日本近现代文学史

日本近现代文学史
日本近现代文学史

日本近代文学史

啓蒙思想の文学

●啓蒙家たち

●福沢諭吉(ふくざわゆきち)

●西周(にしあまね)

●中村正直(なかむらまさなお)

●加藤弘之(かとうひろゆき)

福沢諭吉(ふくざわゆきち)

●天保5年12月12日~明治34年2月3日(1835~1901)

●明治の代表的な啓蒙思想家。

●1868年慶応義塾を創設

●『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った(脱亜思想)。

西周(にしあまね)

●文政12年2月3日~明治30年1月31日(1829~1897)

●明治の啓蒙思想家。

●(1862)から慶応元年(1865)までオランダ留学。明治元年(1868)『万国公法』を訳刊。

●西洋哲学、論理学等の導入者として、多くの術語を考案した。

中村正直(なかむらまさなお)

●天保3年5月26日~明治24年6月7日(1832~1891)

●慶応2年(1866)幕府遣英留学生の監督として渡英。同人社創立者。14年(1881)東京大学教授、文学博士。個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。

加藤弘之(かとうひろゆき)

●天保7年6月23日~大正5年2月9日(1836~1916)

●ドイツ学を研究

●帝国大学総長を歴任

翻訳文学

●翻訳文学流行した理由

●西欧に対する好奇心

●外国文化、習慣、風俗に対する理解

●伝統的文化の近代化

文学史的重要な点

●純粋な文学書の翻訳の最初である

●文体の面で片仮名交り漢文読み下し体の文章

●中江兆民(なかえちょうみん)

政治小説

●政治小説とは

●政治上の啓蒙、主張、宣伝、風刺などをその目的とする小説。

●末広鉄腸の「雪中梅」

政治小説の文学史的意義

●文学的関心のたかめ

●いろんな階級の人々に創作的興味を起こさせたという結果

【写実主義】

●現実をあるがままに再現しようとする芸術上の立場。

●リアリズム。

●写実主義文学論の提唱

(一)、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の

『小説神髄』(しょうせつしんずい)

●坪内逍遥(つぼうちしょうよう、安政6年5月22日(1859年6月22日)- 昭和10

年(1935年)2月28日)は明治時代に活躍した日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。

●東京大学文学部政治科卒業。『小説神髄』(26歳)『当世書生気質』を発表して写実に

よる近代文学の方向を示した。

●本名は坪内雄蔵(つぼうちゆうぞう)

『小説神髄』

近代文学の方向を最初に明らかにした。

日本最初の近代評論。

『小説神髄』

●文学の自律性を主張した。

「小説は美術(芸術)なり」と規定し、一切の功利主義的文学観に反対して、芸術としての文学の存在理由と価値を明らかにしようとした。

『小説神髄』

●文学の中心ジャンルに小説をすえた。

進化論を導入して、文学の歴史をジャンルの変遷の歴史と捉(とら)え、小説こそ最も進化し、近代社会の複雑な現象を描くのに最も適し、すぐれた形態であると、小説の優位性を主張した。

『小説神髄』

●写実主義を主張した。

つまり、小説家は戯作に見るような荒唐無稽(こうとうむけい)な、或いは類型的な人物を描くことではなく、現実的人間の心理·性格や,世態風俗を描くべきだと、写実の対象を規定し、写実の方法として、主観を排して、心理学者のごとく観察· 分析して、ありのままを純客観的に描くことであると主張した。

『当世書生気質』(とうせいしょせいかたぎ)

l『小説神髄』の実践作(長編小説)

l当時新興の書生を対象としてその生活の種々相を細かに写し出したところに新味があったが、人物が類型的で、深い人間探求や社会批判がなく、用語にも戯作調が目立って、「新旧両時代の橋梁(きょうりょう)」と位置づけるべき作品だったとしか言えない。

影響

●逍遥の文学理論と実作に内在する近代性と前近代性(戯作性)の二重性のため、その影

響下の後の文壇には、

●尾崎紅葉をかしらとする硯友社の文学と、

●二葉亭四迷に代表される近代文学という、

●二つの傾向を生み出す結果となった。

(二)、二葉亭四迷(ふたばていしめい)

と『浮雲』

●二葉亭四迷(1864~1909 ):

●日本近代文学の創始者であり、批判的リアリズム文学の先駆者でもある。

●1886(明19)年『小説総論』を発表して、逍遥の『小説神髄』より、はるかに徹底したリアリズムの実質を示した。

●翌年、『浮雲』を発表して、近代リアリズム文学の創始者となった。

『小説神髄』と『小説総論』

●坪内逍遥の写実は「只傍観してありのままに模写する」という現象の再現にとどまりがちであった。

●二葉亭の模写は現象を本質との関係においてとらえ、写実における個々の意味深い現象を選択·構成·描写して、深い本質の表現をめざすものであった。

●『小説総論』は用語·概念の未定着からくる難解、簡略すぎて説明不足になったところもあるが、本格的な近代リアリズムの文学理論を提出した画期的な意義をもつ評論であって、『浮雲』の方法論的母胎(ぼたい)となった。

『浮雲』の新しさ

●言文一致体

●描写の手法ー客観的リアリズム

●人物の造型、心理面

●新旧思想の対立

●写実性を目指した口語体実践運動

●提唱者とその実践作:

●二葉亭四迷『浮雲』(だ体)

●山田美妙『胡蝶』)(です体)

●尾崎紅葉『多情多恨』(である体)

擬古典主義

●明治20年代、行きすぎた欧化主義への反動から江戸文学、とくに西鶴(さいかく)に

ならった擬古的な写実観に立つ文芸思潮。

●尾崎紅葉(おざきこうよう)を中心とした硯友社の作家や幸田露伴(こうだろはん)らの文学をさす。雅俗折衷体(がぞくせっちゅうたい)と物語の面白さで受け入れられた。(近現代文学事典)

●樋口一葉(ひぐちいちよう)の文学も。

硯友社(けんゆうしゃ)

●明治期の文学結社。

●日本において最初の文学社。

●1885年、尾崎紅葉、山田美妙(やまだびみょう)、石橋思案(いしばししあん)、丸岡九華(まるおかきゅうか)によって発足。

●「我楽多文庫」(がらくたぶんこ)(日本初の純文芸雑誌)を発刊、当時の文壇で大きな影響を与える一派となった。

●明治36年(1903年)10月の紅葉の死によって解体したが、近代文体の確立など、その意義は大きい。

尾崎紅葉

●尾崎紅葉(おざきこうよう):

●慶応3年12月16日(1868年1月10日)- 明治36年(1903年)10月30日)

●日本の小説家。江戸生れ。帝国大学国文科中退。明治18年(1885年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。

●作品:『金色夜叉』(こんじきやしゃ)

金色夜叉(こんじきやしゃ)

●尾崎紅葉著の明治時代の代表的な小説。

樋口一葉ひぐちいちよう

●明治5年3月25日~明治29年11月23日(1872~1896)

●東京生まれ。歌人、小説家。

●25年(1892)に発表した『うもれ木』は出世作となり、「文学界」同人との交流を得た。『に

ごりえ』(1895)、『たけくらべ』(1895)など

●明治時代の貧困と身分差別の中で生きる庶民の涙とため息、そこへの深い共感。

ロマン主義

●一八世紀末から一九世紀の初めにかけてのヨーロッパで、芸術?哲学?政治などの諸領域に展開された精神的傾向。

●近代個人主義を根本におき、秩序と論理に反逆する自我尊重、感性の解放の欲求を主情

的に表現する。憧憬( どうけい) ?想像?情熱?異国趣味と、それらの裏返しとしての幻滅(げんめつ)?憂鬱( ゆううつ) などが特徴。

ロマン主義

●文学ではルソー?ゲーテ?ワーズワースを先駆とし、スタール夫人?シャトーブリアン?ラマルチーヌ?ユゴー?ミュッセ?バイロン?シェリー?キーツ?ノバーリス?シュレーゲル兄弟、

