综合日语历年硕士学位研究生入学考试试题
硕士研究生入学考试试卷 (2)

硕士学位研究生入学考试试题一、日汉互译短语翻译(30分)1.マグニチュード2.行方不明者3.福島第一原発事故4.米国債の格下げ5.グラミー賞6.ユネスコ7.ドメスティック・バイオレンス8.NHK9.<<霸王别姬>>10.远亲不如近邻11.无风不起浪12.喜马拉雅山13.画蛇添足14.活到老学到老15.泡沫经济二、将下列段落译为汉语(25分)春の空は定まりにくい。
風の3月、雨降る4月。
不安定は北半球の中緯度帯に共通という。
洋の東西を問わず、花咲く季節は「風雨多し」となる。
その雨が、地をうるおして、野辺の緑を伸ばしてもいく。
風の名や雨の名を、日本人ほど多く持っている国民はないだろうと、文芸評論家の山本健吉が言っていた。
ある文献によれば、風の呼び名は全国で2千を超すそうだ。
雨はどれほどあるのだろう。
「春に三日の晴れなし」で、きょうあす晴れても、週末にはまた各地で荒れ模様になるという。
無粋な「花散らし」に泣く桜の名所もあろう。
春雨と呼びたくなる、煙るようなやわらかい雨なら歓迎したいのだが。
三、将下列短文译为汉语(35分)2013年4月2日、人民日報の報道によると、米国アップル社は今月1日の夜、公式サイトを通じて、中国の消費者への謝罪文を発表した。
それによると、2013年4月以降は保証期間内のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone4」と「iPhone4S」について、部品の交換ですぐに対処できない故障が生じた場合は新しい端末と交換し、これまで交換に応じなかった背面カバーも新しいものに交換するようにし、さらには保証期間を交換した日から1年とする延長措置を取るという。
アップルは謝罪文の中で、過去2週間に受け取ったアップルの中国での修理・メンテナンス方針に対するフィードバックを「真剣に振り返り」、関連部門とともに中国の「三包規定」(修理、交換、返品の保証に関する規定)を詳細に検討し、また「メンテナンス方針の通知方法」も詳細に検討して、権限を1。
2012年全国硕士研究生入学统一考试 日语试题(打印版)

2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题(打印版)一、基礎知識(20点)次のの文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。
答えは選択しA、B、C、Dからもっとも適切なものを一つ選びなさい。
ここ数年、一人暮らしの人たちが増えている。
学生、結婚できない30代の男たち、シングルキャリアウーマン、(1)正真正銘の独身者から、離婚や配偶者に先に死なれた単身者に至るまで一人暮らしの中味(2)いろいろである。
単身者の割合は、全国では約20%ということになる。
この数字は年々伸びていくような気がする。
なぜなら。
女性の社会進歩に伴い、結婚しない女性が急増するだろう(3)、その影響を受け、結婚してもらえない男性も増えると思われるからである。
また、めでたく結婚した(4)、共稼ぎなどの時間的、経済的事情により、子供を作らない夫婦見増えており、出生率は減少の一途をたどり、家族の単位は少なくなるばかり。
そこに来て、今の若い人たちは。
親と同居することを好まないので、一人暮らしを余儀なくされる高齢者の数も増えてくるというわけである。
(5)、そんな社会の変化にも関わらず、今の日本社会は、一人にとってとても住みにくい社会構造になっている。
つまり、社会の仕組みがすべて家族を前提としてなされているのである。
例えば、家を借りる場合、単身者は大変苦労する。
先日、私はこの問題に自ら直面し、ひどく驚いた。
自分でいうの変だが、私は引っ越し魔で、20代、30代はアパート、マンションを転々としていた。
その時は別に不自由な思いをしたことがなく、一生、賃貸生活(6)いいと思っていた。
今にして思えば、これは私が若かったから不都合を感じなかった(7)のことだったのである。
同じ単身者でも、年とともに社会の受け入れ状態は悪くなる。
若さゆえ、(8)に私は気が付かなかったのである。
(9)、今、私は40代半ばである。
つい数日前、自宅が狭くなったので、アパートを借りようと思い立ち、不動産屋に行った。
2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本

2008年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
人と物の関係を端的に示す例がある。
ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。
その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て(2)。
私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(3)ことを言い出した。
「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。
一体どうしてでしょうか」というのである。
事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。
私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。
返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。
私は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。
親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。
そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。
(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。
だから壊れましたと言いました」と言うのである。
次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。
「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。
しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(8)。
2008年全国硕士研究生入学考试日语试题

