日语复习题 用言、助动词の活用

日语复习题 用言、助动词の活用
日语复习题 用言、助动词の活用

日本語練習問題一(用言、助動詞の活用)

1.あなたはいつから日本語を( )ましたか。(勉強する、始める)

2.あの二人は嬉しそうに()ています。(話す、合う)

3.ラジオの音を()ました。(小さい、する)

4.私は足が()あまり出かけません。(不自由だ、ため)

5.みんなが喜ぶ童話をたくさん()と思います。(書く、たい)

6.雨が()たり、風が()たりしています。(降る,吹く)

7.鳥の()空を飛びたいです。(ようだ)

8.あのところは()かもしれません。(静かだ)

9.王さんはいろいろなものを()ました。(くださる)

10.金さんの話では、李さんは明日()そうだ。(入院する)

11.子供たちのために、童話作家に()うと思いました。(なる)

12.()勉強して、私の夢を実現したい。(熱心だ)

13.あの人は泣いた()顔をしている。(ようだ)

14.彼は何か()そうだったが、何も言わなかった。(言う、たい)

15.私が一番早く()ました。(やる、終わる)

16.風が強くて木が()なりました。(倒れる、そうだ)

17.()遊んでばかりいてはいけません。(勉強する、ぬ)

18.昨日の映画、あまり()たですよ。(面白い、ない)

19.王さんは()そうに見える。(勤勉だ、ない)

20.()ねば、来ないかもしれません。(約束する)

21.あそこはとても()ようですね。(静かだ)

22.このほんが()ば、貸してあげます。(読む、たい)

23.教室が()ば、私もそこへ行きたい。(静かだ)

24.祖母に明るい希望と()を与えてください。(喜ぶ)

25.私に来た手紙なのに彼が()らしい。(読む、た)

26.こんなたくさんの料理を全部()もない。(食べる、そうだ)

27.父に「おい、こっちへ()!」と言われた。(来る)

28.私は野菜が()のです。(嫌いだ)

29.つまらないことを()な。(言う)

30.ただ今、先生がなんと()ましたか。(おっしゃる)

31.やっぱり来て()たね。(いい)

32.山田さんは京都()だそうです。(育つ)

33.今日、お父さんは部屋の掃除を()ました。(なさる)

34.私は何も()ずに、家を出ました。(言う)

35.あの若者は実に()見える。(元気だ、そうだ)

36.電車に()とした時、後ろから押された。(乗る、う)

37.王さんは()ことを何度も言った。(同じだ)

38.()のに、違うと言う。(同じだ)

39.このものとそのものは()ようだ。(同じだ)

40.明日、たぶん()う。(あたたかい)

41.何か()顔をする。(言う、たい、ようだ)

42.妹は()本を読んでいる。(面白い、そうだ)

43.手を()ないように、注意してください。(切る)

44.私達は()暮らしをしています。(幸せだ)

45.明日()ば、ハイキングに行きます。(晴れる)

46.今度の試験は()た。(難しい)

47.危ないから()ない方がいい。(泳ぐ)

48.話によると病気では()そうだ。(ない)

49.()なら、出なくてもいい。(いやだ)

50.うるさい。()!(だまる)

51.船は方向を()て西へ向かった。(かえる)

52.妹は今にも()そうな顔をしている。(泣く)

53.九月の終わりだと言うのに、真夏のような()です。(暑い)

54.ここは()ながら、町から近いです。(静かだ)

55.私は()もない。(行く、たい)

56.何を()うとあなたのご自由です。(なさる)

57.彼にはっきり()ばならぬ。(言う、ぬ)

58.彼はどこへも()ない。(行く、たがる)

59.あそこはとても()、感じがいい。(静かだ)

60.勉強には()ほどいいと思います。(静かだ)

61.あまり大きくては()なるでしょう。(持つ、にくい)

62.雨の日にも風の日にも()ました。(働く、続ける)

63.席を譲って()たことを後悔した。(あげる、ない)

64.それでは、もう一度捜して()う。(見る)

65.先生に()た人は大きい声で返事をしてください。(呼ぶ、れる)

66.猫の子を野原へ()に行きます。(捨てる)

67.妹はいつも甘いものを()たがります。(食べる)

68.教室を()しなさい。(きれいだ)

69.お風呂に入って()をとります。(疲れる)

70.各家庭でも温泉をまねて()薬をお湯に入れることがあります。(さまざまだ)

71.お互いに手を()て別れた。(にぎる)

72.びっくり()ような高い値段なので買うのをやめました。(する)

73.あんな映画は見()ありません。(たい)

74.ドラえもんは中国の子供たちからも()ています。(愛する、れる)

75.暇が()たら、ぜひ来てください。(ある)

76.のび太は力も()、スポーツもあまり()はありません。(弱い、得意だ)

77.水谷先生も()うと思っているんですが。(誘う)

78.見ただけでも()そうだ。(冷たい)

79.兄が切符を買って()ば、よかったのに。(くれる)

80.それほど()うとはおもわなかった。(難しい)

81.明日の午後は授業があるので、映画を見に()ません。(行ける)

82.怒ってテーブルを()た。(たたく)