●絵画ではジェリコ?ドラクロア?ゴヤ、

●音楽ではシューベルト?シューマン?ショパン?ベルリオーズらに代表される。

日本のロマン主義(浪漫主義)

●封建的社会から近代市民社会への転換期を背景に生まれた。

●それゆえ、自我の確立と拡充、思想と感情の自由を急進的に求めたところに特色をもつ。

●それは、西欧文化とキリスト教思想の受容による、前近代的な儒教倫理や封建的習俗への反逆となって現れた。

●また伝統的な美意識による、西欧的な合理思想?功利主義への抵抗となって現れた。

●この二つの相反する動きのはざまを母胎として、日本の浪漫主義は成立している。

日本のロマン主義(浪漫主義)

●その先駆けは、森鴎外(おうがい)『舞姫(まいひめ)』(1890)などの三部作や、『文学

界』(1893~98)に拠(よ)った北村透谷(とうこく)の評論、島崎藤村の詩である。

●彼らは美と自由を主張し、人間性の解放と主情的真実を探り、自我の確立を目ざした。

●ついで明治20年代末に登場した高山樗牛(ちょぎゅう)は自我の充足と拡大を唱え、浪漫主義の理論的裏づけを行った。

日本のロマン主義(浪漫主義)

●本格的な浪漫主義は、明治30年代の詩歌全盛の時代とともに開花する。

●主流となったのは、与謝野鉄幹(よさのてっかん)?晶子(あきこ)夫妻を中心とする『明星(みょうじょう)』(1900~08)である。好んで星と菫(すみれ)を歌い星菫(せいきん)派と称された。

●その本質は、奔放な情熱による自我の解放と恋愛至上と空想的唯美の世界への陶酔にあった。

●藤村の『若菜集』(1897)の流れをくむ薄田泣菫(すすきだきゅうきん)、蒲原有明(かんばらありあけ)、伊良子清白(いらこせいはく)らの浪漫(ろうまん)的情緒がそれに続いた。

日本のロマン主義(浪漫主義)

●小説では、幻想(げんそう)と神秘の泉鏡花(きょうか)、自然の永遠性を渇望する国木田独歩(くにきだどっぽ)、

●翻訳では、鴎外の『即興詩人』(1892~1901)、評論では綱島梁川(つなじまりょうせん)の神秘的宗教論などがその実質を形成している。

●このロマン主義の流れは、明治40年代に入って、異国情緒とデカダンス(退廃、堕落)を重んじる傾向へと変質していく。

●この傾向を新ロマン主義とも、耽美(たんび)派とも称する。

日本のロマン主義(浪漫主義)

●ロマン主義に相反するものとして考えられることの多い古典主義の特徴が法則の肯定であるのに対し、ロマン主義の特徴は法則の否定である。

●ロマン主義は、古典主義に対する文学上の革命であった。

森林太郎

●所属組織大日本帝国陸軍

●最終階級陸軍軍医総監

●指揮陸軍省医務局長

●賞罰正四位?勲二等?功三級

森鷗外(もりおうがい)

●1862年2月17日- (1922年)7月9日)

●島根県出身。本名は森林太郎(もり?りんたろう)。東京帝国大学医学部卒業。

●明治?大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医、官僚(高等官一等)。陸軍軍医総監(中将相当)?正四位?勲二等?功三級?医学博士?文学博士。

●第一次世界大戦以降、夏目漱石と並ぶ文豪と称されている。

●大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツで4年過ごした。

●帰国後、小説『舞姫』(まいひめ)、翻訳『即興詩人』(そっきょうしじん)を発表し、また自ら文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。

●その後、軍医総監(中将相当)となった。

森鴎外の作品

●『舞姫』(まいひめ)『阿部一族』(あべいちぞく)『高瀬舟』(たかせぶね)など

●帝室博物館(現在の東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。

●自然主義文学(しぜんしゅぎぶんがく)は、19世紀末にフランスで提唱された文学理論に基づく作品、およびそこから影響を受けた日本の20世紀前半の文学のこと。

●エミール?ゾラにより定義された学説の下、19世紀末、フランスを中心に起こった文学運動。自然の事実を観察し、「真実」を描くために、あらゆる美化を否定する。チャールズ?ダーウィンの進化論やクロード?ベルナール著『実験医学序説』の影響を受け、実験的展開を持つ小説のなかに、自然とその法則の作用、遺伝と社会環境の因果律の影響下にある人間を描き見出そうとする。

自然主義文学

●日本における自然主義運動は、明治20年代以来の写実主義の必然的深化であるとともに、西欧の自然主義の日本的消化の結果であった。

●すなわち、一方では正岡子規(しき)一派の写生文の運動、島崎藤村(とうそん)の『千

曲川(ちくまがわ)のスケッチ』(1912)、徳冨蘆花(ろか)の『自然と人生』(1900)のような試みが進行するとともに、

●一方では小杉天外(こすぎてんがい)がゾラの理論を取り入れて新しい写実小説を主張し始めた1900年代初頭に、「前期自然主義」とよばれる一時期が始まる。

自然主義文学

●いわゆるゾライズムの時代で、天外の『はやり唄(うた)』(1901)、田山花袋(かたい)の『重右衛門(じゅうえもん)の最後』(1902)、永井荷風(かふう)の『地獄の花』(1902)などがその代表的な作品である。

●評論の面では、長谷川天渓(はせがわてんけい)などが作家の科学的態度を求めて自然主義の主張を展開していた。

●しかし、そのゾラの理論は根づかず、客観描写への関心だけがやがて花袋の『露骨なる描写』(1904)の主張に結晶して、自然主義文学の方法的準備は整った。

自然主義文学

●日露戦後、藤村の『破戒』(1906)の出現によって自然主義文学はほぼ確立し、花袋の『蒲団』(1907)の成功によって決定的となった。

●島村抱月(ほうげつ)はこの2作を高く評価して自然主義を評論の面から積極的に支持し、実作と評論とが一体となってこの運動を推進し、以後1910年(明治43)ごろまでがこの派の文学の最盛期であった。

自然主義文学

●実作では前記のほか、花袋の『生』(1908)、『田舎(いなか)教師』(1909)、藤村の『春』(1908)、『家』(1911)、徳田秋声(しゅうせい)の『足迹(あしあと)』(1912)、『黴(かび)』(1912)、岩野泡鳴(ほうめい)の『耽溺(たんでき)』(1909)、『放浪』(1910)、正宗白鳥(はくちょう)の『何処(どこ)へ』(1908)、『微光』(1910)などがその主要な収穫であり、

●評論の面では抱月、天渓のほか、片上伸(かたがみのぶる)、相馬御風(そうまぎょふう)らが、自然主義の理論的基礎、実行と芸術の問題、描写論、実作批評などに活発な議論を展開した。

島崎藤村(しまざきとうそん)

