日本诸方言の种类と特色
日语有关西腔

好像句尾方面比较多,以下“=”前为标准语,后为关西腔。
~です、~だ=~や这个很熟悉,小8的那首「好きやねん、大阪」就是~ではない=~とちゃう/ ~やん~ている=~とる~ない=~へん经常看到过,上次翻译到的时候查了下后知道「~へん」原来是接动词后表示否定的= =~がない=~があらへん/ あれへん例:来ない=来へん(けへん)しない=せへん見ない=見いひん/ みん以下“=”前为关西腔,后为标准语。
~こっちゃ/ ~ことや=~ことだ~ちゅうこっちゃ/ ~ちゅうことや=~とういうことだ~へんとあかん=~なければならない~でもええ=~てもいい日剧里听到过貌似~んでもええ=~なくてもいいしもた=しまったあかん=だめだ/ いけない以下“=”前为标准语,后为关西腔。
ね= なあ「なあ」是关西腔吗,我怎么觉得这个很普通的哪|||かな= やなよ= でから= さかい/ さけどうして?= なんでやねん?よい、いい= えー好像这个也很普通,标准语里也可以吧では=ほな「ほな」例:ほな、さいなら。
かまわない=かまへんおもしろい=おもろ真简洁= =疲れた=しんどい/ しんどうめんどくさい=めんどい~と違う=~とちゃうねん本当=ほんまとても=めちゃ打招呼的こんにちは=もうかりまっか。
回答一般是ぼちぼち。
お母さん=おかんいくらですか=なんぼや大阪弁——標準語訳(横线左边是关西方言,右边是关东日语,即标准日本语)1,结尾动词助动词や——だ、であるじゃ——だ、であるやろ——だろう、でしょ(う)やろか——だろうか、かなやったら——なら、ならば、だったらやで——だよ、ですよのや——のだ、んだねや——のだ、んだねん——のだ、んだやねん——なの、なのよ、なのだ、なんだ、なんだよでっか·まっか——ですか·ますかでんな·まんな——ですね·ますねでんねん·(i)まんねん——なのです·(u)のですだす、だ(っ)——ですだんな——ですねだんねん——なのですだんがな——じゃないですかだっけど——ですけど、ですがだっさかい——ですから、ですので2,动词ほる——投げる、ほうる捨てる、捨て去るほかす——捨てるなおす——しまう、(片付ける)さす——させるする——するなしょう,しょ——しようせえへん——しない、しはしないかめへん、(かまへん)——かまわないよばれる——ごちそうになる、いただくこうた·もろた、もうた——買った·もらったいちびる—— ?#123;子に乗る、つけ上がる、先陣を切るちょける——ふざける、おどける気張る——頑張るやる——与える、置く、殺す、性交する、やる——けんかをする、放映する、開催する、やる——営業する、行かせるぬかす——言う、言いやがる、ほざくさらす——する、しやがる、やがるこける——ころぶ、倒れるせく——(慌て)急ぐよす——仲間に入れる、入れる、混ぜるだべる——無駄話をするこく——言う、するくる——きる、混ぜるなめる——甘く見る、見くびる読む——かぞえる3,結果動詞·瞬間動詞かます——くわせる、やっつけるけえへん——来ない、来はしないいわす——やっつけるひっつく——くっつくはまる——落ち込むいぬ——帰る、去るきとる——あぶない、やばいいける——問題ない好く——好きになる。
日本语の方言

こだいにほん
やよいじん に ほ ん ぜ ん ど
古代日本において、弥生人が日本全土に広がるにつ
こんけつ
ほんらい に ほ ん
せんじゅうみん
れて、混血しつつも本来の日本における先 住 民 であ
じょうもんじん なんぼく お
だんかい
ったとされる縄 文 人 が南北に押しやられる段階で、
じん
にほん
(アイヌ人については、よくわかっていないが)日本
きた
イギリスのスコットランドや北アイルランドでの
えいごひょうげん
いちぶ
れい
たと
英語表現にも一部そういった例があるが、例えば、
にほん
はや だんかい
ふる じ だ い え だ わ
日本において、早い段階、つまり、古い時代に枝分か
ほうげん
ちほうどくじ
ごい
い まわ ひょうげん
れした方言は、その地方独自の語彙や言い回し 表 現
め
る
う
ほうげん ち ゃ っ と
こと おお
のメールを打ったり、方言でチャットをする事が多
よう じょうきょう なか
じゃすとしすてむ
い。この様な 状 況 の中で、ジャストシステムの
にほんごにゅうりょく し す て む
ほうげん
たいおう
日本語入力システムATOK は、方言への対応に
せっきょくてき
ほっかいどうとうほく
ほうげん い ち づ
かんが
がくじゅつてき
の方言に位置付ける 考 えもあるため、学 術 的 にも
せいじてき
さまざま もんだい じじょう かんれん
ばあい
政治的にも様々な問題・事情と関連する場合があり、
日本の方言について

煙を飲む
煙草を吸う
(現在では北海道でも年配者以外はあまり使われない)
東京方言
東京方言は、江戸・東京で話されてきた方言。武士の山 の手言葉と、町人の江戸言葉に大きく分かれる。
*現状: 標準語を基盤に各地の方言が混合して新しく形 成された首都圏方言が主流になっている.
