2011年7月N1日语能力考试真题+答案+听力原文
2011年7月N2真题听力原文

沪江日语绿宝书之2011年7月新日本語能力試験2級听力原文問題1問題1ではまず質問を聞いてください。
それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1番会社で、女の人と男の人が話しています。
女の人はこれから何をしますか。
F:先輩、来週、海外出張なんですが、特にしておいたほうがいいことって、ありますか。
M:会議の資料は準備できてるんだよね。
F:はいM:会社のパンフレット、持った?F:あっ、そうだ。
うっかりしてました。
M:それと、名刺は多目に持っていったほうがいいよ。
前に足りなくなって、慌てて向こうでコピーしたことがあるから。
F:あっ、それは私も一度失敗したことがあるので、今回はばっちりです。
M:あと、電子辞書は持ってたよね。
F:はい、大丈夫です。
女の人はこれから何をしますか。
2番大学で女の学生と男の学生が話しています。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
F:夏休み中ゼミないけど、休みの間も引き続き、皆で集まって勉強しない?先生は出張でいらっしゃらないから、ゼミの学生だけで論文を読んだりしましょう?M:はい、ぜひ。
皆もやりたいって言ってました。
えっと、論文はどうしましょうか。
F:ら、大丈夫。
M:コピーしたりするのは僕やりますよ。
F:コピーは人数が決まってからでいいから。
あ、それより、日程の調整して。
M:はい、分かりました。
皆にメールしてみます。
F:うん、よろしく。
で、日程がかたまり次第、教室を確保しておいてもらえる?M:はい、分かりました。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
3番男の先生と留学生が話しています。
留学生はこの後、何をしなければなりませんか。
M:この間出してもらったスピーチコンテストの原稿だけどね…F:あっ、はい。
どうでしたか。
M:うん。
地球を守るためにできることっていうテーマは面白いね。
自分の経験から話し始めるのはなかなかいいと思うよ。
2011年7月日语一级听力

********************************************問題11【答案】3【解析】「利益」的读音是「りえき」。
2【答案】1【解析】「逃れる」的读音是「のがれる」。
3【答案】2【解析】「考慮」的读音是「こうりょ」。
4【答案】2【解析】「遮る」的读音是「さえぎる」。
5【答案】3【解析】「根拠」的读音是「こんきょ」。
6【答案】4【解析】「肝心」的读音是「かんじん」。
問題27【答案】3物置の隅で、ほこりまみれになっている古い人形を見つけた。
【解析】测试点是「まみれ」,意为“沾满”。
8【答案】2木村さんとは共通の趣味があるので、いつも会話が弾む。
【解析】测试点是「弾(はず)む」,意为“起劲”,「会話が弾む」意为“谈得起劲”。
9【答案】1地域の実情に合った医療のシステムが求められている。
【解析】测试点是「実(じつ)情(じょう)」,意为“实际情况”。
10【答案】4その選手は、十年に一人の逸材だと言われている。
【解析】测试点是「逸(いつ)材(ざい)」,意为“有卓越才能的人”。
11【答案】3書類に不備があった場合、申請は受理されません。
【解析】测试点是「不備(ふび)」,意为“不完备,不齐全”。
12【答案】2約300年前の絵画の修復が終わり、来月から公開される予定だ。
【解析】测试点是「修(しゅう)復(ふく)」,意为“修复”。
13【答案】2経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の強みだ。
【解析】测试点是「強(つよ)み」,意为“长处,优点”。
問題314【答案】4この映画は画期的な手法で製作された。
【解析】「画(かっ)期(き)的(てき)な」意为“划时代的”。
选项4「今(いま)までになく新(あたら)しい」意为“之前所没有的”。
15【答案】1あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。
【解析】「目論(もくろ)む」意为“计划,策划”。
选项1「計画(けいかく)する」意为“计划”。
16【答案】4問題を解決するために、もう少し手がかりが欲しい。
2011年7月听力原文真题

2011年7月N2听力原文答案問題11 番 会社で、女の人と男の人が話しています。
女の人はこれから何をしますか。
F :先輩、来週、海外出張なんですが、特にしておいたほうがいいことって、ありますか。
M :会議の資料は準備できてるんだよね。
F :はいM :会社のパンフレット、持った?F :あっ、そうだ。
うっかりしてました。
M :それと、名刺は多目に持っていったほうがいいよ。
前に足りなくなって、慌てて向こうでコピーしたことがあるから。
F :あっ、それは私も一度失敗したことがあるので、今回はばっちりです。
M :あと、電子辞書は持ってたよね。
F :はい、大丈夫です。
女の人はこれから何をしますか。
パンフレット小手册 うっかり没注意 ばっちり完美1 しりょうをじゅんびする2 パンフレットを用よう意いする3 めいしを注ちゅう文もんする4 電でん子しじしょを買かう2 番大学で女の学生と男の学生が話しています。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
F:夏休み中ゼミないけど、休みの間も引き続き、皆で集まって勉強しない?先生は出張でいらっしゃらないから、ゼミの学生だけで論文を読んだりしましょう?M:はい、ぜひ。
皆もやりたいって言ってました。