●(1872―1943)詩人、作家。本名春樹(はるき)。

●明治5年2月17日(旧暦)筑摩(ちくま)県(現長野県)の生まれ。1881年(明治14)数え10歳で修学のため上京した。以後親戚や知人の家で成長した。

●1891年明治学院卒業。明治女学校の教師となったが、許婚(いいなずけ)のある教え子への愛に苦しみ、教会を離れて、1893年関西放浪の旅に出た。

『破戒』ー自然主義文学の出発点となる作品あらすじ

●明治後期、被差別部落に生まれた主人公?瀬川丑松(せがわうしまつ)は、その生い立

ちと身分を隠して生きよ、と父より戒(いまし)めを受けて育った。

●その戒めを頑なに守り成人し、小学校教員となった丑松であったが、同じく被差別部落に生まれた解放運動家、猪子蓮太郎をひた隠しに慕(した)うようになる。

【私小説】

●わたくし小説。し小説。

●作者自身を主人公として、自己の生活体験とその間の心境や感慨を吐露していく小説。

●日本独特の小説の一形態で、大正期から昭和初期にかけて文壇の主流をなした。

【私小説】

●近代小説展開のなかで生み出された日本独特の小説概念。

●「私(し)小説」ともいう。

●とくに大正期後半から頻出、大正以後の純文学の核心とみなされるようになった。

●ヨーロッパでいう「イッヒ?ロマン」にあたり、「一人称小説」「自伝的小説」とほぼ同質。

【私小説】

●虚構を中軸(ちゅうじく)とするヨーロッパの客観小説とは異なり、日常の瑣事(さじ)のなかから作者の人生観がにじみ出る随想的な要素をも含みつつ、三人称を用いても、主として主人公は作者という観点が作品の基底(きてい)に存在する。

「私小説」の源流と分類

●宇野浩二(こうじ)の「私小説私見」(『新潮』1925.10)によれば、私小説の源流は田山

花袋(かたい)の『蒲団(ふとん)』より始まるとされている。

●それが平野謙(けん)によって補強され、『白樺(しらかば)』の人々の「自己」「自分」を中心に据(す)え、真情を吐露した作品群も『蒲団』とともにその源流と考えるべきだと主張されてきた。

「私小説」の作家と作品

●田山花袋、近松秋江(しゅうこう)から葛西善蔵(かさいぜんぞう)、嘉村礒多(かむらいそた)、川崎長太郎、また武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(なおや)から滝井孝作(こうさく)、上林暁(かんばやしあかつき)、尾崎一雄、外村繁(とのむらしげる)らの作品には、赤裸々な私意識、澄明(ちょうめい)な心境を獲得した私意識が顕著(けんちょ)にみられる。

反自然主義

●自然主義の理念と方法に反発?対立する文学傾向。明治末?大正中期。自然主義文学が、やがて袋小路のような私小説への傾斜(けいしゃ)をすべっていく中で、はじめから彼らとは異なる立場にあって人生や現実と対決した作家に夏目漱石と森鴎外の二大文豪があり、

●彼ら二人の影響のもとに、耽美派?『白樺』派?新思潮派の新しい大正文学が興ってきた。

夏目漱石

●(1867-1916) 小説家?英文学者。東大卒。

●森鴎外と並ぶ近代文学の巨匠。

●「吾輩は猫である」の成功から職業作家を志し、一切の教職を辞して「朝日新聞」に入社。同紙に名作を次々に発表した。俳句?漢詩?書画をもよくした。

●著「坊っちゃん」「草枕」「三四郎」「それから」「門」「こゝろ」「彼岸過迄」「明暗」

夏目漱石の文学

●虚構と想像力による文学空間の提示という、本格的な客観小説の方法を最後まで失わず、また、強健な思想性と倫理性を貫くことで、同時代の自然主義とは明確な一線を画した。

●東洋と西洋の亀裂(きれつ)、愛とエゴイズム、知識人の孤独と不安など多彩な主題を描いたが、それらは現代の生と状況にもかかわる重要な問題として多くの読者を集めている。

森鴎外

●(1862-1922) 小説家?劇作家?評論家?翻訳家?軍医。東大医学部卒。

●日本の衛生学の開拓者。陸軍軍医のかたわら「しからみ草紙」などを刊行して多彩な文学活動を展開、また、医学面でも封建性の払拭を目指し論戦をくりひろげた。

●晩年は歴史小説?史伝に進んだ。小説「舞姫」「青年」「雁」「阿部一族」、翻訳「於母影」「即興詩人」など多数。

耽美派

●耽美主義を信奉(しんぽう)する、芸術上の一派。唯美派、新浪漫派ともいわれる。大正文学の中心となった。

●日本では明治末に森鴎外?上田敏(うえだびん)らによって紹介され、雑誌「スバル」「三田文学」「新思潮」などで、永井荷風?谷崎潤一郎らによって醸成(じょうせい)された。

●耽美派に属する作家たちは自然主義の作家の風格に対抗して、美を最高のものとする芸術至上主義の立場を取り、精神よりも感覚、内容よりも技巧(ぎこう)、写実よりも虚構を重視した。

●代表的な作家:

●永井荷風(ながいかふう)

●谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)

日本の耽美派

●耽美派の台頭を大きく印象づけたのは谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)で、その文壇登場に決定的な役割を演じたのが永井荷風(ながいかふう)である。

日本の耽美派

●荷風は『三田文学』に掲げた『谷崎潤一郎氏の作品』で、谷崎文学の特質を要約し、●第一は「肉体的恐怖から生ずる神秘幽玄」、

●第二は「全く都会的たる事」、

●第三は「文章の完全なること」であるという。

●これは、その後大輪(たいりん)の花を咲かせる谷崎文学の根幹(こんかん)を押さえた適確な指摘であるとともに、耽美派そのものの性格の提示でもある。

谷崎潤一郎

●谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)1886―1965)

1910年(明治43)9月、小山内薫(おさないかおる)を盟主として、和辻(わつじ)哲郎、大貫晶川(おおぬきしょうせん)、木村荘太(そうた)らと第二次『新思潮』を創刊。

谷崎潤一郎

●島崎藤村の『破戒』(1906)に始まる自然主義文学運動もようやく行き詰まり、反自然主義の台頭に励まされた潤一郎は、創刊号に『誕生』、10月号に『象』、11月号に『刺青(しせい)』、12月号に『麒麟(きりん)』を相次いで掲載。

谷崎潤一郎

●1935(昭和10)1月根津松子と結婚

●1944(昭和19)7月『細雪』(ささめゆき)上巻を自費出版

●1947(昭和22)2月『細雪』中巻を刊行。3月『細雪』下巻発表(~1948年10月)

●1949(昭和24)11月文化勲章受章。

●『鍵(かぎ)』(1956)を発表

●昭和40年(1965年)7月30日、腎(じん)不全から心不全を併発し、神奈川県湯河原(ゆがわら)の新居で死去した。

谷崎潤一郎の『細雪』

●細雪(ささめゆき):谷崎潤一郎の長編小説。

●時代:昭和11~16年。

●大阪?船場の豪商(ごうしょう)?蒔岡(まきおか)家の美人の四人姉妹、鶴子(つるこ)?幸子(さちこ)?雪子?妙子(たえこ)の生活と運命の物語。

●舞台は、婿養子(むこようし)?貞之助(さだのすけ)を迎えて分家(ぶんけ)した次女幸子一家が中心。

●長姉鶴子は、夫の転勤で東京へ移り、かわって次姉の幸子とその夫貞之助(さだのすけ)が、2人の妹のめんどうをみている。

谷崎潤一郎の『細雪』

●貞之助(さだのすけ)夫妻は、「女らしさ、奥ゆかしさ」という天然の美質をもつ、縁遠い雪子をひきとってたびたび見合い(5回)をさせるが、みな不調に終わって年を経ていく。その間に、ちょっと不良っぽい妙子(たえこ)がひき起こす奔放な恋愛事件がある。

●世相は日中戦争など険しいなか、貞之助一家は、音楽会?舞の会?料理屋?春の花見?夏の蛍狩(ほたるが)り?秋の月見と明るく華やかな生活を享楽する。

●昭和16年、35歳になってもなお若く美しい雪子が、華族出身の御牧(みまき)という男との縁談がまとまり、上京するところで物語は終わる。

武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)

