日语学习语法

合集下载

日语语法全集

日语语法全集

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了.14~う(よう)ものなら[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)类义形:~ものなら/如果~的话;要是~的话もし~たら/如果~就~例:1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。

/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。

/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.32~からには[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~类义形:~以上;~上は/既然~(当然)就~例:1、やるからには最後までやらなければならない。

/既然要干就得干到最后.2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。

/既然是学生,就要首先考虑学习.33~からは[动词终止形]+からは?既然~就(要)~例:1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。

/既然如此,就无论如何也要干到底.46~次第(次第だ、次第では)[动词连用形]+次第/~马上就~;立即(马上,随即)类义形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や例:1、向こうに着き次第、知らせます。

/到了那里马上就告知你.2、仕事が終り次第、帰国する。

/一旦工作结束立即回国.[体言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全凭~;要看~如何~;由~而定类义形:~によって決まる(~によっては)例:1、すべては君の決心次第だ。

/一切要看你的决心如何了.2、この問題はsなたの言い方次第どうにでもなる。

/这个问题要看你的说法如何而定.3、成績次第では落第するおをれもある。

/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

日语语法电子版(超全)

日语语法电子版(超全)

粗枝大叶;粗略 压着切,切断;不顾
おしよせる 押し寄せる 云集,涌来;挪开 おそくとも 遅くとも 最晚
おそれ 恐れ おそれいる 恐れいる おだてる
おちこむ 落ち込む おてあげ お手上げ おどおど おどす おのずから
捧;煽动
束手无策,认输 颤抖 威胁 自然而然地
4課 5課
おびえる
害怕
おびただし
おびやかす おびやかす
かきまわす
かくさ
格差
かけ
賭け
かさばる
かさむ
かじょうがき 箇条書き
かすか
かすむ
かする
かそ
過疎
~がたい ~難い
かたこと 片言
かためる 固める
かたわら 傍ら
容颜,长相;表情
增大,增多 增大,增多 项目 微弱,隐约
掠过,擦过;抽头 过疏,过于稀少
かっき
画期
がっくり
がっしり
がっち
合致
がっちり
かつて
かなう
かなわない
一揽子,汇总 一口气
いっきょに いっしん いっそ いっぺん
一挙に 一心
一変
索性
1課 2課 3課
いと
意図
いびき
いまさら
いまだ
いやいや
いやに
いんき
陰気
うけとめる 受け止める
うちあける 打ち明ける
うちきる 打ち切る
うちこむ 打ち込む
うちわけ 内訳
うっとうしい
うつむく
うつろ
うつわ

うでまえ 腕前
うぬぼれ
事到如今;现在重新… 还,仍就 决不是…;勉强 太…,非常…
あんじ
暗示
あんじる 案じる

精要:日语学习基本语法总结

精要:日语学习基本语法总结
10、…によっては
「によっては」与「によって」不同在于它强调的是个别,不是一般情况。表是[由于…不同…] [有时候…] [有的地方…] [某些…]。
* その話を聞けば、人によっては怒るかもしれない。(听了这话,有的人也许会生气。)
1、どんなに…か
「どんなに…か」表示感叹,一般用于书面语。
5、どうやら…らしい(ようだ)
副词「どうやら」表示[仿佛] [多半]等意思,常和「らしい」「ようだ」「そうだ」等表示推量的助动词呼应使用。
*どうやら君は僕より日本語になれるのが早かったみたいだね。(你好象比我快地习惯了日语的表达方式。)
6、(た)かと思うと
8、…までもない
「まで」表程度。「までもない」接在动词连体形下面,表示事情尚未达到「まで」前面动词所表示的程度。[不必…] [用不着…] [无须…]。
*こんな小さな事は院長に報告するまでもありません。(这点小事无须向院长报告。)
9、…とされている
「とされている」是词组「とする」的被动态,表示一般所公认的事实。
1、…ないで(なくて)すむ
这个句型表示[用不着…也行] [不…也可以]。
*買わないですむなら買わないでください。(如果不买也可以的话,那就请别买。)
2、…と比較にならない
表示由于两者相差太大而不能放在一起比。
*私の苦労などあなたたちとは比較になりません。(我的辛苦和你们不能比。)
c、表示浇(水)等。--->ちょっと味が薄いから、ソースでもかけましょうか。(味道有点儿淡,浇点辣酱油吧。)
d、表示花时间或金钱。--->二週間もかけてこのレポートを書きました。(花了两个星期写成了这篇学习报告。)