83.土曜日はちょっと…。ほかの()たら、行けますが。(日だ)

84.どうしても()ようなら、早くあきらめなさい。(だめだ)

85.はっきり断ると相手が()たりするかもしれません。(傷つく)

86.とてもおいしかったので、ちょっと()すぎました。(食べる)

87.友達が()にやって来ました。(遊ぶ)

88.なくした手紙を()うと、引き出しを開けた。(捜す)

89.命が()ば、危険なことはしないようにしなさい。(大切だ)

90.食べ()ば自分で取りなさい。(たい)

91.弟は頭が()そうです。(いい)

92.勉強して()ところへ友達が遊びに来た。(いる)

93.昔、この辺りは()た。(静かだ)

94.もう70を過ぎたおじいさんが若者()元気です。(みたいだ)

95.この問題は()見えますが、実は非常に難しいです。(簡単だ、ようだ)

96.雨が降ら()たら、遊びに行きます。(ない)

97.この字の()方を教えてください。(読む)

98.兄は歌やスポーツが()んです。(得意だ)

99.昼の公園は()です。(静かだ、らしい)

100.小学生の時は勉強も()、毎日遊んでいました。(する、ぬ)

101.私は初めて外国語の()がわかりました。(大切だ)

102.周さんは()だけでなく、親切です。(まじめだ)

103.値段が()て買えませんでした。(高い、すぎる)

104.外は雨が降って()かもしれません。(いる)

105.火事になっても()に、119番に電話しました。(慌てる、ぬ)

106.予習していなかったので、先生の質問に()ませんでした。(答える、られる)107.ある日デパートへ()た時のことです。(行く)

108.池では金魚が気持ち()泳いでいます。(よい、そうだ)

109.夏になったから髪の毛は()した方が涼しいでしょう。(短い)

110.先生から日本語を()ました。(教える、もらう)

111.()ば、連れて行く。(行く、たがる)

112.意味が()たら、辞書を引けばいいです。(わかる、ない)

113.川の水が()流れていきます。(緩やかだ)

114.彼女は何か()としましたが、やめました。(話す、う)

115.夜十時以後は子供を外出()ません。(させる)

116.田中さんの話では、山田さんはテニスが()そうだ。(上手だ)

117.明日は()がちで、時々雨が降るでしょう。(曇る)

118.将来どんな仕事をするか子供に()親が増えてきました。(決める、させる)119.金さんは人が()勉強し始めました。(変わる、ようだ)

120.自分は()に、ほかの人を来させた。(来る、ぬ)

121.この仕事は少し時間が()ます。(いる)

122.金持ちの生活を見ていると()なる。(うらやましい)

123.これぐらい説明してやれば()ものだと思うが、まだ分からないらしい。(わかる、そうだ)

124.彼の話は私にいろいろ()ました。(考える、させる、られる)125.この()で行けば、二時間で着きます。(速い)

126.球が庭に()だ。(転がる、込む)

127.雨が()ば、作物が枯れてしまう。(降る、ぬ)

128.母は今日用事があるので()なります。(かえる、ない)

129.この品物はよく売れて、いくらも()もない。(残る、そうだ)

130.あの本をお()たいと思う。(借りる、する)

131.人に()ば、困ります。(笑う、れる)

132.ごみが()ば、環境がよくなるでしょう。(減る)

133.ギョーザは昔のお金の形に()ています。(にる)

134.まだ四月なのに、夏の()暑さだ。(ようだ)

135.時間を()てください。(大切だ、する)

136.この肉を()てください。(薄い、切る)

137.いつか必ずもう一度一緒に()と約束した。(走る、う)

138.かれはけっしてうそ()ではありません。(つく)

139.高先生は()てくれました。(厳しい、直す)

140.天気が()ば、いつまでも走り続けることができる。(いい)

141.日曜日ですから、()てもかまいません。(早起きする、ない)142.おばあさんは目が()上に、足も弱いです。(不自由だ)

143.食後の散歩は()から知られている健康法です。(古い)

144.一度し始めた仕事ですから、最後まで()うと思います。(やる、抜く)145.隣の女の子は手品を見て()ています。(不思議だ、がる)

146.疲れた選手に「()!」と叫んで、励ましました。(頑張る)

147.日が()とともに、急に気温が下がりました。(暮れる)

148.邪魔になるなら、ここに()な。(いる)

149.その子は声を出して()ました。(泣く、出す)

150.きれいな景色を眺めていると()さえ忘れてしまいます。(苦しむ)

151.あんなものは、もう二度と()まい。(見る)

152.()とする時電話がかかってきた。(出かける)

153.それは深い意味が()ている。(含む、れる)

154.知り合いに会った時()と失礼になる。(挨拶する、ない)

155.「あなた」は特別な場合を()て年が上の人には使えない。(除く)

156.悪いことを()とは思わない。(する、よう)

157.日本語は()ば学ぶほど難しくなる。(学ぶ)

158.母からの手紙を見ると故郷のことが()ます。(思い出す、れる)

159.学生に日本語で作文を()ようと思います。(書く、せる)

160.表側は本物のようでうっかりと()ます。(騙す、れる)