えっと、論文はどうしましょうか。
F:まずは先週先生が紹介してくださった論文を読みましょうよ。
それでいいなら、私、もう持ってるから、大丈夫。
M:コピーしたりするのは僕やりますよ。
F:コピーは人数が決まってからでいいから。
あ、それより、日程の調整して。
M:はい、分かりました。
皆にメールしてみます。
F:うん、よろしく。
で、日程がかたまり次第、教室を確保しておいてもらえる?M:はい、分かりました。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
固まるかたまる1 先せん生せいの都つ合ごうを聞きく2 ろんぶんをコピーする3 勉べん強きょう会かいの日ひを決きめる4 教きょう室しつを予よ約やくする3 番男の先生と留学生が話しています。
日语能力考(2011年7月N1真题阅读原文翻译)

日语能力考(2011年7月N1真题阅读原文翻译)2011年7月 N1 真题阅读翻译。
(仅供参考)【问题7】广告主的品格今天不说广告的内容,就广告的播出方式,想拜托广告主。
节目中间插播广告没问题,但是插入的时机是个问题。
比如,在唱歌或模仿竞争类的节目中,在评委打分的前一刻,突然插入广告;或者是竞答节目中,正要公布正确答案时插入突然插入广告。
希望不要做这样掉品的事。
当然,那可能不是广告主做的,可能是电视台的人做的。
即便如此还是希望电视台不要采用那种让人厌恶的插播方式。
诚然,在大家紧盯电视屏幕时插入广告,此广告是一定能被看到的。
但是,特意切断节目的播放,即使是扫观众的兴也要让观众看广告的这种牵强的方式,难道不卑鄙吗,不是有失体面吗?广告给人怎样的感觉,公司就会给人怎样的感觉。
可以说这不仅包括广告的内容也包括广告的播出方式。
好不容易设计了一个好的广告,采用那样的播出方式,大家不免会想这个公司是把观众当傻子吧?不管是否同意都要让观众看广告的这种做法,说极端点,就像暴力一样。
这不是大公司应该做的事。
用最近的流行语说,这是关于企业形象的问题。
不仅是我,大家在很早以前对这种掉品的行为就忍无可忍了。
【问题8】(1)食器的多样性正是日本陶艺品的特色之一。
也可以说日本人对陶艺品的喜爱和留恋,不仅体现在餐具上,也体现在其种类的丰富多样。
我们每次用餐时,不止是单纯地吃东西,在无意识中,眼睛也在欣赏食器。
所以说,不是对陶艺品没有兴趣,只是自己没有意识到而已。
其实已经情根深种,只需再深入一步,就会对陶艺品不可自拔。
(2)大人对孩子说“撒谎就是沦为小偷的开始”,然后要孩子必须诚实;然而弱者即便是说牵强的谎言,也想要维护自己的尊严。
如果说合乎逻辑就是理性的话,那么能做理性之事的人可以称作强者了。
正因为如此,强者在理性方面会指责弱者,但很多时候在弱者来看来那不痛不痒。
因为弱者的道歉只不过是为了摆脱一时的劣势而做的门面功夫。
(3)东本轮胎公司改价通知因为原材料价格上涨,我司已于今年的3月(夏用轮胎)、4月(冬用轮胎)对卡车和公交车等特殊车辆所用轮胎进行了价格上调。
2011年7月N2真题听力原文

沪江日语绿宝书之2011年7月新日本語能力試験2級听力原文問題1問題1ではまず質問を聞いてください。
それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1番会社で、女の人と男の人が話しています。
女の人はこれから何をしますか。
F:先輩、来週、海外出張なんですが、特にしておいたほうがいいことって、ありますか。
M:会議の資料は準備できてるんだよね。
F:はいM:会社のパンフレット、持った?F:あっ、そうだ。
うっかりしてました。
M:それと、名刺は多目に持っていったほうがいいよ。
前に足りなくなって、慌てて向こうでコピーしたことがあるから。
F:あっ、それは私も一度失敗したことがあるので、今回はばっちりです。
M:あと、電子辞書は持ってたよね。
F:はい、大丈夫です。
女の人はこれから何をしますか。
2番大学で女の学生と男の学生が話しています。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
F:夏休み中ゼミないけど、休みの間も引き続き、皆で集まって勉強しない?先生は出張でいらっしゃらないから、ゼミの学生だけで論文を読んだりしましょう?M:はい、ぜひ。
皆もやりたいって言ってました。
えっと、論文はどうしましょうか。
F:ら、大丈夫。
M:コピーしたりするのは僕やりますよ。
F:コピーは人数が決まってからでいいから。
あ、それより、日程の調整して。
M:はい、分かりました。
皆にメールしてみます。
F:うん、よろしく。
で、日程がかたまり次第、教室を確保しておいてもらえる?M:はい、分かりました。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
3番男の先生と留学生が話しています。
留学生はこの後、何をしなければなりませんか。
M:この間出してもらったスピーチコンテストの原稿だけどね…F:あっ、はい。
どうでしたか。
M:うん。
地球を守るためにできることっていうテーマは面白いね。
自分の経験から話し始めるのはなかなかいいと思うよ。
2011年7月日语能力考一级真题读解部分03

2011年7月日语能力考一级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。
たとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。
哲学の勉強をはじめた頃ころの私は、さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。
思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。