2008年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(1×20点=20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
人と物の関係を端的に示す例がある。
ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。
その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て(2)。
私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(3)ことを言い出した。
「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。
一体どうしてでしょうか」というのである。
事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。
私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。
返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。
私は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。
親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。
そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。
(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。
だから壊れましたと言いました」と言うのである。
次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。
「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。
しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(8)。
2010年青岛科技大学日语考研真题研究生入学考试试卷

(8)夏は旅行する人が多いため、列車がたいへん混雑するし、道路も渋滞する。
(9)上野駅は、東京の中心にあり、昔から東京の北の玄関と言われていました。
(10)昔、鉄道や自動車のような交通手段がなかった時代には、どこへいくのにも、自分の足で歩くしかなかった。
問(14)キムさん、田中さん____あした10時に来るように言ってください。
1.を2.に3.や4.の
問(15)先生は今度の土曜日はずっと研究室____いらっしゃるそうです。
1.は2.が3.を4.に
問(16)このへやに____いけません。
1.入るは2.入っては3.入りますは4.入らないは
問(17)前の人につづいてまっすぐ____なさい。
(3)王さんは早めに田中さんの家へ行って、奥さんに五目ずしの作り方を教わりました。
第1页(共9页)
(4)親しさの度合いや、立場の違いなどの人間関係によって、男性と女性で言葉が違います。
(5)蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。
(6)織姫が人間の世界から帰って来ないので、神様はとても怒っていたのです。
1.歩いた2.歩く3.歩き4.歩け
問(18)その映画はとても おもしろいので、一度____見てください。
1.見た2.見て3.見ていて4.見る
問(19)山田さんのアパートは___し、広いし、駅からも近い。
第3页(共9页)
1.きれいな2.きれい3.きれいだ4.きれいの
問(20)あの人は30分ずっと___つづけている。
1.話し2.話そう3.話す4.話さ
問(21)夏休みは旅行に____と思います。
杭州师范大学综合日语考研试题(2014年~2017年)

A.丹精 B.端整 C.段生 D.歎声
4、事件のフクセンとなった出来事。
A.複線 B.伏線 C.副線 D.福泉
5、代表団の選手たちは旗手はツいで入場した。
A.注 B.次 C.継 D.接
6、類似している事柄を比較することによって、それぞれの特徴をてきかくにとらえるこ
杭州师范大学硕士研究生入学考试命题纸
12、旅行先で彼女に会うのは 3 度目だ。こうなると( )偶然では済まされない。
A.たんなる B.どうなり C.いわゆる D.すなわち
13、最近、レポートの宿題が多くて、図書館にこもり( )なんだ。
A.ながら B.がち
C.まみれ
A.にぎにぎしく B.かいがいしく
C.なまなましく D.たどたどしく
6、日本の経済力を すれば、大地震からの復興に長い期間を要しないだろう。
A.よそに B.とって
C.かぎりに
D.もって
7、何度もやめたいと思ったが、ついにマラソンコースを走り 。
A.尽した
D.ついで
14、小学生が化粧をするなんてなんとも( )世の中になったものだ。
A.よりきれない B.ふみきれない
C.やりきれない D.なりきれない
15、喧嘩をして以来、彼の態度が( )。
A.すがすがしい B.どくどくしい
C.いたいたしい D.よそよそしい
つ選びなさい。 (2×20=40)
1、暇なら、ぶらぶらしていないで普段できない本の整理 、部屋の片付けなりしたら
どうですか。
A.や B.べく
C.し
D.なり
2、彼はテレビゲームが大好きでゲーム機のまえに 最後、何時間でもやり続ける。
A.すわったの B.すわったが C.すわるものの D.すわったから
云南师范大学243二外日语自命题日语2019到2011九套考研真题

D、 静 △走
13、 b走 △泫男___男 性 力s好 巷(卞。
。 A、 上 桎
B、 矜走ˇ、 C、 子 0志
D、 b△ ˇ、
1在 、子供 走 b泫___避 九(ˇ 、扌寸。
A、 走0△ <
B、
走0△ ˇ、
( O△ C、 走
1、
D、 走O△ 小o走
15、 中学生0顷 、0b(上 <私 0宿题 者旯( O泫
A、 扬 9扌 廿 南
B、 (巷 圭廿 南
C、 南 9扌 寸
D、 (巷 圭寸
30、 景 0仕 事 泫私 丨己(巷 6屯 O桎 b、 坤 o(___(寸 。
A、 矜 走 ˇ、
B、
ˇ、走 ˇ、
C、 拈 9汔 ˇ、
D、
南 9走 ˇ、
O Pog题 二、 次0文 章0(-)、 (二)、 (三)、 (四 )扌 葫灿r。 、七扎F扎
A、 鼯廿 (ˇ 、走rlJ扌 世 灿小 B、 静 △(ˇ 、汔£lJ扌 世 南小
C、
静
廿
ˇ (了
ˇ、丿々二£
巷基廿
D、 静 △(ˇ 、走丿℃i巷 扌亡 冫
23、 雨力s___、 慈扌明沙'`'(`)、s£ ♂ˇ、。
`'`)、
6 A、 降
B、 降o走 b C、 降6担
D、 降o<
⒛、丿万礻啻小lJ扎 丨f、 黑板 0字 力s旯 定弓___。
父(枉 <母 (△
走冫
A、 南F走
B、 屯bo走 C、 <托走 D、 婶o走
第 2页 共 11页
16、 子供力s夕 -午 啻食术走ˇ、担ˇ、0O(、 两舰 泫子供 }己 7亻 只夕 丿-厶
2011年全国硕士研究生入学统一考试 日语试题

