日语助词练习部分

日语助词练习部分
日语助词练习部分

助词练习部分:

1じゅぎょうはなんじにはじまる()しっていますか。

1)か2)が3)と4)を

2「きょうのごご3じにきてください」()うけつけのひとにいわれました。

1)を2)で3)に4)と

3えきまえのりょかんはよやくでいっぱいですから、こちらのホテル()しましょう。

1)が2)へ3)に4)を

4しょくじのあと、すこしやすんだほう()いいですよ。

1)は2)と3)に4)が

5あさって()このてがみのへんじをだしてください。

1)まで2)までに3)までで4)まで

6やまださんはギターもひける()うたもじょうずです。

1)で2)と3)し4)も

7わたしのくにはこうぎょう()さかんです。

1)の2)を3)に4)が

8うえださんはひろいいえ()すんでいます。

1)に2)で3)へ4)を

9どれ()あなたがつかっているじてんしゃですか。

1)は2)を3)が4)で

10わたしはスペインごがわからないのでえいご()はなしました。

1)に2)の3)が4)で

11まどのそば()いすがいくつもおいてありました。

1)では2)とは3)には4)へは

12たなかさんからびょうきのおみまい()くだものをもらいました。

1)が2)に3)を4)へは

13どちら()すきなほうをとってください。

1)か2)が3)は4)で

14テレビ()もうすこしはなれてみなさい。

1)は2)が3)の4)に

15やまもとさんはしけんがちかい()、まだぜんぜんべんきょうしていません。

1)ので2)のに3)から4)でも

16いっしゅうかん()2かいぐらいテニスをします。

1)が2)も3)と4)に

17りんごとバナナとではどちら()すきですか。

1)で2)が3)は4)と

18テレビのおと()きこえます。

1)を2)に3)が4)で

19あにはわたし()えいがにつれていってくれました。

1)と2)を3)が4)を

20このじはだれがかいた()わかりますか。

1)か2)を3)が4)と

21どんなこと()きいてください。おこたえします。

1)でも2)とか3)から4)まで

22ことしのなつは、きょねんのなつ()あつくありませんでしたね。

1)でも2)しか3)ほど4)ごろ

23このごろはじょうぶになったから、なに()たべてもおいしいです。

1)も2)に3)を4)が

24そのはなはだれ()もらいましたか。

1)で2)を3)の4)に

25もう5じです。いまから()6じのでんしゃにまにあるでしょうか。

1)でも2)までも3)とも4)にも

26あしたは9じ()このきょうしつにきてください。

1)まで2)までに3)までは4)までで27せんせいのはなしはしっていること()で、おもしろくなかったです。

1)しか2)ばかり3)ほど4)より

28きのうともだちがきた()、べんきょうができませんでした。

1)でも2)だから3)ので4)ように

29たくさんさとうをいれた()、まだあまくありません。

1)ばかり2)とか3)から4)のに

30ともだちにかさをかりた()、かえすのをわすれていました。

1)あいだ2)まま3)だけ4)ながら

31こんばんパーティーがある()どうかおしえてください。

1)で2)を3)や4)か

32ことしのしけんはきょねんのしけん()むずかしくないとおもいます。

1)など2)しか3)ばかり4)ほど

33りんごをたくさんもらった()、はんぶんともだちにあげました。

1)ので2)に3)と4)まで

34ともだちは「りょこうはどうだった。」()わたしにききました。

1)で2)を3)に4)と

35けさ、でんしゃのなかであし()ふまれました。

1)の2)を3)へ4)か

36「あのう、ハンカチがおちました()。」「あっ、どうも。」

1)よ2)かい3)だい4)さ

37このはしをつくるの()4ねんかかりました。

1)を2)へ3)に4)か

38このやまではなつ()スキーができます。

1)しか2)へも3)とは4)でも

39このだいがくでは、ベトナムご()とうなんアジアのいろいろなことばがべんきょうできます。

1)とか2)しか3)ほど4)にも

40あそこはくうきもきれいだ()、けしきもいいので、ときどきいきます。

1)の2)し3)に4)で

41ぎゅうにゅう()バターやチーズをつくります。

1)にも2)から3)とも4)しか

42まいとしこうつうじこ()おおくのひとがしにます。

1)と2)に3)で4)を

43このはな、へんなにおい()します。

1)が2)を3)で4)へ

44うちのこはまんが()よんでいます。

1)しか2)までに3)ばかり4)ずつ

45どれ()あなたのかぎですか。

1)は2)や3)を4)が

46かさはそこ()おいてください。

1)と2)が3)に4)を

47これはなん()いうはなですか。

1)に2)が3)と4)を

48きのうたくさんうんどうした()、きょうはあしがいたいです。

1)でも2)ので3)まで4)にも

49 あしたはあさ7じ()わたしのところにきてください。

1)まで2)までが3)までも4)までに50 きのうはあめもひどかった()、かぜもつよかったです。

1)で2)し3)に4)と

51 さっきとなりのへやでおおきなおとしました。

1)へ2)で3)を4)が

52 きょうはきのう()あたたかいですね。

1)より2)まで3)とか4)では