私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとる。
とすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。
というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから。
絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。
そのなかには、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。
村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想をもたなかったら、人は暮らしていけない。
ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。
そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。
2011年7月N1真题听力原文

沪江网校内部资料,转载请注明出处。
4
沪江网校
F:うん、カメラのおかげで、何だか毎日が楽しくなってきて、それが、私にとってのカメラの楽しさか な。 M:そっか。カメラの魅力は、出来上がった写真だけじゃないんだね。 F:うん。私の場合は、出来上がりは二の次って感じかな。まあ、いい写真が撮れると、嬉しいけどね。
男の人は今、何が心配だと言っていますか。
3番 男の人と女の人が話しています。女の人は、写真をとることの一番の魅力は何だと言っていますか?
M:いいカメラ持ってるね、どんな写真撮るの? F:何でも、風景でも、人物でも、気になるものは何でも。自分の作った料理や、町の看板なんかも、な かなか面白い写真になるよ、出来上がった写真は、インターネットでたくさんの人に見てもらえるよう にしてるんだ。 M:えー、カメラの楽しさって、いろいろな瞬間を後に残せるってことなのかな。 F:うーん、どうかなあ、というより、私はカメラを持つようになって、道端の花とか、雨上がりの空と か、今まで見過ごしていたようなちょっとしたことにも目を向けるようになったの。 M:えー、そうなんだ。
この小説家の作品の、もっとも優れているところはどこだと言っていますか。
6番 テレビでアナウンサーが男の人にインタービューをしています。 男の人は、今年の採用では何を一番重視したと言っていますか。
男の人は、プリンターと一緒に、何を送らなければなりませんか。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
3
沪江网校
問題 2 問題 2 では、まず、質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間が あります、それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2011年7月新日本语能力试験N1听力解析

2011年7月新日本語能力試験N1听力解析問題11 番1水の量を増やす2水の量を減らす3ひりょうを増やす4ひりょうを減らす正解:2花屋で男の人と店員が話しています。
男の人はこれから花の世話をどうしますか。
男:ちょっとすみません。
2ヶ月ぐらい前にこれと同じ花を買ったんですけど。
寒くなってきたらなんだか元気がなくなっちゃって、冬の間はどうしたらいいでしょうか。
女:ああ、この花は日当たりのいいところに置いとかないと、すぐ弱っちゃうんです。
男:窓際の日当たりのいいところに置いてるんですけど。
女:そうですか。
水は、足りてますか。
男:はい。
毎日欠かさずやってます。
女:そうですか。
もう少し控えたほうがいいかもしれませんね。
かえって根っこが腐っちゃうことがあるんですよ。
肥料はどうされてますか。
男:1ヶ月に1回あげてるんですけど、もっと増やしたほうがいいでしょうか。
女:ううん、とりあえず様子を見てください。
男:そうですか。
わかりました。
ありがとうございます。
男の人はこれから花の世話をどうしますか。
根っこねっこ欠かすかかす肥料ひりょう控えるひかえる2番1ごみ袋を買う2清掃用具を買う3お知らせの内容を書き足す4役所にゴミ回収を依頼する正解:3男の人と女の人がボランティアの清掃活動について話しています。
女の人はこの後何をしなければなりませんか。
男:来月の駅前のボランティア清掃、そろそろ準備を進めていきましょうか。
女:はい。
もうごみ袋は十分揃ってますし、清掃用具は、いつものように皆さんに持参してもらうことになってますから。
男:ボランティアの皆さんには掃除用具のことも連絡してあるんですか。
女:えっと、いつものことなので、特に連絡は...清掃日時や当日のごみの分別方法は、念のため、直前にお知らせを配るつもりなんですが。
男:うん。
掃除用具、足りないと困るので、連絡するに越したことはないですね。
その情報も入れときましょうか。
女:そうですね。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2011年7月N1日语能力考试真题語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 去年より利益がわずかに増えた。
1 りし2 りそく3 りえき4 りじゅん 2 橋本はしもと選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた。
1 のがれた2 はなれた3 それた 4まぬがれた 3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。
