日语汉字问题
日语学习中常见问题解答解决学习困惑

日语学习中常见问题解答解决学习困惑日语作为一门东方语言,对于许多学习者来说可能会面临一些独特的困惑。
在日语学习的过程中,有些问题可能会令人烦恼并阻碍学习的进展。
针对这些常见的问题,本文将为您提供解答,帮助您解决学习困惑。
一、日语中的敬语使用在日语中,敬语是一项非常重要的语言特征。
对于初学者来说,敬语的使用可能会感到困惑。
然而,只要熟悉一些基本的用法规则,就可以轻松应对。
1.1 如何使用敬语?敬语的使用根据与对方的关系以及场合的不同而有所区别。
一般来说,与陌生人或上级的交流中,应该使用敬语来表示尊敬。
与朋友、家人或平辈之间的对话则可以使用普通的日常用语。
1.2 如何学习和掌握敬语?学习敬语的最佳方法是通过大量阅读和实践。
在阅读中,可以注意观察敬语的用法,并在实际应用中不断练习。
此外,可以通过语言交流或者使用专门的学习教材来加强对敬语的掌握。
二、日语中的汉字使用与汉字经常出现在日本的书写和阅读中,所以对于汉字的理解和运用,对于学习者来说非常重要。
下面将解答一些关于汉字的疑问。
2.1 日语中的汉字难度如何?对于中国学生来说,由于已经接触了汉字,学习日语中的汉字相对容易一些。
汉字的基本意义和用法与汉语相似,只需要学习一些读音的差异和特殊用法。
2.2 如何扩大汉字的词汇量?扩大汉字词汇量的最好方法是通过阅读和写作来积累。
可以从简单的读物开始,逐渐增加难度。
通过遇到的新词汇来学习新汉字,同时也要注意学习每个汉字的读音和意义。
三、语法的学习与运用语法是学习日语过程中最具挑战性的部分之一。
以下是一些关于日语语法的常见问题解答。
3.1 如何记住日语的语法规则?记住日语的语法规则需要不断的练习和反复运用。
可以通过做练习题、参加语法课程或者使用语法学习资源来加强记忆和理解。
3.2 如何提高日语的语法运用能力?提高语法运用能力需要不断的实践和交流。
可以参加语言交流活动,与母语为日语的朋友对话,或者使用语言学习应用程序进行交互式学习。
关于日语汉字的定位问题

关于日语汉字的定位问题漢字が日本語に受容され、既に日本語の文字の一種として成長してきたことは言うまでもない。
しかし、様々な受容や変容を受けたとはいえ、日本語の漢字は果たして質的にまで変わってきたともいえるか、もし言えるとしたら、中国語の漢字とどう違うかという問題が出てくる。
つまり、日本漢字の位置づけをどうすればいいのかというのが本発表の狙いとなっている。
小論では、中国人や日本人の漢字論から手をつけ、漢字の位置づけに際して考えるべき要素として漢字の変種ともいえるもの(例えば国字や国訓・あて字・字音形態素)から、漢字の表音機能・漢字意識まで多くの物差しを取り上げたうえ、分析を加え、現代日本語の漢字は既に独立し、中国語の漢字と質量ともに異なっていると結論しようとするものである。
一、中日汉字的异同1、日本“常用汉字”与中国汉字相比较銃、弐、貸、缶、瞬、憩、紺、獲、濯、妃、岬、詰、胴、朕、戻、劾、璽、謁、祉、岐、塾、魅、邸、瀬、曜、繰、駅、潟、嗣、癖、繕、暇、暮、募、禅、坂、祈、褒、冗如“銃”这个字在古代中国也是兵器的意思、但后来被“槍”代替。
如“戻”这个字作为“もどる”的标记字,但在汉语中用做原义,“暴戻”,为书面语。
2、偶然还是必然?差异属于量还是质?二、中国人对(日本)汉字的认识○康梁的见解。
梁启超颠倒“汉文训读法”,提出采用所谓“日文训读法”。
说:“学日本语者一年可成,作日本文者半年可成,学日本文者数日小成,数月大成”――《论学日本文之益》○汉字文化圈借用,变异。
只是从结果上着眼,从字形、字义上判断居多,缺乏历史的角度和语言学的角度。
○何华珍的观点三、日本人对(日本)汉字的认识1、古代汉字的特殊地位汉文体一直绵延至江户;记录体等变体汉文;符号功能(あて字)。
2、本居宣长的“汉意”排斥中国文化,汉字(汉语)首当其冲。
