日语三级历年听力真题

日语三级历年听力真题
日语三级历年听力真题

1998年

問題Ⅰ

1番

男の人が図書館の人と話しています。今日は何時まで本を借りる事ができますか。今日です。

男:すみません。今日、何時に閉まりますか。

女:今日は日曜日ですから、5時までです。

男:え?早いんですね。

女:ええ。でも、火曜日から土曜日までは7時まであいていますよ。

男:閉まる時間まで本を借りられますよね。

女:本を借りるのは閉まる30分前までにお願いします。

今日は何時まで本を借りることができますか。

答え:1

2番

お母さんと子どもが話しています。子どもはどんな格好で出かけますか。

母:みっちゃん、今日は寒いから、暖かい服を着なさいね。

子ども:はーい。

母:あら、だめよ。そんな短いスカートは。ズボンを穿きなさい。

子ども:えー?ズボンはきらい!

母:じゃ、長いスカートにしなさい。

子ども:長いスカートはかわいくないから、いや!

母:じゃ、スカートはそれでいいから、靴下はもうちょっと長いのにしなさいよ。

子ども:え…、わかった。

子どもはどんなかっこうで出かけますか。

答え:34番

男の人と女の人が話しています。昨日の朝、海はどうでしたか。

男:昨日、海へ行ったんですよ。

女:へえー、いいなあ。でも、人が多かったでしょう?

男:そうですね、朝は、あまり人がいませんでしたが、昼からもうたくさん来て大変でしたよ。

女:天気はどうでしたか。

男:ええ、昼間では曇っていて寒かったんですが、午後からはいい天気になりましたよ。昨日の朝、海はどうでしたか。

答え:1

5番

男の人が電話で女の人に正しい番号を話しています。女の人はどの番号をどう直しますか。

男:すみません、3ページの番号ですが…。

女:はい。8275と書いてありますよ。

男:それ、直してほしいんです。

女:はい。

男:正しいのは8725なんです。

女:え?822…。

男:いいえ。8725。

女:ああ、2と7が違うんですね。

男:ええ。

女の人はどの番号を直しますか。

答え:2

6番

男の人と女の人がバスを待っています。次のバスは1時何分ですか。

男:えーと、次のバスは何分だろう。

女:いま、1時25分よ。

男:うーん、1時15分の行っちゃったねえ。

女:で、次は…。

男:えーと、30分も間があいているよ。

女:そんなの。まあ、仕方がないわね。待ちましょう。

男:うん。

次のバスは1時何分ですか。

答え:4

7番

女の人が説明しています。体はどんな形になりますか。

女:では、右足を横にあげてください。あっ、そこの人、足がまがっていますよ。足はまっすぐそのまま。次は右腕を上に高くあげてください。足と同じほうの腕ですよ。それから、左腕をまっすぐ横にします。はい、いいですね。そのまま、そのまま。

体はどんな形になりましたか。

答え:2

8番

男の人と女の人が絵の話をしています。どの絵を見て話していますか。

女:この絵おもしろいですねえ。

男:ええ、子どもが描いた絵です。

女:そうですか。顔が大きいですね。目も大きい。

男:ええ。

女:あれ?鼻がないですね。

男:ええ。

女:それから顔や手と比べて、足が小さすぎて、倒れちゃいそう。

男:そうですね。

どの絵を見て話していますか。

答え:3

9番

男の人が話しています。明日の午前中はどの順番でしますか。

男:明日の午前の予定を今から言う。よく聞け。

皆:はーい。

男:えー、明日は朝ごはんの前に、まず掃除。

皆:えー?

男:食事が終わったら、午前中はずっと柔道の練習をするが、練習は30分走ってからだ。皆:はーい。

明日の午前中はどの順番でしますか。

答え:4

10番

男の人がビルの中でトイレの場所を聞いています。このビルには何階にどんなトイレがありますか。

男:すみません、トイレはどこですか。

女:はい。申し訳ありませんが、男の方のトイレはこの階にはないので、1階か3階にいらしてください。

男:あのう、この子なんですが。

女:あ、お嬢さんですか。失礼しました。女の方のはこの階にあります。1階には男の方と女の方の両方があります。

男:はい、どうも。

このビルには何階にどんなトイレがありますか。

答え:4

11番

女の人の部屋に泥棒が入りました。女の人がこの部屋に帰ってきたとき部屋はどうなっていましたか。女の人が帰ってきたときです。

男:お金のほかになにかとられましたか。

女:いえ。お金だけです。

男:そうですか。お金は机の引き出しに入れてあったんですね。

女:はい。

男:泥棒は、一つ一つあけてさがしたんでしょう。あいたままですけど、あなたは触りましたか。

女:いえ、触っていません。

男:あなたが帰ってきたとき、窓は閉まっていたんですか。

女:寒かったので私が閉めました。

男:えー?困りますね。そういうことをされるとね、わたしたちは困るんですよ。

女:はい、すみません。

女の人が部屋に帰ってきたときこの部屋はどうなっていましたか。

答え:4

12番

女の人が話しています。明日はどんな天気ですか。

女:さて、明日の朝ですが、風が強く、雨も降るでしょう。そして昼間は風も雨もやみます。しかし、夜になるとまた風が強くなるでしょう。

明日はどんな天気ですか。

答え:1

13番

男の人と女の人がどのぐらい雨が降ったか話しています。正しいのはどれですか。

女:ちょっとこちらをご覧ください。この4ヶ月間に降った雨のグラフですけど。

男:たくさん降りましたね。いつもは7月はこんなに降りませんよね。

女:ええ、今年は7月が一番多かったです。

男:でも、9月は毎年多いのに今年は8月より少なかったですね。

女:そうですね。

正しいのはどれですか。

答え:1

14番

女の人がタクシーに乗っています。タクシーはどこで止まりますか。

女:すみません、次の角を左に曲がってください。

男:はい。あの信号のところですね。

女:いいえ、信号のすこし前にほそい道があるんですけど。

男:ああ、あの道は今の時間は入れませんよ。

女:あら、そう。じゃ、その先で止めてください。

男:はい。

タクシーはどこで止まりますか。

答え:2

問題Ⅱ

1番

男の人と女の人が話しています。本当は今何時ですか。

男:あれ?まだ3時?