1 こうろ2 こうりょ3 こうろう4 こうりょう 4 この辺りは視界を遮る物が何もない。
1 さまたげる2 さえぎる3 せばめる4 へだてる5 この説は科学的な根拠に乏しい。
1 こんしょ2 こんじょ3 こんきょ4 こんぎょ 6 何事も初めが肝心だ。
1 たんしん2 かんしん3 たんじん4 かんじん 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた。
1 ぐるみ2 がらみ3 まみれ4 ずくめ 8 木村きむらさんとは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。
1 舞う2 弾む3 転がる4 跳ねる 9 地域の( )に合った医療のシステムが求められている。
1 実情2 実況3 実権4 実在 10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている。
1 玄人くろうと2 大家たいか3 巨匠きょしょう4 逸材いつざい11 書類に( )があった場合、申請は受理されません。
1 不穏2 不当3 不備4 不順 12 約300年前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ。
1 回復2 修復3 復旧4 復興 13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。
1 深み2 強み3 高み4 重み 問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 この映画は画期的な手法で製作された。
1 広く知られている2 最近ではめずらしい3 非常に時間がかかる4 今までになく新しい15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。
1 計画して2 果たして3 開始して4 あきらめて 16 問題を解決するために、もう少し手がかりが欲しい。
1 イメージ2 サポート3 チャンス4 ヒント 17 あの人の話はにわかには信じられない。
1 すぐには2 完全には3 すなおには4 簡単には18 この鍋なべは重宝している。
1 以前より値上がりしている2 形が気に入っている3 評価が高まっている4 便利で役に立っている19 中なか村むらさんは仕事に対していつもシビアだ。
1 弱気だ2 厳しい3 柔軟だ4 注意深い 問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 連携1 学校は地域と連携して生徒の安全を守っている。
2 複数の社員で一台のプリンターを連携して使っている。
3 最近の株価は、為替レールと連携して上下している。
4 登山のときには、必ず地図を連携してください。
21 不服1 彼の失礼な態度は、そこにいた人々の不服を買った。
2 カラオケで思い切り歌って、日ごろの不服を晴らそう。
3 審判の判定に不服を唱えることはできない。
4 この部署で、お客様からの不服を受け付けています。
22 かなう1 苦労がかない、彼は俳優として成功をおさめた。
2 天気予報がかない、今日は一日中快晴だった。
3 準備を重ねてきたイベントが無事かなった。
4 自分の店を持つという夢が、とうとうかなった。
23 目覚ましい1 あの新人選手は目覚ましい成長を見せている。
2 上の階で目覚ましいほどの大きな物音がした。
3 この赤はとても目覚ましい色で人目をひくね。
4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目覚ましい。
24 ほどける1 ねじがほどけて、イスがぐらぐらしている。
2 靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。
3 シャツのボタンがほどけているから、とめた方がいいよ。
4 グラスに浮かぶ氷がみるみるうちにほどけた。
25 赴任1 明日から三日間東とう京きょうへ赴任しなければならない。
2 新入社員の研修では、実際に売り場にも赴任してもらう。
3 部長が海外の支社に赴任するので、みんなで送別会を開いた。
4 田た中なか氏が新しい社長に赴任することが発表された。
文法問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26 人気作家A 氏の講演会が無料( )、多くのファンが詰めかけた。
1 にして2 にあって3 として4 とあって27 都会から田舎いなかに移り住んだ人の話を聞く( )、「田舎いなかは人を癒いやす力を持っている」とつくづく感じる。
1 につけ2 なり3 とは4 にしてみると28 この鍋は、いため物に、揚あげ物に( )何にでも使えて便利です。
1 は2 と3 や4 か29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。
1 させた2 させられる3 させる4 させられた30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。
ところが、電車は反対方向に走り始めた()。
私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。
1 ではない2 ではないか3 のではない4 のではないか31 (インタビューで)A「お店で一番気をつけていることは何ですか」B「衛生管理です。
お客様に食事を()、衛生面の管理には、何よりも注意しております。
」1 お出しになる以上2 お出しになるうえ3 お出しする以上4 お出しするうえ32 留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。