3、大槻文彦的“漢の通用字”4、时枝诚记的学说“言語過程説”5、杉本つとむ的“日本汉字论”认为日本汉字“独立”,提出“漢字語”概念,思考出发点与其说是藉此概括一切用汉字做标记的词,莫如说是想标明日本汉字独立性的立场。
日常日语实用口语:关于日语汉字的读音

日常日语实用口语:关于日语汉字的读音当中国的文字传到日本后,结合本地原有的语言,出现了日本汉字的训读,借鉴中国的读音形成了音读。
因此,可以说日本汉字绝大多数有两个读音。
但是实际上对不少汉字来说,有更多的读法,据说一个「生」字有15种读法。
这给创造了汉字的中国人学习日语,带来了许多不便。
在这里介绍一下一般的阅读规律,也许能帮助您解决一些难点。
一个汉字单独出现时绝大部分读训读。
例如:「人」读作「ひと」,「物」读作「もの」,「旅」读作「たび」等等。
根据不同的「送り仮名」(おくりがな)选择不同的读音。
「送り仮名」是一个词汇中汉字后面的部分,如:「送る」中的「る」就是「送り仮名」。
例如:「苦しい」和「苦い」都是“苦”字后面加「送り仮名」。
这里的「しい」和「い」都是「送り仮名」。
当「送り仮名」是「しい」时「苦しい」读作「くるしい」;而当「送り仮名」是「い」时「苦い」读作「にがい」。
这样的例子很多,如:「止む」读作「やむ」,而「止まる」读作「とまる」。
又如「好き」读作「すき」,而「好む」读作「このむ」;「行く」读作「いく」,而「行う」读作「おこなう」等等。
根据不同的组合,记住不同的读音。
例如:同样一个“生”字,「学生」(がくせい)中读作「せい」(汉音);「一生」(いっしょう)中读作「しょう」(吴音);「誕生日」(たんじょうび)中读作「じょう」。
这些读法都属于音读范畴,是不同时代从中国不同地区传入而形成的。
而在训读中又有:「生まれる」(うまれる)中文意思为“诞生”,「生」(なま)“生的”,「生える」(はえる)“生长”,「生きる」(いきる)“活”,「生一本」(きいっぽん)“纯酒”,「秋生」(あきお)“男士的名字”「生」(すすむ)“男士的名字”。
关于日本人的姓和名读音更是千枝百态,千奇百怪,有些是一般人读不出来的。
如果读错了,那是很不礼貌的,所以,千万不要自作聪明,弄不清楚就请教,那要比读错要好得多。
如:「一」是名字,读作「はじめ」,如果不知道,怎么能想的出来呢?这里有些是约定俗成的东西。
JTEST A-D级汉字问题(2002-2006年真题)PDF

(1)かろう
1.加労 2.過労 3.荷労 4.疲労
(2)うしなった 1.虚った 2.無った 3.失った 4.死なった
(3)かいふく 1.回復 2.改復 3.開復 4.解復
問題4.彼女は宝石がちりばめられたごうかないしょうをまとってとうじょうした。
(1)ごうか
1.高価
2.硬貨
3.豪華
4.豪価
/index_162.html
上一期 下一期
A.次のひらがなの漢字を、それぞれ1·2·3·4の中からひとつ選びなさい。
問題1.むかし使っていた机の中をそうじしていたらにっき帳が出てきた。
(1)むかし (2)そうじ (3)にっき
1.旧 1.掃事 1.日祈
2.古 2.掃除 2.日期
3.昔 3.探事 3.日紀
4.前 4.捜事 4.日記
(1)せいせき (2)のび (3)なやんで
1.正績 2.成績 3.成積 4.正籍 1.伸び 2.進び 3.上び 4.•Nび 1.脳んで 2.悔んで 3.悩んで 4.疲んで
問題3.取りあつかい上の注意じこうがかじょう• 胜盲皮い搿£
(1)あつかい (2)じこう (3)かじょう
1.採い 1.事号 1.過条
答え: A. 431 132 224 34 4112 B. 1.(1)野球 やきゅう (2)人気 にんき (3)盛ん さかん 2.(1)正面 しょうめん (2)裏口 うらぐち (3)回って まわって 3.(1)列島 れっとう (2)張り はり (3)恵まれる めぐまれる 4.(1)分譲 ぶんじょう (2)軒並み のきなみ (3)下落 げらく 5.(1)収賄 しゅうわい (2)授受 じゅじゅ (3)大筋 おおすじ
