《大家的日语》-第三课
大家的日语单词表(1-50课)

假名中文わたし我わたしたち我们あなた你,妳あのひと他,她,那个人みなさん各位,大家~さん~先生,~小姐,~~ちゃん用于小孩的名字后~くん~君(用于男孩的名~じん~人(表国籍)せんせい老师,教导者きょうし教师がくせい学生かいしゃいん公司职员しゃいん~公司的职员(和公ぎんこういん银行员いしゃ医生けんきゅうしゃ研究人员エンジニア工程师だいがく大学びょういん医院でんき电,电灯だれ(どなた)谁(哪位)(“どな…さい…岁なんさい几岁(おいくつ)はい是,对いいえ不,不是しつれいですが冒昧请教一下おなまえは?您贵姓?はじめまして。
初次见面。
(第一次どうぞよろしく[おねがいします]。
请多关照。
(第一次见面的问候语)こちらは~さんです。
这位是~先生/小姐。
~からきました。
我从~來。
これ这(事物近己方)それ那(事物近对方)あれ那(事物在远方)この~这(近己方)その~那(近对方)あの~那(远方)ほん书本,书籍じしょ词典ざっし杂志しんぶん报纸ノート笔记本てちょう记事本めいし名片カード卡片えんぴつ铅笔ボールペン原子笔ボールペンカード1鉛筆0手帳0名刺0新聞0ノート1辞書1雑誌0あの~0本1この~0その~0それ0あれ0大家日语_02これ0~から来ました。
どうぞよろしく[お願いします]。
こちらは~さんです。
お名前は?0初めまして。
4いいえ3失礼ですが0何歳1はい0だれ(どなた)1…歳1病院0電気1エンジニア3大学0医者0研究者3社員1銀行員3学生0会社員3先生3教師1~君1~じん1~さん1~ちゃん1あの人2皆さん2わたしたち3あなた2大家日语_01私01/1日文发音1/1シャープペンシル自动铅笔かぎ钥匙とけい钟表かさ伞かばん书包,手提包,皮包テープ录音带テープレコーダー录音机テレビ电视ラジオ收音机カメラ照相机コンピューター电脑じどうしゃ汽车つくえ桌子いす椅子チョコレート巧克力コーヒー咖啡えいご英语にほんご日语~ご~语なん什么そう是的ちがいます。
日语第三课

句型、语法解说
5、甲を ください。 • 一般用于请求对方把某物给自己的场合,或者 请求对方为自己做某件事的场合。也用于购物 的场合, 意思是“把甲卖个我吧”。 • “を”是宾格助词。表示动作对象时,要在对象 语之后加上助词“を”,但一定要注意不要和 “お”的用法混淆。 • その辞書を ください。
句型、语法解说
第3课 ここは
(1)
学校です。
ここは 学校です。 ここは 王さんの学校です。 そこは 教室です。 そこは 日本語の 教室です。 あそこは 体育館です。 あそこは 図書館です。
第3课 ここは
(2)
学校です。
郵便局は ここです。 映画館は そこです。 駅は あそこです。 デパートは どこですか。 デパートは あそこです。 デパートは 駅の 前です。
6、~円(えん) いただきます • 卖方向买方收钱时说的话。意思是“我收了 您…钱。” • 五千円(ごせんえん) いただきます。 • この本は 二百八十円(にひゃくはちじゅうえん) いただきます。 • 日本人在吃饭之前或接受别人东西时也使用 “いただきます”。
句型、语法解说
7、いらっしゃいませ • 客人到商店或公司等处时,主人对来客说的寒 暄语,表示欢迎的意思。 8、甲は いくらですか。 • 询问物品价钱的说法,相当于“甲多少钱?” • この鞄(かばん)は いくらですか。 • 2500円(にせんごひゃくえん)です。 9、ありがとう ございます。/どうも ありがとう。
句型、语法解说
1、 ここ/そこ/あそこは 乙です。 这里/那里/那里是乙。 这是用“ここ”“そこ”“あそこ”代替第1课“甲は乙です” 中的“甲”而成的句型。 “ここ”“そこ”“あそこ”是指示 场所的词(代词),使用时有以下区分: ここ:指离说话人较近的场所; そこ:指离听话人较近的场所; あそこ:指离说话人、听话人较远的场所。 • ここは 学校です。 • そこは 体育館です。 • あそこは 公園です。
大家的日本语第3课

