中国の中高校日本语教育における教科书について

中国の中高校日本语教育における教科书について
中国の中高校日本语教育における教科书について

中国の中高校日本語教育における教科書について

中国教育学会外国語教学専業委員会張国強

一、中国の初等?中等教育における外国語教育の概要

1.1950年~1960年

1949年10月1日、新中国が誕生しました。建国後から60年代後期までは、中等教育における外国語教育はロシア語を中心にして、行われていました。その原因は、新中国の最初の経済政策は戦争で破壊された国民経済を回復させることで、元ソ連という国からいろいろな援助をもらって、「すべてはソ連に学ぼう」というスローガンが提出されていたからです。また、その時代のソ連政府は世界の社会主義のリーダーとして、各分野の多くの専門家を中国の各地域に派遣して、技術指導?人材養成などを進めていました。

中国の指導者の毛沢東は「共産党党内においても、共産党党外においても、古い幹部?新しい幹部?技術者?知識人?労働者の大衆と農民の大衆は誠心誠意ソ連に学ばなければならない。全国でソ連に学ぶ運動を巻き起こして、私達の国家を建設すべきだ」と、呼びかけました。「国民全体がロシア語を学ぶ」と言える時代になってしまいました。

それで、ロシア語のできる人間を育てることは重要視され、多くの中高校がロシア語という課程を設置して、ロシア語教育は最盛期になり、ロシア語教師を養成する短期間研修教室などもどんどん作られました。英語教育をやめて、ロシア語教育を始める中高校も増え、英語課程設置の中高校はだんだん尐なくなりました。また、多くの英語教師もロシア語の勉強に励んで、ずいぶん苦労しました。ロシア語教育と英語教育を同時に行う学校もあったが、尐なかったです。その時代に、中国の黒龍江省のハルピンのロシア語教育は一番盛んで、中国のロシア語教育の揺りかごとも言われました。

1950年~1960年の時期では、日本語課程設置の小中高校は一つもないと判断できます

2.1961年~1966年

20世纪60年代の初め、中国は元ソ連との外交関係が段々悪化してきたので、ロシア語教育ブームの時代も終わり、ロシア語課程設置の大学も中高校もだんだん減尐してきました。その時から中高校の英語教育が重要視され、英語課程設置の学校は速めに多くなってきて、英語教育は中高校の外国語教育でのトップとして大きな発展を遂げました。

まとめて言いますと、1961年~1966年の間では、外国語学校以外、日本語課程設置の小中高校は一つもないと言えます。

3.1966年~1978年

1)「文化大革命」時期の外国語教育は大変でした(前期は授業をやめた)。

2) 世界革命を支持し、帝国主義と修正主義を打倒するために、大都市では

ドイツ語、アラビア語、スペイン語などを教える中高校もありました。3) 授業回復後、外国語の授業や研究活動は再開され、外国語教育はだんだ

ん正常化されることになりました。

4) 1972年の中日両国の外交関係回復に従って、中国の東北三省を中心にし

て、自発的に日本語課程を設置した中高校がありました。その時期には、北京、上海などの中高校も日本語教育の道を歩み始めました。

二、1979年~現在までの小中高校の日本語教育事情について

「文化大革命」に終止符を打ち、中国は「経済建設」を中心とする方針が打ち出され、各分野は「改革開放政策」を実行し、発展の新たな時期を切り開き、中等教育における中高校の日本語教育事情も大きく変わりました。

1.大学入試回復

1978年大学入試回復後、日本語課程設置の中高校は増えてきましたが、

全国通用の日本語教科書はありませんでした。

2.教育部が指定した日本語科目

1982年、中国の教育部は『中学日語教学綱要』を発表。日本語は中高

校の学科の一つと、教育部により決められました。

3.中高校の『日本語教学大綱』の制定と公布

①『全日制中学日本語教学大大綱』

②『九年義務教育全日制初級中学日本語教学大綱』

③『全日制普通高級中学日本語教学大綱』

すべての学科の「教学大綱」は、みな人民教育出版により制定されたもので、教育部の書類として公布されました。

4.全国通用の中高校の日本語教科書の編纂と出版

人民教育出版社は1950年12月1日に成立され、社名は毛沢東によって揮毫されたものです。教育部の傘下(さんか)にあり、教育部の指導を受けて、全国通用の小中高の教科書をはじめとする、それぞれの学科の教科書を編纂?出版する専門出版社です。幼稚園の図書から師範大学の教育学や心理学などの教科書まで作ります。また、教育図書の研究、編集、出版及び発行も行っています。この出版社の特徴の一つは、編集員はみな教科書の執筆者です。

小中高の日本語学習者は尐ないので、他の出版社は営利のことを考えて、小中高の日本語教科書を作らないことにしています。人民教育出版社は以下の日本語教科書を出版しました。

①『初級中学日本語(全6冊)』

②『高級中学日本語(全3冊)』

③『義務教育日本語教科書日本語(全3冊)』

④『全日制普通高級中学教科書日本語(実験?必修全3冊)』

以上の教科書は、教師用の指導用書、練習帳、テープ付き。

5.大学入試の日本語試験問題について

1986年から大学入試の日本語試験問題は教育部の試験センターにより作成することになりました。1998年から、試験センターは『普通高等学校招生統一考試説明(大学入学試験問題案内)』を編集し始めました。

6.1992年、初の全国の日本語教育機関の調査を実施

調査の統計により、日本語課程設置の中高校は約420校以上あるという情報が分かりました。(中高校の調査担当は張国強)

7.日本語課程標準と日本語教科書

20世紀に入ってから、教育部は中高校の日本語課程標準を発表。日本語課程標準により、新しい日本語教科書を編集?出版しました。

①『義務教育課程標準実験教科書日本語(全6冊)』

②『普通高級中学課程標準実験教科書必修全5冊)』

③『普通高級中学課程標準実験教科書選択全5冊)』。その

内、には教科書は2冊、作文、演劇入門、作品鑑賞は3種類で各一冊。

④日本語課程標準の修正によって、『義務教育課程標準実験教科書日本

語(3冊)』(編集中)

8.日本語教師の養成を重要視

①日本文化フォーラムとの協力(夏の短期間日本語教師の研修、1996年

から2002年まで)

②国際交流基金(課程教材研究所との共同主催(毎年2回、春?夏日本語

教師の研修会)

③国際交流基金の国際日本語センターで、毎年の春20名ほどの中国の日

本語教師は二か月ぐらい研修をしています。

1.大学入試のための、文法中心の日本語教科書。

このような教科書ではなかなか運用能力がつきません。

現場の日本語教師から「話せない」「楽しく学習できない」「応用できない」という意見がありました。

また、日本語教師は教科書に書かれていることに、ついつい左右されて、いきいきと教えられません。

よりもっと大事なのは言葉の応用能力を育てることです。「できること」を重視し、それを使って、どのように周りの人とコミュニケーションをしていくかを大切に考えています。