問題1.サトミは今若者の間でいちばん注目されている役者の一人である。
标准日本语初级上课后翻译(汉字部分)

1.小李一周去再次游泳池(游泳)
2.3张250日元
3.去新宿看了电影
4.小李每晚听了收音机后睡觉
5.对不起,请把这个包裹寄到中国
6.小李每天早晨7点离开家
7.小野女士现在正在看报纸
8.我可以坐这儿吗
9.这儿不能吸烟
10.森先生有辆车
11.这房间又宽敞又明亮
12.我学了3个月电脑,但还不太会用
13.你现在最想要什么?想要辆便宜点儿的车
14.小李,你想吃干什么?什么都行
15.星期六下午去听音乐会好吗?好啊,去吧
16.手机变小了
17.儿子当医生了
18.把电视机的声音开大
19.请别忘了房间钥匙
20.小李今天必须早点儿回家
21.大夫,我可以不吃药了吗?嗯,可以了
22.小李会开车
23.你有什么爱好吗?有啊,我喜欢听音乐
24.你来这儿之前请打个电话
25.我把窗户关上吧
26.我吃过日式牛肉火锅
27.还是多吃点蔬菜的好啊
28.昨天的考试什么样啊?有点难,不过大概都做出来了
29.这个领带太花哨吗?不,一点儿也不花哨
30.森先生每天晚上看电视
31.请告诉我钥匙在哪儿
32.我今天夏天去不去北京,还不知道
33.周末滑了滑冰,打了打保龄球
34.我想小李马上就来
35.我想去东京塔,怎么走好啊?
36.老陈说要去参加晚会。
[资料]日语中汉字的入门考试
![[资料]日语中汉字的入门考试](https://img.taocdn.com/s3/m/de93f8acf524ccbff1218493.png)
1 ぃち2 に3 さん4 ょん/し5 ご6 ろく7 なな/しち8 はち9 きょぅ/く10 じゅぅ11 じゅぅぃち12 じゅぅに13 じゅぅさん14 じゅぅょん/じゅぅし15 じゅぅご16 じゅぅろく17 じゅぅなな/じゅぅしち18 じゅぅはち19 じゅぅさゅぅ/じゅぅぅく20 にじゅぅ1.“切手!!”的意思是?(C√)A.手被刀切到了B.小刀C.邮票D.娇嫩的小手E.来,进攻吧2.“大丈夫力?”的意思是?(D√)A.你还是男人吗B.你的丈夫C.你的丈夫大力吗D.你没事吧E.你吃饭没有3.经常在电视出现的“干爸爹”是什么意思?(B√)A.祝酒词B.加油,努力!C.爸爸好D.干爹好E.日本的粗话4.“莫西、莫西,丝咪妈赛”通常会发生在什么场景?(C√)A.两人见面的时候B.两人道别的时候C.两人通电话的时候D.两人挂电话的时候E.两人吵架的时候5.“考恩尼七哇”这句话通常会发生在什么场景?(A√)A.白天的问候B.夜晚的问候C.感谢对方D.向对方道歉E.同事间的打招唿6.“空巴哇!啊那他哇尼红金待丝咖?”这句话通常会发生在什么时间?(D√)A.早上B.中午C.下午D.晚上多选题1.下面哪些话是表示道歉或原谅意思的?(A,B√)A.丝米吗赛恩B.高麦恩那萨衣C.马踏,克医太枯大萨衣D.萨腰——那啦E.澳洽澳到——遭2.下面哪些话是表示感谢的意思的?(B,C√)A.米西米西B.阿里嘎陶——高扎衣吗丝C.到——毛,阿里嘎掏——高扎衣吗西塔D.西次来衣西吗丝E.哈衣,嗖一代丝乃3.下面哪些东西是食物?(C,E√)A.虫眼镜B.肝心C.野菜D.给料E.大根4.下面哪些东西是指人物的?(B,C√)A.交番B.主人C.小心者D.丈夫E.大丈夫5.下面哪些东西不是指人物的?(B,D√)A.床屋B.天井C.取缔役D.人参E.大名6.下面哪些中日谚语对应是不对的?(A,B,C,D√)A.“月夜に提灯”对应的中午谚语是画蛇添足B.“対岸の火灾”对应的中午谚语是隔岸观火C.“雀の涙”对应的中午谚语是微乎其微D.“朝顔の花一时”对应的中午谚语是昙花一现是非题1.爱人是指情妇的意思(A√)A.