●トルストイの人道主義とメーテルリンクの自己肯定の影響のもとに、あくまでも楽天的な信念を抱いていた。

●『お目出たき人』

●『友情』

●『或る男』

有島武郎

●『白樺』派の異色の存在

●教会より離れた後もキリスト教的博愛精神を持ち、その誠実さゆえに現実と理想の二元論で苦悩した。

●楽天的に自我を肯定できず、社会主義に接近しながらも、知識人としての限界を悟り、遂に自ら命を断った。

志賀直哉

●強い自我意識と倫理観で潔癖に生き、それを簡潔な文章で表現した。

●『清兵衛と瓢箪』

●『城の崎にて』

●『暗夜行路』

●『和解』

新思潮派

●第一次大戦による好景気、戦後の世界恐慌、社会不安という現実を、耽美派や『白樺』派のように美に逃避したり思想を追い求めたりしないで、冷静に観察し対処しようとする動きが現れた。

●多くの作家がこの傾向を示し、大正文壇の主流を占めることになった。

芥川龍之介

●(1892-1927)小説家。東京の生まれ。第三次?第四次「新思潮」同人。大正五年(1916)「鼻」で夏目漱石に認められて作家として登場。新技巧派の代表作家と見られるに至った。

●昭和二年(1927)自殺。

●「羅生門」「地獄変」「河童」「歯車」「或阿呆の一生」など。

菊池寛

●近代的な合理精神を、常識的な市民生活に生かし、自ら常識家であることをおそれなかった。

●『父帰る』

●『真珠夫人』

(完整版)《高级日语》课程教学大纲资料

《高级日语》课程教学大纲 课程编号:D20662B0 课程属性:必修 学时:146学时学分:7 先修课程:中级日语、日本文学史、日本概况、日语实用语法 考核方式:考试 使用教材: 陆静华主编,《日语综合教程》(第五册),上海外语教育出版社,2006年 陈小芬主编,《日语综合教程》(第六册),上海外语教育出版社,2006年 季林根主编,《日语综合教程》(第七册),上海外语教育出版社,2011年 主要参考书: 陆静华、陈小芬主编,《日语综合教程第五、六册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2007年 皮细庚主编,《日语综合教程》(第八册),上海外语教育出版社,2008年 季林根、皮细庚主编,《日语综合教程第七、八册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2009年 周炎辉主编,《日语语法词法·句法》,湖南大学出版社,2000年 一、课程的性质和任务 高级日语是一门综合技能的课程,它涉及日语的听、说、写、读、译等多种实践能力的培养,是本科日语专业的专业必修课。该课程旨在培养学生更进一步熟练掌握日语知识;提高学生实际应用语言的能力;丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,熟练地掌握日语语法体系,使学生达到日本国际交流基金和日本国际交流协会设立的“国际日本语能力考试”的2级水平。 本课程是“中级日语”课程的继续,教学重点从一、二年级的讲解词汇、语法、句型逐渐过渡到分析文章、理解语言背后的社会心理文化,从而掌握地道的日语。通过灵活多样的教学方法,充分调动学生的主观能动性,使学生积极参与课程教学。教师不仅要分析文章、

句子结构,还要介绍大量的语言文化背景知识,避免“中国式日语”的出现,为学生在今后的工作中使用日语打下坚实的基础。 二、教学目标与要求 高级日语教学的目标是:培养学生具有较强的阅读能力和较高的听、说、写、读、译的能力,使他们能用日语交流信息。培养学生良好学习作风,正确掌握良好的语言学习方法。培养学生逻辑思维能力,丰富社会文化知识,以适应社会发展和建设的需要。 本课程的具体教学要求: 1.读一般性日语文章,能理解作品的主要内涵和意境;能较好地归纳、概括其主要内容;能独立分析文章的思想观点、文章结构、语言技巧及问题修饰。 2.对于相当日语能力测试一级水平的文章,借助工具书、参考注释能读懂大意。 3.能用日语写出格式标准、语言基本正确、内容明了的书信、调查报告等各种文体的文章;能写内容充实,具有一定广度和深度的说明文、议论文和论文。 4.能翻译用现代日语撰写的各种文章、书籍。 5.能用日语较正确地表达自己的思想、感情,能与日本人自由交谈。 三、学时分配 本课程的学时共分配在三个学期完成,即大学3年级上、下两学期,大学4年级上学期。根据不同学年学生的具体日语水平,各学期的具体学时也不同。三年级上学期72学时,三年级下学期54学时,四年级上学期20学时。

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代 ①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。 ②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】 (日本最初の統一政権。大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。大和政権。)による国家統一がなされた。 ③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。 ④六世紀半ばには仏教も伝来した。 ⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。 ⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。 ⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。 ⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。 一神話?伝説?説話 二祝詞と宣命 三詩歌 四詩歌ー「万葉集」 五文学理念 一神話?伝説?説話 神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。 ?伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。 ?説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くま

日本文学史-现代

現代文学 キーワード:プロレタリア文学戦争に関する文学 小林多喜二 小林多喜二(こばやしたきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家?小説家である。秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。 蟹工船(かにこうせん)は、1929年に全日本無産者芸術連盟の機関誌である雑誌『戦旗』(せんき)で発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。 著者小林多喜二(-1933年2月20日)没後50年が経過しており、著作権による制限にかからないため、青空文庫などで全文を読むことができる。 この小説には特定の为人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸である。 あらすじ カムチャツカ(堪察加半岛)の沖で蟹を獲り、それを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」。それは、様々な出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間であり、彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち为である大会社の資本家達に不当に搾取されていた。 情け知らずの監督者である浅川は、労働者たちを人間扱いせず、务悪な環境の中で彼らは懲罰という名の暴力や虐待、過労と病気(脚気)で次々と倒れてゆく。初めのうちは仕方

がないとあきらめる者や現状に慣らされた者もあったが、やがて労働者らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。 しかし、経営者側にある浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、海軍が介入して指導者達は検挙される。国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で、目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がった。 プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人为義的な文学を否定し、社会为義、共産为義思想と結びついた文学である。 横光利一(よこみつりいち)、1898年3月17日 - 1947年12月30日)は、日本の小説家?俳人である。菊池寛(きくちかん)に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。本名は横光利一(としかず)。 横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市(おおいたけんうさし)でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。 太宰治(だざいおさむ、1909年6月19日 - 1948年6月13日)は、昭和を代表する日本の小説家。本名は津島修治(つしましゅうじ)。 ?1933年より小説の発表を始め、1935年に「逆行」が第1回芥川賞候補となる。为な作品に『走れメロス』『津軽』(つがる)『お伽草紙』『斜陽』(しゃよう)『人間 失格』』(にんげんしっかく)など。諧謔的、破滅的な作風で、坂口安吾、石川淳 などともに新戯作派、無頼派とも称された。大学時代より自殺未遂、心中未遂を 繰り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄とともに入水した。 ?女生徒(1939年、砂子屋書房) ?思ひ出(1940年、人文書院) ?走れメロス(1940年)