161.あの人は英語が()のに書けない。(しゃべる)

162.この子は両親に()て学校へも行けなくなった。(死ぬ、れる)

163.学長はたぶん会に()たがらないだろう。(出る)

164.不勉強のものはいい成績は()そうもない。(取れる)

165.木村先生の奥さんは()方です。(きれいだ)

166.その靴下が()ば買いましょう。(やすい)

167.田中さんは()見えますね。(若い)

168.映画を見に()と思います。(行く)

169.約束を()ばなりません。(守る、ない)

170.彼女は挨拶を()ずに行ってしまいました。(する)

171.児童病院はまっすぐ行って左へ()たところにあります。(曲がる)172.王さんは()すぎます。(まじめだ)

173.カードは本当に現金より()のでしょうか。(便利だ)

天津2012年自考“日语语法”课程考试大纲

天津市高等教育自学考试课程考试大纲 课程名称:日语语法课程代码:2495 第一部分课程性质与目标 一、课程性质与特点 本课程是高等教育自学考试日语(外贸日语方向)专科专业所开设的专业课程之一。该课程理论性较强,对正确掌握、准确使用日语语言具有指导意义。课程系统地对日语语法的分类、修辞、句子的分类作出了介绍。 二、课程目标的与基本要求 设置本课程是为了使考生能够理解、掌握日语语法的基本理论和专业知识,并用来指导日语语言的实践。 通过本课程的学习,考生应正确理解日语语法的基本概念和基本理论,掌握语言的规律,并能应用语法理论解释语言现象。 三、与本专业其它课程的关系 日语语法课程与本专业许多其它课程有着密切的关系。它是正确领会、掌握《基础日语》、《日语听力》、《日语阅读》等实践课程的理论基础,具有重要的指导意义,起着重要的辅助作用。 第二部分考核内容与考核目标 一、学习目的与要求 通过本课程的学习,考生应正确理解日语语法的基本理论、概念,掌握词汇分类、句子分类、时体态以及敬语的表达形式等语法特征。 二、考核知识点与考核目标 第一章日本语概说 (一)日语的特征(一般) 识记:语言学 理解:粘着语 (二)日语的发音(一般) 识记:日语的音节 理解:发音的特点 (三)日语的词汇(一般) 识记:日本固有词汇 理解:汉语词汇、外来语 (四)日本的文字(次重点) 识记:汉字、假名、罗马字 理解:振假名、送假名 第二章语言的单位和词类概论 (一)句子文节单词(重点) 识记:句子、单词 理解:文节 (二)句子的成分(次重点)

识记:主语、谓语、修饰语 理解:连体修饰语、连用修饰语、独立语 应用:分析句子 (三)词类(次重点) 识记:独立词附属词 理解:词类划分 (四)单词的构造(一般) 识记:单纯词 理解:复合词 应用:接头词和结尾词 第三章体言 (一)体言的性质(一般) 理解:体言的特点 (二)名词(一般) 理解:名词的性质、用法、分类、构成、转用 (三)数词(一般) 理解:数词的性质、用法、分类、构成、转用 (四)代名词(次重点) 识记:コソアド体系 应用:指示词的使用 (五)形式体言(重点) 识记:形式体言的的性质 应用:常用的形式体言及用法 第四章用言 (一)用言的性质(一般) 理解:用言的特点 (二)动词(重点) 识记:动词的性质、用法 理解:动词的构成和转用 应用:动词的活用、自他动词、敬语动词、补助动词 (三)形容词(一般) 理解:形容词的性质、用法、分类、构成、转用 应用:补助形容词 (四)形容动词(一般) 理解:形容动词的性质、用法、分类、构成、转用 第五章连体词、副词、接续词、感叹词(一)连体词(一般) 理解:连体词的性质、用法、分类 (二)副词(重点) 理解:副词的性质、用法、分类 应用:陈述副词的使用 (三)接续词(重点) 理解:接续词的性质、分类、构成、转用 应用:接续词的使用 (四)感叹词(一般)