是B.否2.痴汉是指很痴情的汉子(B√)A.是B.否3.手品是指礼品的意思(B√)A.是B.否4.和平是在日文中是“平和”(A√)A.是B.否5.痛苦是在日文中是“苦痛”(A√)A.是B.否理解题1.在《东京爱情故事》中有一段这样的对白完治:急になくなったから、みんな心配してる利香:よかったね、名前のこってて完治:ああ……利香:何年前?完治:十年、や、十、十二年前なか,卒业式の日にさ利香:完治がまだかわいいころだ完治:悪かった,今憎たらしくって利香:私の名前も十年も二十年ものころかな完治:この春限りで廃校なるらしいんだここ。
中日常用汉字异同问题探讨

中日常用汉字异同问题探讨汉字从中国传入日本之后,由于两国的文字政策、语言环境的不同,中日汉字不仅发音不同,字形、字义也出现了差异。
在此过程中,日本还发明了“和制汉字”。
本文从比较语言学的视角,探讨中日常用汉字的形、音、义的异同。
标签:汉字字形字义字音日本在第二次世界大战前就出现了“限制汉字”“表音文字”的运动。
为了简化汉字,日本内阁于1946年公布了《当用汉字表》,其中收录了1850个汉字。
此表排除了使用频率较低的汉字,明确了官方文书和传媒中应当使用的汉字范围。
1981年10月1日,日本内阁又公布了《常用汉字表》,其中收录了1945个汉字。
与废止的《当用汉字表》不同,《常用汉字表》的目的是规范而非限制汉字使用,不具有强制力。
现行的《常用汉字表》由内阁于2010年11月30日发布,共2136个字。
日本政府在规范汉字的使用,同时中国政府也在简化、规范汉字(本文不论及港澳台地区的汉字改革)。
1965年1月,中国文化部和文字改革委员会联合发布了《印刷通用汉字字形表》,共收6196字,统一规定当时印刷宋体字形标准。
在此基础上,国家语言文字工作委员会与新闻出版总署于1988年发布了《现代汉语通用字表》,其中收录了7000个汉字。
这个字表基本满足了当时出版印刷要求,极大地推动了我国汉字的规范化。
1988年1月我国又发布了《现代汉语常用字表》,共收录3500个汉字,其中常用字2500个,次常用字1000个。
从以上数据来看,汉日语言中常用的汉字数目相差不多。
我们在学习过程中不难发现,中日汉字之间存在着许多异同点,不管是对外汉语教学,还是日语学习者都须加以区别对待。
下面从“字形、字音、字义”三方面来论述中日汉字的异同。
一、字形的异同(一)简化字从新中国建立直至1972年中日邦交正常化之前,中日两国间没有外交关系,所以汉字的简化和整理是各自进行的。
因汉字简化的方式、范围、国情不同,使得一些原来字形相同的汉字也变得不一样了。
标准日本语初级二单元测试及答案

第二単元テスト一.用平假名注出下列汉字的读音。
1.今週2.申込3.手紙4.名前5.親子弁6.友達7.緑茶8.牛乳9.天丼10.新聞紙11.定食12.味噌13.寿司14.新宿15.記念品16.来月17.毎晩18.去年19.展覧20.日本酒一、1.こんしゅう2.もうしこみ3.てがみ4.なまえ5.おやこべん6.ともだち7.りょくちゃ8.ぎゅうにゅう9・てんどん10.しんぶんし11・ていしょく12.みそ13.すし14.しんじゅく15.きねんひん16.らいげつ17.まいばん18.きょねん19.てんらん20.にほんしゅ二.写出划线词的汉字。
森さんはけさ1.今①ごぜん10時です。
2.森さんは②けさ8時に③おきました。
3.④きのう⑤よるの2時に⑥ねました。
4.⑦しごとは11時半に⑧おわりました。
5.吉田さんは⑨まいにちコンビにで⑩ひるごはんのお弁当を⑪かいます。
6.⑫いえに⑬かえって⑭まいばんビールかお⑮ちゃを⑯のみます。
7.李さんは⑰まいしゅう⑱すいようびにに森さんに日本語を⑲ならいます。
8.わたしは明日渋谷で長島さんに⑳あいます。