53 あのひとはだれ()ともだちになれます。

1)へも2)をも3)でも4)にも

54 たばこはやめたほう()いいですよ。

1)で2)に3)を4)が

55 おかあさんはこども()コップをあらわせました。

1)で2)しか3)に4)へ

56 あのひとは℃もねつがある()そとでうんどうしてい

ます。

1)より2)のに3)でも4)ほど

57 はははまいあさにわのはな()みずをやります。

1)が2)で3)に4)を

58 あそこに「いりぐち」()かいてあります。

1)へ2)に3)で4)と

59 わたしはどこで()ねられます。

1)にも2)でも3)とも4)へも

60 はははわるくない()、ちちはははがわるいといってい

ます。

1)とか2)から3)のに4)でも

61 にほんではさとうよりしおのほう()やすいです。

1)が2)で3)は4)に

62 このせっけんはいいにおい()します。

1)で2)が3)のに4)を

63 うちのこはまいにちあまいもの()たべています。

1)しか2)までに3)ばかり4)ながら64 このレストランはあじもわるい()、ねだんもたかいですね。

1)に2)で3)と4)し

65 あしたのゆうがた()ここにもどってきます。

1)まで2)までに3)までも4)までは66 まいとし2かい()おおきいりょこうをしています。

1)ぐらい2)しか3)ごろ4)など

67 とうきょうにはだいがくが100いじょう()あります。

1)も2)から3)が4)に

68 せんせいはがくせい()けんきゅうしつのそうじをてつだわせました。

1)で2)へ3)に4)しか

69 ちょっとようじがある()おさきにしつれいします。

1)ので2)でも3)より4)には

70 テレビ()みていると、めがわるくなりますよ。

1)ほと2)しか3)までに4)ばかり

71 いそいでいる()、すぐかえります。

1)でも2)にも3)ので4)まで

72 このラジオはよくこしょうする()、おとがわるいからあたらしいのをかいたい。

1)と2)し3)が4)に

73 みてください。あそこに「きけん」()かいてあります。

1)を2)に3)で4)と

74 あまりたくさんおさけをのまないほう()いいですよ。

1)は2)が3)と4)へ

14342 34134 32112 42321 13341 22342 44142 13412 23134 33242

41343 23423 12342 1131 13242

(1)むこう__から__よしださんが歩いて来ました。

表示吉田从对面走过来了。

1.に

2.へ

3.から

4.まで(终点)

歩いて来ました:表示、、、过来的意思,所以只能用3。

(2)来週から、試験がはじまる____彼はぜんぜん勉強していません。

表示尽管下周开始考试,可是他完全不学习。

1.から(因为)

2.ので(因为)

3.ために(为了)

4.のに(尽管、、、可是)

(3)友達にほんをかりた____かえすのをわすれていました。选择2,表示借了书(这种状态的持续),忘了还书。

1.あいだ(之间)

2.まま(状态的持续)

3.だけ(只、仅仅)

4.ながら(一边、、、一边)

(4)この道____まっすぐ行くと右側に図書館があります。

选择3 表示沿着这条路一直往前走,右侧有个图书馆。

1.で(在某地做某事)

2.へ(往某个方向)

3.を(表示移动所经过的场所)

4.から(开始)

(5)きのうは雪もふった____風もふいたです。

选择2 表示昨天既下雪、又刮风。用的句型(も、、、し、、、も)

1.で

2.し

3.に

4.を

(6)このりょうりはどの物が作った____わかりますか。

选择1,表示这菜用什么原料做的,你知道吗?

1.か

2.を

3.が

4.と

备注:两句疑问句并为一句,常用句型、、、かわかりますか。或いは:...かしっていますか。

(7)今年の物価は去年____たかいと思います。

选择4,表示去年的那种程度的意思,(我想今年的物价像去年那样高吧)

1.など(等等)

2.しか(加否定、表示仅仅、只)

3.ばかり(仅仅)

4.ほど(表示程度的意思)

(8)どちら____日本語のがっこうですか。

选择4 ,因为是疑问词作为主语。

1.は

2.や

3.を

4.が

(9)弟はまいあさ鳥____えさをやります。选择2,表示对象。

1.が

2.に

3.で

4.を

(10)うちの子は毎日まんが____読んでいます。

选择3,表示只,仅仅,(如果选择1 结尾必须为否定)。

1.しか

2.までに

3.ばかり

4.ながら

(11)車がくる____ここで待ってください。

选择1,表示直到、、、为止,在、、、之前。(一直等到汽车来为止)

1.までに

2.までも

3.までを

4.まで

(12)この町には店が500以上____あります。选择2,强调数量之多。

1.が

2.も

3.に

4.か

(13)しお____この薬を作りました。

选择4,表示由、、、制作而成。

1.にも

2.とも

3.しか

4.から

(14)そのネクタイはだれ____もらいましたか。

选择3,表示从、、、人(对象)那里得到的。

1.を

2.で

3.に

4.の

(15)この小説はさっき李さんに借りた小説____おもしろくない。

选择3,表示比较的意思,(没有、、、那么)