『普通高級中学課程標準実験教科書必修』が目指すのは、日本語でできることを増やすこと。使える日本語が習得できる教科書は人気のある教科書だと思います。

従来型の教科書のような、「文法」「文型」を中心としたシラバスにはない、「行動目標」に即したシラバスで構成した教科書だからこそ、日本語の応用力が学習者に身に付いていくのです。

学習者にとって、一番必要なのは、ただ知識を受け取ることではなく、自分で考える力?応用力を養い、学び方を学ぶことなのだと、思います。

もちろん、『普通高級中学課程標準実験教科書必修』は文法?語彙など言語的知識もしっかり学べるように工夫されています。

「聞話読書」の技能を重要視すると、よく言われていますが、私は中高校日本語教育現場の事情を見て、あらためて痛感したのは、翻訳と通訳の力をも育てなければならないということです。外国語を勉強すると同時に、母語の学習ももっとしっかりと力を入れて発展させることを、生徒に意識させるべきです。

四、日本語教科書の編集者が注意しなくてはならないこと。

教科書は生徒と教師が使うものです。ですから、教科書の編集者は編纂の時、次の四つのことを考える必要があります。

1.「教科書が変わる」から「教師が変わる」へ。

2.「わかる教科書」から「できる教科書」へ。

3.「教科書を教える」から「教科書で教える」へ。

4.「教室での日本語」から「日常生活によく使う日本語」へ。

そして、次の三つの「シラバス」にもよく工夫すべきです。つまり、「場面シラバス」「トピックシラバス」「文法シラバス」の融合」を目指し、「伝え合う日本語教科書」「語り合う日本語教科書」を作ることによって、学習者の持っている力を引き出す教科書(学習者が話したくなる教科書)になれると言えます。

教科書は聖書ではなく、「資源?素材」です。日本語教科書の編集者は豊かな「資源?素材」で学習者がやる気になる(モチベーションを高める)教科書を編纂することです。さらに、それに応えるべき教師の熱意(教師の情熱や創意工夫など)と、教科書に合った教授法が必要になってくるのです。

五、いい日本語教科書とは。

どんな日本語教科書がいい教科書になれますか。わたしはいい日本語教科書は次の利点を持っているだと思います。

1. 課程標準(大綱?指導要領)の目標に合っている。

2. 対象となる学習者のレベル?年齢に応じて、難易度は適当。

3. 各課で教える文法項目がはっきりしている。

4. 学習者の母語による文法説明がある。

5. 文法項目の解説には日本語の例文がたくさんある。

6. 本文が自然な日本語で、内容がおもしろくて、学習者の学習欲を引き起

こすことができる。

7. 本文と会話文の場面?状況が明確。

8. 本文の内容が学習者の実生活とつながりがある。

9. 会話に必然性があり、応用しやすい。

10.目標言語の国の文化と社会事情に関する内容がある。

11.挿絵?写真?図?表などが入っている。

12.練習問題はたくさんあり、種類が多い。

13.テープ(CD/DVD)や練習帳など付属教材がそろっている。

14.教科書の紙の質、値段、字の大きさ、付録なども工夫されている。

15.学習者が一人でも学習できる。

六、学習者の日本語でのコミュニケーション能力向上を重要視。

言葉は道具で、使うものです。だれもがみな言葉でコミュニケーションをするのです。ですから、日本語の教科書の編集者は、学習者の実生活に生きて働く言語能力の育成を重要視しなければなりません。

教科書で学習者の日本語でのコミュニケーション能力を高めることは、何よりも大事なことだと、認識しなければならないと思います。日本語でのコミュニケーション能力は、具体的に言いますと、言語?非言語を通して、考えや気持ちを伝え合う能力と定義します。

以下の10項目には日本語でのコミュニケーション能力に深く関わると考えられています。教師は授業で学習者の指導に力を入れること。

1.話の相手が何を言いたいのか想像しながら聞く。

2.相手の話をよく聞いて、適当に相槌をする。

3.相手の言うことが分からない時は、もう一度言ってもらう。

4.相手が(自分と)違う意見を言っても、しっかり聞く。

5.相手が理解できるように分かりやすく、順序に話をする。

6.相手の気持ちを考えながら話を展開する。

7.自分だけが話さないように気をつけて、話し合う雰囲気を作る。

8.相手の見方?意見?提案などが違っていても、自分の思ったままのことを言う。

9.相手の意見が正しかったら賛成する。

10.みんなの意見をまとめることができる。

七、わたしの提案。

日本語教育で中国と韓国との高校生の交流を深める活動を共同で主催することはできないでしょうか。

1.両国の高校生の日本語スピーチコンテスト。

2.作文コンクール。

3.高校生の日本語学力測定テスト

4.両国の日本語教師の交流

2013年7月20日韓国シンポジウムでの講演

最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語) 所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。 Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」 在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。其中,「です?ます」是礼貌语的基础。 ● 「~です」 上海産業です。/这里是上海产业。 上海の生まれです。/我是上海出生的。 ● 「~ます」 雨が降っています。/在下雨。 ● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。) 営業は6時まででございます。/营业时间是到6点。 Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语) ● 带「お」的词语 お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する) ● 带「ご」的词语 ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する) 注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。 Ⅲ「お/ご~さま」的句型 先日はご馳走さまでした。/上次承蒙您的款待。 昨日はお世話さまでございました。/昨天承蒙您关照了。 おかげさまで元気です。/托您的福,我很好。 Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语) 一般用语/正式用语 うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司) あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司) あなた/そちら様 (您) この人/この方、こちらの方(这位) この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师) みんな/皆様(诸位) お客さん/(顾客) だれ/どなた、どちら様(哪位) こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边) どこ、どっち/どちら(哪边)

どう/(如何) どんな/どのような(什么样的) いくら/いかほど、おいくら (多少钱) 今/ただ今(此时) 今度/この度、この程、今回(此次) さっき/先程(刚才) 後で/後ほど(稍后) これから/今後(今后) 早く/早めに (提前) すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速) すぐに交換します。/直ちに交換いたします。(立即更换。) 今日/本日(今天、本日) 明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天) 明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天) 次の日/翌日(第二天、次日) 次の次の日/翌々日(第三天) 昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天) 一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天) この間/先日(前些日子) 今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜) 夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜) 今朝/今朝ほど(今天早晨) 明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨) 今年/本年(今年) 去年/昨年(去年) (お客様に)誰ですか。/どちら様でしょうか。(哪一位) 課長、社長が呼んでますよ。/課長、社長がお呼びです。(课长,社长在喊您。) 席にいません(社内)。/席を外しております。 (离开座位了。) 会社にいません(社外)。/出かけております、外出しております、外出中でございます。(外出了。) いい/よろしい、結構(很好、可以) もう一度/改めて(重新) すごく、とても/たいへん、非常に(相当、非常) 本当に/誠に(实在、真的) ちょっと、少し/少々(稍微) 少し待ってください。/少々お待ちください。(请稍候。) はい、わかりました。/(好,我知道了。) その件はわかりません。/その件はわかりかねます。(我不清楚那件事。) それはできません。/それはいたしかねます。(那个很难做。) そうします。/そのようにいたします。(照那样办。) はい、そうです。/はい、さようでございます。(对,就是那样。) これでいいですか。/これでよろしいでしょうか、これでよろしゅうございますか。(这样可以吗?) (商品が)ありません。/切らしております。(脱销了。)

