浅谈中日酒文化

浅谈中日酒文化
浅谈中日酒文化

西安翻译学院 XI’AN FANYI UNIVERSITY

本科毕业论文(设计)

Dissertation for Bachelor’s Degree

题 目:浅談中日酒文化

2013年5月 学 号

9111202031 院 系

外国语学院

诚信声明

本人郑重声明:本人所呈交的毕业论文(设计),是在导师的指导下独立进行研究所取得的成果。毕业论文(设计)中凡引用他人已经发表或未发表的成果、数据、观点等,均已明确注明出处。除文中已经注明引用的内容外,不包含任何其他个人或集体已经发表或在网上发表的论文。

本声明的法律结果由本人承担。

论文作者签名:

日期:年月日

要旨

周知のように、酒は長い歴史を持っている。全世界で、酒は歴史、経済、政治、文化及び社会に対しての影響が無視することが出来ない存在である。酒文化は文化の一部として、社会と密接な関係がある。だから、酒文化はどの国の風俗の中にも重要な特殊な地位を占めている。中日両国は特にそうだ。酒の本当の意味と実際の実用の方面で、ほかの国家と民族に知らず知らずのうちに影響を与えて来た。中日両国は一衣帯水の国である。酒文化も同じ源から生じている。

キーワ-ド:中日;起源と発展;酒文化;相違点

摘要

众所周知,酒拥有悠久的历史。酒对世界的历史、经济、政治、文化及社会的影响不可取代。酒文化作为文化的一部分,和社会有着密切的联系。所以,无论在哪个国家酒文化都占有着重要的地位。尤其是中日两国。随着中国和各国的交流,酒的酿造技术,文化和用途逐渐传入其他国家和民族。中日两国是一衣带水的邻邦,酒文化也出自同一渊源。

关键词:中日;起源和发展;酒文化;异同点

目次

要旨 (ii)

摘要 (i)

はじめに (1)

1. 酒文化の起源と発展 (2)

1.1中国の酒文化の起源と発展 (2)

1.2日本の酒文化の起源と発展 (2)

2. 酒文化 (4)

2.1中国の酒文化 (4)

2.2日本の酒文化 (4)

3.中日酒文化の相違点 (5)

3.1適量と過量 (5)

3.2飲酒方法と飲酒マナー (5)

3.3酒場の異同 (6)

3.4 中日「乾杯」文化の相違点についての考察 (7)

おわりに (8)

参考文献 (9)

謝辞 (10)

はじめに

中華民族の長い歴史の中で、多くの文明は世界の最先端に位置して、酒文化も更にそうだ。酒の領域で、中国の経験は科学技術の方面だけではなく、酒の本当の意味と実際の実用の方面で、ほかの国家と民族に知らず知らずのうちに影響を与えて来た。中日両国は同じ東方民族に属する隣国であり、酒文化も同じ源から生じている。日本は、中国の近くに位置している。両国は古いから交流してきた。日本は中国から技術をならうとともに、中国の酒文化もならってきた。日本の酒文化はおよそ2千年の歴史をもっていて、お酒は人々の心の中に重要な位置を占めている。

中日両国は酒の国と呼ばれている。両国の人民とも酒を飲むことが好きだ。中国では、男も女も酒を飲んで、酒は更に各種の祝いの礼儀、記念日などの場合に欠かせない。日本でもそうだ。日本の居酒屋は世界で唯一無二のものだ。特に、サラリーマンは常に仕事が終わってから、一緒に酒を飲みにいく。こうやって、仕事の中のストレスを和らげて、互いの距離を縮めることもできる。そして、日本は中国とは違う独特の文化を形成しているということになる。両国の間には大きな相違点も見受けられる。本稿では、酒文化の面から中日酒文化の相違点を研究している。上述の比較と分析を通じて、両国の酒文化の差異をまとめて、日本文化と習慣に対する理解をいっそう深める。

1.酒文化の起源と発展

1. 中国の酒文化の起源と発展

酒と酒文化の起源という問題は非常に複雑な問題だ。自然につくりあげた酒と人工の酒造技術との違いにより、酒それ自身の起源は酒文化よりもっと早かった。中国の酒と酒文化とも長い歴史を持っている。中国で酒の歴史は5千年前の龍山文化時期から始まるが、上古時代の用途は主に祭神用であった(陈锦,47)。人間社会が発展しながら、酒は人間の生活から抜け出られない嗜好品で変遷した。中国歴史記録によれば中国は夏王朝の時から酒を製造し始めたし、歴代の王候将相、英雄豪傑、文人墨客中で酒を好まない人は殆どなかったために、酒は古人らの物質的、精神的生活と社交の中で重要な役割をしてきたとも言える。

現在、酒に関する専門書の中に、最初の酒は意図的釀造によらず、偶然の産物によるという説が盛んになっている。古書の中にも同様の説を見ることが出来る。穀物の実が保管が下手な原因で芽を出してカビが生えて、このような穀物の実は食べられないが、一定の時間を置いてから酒というものになったというものだ。こうやって、農業が現れてから、すぐ最初の酒が現れたということが推測できる。すなわち、酒は偶然に発見され、8000年あまりの歴史を持っていると考えられる(郭泮溪,10)。

労働者の絶え間ない努力により、酒の種類も多種多様になった。酒は人民の生活の中で主な飲料の一つになった。それに、中国の老酒は、世界で歴史が最も古い酒のひとつだ。約三千年前の商周時代に、中国人は大量に老酒を作り始めた。それに、約一千年前の宋代、中国人は蒸留方を発明した。それから、コーリャン酒を大量に作って飲んだ。酒は中華民族の5000年あまりの歴史に浸透して、文学芸術創作、文化娯楽等方面から飲食調理、養生保健などの方面で重要な地位を占めている。

1.2日本の酒文化の起源と発展

日本で酒造りが始まったのは、縄文時代以降弥生時代にかけての事だ。大陸から稲作が渡来した後、九州?近畿地方で行われていたと考えられている。大和時代(4~6世紀)に、酒造りは徐々に国内に広まっていった。奈良時代(710年~794年)に現在の酒造りのもとになる醸造法が中国から伝わり、平安時代には色々なタイプの酒が造ら

れるようになった。しかしこの時代、酒は宗教的な儀式に用いられたり、慶事や祝い事(ハレの日)に飲む事がほとんどで、頻繁に庶民の口に入ることはなかった(神崎宣武, 19) 。

鎌倉時代になり、それまで朝廷の機関でしか行われていなかった酒造りが寺院?神社で行われるようになった。その当時、寺院には民衆からの年貢米が納められていった。更に酒造りに必要な湧き水?井戸水、広いスペースもあり、その上、寺社にはたくさんの労働力や明晰な頭脳を持った僧侶達がいました。僧侶達はこのような酒造りに格好の条件を生かして醸造技術を磨いていたと考えられている。当時、人々の生活に密接していた寺院?神社で酒が振舞われ、人々はハレの日以外にも酒を飲むようになった。(国府田宏,30)江戸時代に入ると酒を造って売る酒屋が出現するようになった。各地に造り酒屋が登場したことで酒が商品として流通するようになり、一般庶民でも簡単に酒が手に入るようになった(土屋弘明,4-5) 。それまで年5回醸造していた日本酒造りを幕府「年1回冬期のみ」の醸造に制限した。これは現在の酒造りにも継が承されている。明治以降になると、酒造業は製法も設備も近代化し、安全に生産ができるようになった。今から約400年前、醍醐寺に博多の練貫酒、大阪の天野酒、伊豆の江川酒、備後の三原酒など、各地から銘酒が集められたという。

