日语一级复习资料恋恋N1读解

日语一级复习资料恋恋N1读解
日语一级复习资料恋恋N1读解

日语一级复习资料恋恋N1读解

对于日语一级考试来说,多少还是存在难度的,很多学生也都谈之色变。为了让大家更好的完成一级考试任务,南京日语给大家带来一篇日语一级复习资料的练习与讲解,希望能帮助备考N1的大家做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关。

日语一级复习资料:次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽系の探検にやってきて、地球を見つけたらなんというでしょうか?おそらくこの地球を「青い光る美しい水球」と名づけることでしょう。海は地球の表面の70.8%をおおっています。また、陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。

宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているのにおどろくことでしょう。雲のかかっている空からは、水が雨となってふり、陸地もつねに、水であらわれています。こうしてみると、わたしたちは水の世界でくらしているとさえいえます。

日语一级复习资料:問い】この文で筆者が言いたいことは何か。

1宇宙人が地球を「青いく光る美しい水球」と名づけたこと。

2宇宙の中で地球は水の豊富な星であること。

3宇宙人が始めて私たちの住む地球にやってくること。

4宇宙の中では地球がどの星よりも美しいこと。

日语一级复习资料:2关键句:这样看的话,我们是生活在水的世界里こうしてみると、わたしたちは水の世界でくらしているとさえいえます。(左边反白可见)

南京日语培训班说,假如,宇宙人往我们居住的太阳系发起探索,发现了地球会怎样?日语学习方法恐怕会命名地球为“闪着美丽青光的水球“吧。海占地球表面70.8%、另外,陆地上也有很多河流奔腾着,还有很大的湖泊。

宇宙人也会对地球到处被云雾所覆盖而惊讶吧。漂浮在空中的云气,变成了水落了下来,陆地上常常也由于水倒映着。这样看的话,我们是生活在水的世界里。

日语能力考试一级听力解析

日语能力考试一级刚刚结束,这次的题目可以说还是比较简单的,不知道大家觉得怎样呢?为了给大家一颗安心丸,南京日语培训给广大考生来做个日语能力考试一级听力解析,看看大家答题结果如何吧!

日语能力考试一级听力解析之問題1:課題理解問題1ではまず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4

の中から、もっともよいものを1つ選んでください。

1番:病院で女の人が患者の男の人に薬について説明しています。男の人は今日の夜、どの薬を塗らなければなりませんか。

女;今日お出しするお薬、こちらになります。

男:はい。

女:ちょっと多いので、ご説明しますね。えーと、痒いうちは朝と夜、この黒い容器の薬を塗ってから、白いほうの薬を塗ってください。ただ、今日はもうこの黒いのは塗ってありますので、今日の夜は塗らないで結構です。

男:はい。

女:それで、2、3日して、痒くなくなったら白いのをやめてこの小さい容器の薬に切り替えてください。

男:黒いのは続けるんですね。

女:はい、2週間はやめないでください。

男の人は今日の夜、どの薬を塗らなければなりませんか。

答案:4

南京日语辅导提出解题要点:图题。今天晚上,男的涂什么药?痒的时候先涂黑色容器的药,再涂白的。但是今天已经涂过黑色的了,于是今天晚上只涂白色的。后面为干扰内容,即小瓶的待好转之后替代白色的药。

2番:男の学生と女の学生が話しています。男の学生はこのあと、どんな準備をしなければなりませんか。

男:ねえ、環境保護ボランティアのサークルに入ってるんだって。僕も何かやってみたいと思ってるんだけど、どんなことやってんの。

女:うん、いろいろ。あー、来週の日曜日、川の清掃活動があるから、来てみる?

男:うん、行く行く。でも、いきなり行っていいの?事前に登録するとか、読んでおく資料とかないの?