对于中国教育现状的看法

对于中国教育现状的看法 人类自文明社会以来,教育事业对于维护历代统治者的利益和促进社会的发展,莫不起着不可忽视的作用。随着人类文明的不断进步,社会体制的相应改善,教育工作也在发生明显变化。我们国家的教育事业发展很快,可是,在当前的教育领域中,却存在着不少的现实问题,分析如下: 1、高考“弃考” 近年来出现了高考弃考的现象,“千军万马过独木桥”的状况已经开始改变。今年有上百万名应届高三毕业生放弃高考。而就在一年前,这个数字还只是84万,“弃考一族”的壮大速度惊人。与此同时,今年我国高考人数却跌破了千万,只有950多万。在济南的调查数据显示,2009到2010年的弃考的增加率为20%。弃考一族”和高考考生的比例在快速度地提升。 2、高分并不是高成就 针对高考还有这样的现象,有一份调查报告显示,1977年至2009年33年间的1000余位高考“状元”中,绝大部分的人并不是做学问、经商、从政等方面的顶尖人才,他们的职业成就远低于社会预期。在此我们思考,我们精心教育才铸就的高考状元为什么去了社会就失效了呢? 3、在小学等基础教育中存在着不可忽视的问题 根据中国日报网报道:中国和英国专家公布一项联合调查显示,中国内地小学生中有1/3的孩子因学校和家长的双重压力而存在心理问题。调查显示,有81%的小学生对考试感到“非常”忧虑;63%的孩子担心会受到老师惩罚;44%的学生曾经有过被体罚的经历,73%的儿童曾被家长体罚。此外,绝大多数的学生都对沉重的家庭作业怨声载道。而压力过大就最终造成:超过1/3的学生每周至少一次头疼或者腹痛,最严重者一周有4次身体疼痛或不适。 然而,究竟是什么原因导致了这一现状?我将我所认为的导致如此现状的原因汇总如下: 1、针对高考现状: (1)大学的扩招使得大学的质量下降,人们对大学有点失望 (2)大学生不再是精英的代名词 (3)有些人认为上大学投入与产出的比例低,不合算 (4)花四年时间上大学不如提前学得一技之长更有效。 2、针对小学等基础教育现状: (1)小学生心理承受力弱,而学习负担沉重很容易使他们出现各种身体和心理的问题。 (2)父母希望孩子赢在起跑线而通过各种方式加大小学生压力。 (3)存在认为学习成绩高就行了,有了学习成绩就有了一切的错误认识。 (4)学校单纯为了更高的升学率而加大对学生的课内知识重视,只顾眼前学校利益,而不管学生的长远发展。 以上原因只能称为直接原因是因为它们不是根本上导致如此现状的原因,而导致上述一系列现象的真正原因在于我国的教育体制。然而,我国教育体制中存在的问题体现在一下方面: 1、传统的高考模式使中国教育无法突破应试教育的屏障 这些年,虽然国家一直在喊着要推行素质教育,但是因为考试评价机制没有先行改革,高考这根魔棒仍然迫使中小学校紧紧抓住应试教育不放。这就导致目前绝大部分地区的学校教师,只注重知识的灌输和传授,忽视个性发展和能力培养;偏重选拔性考试,忽视评价多样性;在社会、学校和家庭甚至地方政府形成了片面追求升学率的问题。我以为中国的素质教育之所以停留在嘴上,没有付诸具体的实际行动,就因为高考这个单一的评价方式没有丝毫改进。 2、教育资源配置不公和财政投入不足问题 中国区域之间、城乡之间的公办教育资源配置很不平衡,即使在中央财政逐年加大对中西

中国语を日本语に訳す

中国語を日本語に訳す ―.訳出の手順 手順1 日本語の構文を分析する。 まず最初に、日本語を分析し、構文を把握するところから始めます。1.状況[場所、時間、期間、前提]、2.主語(主部)、3.述語動詞(述部)、4.目的語の別を明確にしてください。 前述したスラッシュ.リーディングなどのトレーニングを行う際も、Ⅰ.状況2.主語3.述語動詞4.目的語という四つの要素を常に意識して読んだり、聞いたりすることが大切です。この段階がクリアできれば、もう8割程度は訳せたも同然です。 この第一段階で、構文の分析がスムーズに出来ず、つまずく人もいるかもしれません。そういう人は、習得している語彙の量が足りない。あるいは文法の学習が不十分であることが原因と考えられます。既習教材の語彙をしっかり定着させるとともに、上級へのステップアップのためにも文法をきちんと学ぶことは非常に大切です。手順2 分訳する 構文の分析を終えたら、次は分訳する。 分訳とは原文の1文を2つ、または3つの文に分けて逐次通訳するということです。聞き手の理解に配慮した、簡潔な逐次通訳を期待できるだけでなく、言葉の処理スピードも格段に速くなります。 以下の例で、分訳の要領を理解してください。(中国語―日本語) 今年9月15日起、央行上调金融机构人民币存款基准利率,这是央行今年内连续第5次加息,个人公积金贷款利率也相应上调。

今年9月15日起,央行上调金融机构人民币存款基准利率。 这是央行今年内连续第5次加息。 个人公积金贷款利率也相应上调。 分为3个部分,依次口译每一句并结句。 今年9月15日起,央行上调金融机构人民币存款基准利率。 (今年9月15日から、中央銀行は金融機関の人民元預賃金基準金利を引き上げます。) 这是央行今年内连续第5次加息。 (これは中央銀行の今年に入って連続5回目の金利引き上げです。) 个人公积金贷款利率也相应上调。 (個人の住宅積立金金利もそれに応じて引き上げられました。) 二、訳語選択のコツ 中国語を訳す際、前もって注意するポイントが分かっていれば、通訳パフォーマンスはぐっと向上することでしょう。ここでは、訳語の選択に焦点を絞り、そのコツをいくつか紹介します。 Ⅰ.主語の省略 中国語にも主語の省略がありますが、日本語ほど多くはありません。またフォーマンな発言ほど主語を省略せず、何度も練りかえすのが一般的ですから、中国語を訳す際、それにつられて全ての主語を訳しますと、ややうるさい印象を与えるかねません。日本語では、主語を言わなくても、主語が誰か(何か)分かる場合は省略する場合が多いのですが、中国語に主語があると、例え前後関係で主語が何を指すか明らかで、何度出てきていても、つい主語を訳してしまう傾向があります。この点