2.酒文化

2.1中国の酒文化

中国の酒アルコール度数が高いだ。かつて田中角栄首相が中国を訪問した際、アルコール度数が60度もある茅台(マオタイ)酒で周恩来首相と乾杯し、飲み過ぎてあわや失態を演じるところだったことは、有名な話である。(中田浩二,72)

一般的に、中国は南方の人よりも北方の人の方が酒に強い、と言われる。気候が乾燥し、冬が寒いからかもしれない。南方の人も酒を飲むが、度数の低い果実酒や米で作った紹興酒が一般的である。北方では、高粱(コーリャン)などの雑穀から作られた度数の高い蒸留酒が多い。

中国の酒文化の特徴は、酒をゆっくり飲んで楽しむのではなく、一気飲みの乾杯がほとんどである。たとえば、十人一卓で食事する場合、誰かが倒れなければ、会食が終わらない、ということもある。中国の酒文化は、飲酒の競争のようなもの、ともいえる。

2.2日本の酒文化

昔から酒は人生の慶事や祝い事になくてはならないもので、もともとは御神酒と言って神様に奉る神聖な飲み物だった。現在でも結婚式で行われる三々九度や家を新築する時に行われる儀式、お正月に飲むお屠蘇などにその名残がある。また適量飲酒を心がけていれば健康面にも非常に効果的だ。酒にはたくさんの酵素が含まれていて、それらの酵素が、ガンや生活習慣病の予防をする働きをする。また酒には体を温めたり、保湿の働きをする成分も含まれているので、美肌、保湿効果など女性にとって嬉しい効果もある。あくまでも適量飲酒を前提としているので、飲みすぎは逆効果になる。日本人が1日に摂取する適量は、日本酒1合~2合程度で、食事をしながら飲むのが良いとされている(栗山一秀, 2-3)。

これは、空腹時に飲酒すると肝臓へ負担をかけすぎてしまう為だ。また、料理の素材の味や香りを引き立てるとして、様々な料理の調味料としても日常的に用いられている。

3.中日酒文化の相違点

3.1適量と過量

日本では、「お好きなだけ」ということのようである。また、中国には相手に酒を勧めるという習慣がある。宴会の席では、友達の間や主客の間において、お互いに「もう一杯どうぞ」と酒を勧め合う。このような習慣によって、相手に対する自分の思いやりと友情の気持ちなどを表現したり、伝えたりする。

しかし、日本では、無理に勧めることをしなくて、人々それぞれ自分の「酒の量にあわせて」、酒を飲むことが多い。つまり、中国人は、酒を飲む時には「過量」にたしなみ、日本人は「適量」をたしなむと言うことだ。このような酒文化の習慣の違いは、まさに日本、中国のそれぞれの国民性をよく反映していて、「過量」は、中国人の持つ豪快で、直接的且つ素直な性格を、「適量」は、日本人の持つ婉曲で、一歩下がって他人を考え常に和を好むという性格もよく表わしている。

3.2 飲酒方法と飲酒マナー

中日の文化や思想が違うので、両国の飲み方や飲む礼儀も違う。

3.2.1 中国人の飲酒方法と飲酒マナー

手酌などはご法度だ。飲む場合には必ず誰かと乾杯をしなければならない。目と目を見交わせながら飲むのが中国流の宴会の基本である。中国人は文字通り杯を乾かしてしまう。だから一滴も残らないように全部乾かしてしまわなければならない。最も理想的なのは全員と乾杯するという方法だ。自分の右隣の人から一人ずつ乾杯して全員と酌み交すことだ。なるべく全員が同量の酒を飲むと言うのが中国流の宴会の重要な作法だ。

特に政治向きの話などはもってのほかだ。中国人はなるべく面倒なことになりそうな話は避けたがる。また、宴会の場で、酔った勢いで政治批判の発言をした人間は勿論弱みを握られるわけだが、それを黙って聞いていたと言うのも同罪と見なされるのが中国社会の常識なのだ。小声で隣りの人と話をするのは何にか企みごとをしているのではないかと疑われるし、礼儀正しくないことだと思われる。

3.2.2 日本人の飲酒方法と飲酒マナー

日本酒は「燗してよし、冷やしてよし」という世界でも珍しいお酒だ。飲用温度

も他の酒類と比べ5℃~60℃位までと広範囲にわたっている。

冷酒

冷酒の飲み頃温度はビールなどと同じ7℃~10℃。いつも容器ごと冷蔵庫に冷やしておけば、手軽に「冷酒」が楽しめる。また吟醸酒など酒質によっては10℃~15℃が飲み頃で、冷やしすぎては味わいの乏しいお酒もある。

燗酒

燗酒とは40℃~60℃に温めることを燗と言いますが、50℃前後を熱燗、40℃前後をぬる燗と言い、その中間の45℃前後を適燗(または上燗)としている。要は好みの問題で、自分がおいしいと感じる温度にして飲むのがベストだ。

常温

常温で飲むことを「ひや」と言いますが、その時の室温と同じ温度というのではなく、夏は尐し冷やして、冬は尐し温めて、15℃~20℃くらいの温度が「ひや」の飲み頃温度だ。その酒の持つ本来の味がわかることから、酒通の方に好まれる。

オン?ザ?ロックス

オン?ザ?ロックスは冷やしてロックグラスに大きめの氷を入れ、よく冷やした日本酒を注ぐ。氷があまり溶けないうちに飲める量(50ml~60ml)を注ぐことがポイント。原酒や純米酒、または生酒向きの飲み方だ。

酒を飲んだ後、日本人は自分の言行をある程度寛容する。宴会の後半ではとても自由だ。人々は席を換え、等級観念も無視できる。上司を叱ってもかまわない。中国では小声で隣りの人と話をするの無礼なことは何か企みごとをしているのではないかと疑われるし、だと思われるため、馬鹿話を大きな声でしなければならないが、日本ではまじめな話をしてもいい。

3.3酒場の異同

酒は食事をするついでに飲むのが、中国の基本である。つまみだけでお酒を飲むなんて文化は中国にはない。だから飲酒を営業目的にしている居酒屋が無い。酒を飲むためだけに入ってもいい所は、高級ホテルのBARくらいしかない(何满子文,31)。日本料理屋に行っても、慣れない中国人のウエイトレスであると、何故料理をもっと注文しないかなんて催促される。中国式はドーンと豪華に料理を注文して、酒はついで