女:うーん、特に何も。当日集まったら、まずみんなでその川の生物について、簡単に説明を聞くの。で、その後、実際に川に入って、観察しながら、ゴミとか、空き缶とか拾うんだ。だから濡れてもいい靴で行ったほうがいいよ。

男:じゃ,長靴かなんか買わなくちゃ。あと、掃除するんだったら、ゴミ袋とか手袋も持っていったほうがいいよね。

女:あ、そういうのはサークルのほうで用意するから、大丈夫だよ。

男:そうなんだ。どんな感じなんだろう、楽しみだなあ。

男の学生はこのあと、どんな準備をしなければなりませんか

答案:3

解题要点:男学生之后必须准备什么?不需要事前登记,不用读材料,当天去听简单说明,一边实际观察河水生物,一边捡垃圾空罐就可以了。扫除的垃圾袋等小组准备,无需个人准备。唯一需要个人准备的就是湿了也没关系的鞋子,即雨靴。

3番:会社で男の人女の人が話しています。女の人は翻訳のどの部分を直さなければなりませんか。

男:この間やってもらった経済記事の翻訳のことだけどね。

女:はい。

男:全体的によくできてるよ。世界経済の動向っていう見出しもいいし最初の分析の部分もとても読みやすいね。

女:ありがとうございます。

男:問題は、政府の景気対策の箇所かな、気になったところにした線を引いておいたから、もう一度やってみてくれるかな。

女:はい、わかりました。

男:株価の予想のところは田中君に見るてもらった?

女:はい。コメントいただいてすでに修正してあります。

女の人は翻訳のどの部分を直さなければなりませんか。

答案:3

解题要点:女的必须修改翻译的哪个部分?世界经济动向、市场分析都翻译的很好,股票预测由田中去修改,政府的对策上,在一些不妥之处下划了线,需要修改。

日语能力考试一级听力解析:

4番:会社で男の人と女の人が話しています。男の人は開発中の商品をどうしますか。

男:部長、今度の春に発売するお弁当の試作品ができたんですが、ご意見をいただけますか。

女:うーん、見た目はカラフルで食欲をそそるわね。容器の色もなかなかいいじゃない。

男:はい、今回のターゲットは女性ということで、彩りを重視しました。

女:確かに、野菜が豊富で女性受けしそうね。それぞれ一口サイズで女性向きだと思うわ。男:うちの女性社員にアンケートをとったところ、少しずついろんな種類のものが食べたいという声が多かったので、品数を増やしました。

女:うん、味付けも変化があって、飽きが来ないわね。ただ、品数の分だけ、入れ物が大きくなってるのね。あんまり大きいと気持ちにくくない?

男:そうですか。じゃ、少しおかずの数を減らしたほうがいいでしょうか。

女:うーん、そこがセールスポイントの一つだからね。味のバランスも変わるし。むしろ、外側を変えられない?例えば、箱を2段にして、ご飯を下の段に入れちゃうとかね。

男:なるほど、そうすれば、おかずはこのまま全部見せられますね。わかりました。2012年日语等级考试:早速検討してみます。

男の人は開発中の商品をどうしますか。

答案:4

解题要点:男的怎么处理开发中的商品?颜色很好,不要减少点心的数量,只改变容器的外观。

日语能力考试一级听力解析:

5番:会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後すぐ何をしますか。

女:部長、プレゼントで使う資料のコピーができました。会場に運んでおきましょうか。

男:あ、それなんだけど、実は今、いくつか間違いを見つけてね、訂正が必要になったんだ。せっかく作ってくれたのに、申し訳ないんだけど、作り直してもらえるかな。

女:えっ?そうなんですか。わかりました。訂正するのはどんな部分でしょうか。

男:赤ペンで書いたところ。うん、ちょっと待って。訂正するページがたくさんあるから、今から資料を作り直して人数分コピーするんじゃ、間に合わないかもしれないな。

女:そうですね。ちょっと厳しいかもしれません。

男:じゃ、訂正が必要な部分をリストにして一枚の紙にまとめて配ろうか。それならコピーも一枚ずつですむから、時間に間に合うだろう。

女:はい、それでしたら、なんとかなると思います。

男:ちょっと見栄えはよくないけど、今の資料も処分しなくて済むしな。よし、そうしよう。僕は先に行って会場の準備をしておくから、悪いけど、資料のほうはお願いできるかな?