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳二、①午前②今朝③起④昨日⑤夜⑥寝⑦仕事⑧終⑨毎日⑩昼⑪買⑫家⑬帰⑭毎晩⑮茶⑯飲⑰毎週⑱水曜日⑲習⒇会三.从a ~d中选择正确的选项。
1.凉 a.つめだい b.つめったい c.つめたい d.づめたい2.飞机 a.ひこき b.ひこうき c.びこうき d.ひこうぎ3.报纸 a.じんぶん b.しぶん c.しんぷん d.しんぶん4.进修 a.げんしゅう b.けんしゅう c.けんじゅう d.げんじゅう5.亲切 a.じんせつ b.しんせつ c.しんぜつ d.しんせず6.上星期 a.せんしゅう b.せんしゅ c.ぜんしゅう d.せんじゅう7.新干线 a.しんがんせんb.じんかんせんc.しんかんせんd.しんかんぜん8.号码 a.はんこ b.ぱんごう c. ばんご d. ばんごう9.再一次 a.もういちど b.もいちど c.もういちと d.もういちど10.每天早晨 a.もいあさ b.まいおさ c.まいあさ d.まあさ三、c b d b b , a c d a c四.选择最佳选项填空。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
6月24日(日)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.インを踏んだ歌を作る。
2.アエンのサプリメントをのむ。
3.お酒が飲めるネンレイになった。
4.昔はよく森にコンチュウをとりにいっていた。
5.雑貨屋で時計をコウニュウした。
6.体育祭で男女コンゴウリレーに参加することになった。
7.新聞を定期コウドクしている。
8.お金をカセぐのは大変なことだ。
9.車でジコをおこしてしまった。
10.景気フヨウの策を練る。
11.彼はスポーツの世界にはウトいようだ。
12.事件のソウサが滞る。
13.隣の家の子はとてもカシコい。
14.事務所にはボウダイな資料がある。
15.庭でトマトをサイバイする。
解答↓↓↓1.韻2.亜鉛3.年齢4.昆虫5.購入6.混合7.購読8.稼9.事故10.浮揚11.疎12.捜査13.賢14.膨大15.栽培6月25日(月)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.本にしおりをハサむ。
2.湿度の高い場所ではザッキンが繁殖しやすい。
3.いかがわしい勧誘をキョゼツする。
4.瞬く間に薄型テレビがフキュウした。
5.別れが辛くてゴウキュウする。
6.校則違反でキンシン処分をうける。
7.盗作のウタガいが晴れる。
8.大きな声でサケぶ。
9.イコいのひとときも、あと少しで終わってしまう。
10.朝食にナットウを食べる。
11.自分の子供は命をカけて守る。
12.その行為はケンポウ違反だ。
13.レンジでご飯をアタタめる。
14.お祭りでタイコをたたく。
15.この寒さはゴウモンに等しい。
解答↓↓↓1.挟2.雑菌3.拒絶4.普及5.号泣6.謹慎7.疑8.叫9.憩10.納豆11.懸12.憲法13.温14.太鼓15.拷問6月26日(火)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.過去のアヤマちを悔やむ。
2.悲惨な事件のギセイになる。
3.木材をカツいで歩く。
4.この作品は作者のタマシイがこもっている。
5.日本のサムライは外国人に人気がある。
6.ソウゴンに儀式を執り行う。
7.シンジュのネックレスを購入する。
8.ショサイのある家が憧れだ。
9.政治団体にケンキンする。
10.カビンに花を挿す。
11.風でカーテンがユれた。
12.久しぶりに上司にホめられた。
13.空港でトウジョウ手続を済ませたばかりだ。
14.悪人をコらしめる。
15.在庫がフッテイした。