中美高校教育信息化建设的比较研究

中美高校教育信息化建设的比较研究 [摘要]文章对中美两国高等教育信息化建设的基本情况和两国教育信息化存在的问题进行了比较研究,总结出对我国高校教育信息化建设的启示,以期能够促进我国高校教育信息化的发展。 [关键词]中国美国高校教育信息化比较 随着知识经济时代的到来,人类步入了数字化、信息化的社会。面对全球信息化浪潮,世界各国高度重视信息技术对社会和教育的影响。高等教育逐渐走向经济发展的中心,高等教育的现代化成为现代化社会的重要组成部分和标志,以教育信息化带动教育现代化已成为新时期我国教育发展的重要内容。因此,如何进行我国高校的信息化建设,如何借鉴发达国家高校在信息化建设中的成功经验与失败教训,已成为我国高校信息化建设中亟待研究的重要课题。美国在高校信息化建设方面取得了较大的成就,通过对中美两国高校教育信息化建设的比较研究,能为我国的高校信息化建设提供启示。 一、中美两国高校教育信息化建设的现状比较 教育信息化的概念是在20世纪90年代伴随着信息高速公路的兴建而提出来的。1993年9月,美国克林顿政府正式提出建设“国家信息基础设施”(National Information Infrastructure,NII),俗称“信息高速公路”(Information Super-Highway)计划,其核心是发展以Internet为核心的综合化信息服务体系和推进信息技术(Information Technology,IT)在社会各领域的广泛应用,特别是把IT在教育中的应用作为实施面向21世纪教育改革的重要途径。美国的这一举动引起世界各国的积极反应,许多国家的政府相继制定了推进本国教育信息化的计划。可见,当前世界教育信息化发展的现状是:美国一马当先,欧洲不甘落后,亚洲奋起直追。 信息技术在学校教育教学中的应用,受到了世界各国的高度重视。高校信息化建设主要是围绕着“校园数字化”而开展的。“校园数字化”是以校园计算机网络为主要技术基础,利用各种信息通讯技术工具和手段,实现整个校园从硬件基础设施、信息资源到组织活动的全方位数字化建设。其最终目标是在传统校园的基础上,进一步延伸校园的辐射范围,提高校园的运行效率,拓展校园的基本功能,

对现代中国教育的看法及建议

对中国当代教育体制的看法 中国最早的教育可追溯到春秋战国时期,孔子是当时最为著名的教育家,门生遍布天下其中就有七十二贤者。中国古代的教育是对于当时是相对先进的,而中国的近现代教育却始于建国以后,中国的教育才开始了现代化的步伐,才有了一个相对完备的教育体制,高等教育,基础教育以及成人教育形成了一个系统性的教育体制,中国在教育上取得了较为长足的进步。然而,文化大革命的开展却阻挡了他的发展,让中国损失了大量人才,造成了人才断层,对中国革命的进步与发展造成了不可估量的损失。另一方面,中国教育的改革也是一个不成功的改革,正如小平同志在1989年所说:“中国改革最大的失误就是教育失误,”。在我国教育飞速发展的同时,教育领域却存在很多的缺陷与不足。 我们不能完全否定中国教育,笼统而言,我国的教育体制是符合我国的基本国情的,是具有中国特色的教育体制。课程内容的呈现和排列具有很强的系统性和逻辑性。学校坚持以课堂教学为中心。学校工作坚持以教学为中心。基础教育课程改革以课堂教学改革为主战场。。中国特色的师生关系,尊师爱生,教学相长,“青出于蓝而胜于蓝”。强调正面的道德教育,突出共产主义道德品质教育。强调集体主义教育,强调正面的榜样教育,培养学生谦虚、礼让、宽容的美德。国家统一的招生与考试制度,社会的选才标准统一。这些都是我国教育的积极方面,是有助于推动我国发展的。但是我们更多看到的是教育体制中的不足,这里有很多这样的现象,比如高考“弃考”和高分低能。 按理来说,我们读了这么多年的书奋斗了这么多年,不就是为了考上一所好的大学期许有一个好的未来。为什么他们在高考前夕却放弃了这个难得的机会呢?我认为有两个主要有原因:第一,在一些高中学校为了提高升学率就会“劝

日语中的尊敬语

一.敬语的分类 素材敬语:对话题素材中的人物表示敬意。 对者敬语:对“听话者”表示敬意 (1)丁寧語(对者敬语) 使用礼貌的语言,表达对听话人的敬意。也是我们平时最经常见到的敬语形式。基本形式:「です、ます」 例:私は中国人です。(丁寧語) 私は中国人だ。 彼は昼ごはんを食べています。(丁寧語) 彼は昼ごはんを食べている。 注意:在听话人是比较亲近的人,比如家人时,不会使用。 (2)尊敬語(素材敬语) 用于表达对话题中人物的尊敬。 一共有三种用法:动词,名字,形容词

第一种使用方法: 通过变形,把对方所做动作的动词变成敬语形式,表现对方的动作的伟大~ A.おーVますーになる (例:教えるー>お教えになる、帰る>>お帰りになる) 先生が教える>>先生がお教えになる 社長はもう帰った?>>社長はもうお帰りになった? 以上为尊敬语的基本用法,但是考虑到现实中的情况,一个句子也可能同时包含尊敬语和丁宁语。 以第二个句子为例: 社長はもうお帰りになりましたか? 此时,这个句子同时包含尊敬语和丁宁语~ 对比: a.先生はもうお帰りになった? b.先生はもうお帰りになりましたか? c.(田中に対して)田中さんはもうお昼を召し上がりましたか? 1.先生は黒板に「静かに」とお書きになりました(書いた) 2.ケリー会長はあしたアメリカへお帰りになります(帰る) 3.スリーエー社の社長は2時にお着きになります(着く)

5.金先生はソウルでお生まれになりました(生まれた) B.特別な形 1.社長はよくこの写真をご覧になります。(見る) 2.今、社長は部屋にいらっしゃいます。(いる) 注意:有“特別な形”的动词,一般就不会使用おーVますーになる的形式例:見る>>お見になる(X) 例外:飲む>>お飲みになる(O)