女;はい、では,至急とりかかります。

女の人はこの後すぐ何をしますか。

答案:2

解题要点:女的之后马上做什么?资料上有一些需要修改的地方,由于页数很多,来不及全部重印,于是决定做一个订正一览表,女的之后马上制作订正一览表,并印刷。

6番:先生と学生が卒業論文の目次を見ながら話しています。学生は論文のどの部分を書き直さなければなりませんか。

女:論文、読みましたよ。

男:ありがとうございます。あの、どうでしょう。5章はしょっと気になるんですけど。

女:だいたいいいんだけど。5章のまとめに、もう少し丁寧に書かないといけないんだけど、今回はもう時間がないから、まあ、いいでしょ。

男:はい。

女:あと、一章の研究の背景だけど、これまでの研究について、ただ並べてあるだけで、読みやすいとは決して言えないですよ。

男:あ、はい。すみません。

女:2章の研究の目的につながるようにそのあたりをわかりやすく書かないと。ここはちょっと手を入れてほうがいいと思います。あと一週間あるから。

男:わかりました。

女:それから、分析結果は、本当は項目ごとにもう少し深く分析するとよかったんだけど、まあ、これは今後の課題ということにしましょう。

男:はい、わかりました。では、ご指摘いただいたところを書き直して、来週持ってきます。

学生は論文のどの部分を書き直さなければなりませんか。

答案:1

解题要点:学生必须修改论文的哪个部分?第五章,总结的部分虽然缺少自己的观点,但是没有时间了,就算了。第一章研究背景,只是罗列,要写得和第二章研究目的相联系且易懂,还有一周时间,从这里着手修改。分析结果虽然缺少深入分析,但是作为今后的课题再研究吧。因此,学生必须修改论文的研究背景。

日语一级能力考试常用接续词

关于日语一级能力考试,很多同学心生畏忌,总觉得它有很大的困难,让很多人制止于此。南京日语提醒大家,其实不用这么害怕,不管多困难的科目都有攻克它的方法,关键在于你有没有这个恒心去做这件事情。

日语一级能力考试常用接续词

1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词

(1)原因理由

だからですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。

午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。

日本では終身雇用制がふつうだ。だから、皆会社のために一生懸命働く。

したがって

南京日语辅导表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于书面语,用于文章或讲演。

日本は火山が多い。したがって温泉も多い。

過半数人が賛成した。したがって、この案は可決された。

そのために/このために表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。このため表示其原因更为直接。

JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。

日本は国内に天然資源がほとんどない。このため、海外から輸入に依存している。

(それ)ゆえに

表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于文言,不能用于口语。それ可以省略。

三つの辺が等しい。ゆえに三角形ABCは正三角形である。

人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。

そのけっか

表示某种原因导致某种结果。只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。

入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。

明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。その結果、人々の生活も次第に変わってきた。

日语一级能力考试常用接续词

(2)顺态发展的接续词

すると

1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。于是…

おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました。

ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。すると、変な声が聞こえた。

2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。

道を歩いていた。すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。ふと窓の外を見た。すると、雨が降ってきた。