飲むものであるから、ちまちまと食べられるだけ注文する居酒屋式注文とは違うので

ある。中国では食べ切れないほど料理を注文するのがいいようである。

まあ、元々居酒屋が無いのだから、男でも女でも中国にそんな人がいるはずが無いとも言えるが、居酒屋が有ったとしても、中国人ではそんな人はいないだろう。ホテルのBARに行けば一人で静かに飲んでいる西洋人はいる。そう言えば、最近の中国のドラマの中で、西洋式BARで、女性が一人で洋酒を飲んでいる場面があったように思うが、あれはドラマの世界だからこその話だろう。私の認識では、中国における洋酒と言うのは、ワイロ用プレゼントに使われるものであって、日常的に飲まれる物ではない。

3.4中日「乾杯」文化の相違点についての考察

日本と中国は同じアジアの国なのに、お酒の飲み方がずいぶん違う。日本人の場合は自分が飲みたい時に飲みたい分だけ飲むが、中国人の場合は誰かがお酒のコップを持つとそのたびに乾杯をし、半分または全部飲む。お酒が減ればまた継ぎ足し、乾杯する。

中国人の宴会では宴会とは娯楽ではなく自分がいかにしっかりした立派な人間であるかを証明するため、ある意味に於いては「戦の場」なのである。ですから、絶対に酔ってはならない。我慢競争に勝ち続けることが、中国社会では尊敬される条件なのである。何度も同じ人に宴会で会いその人物が酔わずにいつもたわいのない話をしている姿を見て「なるほど、この人と一緒に仕事をしても安心だ」と判断する現象もある。だから中国人の社会において宴会に呼ばれなくなるというのは社会的な死を意味することだ。

中国においては、お酒は乾杯してほとんど一気に飲み干すが、日本ではビール、焼酎、日本酒、ワインなどは香りと舌触りを楽しみながら、尐しずつ飲むことだ。日本でも中国でも最初に乾杯する事は一般的なようだ。日本語でも「乾杯」と言うが、日本では、これは一気に飲み干すではなく、飲み干さない場合「随意」も含まれる。中国ではお酒を飲む際に、毎回乾杯する事は礼儀だが、日本では必ずしもそうではなく、最初の一杯だけみんなで乾杯して、その後は自分のペースでめいめいに飲むことが多い。ただ、自分でお酒を注ぐではなく、部下は上司に対し、女性は男性に対して、相手に次いであげるのが日本の習慣である。

おわりに

中国人にとって宴会は重大な役割がある。第一に、誰が信頼できないかを見分けるという役割、第二に、常に、パーティーに出席することによって、自分に寄せられている信頼感を他人にアピールする役割がある。第三に、中国人社会で力を失った人間を見極めることができるという役割である。最後は有力者とコネを付けるという役割だ。日本ではそのような役割はない。ただ酒を飲むために宴会を開催する。中国のような複雑な関係はない。

儒学の影響で、酒文化はいろい艶やかな日本の風土とデリケートな日ろな共通点を持っているが、日本の感性によって酒文化が育てられて、発達してきた。日本の社会文化からみると日本は集団主義と「和」を重要に思っているということが知られる。日本酒が単なる礼儀にとどまらず、社会生活の中で重要な役割を果たすのだ。

それに、日本人は、集団の中で、「和」を重んじ、他人との摩擦を避けよとする傾向が強い。自分の意見や気持ちを相手に伝えたり、行動したりする時、日本人は相手の気持ちや立場を考えしようとする。そのため、中国のような必ず乾杯をしなければならない場合はない。まじめな話をしてもいいし、酔っ払っても構わない。

参考文献

[1]神崎宣武.酒の日本文化[M].日本:角川选书,1991

[2]国府田宏.日本酒物語[M].大阪:日本大宝石出版社,1999

[3]土屋弘明.挙杯共飲日本酒[M].东京:株式会社平凡社,2008

[4]中田浩二.日本酒[M].东京:日语知识出版社.2003:234-256

[5]栗山一秀.変わる日本酒[J].朝日新聞,1991:2-3

[6]陈锦.中国酒文化[M].山东:山东教育出版社,2009:47-74

[7]郭泮溪.中国饮酒习俗[M].西安:陕西人民出版社,2002

[8]何满子.中国酒文化[M].上海:上海古籍出版社,2009

[9] 贾慧萱.中日饮食文化比较研究[M].北京:北京大学出版社,1999

[10]李争平.中国酒文化[M].北京:时事出版社,2007:305-321

[11]谭蓉.中日酒文化[J].魅力中国,2011,第18期

[12]王小利.酒文化研究会及与中日酒文化的交流[J].酿酒科技2001(3):15-17

[13]徐尐华.中日酒文化比较研究[J].北京:中国对外翻译出版社,2001

[14]严雪燕.中日の酒文化についての比較研究[J].外语论坛,2010,第35期

[15]杨荣华.日本清酒的历史[M].上海:商务印书馆,2005

謝辞

それまでに考えていたこと、つまり酒文化について私の見ることと言えます。

酒文化は中日の独特の文化ではなく、日本全体の文化や社会と深くかかわっています。これをきっかけに、中日酒文化がさまざまな分野で、また多様な関心から、広く深く検討されることを期待したいです。

筆が終わりに近づくにつれて、日ごろの不勉強を痛感します。そのため、いろんな方のご教示を仰いだり、特に指導先生に助けていただいたりしてきた。ここに記して、心からお礼を申し上げる次第です。

臍 10 背5 326

四肢 歯14

舌24

唇8

脇4

胸102

腹80

尻 61

胴 5 爪 13

足 58

手 163 肘6

掌 8?拳3?指9

腕 25

中日酒文化对比日语

毕业设计 浅谈中日酒文化对比 作者 专业 学号 指导老师 日期

┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊装┊┊┊┊┊订┊┊┊┊┊线┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊ 目录 摘要 (3) 要旨··············································错误!未定义书签。绪论··············································错误!未定义书签。1中日酒文化背景概况························错误!未定义书签。 1.1中日酒文化的起源 (6) 1.1.1中国酒文化的起源 (6) 1.1.2日本酒文化的起源 (7) 1.2中日酒文化社会影响 (7) 1.2.1中国酒文化社会影响 (8) 1.2.2日本社会酒文化 (9) 2中日酒文化对比 (9) 2.1中日酒的种类和命名 (10) 2.1.1中国酒的种类和命名 (10) 2.1.2日本酒的种类和命名 (11) 2.2中日酒德酒礼 (11) 2.2.1饮酒方式和礼仪中的酒文化 (11) 2.2.2祭祀中的酒文化 (12) 2.2.3婚俗中的酒文化 (13) 3中日酒文化的异同点 (13) 3.1中日酒文化共同点 (13) 3.2中日酒文化不同点 (14) 结论 (15) 谢辞 (16) 参考文献 (17)

┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊装┊┊┊┊┊订┊┊┊┊┊线┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊ 【摘要】 酒文化无论在哪个国家的民俗中都占有非常重要和特殊的地位。中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族。两国从古代就开始了交流,日本从中国学习技术的同时也吸收了中国文化,在各方方面有相似的生活方式及文化。其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。中日两国人民相互交流、相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。本文以中日两国的酒文化为研究对象,进行展开论述。本文首先从中日两国酒文化的起源,社会影响等方面详细说明,接着从中日两国酒文化的多个方面,例如酒的种类和命名,喝法的差异,酒德酒礼等方面,对中日两国的酒文化进行详细的分析,最后通过对两国酒文化的比较,总结出两国酒文化的异同点。 【关键词】中日;酒文化;交流;发展;异同点