女:え?ああ、あの時計?

男:うん。

女:あ、また30分も遅れている。

本当は今何時ですか。

1.2時です。

2.2時半です。

3.3時です。

4.3時半です。

答え:4

2番

先生が来週の試験について話しています。試験のためにテキストの何ページを勉強すればいいですか。

先生:じゃあ、来週のテストに出るとことですけど、まず、テキストの最初から9ページまでは、テストには出ません。

皆:やったあ!(うっそー!)

先生:ですから、10ページから20ページまで、よく練習しておいてください。その先はえーと、授業でやってないですねえ。

女の学生:じゃ、そこは勉強しなくていいんですね。

先生:そうですね。あっ、ちょっと待って。25ページだけは授業で説明しましたよね。ここ、よく読んでおきましょう。分かりましたか。

皆:はーい。

試験のために、テキストの何ページを勉強すればいいですか。

1.1ページから25ページまでです。

2.10ページから20ページまでです。

3.10ページから20ページまでと25ページです。

4.1ページから20ページまでと25ページです。

答え:3

3番

男の人が病院で看護婦さんと話しています。男の人は薬を毎日どのように飲めばいいですか。

女:じゃ、この薬を朝ご飯と晩ご飯の時に、三つずつ飲んでください。

男:はい、食べてから三つずつですね。

女:ええ。食べないときは、やめてください。

男:はい、わかりました。

男の人は薬を毎日どのように飲めばいいですか。

1.1日に2回食事の前に飲みます。

2.1日に2回食事の後で飲みます。

3.1日に3回食事の前に飲みます。

4.1日に3回食事の後で飲みます。

答え:2

4番

女の人が男の人のけがについて、聞いています。男の人はどこでけがをしましたか。女:山田さん、その足、どうしたんですか。スキーですか。

男:いいえ。昨日階段から落ちたんです。

女:そうですか。昨日は雪でしたからね。駅の階段、危ないですよね。道で滑る人もたくさんいましたしね。

男:ええ。でも、外じゃないんです。

女:え?うちで?

男:あ、はい。

男の人はどこで、けがをしましたか。

1.スキー場です。

2.駅の階段です。

3.道です。

4.うちの中です。

答え:4

男の人と女の人が話しています。男の人はどこをはじめに掃除しますか。

女:じゃ、わたしはトイレを掃除するから、あなたは玄関ね。

男:玄関は最後がいいよ。

女:じゃ、台所。

男:台所はきみじゃなくちゃわからないよ。

女:じゃ、いいわ。わたしがはじめに台所をやる。それから庭かな。そのかわり、あなたはトイレね。

男:汚いとこ、いやだなあ。

女:文句言わないで。

男の人はどこをはじめに掃除しますか。

1.トイレです。

2.玄関です。

3.台所です。

4.庭です。

答え:1

6番

男の人と女の人が話しています。男の人はこれから何をしますか。

女:いただきますと、えー?野菜の料理はないの?肉とご飯だけじゃ。

男:あっ、ちょっと待って。今できたところだから。

男の人はこれから何をしますか。

1.野菜の料理を作り始めます。

2.野菜の料理を女の人に出します。

3.肉の料理を作り始めます。

4.肉の料理を女の人に出します。

答え:2

7番

男の人と女の人が話しています。女の人はどんな先生がいいと言っていますか。

男:ねえ、どんな先生だった?厳しいの?

女:その反対。

男:じゃ、いいじゃない。

女:やさしいだけの先生はだめよ。厳しくしてくれなくちゃ。

男:そー?でも、若い先生なんでしょう?

女:うん。でも、私は何年も教えたことのあるベテランの先生のほうがいいなあ。

男:そうかなあ。

女の人はどんな先生がいいと言っていますか。

1.経験があって厳しい先生です。

2.経験があってやさしい先生です。

3.若くて厳しい先生です。

4.若くてやさしい先生です。

答え:1

男の人と女の人が話しています。二人はこのあと何に乗りますか。

男:さて、ここからは歩くかな。

女:近いの?

男:うん。40分くらいかな。

女:えー?いやだ。歩くの。タクシーがいい。

男:ここはタクシーなんて来ないよ。じゃ、バスだ。

女:バス停はどこ?

男:ここ。あれ?バスずいぶん待つよ。

女:じゃ、電車は?

男:電車じゃなくて地下鉄だよ。駅はここから歩いて10分。

女:もういやだ、いやだ。歩くのいやだ。

男:わかったよ。じゃ、ここで待とう。

二人はこの後何に乗りますか。

1.バスです。

2.地下鉄です。

3.タクシーです。

4.電車です。

答え:1

9番

男の人と女の人が話しています。女の人は駅の放送について、どう言っていますか。男:ねえ、日本の駅って、電車が入りますとか、ドアが閉まりますとか、なんでこんなに注意するんですか。