3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。这么说…

今年は15日ですよ。すると、あの店へ行ってもだめだね。

子供が男の子とをパパと呼んでいる。とすると、あの2人は親子のはずだ。

1,2可以换成接续助词と。3的すると有时说成そうすると/とすると。

そこで

1.表示针对某种情况而积极地采取某种行动。

医者に運動不足だと言われた。そこで、私は水泳を始めた。\なるべく早く部長におわびを言う必要があった。そこで、私は部長に会いに言った。

2.表示抓住某种时刻做某种动作。

三分たったら、ベルが鳴ります。そこで目を開けてください。

前奏がおわったら、そこで歌い始めてください。

それで

1.表示由于某种原因而导致某种结果。

妹はこのごろ甘いものばかり食べている。それで太ってしまった。

昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。

2.用于对话,表示希望听到下文。

昨日は弱りましたよ。部長に呼ばれましてね。それで…部長の息子に英語を教えてくれって言うんですよ。

それで的用法相当于というわけで。口语中常简化为で。

(それ)では

1.表示开始,结束,或是与人分别时使用。那么…

私は山田です。今日からみなさんと一緒に勉強することになりました。それでは、テキストの30ページを開いてください。

それでは、時間になりましたから、今日はこれで。

2.用于承接对方说的话,表示自己的意见或判断等。那样的话…

どこかこの近所でいい店をご存じですか。この近所ですね。では、「桜」はどうですか。感じのいい店ですよ。

それでは口语中常说成それじゃ(あ),还可简化为では/じゃ(あ)。

それなら

用于承接对方说的话,表示自己的意见或判断等。那样的话…

田中さんに赤ちゃんが生まれたそうですよ。それなら、お祝いなければなりませんね。

「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」

それなら口语中常说成そんなら。そしたら也与それなら有相同用法。

肉を買いすぎてしまったわ。そしたら、冷凍しておけばいいよ。

こうして

表示行为,动作的结果。这样一来,于是,如斯…

毎日、日本語学校に通い、友達をつかえては会話の練習をし、テレビや子供たちの言葉に耳を傾け、こうして

だんだん日本語が上達した。

1854年に日本はアメリカとの間に条約を結び、下田、函館の二港を開くことにした。その後、イギリス、フラ

ンス等の国々とも同じような条約を結んだ。こうして200年も続いた鎖国は終わった。

书面用语中有时说成かくして/かくて。只能表示客观结果,因此不能后续主观意志句。

まして

表示更进一步,甲事如此,乙事当然更是如此。何况。

この仕事を一日で仕上げるのさえ大変なのに、まして3時間で終わらせるというのは無理だ。

空港からかなり離れているのに、こんなにうるさいのだから、まして、近くは耐えられないだろう。

いっぽう(一方)1.表示同一主体在两方面的情况,另一方面,同时。

彼は有名な学者であるが、一方、作家としても活躍している。

あの会社は若者対象の商品に力を入れている。

2.表示两个不同主体的情况。

兄は非常に社交家で友人が多い。一方、弟のほうは人間よりも動物や鳥を友とするというタイプだ。

日语一级能力考试常用接续词

(3)表示让步条件的接续词

ところで

1.接动词后表示"即使…也"

今からタクシーで行ったところで間に合わないだろう。泣いたところでどうにもならない。

2.接动词后表示"即便…也不过"

遅れたところで、せいぜいたところで課長どまりだろう。

修理に費用がかかったところで5000円以内でしょう。

ところで表示上述意义时,必须接在动词过去时态之后。

にもかかわらず

1.接名词后表示尽管,不顾。

外国からの多額の援助にもかかわらず、その国経済は好転しない。

本日は雨天にもかかわらず、お集まりくださいましてありがとうございました。

2.接在用言连体形后或形式体言后,表示尽管。

一国の王であるにもかかわらず、気軽に町中に出て行かれるなど日本で考えられない。

よく勉強したにもかかわらず、成績が悪い。

3.放在句首,或前面加「それ」,表示尽管如此。

彼はまだ30歳の若さだ。それにもかかわらず、大学教授になった。

氏は今度の誕生日で90歳になる。にもかかわらず、精力的に作品を発表している。

にかかわらず

接在名词后表示"无论哪种情况,都…"