方言に対する評価の変化
かつては標準語こそが正しい日本語であり、方言は矯正 されなければならない。
現在は方言に対する評価が変化し、標準語ないし共通語 と方言の共存が図られるようになります。
自分の感想
標準語教育は重要ですが、しかし伝統的な方言も日本の 文化の一部です。 方言の中から私達は地区の歴史の文化を知ることができ ます。文芸の作者もいつも方言に助けを借りて人物の性 格を表現しにきます。 さまざま言語と方言はすべて国家の言語の資源です。方 言も非物質の文化の遺産1種です。だから私達は正しい 方式で方言に対応するべきです。
日本の方言について
初十
日本主要な方言
北海道弁 包括函馆弁など 东北弁 包括津軽弁 岩手弁 山形弁など
鸿巣弁
茨城弁 名古屋弁 関西弁 包括大阪弁 京都弁 神戸弁 但马弁 播州弁 和歌山弁など 九州弁 包括博多弁 鹿児岛弁など
北海道方言
北海道方言は、北海道地 方における方言北海道弁 とも言う。概ね共通語 (標準語)に準ずるが、 細部において北海道方言 独特の語彙や語尾、文法 が存在する。
日语之关西方言基础知识下篇

おはよう。今日はええ天気やな。せやけど、ここ最近めっちゃ暑ない?
关西方言的种类
京都弁
神戸弁
大阪弁
播州弁
泉州弁
关西方言的种类
標準語: 京都弁: 大阪弁:
大丈夫 いける はまへん
駄目だよ あかんし あかんやろ
なに言ってるの なにいってはるの なにいうとんねん
泉州弁:
神戸弁: 播州弁:
かめへん
いける べっちょ ない
標準語: ~は~ではありません。 大阪弁:
~は~やない。
[A不是B。]
ここは関東やない。
ばんぐみ
かんとう
例)
この番組(は)おもろないわ。
ひま
今(は)暇やないねん、めちゃめちゃ 忙しいや。
大阪方言进阶——03
標準語: ~は~ですか。 大阪弁:
~は~なん?
[A是B么?]
じぶん こうこうせい ちゅうがく 自分(は)高校生なん?ちゃうねん、まだ
あっかえ
あかんで あっかいや
なにいうてんない
なにいうとん なんどいや
大阪方言进阶——01
標準 語: 大阪 弁:
~は~です。
~は~や。 おおさか
[A是B。]
おおさかじ ん
ここは大阪や。うちは大阪人や。
例) これ(は)ほんまええ(で/わ/な)。 自分(は)めっちゃきれいや。
じぶん
大阪方言进阶——02
E良师益友网
目次
第 1課 第 2課 第 3課 第 4課 第 5課 第 6課 第 7課 第 8課 第 9課 告白の言葉——愛している♥ 関西弁入門——なんでやねん~ 47都道府県——県民性SP 和服——浴衣の着付けSP 茶道、華道、香道——奈良タイム テレビ局——どの番組を見る? 番組制作——アニメを作る人達 声優入門——発声からスタート 早口言葉——「外郎売り」を読め!