実はそれが世界のほんの小さな一部分()気付いていなかった。
1 でないことにしか2 でしかないことに3 にないことでしか4 にしかないことで33 (パソコンを使いながら)A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」B「うん。
今まであんなに時間をかけてたのが()簡単に計算できたよ。
」A「でしょ。
パソコンのことならまかせてよ。
」1 ばかばかしい思いをするもので2 ばかばかしく思えるもので3 ばかばかしい思いをするくらい4 ばかばかしく思えるくらい34 (電話で)山やま中なか「あ、木き村むら先生でいらっしゃいますか。
AB出版の山やま中なかでございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。
」木き村むら「すみません。
まだできていないんです。
あと3日()。
」1 待っておいでになります2 お待ち申し上げております3 待たせていただくことにしましょうか4 待っていただくわけにはいきませんか35 (宇宙飛行士山やま田だ太た郎ろうさんへのインタビューで)山やま田だ「実は、初めから宇宙飛行士になる()、そうじゃないんです。
大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。
」記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。
」1 つもりだったかっていうと2 つもりなのかっていわれたら3 つもりじゃなかったのかっていわれたら4 つもりがなかったかっていうと問題6 次の文の★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36 大学入試では、試験当日初めてその大学に行き、迷ってしまった_____★___事前に見学しておくとよい。
1 ない2 という3 ように4 ことの37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲______★___、それはちょっと問題です。
1 となる2 まで3 と4 にして38 管理職になったら、たとえ_______★____部下の失敗も引き受けるというくらいの覚悟がなくてはならない。
1 だとして2 がなくても3 自分には責任4 自分の責任39 _______★____小さな町まち工こう場ばだった。
1 もともとは2 我が社だが3 今でこそ4 一流企業と言われる40 新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優の上うえ田だ秋あきさん。
役作りに悩んでいる_____★____という。
1 と2 そうでもない3 思いきや4 のか問題7(天野祐吉 朝日新聞2008年4月15日付朝刊による)(注1)せこい:ずるい(注2)感かん興きょうをそぐ:何かについて持っている興味をなくさせる411 入るのにいい2 入るのがいいのか3 入るのはいい4 入るのでいいのか421 やめようと思う2 やめてほしいのだ3 やめるのだろうか4 やめられるものではない431 a やはり / b ところだった2 a いったい / b のか3 a といっても / b わけでもない4 a たしかに / b ことは間違いない 441 見させてしまう2 身を乗り出させる3 見られてしまう4 身を乗り出される451 a ぼく / b みんな2 a 広告主 / b みんな3 a 広告主 / b ぼくも4 a ぼく / b 広告主も読解問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)食器のバラエティこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思います。
そして、日本人のやきものに対する思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。
私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。
だから興味・関心がないというのは、不注意なだけなのです。
すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味・関心がグッと深まるはずなのだと思います。
(江口滉『やきものの世界』による) (注)やきもの:陶芸品46 筆者の考えに合うのはどれか。
1 食事のたびに食器を眺めることで、陶芸品への愛着が強まる。
2 日常使う食器に注意を向けることで、陶芸品への関心が高まる。
3 食器を通して陶芸品に興味を持つことで、芸術全般への関心が高まる。
4 家庭にいろいろな食器を取り入れることで、陶芸品への愛着が強まる。
(2)おとなは子どもに「嘘うそつきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘うそをついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。
強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。
弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。
(吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神こころはいつ生まれたのか』による)47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか。
1 弱者は正直であることで自らの尊厳を守ろうとする。