女:親切で言っているつもりだと思うけど。

男:でも、言わなくても分かるのにね。

女:うん。私も言わなくても分かるからやめてほしいって思うんだけど。

男:ずいぶんうるさいですよね。

女:それにほんとうに聞き取りにくいし。きっと万が一事故があったらこまるって気持ちがあるのかもねえ。

女の人は駅の放送についてどう言っていますか。

1.親切だからいいと言っていますか。

2.必要がないからやめてほしいと言っています。

3.安全のために続けてほしいと言っています。

4.もっと聞きやすくしてほしいと言っています。

答え:2

10番

男の人と女の人が話しています。二人はどこで会いますか。

男:じゃ、日曜日、駅で。

女:ええ。駅の入口でいいわよね。

男:うーん、入口は込んでいるから8時に出る電車の中で。

女:じゃ、一番前で。

男:うん。じゃあ、切符は別々に買おうね。

女:ええ。山下駅までよね。

男:うん。駅からはバスで行くからね。

女:分かったわ。じゃ、日曜日。

二人はどこで会いますか。

1.駅の入口です。

2.切符売り場です。

3.電車の中です。

4.バスのところです。

答え:3

11番

男の人と女の人が話しています。女の人はうちに帰ってはじめに何をしますか。

男:今日は宿題が多いからたいへんだなあ。

女:そうね。帰ったらすぐやる?

男:そうだなあ。見たいテレビがあるから、すぐはじめるかな。

女:そう?わたしはお風呂に入って本を読んでからはじめるわ。

男:本なんか読んでたら終わらないよ。

女:そうね。じゃ、終わらせてから本を読むわ。

女の人は家に帰ってはじめに何をしますか。

1.宿題をします。

2.テレビを見ます。

3.お風呂に入ります。

4.本を読みます。

答え:3

1998年

問題Ⅰ

1番

男の人が図書館の人と話しています。今日は何時まで本を借りる事ができますか。今日です。

男:すみません。今日、何時に閉まりますか。

女:今日は日曜日ですから、5時までです。

男:え?早いんですね。

女:ええ。でも、火曜日から土曜日までは7時まであいていますよ。

男:閉まる時間まで本を借りられますよね。

女:本を借りるのは閉まる30分前までにお願いします。

今日は何時まで本を借りることができますか。

答え:1

2番

お母さんと子どもが話しています。子どもはどんな格好で出かけますか。

母:みっちゃん、今日は寒いから、暖かい服を着なさいね。

子ども:はーい。

母:あら、だめよ。そんな短いスカートは。ズボンを穿きなさい。

子ども:えー?ズボンはきらい!

母:じゃ、長いスカートにしなさい。

子ども:長いスカートはかわいくないから、いや!

母:じゃ、スカートはそれでいいから、靴下はもうちょっと長いのにしなさいよ。子ども:え…、わかった。

子どもはどんなかっこうで出かけますか。

答え:3

203统考日语大纲260个句型 完整版

日本語慣用語表現 作成:小山2011年10月15日 1.~あげく:【Nのあげく】【Ⅴ-たあげく】 结果,最后。 后续表示某种事态的表达方式,表示前述状态持续以后的结局、解决方法及发展的意思。多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场合。也可【あげくに】的形式,用于名词前时,用【あげくのN】的形式。 ①. さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ること にした。/苦苦思索的结果,决定写信向他道 歉。 ②.考えに考えたあげく、この家を売ることに決 めた。 /经过反复考虑,最后决定把这所房子 卖掉。 ③.それは、好きでもない上司のお機嫌を取った り、家族に当たり散らしたの大騒ぎをしたあ げくの昇進であった。/他在公司讨好并不喜 欢的上司,回到家里才就对家里人发火,这样 闹腾的结果才好容易升官了。 【扩展】あげくのはでに(は)到末了、最后。 用于表示某种状态长期持续,达到极限后所导致的结果。多用于表示不好的状态。 ①.部長はますます機嫌が悪くなり、あげくの果 てには関係ない社員にまでどなり散らすよ うになった。/部长脸色越来越难看到末了队 毫不相干的职员大动肝火。 ②.彼女は我慢に我慢を重ねたあげくのはてに、 私のところに相談に来た。/她忍了又忍,最 后忍不住了还是来找我商量了。 2.いかにも~らしい/~そうだ A.いかにもNらしい的确像~、符合~。 与“名词+らしい”的形式一起使用表示“具有盖世五典型的特点、性质,或与之相称”的意思。以“いかにも”来加强“らしい”的意思。 ①.今日はいかにも秋らしい天気だ。今天真是一 个秋高气爽的日子。 ②.その家はいかにも休暇らしく、どっしりとし た古めかしい作りだった。那座房屋的确像一 个老建筑,又庄重有古色古香。 B.いかにも~そうだ看上去就非常…【いかにもNaそうだ】 【いかにもA-そうだ】 与“形容词词干+そうだ”的形式一起使用,表示“看上去就显得非常…”的意思。以“いかにも”来加强“そうだ”的意思。 ①.そのサンマはとれたてで、いかにもおいしそ うだった。那些刚打上来的秋刀鱼,看上去就特别好吃。 ②.そのえいがはストーリーを聞くといかにも 面白そうなのだが、配役が気に入らないので見に行く気が起きない。那部电影的情节听起来很有意思,但里面的演员我都不喜欢,所以不想去看。 ③.サッカーの試合見物には母はいかにも行き たくなさそうな様子をしていたが、結局一番楽しんでいたのは母だった。表面上母亲做出根本不想去看足球赛的样子,但最终看的最欢的也还是母亲。 3.~いかんだ A Nいかん要看…如何、能否… 表示“某事能否实现要由其内容、状态来决定”的意思。与“…しだいだ”意思相近。 ①.これが成功するかどうかはみんなの努力い かんだ。此时成功与否,全看大家的努力如何了。 ②.環境破壊を食い止めることは、私達一人一人 の心掛けいかんだ。要想阻止环境继续被破坏,就要看我们每一个人是否时时处处都能注意了。 B Nいかんで根据…、要看…。 表示“根据其内容、状态”的意思。与“…しだいで”的意思相近。 ①.客の出足いかんでは1週間で上映を打ち切 られる可能性もある。根据观众的上座情况,也有可能一个星期就停演。 ②.参加するかどうかはその日体調いかんで決 めさせていただきます。是否参加请允许我根据当天的身体状况来决定。 4.いくら~ても