2011年全国硕士研究生入学统一考试 日语试题203 考生注意事项 1. 考生必须严格遵守各项考场规则 2. 答题前,考生应按准考证上的有关内容填写答题卡上的“考生姓名”、“报考单位”、“考试语种”、“考生编号”等信息。
3. 日语知识运用(基礎知識)、阅读理解A 节的答案用2B 铅笔涂写在答题卡1上,如要改动,必须用橡皮擦干净。
阅读理解B 节、作文用蓝(黑)色字迹钢笔、圆珠笔或签字笔写在答题卡2上。
4. 考试结束后,将答题卡1、答题卡2及试题一并装入试题袋中。
基礎知識きそちしき(20点てん) 次つぎの文章ぶんしょうを読よんで、1--20の問いに答こたえなさい。
答こたえは選択肢せんたくし[A][B][C][D]からもっと適切てきせつなものを1つ選びなさい。
何年(なんねん) (1)前(まえ)のことになるが、京都(きょうと)(2)中心(ちゅうしん)にいろんな職人(しょくにん)さんの仕事場(しごとば)を訪(おとず) れたことがある。
織物(おりもの)の職人(しょくにん)さん、陶器(とうき)や扇子(せんす)の絵付師(えつけし)、人形師(にんぎょうし)、そして彫物(ほりもの)の職人(しょくにん)さん・・・・・・まあ、全部(ぜんぶ)で二十種類(にじゅうしゅるい)ほどの手仕事場(てしごとば)を見(み)た。
率直(そっちょく)に言(い)って、職人(しょくにん)さんというのはしばしばかなり偏屈(へんくつ)である。
こっちがいろいろ質問(しつもん)しても、満足(まんぞく)に返事(へんじ)をして(3)。
返事(へんじ)をした(4)。
たいてい無愛想(ぶあいそ)である。
時(とき)には、じろりとこっちを白(しろ)い目(め)でにらみつけ、終始無言(しゅうしむごん)のまま仕事(しごと)に熱中(ねっちゅう)している。
別(べつ)に意地悪(いじわる)なのではない。
かれらは下手(へた)なのであり、ただ手(て)を動(うご)かして物(もの)を作(つく)ることだけの(5)生(う)まれたような人(ひと)たちなのである。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
14、映画専攻は定員32人の少数精鋭コースであり、映画作りのための実践的な講義を行う。
A.えいせいB.せいすいC.ぜいすいD.せいせい
15、この川沿いの公園は、水辺の魅力満喫できるように設計されており、市民の憩いの場として親しまれている。
A.ねぎらいB.くつろいC.いこいD.けいい
三、次の文の意味は、それぞれA、B、C、Dのどの文の意味に最も近いか、それを選びなさい。(2×5=10)
1、雨降りにけり。
A.雨が降っていた。B.雨が降ってしまった。
C.雨が降った。D.雨が降ってしまう。
2、思う人の、人に褒めらるるは、いみじううれしき。
A.私が好きな人が、人に褒められるのは私を悲しませた
A.たんなるB.どうなりC.いわゆるD.すなわち
13、最近、レポートの宿題が多くて、図書館にこもり( )なんだ。
A.ながらB.がちC.まみれD.ついで
14、小学生が化粧をするなんてなんとも( )世の中になったものだ。
A.よりきれないB.ふみきれない
C.やりきれないD.なりきれない
15、喧嘩をして以来、彼の態度が( )。
1、暇なら、ぶらぶらしていないで普段できない本の整理、部屋の片付けなりしたらどうですか。
A.やB.べくC.しD.なり
2、彼はテレビゲームが大好きでゲーム機のまえに最後、何時間でもやり続ける。
A.すわったのB.すわったがC.すわるもののD.すわったから
3、息子は昼間遊びつかれたのか( )寝ている。
A.たっぷりB.とっぷりC.のそのそD.すやすや
7、何度もやめたいと思ったが、ついにマラソンコースを走り。
A.尽したB.うったC.かねたD.きった
8、一度仕事を、それをいいことにあの人は何度でも頼んでくる。
A.手伝おうものならB.手伝おうともしないで
C.手伝おると手伝うまいとD.てつだおうとして
9、問題発生における原因のいかん一切の責任負いません。
A.をとわずB.によってはC.とはいえD.を限りに
10、コンサート会場からはばかりの拍手が聞こえてきた。
A.われないB.われたC.わろうD.われん
