定顺序 提出问题——分析问题——解决问题 提出观点——分析观点——论证观点 提出问题——提出观点——论证观点 例题:

①再比如财产公开不需要保护隐私,但香港把保护隐私作为财产申报公示制度的基本原则,保护申报人隐私也是一项国际惯例 ②但在如何公开,何时公开,怎样公开等问题上还远没达到共识的程度 ③有人分析称,各界在认识上存在不少误区,比如认为所有公务员都要公开,但香港就并非如此 ④从现实情况看,就官员财产要不要公开的问题,早有基本共识 ⑤这就需要我们静下来研究问题,而不是流于情绪的宣泄 ⑥这样的冷静分析不是没有道理 将以上6个句子重新排列,语序正确的是: A.④③②①⑤⑥ B.③①④②⑤⑥ C.④②③①⑥⑤ D.③②④①⑥⑤ 【解析】答案为C。在这个题目当中排在首句的有③和④这两句,首先我们可以比较一下③④谁更适合做首句。第3句当中有说到,“各界在认识上存在不少误区”,是指在什么认识上存在误区,没有表明,属于指代不明。并且“认为所有公务员都要公开”什么东西需要公开也没有表明,同样属于指代不明,从这两个方面讲③都不适合做首句,这时可以排除掉BD两个选项。而题干当中①句首有“再比如”,那意味着前文当中应该有一个“比如”。而比如出现在第③句,所以在这个题目当中,③①应该连在一块儿。排除掉A选项,选择正确答案C。 在以后排序题的答题过程当中,如果大家能够熟练掌握上述的方法和技巧的话,那么不仅是速度,准确度都会有所提升。

2010年7月日语能力考试1级真题及答案

2010年7月日语能力测试N1

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1駅前の店はどこも繁盛している。 1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう 2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。 1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく 3この国は、昔から貿易によって潤ってきた 1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって 4警備が手薄なところがないか調べた。 1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく 5開発のために古いビルが次々と壊されている。 1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて 6オリンピックが華々しく開幕した。 1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。7この連載小説は全12話で()する。 1静止2成就3完結4終息 8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。 1キープ2フォロー3マッチ4アップ 9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。 1切望2欲望3念願4志願 10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。 1 本音2本気3弱音4弱気 11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。 1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり 12()ホテルでは全室禁煙です。 1自2主3実4当

13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。 1零細な2綿密な3繊細な4濃密な 問題3の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。14彼はお金に関してルーズなところがある。 1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい 15この職場にもかなりなじんできた。 1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて 16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。 1競争して2応援して3無視して4尊重して 17ある日、我が家に朗報が届いた。 1意外な知らせ2うれしい知らせ 3大切な知らせ4めずらしい知らせ 18やっとわずらわしい作業から解放された。 1地味な2苦手な3面倒な4退屈な 19さっき、上司にいやみを言われた。 1不平2冗談3愚痴4皮肉 問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 20 密集 1この地区は古い住宅が密集している。 2毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。 3このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。 4趣味で外国の切手を密集している。 21 潔い 1間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。 2裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。 3資料は配らずに、潔く説明だけですませた。 4家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。 22発足 1これから、先日発足した問題について検討します。

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

小学句子排序题及解题思路

小学句子排序题及解题思路 题1 排列次序混乱的句子,在括号里填上序号。 ()一千多年前,在今天的浙江省绍兴一带,就发生过螃蟹大吃水稻的灾害。螃蟹爬得田里都是,水稻被咬得精光。 ()你也许想不到,这些餐桌上的“横行将军”也会“闹事”。 ()1964年,在中东也发生过一次蟹灾,几百万只螃蟹不但咬死庄稼,毁坏农田,而且成群结队地侵入人们的住宅,扰乱了人们的生活。 ()1980年,西班牙著名产稻区发生了一次蟹灾,不计其数的螃蟹咬稻杆,啃稻根,破坏了大片庄稼,造成了重大的损失。 ()螃蟹味道鲜美,营养丰富,是人们喜爱的菜肴。 ()蟹灾不光外国发生,我国历史上也曾有发生。 思路点拨: 排序题是考查学生语言表达能力中的连贯能力,也就是句与句之间的话题要统一,句序要合理,衔接要自然,前后要呼应。所以在做时一定要将句子多读几遍,理解这段话所表达的意思,并找出关键词句,才可以进行排序。排完后还要连起来读一读,看排得是否准确。 解题过程: 这一排序题的内容主要是讲螃蟹在古、今、中、外所带来的灾害,不光要按照时间顺序由古到今进行排序,还要注意到其中的一些关键词句:“蟹灾不光外国发生,我国历史上也曾有发生。”由此,说明语段应该先讲外国发生的蟹灾,再写我国历史上的蟹灾。在写外国发生的蟹灾时也不是按照时间的的远近来写的,其中有一个关键词“也”决定了语序的先后。 参考答案:6 2 4 3 1 5 题2 将下列错乱的句子排列成一段通顺的话 ( )我穿过院子向北屋走去。屋门敞开着,一眼就望见迎面墙上的彩色画。 ( )我想:这就是我要访问的那位退休老师吧?

