授受动词练习题

合集下载

授受动词

授受动词

例文
• • • • • • •
私はお祖母さんに手紙を読んであげました。 分からなければ、教えてあげますよ。 私は学生たちに新聞を読んでやりました。 姉は妹にスカートを買ってやりました。 私は息子に北京の写真を送ってやりました。 お友達にプレゼントを送って差し上げましょう。 注:在说话时,可将动作者或接受动作者省略
例文 • 山下さんに歌のテープを貸してもらった。 • 会議の時間をもう部長から教えていただきま した。 • 私は佐藤先生に日本語を教えていただきまし た。 • 私は課長に工場を案内していただきました。
• 以上我们讲解了表示授受关系的动词「くれ
る」「あげる」「もらう」以及他们的敬语表达方 式「くださる」「さしあげる」「いただく」的基本用 法,为了便于理解请看下图。
形+てくれる(くださる) 説明:てくれる是补助动词,表示别人为我或我一方 的人做某事。てくださる是てくれる的敬语形式,表 示地位高者或年长者为我或我一方的人做某事。 但是在和外人讲话时,讲到自己的父母给自己做 什么事情时多用てくださる
例文
姉は(私に)このセーターを編んでくれました。 友達が(私に)切符を買ってきてくれました。 誰もそのことを教えてくれませんでした。 兄が自転車を修理してくれました。 日本に行った時、佐藤先生が案内してください ました。 校長先生は紹介の手紙を書いてくださいました。 わざわざ家まで来てくださって、ありがとうございました。
说明:相当于中文的“给”
表示别人给我或我一方人的东西,不用于我或我一方的人 给别人,“に”格助词,表示给予的对象,有时可省略。
例文:
良子さんが私にこのハンカチをくれました。 兄は私に日本語の辞典をくれました。
山田さんは私の息子にお土産をくれました。