1994年日语能力考试3级真题及答案(全)

1994 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文ののことばはどうよみますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 問1きょうは会社に黒い洋服を着て行きます。 (1)会社1かいしゃ2あいしゃ3かいしょ4あいしょ (2)黒い1くるい2くさい3くろい4くらい (3)洋服1よふく2よふうく3ようふく4ようふうく (4)着て1にて2きて3いて4して 問2この品物がほしい人は、ここに自分の名前と住所を書いてください。 (1)品物1しなぶつ2しなもの3ひんぶつ4ひんもの (2)自分1じんふん2じんぶん3じふん4じぶん (3)住所1じゅうしょ2じゅうよう 3じゅしょ 4 じゅしょう 問3土曜日は、有名な写真家のてんらんかいを見てから、夕方友だちと食事をしました。 (1)有名な1ゆうめいな2ゆめいな3ゆうめいな4ゆめな (2)写真家1さしんか2しゃしんか 3さしんや4しゃしんや (3)夕方1よるがた2ようがた3ゆがた4ゆうがた

(4)食事1そくじ2そうじ3しょくじ4しょうじ 問4この町は工場が多くて、空気がきたないです。 (1)町1まち2みち3むら4うら (2)工場1こんじょ2こんじょう 3こうじょ4こうじょう (3)多くて1たかくて2おおくて3ふかくて4ひくくて (4)空気1くき2こき3くうき4こうき 問5近くの公園で運動をします。 (1)近く1とおく2ちかく3はやく4おそく (2)公園1こうえん2こうばん3かいだん4かいがん (3)運転1うんてん2うんでん3うんどん4うんどう 問6ふうとうに80円切手をはって、送ってください。 (1)切手1きりて2きるて3きって4きいて (2)送って1かえって2つかって3とおって4おくって 問題Ⅱ次の文のことばは、漢字をつかってどう書きますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 問1おもいにもつをもって、えきまであるきました。 (1)おもい1思い2重い3軽い4細い (2)もって1持って2待って3特って4侍って (3)えき1駒2駐3駅4駆 問2あしたのあさ6時にひろばにあつまってください。

高考日语必考句型分享2

高考日语必考句型分享2 高考日语都会考什么句型呢?我们都要学习那些句型??今天在这里朝日锦鲤就给大家总结分享一下高考日语会考的句型。 1.~う(よう)が~まいが无论是~还是~;无论~与否,~ 例: 使おうが使うまいが、用意だけはしておいたほうがいい。 かこうがかくまいが、俺の自由だ。 2.~うちで ~之中,~ 例: 天婦羅と寿司とすき焼きのうちで、どれが一番食べたいですか。 十人のうちで九人が賛成します。 3.~うちに趁着~ 例: 雨が降らないうちに、早く帰りましょう。 暗くならないうちに、家に着いたほうがいい 4.~うちは ~的时候 例: 若いうちはいろいろなことを経験させたほうがいい。 5.~う(よう)ではないか ......吧 例: まだ早いから、一緒に飲もうじゃないか。 この問題ついて、よく話あおうじゃないか。 6.得てして~がちだ往往容易~(用于消极场合) 例: 得てしてわすれがちだ。 7.得てして~ものだ往往~(表感叹) 例: うぬばれると、えてして失敗するものだ。 8.お(ご)~いたす(自谦用法) 例: それではレセプション会場のほうへご案内いたします。 使い方について、ご説明いたします。 9.お(ご)~いただく请让我~(自谦) 例: 今日は遠いところをわざわざお集まりいただきましてありがとうございます。 私がよろしければ。手伝わせていただきます。 10.おおかた~だろう大概~;大致~ 例: もう時間になったのに、まだ来ないのは、おおかた今日の約束をわすれたのだろう。 怠け者だから、おおかたまだやらなかっただろう。

今天的分享就到这里啦~各位同学有什么想看的都可以留言告诉我们哒!

2000年日语能力考试3级试卷及答案

日语能力考试3级试卷及答案 关键词:日语,3级,真题 第一部文字語彙 問題Ⅰ___のことばはどう読みますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)きょうは空がきれいです。 空1あめ2くも3そら4ゆき 正解は3です。 問1妹といっしょに海まで走って行きました。 ①②③ ①妹1あに2あね3いもと4いもうと ②海1いけ2うみ3はし4まち ③走って1かえって2とおって3はしって4わたって 問2大使館の前に車が二台止まっています。 ①②③ ①大使館1たいしかん2たいしがん3だいしかん4だいしがん ②二台1にたい2にだい3にけん4にげん ③止まって1きまって2こまって3しまって4とまって 問3そふはさいきん少し目が悪くなりました。 ①②③ ①少し1すくし2つくし3すこし4つこし ②目1め2くち3はな4みみ ③悪1ちかく2ひどく3よわく4わるく 問4去年のお正月に母に洋服と手紙を送りました。 ①②③④⑤ ①去年1きょねん2きょうねん3さくねん4さこねん ②お正月1おしょがつ2おしょうがつ3おしょげつ4おしょうげつ ③洋服1よふく2ようふく3よもの4ようもの ④手紙1てがみ2てかみ3しゅがみ4しゅかみ ⑤送りました1とりました2やりました3おくりました4おこりました 問5家族は今度のしけんのてんを知って安心しました。 ①②③④ ①家族1かそく2かすく3かぞく4かずく ②今度1こんと2こんとう3こんど4こんどう ③知って1いって2しって3わかって4もらって ④安心1しいぱい2しんぱい3あんしい4あんしん