中日饮酒礼仪比较

はじめに 一、酒の起源および日本への伝播 1.1中国お酒の起源 1.2日本お酒の起源 1.3中国お酒と醸造技術が日本への伝播 二、中日酒文化の相違点 2.1酒の種類について 2.2酒の国民性について 2.3適量と過量について 2.4酒の飲み方とマナーについて 三、中日の宴席における「乾杯」文化 3.1中日「乾杯」について 3.2中日「乾杯」文化の相違点についての考察 おわりに 注釈 参考文献 要旨 「古事記」の記載によると、日本古代の生産技術の多くが、渡来人たちによって朝鮮半 島からもたらされ、また渡来人たちによって国内に普及された。これらの渡来文化のな かに、酒造技術もあったことが記録されている。 日本は,中国の近くに位置している。上の歴史に書かれたように両国は古代から交流し てきた。日本は中国から技術を習うのと同時に、中国の文化もならってきた。それが故、各方面で,類似的な文化を持っている。しかし共通点がある反面,両国の間には大きな 相違点も見受けられる。それぞれの社会環境や歴史的境遇によって、日本人は和の精神 が強い。自分の意見や気持ちを相手に伝えたり、行動したりする時、相手の気持ちや立 場を考慮しようとし、集団の中で「和」を重んじ、他人との摩擦を避けよとする傾向が 強い。そして、酒を飲む時、一般に静かで、他人の邪魔をしないとか、中国人は、敬意 の表明として杯の酒を飲み干すが、日本人は含蓄に親しみの気持ちで飲み方などで、各 酒文化から反映した国民性とか読み方とかマナーには、微妙な差異がある。また、宴席 でお酒を乾杯する時、日本人はもっと含蓄であるが、中国のほうは、ずっと直接である ように、中日の宴席における「乾杯」文化にもそれぞれの相違点が存在している。 本文を書く目的は、中日酒の起源、中日酒文化の相違点、宴席における「乾杯」文化の 相違点などで比較分析しながら、もっと両国の酒文化について了解するとともに、以後 の中日文化交流を促進するためだ。 本文は以上の目的で次の順番で展開するつもりである。第一章は酒の起源および日本へ

浅谈中日酒文化

西安翻译学院 XI’AN FANYI UNIVERSITY 本科毕业论文(设计) Dissertation for Bachelor’s Degree 题 目:浅談中日酒文化 2013年5月 学 号 9111202031 院 系 外国语学院

诚信声明 本人郑重声明:本人所呈交的毕业论文(设计),是在导师的指导下独立进行研究所取得的成果。毕业论文(设计)中凡引用他人已经发表或未发表的成果、数据、观点等,均已明确注明出处。除文中已经注明引用的内容外,不包含任何其他个人或集体已经发表或在网上发表的论文。 本声明的法律结果由本人承担。 论文作者签名: 日期:年月日

要旨 周知のように、酒は長い歴史を持っている。全世界で、酒は歴史、経済、政治、文化及び社会に対しての影響が無視することが出来ない存在である。酒文化は文化の一部として、社会と密接な関係がある。だから、酒文化はどの国の風俗の中にも重要な特殊な地位を占めている。中日両国は特にそうだ。酒の本当の意味と実際の実用の方面で、ほかの国家と民族に知らず知らずのうちに影響を与えて来た。中日両国は一衣帯水の国である。酒文化も同じ源から生じている。 キーワ-ド:中日;起源と発展;酒文化;相違点

摘要 众所周知,酒拥有悠久的历史。酒对世界的历史、经济、政治、文化及社会的影响不可取代。酒文化作为文化的一部分,和社会有着密切的联系。所以,无论在哪个国家酒文化都占有着重要的地位。尤其是中日两国。随着中国和各国的交流,酒的酿造技术,文化和用途逐渐传入其他国家和民族。中日两国是一衣带水的邻邦,酒文化也出自同一渊源。 关键词:中日;起源和发展;酒文化;异同点

中日の酒文化について

中日の酒文化について 要旨:日本は中国の近くに位置している。上の歴史に書かれたように両国は古代から交流してきた。日本は中国から技術を習うのと同時に、中国の文化もならってきた。それが故、各方面で,類似的な文化を持っている。しかし共通点がある反面,両国の間には大きな相違点も見受けられる。お酒文化はどこの国でも風俗で特殊な地位を占めている。中国は昔から非常にお酒文化を重視した民族である。中日の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それぞれの長所と短所がある。中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。両国の古代から交流し、両国民は酒が好きで、お酒についての記事は多く。例えば:中国の三国時代は曹操の「短い歌行」によると、日本の「万叶集』で山思い起こし良の有名な「貧招き入れる質疑応答の歌』が飲酒の中の物语である。日本は中国の近隣として、それも同じである。本稿は中日のお酒文化を研究対象として、論述を展開したものである。本文の構成は、まず両国のお酒文化の歴史、発展、特徴などを振り向き、詳しく説明し、次に、中日のお酒文化のある方面、たとえば、お酒の種類、飲み方の違い、お酒を通じてのコミュニケーションなどという方面から、両国のお酒文化を詳しく分析し、最後に、両国のお酒文化の比較を通して、その違いの検討してみた、となっている 本文は以上の目的で次の順番で展開した。第一章は酒の起源、第二章は中日酒文化の相違点、第三章は中日の宴席における「乾杯」文化、第四章は終わりとして述べていた。 キーワード:中日;お酒文化;相違点; 交流