解答↓↓↓1.過2.犠牲3.担4.魂5.侍6.荘厳7.真珠8.書斎9.献金10.花瓶11.揺12.褒13.搭乗14.懲15.払底6月27日(水)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.先生の話はオオムねわかった。
2.悪事をソソノカすような真似はしないでほしい。
3.今はハタラくことが生きがいだ。
4.そんなランボウな計画はうまくいかない。
5.この歌のジョジョウ的なところが好きだ。
6.漫画史に残るケッサクになるかもしれない。
7.不意をついた言葉にドウヨウする。
8.キセキが起こることを信じている。
9.次の休みはトショカンに行こう。
10.チュウシャ場に車を入れる。
11.このDVDには特別編がシュウロクされている。
12.とても恵まれたカンキョウにいることを幸せに思う。
13.このコーヒーはサトウが多すぎる。
14.子供にフウセンを膨らましてあげる。
15.食後に薬を一ジョウのむ。
解答↓↓↓1.概2.唆3.働4.乱暴5.叙情6.傑作7.動揺8.奇跡9.図書館10.駐車11.収録12.環境13.砂糖14.風船15.錠6月28日(木)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.お使いから帰ってきた子供におダチンをあげる。
2.父は川で魚をツるのが趣味だ。
3.歯医者さんで歯並びをキョウセイする。
4.本から知識をキュウシュウする。
5.定食にツケモノはかかせない。
6.真偽をシュンジに見分ける。
7.私は他人にカンショウされるのが嫌いだ。
8.友人に好きな本をスイショウする。
9.体がだるいので医者にミてもらう。
10.スイミン不足で思うように体が動かない。
11.新たな方式をコウアンする。
12.手紙をフウトウに入れる。
13.今日はテツヤで原稿を仕上げなければならない。
14.平等にゆきわたるようハイリョする。
15.彼をアナドってはいけない。
解答↓↓↓1.駄賃2.釣3.矯正4.吸収5.漬物6.瞬時7.干渉8.推奨9.診10.睡眠11.考案12.封筒13.徹夜14.配慮15.侮6月29日(金)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.同じ事を何度もクり返す。
2.酒でヨったところを見たことがない。
3.文豪トルストイのバンネンの作を読む。
4.気持ちをアラタめて再出発する。
5.野球のリーグ戦がカイマクした。
6.休日に部屋のソウジをする。
7.マンションの耐震ギソウが発覚した。
8.キャッシュカードのアンショウ番号を変える。
9.予期せぬワザワいにあう。
10.寝不足で目がジュウケツしている。
11.妻が三人目の子供をニンシンした。
12.中国で料理のシュギョウをする。
13.間違えた部分をシュウセイする。
14.大きなスイソウに魚を入れる。
15.子供をサトすような口調だ。
解答↓↓↓1.繰2.酔3.晩年4.改5.開幕6.掃除7.偽装8.暗証9.災10.充血11.妊娠12.修行13.修正14.水槽15.諭6月30日(土)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.コンピューターをキソから学ぶ。
2.要点をカンケツにまとめる。
3.胸をハって歩く。
4.せっかくの努力がトロウに終わる。
5.旅行の行き先のコウホをいくつか挙げる。
6.友人とゲームの腕前をキソい合う。
7.山手線エンセンに引っ越すことになった。
8.容疑者はキョウジュツを拒んでいる。
9.ギターの腕なら誰にも負けないとジフする。
10.車のモケイを作る。
11.神社の真っ赤なトリイが美しい。
12.新たな問題がハセイする。
13.コサンの職員がクレームの対応をした。
14.ブンジョウマンションを購入した。
15.世界を股にかけるとゴウゴする。