問6このしまには電気も水道もなくて、せいかつはとても不便です。 ①② ①水道1すいどう2すいとう3すいど4すいと ②不便1くびん2くべん3ふびん4ふべん 問題Ⅱ___のことばは漢字をつかってどうかきますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)となりのえきまであるきました。 えき1鳥2馬3駅4験 正解は3です。 問1かぜがなくなって、そらがあかるくなりました。 ①② ①かぜ1凪2風中正字3風中虫字4風 ②あかるく1明るく2月日るく3赤るく4赤字上面三行るく 問2日本語のじゅうしょのかきかたをおしえてください。 ①② ①じゅうしょ1任所2住所3双人傍王字4往所 ②かきかた1書き力2書き刃3書き万4書き方 問3いぬがあしでド?をあけました。 ①②③ ①いぬ1丈2丈帯一点3太4犬 ②あし1只2足字边3足4吊 ③あけました1閉けました2関けました3閑けました4開けました 問4おとうとはやさいをりょうりしてゆうはんをつくりました。 ①②③④ ①おとうと1兄2兌3弟4第 ②りょうり1料理2科理3料埋4科埋 ③ゆうはん1夕飲2夕飯3夕餌4夕飼 ④つくりました1作りました2双人傍加乍りました3提手傍加乍りました4柞りました 問5山田さんはせんしゅうデパートでとけいをかったといいました。 ①②③④ ①せんしゅう1先週2先連3先通4先遠 ②とけい1時訂2時討3時計4時記 ③かった1売った2買った3置った4貸った ④いいました1舌いました2告いました3言いました4話いました 問題Ⅲ______のところに何を入れますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 (例)じしんでいえが____ いますね。 1ゆれて2きえて3にげて4まわって 正解は1です。 ①こんしゅうのつぎは____です。

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

1998日语三级听力真题

1998年日语三级听力原文 問題Ⅰ 1番 男の人が図書館の人と話しています。今日は何時まで本を借りる事ができますか。今日です。 男:すみません。今日、何時に閉まりますか。 女:今日は日曜日ですから、5時までです。 男:え?早いんですね。 女:ええ。でも、火曜日から土曜日までは7時まであいていますよ。男:閉まる時間まで本を借りられますよね。 女:本を借りるのは閉まる30分前までにお願いします。 今日は何時まで本を借りることができますか。 答え:1 2番 お母さんと子どもが話しています。子どもはどんな格好で出かけますか。母:みっちゃん、今日は寒いから、暖かい服を着なさいね。 子ども:はーい。 母:あら、だめよ。そんな短いスカートは。ズボンを穿きなさい。 子ども:えー?ズボンはきらい! 母:じゃ、長いスカートにしなさい。 子ども:長いスカートはかわいくないから、いや! 母:じゃ、スカートはそれでいいから、靴下はもうちょっと長いのにしなさいよ。 子ども:え…、わかった。 子どもはどんなかっこうで出かけますか。 答え:3 3番 男の人が忘れ物をしました。男の人は何を忘れましたか。 男:へんだなあ、ないなあ。

女:どうしたの? 男:忘れたのかなあ。今日は珍しい鳥を見に行くのに。 女:カメラ? 男:ううん。写真じゃなくて、声、いないんだよ。 女:ああ、声のほうね。 男の人は何を忘れましたか。 答え:3 4番 男の人と女の人が話しています。昨日の朝、海はどうでしたか。 男:昨日、海へ行ったんですよ。 女:へえー、いいなあ。でも、人が多かったでしょう? 男:そうですね、朝は、あまり人がいませんでしたが、昼からもうたくさん来て大変でしたよ。 女:天気はどうでしたか。 男:ええ、昼間では曇っていて寒かったんですが、午後からはいい天気になりましたよ。 昨日の朝、海はどうでしたか。 答え:1 5番 男の人が電話で女の人に正しい番号を話しています。女の人はどの番号をどう直しますか。 男:すみません、3ページの番号ですが…。 女:はい。8275と書いてありますよ。 男:それ、直してほしいんです。 女:はい。 男:正しいのは8725なんです。 女:え?822…。 男:いいえ。8725。 女:ああ、2と7が違うんですね。 男:ええ。 女の人はどの番号を直しますか。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

日语三级句型、考点一览

三级句型、考点一览 序号 分类 句型 例句 1 代名詞だいめいし コこ?ソそ?アあ?ドど体系たいけい 「きのう、田中たなかさんという人ひとに会あいました。」「その人ひと 、おもしろいですか。」 2 形式名詞けいしきめいし ~の時とき/…/???時とき 家いえを出でるときに、電話でんわ がなりました。 3 形式名詞けいしきめいし …???方かた 使つかい方かた、食たべ方かた 4 形式名詞けいしきめいし …???ために(原因げんいん) 急きゅうに雨あめが降ふったため、試合しあいは中止ちゅうしになりました。 5 形式名詞けいしきめいし …???はずだ 王おうさんはいま、まだ図書館としょかん にいるはずです。 6 形式名詞けいしきめいし …???つもりだ 来年らいねん、日本にほんへ留学りゅうがく するつもりです。 7 形式名詞けいしきめいし …???ところだ 「お昼ひるはもう食たべましたか。」「ちょうど食たべるところです。」 8 形式名詞けいしきめいし …???ているところだ 「もしもし、山田やまだ さんはいますか。」「すみません、 いまお風呂ふろに入はい っているところです。」 9 形式名詞 …(た)ところだ 会社かいしゃから帰かえ ってきたところです。 10 形式名詞けいしきめいし …???のが見みえる/聞きこえる 鳥とりが鳴ないているのが聞きこえます。 11 形式名詞けいしきめいし …???のを見みる/聞きく 飛行機ひこうきが飛とんでいったのを見みました。 12 形式名詞けいしきめいし …???のに 論文ろんぶんを書かくのに3ヶか月げつ かかりました。 13 形式名詞けいしきめいし ~の(ん)だ 遅おくれて、すみません。電車でんしゃが事故じこで止とまったのです。 14 形式名詞けいしきめいし …???まま 靴くつをはいたまま、部屋へやに入はい らないでください。 15 助数詞じょすうし ~め 三回目さんかいめ 16 補助動詞ほじょどうし …???がる う うれしがる、ほしがる、読よ みたがる 17 補助動詞ほじょどうし …???すぎるる 冷つめたいジュじゅースすを飲の みすぎたので、おなかをこわしました。