日语—关于一类形容词和二类形容词

一类形容词和二类形容词 *只是《标日》的说法,标日的语法解释用语和专业书本上的正规叫法不一样,其实就是形容词和形容动词两者在词义上没有什么区别,甚至很多语法书将两者并称为形容词。主要是活用上有区别。形容动词的词源主要是汉语词汇。有些人认为形容词表状态,样子,而形容动词除此之外,还可以表示动作,具有动词的性质.两者的词尾可以变化,一般称这种变化为活用。形容词作谓语时的形态叫终止形。由终止形后续「^丁」构成敬体句。日语形容词还可以直接修饰名词作定语。形容词修饰名词时的语态叫连体形。形容词的连体形和终止形相同。注:形容词、形容动词、动词并称为用言,可以单独接助动词做谓语。其中形容词和形容动词所接的助动词为疋^。不过一般来说,形容词和形容动词都是用来修饰事物性质和状态的,所以在更地道的日语场合,会把形容词更多的和被修饰的体言连在一起。比如,天气真好这句话,说成天気没有语法错误,但是真正地道的说法是:「V、天気形容词,说明事物的性质或状态,有词尾变化。如:赤(厉力、)◎、酷(形容动词,说明事物的性质或状态,从意义上说属于形容词,但词尾变化不同。形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。如:赈(力、、立派(求)一般来说,以、结尾的是形容词,其他说明事物的性质或状态的词为形容动词。 (例外:绮丽()为形容动词,可以认 为那个、是汉字发音的一部分,而不是词尾)。在接被修饰的体言的时候,形容词可以直接接体言,如:赤v花(红色的花);但是形容动词要接动词的话,就需要有个变化,在形容动词的后面加上肚再接体言,如:立派雄伟的建筑)。另,标日的语法真的不敢恭维,很多地方为了简便 就瞎说。 *日语中一类形容词和二类形容词有什么区别 动词 一段动词:词尾是「^」,且前一个假名是「元」段或「V」段。如食^召、起吉召 五段动词:包括三种 1、词尾不是「^」的动词,如読游恳、歌 2、词尾是「^」,但前一个假名不是「元」段和「V」段,如取厉召、赠 3、特殊的五段动词,如帰{(力、元,像一段动词的五段动词,这种的不多,记住就好。 廿变动词: 力变动词:<召 形容词(一类形容词):词尾为V,如美LV(美丽的)、可爱V (可爱的)、暑V (热的)形容动词(二类形容词):词尾为疋,如奇丽疋(漂亮)、好詐(喜欢)、嫌V^(讨厌)、静力、疋(安静)以上分类均依据词的原型,变形的时候都在词尾变化(<召除外) 一般来说,词尾以V结尾的就是一类形容词,例如:美JV 但是也有特殊情况,比如吉nV它是二类形容词,可以特别的记住它二类形容词也叫形容动词,词尾是疋结尾,但是一般会省略疋。 形容词接续名词的方法是直接接名词:可爱V女①子。 形容动词接续名词的方法是把变成接名词:绮丽肚部屋。

日语复习题 用言、助动词の活用

日本語練習問題一(用言、助動詞の活用) 1.あなたはいつから日本語を( )ましたか。(勉強する、始める) 2.あの二人は嬉しそうに()ています。(話す、合う) 3.ラジオの音を()ました。(小さい、する) 4.私は足が()あまり出かけません。(不自由だ、ため) 5.みんなが喜ぶ童話をたくさん()と思います。(書く、たい) 6.雨が()たり、風が()たりしています。(降る,吹く) 7.鳥の()空を飛びたいです。(ようだ) 8.あのところは()かもしれません。(静かだ) 9.王さんはいろいろなものを()ました。(くださる) 10.金さんの話では、李さんは明日()そうだ。(入院する) 11.子供たちのために、童話作家に()うと思いました。(なる) 12.()勉強して、私の夢を実現したい。(熱心だ) 13.あの人は泣いた()顔をしている。(ようだ) 14.彼は何か()そうだったが、何も言わなかった。(言う、たい) 15.私が一番早く()ました。(やる、終わる) 16.風が強くて木が()なりました。(倒れる、そうだ) 17.()遊んでばかりいてはいけません。(勉強する、ぬ) 18.昨日の映画、あまり()たですよ。(面白い、ない) 19.王さんは()そうに見える。(勤勉だ、ない) 20.()ねば、来ないかもしれません。(約束する) 21.あそこはとても()ようですね。(静かだ) 22.このほんが()ば、貸してあげます。(読む、たい) 23.教室が()ば、私もそこへ行きたい。(静かだ) 24.祖母に明るい希望と()を与えてください。(喜ぶ) 25.私に来た手紙なのに彼が()らしい。(読む、た) 26.こんなたくさんの料理を全部()もない。(食べる、そうだ) 27.父に「おい、こっちへ()!」と言われた。(来る) 28.私は野菜が()のです。(嫌いだ) 29.つまらないことを()な。(言う) 30.ただ今、先生がなんと()ましたか。(おっしゃる) 31.やっぱり来て()たね。(いい) 32.山田さんは京都()だそうです。(育つ) 33.今日、お父さんは部屋の掃除を()ました。(なさる) 34.私は何も()ずに、家を出ました。(言う) 35.あの若者は実に()見える。(元気だ、そうだ) 36.電車に()とした時、後ろから押された。(乗る、う) 37.王さんは()ことを何度も言った。(同じだ) 38.()のに、違うと言う。(同じだ) 39.このものとそのものは()ようだ。(同じだ) 40.明日、たぶん()う。(あたたかい) 41.何か()顔をする。(言う、たい、ようだ) 42.妹は()本を読んでいる。(面白い、そうだ) 43.手を()ないように、注意してください。(切る)