【日语方言】奈良弁

奈良県の方言奈良県の方言について、はじめに奈良県の方言集(アクセント)標準語では、「おはようございます。
」ですが、 奈良県では、「おはようございます。
」 というように、最後にアクセン標準語では、「ありがとう。
」ですが、奈良県では、「ありがとう。
」 というように、「とう」にアクセントがあります。
標準語では、「こんにちは。
」ですが、 奈良県では、「こんにちは。
」 というように、最後にアクセントがあります。
標準語では、「こんばんは。
」ですが、奈良県では、「こんばんは。
」というように、最後にアクセントがあります。
標準語では、「まさのり(人名)」と「さ」にアクセントがありますが、 奈良県では、「まさのり(人名)」と、ほとんどフラ標準語では、「はらだ(人名)」と「は」にアクセントがありますが、 奈良県では、「はらだ(人名)」と、「ら」に弱いア標準語では、「なかにし(人名)」と「か」にアクセントがありますが、奈良県では、「なかにし(人名)」と、ほとんどフ奈良県の方言集(語彙)奈良弁標準語言 葉もむない(もみない、ももないともいう)おいしくない使用例このお菓子もむないなあこのお菓子おいしくないなあ言 葉しるいぬかるんでいる使用例今日は雨が降ったから道しるいな今日は雨が降ったから道がぬかるんでいるね言 葉おとろしい面倒だ使用例モーおっとろしいなモー面倒だな言 葉まわり準備使用例はよまわりしやはやくじゅんびしなさい言 葉いぬ帰る使用例もういぬわもう帰るよ言 葉はしかいすばしこい使用例あの子はしかいであの子はすばしこいよ言 葉はしかいかゆい使用例この絨毯はしかいでこの絨毯かゆいよ言 葉ぬくいあたたかい使用例ふろはぬくいふろは暖かい使用例ふろにはいってぬくもりふろにはいって暖まりなさい言 葉いらうさわる使用例パソコンをいらうパソコンをさわる言 葉いらちいらいらしやすい使用例あいつはえらいいらちやなあいつはいらいらしやすいね言 葉でらいおおきい使用例今日でらいふな釣ったで今日大きいふな釣ったよ言 葉~したいす~している使用例作ったいす作っている言 葉~け~か使用例いのけ帰ろうか言 葉よばれる食べる使用例はよきてよばれ早く来て食べなさい言 葉さっぱキャップ使用例鉛筆にさっぱ差して鉛筆にキャップを差してください言 葉~ほど~の方が使用例このボールほど大きいでこのボールの方が大きいよ言 葉かく持ち上げる、支える使用例このタンスかいてこのタンス持ち上げて言 葉~できかん~以上使用例この車は1トンできかんでこの車は1トン以上あるよ言 葉~から~以上使用例この車は2トンからあるでこの車は2トン以上あるよ言 葉いちびるふざける使用例いちびるなふざけるな言 葉~しやる~する使用例てんごしやるねいたずらするよ言 葉そうですのそうなんですか使用例ほんまに、そうですのほうとうにそうなんですか言 葉ませて(まして)いれて使用例なかまにませてなかまにいれて言 葉あんじょううまく使用例あんじょうしいやうまくしなさいよ言 葉やんぺやめ使用例もうやんぺもうやめた言 葉よす修理する使用例この機械よしてこの機械修理して言 葉ぼとぼとびしょびしょ使用例雨が降ってきたからぼとぼとになった。
试论日语中外来语与日本语言的文化特点

试论日语中外来语与日本语言的文化特点作者:金小柯来源:《神州·中旬刊》2019年第04期摘要:在文化多元化的今天,外来语作为我们日常生活中语言词汇的重要组成部分,是世界文明相互融合发展的体现。
在日语这一语言中,含有较为丰富的外来语,这一现象主要是由于日本在进行明治维新时的开放政策,日语通过吸收外来词汇与自身相互结合,最后形成自身特色的文化。
本文主要内容研究了日语中外来语的特点与日本语言的文化特点。
关键词:日语;外来语;文化特点前言:日本在世界民族中是一个十分热爱学习的国家,早在唐朝时期,日本便排遣唐使学习中华民族的文化知识,进而影响了日本文字的形成。
随着时间的增长,日本文字形态与内容在不断的进行完善与更新,不光是汉语,葡萄牙语以及英语中的相关词汇也被日本语言所吸收,随后形成特色的语言体系。
结合当前的日语使用情况来看,仍有不少有关外来语的踪迹,基于此,本文主要研究日语中外来语与日本语言的文化特点所具有的十分重要的意义。