日语表列举并列的句型

日语表列举并列的句型 2级 1.名詞+からして 例あなたからしてこんなことをいっては困る。 从你这就这么说可不好办。 2.名詞/動詞る+とか 例休日はテレビをみるとか、買い物をして過ごすことが多い。 节假日多半是看电视啦,上街购物啦,打发过去的。 3.名詞/動詞る+など 例あまり家にいないで、たまには公園などへ散歩に行った方がいい。 别老在家呆着,偶尔去公园等地散散步。 4.名詞+なんか動詞たりなかする 例お酒はワインなんか好きで、よく飲んでいます。 酒的话,我喜欢葡萄酒,经常喝。 5.名詞にしても名詞lにしても 動詞にしても動詞にしても 例今にしても昔にしても、自然を愛しる日本人の気持ちは変わっていません。现在也好,过去也好,日本人热爱自然的感情是不会变的。 6.名詞のような/ように 形容詞ような/ように 動詞ような/ように 例あの人のように英語がぺらぺらに話せたらいいのに。 要象那个人那样流利的说英语就好了。

7.名詞やら動詞やら形容詞やら 例机の上には紙くずやらノートやらのりやらがごちゃごちゃ置いてある。纸屑啦,笔记啦,糨糊啦,乱糟糟的摆在桌子上。 8.名詞+をはじめ(として) 例日本には富士山をはじめたくさんの美しい山がある。 日本有很多象富士山那样的美丽山岳。 1级 1.名詞であれ名詞であれ 例男であれ女であれ、不況の今は就職することは難しい。 无论男女在不景气的今天找一份工作都很难。 2.名詞といい名詞といい 例娘といい、息子といい、遊んでばかりで、全然勉強しようとしない。女儿也好,儿子也好,竟贪玩不学习。 3.名詞といわず名詞といわず 例彼の部屋は机の上といわず下といわず、本ばかりです。 他的房间里桌子上下堆满了书。 4.名詞なり動詞るなり 例お父さんなりお母さんなりに相談しなければならないだろう。 应该和父亲或母亲商量一下。 5.形容詞词干かれ形容词词干かれ 例人は多かれ少かれ、悩みを持っているものだ。 6.名詞というか名詞というか 形容詞というか形容詞というか 形容動詞というか形容動詞というか 動詞というか動詞というか

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

日语三级

日语三级考试主要句型 三级主要句型 1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语 4.(动词连体形)+つもりです/打算…… 5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想…… 6.(名词)にする/表示选择、决定的结果 7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就… 例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。 哥哥没有带书包就出去了 8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。……去;……下去;……过去 10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。……来;……起来;…过来 11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事 12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。 14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。 15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。 16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。 17.(动词连用形)+はじめる/开始…… 18.(动词连用形)+だす/……起来 19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于汉语的“过于……” 20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望 21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望 22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以” 23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以” 24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行 25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当于“…也没关系” 26.(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。 27.(动词、助动词连体形)+ことがある/有时…… 28.(动词、助动词连体形)+こともある/有时也…… 29.(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过 30.(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。 31.(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……

2005年日语能力考试3级真题及答案(全)

文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ___のことばはどうよみますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。 問1.私は北区にある学校に通っています。 (1).北区1.きたく2.きたぐ3.きたくん4.きたぐん (2).通って1.かゆって2.かよって3.とうって4.とおって 問2.妹の代わりに手紙を書きました。 (3).妹1.いもと2.むすめ3.いもうと4.むすうめ (4).代わり1.おわり2.かわり3.おかわり4.かかわり (5).手紙1.てかみ2.てがみ3.でかみ4.でがみ 問3.スポーツをして頭も体もすっきりしました。 (6).頭1.かた2.くび3.あたま4.せなか (7).体1.からた2.かだら3.からた4.からだ 問4.世界の歴史をあまり知らないのでもっと勉強したい。 (8).世界1.せか2.せいか3.せかい4.せいかい (9).知らない1.しらない2.ちらない3.きまらない4.わからない (10).勉強1.べんきゆ2.べんきよ3.べんきゅう4.べんきょう 問5.昨日はとなりの村から歩いて帰ってきた。 (11).村1.うち2.えき3.まち4.むら (12).歩いて1.ないて2.はいて3.あるいて4.つづいて (13).帰って1.かえって2.とまって3.まいって4.もどって 問6.このスーツケースは重くて不便です。 (14).重くて1.あつくて2.おもくて3.ふかくて4.まずくて (15).不便1.ふびん2.ふべん3.ふうびん4.ふうべん 問7.この門は子どもの力では開けられません。 (16).門1.と2.はこ3.まど4.もん (17).力1.ちから2.ちがら3.つから4.つがら (18).開けられません1.あけられません2.うけられません3.かけられません4.つけられません 問8.よく考えてから質問に答えてください。 (19).考えて1.おぼえて2.つたえて3.かんがえて4.まちがえて (20).質問1.しつもん2.せつめい3.せんもん4.しょうめい 問題Ⅱ_______のことばは漢字をつかってどう書きますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。 問1.この国はふゆでも20どいじょうになることがある。

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/c21591580.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