日语助词、助动词总结

日语助词、助动词总结 助词:助词是附着在词,短语,句子的前面或后面,表示结构关系或某些附加意义的虚词。 助动词:协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词。 助词的分类: は:提示助词。 1. [读作「わ」,接于体言、活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后] 2. [提示题目,以明确出判断的主题、叙述的范围」 3.通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于一篇文章的开始] 選手団は午後の特急で出発した 体育代表队已坐下午的特快出发了。 4. [表示强调句中某一成分,强调宾语时可用「は」顶替「を」,强调时间地点时,可说「には」也可说「は」,强调其它意义的补语时,可将は加于补格助词后,强调状语时,可接于副词后] すぐにはできない 马上是办不到的。 5. [表示同类事物的对比,常对照地提示出两个或两个以上的对比事物来,因而不表示对比时,从句中一般不使用は] 日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない 日本去过三次,而美国还没去过。 6. [与否定式搭配,加强谓语的否定语气] いくら拷問されても,彼を裏切りはしない 无论怎幺受拷打也决 も:提示助词。 1. [接在体言、活用词连用形、某些副词、副助词,格助词(除「が」「の」外)后] 2. [表示同类事物的追加]也。 デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ 就是不去百货公司,在这家商店也能买着。 3. [并非明确的追加,而用近似追加的语气表示题目含蓄,语调缓和]也。 長かった苦難もやっと終わろうとしている 漫长的苦难好不容易要结束了。 4. [表示对两个同类事物条件的并提]既…又…。 紙もぺンも用意してあります 既准备了纸又准备了笔。 5. [用以提示极端的事物,暗示其它当然是不言而喻的]也,甚至,连…也。 あいつにはじょうだんも言えない 跟他都不能开玩笑。 6. [接于疑问词或含有疑问词的体言性词组后,表示全面肯定或全面否定]都,无论…都。 だれでも知っている 谁都知道。 7. [接于表示数量少的词或「一+量词」后,并与否定式呼应,表示全面否定]一…也,也。

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解 初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。在此之前,我们先把50音图复习一遍。 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。 五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る 急ぐ遊ぶ 一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体 礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢? 1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。例如:言うー言います書くー書きます話すー話します 持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入りま

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) -

1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 -

1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 -

断定助动词:だ、です、である

断定助动词:だ、です、である 断定助动词又称判断助动词。接续形式:体言·助词·副词+[だ(简体)·です(敬体)·である(简体文章体)]。语法作用:判断主语是什么。译为:……是……。活用类型:だ(不完全形容动词型),です(特殊动词型),である(简体文章体)。日常生活中常用だ、です两种形式,但在使用中,二者多有分工,一般说来在公众场合、社交场合多用敬体形式です的各种活用形式,而简体形式だ则常用来扮演句中角色而不直接充当最终谓语形式。 だ常用形式:で[表示句子的中间停顿(中顿),译为是……];な(在句中作连体修饰成分);なら(表示假设条件,译为如果是……的话)。 です常用形式:です(是);ではありません[不是(借用である活用形式)];でした(过去是);ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。 例:これは日本語(にほんご)の本(ほん)です。/这是日语书。 この傘(かさ)はわたしのではありません。/这把伞不是我的。 昨日は晴(は)れでした。/昨天是晴天。 わたしはこの会社(かいしゃ)の社員(しゃいん)ではありませんでした。/我以前不是这个公司的职工。 あしたはくもりでしょう。/明天是多云(阴天)吧。 父(ちち)は医者(いしゃ)で,母(はは)は教師(きょうし)です。/我父亲是医生,母亲是教师。 病気(びょうき)なので,いつでもいいです。/因病休息。 ごごなら,いつでもいいです。/如果是下午的话,什么时候都行。 ※当需要后续句型时,敬体形式就不适用了,此时通常要用だ派生出来的简体活用形式。 だ、です活用形式: だ的活用形式:だ(是);だった(过去是);ではない(不是);ではなかった(过去不是);だろう(是……吧)。 です的活用形式:です(是);でした(过去是);ではありません[不是(借用である活用形式)];ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。 例:あの人は日本人だそうです。/听说那人是日本人。 昨日は月曜日だったしょう。/昨天是星期一吧? あれは工場(こうじょう)の建物(たてもの)ではないようです。/那好像不是工厂的厂房。