晴雨にかかわらず試合は行われます。

古新聞、古雑誌などございましたらお知らせください。

好むと好まざるとにかかわらず、こちらから伺います。

でも

1.表示对前面的内容进行部分的否定或转折。不过…

贅沢をしたいとは思わないけれど、でも、年に1度ぐらいの家族旅行はしたい。

風邪を引いてしまったけれど、でも、学校を休むほどではないから大丈夫よ。

2.用于对话中,表示反驳对方,申辩理由。不过,但是。

また遅れて…。でも、5分だけだろ。

やるっていっておいて、どうしてやらなかったのごめんなさい。でも、忙しかった門ですから…

冗談だから、気にしないでくれって、彼が言ってるけど、でも、冗談だってほどがあるじゃないか。

4.在口语中用于转话题。

お砂糖、いくついいえ、けっこう。でも、早いわね。もう10月よ。

昨日のテレビ見ましたええ、面白かったですね。でも、あの番組、随分長く続いていますね。

それでも

用于句首,表示虽然如此,但仍然…

寒いのでセーターを着たが、それでもまだ寒い。

車は維持費もかかるし、排気ガスもまきちらすし、やめたほうがいいと思う。それでも、便利なのでつい乗っ\てしまう。

今の政府に不満を持っている国民が多いそうだ。それでも、選挙になると、与党が圧勝する。

それにしても

表示虽然认同前面的内容,但也还有自己的看法。虽然如此,但也…

日本生まれとは聞いていたけど、それにしても、スミスさんの日本語は上手ですね。

学歴社会で塾がはやるのは分かるが、それにしても、幼稚園に行く前から塾に行くなんて。

日语一级能力考试常用接续词

(4)表示转折关系的接续词

しかし

连接两个句子构成逆接关系,但是…

旅行に行く時間も金もあるが、しかし、健康が許さない。

一生懸命に勉強した。しかし、試験の結果は悪かった。

连接两个句子表示对比

私は甘いものが好きです。しかし、弟は辛いものが好きです。

上の姉は結婚しているが、しかし、下の姉はまだ問う独身だ。

在肯定前面内容之后,发表看法或想法

彼女のピアノ演奏はすばらしかった。しかし、いったいどのぐらい練習しているのだろう。

怎样学习日语?日本人は長年、水と安全はただだと思ってきました。しかし、今回の水不足でその考えを改めなければならな

いでしょう。→けれども、でも

用于转换话题,男性用语,女性用でも

今、お帰りですか。ええ、しかし、寒くなりましたね。

书面常用:しかしながら

この数年来、日本の女性の社会地位は向上した。しかしながら、欧米諸国に比べると、まだまだ責任ある地位

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03 2014年7月日语能力考二级真题读解部分03。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どちらもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思えないからだ。必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1 キロも……と、同じようにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。 それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと思う。 ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人は?ヤになる。走るのをやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)となる最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。(羽生善治『直感力』による) (注1)糸口:きっかけ (注2)手順:ここでは、試合の進み方 (注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める

日语能力考N2读解练习558

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのなかの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。複雑な形の自然石かつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたらどうなるか。影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちがいない。ちょうどそれとおなじである。しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑であるゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。ある部分はたちどころ(注2)に、べつの部分は長期間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。人間自身の予想もしなかった個所へ、①意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。Aなる(注2)害虫を除去する目的で、ある薬剤が使用されたとしよう。その目的はたっせられて、Bなる作物が虫害をまぬかれた。しかしその結果、おなじくAによって食い殺されていたCやDの種属が、抑制因子をとりのけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となってBにおそいかかる。こういった例が多数あるのである。 殺虫?殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は文字どおりなりふり(注3)かまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化する方向へっっぱしった。なぜそのようにしなければならなかったのか。最近の日本では、②このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。しかしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。上のような皮相(注4)的見解でわりきるには、現在の状況はあまりに絶望的である。すでに③最初の出発点からして、人間の文明それ自体のなかに、かく(注5)ならざるをえない必然性がやど(注6)されていた。一企業の責任に帰するには、悲劇の根はいささか深すぎる。人間が今日のごとく高度文明をきずきえたのは、採集経済から脱して、牧畜さらに農耕という生産手段を発明したからである。それは換言すると、ある特定の土地を、牧場あるいは田畑として使用することである。さらに換言すると、人間の利用目的にかなう家畜?作物によって、それらの土地を独占させることでもある。ほんらいならばそこの土地には、家畜?作物いがいの各種生物が、当然のこととして棲息(注7)していた。人間はそれらの生物群にたいし、害獣?害鳥?害虫あるいは雑草といった汚名を一方的にかぶせ、強引に排除する手段にでた。こうして自然界のバランスがくずれた。いわゆる公害の起原は、工業とともにおきたのではなく、遠く牧畜ないし農耕のはじまりにさかのぼるのである。 (レ チェル?カーソン著?青樹簗一訳『沈黙の春』一筑波常治の?解説?による) (注1)たちどころに:たちまち (注2)~なる:ここでは、~という