1.日语中外来语的概述所谓的日语中的外来语指代的是,相关语言文化传播到日本,进而逐渐引入到日语中,引入的部分被称为外来语,外来语包含的内容较多,其中最主要的部分是葡萄牙语以及英语等内容,在日本外来语中,汉语并不被认定为日本语言的外来语。
语言学家通常情况下将日语分为汉语、和语以及外来语。
根据相关调查研究显示,在日语中,来自西洋文化的外来语占有片假名标记的百分之十二,而从我国汉语借鉴的语言文化高达百分之四十四,日语本身的语言文化占有不到百分之四十,从以上数据我们可以看出,外来语文化对于日本语言文化的发展具有十分重要的意义。
2.日语中外来语的主要来源2.1来自英语的外来语在日本语言的外来语中,英语所占比例最高,这是由于在日本政府在进行明治维新时期,举国上下向西方国家进行学习,从科技到语言以及艺术等内容,涉及范围十分广泛,因此,英语成为日本外来语的主要内容。
日语中常见的外来语内容有クリスマス(Christmas)、バレンタインデー(Valentine’s day)等[1]。
日本语の特徴

日本語の特徴1、日本語は、音節の数が少なく、構造的にも単純で、大体一子音プラスー母音からなる開音節です。
2、ン、ツのような特殊な音節があり、音節の最初に二つ以上の子音が並びません。
3、現代日本語には母音が5つしかありません(英語は12)、しかも大部分の音声がいずれかの母音を含んでいます。
子音も他の言語より少ないほうで、21しかありません(英語は31)、単独で発音されることはほとんどありません。
4、アクセントは、英語、フランス語、ドイツ語のような音の強弱によるアクセントではありません、音の高低によるアクセントですが、中国語と違って、音節の中には音の昇降がありません、普通音節と音節の境目で音の昇降が行なわれます。
5、音節のなかでは音の昇降が行なわれないのと、各音節の音の長さが同じであることは、中国語の音節と目だって違う点です。
6、日本語では「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と3種類の文字が使われます。
それぞれに役割分担がありますので、すべて必要です。
「ひらがな」「カタカナ」だけでもそれぞれ50個近くあるので数は多いですが、仮名文字のほとんどが文字の名前と発音が一致しており、しかもほとんどが1つの音しか表しません。
7、語彙は、自立語と付属語(助詞、助動詞など)に分けられ、文法上の働きはほとんど付属語が担い、それらは重ねて使うこともできます。
人間にかかわる語彙が複雑で、数に関する語彙も複雑です。
用言は活用があります。
日本語では、動詞を変化させ、なおかつ動詞の後ろに様々な表現を付加することによって動詞情報を作り出します。
8、名詞は、性、数、格の概念を表さず、動詞との卑尊の差による対応はみられます。
日本語では文法上、男性と女性、人間と物を区別しません。
物が数えられるかどうか、単数か複数かは問題になりません。
9、有情物と非情物はしばしば文法上異なる取扱を受けます。
10、日本語は、第二人称を呼称に用いることもあります。
日本的语言和象征

日语的来源
大和语言
汉语
外来语
和制汉字
汉字传入日本后, 日本人就舍弃汉字的音而用其 形和义来表示日语的固有词汇,如用“山” 表示 “やま”,用“ 海”表示“うみ””等。但由于 日本的自然环境,社会形态,生活习惯等诸多方面 与中国不同, 所以日语里有些概念是汉语里所没 有的,也就找不到相应的汉字来表示日语里的这 些概念, 于是日本人就模仿汉字的结构自造汉字 来表示日语里的这些概念。如造“榊” (读作さ かき)字表示祭神之树,造“辻” (读作つじ) 字表示十字路口, 造“峠”(读作とうげ)字表 示山路由上山转向下山的最高处,造“躾”( 读 作しつけ)字表示礼节、礼貌上的教养、管教。
日本的象征
天皇制和皇居 菊花 樱花 红叶 富士山
天皇制和皇居