( )院子里静悄悄的,收拾得干干净净。靠近屋门有一棵松树,长得高大挺拔。 ( )屋里坐着一位头发花白的老年人,正在对一群孩子讲着什么。 ( )我轻轻推开院门。 ( )我朝屋里望去。 思路点拨: 排列错乱的句子,我们在排列时,应仔细分析句与句之间的逻辑关系,比如:时间关系、空间关系、事情发展的顺序等。排列句子可分四个步骤来完成:粗读知大意—细读找顺序—精读巧排列—朗读细审定。 解题过程: 解答此题应先仔细读句子,了解其大意,思考它们之间的关系和写作顺序。经过阅读分析,我们知道这段话是讲“我”去访问一位退休老师的经过。从这几句话看,是按“推开院门”——“看到院子”——“穿过院子,看到北屋”——“朝屋里望去”——“屋里” 地点转移的顺序。按照上面的思路,这几句话应排成5、3、1、6、4、2。经这样一排,句子就连贯了,表达的意思也清楚了。排完以后,再按正确的顺序读一读,如果不正确,再修改。 参考答案:排列顺序为:(5)(3)(1)(6)(4)(2) 题3 把下列句子按照正确的顺序重新排列。 ()柳树、杨树的叶子枯黄了,飘落了。 ()纷纷飞舞的雪花飘洒在它那耀眼的、绽开的花瓣上,它依然虎虎有生气。 ()牡丹、芍药也早已失去了它们那美丽的容颜。 ()冬天到了,寒风把银白的雪花带到人间。 ()还有些花瓣掩在白雪里,红白相映,色彩灿烂,令人一望而生羡慕之心。 ()在这万里雪飘、数久寒天的季节里,只有梅花独自开得那么盛,那么艳。 思路点拨: 通读了这6句话后会发现,这段语句赞美的是梅花不畏严寒,竞相开放。第一句,点名时间是冬天,然后介绍冬天的普遍景象:树叶凋零,百花凋谢,牡丹芍药“也”失去了它们那美丽的容颜中的“也”可以看

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试/模拟试题 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及 答案 私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れつづけてきた......。時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買い直し、楽しい時間をすごすために、高速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んだ家の前で出しておけばそれでよい。一見、豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。 (平野秀樹『森林理想郷を求めて』中公新書による) 問い筆者が一番言いたいことは何か。 1. ゴミはきちんとビニール袋に入れて家の前に出しておけばよい

2. 私たちにとって伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことは大切だ 3. 私たちの暮らしは豊かに見えるけれども、もっと発展しなければならない 4. もっと便利なもの効率のよいものを生活様式に取り入れたほうがよい 答案:2 参考译文: 我们都相信着,舍弃旧的就是进步。比起尊重且自豪拥有传统的生活方式,继续采用更快捷,高效率的生活形式...处理换算成时间的工作,好几次重买流行的服饰,为了度过欢乐时光,飞驰在高速公路上,进出餐馆,看录像带度日。不需要的东西,当成垃圾塞进塑料袋扔在门口前就行了。乍一看,我们的生活貌似很丰盛,但果真如此么。 提问:作者最想说的是什么。 1 只要当成垃圾装入塑料袋扔家家门口就好了

2 对于我们来说,重要的是尊重并自豪拥有传统生活的方式 3 我们的生活看上去很丰盛,一定要进一步发展 4 采用更快捷高效率的生活模式比较好 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及答案.doc [全文共758字] 编号:7270601

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题 (6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり 【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ) 【他五】生,产,产生 基盤(きばん)

【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい) 【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん) 【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい) 【名】范围,界限 自発(じはつ) 【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ) 【名】自己,自我 促進(そくしん) 【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう) 【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长

相关文档
最新文档