日语文法大全

日语文法大全
例:1、参加する以上は優勝したい。 /既然参加,当然就想得冠军.
2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって

100条日语语法总结

100条日语语法总结

彼といっしょに上野の美術館へ行きます。(和他一起去上野美术馆)
日语四级机场(机场:空港「くうこう」)
答案:
昨日、わたしは友達といっしょに空港へ行きました。
きのう、わたしはともだちといっしょにくうこうへいきました。
日语初级语法总结022
语法
★ 甲から乙まで~かかります ★
讲解:
这是表示移动所需时间的用法。起点甲后续助词“から”,终点乙后续助词“まで”。从起点到终点所需时间放在“~”里边。汉语的意思就是“从一个地方到另一个地方花~时间”。 例句:
王さんの家から美術館まで1時間半かかりました。(从王的家到美术馆要花了一个半小时)
日语初级语法总结021
语法
★ ~と 行きます(人) ★
讲解
表示“和~一起”时,在人物的词语后面加上助词“と”。
例句
王さんは友達と帰ります。(王和朋友一起回来)
あなたはだれと行きますか?(你和谁一起去?)
可以在“と”后面加上“いっしょに”说成“といっしょに”。这样更加强调突出是“一起,一同”。

日语语法总结

日语语法总结

日语语法总结日语语法是学习日语非常重要的一部分。

在学习日语语法时,我们需要掌握基本语法规则,理解不同句型的结构,学会正确使用动词、形容词、助动词、副词等等。

下面是对日语语法的总结。

一、名词的用法:1. 日语中的名词单数和复数形式与英语有所不同,一般来说,名词不经过变化,用于表示复数的数量时,通常在名词前加上相应的数词或量词。

2. 常见的名词有两种形式,一种是表示人或动植物的名词,另一种是表示事物或抽象概念的名词。

这两种名词有不同的用法,需要注意区分。

二、形容词的用法:1. 形容词用于修饰名词,一般位于名词的前面。

2. 形容词在句子中作谓语时,需要添加上对应的助动词,来表示肯定、否定、过去和推测等。

3. 形容词还可以通过添加上相应的助词来变成副词。

三、动词的用法:1. 日语动词有五种基本形式:终止形、连用形、连体形、假定形和命令形。

2. 动词在句子中的位置可以放在谓语的最后,也可以放在谓语的前面。

3. 动词的时态和语态可以通过添加上相应的助动词来表示。

4. 动词的基本句型有五种,包括肯定句、否定句、疑问句、请求句和命令句。

四、助动词和助词的用法:1. 助动词用于表示时态、语态、能力、愿望等,包括了肯定、否定和过去等形式。

2. 助词用于连接名词和助动词等,帮助表示句子的结构和关系。

五、副词的用法:1. 副词用于修饰动词、形容词和副词等,表示程度、时间、地点、方式等。

2. 副词的位置一般放在被修饰的词的前面,但有时也可以放在句子的中间或结尾。

六、连词和词缀的用法:1. 连词用于连接词语、短语和句子等,表示逻辑关系。

2. 词缀是一种在词根上加上特定字母、音节或词素来构成新词的方法,可以改变词的意义、形态或语法功能。

总结起来,学习日语语法需要掌握名词、形容词、动词、助动词和助词等的用法,理解句子的结构和基本句型,学会正确使用副词、连词和词缀等。

通过不断的练习和积累,我们可以逐渐掌握日语语法,提高日语的表达能力。

标准日本语语法

标准日本语语法

标准日本语语法日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。

标准日本语语法是学习日语的重要基础,掌握好日语的基本语法对于学习日语来说至关重要。

本文将介绍日语中的基本语法规则,帮助读者更好地掌握日语语法。

一、名词和代词。

日语中的名词和代词没有性别和数的区分,但有人称和格的区分。

名词和代词的后面可以直接加上助词,表示其在句子中的成分。

例如,“私は学生です。

”中,“私”是代词,“学生”是名词,“は”是助词。

二、动词。

日语中的动词有词干和词尾两部分,词干表示动作的内容,词尾表示动作的时态、语态和语气等。

动词的变化规则比较复杂,但是掌握好动词的基本用法是学习日语的关键。