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

日语阅读理解练习[1]1

一 山本さんは、大学生です。毎日午後5時から8時まで、大学の近くにあるきっさてんでアルバイトをしています。1時間はたらくと900円もらえます。 山本さんは、大学のお金は、りょうしんにはらってもらいます。そのほかに毎月10万円送ってもらいますが、せいかつのためのお金は、それでは十分ではありません。また、夏休みに旅行に行ったり、友だちとあそんだりするお金もひつようです。 アルパイトの中で、いちばんたくさんお金をもらえるのは、道やビルを作るのを手伝う仕事で、1日で1万円もらえます。でも、この仕事はとてもたいへんで、1日8時間以上もはたらかなければなりません。ですから、学生はあまりこのアルバイトはやりません。 また、図書館で本を貸す手つだいをする仕事があります。これは、すわってする仕事ですからかんたんなのですが、1時間で600円しかもらえません。 山本さんは、きっさてんの仕事は、そんなにたいへんではないし、もらえるお金も悪くないので、いちばんすきだと言っています。 問(1)山本さんは、りょうしんから毎月送ってもらうお金はどうしていますか。 1.大学にはらっています。 2.きっさてんにはらっています。 3.せいかつのために使っています。 4.旅行やあそびのために使っています。 問(2)山本さんは今のアルバイトをどう思っていますか。 1.今の仕事は早くやめてもっと勉強する時間をつくりたい。 2.もっとたくさんお金がもらえる仕事がしたい。 3.仕事がいそがしくて大学に行けないので、やまたい。 4.仕事もあまりたいへんではないし、もらえるお金も悪くない。 問(3)アルバイトのことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1.学生はきっさてんのアルバイトは1日1時間しかできません。 2.学生はよく道やビルを作るのを手つだうアルバイトをします。 3.りょうしんから10万円送ってもらえるとアルバイトをしなくてもいいです。 4.図書館で本を貸す手つだいをするアルバイトはもらえるお金がすくないです。 二 きのうわたしはタローを病院へつれていきました。タローは去年わたしが友だちからもらったかわいい子犬です。数日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりました。それでしんぱいだったので近くの動物病院へつれていったのです。病院でタローはちゅうしゃをされていたそうにないていました。毎日くすりものませなければならないそうです。医者はそうすれば1週間ぐらいでよくなるだろうと言いました。タローはちゅうしゃもくすりもいやがっていましたが、わたしは医者のことばを聞いて少し安心しました。 ①タローのことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1.友だちがタローをくれました。 2.友だちがタローをもらいました 3.友だちにタローをあげました 4.友だちにタローをくれました

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.360docs.net/doc/9316916817.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

日语能力考N2读解练习48

日语能力考N2读解练习48 日本でたぶん一番に高価な漫画。大阪の中古漫画屋に持っていけば100万円でかってもらえます。店で手に入れたければ300万円! UTOPIA最後の世界大戦:足塚不二雄(藤子不二雄=ドラえもん著者)によるSF漫画作品、100ページ。 プロの漫画家を目指していた安孫子と藤本両人は上京し、あちこちの雑誌社に持ち込みをするも、当時の雑誌は人気作家の手塚治虫の漫画ですら月に数ページしか掲載しておらず、100ページもの作品をとても雑誌に掲載できる状況ではなかった。また、当時の子供向け作品としてはやや難解なストーリーで、出版社から難色を示されていた。結局、この原稿は手塚の紹介で、単行本化されたという経緯がある。他作家による「覆面団」も収録。現存部数は非常に少なく、初版本は数百万円の値段がついている。原作者ですら持っていないといわれる(安孫子によると、引越しの際に紛失してしまったのこと)。松本零士はこの本を当時購入し、現在も所有している。 以前、九州で発見されたという噂があったが振込み詐欺だった。被害にあった中古書店のHP が事件の顛末を記したHPがあったが犯人は捕まったようです。 ① 文の内容に合っているのはどれか。 1 この漫画の初版本は松本に所有している 2 当時の雑誌には手塚治虫の漫画ばかり掲載していた 3 九州の中古書店が所有している漫画は人に盗まれた 4 この漫画は手塚治虫のおかげて単行本として版行した ② 当時、この漫画は雑誌に掲載されなかった原因としてどれが正しいか 1 手塚治虫の漫画がとても人気なので、この漫画を見る人は少ない 2 このような漫画は単行本として版行しかできない 3 この漫画は当時の子供にとって、やや難しい 4 この漫画はそんなに面白くない 正解:4 3 解析:

日本语考试1级读解文法

1级读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧 N1、N2的阅读类型分为短文阅读、中长文阅读、比较阅读以及信息检索类型的阅读。不同类型的阅读有不同的解题技巧。以下是这四种类型阅读的解题技巧。 一、短文:阅读要有针对性 短文是读解的第一种题型,阅读短文时: 1.先看问题 2.有针对性地去读文章。 比如提问形式是就划线部分提问,那么: ①理解划线部分的含义 ②重点考察划线部分前后的容 ③得出结论,找到正解 也就是说,在读短文时涉及答题的关键部分要认真分析,其它部分可略读。 二、中长文:理清文章结构把握中心思想中长文由于文章的篇幅较大,一直是阅读的难点所在。因此要注意: ①开头结尾是关键 开头和结尾的段落通常是作者阐明观点的关键所在,要特别留意