[文化差异,中日]中日酒道的文化差异探究

中日酒道的文化差异探究 摘要:中日两国人民都酷爱饮酒,“酒道”在日本也曾经盛行一时。从酒的种类、器具及饮酒习惯,对中日两国的酒文化进行对比研究,结果表明二者的差异与中日两国的原生文化、地理环境、审美意识的差异息息相关。 关键词:酒道;国民性;中日对比 日本的酒文化追根溯源起来离不开农耕文化和中国文化。距今5000-7000年前,中国大陆气候温和,原始的农耕文化得以长足的发展,形成了世界第一个农耕文化的中心地带。此后,农耕文化在东亚基础文化形成的过程中不断发展,逐渐传入日本。农耕文明是酒文化兴盛所必需的土壤,酒作为农耕文化的产物,也流入日本。另外,古代的日本,国家文化体系尚未确立,大至国家政治,小至生活习惯,都深受中国文明的影响。这些文化观念作为民族文化和酒文化的核心和基础,对其酒文化的发展和演变也都产生着重大影响和导向作用。 一、从酒的种类来看中日原生文化的差异 关于酒的起源,中国主要有两种说法:一是根据《战国策》的记载,公元前2200年,大禹时期仪狄创造了谷类酒,进献给禹王;另一种说法是,周朝的时候,有一个叫杜康的人制造了我们如今经常饮用的酒。在日本,从事造酒行业的人也被称为“杜康”。现在,中日两国酒的种类均变得多样化。根据不同的标准,分类也各不相同,此处仅以白酒和清酒为例,对两国酒的种类进行比较。 白酒是中国传统的蒸馏酒,也被称为“烧酒”或“白干”,生产历史悠久,以谷类或马铃薯等包含丰富淀粉的作物为原料发酵蒸馏而成。酒精度一般在40度往上,也有40度以下的低度酒。白酒清澈通透,芳香四溢,但具有较强的刺激性,饮用后口中会有酒香残留。白酒由于地理条件、气候条件、原料品种、用曲、生产工艺、酿酒设备的不同,品种繁多,名称各异,有酱香型、浓香型、清香型、米香型,等等。 日本清酒是用米、米麴和水发酵而成的一种传统酒类,在日本又被称为日本酒,或者直接称为酒,酒精浓度平均在15%左右。由于不同的酿造方式、保存方法以及酒税法规定等,市场上现有的清酒种类也各不相同。清酒酿造有“精米步合”之说。将每粒酒造米用精米机日夜打磨,为提取精华而抽丝剥茧地一层一层把外衣磨去。精米度越低,酒的级数越高。 总体来说,中国人喜好度数高、浓烈的酒。当然这与中国高超的酿酒技术有很大关系,随着技术的不断提高,中国可以萃取出越来越浓醇的高度酒。但是除了技术上的因素外,中国人偏爱高度酒还有更为深层次的原因。在中国,酒神精神以道家哲学为源头,庄周主张物我合一、天人合一、齐一生死。庄周高唱绝对的自由,推崇“乘物而游”“游乎四海之外”“无何有之乡”的豪情。追求绝对自由、忘却生死利禄及荣辱,这也是中国酒神精神的精髓所在。中国自古以来在很多文学作品、诗歌中也有相关的描述,比如曹操的“对酒当歌,人生几何”,杜甫的“酒渴私吞海,诗狂欲上天”,等等,都体现了中国人在饮酒中追求的是自由和解放。高度酒可以帮助人们快速地放松精神,解忧解愁。 日本人则更钟情于酒精度数低、口感温和的清酒。日本人为什么喜欢日本酒(清酒),并

中日酒文化研究比较

中日の酒文化についての比較研究 1 酒の歴史と発展過程 1.1 中国の酒の歴史と発展過程 中国の酒造りの歴史は大変古く、2004年に、「今から9000年ほど前の賈湖遺跡で酒造りの痕跡を見つけた」という発見があり、世界を驚かせた。 歴史時代では殷(商)の王(今から約3100年前)が宮廷に3000人を収容できる「酒池肉林」を造ったという有名な逸話もある。秦の始皇帝、漢の武帝も造営した。 今から1800年前の『三国志』の時代には西域から葡萄酒が多く入ってきた。この時代では曹操の禁酒令、孫権の酒乱など、酒の話題が大変豊富になった。 6 世紀の北魏時代、現存する最古の料理書『斉民要術』が著されさまざまなお酒の造り方が細かく残きれた。また、この頃には度数の高い酒も登場して、いたようで「匂いを嗅ぐだけで何日も昏睡した」という話もある。8 世紀の唐王朝の時代、多くのお酒に関す漢詩が詠まれた。中でも、西域の砂漠を舞台とする「辺塞詩」ではお酒を情緒深く絡ませている。11 世紀頃の宋代になると、蒸留酒である白酒が多く造られるようになり、現在に至っている。 中国の蒸留酒の始まりについてはあまり分かっていない。現在では各都市で1 万を超える地の白酒が造られるなど、中国人にとって身近なお酒になっている。 今から100 年ほど前、ドイツが中国の山東半島へ進出した時、ここにビールとワインの製造工場を造った。このため、現在でも中国山東省ではビールとワインの生産が盛んである。今日、中国を代表する高級白酒は五粮液である。 1.2 日本の酒の歴史と発展過程 日本の酒は土着の酒と、渡来人が伝えた酒の2 種類が知られている。土着の酒については米を噛んで吐き溜める「口噛み酒」が知られ、「醸す」という読みは「噛む」が語源になったという説がある。一方、渡来人が伝えた酒は現在の「甘酒」にあたる酒と考えられている。これは麹を原料とした醸造法で、大王の一族が朝鮮半島から技術者を連れてきたのが始まりという。 古代日本のお酒は朝廷の造酒司を中心に更なる開発·改良が進められており、平安時代中頃の10 世紀には現在のような日本酒の醸造法が確立していた。 平安末期、朝廷が衰えると酒造りの技術は大阪·奈良などの大寺院が受け継ぎ、「僧坊酒」として名を博す。戦国末期、津島にもゆかりのある織田信長はこれらの寺院に対して徹底的に弾圧を加えた。これにより僧坊酒の高度な技術は流出·分散し、各地で地酒が造られる下地になった。 今から約 600 年前1404 年、長崎県に、朝鮮半島からアルコール度数の強い蒸留酒が送られてきた。これが日本で最初に確認できる焼酎である。その後、琉球からも泡盛の製法が伝来し、焼酎は九州各地で造られるようになった。1698 年、甘藷が日本へ伝わると、鹿児島宮崎では芋焼酎の製造が主流になる。今から6 年前、焼酎は突如ブームとなり、多くの銘柄を見かけるようになった。 豊臣秀吉は最晩年(1598 年)、京都の醍醐寺で盛大な花見を催し、全国から銘酒も集めた。ただし、これらの銘酒は現在ではほとんど残っていない。 江戸時代初期、それまで年5 回醸造していた日本酒造りを幕府が「年1 回冬期のみ」の醸造に制限した。これは現在の酒造りにも継承されている。 明治以降になると、酒造業は製法も設備も近代化し、安定?安全に生産ができるようになった。今から約 400 年前、醍醐寺に博多の練貫酒、大阪の天野酒、伊豆の江

日本の酒文化

日本の酒文化 外国语学院日语专业2010级金晓宇 指导老师蔡春晓 摘要:中国和日本自古以来就是有好互通的邻国,中国的许多传统文化对日本有着深刻的影响。从西汉一直到现在的21世纪,中国和日本之间有着相当长时期的文化交流。而中日两国友好的基础是建立在两国人民对文化的相互理解上的。 日本作为礼仪之邦,一直非常重视酒文化。一般情况下在酒席上都只是喝酒而并不劝酒。同时日本的工薪族,在下班之后也经常和同事好友一起去喝酒消遣。他们的喝酒是一种精神的享受,身体的放松,并不像中国酒桌上常常劝酒。这使得酒文化对于中日两国的影响也稍有不同。饮酒礼仪也能从一个侧面反映出一个国家和民族的特征,是人类文明史上不可缺少的一部分。 首先,想说明一下日本的酒文化的具体内容。从酒历史以及分类方面详细的介绍日本酒文化。其次,论述日本的酒习惯和日本的酒桌礼仪。在这部分中,打算从日常生活和节日两方面来研究日本的饮酒习惯。给别人斟酒以及别人给自己斟酒时的做法方面研究其礼节。然后,从日本人的和意识、日本人的生活习惯方面分析日本酒文化形成的原因。最后,分析日本酒文化给日本社会带来的影响。 关键词:日本文化礼仪酒影响 要旨:昔から中国と日本は友好の隣国で、中国の伝統文化は日本に影響を深く与えていることである。古代の西漢から21世紀まで、中国と日本はずっと長い時期の文化交流を持っている。中国と日本の友好の基礎は両国の人民の生活文化に対する相互理解である。日本は儀礼が多いの国で、酒の上での品行が非常に重視している。酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒を勧めることは尐ない。普通のサラリーマンは、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。この点からみると、中国人の酒文化とは違い。そして、お酒文化の影響はそれぞれ違うと思う。酒は民族の発展とともにもっと豊富な内容をふくめている。酒文化は自国の社会文明の象徴であ