日语形容词及其活用形的声调研究

日语形容词及其活用形的声调研究 日语的声调被称为アクセント,是指在单词中假名之间的音调的高低强弱的变化。日语词汇的声调是不可忽视的,因为它在某种意义上决定了其词义,比如:雨(あめ)①前面声调高,飴(あめ)?薜则后面声调高,相同的假名由于声调的不同意思各异。声调教学和语法词汇教学同样重要,但事实上在目前的日语教学中声调教学并没有受到应有的重视,关于这方面的教学研究也滞后于语法词汇教学等的研究。 很多的日语学习者都对日语语调和声调无法区分,语调是指在句子层次上随着语句表达的意义和说话人的思想情感而发生的抑扬顿挫,轻重缓急的变化。被称为イントネーション,《広辞苑》中作了如下的解释:発声の抑揚声を上げ下げして言葉に調子をつけること、例えば、一般に命令文では下降調、疑問文では上昇調になる。而声调(アクセント),《広辞苑》中有如下的说明:それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。近世西洋語の多くは強弱アクセントを有し、日本語は一般に高低アクセントを有する。日语的声调有两大特点:一是单词的第一拍和第二拍之间一定发生变化。即第一拍高,第二拍就低,反之第一拍低第二拍就高,二是一个单词中高调只能出现一处绝对不会出现起伏,即独峰规律。日语的音调有两个重要的作用,一是区别词汇的意思,主要是对相同假名的单词而言,比如上文提到的雨(あめ)①和飴(あめ)?薜正是通过声调的不同来区分的。另一个作用是在语流中区分单词的作用,即表示单词的起始分界。 日语的声调分成平板型和起伏性两大类,平板型是指单词中不出现降调,而起伏型是指单词中出现降调,起伏型又细分成头高型,中高型和尾高型三种。而对于中高型声调来说由于单词的拍不同也就产生了几种不同的声调,而日语中一般都是一个假名代表一拍(包括表示促音,拨音和长音的假名,但是不包括拗音),当超过三拍的中高型声调又能细分成几个调,例如:あまがさ、むらさき都是四拍中高型声调单词,但是あまがさ是其中的が的声调高而むらさき是其中的ら的声调高,所以日本著名的语言学家金田一先生就用数学的形式来标注声调的高低,あまがさ被标示成③调,而むらさき被标示成②调,这种声调标示方法也被称为金田一声调标示方式。 下面将分别对日语形容词以及其活用形的声调规律进行归纳研究。 一、日语形容词的声调规律 本文从吉林大学出版社1999年出版的《新编日汉词典》中总共归纳出了五百零七个日语形容词,下文将这些形容词按照其拍数对其声调进行分类归纳研究。目前的日语中出现的形容词有,二拍形容词,三拍形容词,四拍形容词,五拍形容词,六拍形容词,七拍形容词,及8拍形容词。以下将对这些形容词的声调一一作归纳分析。首先从二拍形容词开始。 二拍形容词的声调规律:二拍形容词在常用形容词中并不多,常见的一共有三个形容词,是ない、よい、いい。它们的声调都是①调。 三拍形容词的声调规律:在吉林大学出版社1999年出版的《新编日汉词典》中归纳出的常见的三拍形容词有七十六个,其中有四种不同的声调类型,现通过以下表格归纳:四拍形容词的声调规律:据笔者统计,在吉林大学出版社1999年出版的《新编日汉词典》中常见的四拍形容词共有一百二十二个,其中有五种不同的声调类型,现归纳如下:五拍形容词的声调规律:在《新编日汉词典》中,五拍形容词有一百四十四个,其中有九种不同的声调类型,现归纳如下: 六拍形容词的声调规律:据统计,在新编日汉词典中常见的六拍形容词共有一百三十五个,其中有七种不同的声调类型,现归纳如下: 七拍形容词的声调规律:在新编日汉词典中常见的七拍形容词共有二十五个,有两种不同的声调类型,现归纳如下: 八拍形容词的声调规律:在新编日汉词典中,八拍形容词并不多,常用的只有两个,お

现代日本语文法 (日语语法) 形容词

<转>现代日本语文法- 形容词 一、形容词的概念和特征 形容词是用言的一种,说明事物的性质、状态。 形容词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『い』。 形容词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语,并能受状语和补语的修饰。 现代日语形容词只有五种活用形,没有命令形。 二、形容词的活用 未然形 推量法:表示推量 活用规则:将词尾『い』变为『かろ』+推量助动词『う』 京都の桜は美しかろう。→京都的樱花很美吧。 明日は忙しかろう。→明天可能会忙吧。 连用形 (1)否定法:表示否定

活用规则:将词尾『い』变为『く』+『ない』 東京の冬はあまり寒くない。→东京的冬天不太冷。 この小説は面白くない。→这本小说没意思。 (2)副词法:成为副词,修饰动词等用言 活用规则:将词尾『い』变为『く』 早く起きる。→早起来 詳しく説明する。→详细地说明 (3)中止法:表示中止并列 活用规则:将词尾『い』变为『く』+『て』 湿度しつど が低く(て)涼しい。→湿度低且凉爽。 私の家は古く(て)小さい。→我家又旧又小。 (4)过去法:表示过去状况 活用规则:将词尾『い』变为『かっ』+过去助动词『た』 少年時代は楽しかった。→少年时代很快乐。 昨日の宿題は難しかった。→昨天的作业很难。 终止形 终止结句 活用规则:与“基本形”相同 何が欲しいか。→想要什么? 彼女の洋服のデザインはとても新しい。→她衣服的款式很新。

连体形 连接体言作定语 活用规则:与“基本形”相同 新幹線はとても速い乗り物だ。→新干线是非常快的交通工具。 日本で一番高い山は富士山です。→日本最高的山是富士山。 假定形 表示假定条件 活用规则:将词尾『い』变为『けれ』+『ば』 コーヒーがなければ、水を飲む。→若没有咖啡,就喝水。 天気がよければ、旅行に行く。→如果天气好,那么去旅行。 ◆ 形容词连用形く+なる构成复合自动词 『~が~くなる』表示客观状态、特征的自然转变,相当于汉语的“变得……起来” 毎日の生活が楽しくなる。→每天的生活更加美好。 手術しゅじゅつ を受けなければ命いのち が危なくなる。→如不手术,会有生命危险。 今から仕事の方が忙しくなる。→现在开始工作忙起来。 ◆ 形容词连用形く+する构成复合他动词 『~を~くする』表示人为地使某种状态、特征发生转变,相当于汉语的“使(将、把)…变成…” 礼儀れいぎ が生活を楽しくする。→礼仪会使生活快乐。 子供の精神負担せいしんふたん を軽くする必要がある。→需要减轻孩子的精神负担。