例如,“食べる”是“吃”的词干,“食べます”表示礼貌的说法,“食べた”表示过去式。

三、形容词和副词。

形容词和副词在日语中有着特殊的用法,它们可以直接修饰名词或者动词。

形容词和副词的词尾会根据句子的语境和修饰的对象而发生变化。

例如,“美味しい料理”中,“美味しい”是形容词,“料理”是名词。

四、句子结构。

日语的句子结构比较灵活,一般来说是“主语-谓语-宾语”的结构。

但是在实际应用中,句子的结构会根据语境和表达的需要而发生变化。

例如,“昨日、友達と映画を見に行きました。

”中,“昨日”是时间状语,“友達”是主语,“映画を見に行きました”是谓语。

五、助词和助动词。

日语中的助词和助动词非常丰富,它们在句子中起着连接各个成分的作用。

助词和助动词的用法比较灵活,需要根据具体的语境来进行灵活运用。

例如,“私は日本に行きたいです。

”中,“は”是主题助词,“に”是方向助词,“行きたい”是助动词。

六、句型和语法。

日语中有着丰富多样的句型和语法结构,通过不同的句型和语法结构可以表达出不同的意思和语气。

例如,“~たい”表示想要做某事,“~なければなりません”表示必须做某事,“~てもいい”表示可以做某事。

总结。

日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。

标准日本语初级上语法

标准日本语初级上语法

标准日本语初级上语法日语是一门音节语言,其语法结构与中文和英文有很大不同。

在学习日语的过程中,掌握好日语的基本语法是非常重要的。

本文将为大家介绍日语初级上的一些基本语法知识,希望能够帮助大家更好地学习日语。

一、名词。

日语中的名词没有单数和复数的区别,而是通过量词来表示数量。

另外,名词的后面通常会加上助词来表示其在句子中的作用,比如主题助词「は」,目的助词「に」等。

二、形容词。

形容词在日语中有两种形式,一种是基本形,一种是连用形。

形容词的用法与汉语中的形容词有所不同,需要根据句子的结构来进行相应的变化。

三、动词。

日语中的动词有五种基本形式,分别是词干形、连用形、终止形、连体形和假定形。

动词的变化规则比较复杂,需要通过大量的练习来掌握。

四、助动词。

助动词在日语中扮演着非常重要的角色,它们用来表示动作的状态、时态、语气等。

常见的助动词有「です」、「ます」、「た」等。

五、助词。

助词是日语中的一个特色,它们用来表示名词在句子中的作用,比如主题、宾语、目的等。

不同的助词有不同的用法和意义,需要通过实际运用来加以理解。

六、句型。

日语中的句型结构与汉语和英语有很大不同,需要通过大量的阅读和练习来掌握。

常见的句型有肯定句、否定句、疑问句等。

七、连词。

连词在日语中用来连接句子或短语,使句子结构更加完整。

常见的连词有「そして」、「でも」、「しかし」等。

总结。

以上就是日语初级上的一些基本语法知识,希望能够帮助大家更好地学习日语。

在学习过程中,要多加练习,多读一些日语文章,尽量多和日本人交流,这样才能更好地掌握日语的语法规则。

希望大家都能够在日语学习的道路上取得成功!。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

△この売り上げ状況のグラフを見るかぎりでは、わが社の製 品の売れ行きは順調だ。
△ちょっと話したかぎりでは、彼はいつもと全く変わらない ように思えた。
△今回の調査のかぎりでは、この問題に関する外国の資料は あまりないようだ。
限定・1級
ただ~のみ ~ならでは ~をおいて

ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ

ただ~のみ
△マラソン当日の天気、選手にとってはただそれのみが 心配だ。 △ただ厳しいのみではいい教育とは言えない。 △今はもう過去を振り返るな。ただ前進あるのみ。
△幼い息子を失った彼女は生きる希望さえなくしてしま った。 △恵理子は親友の花子にさえ知らせずに外国へ旅立った。 △山の上には夏でさえ雪が残っている。