中日酒文化的比较与研究

中日酒文化的比较与研究 酒,在人类文化的历史长河中,它已不仅仅是一种客观的物质存在,而是一种文化象征,即酒神精神的象征。 酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。中国和日本也不例外,两国只有一水之隔,所以从古代开始就开始了文化上的交流,在各方面有相似的生活方式以及文化。其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。 一、酒文化的起源 1、中国酒文化的起源 中国是世界上最早的酿酒国,是世界三大酒系的发源地之一。中国是酒的故乡,酒和酒类文化一直占据着重要地位。酒是一种特殊的食品,是属于物质的,但酒又融于人们生活之中不可缺少的东西。在几千年的文明历史中,酒几乎渗透到社会生活中的各个领域。首先,中国是一个以农业为主的国家,因此一切政治、经济活动都以农业发展为立足点。而中国的酒,绝大多数是以粮食酿造的,酒紧紧依附于农业,成为农业经济的一部分。 关于酒历史,人们很难从古书中寻找确切的时间,但从出土的大量河姆渡文化时期的古老酒杯来看,可以说明早在7000多年以前,中国人就开始人工酿酒了。 2、日本酒文化的起源 日本的造酒文化源于中国,日本的风土将其精炼,并发展成现在的清酒。现存关于日本历史的最早记载,是《三国志.魏书》“东夷传”中的“倭人”部分——日本人叫《魏志倭人传》的那本书。那里面已经有了“人性嗜酒”的记载,并且指出在办丧事时,日本人有聚众“歌舞饮酒”的习俗。在《古事记》

2013中日酒文化对比最新版。内容详细。中日両国の酒文化の相违性についての研究

题目:中日両国の酒文化の相違性について姓名: 夏准 专业: 日语 班级: 11日语S1 学号: 20113470228 导师: 李丽娜 2013年5 月29 日

目次 摘要……………………………………………………………………I 要旨…………………………………………………………………II 一、序論 (1) 二、本論 (1) 1.酒文化とは (1) 2.酒の歴史と発展 (1) 2.1中国の酒について (2) 2.2日本の酒について (2) 3.中日両国の酒文化の相違点 (3) 3.1酒の種類と名付け (3) 3.2酒器の使い方 (3) 3.3酒の飲み方とマナー (4) 3.3.1「酒を勧める」について (4) 3.3.2宴会のマナー (4) 3.3.3「乾杯」について (5) 3.4酒を飲む女性に対する態度 (6) 三、結論 (6) 参考文献 (8) 独創性声明 (9) 謝辞 (10)

摘要 酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族,酒文化也出自同一渊源。两国不仅都是好饮酒之国,在酒的历史和酿造技术等方面有不少相似之处。但由于生活习俗、传统文化和价值观不同,中日两国在酒文化方面也呈现出许多不同之处。 本论文以中日两国的酒文化为研究对象,首先介绍中日两国酒的起源和酒文化的发展,接着从酒的种类、酒器的使用、喝酒的礼仪以及对女性喝酒的态度等方面进行详细分析,发现中国酒的种类一般是根据香型划分的,浓香型或者米香型等等,而日本酒的种类多是以动植物命名。在酒器的使用方面,中国由于长时间处于封建社会,所以酒器的发展使用可以看出喝酒者地位的尊卑,日本的酒器大部分比较小,可以看出日本人谨慎的特点。两国喝酒的礼仪也有所不同,比如中国人喜欢劝酒,日本不喜欢劝酒,中国人觉得喝醉是件很丢脸的事情,而在日本很正常等等。另外,中国人不太赞同女性喝酒,日本人对女性喝酒却很宽容。 通过上述论述可以看出,尽管日本的酒文化源于中国,但由于日本由于社会的发展,逐渐形成了自己的酒文化。了解日本的酒文化,有助于更好地了解日本、日本人和日本文化。 关键词:酒文化,中日,交流

日本酒文化开题报告

日本酒文化开题报告 篇一:白酒开题报告 新古顺白酒开题报告 一、立题依据(研究背景、研究目的与意义及国内外研究现状综述) (一)研究背景 近年来,由于中国白酒行业的整体环境发生了深刻的变化,行业内广泛性竞争向垄断竞争的发展趋势致使白酒竞争十分激烈。为控制行业规模,调整行业结构,国家相继出台了一系列政策,特别是自XX年5月实行从量计征消费税后,白酒行业发生了重大变化,全国由48000家酒厂迅速萎缩至现在38000余家。市场竞争呈现手段多样化,竞争形式不断翻新,为了提高企业竞争力一些企业通过兼并、联合、控股、资产重组等方式,向集约化、集团化、规模化发展。中国白酒营销已在市场中点燃了难以扑灭的战火,从包装战、价格战、广告战、促销战一直延伸到“终端的门口”,酒店进店费、买断促销费、人力促销报酬、服务员开瓶费、促销品投放费,再加上酒店拖帐、欠帐的黑洞使白酒企业苦不堪言,白酒的市场推广似乎己成为企业发展的鸿沟。在营销战略上,许多厂家运用现代营销战略理论抢占白酒市场制高点。取得了骄人的业绩和长足发展。但同时,由于白酒企业行业巨大赢利机会,外部资本开始投入,更加加剧了白酒业的竞争,

迄今为止真正能参与大竞争的企业却寥寥无几,中国白酒业还处于低层次的竞争;产品同质化、炒作概念化严重。虽然许多企业已认识到制定营销战略的意义。但如何根据企业实际建立一套行业有效的营销战略体系,其概念、思路和方法还是比较模糊的。邢台古顺酒业在形势一片大好的情况下,因公司内部质量管理失控,外部市场管理自由散漫,盲目跟风,营销战略模糊,销量急剧下滑,尤其在产品开发与推广、营销网络建设等方面与市场要求相距更远,面对市场严峻的竞争激烈的现实,如何利用现有资源,夺回应有的市场地位把公司做大做强,重振雄风,重塑古顺酒业昔日辉煌的形象,成为公司亟待解决的问题. 改革开放30年来,白酒进入高速发展期。经过这一时间段的发展,如今白酒进入了一个理性的消费时代,现在白酒消费正面临着诸多挑战与压力,最明显的就是白酒的消费量在下降。导致这个问题出现的因素很多。第一是“新消费阶级”缺乏对白酒的认知;第二是卡拉OK、酒吧、茶道、足疗等新兴消费业态的出现,分割了部分白酒 消费者;第三是进口酒对白酒的冲击,据官方统计,XX 年我们进口酒的总量是1.7亿升,金额是4.42亿美元,增长23.91%。今年上半年进口酒增长60~70%。但是市场上流通的量,估计要占到40亿美元,大概占白酒消费量的10%左右;第四是国家产业方面的限制和政策的约束,包括禁驾