②边阅读边归纳 较长的文章有时感觉大意是理解了,但到底都说了什么又很模糊。因此在阅读时要注意把每个段落的大意做最简单的标注。这样一来,文章的结构就很清晰了,也更方便找答案。另外,虽然有很多段落,但文章的中心只有一个,要注意总结。 ③边理解边答题 读到某个段落时,就把这个段落出现的问题马上解决,因为刚读到的容在头脑中记忆最深刻,分析也最不容易出错。不要整篇文章读完后再去看问题,这样做会事倍功半。 三、比较阅读:重点把握异同点 比较阅读通常是把两篇文章进行比较,出题的倾向是:这两篇文章都涉及到的容是什么?对这一问题两个作者采取什么样的态度?等等。因此要特别注意的就是两篇文章的容有哪些是相同的,哪些是不同的。两个作者对同一问题的态度是赞成、是批判、还是不明确。 四、信息检索:找出检索条件 信息检索是最简单的一种题型,答题技巧也

非常容易掌握: ①大致浏览文章的信息分布 ②阅读问题,找到题干中给出的检索条件 ③逐个对比选项,找到正解。 其实,不管题型怎样变化,都离不开我们平时学的基础知识,因此,我们在做题时不必紧、忧虑,要时刻谨记以下几点: ● 万变不离其宗 就像武侠小说里写的一样,不管对方的招式怎么玄妙,都有破解之道。做读解题也是一样,当无法判断某个题目的答案时,不要慌乱,回到原文中仔细阅读分析,一定能找到答案,因为文章才是根本。 ● 巧妙运用排除 有时四个选项都比较长,而且很像。理解起来比较困难。这个时候就去找错,只要某个选项中的说法有一点错误,即可排除。尤其要注意说法不严密的选项,看似正确,最容易让人混淆,因此发现立即排除。 ●多做练习提高速度和正确率 虽然考试的脚步越来越近,但要控制好心态,没必要太过紧,每天抽出一定的时间复

日语能力考N2读解练习1

日语能力考N2读解练习1 小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 自分の気持ちを言葉にして身近な人に話しかける時、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピント来ないことが多いはずです。①言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、分かりやすく表現できない。そんな時は伝えない内容を示す具体的例はないかな、と考えてみるのです (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください.この時、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問題点を聞かされても、「だから、どうしたの」と②聞き返したなるかもしれません。③会話は、相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが具体例なのです。或いは、お互い がよく知っている固有名詞なのです。 問1 「言いたいことは常に具体的に」の後に続く予測されるものはどれか。 1 話さなくてもいい 2 表さなければならない 3 思い出すかもしれない 4 分かるようになるだろう 問2 「聞き返したくなる」のはなぜか。 1 自分の話す内容に相手は関心がないから 2 その国の話題について自分は興味があるから 3 その話は自分にはあまり関心がないことだから 4 相手は関心がない話題に自分も興味がないから 問3 「会話は、相手が参加してくれてこそ成立します」とはどういう意味か 1 会話の相手が話したいと思わなければ、会話はできない

日语一级文字部分

(1)デモ隊と警官隊が激しく衝突し、_____の騒ぎとなった。 1 血液 2 血管 3 冷血 4 流血 (2)社長は個人資産を_____して、会社再建に取り組んだ。 1 通用 2 運用 3 応用 4 適用 (3)仕事中に倒れた課長は、労災と_____された。 1 評定 2 選定 3 認定 4 判定 流血「りゅうけつ」: 流血の惨事/流血惨案 市街は流血のちまたとなった/街市成了血海 ついに流血を見る/终至造成流血事件 流血は避けられた/避免了流血事件 2、 運用「うんよう」:运用,活用 運用能力を高める/提高运用能力 運用資本/运用资本;流动资本 3、 判定「はんてい」:判定,判断 判定がむずかしい/难以判断 判定勝ち/判定取胜 問い1.私が____頑張っても、彼にはとうてい追い付けない。 1.いかに2.むやみに3.いやに4.やけに問い2.あの人は____が肥えているから、どんなもてなしをしたらい