日语二级模拟题及答案

日语二级模拟题及答案

二级模拟题及答案一、单向选择--从每小题给出的四个选项中,选出最符合题意的一项。

1.あした学校____パーティーがあります。

あなた行きますか?A.へB.にC.がD.で答案:B。

存在句中的地点,用に表示。

“明天学校里有舞会,你参加吗?”本题我总觉得有点问题:觉得选择D也是可以的。

但是这样就违背了存在句的规则;不过解释为范围是否可以呢?不得其解。

只供参考。

2.こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。

AをB.がC.にD.の答案:D。

せっかく在这里译成“特意穿的”、“特意买的”。

副词在名词前面做定语时副词+の。

“在拥挤的地铁里被人踩了脚,把特意穿的鞋给弄脏了。

”3.すみません。

ここ____新宿へ行くバスが通りますか。

A.にB.からC.をD.で答案:C。

动词是“通る”,是移动性自动词。

移动动词移动的范围用を表示。

这里を是补格助词。

“劳驾,去新宿的公共汽车通过这里吗?”4.「山田さん、今日は忙しそうだ___。

」「うん,手伝ってくれない。

」A.かB.わC.ねD.よ答案:C。

终助词ね是表示确认。

所以后面的人也表示同意,说了个“うん”,是和“はい”一个意思,一般是男性语言。

“…山田先生,今天好象很忙呀。

‟…是啊,能帮我忙吗?‟”5.できるだけ一週間に2回___3回母に電話をかけるようにしています。

A.とB.でC.もD.か答案:D。

2回或者3回,用か表示。

“我尽量做到每周给母亲打2次或者3次电话。

”6.教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。

A.のにB.のでC.からD.でも答案:A。

这里的のに是形式体言の+补格助词に,表示:对于……。

表示行为的目的。

因为教室を片付ける是动宾结构,所以要加形式体言の,变成名词接に。

“为了收拾教室,花了相当长的时间。

”7.タバコの火____火事を起こすことが多い。

A.までB.だけC.のでD.から答案:D。

から表示“从”,前面接名词。

“从烟头的火引起火灾是很多的(常有的事。

日语基础语法(完整篇)授受动词篇

日语基础语法(完整篇)授受动词篇

授受动词这里有4个概念希望在学习中注意:1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。

表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。

(在图中用箭头表示)“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。

“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。

第三人称间的交递情况,另外加以说明。

2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。

(在图中,外侧有注,内侧则相反。

)3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。

不同地位的人的选择的语言是不相同的。

4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

(1),上げる(あげる主语给补语,向外。

表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。

当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。

给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。

给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。

(我给朋友3张唱片。

)Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。

(我给老师发了二封信。

)Δ私は弟に辞書を遣りました。

(我给弟弟一本词典。

)Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。

(你要给老师送贺年卡吗?)Δあの絵は私が上げたものです。

(那张画是我给的。

)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。

Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。

(我弟弟给他的朋友电影票。

[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。

授受动词1

授受动词1

授受動詞の基本用法日本語にはものや事柄の移動を表す動詞があります。

「教える・習う」は教える人から習う人へ、「貸す・借りる」は貸す人から借り人へ、もの・ことが移動します。

「あげる・もらう」、そして、「くれる」もあげる(くれる)人からもらう人にもの・ことが移ります。

この「あげる・もらう・くれる」が関わる表現を「やりもらい」または「授受」表現と言います。

やりもらい表現に関しては、「もののやりもらい」と「動作のやりもらい」に分け、今回は「もののやりもらい」について見ていきます。

●「あげる」「もらう」「くれる」ホセさんとフェルナンドさんのやりもらいは通常次のように「あげる」「もらう」が用いられます。

(1)ホセさんはフェルナンドさんにCDをあげる。

(2)ホセさんはフェルナンドさんに(から)ケーキをもらう。

もちろんホセさんの代わりに話し手(私)も使うことができます。

(3)私はフェルナンドさんにCDをあげる。

(4)私はフェルナンドさんに(から)ケーキをもらう。

しかし、フェルナンドさんの代わりに(フェルナンドさんの位置に)話し手(私)を置くことはできません。

(5)?ホセさんは私にCDをあげる。

(6)?ホセさんは私に(から)ケーキをもらう。

(5)(6)は外国人学習者がよくおかす誤りです。

この(5)の場合に、日本語では「あげる」の代わりに「くれる」が用いられます。

(6)ホセさんは私にCDをくれる。

「くれる」は「あげる」「もらう」と異なり、使い方に制約があります。

主語が話し手(私)以外の人であること、そして、受け取るのは、常に話し手(私)か話し手(私)のグループ(group)の者(ウチの関係の者、家族・会社のメンバーなど)になります。

(7)ホセさんは弟にCDをくれる。

「くれる」の受取人が話し手(私)自身のときは、通常「私に」は省略されます。

(8)ホセさんはCDをくれる。

ものの授受を表す文では、(9)~(12)のように、「~が/は~に~をあげる/もらう/くれる」という助詞が用いられます。

授受动词练习问题

授受动词练习问题

__。
• この万年筆は山田さんが__のです。 この万年筆は山田さんが のです。 万年筆 • あなたは先生に年賀状を__か。 あなたは先生に年賀状を 先生 • 私は弟に辞書を__。 辞書を
くれました くださった さしあげます やりました
• やっと雨が降って__。 やっと雨 って__。 __ • 台風が去って__。 台風が って__。 __ • 花が咲いて__。 いて__。 __ • 娘の病気がやっと治って__。 病気がやっと治って__。 がやっと __ • 花は人間の生活に潤いを与えて__。 人間の生活に いを与えて__。 __ • 子供が寝ていて__ので、買い物にいけた。 子供が ていて__ので、 __ので にいけた。
くれ くださいません もらいました いただきました
• 友達から__万年筆を、息子は大事にして 友達から 万年筆を 息子は大事にして います。 います。 • 卒業式に先生から励ましのお言葉を__。 卒業式に先生から ましのお言葉 から励 言葉を • (私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを 誕生日に親戚からたくさんプレゼントを
くれた くれた くれた
くれた くれる くれた
• 野球場がゆれています。・・・松井選手が満塁 野球場がゆれています。・・・松井選手が がゆれています 松井選手 ホームランを打って__んです。 ホームランを打って__んです。 __んです 子:隣のおじちゃんがお菓子を買って__よ。 のおじちゃんがお菓子を って__よ 菓子 __ って__とき、 __とき うと言った? 母:買って__とき、すぐありがと うと言った? • この本を買って__ どうもありがとう。 この本 って__ どうもありがとう。