中日酒文化比说_朱玲莉

第32卷第5期 吉首大学学报(社会科学版) 2011年9月Vol.32,No.5 Journal of Jishou University(Social Sciences Edition) Sept.2011 中日酒文化比说* 朱玲莉 (首都师范大学外国语学院,北京 100048) 摘 要:酒文化是民族传统文化的重要组成部分。中日两国酒文化历史悠久,源远流长,二者都是农耕文化的产物。由于酒文化受生活环境、传统文化等因素的影响,中日两国酒文化在酒名、酒德、酒礼等饮酒习俗上存在着差异。通过中日酒文化的对比研究,可以了解中日两国酒文化的特征,促进两国文化的交流和发展。 关键词:中日;酒文化;酒德;酒礼 中图分类号:TS971 文献标识码: A 文章编号: 1007-4074(2011)05-0124-04 作者简介:朱玲莉(1974-),女,湖南邵阳人,博士,首都师范大学外国语学院讲师。 酒是农耕文化的产物。随着酿酒业的发展普及,饮酒逐渐成为人们日常生活必不可少的一部分。中日两国都是尚酒好饮之国。由于生活习俗、传统文化、价值观念等不同,中日两国酒文化呈现出风格迥异、丰富多彩的民族特色。本文从中日两国酒文化的渊源以及两国酒文化的传统民风民俗着手,对两国酒文化的异同进行剖析。 一中日酒文化的源流 中国酒的历史源远流长。在甲骨文和金文中就有“酒”这个字。在《诗经》中“十月获稻,为此春酒”和“为此春酒,以介眉寿”等诗句,都表明我国酒之兴起,已有五千年的历史了。在中国关于酒的起源有各种各样的传说,有“上天造酒”、“猿猴造酒”、“仪狄造作酒”、“杜康造酒”等传说。中国酒在经历从原始酒过渡到传统酒再发展成为现代酒这一漫长演变后,造酒的工艺技艺更加成熟精湛,口味愈加香醇甘美。 日本人与酒也有着不解之缘。在我国古书《东夷传》中就有“倭人好酒”的记载。古代日本把酒称为繁荣之水,日文汉字叫“荣水”。日语中的“酒”字是由“荣水”演变来的。在日本最原始的酒为口嚼酒,即利用人口中的唾液糖化酵素,将造酒原料用口反复咀嚼,使其糖化发酵,酿造出酒。在日本九州南部可以找到口嚼酒的记录。因为用口嚼的方式造酒是一种较为原始的造酒法,它不能大规模生产,因此渐渐地被霉菌酿酒技术替代。奈良时代以后,日本模仿唐朝律令制度设置了造酒司等机构,进行大规模的酿酒生产。到12世纪末的镰仓时代,随着朝廷势力的衰弱,宫廷酒逐渐退出历史舞台,民间酿酒业逐渐兴起。但是镰仓幕府控制民间饮酒,因此酿酒业的发展也受到一定的限制。到室町时代,室町幕府为了获取税收,下令造酒,寺院造酒成为了这一时期的特色。尽管佛教禁止饮酒,寺院理应与酒无缘,但在日本事实上寺院的主要生活来源是酿酒。因此这一时期的酒也被称为“僧坊酒”。日本酿酒业在经过室町时代的发展之后,到江户时代酿酒的规模和技术已达空前繁盛。 中国酒种类繁多,其中白酒是最具中国特色的一种酒。日本酒的种类不及中国,其中以享誉日本“国酒”之称的清酒为主。酒是农耕文化的产物,酒的原料是和那个民族的主食一致的。在中国的白酒的原料主要是大米;日本人的主食也是大米,所以日本的清酒大多是以大米为主要原料酿造的。中日两国酒都以谷类为原料,利用霉生产的曲进行 *收稿日期:2011-07-08

日本酒文化

课题名称:日本留学、生活与文化任课老师: 付晓燕 学生:谢洪斌 学号:1016012116 日期: 2011年10月28号 系别:环境工程系 专业:环境工程专业

花看半开,酒饮微熏 ----日本酒文化浅谈 【摘要】日本人爱喝酒这似乎以成为定论,日本人常说他们的生涯离不开酒,就想机器离不来润滑剂,日本人缺了酒也会反映迟钝,甚至无法运转。日本的酒文化源于中国,日本本土将其精炼自成分格,关于酒的最早记录实在《三国志。魏书》那里对日本酒并没有特殊翔实的描写但是有了“人性嗜酒”的记录并且指出日本在办丧事的时候会歌舞饮酒的习俗。日本也是一个礼节之邦,和中国一样爱好有朋自远方来共饮一杯,也爱好以酒做礼互相赠予,不过里面讲求很多。嗜酒是日本人的传统,但他们是以喝酒为解压、放松的手段。明代洪应明在《菜根谭》里所说的“花看半开,酒饮微醺“,在日本被奉为饮席之上品,也即追求一种朦胧雅致,悠远纤柔的审美风尚。 日本人饮酒寻求一种淡丽作风如《菜根谭》“花看半开,酒饮微熏”寻求一种朦胧雅致,悠远纤弱之意境。这也符合日本民族爱好轻松柔软温和的性情。 “酒者,天之美禄,说起酒中国人最熟习不过了,中国事饮酒大国同时也是最早酿造酒的国家之一。但是对于日原来说,酒也是他们生涯中很主要的一部分。 一日本酒及酿酒技术的起源 现存关于日本历史的最早记载,是《三国志.魏书》“东夷传”中的“倭人”部分——日本人叫《魏志倭人传》的那本书。那里面对上古时代的日本人并没有特别翔实的第一手资料,但却已经有了“人性嗜酒”的记载,并且指出在办丧事时,日本人有聚众“歌舞饮酒”的习俗。但可惜并没有指出他们喝的是五粮液还是二锅头。 根据伟大的考古学家不懈努力,我们可以知道,最晚在绳文时代中期(中国的春秋时代),日本人已开始酿酒了。本州岛中部长野县出土了“有孔锷付土器”,是已知的日本最早的酿酒器具。在同一个地点,发现了发现了山葡萄的种子,啊原来日本人喝的是葡萄酒(法国人跳出来啊?)。这起码说明,当时的酒饮料还是依靠野果酿酒。 而根据大多数国家和民族的传说和考古显示,最早掌握酿酒技术的是——猴子!他们采摘野果,储存,吃不完,于是剩余的果子发酵,变成酒,恰好本森林里的二郎发现,当天晚上家里人发现二郎满嘴胡话,跳着舞闯了进来。我的观点A:和歌以及敦盛舞就是这样出现的……我的观点B:日本人的酿酒祖师是——日吉丸!OHOHOHOH 伟大的发现…… 至于今天占据日本主导地位的米酒,则无疑产生于稻作文化传日之后。绳文时代晚期(已经到了战国时代)大量江南地区的农民为躲避战乱,逃往海那边的岛屿(当时的航海技术一级棒),于是带来了水稻的耕种技术。从南端的九州到北部的青森,都发现了这一时期稻米种植的遗迹。当然,光有米还不行,还得会把米变成酒才行,这其中的转变,我们不妨从古书以及一些传说找答案。 首先是无敌的《古事记》记载,在应神天皇时期,有一个从百济来的造酒专家须须许理,天