对中国教育现状的一些看法

提到中国的教育现状,我们首先想到的是教育的不公平问题,作为一名河南省的高考考生,我们经历了很大的委屈和压力,才考上大学,其中,只有很少的人能上自己心仪的大学。河南作为一个教育大省,面临这样的问题,是有情可原的,因为每年参加高考的人数众多,大家都来挤高考这座独木桥,但是对于很多欠发达地区的考生来说,他们从小接受的教育资源要少的多,教育资源少了,学生接受教育的质量就会下降,培养的学生就不会像发达地区的学生那样知识面广、眼界开阔。与之相反地是很多发达地区所占有的教育资源比欠发达地区要多得多,到最后发达地区的孩子接受再教育的比例要远远大于欠发达地区,这就造成了地区之间的教育差异,进而导致了地区之间的其他差异,那些发达地区的孩子在完成学业之后,很少会到欠发达地区工作,他们都倾向于回到自己的家乡所在地工作,欠发达地区孩子完成学业后背负着各种希望想要摆脱贫穷的命运,于是也到发达地区寻找机会创出自己的一片新天地,这就成为了导致现在的就业形势如此严峻的原因之一。当然,这种教育上的差异是由于地区的经济发展不平衡造成的,这些客观的因素无疑是造成教育不公平的不可避免的原因,但是,这一与我们的新课改有着必然的联系,我们从八十年代的新课改是分试点进行的,也就是一步一步的实验推广,这样做的好处是可以稳扎稳打的发现新课改中出现的不合适问题,并加以处理,但是,随之而来的就是造成各地的教育层次不平衡,最后导致地区之间的教育不公平现象。 中国的教育现在还面临着一个重要的问题,那就是教育的功利化,教育的定义是培养新生一代从事社会生活的整个过程,是人类社会生产经验得以继承发扬的关键环节。但是现在我国的教育却充满着功利化的色彩。包括我们的新课改,在实施的过程中,我们一直是一种想要培养出能为国家做事的人的目的,是带着浓重的功利化色彩的,我们一切都讲实用,讲经济,怎样能用最少的消耗,获得最大的收益。我们一直在追问中国教育为什么教育不出诺贝尔奖获得者?中国的教育为什么出不了大师级的人物?我们为什么不思考一下我们现行的教育是什么状况,学前教育基本上是空白,只有少数发达地区的孩子可以接受到比较合格的学前教育,大部分地区的孩子基本都是在民办的幼托机构接受学前教育,他们的培养目标是让小孩儿上一个好的小学,而非对孩子的智力进行引导和开发。义务教育阶段,大部分地区的孩子还是在接受应试教育,以考试为主,老师依然是以学生的学习成绩为衡量好学生和坏学生的标准,学生的课业负担自然很重,现在为了传承传统文化,很多地方掀起了国学热,让小孩儿学习弟子规、三字经。这些本来是很好的事情,但是实际中却变成了孩子们的负担,老师为了让孩子们记住那些经典,就让孩子们死记硬背,每天布置的作业里必然有这些经典的抄写或默写任务。这就像是本来很好的饭菜,你偏硬塞给孩子,强拗的瓜不甜,这样反而会使孩子们反感那些经典。小学生学国学的例子深刻的反映了我国现在义务教育阶段的问题,老师的心中充满了功利化的思想,他们之所以要这样做无非是想证明自己的学生是最好的,可以接受很多生源,获得国家的

日本语の「た」と中国语の「了」の比较

要旨 日本語の助動詞「た」と中国語の助詞「了」は使用頻度が高い。両者の用法が複雑で、「完了」、「過去」という意味に限らない。「た」と「了」は対訳できる場合が少ない。ほかの視点から見ると、「た」と「了」は多くの場合同じ意味を持っているけど、訳文では対応的だとは限らない。その意味は大部分が不対応なので、中日対訳する時、訳し違った場合は多いので、注意しなければならない。本文はテンス、アスペクトとムード三つの方面から「た」と「了」を分析して、両者の対応関係を研究しようとした。 キーワード:「た」と「了」;テンス;アスペクト;ムード;対応関係 摘要 日语助动词「た」和汉语助词“了”在日语学习过程中和日常生活中经常被用到,使用率极高,但是,「た」和“了”的意思不仅限于完成和过去,它们各自还有很多其他的意思,而且,大部分是不对应的。特别是在日汉互译的时候,往往会出现很多错误,因此,这两个词需要引起我们足够的重视,本文将从时、体和语气三部分对这两个词进行分析,从而把握两者的对应关系。 关键词:「た」和“了”;时;体;语气;对应关系

日本語の「た」と中国語の「了」の比較 1.はじめに 日本語では、使用頻度が高い助動詞として、「た」は基本的な「完成」「過去」という意味を除いて、実際使用中、「た」に表現されている意味はとても多い。このような場合、「た」の意味はもう「完成」「過去」という意味を超越して、他のいろいろな意味を持っている。これと同時に、「了」の意味も「完成」「過去」という意味に限らず、日常生活の中に、いろいろな意味を形成した。 すなわち、両者の意味はとても複雑で、中日対訳する時、「た」と「了」は対訳される場合もある、不対応する場合もある。そして、後者は大きい頻率を占めている。だから、私たちは簡単的に両者を対応してくるのはできない。それで、訳す時、場合によって、「た」と「了」を適当的な言葉に訳すべきである。 われわれは以下の間違いを犯してはいけない。 ○这个学期就要结束了。この学期はもうすぐ終わった。(?) ○明天早来的人请打扫教室。明日早く来る人は教室の掃除をください。(?)次はテンス、アスペクト、ムード三つの方面から「た」と“了”の用法を分析したうえで、両者の対応関係を考えてみよう。 2.「た」の用法 「た」の用法はとても多くて、一々枚挙して仕方がない。だから、基本な用法を分類して、具体的な意味は第四部分で説明する。 2.1テンスとして「た」の用法 テンスとして、「た」は文末につき、過去の事実を表す。この場合の「た」はどんな語気もなく、ただ叙述性で描写的な文である。よく見える用法は次のように分析してみる。 ①過去の状態、動作などを表す。「発話時」の前のある時点である動作をした。 例1さき、デパートへ買い物に行った。(昨天去超市买东西了。) ②過去の繰り返しの習慣と動作、今のことへ影響がない。

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结 在日语中,表示敬意的有尊敬语、自谦语、郑重语,这是日语学习中最难掌握的地方,也让许多日语初学者感到头疼,下面小编总结了一下尊敬语、自谦语、郑重语的用法,大家快来看看吧!! 一、尊敬语(尊敬語) (1)尊敬动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する 見せるお目にかけるご覧に入れる 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する もらういただく、頂戴する知る、思う存ずるわかる承知する 問うお問い合わせ、お尋ねになる伺う、お伺いする (2)尊敬语句型 ①お+动词连用形+になる 先生はもうお帰りになりましたか。 ②お/ご+动词词干+です 先生はもうお帰りですか。 ③お/ご+动词连用形+くださる 山田先生が文法をお教えくださいます。 ④お/ご~なさる そんなにご心配なさらないでください。

早くお電話なさったほうがいいと思います。 (3)尊敬助动词れる、られる どちらで日本語を習われましたか。 いつお国へ帰られますか。 (4)几种常用表达形式的敬语 アてください お/ご+ます/サ幹+になってください、お/ご+ます/サ幹ください。待ってください→お待ちになってください。お待ちください。 イ可能お/ご+ます/サ幹+になれる 帰る→お帰りになれますか。 ウている→ていらっしゃる、ておいでになる、お/ごます/サ幹です 出掛けていらっしゃいます。食べておいでになる。社長が呼びです。 エ風邪を引く→お風邪を召す気に入る→お気に召す 服を着る→お着物を召す年を取る→お年を召す (5)接头词、接尾词、接头接尾并用 人名后接「様」「さん」「殿」「陛下」「先生」「先輩」「閣下」「社長」「部長」等。名词前接「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」「玉」等。接头词和接尾词并用如:お母さん、お父さん、ご馳走様、ご苦労さん、おじいさん等。 (6)形容词,形容动词,副词等 形容词前接お或者ご お忙しい、ご多忙。お若い、お上手、ごゆっくり等。 二、自谦语(謙譲語) (1)自谦动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する