历年年日语考试三级选择真题及答案

历年年日语考试三级选择真题及答案 问题三————のところに何を入れますか。1234から、いちばんいいものを一つえらびなさい。 1) 正月には国へ帰る————にしました。 1 こと 2 もの 3 はず 4 の 2) 电车はまもなく到着する——————です。 1 とき 2 べき 3 はず 4 わけ 3) あそこに大きなタワーが建っている————が见えますか。 1 の 2 もの 3 こと 4 ところ 4) 孙さんは今、どんな仕事を————か。 1 します 2 しました 3 しています 4 していました 5) この话はまだ谁にも——————。 1 话します 2 话しています 3 话しません 4 话していません 6) この靴が足に合うかどうか、履いて————。

1 います 2 おきます 3 みます 4 あります 7) だんだん和食にも惯れて————が、纳豆はまだ食べられません。 1 います 2 いきます 3 きました 4 きます 8) 昨夜は暑くて、なかなか——————よ。 1 寝た 2 寝なかった 3 寝られた 4 寝られなかった 9) 教师はカンニングをした学生に反省文を————。 1 书いた 2 书かせた 3 书けた 4 书かれた 10) 最近、孙さんは元気がない————が、どうしたんでしょうか。 1 でしょう 2 かもしれません 3 はずです 4 ようです 11) 先生、お饮物は何を————か。 1 饮みます 2 いらっしゃいます 3 召し上がります 4 お召しです 问题3 1)1 2)3 3)1 4)3 5)4 6)3 7)3 8)3 9)4 10)2 11)4 为了满足广大日语爱好者学习日语的需求,考试吧特推出日本语能力测试网络课程,由北大北外授课经验丰富的名师执教,教学风格自然、讲解透彻、分析精辟、直击考试。网络课程随报随学,自由制定学习进度,

08年日语三级听力原文和答案

08年日语三级听力原文和答案 問題Ⅰ 1番お母さんがデパートの店員と話しています。いなくなった子供はどの子ですか。 母:すみません、子供がいなくなってしまって。 店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。 母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。 店員:はい、分かりました。 母:よろしくお願いします。 問いなくなった子供はどの子ですか。 2番女の人と男の人がデパートで話しています。二人は今見ているものはどれですか。 女:ああ、これ、ちょっといいわね。いりいろな形のポケットがたくさんあって、おもし ろいよ。 男:う一ん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。女:全部に入れなければいいじゃない。 男:そうか。じゃ、一度はいて見ようかな。 問二人は今見ているものはどれですか。 3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。ゲームの途中で少し休みたいとき、 どれを押したらいいですか。 兄:いいか。始めるときは右の下の白いボタンを押す。 弟:うん、ついたよ。 兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。 弟:うん。 兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。 弟:うん、分かった。 問ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいでですか。

4番女の子と男の子がプールで話しています。男の子は何をどんな順番にしましたか。 女:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。 男:うん。 女:プール入る前に、シャワーを浴びたの。 男:浴びたよ。 女:準備運動は。 男:したした。家からプールまで走ってきたから。 女:それじゃ、準備運動にならないよ。 男:大丈夫。大丈夫。 問男の子は何をどんな順番にしましたか。 5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。二人が見ている絵はどれですか。 女:見て、この絵、おかしい。 男:ほんとうだ。犬と猫がけんかをしている。ねえ、どっちが勝ってると思う。女:猫じゃない。犬の耳を噛んでいるから。 男:でも、犬に足を噛まれているよ。 女:そうだね。 問二人が見ている絵はどれですか。 6番女の子とおばさんが話しています。女の子の一週間の予定はどれですか。 女の子:おばさん、こんにちは。 おばさん:あら、優子ちゃん、いつも忙しそうね。 女の子:今からプールなんです。 おばさん:プール、いいわね。 女の子:うん。一週間に三回行くんです。それから、水曜日は英語で、金曜日は歌の練習なんです。 おばさん:そう、頑張ってね、 問女の子の一週間の予定はどれですか。

日语能力考试句型大全1

(あいうえお) あ行 ~あいだ/あいだに③ 意义:…的时候,…期间,(在)…之内 接续:接用言连体形?体言+の后。 ○病気で長い間入院していました。 因为生病,一直在住院。 ○夏休みの間、ずっと旅行していました。 暑假期间一直在旅行。 ○日本はこの10年の間に大きく変わった。 这10年间,日本变化巨大。 ○留守の間に、泥棒が入った。 家里没人的时候,小偷进来了。 注解:「~あいだ」表示有始有终的某一时间跨度,后续持续性动作或状态。「~あいだに」表示在某一时间跨度结束之前,后续瞬间性表现。 ~あう③ 意义:互相…,一块儿… 接续:接动词连用形后。 ○みんなで話し合ってきめよう。 大家来一块儿商量决定吧。 ○お互いに助け合いましょう。 让我们互相帮助吧。 ~あげく② 意义:…的结果,最终,最后(多用于消极) 接续:接动词+た、名词+の后。 ○大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。 是否考大学?再三考虑后决定不考了。 ○病気のあげくとうとう死んでしまった。 久病不愈,终于死去。 ~あっての① 意义:有…才…, 只有有了…才… 接续:名词+あっての+名词。 ○学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。 只有有学生,才能称为大学。如果学生不来,无论多么出色的课程教学计划也是毫无意义的。○私たちはお客様あっての仕事ですから、お客様を何より大切にしています。 有客人才有我们的工作,所以顾客至上。 ~あと/あとで④