中日酒文化对比论文

中日酒文化对比论文 谈中日酒文化 摘要:中日两国是一衣带水的两个国家,有着悠久的历史文化交流。在酒的酿造和 种类以及酒的各种文化都有着共通点,也有各自独特的魅力。本文首先介绍了酒的历史, 然后具体的阐述了中日酒文化。最后总结出中日两国酒文化的异同点。 关键词:酒;酒的起源;差异与对比;民族特征 一、酒文化 中国和日本是一衣带水的两个国家有着悠久的历史文化交流,早在公元724年唐代高 僧鉴真就应荣睿、普照等日本学僧的邀请到日本传授佛教。鉴真到达日本后,为日本天皇、天后、皇太子及440多名僧人受戒。鉴真的东渡,不但给日本带去了中国的佛教思想,还 带去了中国的建筑、雕塑、医学、酒的酿造等技艺。所以中日两国的酒文化有着许多的共 通点,但由于两国的社会环境与历史境遇的不同,可以说日本的酒文化已经成为日本民族 的特色之一。 二、中国酒文化的发展史 中国作为是世界上最早酿酒的国家之一,酒也是中华民族饮食文化的一个重要部分, 在原始社会里,就出现了最早的天然果酒,“猿猴造酒”的古代传说也正是建立在这种天 然果酒的基础上,不过猿猴造酒的这种酒,与人类酿的酒是有本质区别的,充其量也只能 是带有酒味的野果。人类进入旧石器时代的后期就具有了野果 自然发酵酿酒的知识了,随着社会的发展,人类社会进入新石器时代,这时自然发 酵而成的果酒和用乳酿制的酒,可以说是最原始的酒,随着人类进入农业社会,谷物酿酒 取代了天然果酒,这标志着酒已经开始作为一种人类创造的物质出现在社会生活中,人类 已经有了自觉的饮酒需求。在上古时代酒主要用来祭神,由于人类社会的发展,酒在生活 中的作用也逐渐发生了变化,成为了人类关系的润滑剂以及社会礼仪的表现。中国是文明 古国,礼仪是很重要的美德,在《礼记》中就有“无酒不成席”的说法,由此可见酒是礼 仪的表现形式之一。饮酒也成为了中国人的一种生活习惯。 中国的名酒有很多,例如山西省汾阳县杏花村的汾酒就是其中一种,早在唐代时期就 很负盛名。传说明末时期闯王李自成率兵路过杏花村,村民献上汾酒以表敬意,李自成醉 倒三日后口中仍然残留余香便惊呼道“真是好酒啊!”唐代诗人杜牧的“清明时节雨纷纷,路上行人欲断魂。借问酒家何处寻,牧童遥指杏花村。”指的就是汾酒。 三、日本酒文化的发展史 日本酒文化的起源就比中国要晚一些。在日本,关于酒的最早记录,出现在《三国志?魏书》“东夷传”中“倭人”部分——在日本此书叫做《魏志倭人传》。那里面已经有 了“人性嗜酒”的记载。绳文时代大量江南地区的农民为躲避战乱,逃往海那边的岛屿,

中日の酒文化の比较

中日の酒文化の比較 原文作者げんぶんさくしゃ:Eileen はじめに 日本にほんは,中国ちゅうごくの近ちかくに位置いちしている。両国りょうこくは古代こだいから交流こうりゅうしてきた。日本にほんは中国ちゅうごくから技術ぎじゅつを習ならうのと同時どうじに、中国の文化もならってきた。それが故ゆえ、各方面で,類似的るいじてきな生活様式や文化を持っている。しかし共通点がある反面,両国の間には大きな相違点そういてん も見受けられる。長年来、日本をよく理解するために、いろいろな面から研究した文章が発表されている。例えば、彭広陸氏の『日本料理名の比較』、潘鈞氏の『日本人の漢字観の変化』などの文章がある。本稿ほんこうでは、酒文化さけぶんかの面から日本を研究する試みをした。日本は自分の民族性があるので、自分の文化をもっている。中日酒文化の共通点や違う点を研究して、日本社会をよく理解することに役立ちたい。 Ⅰ 酒の始まり 12億年前というはるかな昔この地球に、酒を造る酵母菌こうぼきんの先祖があらわれたのに続いてほぼ20万年前、人間(ホモサピエンス)が出現したが、その頃には、酵母はすでに大きな進化をとげ、糖とうを発酵はっこうしてアルコールを造る機能をもつようになったと思われる。その酵母が、地上に落ち、果物を自然に繁殖はんしょくさせ、果物を発酵させた。 その後、人類は作物を栽培さいばいし収穫しゅうかくすることをおぼえ、その貴重きちょうな食べ物と、目に見えない酵母を巧たくみにあやつって、酒をつくりあげた。 もちろん、まだ酵母の存在さえしらず、その概念ももたなかった当時の人々は、この発酵という不可解な現象を、すべて「神のなせるわざ」だと考えたに違いない。 「古い文明は必ずうるわしい酒を持つ。すぐれた文化のみが、人間の感覚を洗練し、美化し、豊富にすることができるからである」(坂口謹一郎)といわれる通り、世界の民族は、独自の酒とその文化を育ててきた。それが民族間の交流によって各地へ伝播でんぱされ、時代とともに改良かいりょうされ、進歩してきた。たとえば、メ

中日の酒文化についての探究

中文提要 酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族。两国从古代就开始了交流,日本从中国学习技术的同时也吸收了中国的文化,在各方面有相似的生活方式以及文化。其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。本文以中日两国的酒文化为研究对象,进行展开论述,本文首先从世界酒的起源,中日两国酒文化的起源,发展,特征等方面详细说明,接着从中日两国酒文化的多个方面,例如酒的种类,喝法的差异,饮酒礼仪等方面,对中日两国的酒文化进行详细的分析,最后通过对两国酒文化的比较,总结出两国酒文化的差异。 关键词:中日酒文化交流发展

外文提要 酒文化はどのような国の習慣においても重要な地位を占める。両国の距離が近く,一衣带水の国である。両国は古代からさまざまな交流がはじまり、日本は中国からの技術を勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各方面に似ている生活方式と文化がある。その中の酒文化が同じ根源であり、中国の伝統的な文化、農業文明および醸造技術は日本につたわり、日本文化と酒造の発展を促進した。中日の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それぞれの長所と短所がある。中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。共同で自国文化と世界酒文化の発展に適する新型酒文化を創ろうとしている。本稿は中日酒文化を研究対象にして検討し、先ずは世界酒の起原と中日の酒文化の起原、発展、特徴などから説明する。それで、中日酒文化の各方面から、たとえば、酒の種類とか飲む方法の異同とか礼儀などの方面から中日酒文化を詳しく分析する。最後に両国酒文化の比較することを通じて両国の酒文化を総括する。 キーワード:中日酒文化差異交流発展

相关文档
最新文档