きょうしつ です。 だいがく ひろしま
うけ つけ
2. 受付は
ここ です。 そこ あそこ どこ ……か。
さ とう
3. 佐藤さんは
あそこ じむしょ ロビー どこ
です。 ……か。
4. エレベーターは
こちら です。 そちら あちら どちら ……か。
5. これは
にほん
じ どう しゃ
の 自動車です。
課:3 (頁:3/8)
---------------------------------------------
み
すみません。 その ワインを 見せて ください。
はい、どうぞ。
これは フランスの ワインですか。
いいえ、イタリアのです。
いくらですか。
えん
2,500円です。
じゃ、これを ください。
れん しゅう
練習 A
1. ここは
じ どう しゃ
1) ( ①これ、 ②この、 ③ここ )は ドイツの 自動車です。(①)
2) ( ①それ、 ②その、 ③そこ ) かばんは ( ①わたし、 ②わたしは、 ③
わたしの )です。(②)(③)
じ む しょ
3)
事務所は ( ①あれ、 ②あの、 ③あそこ )です。(③)
でん わ
なん
4)
すみません。 電話は ( ①だれ、 ②何、 ③どこ )ですか。(③)
う
ば
3) ネクタイ売り場
どこですか。
2. A: B: A: B:
かい しゃ
会社は どちらですか。
でん き
パワー電気です。
なん
かい しゃ
何の 会社ですか。
かい しゃ
コンピューターの 会社です。
大家的日语在线学习

6. ~さん ~ 先生, ~ 小姐, ~ 女士
7. ~ちゃん (用於小孩的名字後)
8. ~くん ~君 ~ 君(用於男孩的名字後)
9. ~じん ~人 (表國籍,如 “アメリカじん”)
10. せんせい 先生 老師,教導者
11. きょうし 教師 教師
12. がくせい 学生 學生
13. かいしゃいん 会社員 公司職員
【SkiqG m++ 和风 日语 更多资源 更好服务 ++w#XI6T】
れい ぶん 1. [ あなたは] マイク?ミラーさんですか。 …はい、[わたしは] マイク?ミラーです。 2. ミラーさんは 学生ですか。 …いいえ、[わたしは] 学生じゃ ありません。 会社員です。 3. ワンさんは エンジニアですか。 …いいえ、ワンさんは エンジニアじゃ ありません。 医者です。 4. あの 方は どなたですか。 …ワットさんです。 さくら大学の 先生です。
【~1 b?++ 和*风*日*语 更多资源 更好服务 ++G[7 wx】
28. おなまえは? お名前は? 您貴姓? 29. はじめまして。 初めまして。 初次見面。(第一次見面時的寒喧) 30. どうぞ よろしく[おねがいします]。 どうぞ よろしく[お願いします]。 請多關照。(第一次見面的問候語) 31. こちらは ~さんです。 這位是 ~ 先生 / 小姐。 32. ~から きました。 ~から 来ました。 我從~來。 --- 以下單字請自行練習發音 --アメリカ 美國 イギリス 英國 インド 印度 インドネシア 印尼 韓国 韓國 かん こく タイ 泰國 中国 中國 ちゅうごく ドイツ 德國 日本 日本 に ほん フランス 法國
大家的日语(第三课、第四课)

