日语动词可能被动使役被役态变形强化练习

日语动词可能被动使役被役态变形强化练习
日语动词可能被动使役被役态变形强化练习

基本形可能态被动态使役态被役态假定型て型あう

あく

あそぶ

あらう

ある

あるく

いう

いく

いすぐ

うたう

うる

えらぶ

おく

おくる

おとす

おもう

およぐ

おろす

おわる

かう

かえす

かえる

かかる

かく

かす

かわく

きく

きまる

きる

けす

こむ

ころぶ

さがす

さく

さわる

しぬ

しる

すう

すく

すべる

すむ

すわる

だす

たつ

ちがうつかうつくるてつだうとおるとどくとぶ

とる

なおすなおるなくすならうなる

にあうぬぐ

のぼるのむ

のる

はいるはこぶはじまるはたらくはなすはらうひく

ふとるふる

まがるまつ

まようもうすもつ

もらうやすむやる

よぶ

よむ

わかるわたすわたるわらう

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

日语动词使用

动词可能形 (表示可能的方法及可能态 ) 一般翻译为:能…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「え」段,然后+「る」。書く-書け+る-書ける待つ-待て+る-待てる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-こられる 四、サ行变格的活用动词する-できる 动词被动形、受身形 (当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。) 一般翻译为:被…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+れる-書かれる待つ-待た+れる-待たれる話す-話さ+れる-話される 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-来られる 四、サ行变格的活用动词する-される 动词使役形 (当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。) 一般翻译为:让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「せる」。書く-書か+せる-書かせる待つ-待た+せる-待たせる話す-話さ+せる-話させる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+させる-見させる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+させる-食べさせる 三、カ行变格的活用动词来る-来させる 四、サ行变格的活用动词する-させる 动词使役被动形 (当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。) 一般翻译为:被……让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+される-書かされる待つ-待た+される-待たされる話す-話さ+される-話さされる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词

日语被动和使役被动的用法

日语被动和使役被动的用法 悬赏分:0 - 解决时间:2007-4-17 22:52 谁能帮忙介绍一下日语被动和使役被动的用法相关资料或者自己总结的心得都可以急!特急!!非常急!!! 谢谢了 提问者:harrymax - 二级 最佳答案 一般使役句 所谓使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。 使役句由使役助动词“せる”“させる”参与构成,基本形式: ……は……に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる] 译为:……让……(做)……,……使……(做)…… 表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况: ……に……他动词+せる(させる) ……を……自动词+せる(させる) 例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。 あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。 わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。 あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。 先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。 表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:……は……をして……动词未然形しめる 例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。

使役被动句 使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。 基本形式如下: ……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる 在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式: ……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる] 译为:……不得不……,……被迫…… 例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。 のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。 朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。 いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。参考资料:https://www.360docs.net/doc/484724250.html,/jljtszylyj/blog/item/e33481d6b10cdc2f06088b57.html

可能态 被动态 使役态 被役态

可能态被动态使役态被役态 ————————————————————————————————— 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる

句型为:——は——が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉强できる」、「说明できる」等。 「図书馆は静かだから良く勉强できます。」 “图书馆很安静,能好好学习。” 「私はまだ日本语で论文が発表できません。」 “我还不能用日语发表论文。” 日语语态小结2

日语五大态

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

使役被动[1]

使役、受身、使役受身 一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。 aはbをcがdと 2、親____娘を外国へ留学させませんでした。 aにbでcをdは 3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。 aがbのcかdを 4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。 aからbまでcにdを 5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。 aがbにcのdも 6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。 aはbがcにdを 7、盗まれた車が警察____見つけられました。 aによるとbによればcによったdによって 8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。 aのbをcでdは 9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。 aがbのcによってdから 10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。 aでbにcをdが 二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、客:その件について説明してもらえますか。 社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。 a説明するでしょうb説明されましょう c説明させられるでしょうd説明させましょう 2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。 B:ああ、それなら弟____くださいませんか。美術学校の学生なんです。 aかかせてやってbかかれてやって cかかせてもらってdかかれてもらって