~として 最少のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強 く言う言い方。 (疑問詞)+1+助数詞+として +~ない
△火事で焼けてしまったため、私の子供の頃の写真は一 枚として残っていない。 △娘が突然いなくなって以来、私は一日として心安らか (こころやすらか)に過ごした日はない。
△犯人が通った出入り口の近くに人が何人かいたのだが、 誰ひとりとして気がついた人はいなかった。
強調・1級
~たりとも ~といえども ~すら・~ですら ~だに


~たりとも
最小のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強 く言う言い方。 1 + 助数詞 + たりとも + ~ない
△彼の働きぶりは一分たりとも無駄にしたくないという 様子だった。 △一日2時間給水という厳しい制限の中で、この夏、水 は一滴たりとも無駄にすることはできなかった。
△小川(おがわ)氏がこの学校の校長でいるかぎり、校則は 変えられないだろう。
△只要我还活着,就不会让你乱来。 「私の目の黒いかぎり、お前に勝手なことをさせないぞ」

~かぎりでは =「~の範囲のことに限れば」 ある判断をするための材料の範囲を限定する。 動詞の辞書形・た形/ 名詞+の + かぎりでは

~といえども 最小のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強 く言う言い方 「1+助数詞+といえども+~ない」の形で使うこと が多い。
△日本は物価が高いから、一円といえども無駄に使うこ とはできない。 △私は一日といえども仕事を休みたくない。
△熱帯雨林にすむ動物たちの中には、森を離れたら一日 といえども生きられない動物もあるそうだ。
△この仕事をやれる人はあなたをおいてほかにないと思いま す。 △こんな嫌なことを引き受ける人は彼をおいてだれもいない。 △海洋学を勉強するなら、入るべき大学はあの大学をおいて ほかにない。
強調
強調・2級
~さえ・~でさえ ~として


~さえ・~でさえ 特に極端な「~」を取り出して「外はもちろん」と言 いたい時。 名詞 +さえ
限定
限定・2級
~に限り ~に限って ~かぎり(は) ~かぎりでは


~に限り 「~だけ特別に~する」と言いたい時。 名詞 + に限り
△この券をご持参のお客様に限り、2000円割引いたしま す。 △朝9までにご来店の方に限り、コーヒーのサービスが あります。

~に限って 「~の時だけ、~だけは特に」と言いたい時。 ①特別にその場合だけ好ましくない状況になって不満だ。 ②信頼や特別な期待を持って話題にし、「その人だけは 好ましくないことはしないはずだ」と推量する時に使う。
名詞 + に限って
△ハイキングに行こうという日に限って雨が降る。私はいつ も運が悪いなあ。①
△あの先生に限ってそんな叱り方はしないと思う。②

~かぎり(は) 「~の状態が続く間は」 「~」にはその時の状態を表す言葉、後にも時間的に幅の ある表現が来る。 連体修飾型 + かぎり(は)
△体が丈夫なかぎり、思いきり社会活動をしたいものだ。

~すら・~ですら
特に極端な「~」を取り出して「外はもちろん」と言いた い時。
「さえ」と同じように使う
△高橋さんは食事をする時間すら惜しんで、研究している。 △腰の骨を傷(いた)めて、歩くことすらできない。
△大学教授ですら分からない問題は10歳の子供が解いた。

~だに
「~だけでも~だ」と強調するときの表現。想像する、 聞くなど決まった動詞とともに慣用的に使われる例が 多い。古い言い方。

~ならでは =「~でなければ~ない」 = 「~以外では不可能だ、ただ~だけができる」 名詞 + ならでは
△この祭りは京都ならではの光景です。 △これは芸術的才能のある山本さんならではの作品だと 思います。 △この絵には子供ならでは表せない無邪気さがある。

~をおいて =「~以外に(他にはない)」 「~をおいて~ない」の形で使う。「それと比較できるも のは他にない」と高く評価するときに使うことが多い。 名詞 + をおいて
△あの人と再会は、想像するだに胸がどきどきする。 △町で毒ガスをまく人がいるとは聞くだに恐ろしい話だ。 △50年前には、今日のような中国の繁栄は想像だにしな かった。
相关文档
最新文档