高校教育信息化建设存在的问题及对策分析

高校教育信息化建设存在的问题及对策分析 摘要:高校教育信息化建设是一项比较复杂的系统工程,应从宏观和整体的角度来分析其中所存在的问题,才能有效的提升高校教育信息化的效益。为推动我国教育信息化相更高水平、更深层次的发展,建设有中国特色的教育信息化发展之路,文章从成本效益分析、资金投入、校园资源的利用率及信息网络安全等角度来分析高校教育信息化建设中所存在的问题,并提出了相关对策。 文献标识码:A 信息技术发展迅猛的时代,改革与发展是教育信息化目前的当务之急,在学校的教学工作的管理工作起着重要的作用。有利必有弊,虽然教育信息化开展的情况较好,很多学校的领导,对于教育信息化的认识不到位、缺乏教育信息化成本管理和成本效益分析,教育信息化投入不足, 基础校园网络不是很完善、没有得到充分的利用、没有相 应的教育信息资源,因此就导致了相关的信息技术人才和 教师的匮乏,如果没有得到良好的师资队伍培训和素质训 练,就无法解决当时的问题,所以在教育信息化改革的发 展就比较缓慢,会出现一些隐患问题,严重地影响着我国 教育信息化建设的发展进程。 、高校教育信息化中存在的问题

本效益分析。众所周知,学校并非是营利机构,世界上大部分国家的公立学校都没有教育成本核算制度。从会计制度来看,一般营利机构实行的是权责发生制, 而学校实行的为收付实现制。我国高等学校和中小学通过 固定资产投入和采购形成的包括各种建筑物、价值较高的 大型教学实验仪器设备等固定资产,不存在固定资产的折 旧和折旧基金提取制度。因此高校的领导及广大教职员工 的教育信息化成本观念比较淡漠,无法深刻认识到教育信 息化成本管理及成本效益的重要性和必要性,缺乏教育信 息化成本管理和成本效益分析,导致教育信息化的巨额投 入并没有产出与投入相应的效益。 2.教育信息化投入不足。教育信息化的建设需要投人大量的资金,而我国的教育信息化资金来源相对较少。我国教育信息化投资总量不足主要是因为教育信息化建设资金来源少。从高等教育信息化完成程度来看,很多高等学校的教育信息化经费严重不足。尽管近年来大部分高等学校都在不断扩大教育信息化资金的投入力度,但资金依旧不能有效满足教育信息化建设的需要。由于资金的缺乏,在教育信息化建设方面,各高校普遍轻软件重硬件、轻应用重建设的现象,致使校园网软件、教育信息化技术支持和服务资金投入不足,导致缺乏足够的教育信息资源,技术支持人员和服务人员的数量也严重不足,教师无法在教育教学过程中有效地应用信息技术。

我对当下中国教育的看法

我对中国当下教育的看法 13015014 陈猛中国是一个拥有五千年文明历史的华夏古国,自尧舜禹开始,我想教育便已经出现,只是当时没有文字记录下来。最早的文字现在普遍认为是甲骨文。商周时期甲骨文中出现过“教”的形态,可见我国的教育已有相当悠久的历史。从春秋战国时期孔子的“有教无类”,到现在21世纪“科教兴国”的思想,我国教育的发展从未间断过。但是,21世纪的中国教育并不是完美无缺的,它存在着很多的问题。 教育从教育系统所赖以运行的场所或空间标准出发,可以讲教育形态分为学校教育、家庭教育和社会教育。那么,目前我们国家这三种教育现状是什么样的? “教育者”,简而言之就是从事教育活动的人。在大多数人眼中,“教师”这个职业被认为是最普遍的教育者。从我们刚步入校园的那一刻起,教师就一直扮演着重要的角色,陪我们玩耍,教我们读书、认知。在我国古代历史中,有很多师生佳话的美谈,比如孔子对座下弟子因材施教,还有著名的“程门立雪”的故事。现代社会,也出现了很多优秀的、感动大家的老师,像2013年感动中国人物——为救学生而自己致残的最美教师张丽莉,2014感动中国人物——悬崖边上的护梦人格桑德吉等等,好多好多。但是,21世纪的中国社会,已经不再是单纯的社会了。比如一些老师在班级给学生排座也不是按照个子的大小排座,而是看哪个学生送的“礼”多,或者将学习好的

学生放在眼睛底下继续严加看管,而成绩差一点的学生就放在班级后面,任其“自生自灭”。这在一些人眼中似乎没什么,他们认为好学生就应该好好管、多管,而坏学生怎么管都是管不好的,把过多的精力放在他们身上就是浪费时间。但是,我认为这已经严重背离了学校教育的根本意图。 早在2000多年前,儒家学派创始人——孔丘不就提出过“有教无类”的教育思想么?现代学校很多不是也将“有教无类”作为教育的一个指导思想么?但是,有的学校、老师的想法已经全都变了,他们为了更高的升学率,为了更高的优秀率,早已放弃那些成绩差的学生。只要他们上课不吵不闹,不影响老师讲课,不打扰别人学习,就不会干预他们上课干什么,随你怎么玩,任你怎么睡。“有教无类”似乎只是一个传说,早已抛在脑后。所以好学生更好,坏学生更坏。我想,之所以出现坏学生,也是因为老师对他们的放纵才导致他们变坏的吧。“人类灵魂的工程师”这种高傲的称号,不知道在当代社会还有多少老师配得上它。况且,前段时间,网上出现了那么多关于教师令人惊悚的新闻,平顶山幼儿园园长性侵儿童“小草莓”、海南万宁“校长带女同学开房”,还有最近网上流传的教授诱奸女大学生等等,我只想弱弱地问一句,“校长们,老师们,你们这么屌,其他人怎么看你们,你们造么?而且,现在我国学校的教育,我认为只是一味地向学生灌输知识。学校为了自己的荣誉,忽视了学生的个性发展,强迫学生们放下自己的兴趣,每天坐在教室里死读书,读死书,其目的就是为了升学、升学、升学。中国的教育现状不就是这样么,小学

不说不知道现代汉语里的日本外来语

不说不知道现代汉语里的日本外来语 在明治维新以前的古代,一直是日本向中国学东西。明治维新以后、尤其是甲午战争中国战败以后,几乎一直都是中国向日本学习。比如改革开放以后,中国大量学习、引进日本的技术与经济管理、经济制度上长处;比如清朝末年与民国初期中国人的赴日留学热,在日本留学的中国学生成为同盟会的主要成员来源、成为中国反封建反民族压迫事业(即反清革命)的中流砥柱。客观上日本也为中国培养了大量进行现代化事业的人才(在历史学上从五四运动发生的1919年到全国解放的1949年属于中国的“现代 ”时期、解放后的历史时期称作“当代 ”),当然这些在日本留过学的中国人在解放后的建设事业中也作了不可忽视的贡献。象鲁迅、李大钊、陈独秀、蒋介石等重要的历史人物,在他们人生的黄金时代(即青年时期)都在日本读中专、大专和本科。第一篇中文版的《共産党宣言》就是李大钊把日本人翻译得到的日文版共産党宣言再翻译成中文而得到的。鲁迅所翻译的东欧和南欧国家的文学作品也都是鲁迅把东南欧文学作品的日文版翻译成中文而得到的,而且鲁迅有众多的日本友人、日本同志(比如和他志同道合的内山完造)。下面再来说说另一个有趣的现象。在近代,在对西方科技和文化学习的速度方面日