解答↓↓↓1.基礎2.簡潔3.張4.徒労5.候補6.競7.沿線8.供述9.自負10.模型11.鳥居12.派生13.古参14.分譲15.豪語月1日(日)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.物語がカキョウに入る。
2.果物をレンカで販売する。
3.彼はコボンノウな男だ。
4.幼少時代をカエリみる。
5.カゼをひいてしまったようだ。
6.リフジンな要求をされて困った。
7.ユイショあるお寺を観光してまわる。
8.彼はキッスイの江戸っ子だ。
9.火のないところにケムリは立たない。
10.ジギを得た処置である。
11.天下りはコンゼツするべきだ。
12.しょせんカクウの物語だ。
13.ダミンをむさぼる。
14.提案をだしたがヒテイされた。
15.バクゼンとした不安が常につきまとう。
解答↓↓↓1.佳境2.廉価3.子煩悩4.顧5.風邪6.理不尽7.由緒8.生粋9.煙10.時宜11.根絶12.架空13.惰眠14.否定15.漠然7月2日(月)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.どこにいるのかカイモク見当がつかない。
2.あの家にはエントツがある。
3.釣った魚を川にハナす。
4.彼は大学のキョウジュだ。
5.ここから駅まではけっこうなキョリがある。
6.大阪をキョテンに芸人の仕事をしている。
7.重箱のスミをようじでほじくる。
8.ピアノの音が心にヒビく。
9.日照り続きでキョウサクに見舞われる。
10.日本の国旗を高くカカげる。
11.仕事で失敗をしてしまって、自己ケンオにおちいる。
12.夕食のコンダテを考える。
13.部下の意見をコウテイ的にとらえる。
14.エアコンで部屋をアタタめる。
15.ビール工場がヘイサされる。
解答↓↓↓1.皆目2.煙突3.放4.教授5.距離6.拠点7.隅(「重箱の隅をようじでほじくる」とは「些細な事まで干渉・穿鑿(せんさく)する」という意味のことわざ)8.響9.凶作10.掲11.嫌悪12.献立13.肯定14.暖15.閉鎖7月3日(火)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.親戚の子どもたちとタワムれる。
2.この文章は人によってカイシャクが異なる。
3.明日の運勢をウラナう。
4.都内でチンタイマンションを探す。
5.ハワタり二十センチの包丁を購入した。
6.夜中にジシンで目が覚めた。
7.畑のウネ作りを手伝う。
8.師匠のごセイキョを悼む。
9.コウシュウ電話がなかなか見つからない。
10.近所でセットウ犯が逮捕された。
11.飛行機が大空をセンカイする。
12.ページの最後に図表をソウニュウする。
13.昔ながらのダガシを食べる。
14.すぐ仕事をナマける部下がいる。
15.地方の支店にイドウすることになった。
解答↓↓↓1.戯2.解釈3.占4.賃貸5.刃渡6.地震7.畝8.逝去9.公衆10.窃盗11.旋回12.挿入13.駄菓子14.怠15.異動7月4日(水)書き取り問題次の下線のカタカナを漢字に直せ。
1.ヒデンのたれでとんかつを食べる。
2.彼のハンダンが正しかった。
3.ゲンカンで靴をはく。
4.近くのお寺からおキョウが聞こえてきた。
5.期末試験のサイテンをする。
6.敗戦はヒッシの情勢だ。
7.人通りの多い道を車でジョコウする。
8.映画界のキョショウを取材する。
9.ウチュウ飛行士になるのが夢だった。
10.朝日が高くノボる。
11.遊ぶ暇がないので貯蓄がフえる一方だ。
12.短いコウサイで結婚した。
13.肺のシュジュツを受けることになった。
14.二度と同じ事をしないよう、ゲンジュウに注意する。
15.環境政策のタイコウを発表する。
解答↓↓↓1.秘伝2.判断3.玄関4.経5.採点6.必至7.徐行8.巨匠9.宇宙10.昇11.殖・増12.交際13.手術14.厳重15.大綱。