授受動詞練習問題
• 私は弟に本を___。 ___。 • お好きならあなたに___。 きならあなたに___ ___。 • これを記念として先生 記念として先生に これを記念として先生に___ 。 • • • この花瓶はだれが___のですか。 この花瓶はだれが___のですか。 花瓶はだれが___のですか これは先生が___のです。 これは先生が___のです。 先生 のです

授受动词

授受动词

授受动词1. やる接续:甲は 乙に…(物品)をやる表示甲方(长辈或地位高的人)送给乙方(小辈或地位低的人或动植物等)物品。

也可以用于关系亲密的人之间。

注意:“乙方”不能是第一人称“我”。

① 私は妹にノートをやりました。

(我给了我妹妹笔记本)② 母は弟に小遣こづかいをやりました。

(妈妈给了弟弟零花钱)2.あげる接续:甲は 乙に…(物品)をあげる表示甲方送给乙方物品,也可以用于关系亲密的人之间。

多用于同辈之间或家人之间(晚辈送给长辈物品)注意:“乙方”不能是第一人称“我”。

① 私は父にイタリア製せいのかばんをあげました。

(我送给了爸爸一个意大利皮包) ② 王さんは李さんに風邪かぜの薬くすりをあげました。

(小王送给小李感冒药)※最近,「やる」的用法逐渐在减少,即使在在家人之间,也有不少人用「あげる」的表达形式。

3.差し上げる接续:甲は 乙に…(物品)を差し上げる表示甲方(长辈,地位低的人)送给乙方(长辈,地位高的人或客户等)物品。

注意:“乙方”不能是第一人称“我”。

① 私は部長ぶちょうにDVD を差さし上あげました。

(我送给了部长DVD )② 母は私の先生にお土産みやげを差し上げました。

(妈妈送给我老师一些土特产)4.もらう接续:甲は 乙に/から…(物品)をもらう表示甲方从乙方哪儿得到物品。

多用于家族或同辈,朋友等关系亲密的人之间。

注意:“乙方”不能是第一人称“我”。

① A :去年きょねん、誕生日たんじょうびには、あなたは友達ともだちから/にどんなものをもらいましたか。

(去年你生日那天,你从朋友那里收到什么东西啊?)B :いろいろなプレゼントをもらいました。

(收到了很多礼物)↑各种各样的② A :素敵すてきな服ですね。

(好漂亮的衣服啊)B :ええ、兄から/にもらいました。

(是啊,这是我哥给我的)5.いただく接续:甲は 乙に/から…(物品)をいただく表示甲方从乙方(家族以外的长辈,地位高的人或客户)那儿得到物品。

日语能力测试2级模考及答案

日语能力测试2级模考及答案

日语能力测试2级模考及答案一、单向选择——从每小题给出的四个选项中,选出最符合题意的一项。

1.あした学校____パーティーがあります。

あなた行きますか?A.へB.にC.がD.で答案:B。

存在句中的地点,用に表示。

“明天学校里有舞会,你参加吗?”本题我总觉得有点问题:觉得选择D也是可以的。

但是这样就违背了存在句的规则;不过解释为范围是否可以呢?不得其解。

只供参考。

2.こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。

AをB.がC.にD.の答案:D。

せっかく在这里译成“特意穿的”、“特意买的”。

副词在名词前面做定语时副词+の。

“在拥挤的地铁里被人踩了脚,把特意穿的鞋给弄脏了。

”3.すみません。

ここ____新宿へ行くバスが通りますか。

A.にB.からC.をD.で答案:C。

动词是“通る”,是移动性自动词。

移动动词移动的范围用を表示。

这里を是补格助词。

“劳驾,去新宿的公共汽车通过这里吗?”4.「山田さん、今日は忙しそうだ___。

」「うん,手伝ってくれない。

」A.かB.わC.ねD.よ答案:C。

终助词ね是表示确认。