本比中国快,再加上中国以前的书面语都是文言文,因此很多中日两国没有、从欧美引进的生活用品或事物的叫法是日本首先把这些事物的英文名称翻译成汉字(实际上是日文),于是中国便从日文中借用、拿来了这些翻译语。下面我列出一些来B:白夜、百日咳、版画、半径、半旗、饱和、保险、保障、备品、背景、必要、编制、变压器、辩护士标本、标高、表决、表象、病虫害、舶来品、博士、博物、不动产、不景气C:财阀、采光、参观、参看、参照、策动、插话、茶道、长波、常备兵、常识、场合、场所、衬衣、成分、成员、承认、乘客、乘务员、宠儿、抽象、出版、出版物、出超、出发点出口、出庭、初夜权、处女地、处女作、储藏、储蓄、触媒、传染病、创作、催眠、催眠术、错觉D:大本营、大局、大气、代表、代言人、代议士、贷方、单纯、单利、单位、单行本、但书、蛋白质、导火线、德育、登记、登载、等外、低调、低能、低能儿、低压、敌视、抵抗、地上水、地下水、地质、动态、动议、动员独裁、独占、读本、短波E:二重奏F:发明、法律、法人、法庭、法则、番号、反对、反感、反射、反响、反应、泛神论、泛心论、范畴、方案、方程式、方程、方针、放射、分解、分配、分析、分子、风琴、封建、封锁、否定、否决、否认、服务、服用、辐射、复式、复员、复制、副食、副官、副手G:改编、改订、概括、概略、概

日本语中的敬语

日本語中的敬語 尊敬语,自谦语,礼貌语 1尊敬语 尊敬语是说话人对长辈,上司等所有应尊敬的人及其所属的事物,性质,状态等表示敬意的表达形式。 *お母さんはいらっしゃいますか。您母亲在吗? *先生はいつお帰りになりますか。老师什么时候回去? 尊敬语的表现形式有四种: (1)尊敬动词 一般动词 尊敬动词 行く いらっしゃる おいでになる 来る いらっしゃる おいでになる お見えになる いる いらっしゃる おいでになる する なさる 言う おっしゃる

見る ご覧になる 知っている ご存じです ご存じになる 食べる 召し上がる 飲む 召し上がる くれる くださる *日本語がお上手ですね。どのくらい勉強なさいましたか。您的日语说得真好啊,您学了多长时间。 *失礼ですが、お名前は何とおっしゃいますか。 对不起,您叫什么名字。 (2)尊敬语句型 ①お(ご)~になる ご主人は何時ごろお出かけになりましたか。 毎晩何時ごろお休みになりますか。 ②お(ご)~なさる そんなにご心配なさらないでください。 早くお電話なさったほうがいいと思います。 ③お(ご)~です

きっとお父様もお喜びでしょう。 日本語がお上手ですね。 ④お(ご)~くださる お忙しいところ、ご出席くださいまして、ありがとうございます。 先生にお会いになったら、よろしくお伝えください。 (3)尊敬助动词れる、られる どちらで日本語を習われましたか。 いつお国へ帰られますか。 (4)表示尊敬的接头词「お」、「ご」、「貴」以及接尾词「さん」、「さま」、「方」等*お好きかと思って、ケーキを買ってきました。 *ご家族はどちらに住んでいらっしゃいますか。 *あの方は何を研究されていますか。 *山田さんのおっしゃるように、開始時期はもっと早くしていいと思います。 2自谦语 自谦语是通过降低自己或自己一方的人,实现向对方表示敬意的一种表达形式。 *この辞書は山田先生に貸していただきました。 这本辞典是找山田老师借的。 *会議室はこちらです。私がご案内します。 会议室在这边,我带你去。 自谦语的表现形式有三种: (1)自谦动词

我对中国高等教育的看法

我对中国高等教育的看法 中国教育体制改革如同和医疗体制改革一样:是失败的. 虽然中央不承认教育的产业化,但实际上已经这样运作了. 先说高等教育. 普通理工科的大学学费4500元,重点理工科的大学学费为5500元, 其他如艺术外语类的收费更高. 这样的收费的价格已经超出了中国普通城市居民的承受能力,2004年中国普通城市居民的人均收入为875元/月,年平均收入不到一万元,农村地区我没有统计资料,收入状况更差.一个农民家庭需要20年不吃不喝才能供一个大学生完成4年的学业. 在民国时期,大学分国立,私立,教会大学三种. 国立大学,如国立中央大学基本免收学费,国立北平大学学费为年60银元,师范类学府不收食宿费和学费.国立大学被称为平民大学,很多清苦的学生都是读国立大学毕业的. 私立大学:如私立天津南开大学收费是80多银元,其他如上海私立复旦大学收费标准是87银元. 教会大学:如北京协和医学院,上海圣约翰大学,收费偏高,年收费为120银圆以上。 按现在的市价估计:民国的一银元=现在人民币30元. 那么,民国时期的国立大学收费一般为年1800元人民币,师范类甚至免费. 私立大学为收费标准为年2400元, 教会大学为3600元人民币/年,有些偏高,为贵族大学. 民国那时候,普通知识中产阶级的月收入为15-20银圆左右.那时候一个普通知识分子家庭可以轻松供应一个大学生读国立大学可现在不行. 民国时期的教授收入在社会阶层中收入最高,比高级军官还高,政府没有干预大学,大学实行教授治学,在民国时期,国立浙江大学,私立南开大学很多学科在当时已经有了和国际上一流大学对话的资格. 52年院系调整,害的北京大学,清华大学各失去了自己的工学院和文学院,很多优秀的综合大学被拆分.96年又开始搞大学合并,大学更名,大学收费并轨,学费从500元飞涨到5500元.大学盲目扩招,造成就业困难. 我认为:扩招,提高国民教育素质,是正确的,但要适度,我们大学用10年不到的时间走了英国美国半个世纪的路,急于求成,盲目扩招,高等教育质量下滑犯了"冒进"的错误. 但国立大学不应扩招,扩招的任务可以教给一般大学和私立大学(民办)去完成,去承担普及高等教育的任务.国立大学主要完成"提高"任务,搞高精尖,培养理论人才和高级管理人才.这方面,国家教育部部门又犯了"瞎指挥"错误.