(完整word版)日语专业教学大纲高年级阶段

高等院校日语专业高年级阶段教学大纲 一、总纲 (一)大纲宗旨 本大纲旨在规定日语专业本科三、四年级的教学目标、教学内容、教学原则、教学评价以及有关教学的几个问题,为制定高年级阶段的教学计划、教材编写、测试评估提供依据。 (二)适用范围 本大纲适用于全国高等院校日语专业本科高年级(三、四年级)。大纲只对专业课提出要求。 (三)指导思想 根据教育部对文科院校提出的“厚基础、宽口径、高质量”的要求,对高年级的课程设置和教学内容提出基本要求,各院校可根据具体情况掌握执行。其中主干课、必修课的设置应争取统一。教学质量应符合大纲要求,即继续锤炼语言基本功,提高日语实践能力,充实文化知识,进一步扩大知识面。为完成这一任务,应在教材、教学方法、教学质量评估等方面进行深入的研究和稳步的改革。要改革教学方法,激发学生的学习热情,培养学生的学术兴趣和创新意识,锻炼学生独立分析问题、解决问题的能力。 学生毕业时应具有扎实的日语基本功和较强的日语实践能力;还要具备日语语言学、日本文学、日本社会文化(包括地理、历史、政治、经济、风俗、宗教等)方面的基本知识。毕业生走出校门后,应能很快地适应除专业性较强的领域以外的各种口译、笔译及与日本研究相关的科研与教学工作。 (四)教学安排与教学内容 高年级教学分两个学年四个学期,即第五学期至第八学期。每个学期平均周数为18周。其中第八学期即毕业前的半学年中,各院校安排毕业论文的撰写工作。 本大纲是日语专业基础阶段教学大纲的延伸,与基础阶段教学大纲相衔接。在进一步练好听、说、读、写、译几方面基本功的同时,应注意扩大视野,拓宽知识面。高年级专业课程内容主要包括:(一)日语综合技能;(二)日语语言学:(三)日本文学;(四)日本社会文化。 二、课程 由于各院校的特点不同,开设课程的门类不同,课程名称及开设的时间、周学时数也不同。根据日语专业的基本特点,课程可分为主干课、必修课和选修课几种。对此,本大纲不进行具体划定,而是从内容上列出四个方面必须开设的课程,每个方面的具体课型及教学时数可

古代中国文化对日本文学的影响

浅谈古代中国文化对日本文学的影响 在亚洲大陆的最东边,有一串大大小小的岛屿,人们称它为“八大洲岛”,岛上居住着一个身材矮小的民族,他们自豪的认为自己是世界上最早迎接太阳的人,于是将他们脚下的土地命名为“日之国”,又称“大和国”。 公元654年,大和国孝德天皇完成了日本的统一大业,定国名为“日本”。然而这时,一水之隔的华夏民族早已历尽数千年风云变幻,经历了辉煌的汉代文化,又正在享受着盛唐的繁荣,并将非凡的影响力辐射到整个亚洲东部和东南部地区,新生的日本天皇对此艳羡不已。此后,各朝天皇先后十几次派遣唐使、留学生、僧侣前往中原学习。下面我按时间顺序历数一下中国文化对日本文学的影响。 中国与日本的正式联系首先应该追溯到徐福东渡。中国学者卫挺生博士,确实证明了神武天皇就是徐福。当时日本文化的程度,停留在绳文文化时代,并没有任何冲击,能使日本忽然飞跃到青铜的弥生文化,必然是外来文化的冲击;卫博士肯定地说,神武必然是徐福。徐福到了日本之后,为了避免秦始皇的追踪,甚至于讨伐,他利用了语言的隔阂来保持他的秘密。那时其手下还有几千名由齐楚各地征调而来的童男女,他不授以中国文化,反而让他们倭化。大局已平定的时候,他这批青年战友,一个个也已长大成人,便让他们和当地土著男女婚配,创立家业,断绝他们思乡的念头。他为了示范,娶了原始居民木族中的贺茂氏的女儿──媛蹈鞴五十铃媛为正妃,翌年并立她为皇后。他自己在辛酉年即位于橿原宫,称帝了。以上是卫博士根据

《神武纪》,同时考证了我国各书类中有关徐福的记载而推断的,合 情合理。 我们都知道盛唐时期中日文化交流很是频繁,但是我查资料时才发现,早在公元前二三世纪,航海条件极其困难的情况下,中国文化已经开始传入日本。日本史学家认为中国早期文化曾以原始的交通工具通过日本海自然航路传入日本。日本学者推断,在公元3世纪,中国的《论语》和《千字文》等已传入日本,人们开始学习书写汉字,阅读中国古代典籍。到了7世纪,写作汉诗的风气开始盛行起来。在盛唐时期的汉诗作品主要收入诗集《怀风藻》中,成为日本文学史上现存第一部汉语诗集。其内容大部分是侍宴、从驾和应诏的应景诗篇,这部最早的汉语诗集反映了日本汉诗创作受到了中国文学的深刻影响。随后白居易等唐代诗人的诗集传入日本,模拟白居易诗歌的写作技巧表达日本民族情感和民族性格的诗歌日益增多。贵族文人竞相模仿汉诗的写作成为奈良文坛的一股风潮,他们的思维方式和情感方式悄然暗示了被中原文化“殖民”的征兆。 再来看一下日本最早的文学作品《古事记》,是日本现存的最早的历史和文学著作,内容包括日本古代神话、传说、歌谣、历史故事和帝王家谱,撰写者太安万侣,成书于公元712年。当时处于盛唐时期,日本皇室号令全国“一法隋唐”。在中原文化的侵润下,日本的文化和经济逐渐繁荣起来。但当时的天皇认为日本应该有自己的史实,因此天皇下令修订正史,以传后世。当时日本还未创造出自己的文字,官方通用的是汉语,就像俄国沙皇时代上流社会通用法语一样,以能

简说日本文学史

日本文学史的分期 日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。 古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。 中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。其后和歌诗坛出现了二条、京极、冷泉三家的长期对立。室町时代和歌衰落,连歌兴起,出现了宗砌、心敬、宗祗、宗长等杰出的连歌师。世阿弥的出现,推动了戏剧能的迅速发展。出现于镰仓时代的五山文学,创造了中世汉文学的黄金时期。江户文学始于十七世纪,延续二百余年。这期间町人阶级成长起来,商品经济对文学的影响是深刻的。井原西鹤的浮世草子《好色一代男》、《好色五人女》等,深刻地描绘了町人世界的生活状貌。其后小说出现了洒落本、黄表纸、人情本、滑稽本、会卷、谈本等多种形式,杰出作家作品有上田秋成的《雨月物语》、山东京传的《江户产风流烤鱼串》、曲亭马琴的《南总里见八大传入十返舍一九的《东海道徒步旅行记》、式亭三马的《浮世澡堂》等。俳谐经贞门、谈林两派,至芭蕉达于顶峰。芭蕉死后,蕉门衰落。其后与谢芜村、加藤晓台发动中兴俳谐,一度使俳谐恢复青春。小林一茶、夏目成美扩大了俳谐的题材。在俳谐流行的过程中,川柳与狂歌也发展起来。和歌在江户前期出现了下河边长流、契冲、荷田春满等代表人物,后期有贺茂真渊、小泽芦庵等改革派及香川景材的桂园派。江户戏剧的代表人物为近松门左卫门,在他推动下,净琉璃、歌舞伎发展成为最完备的古典戏剧。镰仓、室町时代怫教影响最大,而江户时期儒家思想的影响最广。藤原惺窝、新井白石的朱子学,中江藤树的阳明学,伊藤仁斋、获生祖徕的古学等,均对日本文学产生广泛的影响。对儒学采取批判态度的国学在江户后期有很大发展,主要代表者为本居宣长。