3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。 aされてやったらbさせてくれたら cさせてあげたらdされてもらったら 4、――友達だから____もらうけど。体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。 a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて 5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。 B:それじゃ、____。 aあなたにやらせますbお願いします cあなたにやらせましょうd失礼します 6、A:このアパートの部屋を見たいのですが。 B:じゃ、係りの者に案内____。 aさせますbなさいますcされますdございます 7、A:車を田中さんに貸したと聞きましたが。 B:ええ。彼女が車を借りたいと言うので、____。 a使わせてもらいましたb使ってくれました c使わせてあげましたd使ってやりました 8、A:息子に駅まで車で____。 B:どうもありがとうございます。 a送られましょうかb送らせましょうか c送っていただきましょうかd送るようになりましょうか 9、A:体の調子が悪いのいで、____。 B:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。 a休んでくださいませんかb休んでいただけませんか c休ませてやりませんかd休ませていただけませんか 10、A:どうして電子辞書を持ってこなかったんですか。 B:昨日、すりに電子辞書を____のです。 a取らせてもらったb取らせてしまった c取ってあげたd取られてしまった 三、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、高い品物を無理に____商法が社会的問題となっている。 a売らせるb買わせるc売らされるd買われる 2、外国からの圧力によって市場を開放____そうだと政府は慌てている。 aせられbさられcさせされdさせられ

日语被动态

日语被动态 动词 1 かきますかかれる 母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられる わたしは先生に褒められました 动词 3 きますこられる しますされる わたしは弟に本を壊されました

动词 1 かきますかかせる 动词 2 ほめますほめさせる 动词 3 きますこされる しますさせる 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8時から会議を開きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」

日语使役态

使役态 三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」 “那个公司让员工一天工作10个小时。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。 四、被役态

日语语言学考点归纳汇编

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

详解日语可能被动使役态

一、动词可能态 二、动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生。 三、其构成为一般都是动词未然形加れる: 四、1、一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化, る的あ段假名就是ら) 五、:教える-->教えられる 六、教-->能教 七、2、カ变动词:和一段动词一样去る为られる 八、来る-->来られる 九、但是要注意!此时应该读来(こ)られる。 十、3、サ变动词: 十一、大家来先猜猜,する的可能态是什么呢 十二、应该是する-->される吧 十三、很遗憾,不是滴! 十四、实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 十五、:図书馆は静かですから良く勉强できます。 十六、图书馆很安静,能好好学习。 十七、私はまだ日本语で论文が発表できません。 十八、“我还不能用日语发表论文。” 十九、4、五段动词: 二十、以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢因为有些变化。

二十一、按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加れる。 二十二、事实上也的确如此: 二十三、:読む-->読まれる 二十四、但是光达到这一步还不行,読まれる还会进一步进化,成为: 二十五、読まれる-->読める。 二十六、即将ma和re的声母和韵母相结合,成为meめ。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 二十七、因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 二十八、书く的可能动词是书ける; 二十九、游ぶ的可能动词是游べる; 三十、:私は日本语の新闻が読めます。 三十一、“我能读日语报纸。” 三十二、日曜日は休みだから、町へ行けます。 三十三、“星期日休息,所以能上街。” 三十四、要是以る结尾的五段动词,就更简单了,由于ら和れ都是同一个声母,所以直接约音成れ。 三十五、:治(なお)る-->治られる(此时的变化很像一段动词吧可惜这是五段,所以!)-->治れる。 三十六、所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。 日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。

日语动词分类及其变形

一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢? 1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。 2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」 段(下一段动词)的假名。 4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注意以「る」 结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对 于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是 五段动词等。 三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。 (一)ます形(「连用形+助动词ます」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います (二)て形(「连用形+接续助词て」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来てください 2.サ变动词:する—してください

日语动词变形表

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

日语动词变形表Word版

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么? 使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。(1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

可能使役被动语态

日语的态(被动、使役、被役等详解) 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本語ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本語を話すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本語を話すことができます。」“能讲日语。” 「日本語を書くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。」“日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる

句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8時に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「書く」的可能动词是「書ける」; 「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本語の新聞が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉強できる」、「説明できる」等。 「図書館は静かだから良く勉強できます。」“图书馆很安静,能好好学习。” 「私はまだ日本語で論文が発表できません。」“我还不能用日语发表论文。” 二、被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。

(完整版)日语动词几种变形汇总

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ

上海外语教育出版社《新编日语》第二册 第三单元 教案

第十一課 本を借りる 教学课时:8课时 教学目的与要求: 1要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译; 2掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句; 3用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译; 4能口头表述借书时候的用语。 教学基本内容:句型“~ているところだ”;比况助动词“みたいだ;接尾词“らしい”等语法 教学重点和难点:句型“~ているところだ”、比况助动词“みたいだ” 教学过程: 一、単語 かかわり(名):关系,关联,瓜葛 ◇私とはなんのつながりもない/和我没有任何关系。 ◇このナイフが事件とどんなつながりがあるかは不明だ/这把刀子不知与事件有何关联。 曾かつ て(副) ①曾经,以前 ◇かつて欧州へ行ったことがある/曾经去过欧洲。 ◇かつてどこかであったことがある/曾经在什么地方见过。 ②至今从未,从来没有 ◇いまだかつて病気をしたことがない/至今从未得过病。 ◇かつて聞いたことのないこと/从未听到过的事 求もと める(他一) ①求,寻求,找 ◇職を求める/找工作 ◇つてを求める/找门路 ②要求,请求,征求 ◇責任ある回答を求める/要求作出有责任的回答。 ◇面会を求める/要求见面 ◇本人の同意を求める/征求本人的同意 ③想要,希望,渴望 ◇幸福を求める/渴望幸福 ◇平和を求める/希望和平 譲ゆず る(他五) ①让给,转让 ◇財産を息子に譲る/把财产传给儿子 ◇校長の椅子を譲る/让出校长的职位 ②出让,卖给 ◇土地を安く譲る/廉价出售土地 ◇別荘を知人に譲る/将别墅转让给熟人

③谦让,让步 ◇道を譲る/让路 ◇老人に席を譲る/给老人让座 なお(副) ①还,仍然 ◇今なお元気です/现在仍健在 ◇叱られてもなおやめない/挨训斥也不罢手 ②更加,更 ◇なお悪いことに/更糟糕的是 ◇君が行ってくれたら、なお助かる/你要是去的话,帮助就更大了。 ③再者,另外,而且。 ◇なお説明しますと/再补充说明一点 即すなわ ち(接) ①既,也就是说,换言之 ◇母の姉即ちおば/母亲的姐姐即姨母 ◇首相即ち総理大臣/首相即总理大臣 ②既是,正是 ◇それが即ち私の望むところだ/这正是我所希望的。 ◇それは即ち私が指摘したい点だ/这就是我想指出的地方。 広ひろ げる(他一) ①扩大,扩展,扩张 ◇家業を広げる/扩大家业 ◇領土を広げる/扩张领土 ◇道を広げる/拓宽道路 ②打开,翻开,摊开 ◇地図を広げる/打开地图。 ◇本を広げる/翻开书 二、文法、文型の整理 1、~ているところだ 解说:“ところ”为形式体言,接在动词持续体下面表示某动作正在进行之中。如接在动词持续体的过去时之后,则是表示直至方才,某个动作正在进行。 例:◇さっきまで寝ていたところです/刚才正在睡觉。 ◇いま電話番号を調べているところですから、ちょっと待ってください/ 现在正查电话号码,请稍等。 ◇今単語を解説しているところです/现在正在解说单词。 2、比况助动词“みたいだ” 解说:“みたいだ”为形容动词型活用的比况助动词。接在形容词、动词终止形下面,还可以接在形容动词词干、体言下面,用法与“ようだ”基本相同,只是“みたいだ”用于口语较随便的场合,而“ようだ”可以用于口语也可以用于书面语。具体表示 ①不确切的判断或推测。 例:◇彼女のほうが料理がうまいみたいだ/似乎还是她做的饭好吃。 ◇誰も彼女の名前を知らないみたい/好象谁也不知道她的名字。

相关文档
最新文档