元素记号 中国语英语(ドイツ语) 日本语

化学元素符号(中英日对译表) 元素記号中国語英語(ドイツ語)日本語 Ac 锕actinium アクチニウム Ag 银silver 銀 Al 铝aluminium アルミニウム Am 镅americium アメリシウム Ar 氩argon アルゴン As 砷arsenic 砒素 At 砹astatine(独Astatin)アスタチン Au 金gold 金 B 硼boron 硼素 Ba 钡barium バリウム Be 铍beryllium ベリリウム Bi 铋bismuth ビスマス Bk 锫berkelium バークリウム Br 溴bromine 臭素 C 碳carbon 炭素 Ca 钙calcium カルシウム Cd 镉cadmium カドミウム Ce 铈cerium セリウム Cf 锎californium カリホルニウム Cl 氯chlorine 塩素 Cm 锔curium キュリウム Co 钴cobalt コバルト Cr 铬chromium(独Chrom)クロム Cs 铯cesium セシウム Cu 铜copper 銅 Dy 镝dysprosium ジスプロシウム Er 铒erbium エルビウム Es 锿einsteinium(独Einsteinium)アインスタイニウム

Eu 铕europium ユーロビウム F 氟fluorine 弗素 Fe 铁iron 鉄 Fm 镄fermium フェルミウム Fr 钫francium フランシウム Ga 镓gallium ガリウム Gd 钆gadolinium ガドリニウム Ge 锗germanium(独Germanium)ゲルマニウムH 氢hydrogen 水素 He 氦helium ヘリウム Hf 铪hafnium ハフニウム Hg 汞mercury 水銀 Ho 钬holmium ホルミウム I 碘iodine 沃素 In 铟indium インジウム Ir 铱iridium イリジウム K 钾potassium(独kalium)カリウム Kr 氪krypton クラプトン La 镧lanthanum(独Lanthan)ランタン Li 锂lithium(独Lithium)リチウム Lr 铹lawrencium ローレンシウム Lu 镥lutetium ルテチウム Md 钔mendelevium メンデレビウム Mg 镁magnesium マグネシウム Mn 锰manganese(独Mangan)マンガン Mo 钼molybdenum(独Molybdan)モリブテン N 氮nitrogen 窒素 Na 钠sodium(独Natrium)ナトリウム Nb 铌niobium(独Niob)ニオブ Nd 钕neodymium(独Neodym)ネオジム

日语中的敬语表达

日语中的敬语表达 日语中的敬意表达,有三种方式:即尊敬语,自谦语,郑重语。 一,尊敬语(尊敬語): 1,动词的れる、られる形 a.先生は明日学校に来られます。 b.社長はこの資料をもう読まれました。 2,句型:お+动词连用形+になる a.先生はもうお帰りになりましたか。 3,句型:お/ご+动词词干+です a.先生はもうお帰りですか。 b.先生ご存知ですか。 4,お/ご+动词连用形+くださる a.山田先生が文法をお教えくださいます。 b.先生、この手紙をお読みください。 5,动词的敬语形(特殊) 动词基本型敬语形 行くいらっしゃいます 来るいらっしゃいます いるいらっしゃいます するなさいます 言うおっしゃいます 見るご覧になる 食べる召し上がる 飲む召し上がる 二,自谦语(謙讓語): 1,お/ご+动词连用形+する a.ここでお別れします。 b.では、ご案内しましょう。 2,お/ご+动词连用形+いたす a.先生のお荷物、私がお持ちいたします。 3,动词使役态:せていただく或せてください a.こちらから説明させていただきます。 b.私にも行かせてください。

4,动词的自谦动词(特殊) 动词基本型动词谦语型 行く参ります 来る参ります 食べるいただきます 飲むいただくます いるおります 訪問する伺います 言う申します 見る拝見する 三,郑重语(丁寧語): 这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重,也表示自己有高雅的教养。 最基本得表现就是:です、ます 其它还有:ござる、まいる、いたす、おる a.雪が降ってまいりました。 b.なにか変な匂いがいたしますよ。 c.用意ができております。

高校信息化建设教学文案

高校信息化建设

高校信息化建设 高校信息化是指随着现代信息技术的发展,高等院校根据自身发展的需要,采用先进的信息技术来构建信息化校园,从而提高管理效率、强化教学质量、促进科研教研、提升服务水平。以高性能校园网为基础,实现教务管理、教学资源管理、科研管理、后勤与服务管理的全面整合,实现信息化增值服务,是信息经济条件下高等院校发展的大势所趋,也是我国高校 向世界一流大学迈进的必由之路。 1目前高校信息化建设的现状 我国高校信息化建设近年来取得了巨大的成就,主要表现在:所有高校都接入了Internet,绝大部分高校建成了自己的校园网,主干网络达到100M甚至1000M或万兆,高校信息化体系初现规模;主管部门和高校自身非常重视信息化建设,人、财、物各方面的投入很大;制定了中长期规划,信息化的内容建设逐渐丰富。但经过十多年的基础设施建设后,下一步的投入方向、整体目标不明,暴露出不少隐患,阻碍了高校信息化向深层次发 展。 1.1部门之间条块分割,缺乏统一接口和标准 全校的信息化建设得不到统一的规划,各院、系、职能机构在信息化建设方面各自为战。 教务、办公、财务、图书、后勤、保卫、科研都建立了自己的管理信息系统,由于所采用的软件系统不一致、数据标准不统一,在全校范围内人为地形成了一个个的信息孤岛,不但导致了校内大量的低水平重复建设,资金浪费严重,还给教学、科研带来了极大的麻烦。

1.2服务粗糙,缺乏深层次的增值服务 毫无疑问,高校信息化建设是基于高质量的校园网络,但仅依靠传统的WWW、FTP、E-mail、BBS、电子教室等服务远远不能满足信息化建设的要求,短信平台、消息中心、招生就业数据仓库、知识库、评估系统等增值服务的作用越来越重要,但却没有充分实现。 1.3重设备购置,轻软件投入在高校信息化建设过程中,这种趋势表现得非常明显,硬件投资大,软件投资小,网络利用率低,教师、学生、管理方面的许多资源没有及时整合,信息服务粒度大。 1.4缺少有力的组织机构,信息化建设方向不明确虽然各高校均成立了信息化工作领导 小组,但往往对信息化建设的进度和规模估计不足,当把1000M校园网建立起来后,接下来如何充分利用校园网,实现虚拟大学、无纸化办公、管理决策智能化等缺乏足够的思想准备和成熟的方案,致使信息化建设发展到一定阶段后无所适从,甚至停滞不前。 2高校信息化建设的基本结构 校园综合信息平台是以网络为基础,利用先进的信息化手段和工具,实现从硬件环境(包括设备、教室、办公室)、教学资源(如图书杂志库、教案讲义库、软件课件库、试题成绩信息等)、到教学活动(包括上课、学习、辅导、答疑、作业)、最后到管理(检查、督促、考核、评比等)的全部数字化,在传统校园的基础上,构建一个数字空间以拓展现实校园的时间和空间维度,从而提升了传统校园的效率,扩展了传统校园的功能,最终实现教育过程的全面信息化。

相关文档
最新文档