日语助动词

2、られる:一段动词未然形見る—見+られる—見られる;食べる—食べ+られる—食べられる;か变动词来る—こ+られる—こられる 3、“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。 食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定); 二、他动词的被动说法 这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。常用句型: (1)AがBに…れる(られる) A是动作的承受者“…被”;B是动作的发出者。下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。 1、学生が田中先生を尊敬する。(学生尊重田中老师;主动)田中先生が学生に尊敬される。(田中老师被学生尊重;被动) 2、警察が泥棒を捕まえた。(警察抓住了小偷;主动)泥棒が警察に捕まえられた。(小偷被警察抓住了;被动) 从以上的例子我们可以看出,用他动词,即,用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。(2)AはBにCを…れる(られる) 主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。 1、花子さんは私の腕をつねました。(花子掐了我的胳膊;主动)私は花子さんに腕をつねられました。(我被花子掐了胳膊;被动) 2、子供が私の眼鏡を壊しました。(孩子弄坏了我的眼镜;主动)私は子供に眼鏡を壊されました。(我被孩子弄坏了眼镜;被动)值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为: 1、私の腕が花子さんにつねました。(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了) 2、私の眼鏡は子供に壊されました。(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了) 但实际上,这在日语中是错误的表达方式。如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。”;“我被孩子弄坏了眼镜。” 通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。主动句变为被动句时宾语不发生变化。二、自动词的被动说法 以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。 常用句型:主动句:Aが…(自动词)被动句:AがBに…れる(られる) 1、雨が降

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt花前月下,不如花钱“日”下。叶子的离开,是因为风的追求还是树的不挽留?干掉熊猫,我就是国宝!别和我谈理想,戒了!日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词 用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词. 用言在句中的作用 1,谓语 这是用言在句中的最主要的功能。除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。 2,状语 用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。 3,定语 用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。 4,用言的连体形后面加形式体言名词化 可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句)。 一、动词的活用形和作用

{详细整理版}日语助词的分类和用法归纳

【总结】日语助词的分类和用法归纳 助词分类表 格助詞(かくじょし) 格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。 がのをにでとからまでへより 接続助詞(せつぞくじょし) 接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。 て ながら し から ので ば と ては(では) が けれども(けれど、けど、だが、ですが) のに ても(でも) たって(だって) とも 並立助詞(へいりつじょし) 连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。 と や たり とか だの か なり に 提示助詞(ていじじょし) 与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。 は こそ

しか さえ すら も でも だって 副助詞(ふくじょし) 一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。 ほど だけ ばかり くらい(ぐらい) きり まで ずつ など なんて か やら 語気助詞(ごきじょし) 在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。か かしら(ん) ね(え) よ な(あ) や こと わ ぞ ぜ い もの さ の かな(あ) な

第1节格助词 が が主要接在体言、相当于体言的词语后。 1、表示句子的主语 ①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。 表判断わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!) 表状态タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。) 表存在真ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜) 表动作月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸) 表动作こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!) 表动作通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。) ②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象 表好恶俺は君のことが好きだ(我喜欢你) 表好恶ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)表巧拙サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理) 表能力ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。) 表愿望ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉) 表需要ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。) 表心理活动金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)2、表示定语 这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。 見よ、我が力を!(看吧,我的力量!) 龍が如く(如龙) 山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】) 另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义

日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。 形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。 形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。 1、未然形(或推量形) 【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう 【用法】表示推测。构成简体推量形。表示对客观事物的推测。 【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(如果没有电视,那是多么不方便呀。) 2、连用形 形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形 【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで 【用法1】中顿。并列两个用言,表示中顿。 【用例】王さんは親切できれいな人だ。 【用法2】后续“ない”,表示否定。在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。【用例】わたしは料理があまり上手ではない。(我不大会做饭) ⑵“に”连用形 【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに 【用法】作连用修饰后接用言 【用例】教室をきれいに掃除してください。 ⑶“だっ”连用形 【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ 【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。 【用例】あの山は有名だったかもしれない。(那座山可能过去很有名吧。) 【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。 【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。) 3、终止形 【变化规律】词尾だ无变化。きれいだ==きれいだ 【用法】主要用于结句作谓语 【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。(昨天去了公园,玩得很愉快。) 4、连体形 【变化规律】词尾だ变成なきれいだ==きれいな

日语动词的7种活用形整理

动词的活用形 1. 动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。 1.1. 动词的终止形 动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。 例:映画を見る。/看电影。 友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词) 妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词) 1.2. 动词的连体形 动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。 例:買い物をする母/(要)买东西的妈妈。 テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹 1.3. 动词的连用形 不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示: 1.3.1. 五段动词的连用形 词尾[う]段假名变为[い]段假名。 例:行く---> いき呼ぶ---> よび