銀行(ぎんこう):银行
郵便局(ゆうびんきょく):邮局
図書館(としょかん):图书馆
美術館(びじゅつかん):美术馆
今(いま):现在
…時(…じ):…点(钟)
…分(…ふん(…ぷん)):…分(钟)
半(はん):半
何時(なんじ):几点
何分(なんぷん):几分
午前;早晨(ごぜん):上午
何番(なんばん):几号
…から(…から)从……
…まで(…まで):到……
…と…(…と…):和(用于连接名词)
そちら:那里
大変ですね(たいへんですね):够呛(表示同情和慰问对方的心情)
え―と:嗯、我看看
【会话】
番号案内:はい、104の石田です。
カリナ:やまと美術館の電話番号をお願いします。
②あした6時に起きます。
③けさ6時に起きました。
(2)疑问句不改变语序、句末加か、疑问词放在要问的内容那部分,回答时重复问句中的动词。そうです、そうじゃありません不能作为动词谓语疑问句的问答。
①きのう勉強しましたか。
--はい、勉強しました。
--いいえ、勉強しませんでした。
②毎朝何時に起きますか。
例:わたしは毎日勉強します。
3.动词原形ます形
动1 词尾う段假名变成它所对应的い段 假名再加上ます
动2 去掉词尾る再加上ます
动3 来る→来ます する→します
4.动词ます/动词ません/动词ました/动词ませんでした
(1)ます用于叙述现在的习惯性的事情和真理或未来将要发生的事情。
①毎朝6時に起きます。
第3课
【单词】
大家的日语1-25

カ变动词:くる——こない
サ变动词:する——しない
2、动词ない形ないで くቤተ መጻሕፍቲ ባይዱさい (请不要……)
3、动词ない形かければ なりません (必需……)
4、动词ない形なくても いいです (不……也行)
5、までに (在……之前)
まで (到……为止)
???寥鋉吧??/goal.htm?版权所有沪江网??吧鋉寥???
名词寇篋??鱁?戥?沪江欢迎您!?版权所有沪江网?戥?鱁??篋寇
第14课
1、动词て形 くでさい (请……)
2、动词て形 います (正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)
3、动词ます形 ましょうか (……吧?)
这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)
5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
簡単じゃ ありません 簡単
簡単でした 簡単だった
簡単じゃ ありませんでした 簡単じゃ なかった
4、名词
雨です 雨4、名词
雨です 雨だ
雨じゃ ありません 雨じゃ ない
雨でした 雨だった
(2)い形容词(~い/)——~くて、~
(3)名词
で、~
な形容词「な/」
2、动词1て形から、动词2
表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决定。
3、名词1は 名词2が 形容词
4、どうやって
询问顺序和方法时用。
第17课
1、动词ない形
五段动词:う段——あ段+ない
第12课
大家的日本语 第 3 课

教案一.復習1.第2課の内容を確認する(1)事物指示代词「これ、それ、あれ、どれ」これは~ですか。
はい、それは~です。
それは~ですか。
はい、これは~です。
(2)文型①~は~の~です。
表示所属、性质、内容、产地。
これは日本の自動車です。
(産地)それは日本語の雑誌です。
(性質)②~は~のです。
是句型1的省略,但是要求双方均知道所省略的内容。
(3)応用次の中国語を日本語に訳す①这是谁的字典?是小王的。
②那也是你的字典吗?不,那不是我的,是山田先生的。
③你是公司职员还是银行职员?我是银行职员。
④小王的笔记本是这个吗?⑤这是法国的手表,还是德国的手表?是德国的手表。
⑥这是谁的磁带?物を指しながら質問を出す①これは何ですか。
これは誰のですか。
②それもあなたのですか。
これは日本の時計ですか。
中国の時計ですか。
③これはあなたのノートですか。
李さんのノートですか。
あなたのはどれですか。
二.新しい単語1.场所指示代词这是一组表示场所的指示代词。
场所指示代词也分近称、中称、远称。
「ここ」是近称,指示身边的场所,「そこ」是中称,指示对方身边或稍远的场所。
「あそこ」是远称,指示不在双方身边或远处的场所。
「どこ」表示疑问,指未知的场所,这三个词的用法与事物指示代词相同。
在实际会话中,当说话者与听话者不站在一起时,「ここ」指说话者所在以及身边场所。
「そこ」指听话者所在以及身边的场所。
「あそこ」指远离说话者以及听话者的场所。
ここは図書館ですか。
はい、そこは図書館です。
あそこは食堂ですか。
いいえ、あそこは郵便局です。
当双方站在一起时,「ここ」指两者身边的场所,「そこ」指离两者身边稍远的场所,「あそこ」指离两者更远的场所。
ここは銀行ですか。
はい、ここは銀行です。
简单地概括为:当两人相距一定距离时,对方用「ここ」,自己用「そこ」。
对方用「そこ」,自己用「ここ」。
当双方站在同一场所时,所用的场所指示代词相同。
ここは学校ですか。
はい、そうです。
大家的日语 第三课教案