最新整理武汉大学考研参考书目学习资料

外国语言文学学院·回到页首↑专业名称研究方向参考书目 英语语言文学01 英语语言学 02 英美文学 03 翻译学 601 基础英语: 张汉熙等主编:《高级英语》(修 订本1-2册)外语教学与研究 出版社 张培基、俞云根等编:《英汉翻 译教程》上海外语教育出版社 401 语言、文学与翻译: 胡壮麟编:《语言学教程》(修 订本)北京大学出版社 章振邦:《新编英语语法教程》 (修订本) 上海外语教育出版社;张伯香编: 《英国文学教程》(修订本上下 册)武汉大学出版社 吴定柏:《美国文学大纲》上海 外语教育出版社 常耀信:《美国文学简史》(修 订本)南开大学出版社 郭著章、李庆生编:《英汉互译 实用教程》武汉大学出版社 查看 俄语语言文学01 俄语语言学 02 俄罗斯文学 03 俄语翻译学 04 语言文化学 602 实践俄语: 《大学俄语》东方1-7册北外 和普院合编外语教学与研究出 版社1995年 402 俄语语言学与文学: 王超尘等:《现代俄语理论教程》 上下册上海外语教育出版社 任光宣:《俄罗斯文学史》2003 年俄文版北京大学出版社 查看 法语语言文学01 法语语言学 02 法国文学 03 翻译理论与实践 04 法语文学理论与批评 603 专业法语: Nouveau sans frontiers CEL Internatial 3-4册 束景哲:《法语课本》第5册, 上海外语教育出版社 403 法国文学(中世纪至20世 纪): Les Grands auteurs francais Textes et Litterature Bordas1996 陈振尧:《法国文学史》外语教 学与研究出版社 查看

浅析中国学者对日本文学史的分期

龙源期刊网 https://www.360docs.net/doc/1e16485197.html, 浅析中国学者对日本文学史的分期 作者:黄妮妮 来源:《文学教育》2014年第12期 内容摘要:文学史研究是当下的学术热点,本文以中国学者关于日本文学史的著述为研究对象,聚焦于日本文学史的分期问题,从中国学者对日本文学史的分期实践中分析其分期的标准和指导理论,为其他国家文学史的分期问题研究提供借鉴,也可以促进日本文学研究及日本文学史书写。 关键词:日本文学史分期标准分期理论 选择不同的分期模式,会影响文学史著作的体例安排和创作本原面貌。目前,国内学者对文学史分期的探索,文本对象绝大部分是中国文学史,而对外国文学史的分期研究著作是屈指可数。本文研究的对象不是特定的某一作家及其作品,而是文学史学的成果即文学史著,具体来说是民国以来中国学者关于日本文学史的著述,着重分析中国学者关于日本文学史的分期问题。 一.确定文本研究对象 本文针对百年来中国出版的日本文学史著作,以国内学者对日本文学史的分期实践为考察对象,探讨外国文学史分期的理论和标准,引起大家对外国文学史分期研究的关注,同时也对中国文学史分期提供一个别样的思路。文学史学在中国传统学术研究中是一个常被忽视的课题。随着西学东渐影响的扩大,“西为中用”的思想有了更明确的实践方式。晚清民初的中国学者运用西方的理论来构建本国的学科系统与学术体制。迄今为止,中国学者编撰的日本文学史著述体例繁多,如最初的教材讲义,当下的文学史著作。有通史、断代史、小说史、诗歌史、戏剧史等多种,这些著述体现了编者的文学史观,标示文学史学科逐渐成熟和科学化。 中国学者对日本文学史的编写存在两种模式,即译介与原创。日本文学的译介是受学习西方的浪潮的影响,在三四百年前明代的李言恭、郝杰编纂了《日本考》,开始翻译日本文学作品,这本书系统地记述了日本的历史、地理、物产、风俗、语言、文学等各方面的情况。中华书局于1983年出版了《日本考》,其中“歌谣”部分刊载了39首日本短歌。在维新运动时期中国文人自觉引进日本文学,梁启超于1898年翻译了东海散士(柴四郎)的小说《佳人奇遇》,由于受他的日语观、文学造诣和政治思想的影响,所译的小说有误译和增删的现象。梁启超选择这本小说来翻译是基于当时清朝面临内忧外患而日本通过明治维新使国力增强这一社会背景。该小说发表于1858年,是一部政治小说。由于意识形态的关系,直到上个世纪70年代后期国内开始陆续翻译出版日本学者编撰的文学史,如1976年上海人民出版社出版了吉田精一著写的《日本现代文学史》,1978年人民文学出版社出版了西乡信纲著写的《日本文学史》,1983年上海译文出版社出版了松原新一等著写的《战后日本文学史·年表》。

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题 主要题型 一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。 1安愚楽鍋()(作者) 2不如帰()(作者) 3金色夜叉()(作者) 4佳人之奇遇()(作者) 5当世書生気質()(作者) 6太陽のない街()(作者) 7路傍の石()(作者) 8不如帰()(作者) 9山椒魚()(作者) 10金閣寺()(作者) ニ、次の作品は雑然と並べてある。それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。 A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。 A路傍の石B細雪C友情D鼻 3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。 A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。 A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。 A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。 A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。 A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。

A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。 A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。 A村の家B沈黙C暗い絵D壁 三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。 五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。その影響は(カ)が率いる(キ)の擬古典主義などにも及び、明治三十年代の(ク)に受け継がれていった。 a尾崎紅葉b自然主義c浅香社d花柳春話 e二葉亭四迷f幸田露伴g浪漫主義h文明論之概略 i硯友社j小説神髄k写実主義l雪中梅

日本文学史 教学大纲

日本文学史 适用范围:2012本科人才培养方案 课程编号:0503207080 学分:2学分 学时:32学时 先修课程:综合日语Ⅰ、综合日语Ⅱ 适用专业:日语专业 建议教材:《日本文学史》,李光泽编著,大连理工大学出版社,2011 开课单位:外国语学院 一、课程的性质与任务 课程性质:本课程是日语专业的一门专业方向选修课。 课程任务:本课程的任务是使学生通过通过本课程的全部教学内容的学习,使学生了解日本文学,熟悉日本文学发展历史,并掌握日本文学史的基本知识。让学生通过本课程初步接触日本文学的发展规律和各个时期的不同文学特点。了解日本作家和作品,并掌握部分日本原文作品。通过对不同时期日本文化的讲解,拓展学生的思维,使学生可以更好的了解日本的文学特征和文学历史。同时引导学生扎实学习,掌握正确的学习方法;丰富学生的日本社会文化知识,培养逻辑思维能力及对异文化的理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。 二、课程的基本内容及要求 (一)第一課古代前期の文学(奈良時代) 1.课程教学内容 (1)第一節古代前期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 2、『風土記』 3、『懐風藻』 4、『万葉集』 5、『歌経標式』 2. 教学重点与难点 (1)重点:記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 (2)难点:『万葉集』 3.课程教学要求 把握古代前期的文学形式及主要作品 (二)第二課古代後期の文学(平安時代)

1.课程教学内容 (1)第一節古代後期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、『古今和歌集』 2、『竹取物語』 3、『伊勢物語』 4、『堤中納言物語』 5、『源氏物語』 6、『栄花物語』 7、『大鏡』 8、『今昔物語集』 9、紀貫之と『土佐日記』 10、『蜻蛉日記』 2. 教学重点与难点 (1)重点:『竹取物語』『源氏物語』 (2)难点:『古今和歌集』 3.课程教学要求 把握古代后期的文学脉络 (三)第三課中世の文学(鎌倉、室町時代)1.课程教学内容 (1)第一節中世の文学概観 (2)第二節主な文学流派 一、公家貴族の文学 二、草庵の文学 三、武士、庶民の文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:『百人一首』鴨長明と『方丈記』(2)难点:『新古今和歌集』 3.课程教学要求 把握中世文学的脉络和主要形式 (四)第四課近世の文学(江戸時代) 1.课程教学内容 (1)第一節近世の文学概観 (2)第二節近世の小説 (3)第三節詩歌 (4)第四節劇文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:一、井原西鶴と浮世草子