意义:…以后,…之后 接续:接动词+た、名词+の后。 ○大学祭のあと、ごみがいっぱいだった。 大学祭结束后,堆满了垃圾。 ○退院したあと、ずっと元気です。 出院以后,身体一直很好。 ○食事のあとで散歩をします。 饭后去散步。 ○ご飯を食べた後で、母に電話をかけた。 吃完饭以后,给母亲打了电话。 注解:当后续句表示持续性行为或状态时,前句不可使用「~あとで」。 ~あまり~ない④ 意义:不怎么…,不很…,不大… 接续:?あまり?用于被修饰语句前,?ない?接动词?助动词未然形、形容词?形容动词连用形后。 ○このセーターは薄いので、あまり暖かくないです。 这件毛衣太薄不大暖和。 ○このごろあんまり映画を見ていない。 最近没太看电影。 注解:在口语中加强语气时常说?あんまり?。 ~あまりの~/のあまり② 意义:太…, 过于…, 过分…, 过度… 接续:あまりの+名词或形容词词干,名词+のあまり。 ○今年の夏はあまりの暑さに食欲もなくなってしまった。 今年夏天由于过分的炎热一点食欲也没有。 ○母は悲しみのあまり、病の床に就いてしまった。 母亲过于悲伤病倒在床上。 注解:在?あまりの~?的用法中,?~?部分出现的词多是形容词词干+?さ?,在?~のあまり?的用法中,?~?部分出现的词多是表示感情的名词。 ~いかんだ① 意义:要看…(而定), 取决于… 接续:接名词后。 ○今度の事件をどう扱うかは校長の考え方いかんです。 如何处理这一事件,那就要看校长是怎么想的了。 ○これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。 这个事儿能否成功,就要看大家的努力如何了。 ~いかんで/いかんによって① 意义:根据…情况(状态,场合,时候) 接续:接名词后。 ○参加するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただきます。

日语三级句型解说

日语三级句型解说 1. コ?ソ?ア?ド体系 A:彼女は元気? B:ああ、(この/その/あの)子?じつ実はわか別れたんだ。今はちが違うこ子とつ付きあ合っていてね。バイトさき先でし知りあ合ったんだ。 A:へえ。(この/その/あの)子、学生? B:うん。ちょっと変わってるんだけど、なかなかいい子でさ。 A:(これ/それ/あれ)はいいことを聞いた。こん今ど度(この/その/あの)子とわか別れたら、ぜひぼく僕にしょう紹かい介してくれ! 2. ~の時に/…時に 接续:接在用言连体形后面,名词+「の時に」 意思:……的时候 ①パリへ行くときに、時計を買う。 ②パリへ行くときに、時計を買った。 ③パリへ行ったときに、時計を買う。 ④パリへ行ったときに、時計を買った。 3. …方 接续:接在动词连用形后 意思:……的方法。 食べ方飲み方読み方書き方使い方やり方し方教え方泳ぎ方 ①とうもろこしの食べ方は分かりますか。 ②この機械の使い方を教えてください。 4. …ために(原因) 接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」 意思:因为……,表示原因 ①ゆうべおそ遅く寝たために、今日元気がで出なかったんです。 ②雨が降らないため、のうさくもつ農作物がそだ育ちません。 ③くうき空気がきたないために、頭が痛いです。 ④びょうき病気のため、学校に行かなかった。 ⑤ふ不ちゅう注い意のために、こうつう交通じこ事故をお起こしました。 5. …はずだ 接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」 意思:表示推测或预测,意思是“应该……” ①彼は来るはずだけど、どうしてまだ来ないんだろう? ②兄はもう駅に着いたはずです。 ③誰もいないはずですが、いったい誰でしょうか。 ④彼は病気ではなかったはずです。 ⑤雨がふ降らないはずだったが、しかし、…… 6. …つもりだ 接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」 意思:表示意志,计划,打算等等,相当于“打算……”,实施可能很大 ①今年の三月に日本へ留学するつもりです。 ②六時に出発するつもりです。 ③買うつもりではなかったけど、友達にすすめられて、つい……。 ④夏休みにどうするつもりですか。 ⑤今日は何もしないつもりだ。 7. …ところだ 接续:接在动词基本形后 意思:1、表示刚准备做……的时候2、正在做……的时候3、刚做完……的时候 ①会議が始まるところです。 ②A:今日、こちらに来ますか。 B:ええ、いま、うちを出かけるところです。 ③A:宿題はもう書きましたか。 B:いいえ、いま書くところです。 8. …ているところだ 接续:动词的「て」形+「て」之后 意思:正在做……的时候 ①ラジオを聞いているところです。 ②ごめん、いま料理を作っているところです。 9. …(た)ところだ 接续:动词「て」形过去+「た」后 意思:刚做完……的时候 ①会社から帰ってきたところです。 ②あっ、電車が出たところです。ま間にあ合いませんでした。 10. …のが見える/聞こえる 接续:动词连体形 意思:能看/听见…… ①だれかピアノをひいているのが聞こえます。 ②星がかがや輝いているのが見えます。 ③しんごう信号がてんめつ点滅しているのが見えます。 ④あか赤ちゃんが泣いているのが聞こえます。 11. …のを見る/聞く 接续:动词连体形 意思:看/听见…… ①わたしがやるのを見てください。 ②お父さんがおとうとをほめたのを聞きました。 12. …のに(目的) 接续:动词连体形 意思:用于……,为了…… ①これは、紙をき切るのに使う機械です。 ②会社へ行くのに1時間かかります。 ③このドアを開けるのに、とくしゅ特殊なかぎが必要です。 13. ~の(ん)だ 接续:用言连体形,名词+「なのだ」 意思:用于解释和说明某一事情,或者对某一事物作归纳和总结 ①田中さんはよくうん運どう動じょう場へ来るんですか。 ②A:これ、九州のまん饅じゅう頭です。 B:えっ、九州へ行ってきたんですか。 ③A:こん今ど度の旅行、王さんは行きますか。 B:私は忙しくて、お金もあまりないですから…

相关文档
最新文档