11、誰かが言っていた( )と、ごまかしてはいけない。
A.などB.ほどC.ものD.なら
12、旅行先で彼女に会うのは3度目だ。こうなると( )偶然では済まされない。
18、苦労するなしに成功する人もいれば、どんなに苦労しても失敗する人もいる。
A.のB.ことC.ものD.ところ
19、散歩近所の友達のところへちょっと寄ってみた。
A.ばかりB.ごときC.がてらD.ながら
20、一人の人間がいくら心掛けた( )環境問題は解決しない。
A.ところでB.ばかりかC.ところにD.ばかりに
A.的隠B.的隔C.的確D.的格
7、次第に議会勢力が事実上の権力をにぎり、国王の権威をオビヤカスようになっていった。
A.怖かすB.恐やかすC.脅かすD.威やかす
8、イカは吸盤のついた五対の腕をもつ、海の軟体動物。
A.以下B.医科C.烏賊D.蛸
9、サンマは焼いたほうがおいしい。
A.秋刀魚B.鯖C.鮎D.鮭
招收攻读硕士研究生入学考试题
考试科目名称:综合日语
一、次の文の下線をつけた言葉は、どれに当たるか、それぞれのA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×20=20)
1、ともとも仲が良かったが、M氏が自分の意見を硬く主張しているため、二人の間にカクシツが生じた。
A.革質B.格執C.覚失D.確執
2、代表団一行はユイショのある寺院を次々と訪れた。
A.結緒B.由緒C.遺所D.唯緒
3、これは父がタンセイして育てた菊だ。
A.丹精B.端整C.段生D.歎声
4、事件のフクセンとなった出来事。
A.複線B.伏線C.副線D.福泉
5、代表団の選手たちは旗手はツいで入場した。
A.注B.次C.継D.接
6、類似している事柄を比較することによって、それぞれの特徴をてきかくにとらえることができる。
10、ヤカンからユゲが出ている。
A.弓削B.湯木C.湯氣D.湯気
11、C国の経済成長は、日本のかつての高度成長を凌ぐ勢いだ。
A.しのぐB.あおぐC.かつぐD.ゆらぐ
12、年長者を尊ぶ風潮が消えつつあるのは残念だ。
A.とっとぶB.とうとぶC.といとぶD.とんとぶ
13、南の空に入道雲が広がり、遠くて稲光が走った。
4、最初からこんなに( )してたんじゃ、今日中に終わらないよ。
A.ふらふらB.とぼとぼC.どたばたD.もたもた
5、伝統的な神社の祭りが( )始まった。
A.にぎにぎしくB.かいがいしく
C.なまなましくD.たどたどしく
6、日本の経済力をすれば、大地震からの復興に長い期間を要しないだろう。
A.よそにB.とってC.かぎりにD.もって
A.すがすがしいB.どくどくしい
C.いたいたしいD.よそよそしい
16、日も( )暮れてしまった。さあ、家に帰ろう
A.とっぷりB.どっぷりC.どっかりD.ずっぷり
17、木には何千年も生きているものがあるという。それに比べれば、人間の一生なんてほんの一瞬。
A.に限らないB.に達しているC.にすぎないD.に及んでいる
16、娘を事故で失った悲しみを、酒で紛らすことはできなかった。
A.はらすB.じらすC.まぎらすD.きばらす
17、若者が都会へ流出し、ここの漁村も活気がなくなった。
A.うおむらB.りょうむらC.りょうそんD.ぎょそん
18、これは先代の作品とは雲泥の差がある。
A.くもどろB.くもいC.うんていD.うんでい
B.私が好きな人が、人を褒めるのは悲しく思わせた
C.私が素敵に思う人が、人に褒められるのはたいそううれしい
D.私が素敵に思う人が、人を褒めるのは悲しく思わせた
3、花だに見たまへ。
A.せめて花だけでも見なさい。B.花だけを見ていい。
19、子供の頃から、日本髪を結って結婚式に出たいと思っていた。
A.よってB.もってC.そってD.ゆって
20、彼の息子は本当に不精者で、寝てばかりいる。
A.ふしょうしゃB.ふしょうものC.ぶしょうしゃD.ぶしょうもの
二、次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。A、B、C、Dから最も適当なもБайду номын сангаасを一つ選びなさい。 (2×20=40)