广外日语自考应试经验谈

广外日语自考基础科段/本科应试经验谈 日语基础科段 00605基础日语一(95分):2010.10月 题型:可以说是和日语等级考的体型基本一样,语法,固定搭配,助词等之类,均为选择题。只不过是阅读题里多了2小题日译中,或中译日的题目罢了 难度:2-3级之间 我的学习方法:没看书,直接考 00606日语基础2(82分):2011,4月 题型:均为选择题,题型基本和等级考试类似,全卷为140道选择题。第一大题的10分的选择题是指定教材里的句子,题型为单词的平假名选择,60分题型包括句法,副词,助词,敬语,形式名词,助,助动词,常用短语。剩余30分是阅读题,一共分成4篇阅读。 难度:2级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 00843日语阅读一(95分):2010.10月 题型:2篇中长篇阅读,并且有一篇阅读出自于指定教材{阅读一}里,均为选择题,并且指定教材里出的那个阅读里有2小题日译中,或中译日 难度:2-3级之间 我的学习方法:没看书,直接考 00844日语阅读二(85分):2010.10月 题型:3篇中长篇阅读,没有一篇是出自于指定教材,也没有日译中,或中译日的体型,均为选择题。 难度:相当于2级里边的短篇阅读难度 我的学习方法:没看书,直接考

00608日本国概括(60分):2010.10月 题型:题型均为日语的选择题,至于题型,可参考《日本概况复习指导与强化训练》,和考试题型一样,可以在百度文库里找到。建议背熟指定教材里的年代表和地图 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背《日本概况复习指导与强化训练》 00607日语语法(89分): 题型:考核点和难度基本和基础日语2相同。全卷为100道选择题。 难度:2级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 11600日语综合技能(83分): 题型:一:2篇阅读,阅读题的各个小题大部分为语法题二:中日互译各10题三:400-600字的作文 难度:2-3级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 03706思想道德与`````(76分): 题型:参考统考试卷 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵 03707毛邓三(68分): 题型:参考统考试卷 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵

日本文学史-近世

近世文学 キーワード:町人文学 上方(かみがた?かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。 元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。1688年から1703年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。 山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師?俳諧作者。本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名?出自については諸説あり定かではない。荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。 貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人?俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。 貞徳は、俳諧が和歌?連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。 談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。 松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。談林派の作風は「心付」と呼ばれた。 松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12 日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。 芭蕉が弟子の河合曾良(かわいそら)を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸(ほくりく)を巡り岐阜の大垣(おおがき)まで旅した紀行文『奥の細道』(おくのほそみち)がある。 蕉風(しょうふう)とは、松尾芭蕉を祖とする俳諧の流派である。正風とも書き、蕉門ともいう。

日本近现代文学史

日本近代文学史 啓蒙思想の文学 ●啓蒙家たち ●福沢諭吉(ふくざわゆきち) ●西周(にしあまね) ●中村正直(なかむらまさなお) ●加藤弘之(かとうひろゆき) 福沢諭吉(ふくざわゆきち) ●天保5年12月12日~明治34年2月3日(1835~1901) ●明治の代表的な啓蒙思想家。 ●1868年慶応義塾を創設 ●『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った(脱亜思想)。 西周(にしあまね) ●文政12年2月3日~明治30年1月31日(1829~1897) ●明治の啓蒙思想家。 ●(1862)から慶応元年(1865)までオランダ留学。明治元年(1868)『万国公法』を訳刊。 ●西洋哲学、論理学等の導入者として、多くの術語を考案した。 中村正直(なかむらまさなお) ●天保3年5月26日~明治24年6月7日(1832~1891) ●慶応2年(1866)幕府遣英留学生の監督として渡英。同人社創立者。14年(1881)東京大学教授、文学博士。個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。 加藤弘之(かとうひろゆき) ●天保7年6月23日~大正5年2月9日(1836~1916) ●ドイツ学を研究 ●帝国大学総長を歴任 翻訳文学 ●翻訳文学流行した理由 ●西欧に対する好奇心 ●外国文化、習慣、風俗に対する理解

●伝統的文化の近代化 文学史的重要な点 ●純粋な文学書の翻訳の最初である ●文体の面で片仮名交り漢文読み下し体の文章 ●中江兆民(なかえちょうみん) 政治小説 ●政治小説とは ●政治上の啓蒙、主張、宣伝、風刺などをその目的とする小説。 ●末広鉄腸の「雪中梅」 政治小説の文学史的意義 ●文学的関心のたかめ ●いろんな階級の人々に創作的興味を起こさせたという結果 【写実主義】 ●現実をあるがままに再現しようとする芸術上の立場。 ●リアリズム。 ●写実主義文学論の提唱 (一)、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の 『小説神髄』(しょうせつしんずい) ●坪内逍遥(つぼうちしょうよう、安政6年5月22日(1859年6月22日)- 昭和10 年(1935年)2月28日)は明治時代に活躍した日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。 ●東京大学文学部政治科卒業。『小説神髄』(26歳)『当世書生気質』を発表して写実に よる近代文学の方向を示した。 ●本名は坪内雄蔵(つぼうちゆうぞう) 『小説神髄』 近代文学の方向を最初に明らかにした。 日本最初の近代評論。 『小説神髄』 ●文学の自律性を主張した。 「小説は美術(芸術)なり」と規定し、一切の功利主義的文学観に反対して、芸術としての文学の存在理由と価値を明らかにしようとした。 『小説神髄』 ●文学の中心ジャンルに小説をすえた。 進化論を導入して、文学の歴史をジャンルの変遷の歴史と捉(とら)え、小説こそ最も進化し、近代社会の複雑な現象を描くのに最も適し、すぐれた形態であると、小説の優位性を主張した。

最新 日本近现代文学中的成长小说特点分析-精品

日本近现代文学中的成长小说特点分析 随着时代发展,成长小说本身的内涵和形式也随之演变,下面是小编搜集整理的一篇探究日本近现代成长小说特点的,欢迎阅读参考。 前言 一般认为成长小说这一概念起源于德语文学的"小说"(Bildungsroman),是一种带有传记色彩的文学类型。日语《大辞林》等辞典将该词译为"教养小说"(日语汉字"教养"即"教育"之意)或是"发展小说",可以看出是对原词的直译,意即描述主人公经历了人生道路上的种种历练,逐渐形成完善人格的小说。德语文学中的教育小说是成长小说最初的原型,这一类成长小说"是以个人和社会的矛盾尚未激化成敌对状态为前提的,主人公在生活中接受教育的过程就是他通过个性的成熟化和丰富化成为社会合作者的过程"[1]. 随着时代发展,成长小说本身的内涵和形式也随之演变,在思想主题、主人公性格特征、人生际遇和文本结构等方面与传统有了显着差异,在保持着成长小说本质---反映主人公自我身份的确立,实现自我价值的努力和成长旅途上的严峻考验---的同时,呈现出多元化发展趋势。而日本文学中"成长小说"这一说法仍是作为"教育小说"的类义语来加以阐释的,并未体现出成长小说的当代特征。 日本成长小说兴起的历史语境、秉承的文学传统与西方成长小说不同,表现出的思想主题等也不尽相同。本文拟从日本近现代文学作品中选取几部较有代表性的成长小说进行探讨。这些小说发表的年份跨度约80年,大致反映了日本近现代成长小说的概貌。 一、20世纪初的成长小说 明治维新后的日本社会历经了一系列自上而下的改革,政府提出"富国强兵""殖产兴业""文明开化"三大口号。但日本的开化并非像欧美国家那样由内部自然发展而来,不彻底的改良造成社会意识方面的滞后。欧化的只是外表,没有把握到甚至压抑着现代精神的精髓。觉醒于近代的知识分子在外部压迫下渴望发展自我主体性,对"近代自我"的孜孜追求反映在这一时期的文学作品中。可视作成长小说的岛崎藤村的《破戒》(1906)、夏目漱石的《三四郎》(1908)和《其后》(1909)均体现出青年知识分子强烈的近代自我意识,着重描写了主人公成长过程中的自我身份问题。这一时期的作品中多见"边缘人"类型的主人公,他们通常经过与他人的冲突来获得对自我的认知发展。 由于牵涉贱民歧视问题,《破戒》主人公的成长包含了强烈的身份意识。部落民出身的青年教师丑松自幼便被父亲送离出生地,去城镇接受教育,目的是为了让他能够像正常人一样在社会中立足,打破下等阶层的人无法出人头地的命运。丑松遵守着父亲让自己隐瞒身份的戒律,却在接受教育的过程中意识到自己属于特殊的阶层:尽管受过良好的教育,但外界还是不会因为他个人的