第三课一、单词部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。
如孩子的房间,我们称之为子供部屋。
家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。
うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。
エレベーター:上下垂直方向移动的。
エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。
手机:携帯電話现在人民币对日元的汇率大概是1:16p27的参考词汇大概的讲一下。
二、语法A1:第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。
今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。
以及疑问称どこ。
どこ是对场所的疑问。
例:ここは教室です。
(这里插入讲解第二个语法A2)我们在第一课讲过私は学生です。
这个语法,表示我是。
今天好学习的。
は。
です。
表示物体,人存在的场所。
ここは教室です。
お手洗いはあそこです。
山田さんは事務所です。
了解了这个语法之后,我们再来学习これ、それ、あれ。
これは何ですか。
カバンです。
カバンはどこですか。
そこです。
あそこはショッピングセンターです。
对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。
教室はどこですか。
接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。
どちら。
距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。
对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。
1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。
例:朝日学校はこちらです。
2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。
3:表方向。
例:我们问啊,学校是在哪个方向啊?其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。
学校はどちらですか。
下面我们对どちら做一些概括:1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。
2:哪一位,指不知道的人:どちら様ですか。
3:哪一个,在两个以上的事物中指其中的一个:どちらにしますか。
ホットコーヒーですか。
アイスコーヒーですか。
4:在询问学校,公司,国家时用どこ、どちら。
询问具体的业务或者说是跟什么有关时,用何。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
《大家的日语》
第三课これをください-単語
-会話
これをください
マリア すみません。
ワイン売り場うりば
はどこですか。
店員てんいん
A
地下ち
か1階1かい
でございます。
マリアどうも。
マリア
すみません。
そのワインを見せてみ
ください。
店員B
はい、どうぞ。
マリア
これはフランスのワインですか。
店員B
いいえ、イタリアのです。
マリア
いくらですか。
店員B
2,500円えん
です。
マリア
じゃ、これをください。
-文法
名词1は名词2(场所)です
用这个句型表示物体、人等存在的场所。
①お手おて洗いあらい
はあそこです。
②電話でんわ
は2階か
い
です。
③山田やまだ
さんは事務所じむしょ
です。
どこ・どちら
分别是表示场所和方向的疑问词,どちら更为郑重。
①お手て洗あら
いはどこですか。
--あそこです。
②エレベーターはどちらですか。
--あちらです。
在询问国、公司、学校等所属的场所和组织名时、疑问词不用「なん」,而是用「どこ」或「ど
ちら」。
③学校がっこう
はどこですか。
④会社かいしゃはどちらですか。
名词1の名词2
名词1是国家名称、名词2是产品名时,名词1の是指这个国家制造的。
名词1是公司名、名词
2是产品名时,名词1の是指这家公司生产的。
这时疑问句中的疑问词用どこ。
①これはどこのコンピューターですか。
--日本にほん
のコンピューターです。
——IMCのコンピューターです。
お国
接头词お加在与听话人或第三者有关的事物前,表达说话人的敬意。
例:(お)国くに
はどちらですか。