天皇是日本君主的称号,也是神道教的最高领袖,乃现今 世界中唯一使用皇帝称号的君主。日本皇室则是世界上现 存最古老的皇室。根据日本史书的记载,天皇的族系一脉 相传,绵延至今,没有如中国、韩国、越南等汉字文化圈 的其他国家一样经历改朝换代,这是由于天皇在历史上能 掌握实权的时间很短,所以反而能避过战争戡乱,使皇室 更加长寿。现在,天皇作为日本的国家象征而存在,也是 实际上的国家元首,虽然日本宪法没有明定其国家元首的 地位。 由于被认为不同于普通的日本人(在神道教中,天皇是天 照大神后裔,故具有神性),因此天皇与其家族没有姓 (历史学上称其为天皇氏),日本宪法也未赋予其公民权。 虽然二战之后,昭和天皇已宣布完全放弃历史上其被赋予 的“神性”,但多数日本人仍认为天皇代表着“国家”。 当今天皇为明仁,年号平成,1989年即位。
习俗,意思即“赏花”。在日文中,花字 单独用时多指樱花,因此花见若无特定, 多指观赏樱花。 每年3至4月间,日本人尤其各企业单位, 经常在樱花树下举行露天赏花大会。 日本各地樱花开放的时间不一,也会受气 候影响,所以每年樱花开花期间,日本的 网站都会详列各地的开花情况,有些还有 照片显示开花度,方便公众参考。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本諸方言の種類と特色について
万璐璐
(长江师范学院外国语学院日语系,重庆涪陵408100)
「要旨」日本方言の分類においては、東条操をはじめ、楳垣実、金田一春彦、奥村三雄、都竹通年、柴田武など緒家の分類が発表されたが、さまざまな基準がある。
本文は現在までも利用されることが多い東条操の分類に基づいて、日本の各地における方言の音韻、語法の著しい特色について、例をあげて、検討してみよう。
「キーワード」日本語方言東条操音韻語法
日本語が現在いくつの方言に分けているかというと、大きく分けると東日本の方言と西日本の方言に分けることが出来る。
その東西方言の境界線は、だいたい北の新潟と富士の県境に近い親不知と、南の静岡と愛知との県界に近い浜名湖とを結び付けた線であるが、方言の分類は、理論上は主として音韻、アクセント、文法、語彙の諸構成要素の総合的対立を目安にしなければならない。
しかし、実際は以上の構成要素がすべて同じように対立していることはすくないのである。
1953年の東条操をはじめ、楳垣実、金田一春彦、奥村三雄、都竹通年、柴田武など緒家の分類が発表されたが、そのいずれも、文法を中心としたもの、音韻を中心としたもの、アクセントを中心としたもの、語彙を中心としたものである。
以下、方言研究の世界で現在も利用されることが多い東条操の分類に基づいて、日本の各地の方言について音韻、語法の著しい特色をしるしてみよう。
日本全国の方言は、本土方言と琉球方言に大きく分かれる。
本土方言は、東部方言、西部方言、九州方言に分かれる。
琉球方言は、奄美方言、沖縄方言、先島方言に分類される。
一、東部方言の特色
東部方言を分けると、東北方言、北海道方言、関東方言、東海東山方言、八丈島方言の五つの小方言となる。
東北方言一般の特色としては、第一、単独のイ、エが区別を失っている地域が多いのである。
例えば、「駅」も「息」も同じように聞こえる。
第二、語中の「カ」行音、「タ」行音が有声化することで、「板」を「エダ」、「杮」を「カギ」という。
第三、本来の濁音の前には鼻音が入ることである。
すなわち「枝」を「エンダ」、「鍵」を「カンギ」という。
北海道方言は東北方言に似ているが、現代共通語と比べると、いくつかの違い目が目立つ。
例えば、「起きレ」、「着レ」、「見レ」、「受けレ」、「食べレ」など、一段活用動詞の命令形に「~レ」のような共通語には見られない形式が使われる。
行くべ、帰るべのような「~べ」の形式が行われる。
また、カッチャク(ひっかく)、タナク(背負う)、ホロウ(払う)、メンコイ(かわいい)などのような俚言がある。
関東方言一般に共通する音声上の特色としては、母音はほとんどア、イ、ウ、エ、オを有している。
ウの母音はいわゆる平口母音で、音声記号で[ ]と表記する。
この[ ]が子音と結びついて一拍となる場合のうち、ス、ズ、ツの発音ではかなり前よりになって[s,dz ,ts ]と発音されるのが一般的傾向である。
東海東山方言では、「行こう」を「行かず」というので有名である。
これは「行かんず」の訛形といわれている。
そのほか、「雨ズラ」(雨だろう)、「見ツラ」(見たろう)、「高イラ」(高いだろう)などの表現が特色である。