泳ぐ---> およぎ飲む---> のみ 出す---> だし作る---> つくり 立つ---> たち買う---> かい 死ぬ---> しに 1.3. 2. 一段动词的连用形 去掉最后的词尾假名[る]。 例:起きる---> おき迎える---> むかえ 見る---> み受ける---> うけ 疲れる---> つかれ 1.3.3. カ行变格活用动词的连用形 くる---> き 1.3.4. サ行变格活用动词的连用形 する---> し 1.3.5. 五段动词的音便形 五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。 音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)?イ音便?ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示: 音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分 ______________________________________________________________________________ 促音便つ,う,るった、て イ音便くいた、て ぐいだ、で 拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[处]提示主语 1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个) …也没有" 1.1.3. 助词[力*]1.1.3.1. 主格助词[力打[力打通常用于表示主语,但在判断句中,[力*]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 1.1.32 格助词[力打格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1.33 接续助词[卅]接续助词[卅]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[O][O]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[力、][力、]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.16 接续助词[T]接形容词连用形[< ]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[?]接否定式[肚X.(笳9)求乜人]之前,加强否定语气 1.1.8. 接续助词[力、5]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系 1.1.9. 补格助词[]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比 1.1.10. 畐刖词[底^][]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[fa][/]终助词又称感叹词,接在句子

末尾,增添某种语感、语气。[fa]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[/]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[㈠吃][㈠吃]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[],意为"(第一人称)听 说…" 1.1.13. 补格助词迄][]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[]接在名词或动词连用形之后,且后续意为 "来、去"的动词(如:[行<]、[来召]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[力、]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[七][七]接于体言之后,表示并列,意为"和"。

助动词ようだ そうだ らしい

助动词“そうだ?ようだ?らしい”用法辨析 1.引言 “そうだ?ようだ?らしい”从大的意义方面上来讲,“そうだ?らしい”可以表达“传闻”,即“听说……,据……说”。另外,三者都有表达推断(推测、判断)的用法。关于后者的用法,是对三者学习过程中的难点。日语语法书把“推断”叫做“推量、推定、婉曲な断定”等。相当于汉语的“好像(是)”、“似乎(是)”。关于三者异同的研究,许多学者都做出了积极的努力并取得了一定的成果。但许多研究更侧重于理论方面,在实际的应用过程中不能真正使学生正确自如的运用三者。因此,这也为我们在基础日语的教学中提出了一个值得重视的问题。 2.现实存在的问题 3.问题的解决 为了全面掌握“そうだ?ようだ?らしい”的用法,笔者认为应该从两个大方面进行分析。首先应该明确每个助词的意义与用法,在细微处注意其各自的区别,掌握在表达传闻意义中“~そうだ”与“~らしい”的区别。其次,重点放在对三者在表达推断意义上的分析。3.1 传闻的“そうだ”和传闻的“らしい”的区别 传闻的“~そうだ”与“~らしい”都可以翻译成汉语的“听说……”、“据……说”。传闻的信息来源经常用“によると”或者“では”来表示。虽然翻译成汉语时意思一样,但两者还是需要区别使用。除了他们在接续方式上的不同以外,在信息来源上有着些许细微的区别。这一点可以通过下面的两个例句来理解。 例文①山下さんは今日は来ないらしいですよ(直接聞いたわけではないが、他の人がそう言っていた)。/山下先生今天好像不来了(不是直接听他讲的,而是别人那么说的)。 例文②山下さんは今日は来ないそうです(山下さんから「行かない」という伝言があった)。/听说山下先生今天不来了(山下先生留言说“不去了”)。 一般说来将本人直接听到的事情传达给他人的时候使用传闻助动词「~そうだ」,传达间接听到的情报时使用「~らしい」。当对传闻的内容有一点点不确定的时候,日本人使用「~によると~らしい」。 例文①天気予報によると、今日は雨が降るそうだ(→降るらしい)。 例文②手紙によると、鈴木さんは元気だそうだ(→元気らしい)。

日语样态助动词

1、样态助动词「~そうだ」 接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。ないーなさそうだ) 样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。否定形比较麻烦一点,动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。比如: 雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもない おいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない 元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない ★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」 样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。比如: このリンゴはおいしそうだ。 →おいしそうなリンゴですね。 →リンゴをおいしそうに食べている。 ★样态助动词「~そうだ」的用法 样态助动词「~そうだ」是主要表示视觉印象的(从外观来判断)的助动词,但是用「今にも~そうだ」的形式也可以表示马上就要发生的状况。但是,即使是不能通过视觉来把握的动词,当表示含糊、暧昧的预感、直觉时,也可以用样态助动词「~そうだ」比如: <看得见的事态>视觉印象 あっ、危ない!枝が折れそうだ。 今にも雨が降り出しそうですねえ。 彼はうれしそうに笑っていた。 このリンゴはあまりおいしくなさそうです。 <看不见的事态>预感、直觉 まだ会議は始まりそうもないから、コーヒーでも飲んできましょう。 戦争はまだまだ続きそうですねえ。 ああ、寒い。風邪をひきそうだ。 この仕事は今日中に終わりそうです。 ★不能对过去的事态进行推量的样态助动词「~そうだ」

相关文档
最新文档