北大外语学院考研书目

北京大学外国语学院参考书目 一、比较文学与世界文学专业 1.世界文学史科目: 1)《欧洲文学史》李赋宁等主编商务印书馆,1999年 2) 《东方文学史》季羡林主编吉林教育1995年 3) 《世界文学名著选读》陶德臻等主编高教2000年 2.文学理论科目: 1)《二十世纪西方文论述评》张隆溪著三联书店1986年 2)《西方文艺理论名著选编》伍蠡甫胡经之北大1988年 3)《中国历代文论选》郭绍虞上海古籍1988年。 二、英语语言文学专业 英语文学部分: 1.《欧洲文学史》李赋宁主编:古希腊罗马,西欧,俄国4卷本商务1999年 2.《新编英国文学选读》罗经国(2卷本)北大1996年 3、《英国文学作品选读》陈嘉2卷本)商务1982年12.5/1 4.《美国文学选读》李宜燮、常耀信(2卷本)南开1991年 5.Baym, Nina, ed. Norton Anthology of American Literature. Shorter Fourth Edition. New York and London: Norton, 1995. 英语语言学部分: 1.《语言学教程(修订版)》胡壮麟、姜望琪北大2002年 2.Poole, S. C. 1999/2000. An Introduction to Linguistics. (语言学入门),外研社。3.Robins, R. H. 1989/2000. General Linguistics . Fourth Edition.(普通语言学概论),外研社。 三、俄语语言文学专业

实践俄语书目: 1、《基础俄语》,外语教学与研究出版社,1987年。 2、《大学俄语》,外语教学与研究出版社,1994年 3、《新式俄语(俄文版)》阿克肖诺娃,圣彼得堡2000年 《综合基础》书目: 1、《苏联概况》李明滨北大1986年。 2、《俄罗斯国情》金亚娜哈工大2001年。 3、《俄苏文学史(第一卷)》曹靖华河南教育出版社,1992年。 (外语学院教务办公室有售) 4、《20年世纪俄罗斯文学史》李毓榛北大2000年。 5、《俄罗斯文学史(俄文版)》 任光宣、张建华、余一中著,北大2003年 6、《俄罗斯艺术史》任光宣著北大2000年。 四、法语语言文学专业 缺 五、德语语言文学专业 1 德语:《德语教程》1-4册北大1992年-1995年 2 德语文学: 1)《德国文学史》余匡复上外1991年。 2)Dr. Leo Krerr u. Dr. Leonhard Fiedrer: Deutsche Literaturgeschichte. C. C. Buchners Verlag. Bamberg 1976. 3)Fricke, Gerhard u. Schreiber, Mathias: Geschichte der deutschen Literatur. Paderborn: Ferdinand Sch?ningh, 1974. 4)Beutin, Wolfgang ... [et al.].: Deutsche Literaturgeschichte: von den Anf?ngen bis zur Gegenwart Stuttgart : Metzler, 1979. 六、日语语言文学专业 1.语言方向:

浅谈日本文学史

浅谈日本文学史 日本学有着悠久的历史。在口头文学的原初阶段,已形成三个系列:一是咒语、祝词系列,二是日神话、传说系列,三是原初歌谣系列。这些口头文学是以不自觉的生活意识为中心,与劳动、信仰和性欲的意识结合得非常紧密。从本质上说,它们只不过是当时实际生活的自然胚胎。口头文学是口诵传承,并无文字记载,只能依靠考古学家的发现、民俗学的考察和后世记录下来的文献,来窥视上代口头文学的状况。 最早的文字文学出现在奈良(710-794)。日本于285年从我国最初传入汉字和典籍,经过长期的吸纳和应用,首创了用变体汉文或纯体汉文来书写的文字文学——历史文学《古事记》、《日本书纪》(两书简称·《记·纪》)它们经过朴素的、一定程度的文学润色,记录了大量的神话、传说、原初歌谣等口头文学,并具有一定的叙事性格。但是,从严格的意义上说,它们仍属于史书类。日本第一部汉诗文集《怀风藻》、和歌总集《万叶集》的问世,展现了日本奈良时代的抒情文学的世界。平安时代(794-1192)贵族社会形成,男性贵族更多使用汉文创作汉诗文,认为是一种高尚的、有常识教养的表现。所以平安时代初期出现了《凌云集》、《文华秀丽集》等一大批汉诗文集,汉诗文一度占据了日本古代文学的主流地位,曾出现过“汉风化”的风潮。但是,日本最早的小说模式——物语文学的诞生,改变了迄今以汉文书写的习惯,改用新创造的和文(假名文字)来书写。物语文学最初分虚构物语(如《竹取物语》)和歌物语(如《伊势物语》)

两大类。女作家紫式部创作的《源氏物语》是集这两类之大成,它不仅成为世界第一部长篇小说,大大地推动了日本古代散文文学的发展。散文文学,除了物语文学这一形态之外,还出了与《源氏物语》成为古代日本文学双壁的,同样是女性的清少纳言创作的随笔文学《枕草子》,还有王朝女性日记文学《蜉蝣日记》、《和泉式部日记》、《紫式部日记》等,作者都是后宫的女官,她们为日本古代文学增添了异彩。而且同时期,还诞生了第一部敕撰和歌集《古今和歌集》,从此,私撰和歌集、敕撰和歌集也流行起来,逐渐反拨以汉诗为主体的风格,形成“和汉并存”的局面,迎来了和歌中兴的时期。因此可以说,11世纪初期,平安王朝女性和文文学的流行,以及和歌的中兴,进一步推动了日本文学的“和风化”,加速了取代“汉风化”的进程。到12世纪,在日本汉文学的交流发生了根本性的变化,日本文学拥有自己的独特形式、自己的规模,并确立了日本民族的独特审美体系,从而由“汉风时代”转向“和风时代”,从对汉文学的表面模仿,到深层次的消化,迎来了古代日本民族文学的辉煌时期。这成为日本文学史的一个独特的现象,在世界文学史上是不多见的。平安时代末期,武士势力兴起。日本建立了以封建体制为基础的武士政权后,进入史称镰仓时代(1192-1333),此时日本文学也发生了重大的变革,一方面新撰了具有贵族和歌性质的敕撰集,反映了对古代和歌的眷恋;另一方面,又努力开拓多种的表现形式,兴起自撰私家集,十之八九属新古今的歌风,贵族歌坛渐趋瓦解。与此同时,为了适应武士阶层的爱好,于室町时代(1392-1573),以和歌为母胎诞生

相关文档
最新文档