所以后面的人也表示同意,说了个“うん”,是和“はい”一个意思,一般是男性语言。

“…山田先生,今天好象很忙呀。

‟…是啊,能帮我忙吗?‟”5.できるだけ一週間に2回___3回母に電話をかけるようにしています。

A.とB.でC.もD.か答案:D。

2回或者3回,用か表示。

“我尽量做到每周给母亲打2次或者3次电话。

”6.教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。

A.のにB.のでC.からD.でも答案:A。

这里的のに是形式体言の+补格助词に,表示:对于……。

表示行为的目的。

因为教室を片付ける是动宾结构,所以要加形式体言の,变成名词接に。

“为了收拾教室,花了相当长的时间。

”7.タバコの火____火事を起こすことが多い。

A.までB.だけC.のでD.から答案:D。

から表示“从”,前面接名词。

“从烟头的火引起火灾是很多的(常有的事。

授受动词

授受动词

授受動詞(一)给予●あげる/差し上げる/やる✓やる:给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、動物喂食、植物浇水、很不敬意)に+ 物品を+ やる私は妹にボールペンをやりましたわたしは犬に肉をやりました✓あげる:①给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、不表敬意)に+ 物品を+ あげる②给予者(第三方)は+ 接受者(第三方)に+ 物品を+ あげる私は田中さんに漫画をあげた。

周さんは李さんに漫画をあげた✓さしあげる:给予者(我方)は+ 接受者(上級、表敬意)に+ 物品を+ さしあげる兄は先生の本をさしあげました●くれる/くださる✓くれる:给予者(平輩、下級)+(我方)に+物品を+くれる李さんは私にTシャツをくれました花子さん、水を一杯くれませんか✓くださる(くださいます):给予者(上級)+(我方)に+物品を+くれる左藤先生は妹に本をくださいました(二)得到●もらう/いただく✓もらう接受者は(我方)+ 给予者に/から(平輩、下級)+ 物品を+もらう✓いただく接受者は(我方)+ 给予者に/から(上級)+ 物品を+もらう作为补助动词的授受動詞(一)给予●てあげる/てやる为(不包括我)所有人/物做某事(有帮助别人、为别人做好事的含义)✓てあげる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低)に+ 动词て形+ あげる私が妹にシャツを洗ってやった私はヤンさんに銀行へ行く道を教えてあげた空港まで迎えに行ってあげますから心配いりませんよ✓てやる:帮助的给予者は+ 接受者に(猫、犬、動物、植物、下級)+动词て形+ やる水泳は僕が教えてやるよ●てくれる/てくださる别人帮助我(我方人)做某事,表示说话人庆幸、感激✓てくれる:帮助的给予者は+ 接受者(我方人)に+ 动词て形+ てくれる友達が妹に掃除を手伝でってくれた友達が日本の本を送ってくれた私は李さんが教えてくれた歌を歌いました✓てくださる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低我方人)に+ 动词て形+ あげる(二)得到●てもらう/ていただく✓てもらう:帮助的接受者(我方人)は+给予者に/から+ 动词て形+ てもらう辞書を忘れたので、友達に貸してもらった✓ていただく:帮助的接受者(輩分低我方人)は+ 给予者(輩分高)に/から+ 动词て形+ あげる私は先生に作文(さくぶん)を直していただきました自転車が壊れてしまったので、友達になおしていただけた。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
相关文档
最新文档