いか悩むよ。 1.目2.体3.耳4.舌 問い3.近年の不況と円高は、輸出関連企業の経営を____いる。 1.おだてて2.おびやかして3.おどして4.ひやかして 答案:142 問い1.无论我怎么努力都追不上他。 1.いかに:怎么也、无论怎么地(常与でも、ても搭配使用)いかに急いでも間に合いません/无论怎么赶也来不及了。 2.むやみに:胡乱、轻率、蛮干むやみに金を使うな/别乱花钱 3.いやに:异常、反常いやに空々しい態度/异常虚伪的态度 特别、非常いやに仕事が速い/工作做得特别快 4.やけに:非常、特别(俗语)やけに腹が立つ/特别生气 問い2.那人很讲究吃喝的、所以烦恼着不知道用什么来招待他。 1.目が肥える有眼力、有鉴赏力 3.耳が肥える欣赏能力强(对音乐、曲艺杂谈等艺术的) 4.舌が肥える讲究吃喝、口味高 問い3.近几年的不景气及日元升值、威胁到相关出口企业的经营。 1.おだてる:给人带高帽、奉承、煽动、怂恿 2.おびやかす:威胁、恫吓、用力量等手段安全をおびやかす/安全

日语能力考N2读解练习643

日语能力考N2读解练习643 小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 日本語で「ノー」を何というのか、と外国人に問われて私が「注1」返事に窮するのは、このように日本語には英語の「ノー」にそっくり対応する言葉がないからである。日本語では、ある場合は「いいえ」といい、ある場合は「ない」ともいい、あるときは「いえ」「いや」ともいい、またあるときは「ううん」などという。 このことは何を意味するのだろう。おそらく、( ①)ということを語っているのではあるまいか。特に会話の場合。はっきりと否定することは相手の感情を害さないかと日本人は心配するのである。こういうところは②きわめて日本的である。 それをよく表しているのが、否定形をもって聞かれた場合、肯定形で返事をするという言語習慣であろう。たとえば「あなたはロンドンへ行ったことはありませんか?」と聞かれると、行ったことがない場合、日本人は「はい、ありません」と答える。しかし、英語でも、フランスでもドイツ語でも「いいえ、行ったことはありません」と答えなければならない。なぜなら、イエスかノーかの返事は、「注2」あくまで自分の意志なりについて言うのであって、行ったことがなければ「ノー」なのである。( ③)、日本人は常に相手のことを考える。相手が「......ありませんか」と聞いているのだから。④その質問に対して、相手の言う通りであれば、イエスと肯定すべきだと考えるのだ。 だから英語などの会話で、日本人にとって何より難しいのは、イエス、ノーの使い方である。「ノー」というのは、きっぱりと否定することであり、はっきりと断ることでもある。ところが、日本人はどうもそれが苦手なのだ。常にいくばくかの肯定の余地を残すのをマナーと考えるから、どうしても曖昧な否定表現を使うことになる。 ⑤そのいい例が「結構です」という慣用語であろう。この「結構」という言葉は「十分満足できる状態である」ことを表す語であるが、断る場合にも用いられる。その場合は、「自分はこのままで十分満足しているので、これ以上は望みません」ということであり、本来の意味と少しも矛盾した表現ではないのだが、「コーヒー、いかがですか?」と勧められ、「結構です」(ヴエリイ?グッド)といば、外国人ははっきりとした肯定と受けとるにちがいない。こうした行き違いはしばしば「注3」トラブルの元になる。 では、なぜ日本人はそのような曖昧な否定の表現を使うのか。それは、肯定とか否定というのは、主体の意志や判断について言明されることであるが、日本人はその際にも相手とのかかわりあいで使い分けるからである。「結構」とは「十分満足すべき状態」を意味なので、それが相手のことがらについて用いられるときには「すばらしい」の意になり、自分について使うときには「今は十分満足しているので、これ以上は望みません」という婉曲な拒絶の意となる。だから「結構です」といば「ノー」であり、「結構ですね」というと「イエス」となる。「ね」を加えると、相手への同意であり、したがって、「( ⑥)」ということになるのだ。 (森本哲郎「日本語表と裏」より) 注1 返事に窮する:どう答えていいかわからず、とても困る。 注2 あくまで:どこまでも。徹底して。 注3 トラブル:面倒なこと。もめごと。紛争。 1、②「きわめて日本的である」とあるが、この場合の「日本的」はどのような意味で使われているか。

超级日本语考试1级读解文法

读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

2004年日语能力考二级真题读解部分01

2004年日语能力考二级真题读解部分01 2004年日语能力考二级真题读解部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。 ( ⑤)、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。 (和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による) (注1)おおむね:だいたい (注2)とうてい:とても

相关文档
最新文档