八丈島方言はすでに中央方言では失われた日本古代語の面影の一部分を保存し、一方に
おいては独特のいわゆる孤立変化を遂げていることと合せて特色が目立っている。
二、西部方言の特色
西部方言に北陸、近畿、中国、雲伯、四国の五つの方言がある。
アクセントを見ると、北陸はだいたいにおいて上方風のアクセントが行われる。
語法では打ち消しの「ない」を使わないで、「ん」である。
敬語表現には「行きマサル」、「行きマッシマ」のようなおもしろいものである。
京阪方言は近畿方言の代表的方言である。
音韻では、東京に比べて母音の無声化が少なく、「アイ」を「エー」となまることもごくまれてある。
東京の「です」は京都の「ドス」、大阪の「ダス」に相当し、東京の「ございます」は京都の「オス」、大阪の「オマス」に相当する。
また、東京では打消しを「書かない」と普通にいうが、京阪では「書かん」というよりは、京都では「書かヘン」、大阪では「書けヘン」と言う方が普通である。
中国方言と雲伯方言の特色として、近畿にある「ヤ」、「ヤロ」は使わず、中国方言では「ジャ」「ジャロー」のみを使い、雲伯方言では「ダ」「ダラー」を使う。
理由を表す助詞は近畿の「サカイ」にかわって、中国では「ケー」「ケニ」「ケン」が広く使われるが、雲伯では「ケン」である。
四国方言では、アクセントは大部は上方風なアクセントが行われている。
理由を表す助詞は「サカイ」も一部にはあるが、中国方言のように「ケニ」「ケン」を使い、「キン」「キニ」を使う。
過去打消しも「ナンダ」のほか「ザッタ」で表わされる。
三、九州方言の特色
九州地方は豊日、肥筑、蕯隅の三小方言に分れる。
豊日方言の大きな特色は文語の二段動詞活動を保存している点にある。
「聞ユル」、「教ユル」などの下二段活用は九州に広く行われているが、「起クル」、「落ツル」などの上二段活用を使うのは、この方言だけである。
肥筑方言はその大部分には一型アクセントが使われている。
豊日方言の「行きます」を肥筑方言では「行きマッス」という。
方向を示す助詞には「サメ」「サネ」などがあって「東サメ行く」というように使う。
面白いことは熊本を中心として、指定の「ダ」、命令の「ロ」のような東部的な表現が分布していることである。
蕯隅方言には長音を「サト」(砂糖)のように短呼する傾向がある。
ラ行音が弱いために、「クイマ」(車)、「ユイ」(百合)のような発音が聞かれ、また「ハシタ」(柱)のように転音がある。
語法では、「出る」などの二段動詞が、四段化してその打消し形を「出ラン」などということは注意すべきものである。
四、琉球方言の特色
現在の琉球方言を分けると、大きく沖縄方言、奄美方言と先島方言に分かれる。
琉球方言の特徴には、日本語の古い相と、他の日本語には見られない原始日本語の分岐後に起こった新しい相の二面がある。
音韻の面では、古代ハ行p音の残存をあげることができる。
例えば、バナ(花)。
また、ワ行子音のb音も古いと言われている。
文法の面では、いわゆる「係結び」法と言う古い相が、現在もなおさかんに用いられる。
例えば、ハナネドゥサチュル(花が咲く)のように、助詞ドゥ(ぞ)がくると、用言はサチュル(咲き居る)のように連体形で留める。
このような「係結び」の構文は琉球方言の大きな特徴となっている。
語彙の面では多くの古語を留めている。
例えば、アンマー(母)、ユムン(読む)、アタラサン(惜しい)。
【References】
[1]東条操.「全国方言辞典」[M]東京堂.1952.
[2]秋山雪雄山村恒雄.「標準語と方言」[M]教育出版株式会社.1973.
[3]平山輝男大島一郎.「新日本語講座3―現代日本語の音声と方言」[M]汐文社.1974.
[4]李晨.「日本語の実態」[M]外語教学与研究出版社.2005.
关于日本方言的种类与特征
万璐璐
(长江师范学院外国语学院,重庆涪陵408100)
[摘要]关于日本方言的分类方式,东条操、脢楳垣実、金田一春彦、奥村三雄、都竹通年、柴田武等各位语言学家都拥有各自的分类标准。
本文就以方言学界利用最多的东条操分类法为基础,通过举例,探讨日本各地方言在发音和语法上的特征。
[关键词]日本语方言东条操发音语法。