1.まで

2.から

3.ほど

4.だけ

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

日语常用并列助词

第一篇日语常用并列助词(一) 日语中常用的并列助词翻译成中文意思相近,但是具体每个助词的适用范围是不同的。那么什么是并列助词呢?所谓“并列助词”,就是将两个或者两个以上的同类人物、物品、事情并列起来形成一个整体,然后再谓语句中展开叙述。这里列举常见的并列助词:と、とか、し、や、か。 一「と」翻译成中文多是“和”、“跟”的意思。只用于连接名词,使其并列。有时主语是“我”,就是把“我”省略。 如 1 朝、友達とジョギングをしています。(早上和朋友慢跑。) 2 ペンとボールペンとノートは文房具です。(钢笔和圆珠笔和笔记本属于文具。) 3 あなたのやり方と考え方はおかしいですね。(你的做法和想法有点奇怪啊。) 二「とか」的意思是列举事物,名词和动词都可以接续,这是和「と」不同的地方。并且「とか」暗含还有其他的意思,也就是并没有列举完。而「と」只是就所说事物进行说明,并没有暗示还有其他。常译为……啦……啦、或者……或者……。

如 1 彼女は日本とか、イギリスとかへ行きたいと言っている。(她说想去日本或者英国等国家。) 2 仕事ばかりしないで、時々旅行するとか、カラオケに行くとかしたほうがいいです。(不要老是工作,有时候最好去旅旅游啦,唱唱卡拉OK啦什么的。) 第二篇日语常用并列助词(二) 三「し」接续简体的句子,表示列举原因或者列举事物,暗示还有别的。多为两个或两个以上连用,但也有只用一个的情况。不论几个「し」连用,都暗示还有别的情况存在。 如 1 その花はにおいもいいし、色もきれいだ。(那种花不仅香味扑鼻,而且颜色也漂亮。) 2 昨日は天気がよかったし、さくらも咲いているし、公園へ行きます。(昨天天气又好,樱花也开了,就去公园了。) 四「や」多是两个或两个以上连用,并且常和「など」搭配。也是表示列举,暗示还有其他,但只接续名词,多翻译为……啦……啦等等。如

日语中助词用法整理

干货:日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他 词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主 语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中, 表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。 (3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表 示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。

日语中的十大格助词分别是

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。它们的使用方法如下: に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后. 1.表示存在的场所机の上に本があります。窓の外に海が見えます。 2.表示动作的时间今朝6時に起きました寝る時に薬を飲む 3.表示动作的到达点列車は北京駅に着いた自動車に荷物を載せる 4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を現金に替える 5.表示动作的目的映画を見に行く北京へ行くには、どの列車を乗ったらいいでしょうか 6表示动作的对象先生に電話を掛ける俺に触らないでよ 7表示比例,分配的基准週に1回学校へ行く 8表示比较评价的基准私の家駅に近いです 9表示原因家屋が強い風に倒れた 10表示名目.理由お土産に衣類を買った 11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている 12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が簡単だ 13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた 14表示使役对象学生に本を読ませる 15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了

用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着. (二) が接在体言和用言连体型以及助词后. 1. 构成主语雨が降っている 2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が飲みたい猫が好き日本語が読める 3.构成连体修饰语われらが学園言うが程のことはない (三) へ接在体言的后面 1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鳥は山の方へ飛んでいった 2表示动作对象あの本は友達へ貸しました (四) と接在体言和用言连体型后 1表示并列見ると聞くとは、天地の差だ 2表示共同动作的方向友達との約束を忘れた 3表示变化的结果俺は将来実業家となるつもりだ 4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します 5表示比较对象俺のはお前のと同じだ

日语提示助词は的用法以及与が的区别

今天我要讲解的内容是日语中什么叫提示助词,提示助词又包括哪些呢?那就进入正题吧。 什么叫提示助词呢?提示助词是接在体言(名词、数词、代词)、用言(动词、い形容詞、な形容詞)、助词和其他词之后,用于突出提示句中的某一成分。句子后面会对该成分进行叙述和说明。常用到的提示助词包括「さえ、しか、でも、は、も」等。我们今天主要讲解的是提示助词「は」的各种用法。 提示助词「は」的用法整理: 1、用来提示主题,并对主题进行说明和判断。 例:わたしは学生です。(我是学生。) 例:山田さんは何を食べたいですか。(山田你想吃什么呢?) 2、用「~は~が~」的句型来说明主题的某种状态。 例:この服はデザインがいいですよね。(这件衣服的款式很好啊。) 例:昨日は大雨が降りました。(昨天下了大雨。) 3、构成「~は~が、~は~」的句型用来进行两种事物的比较。 例:わたしは中国料理が好きですが、タイ料理があまり好きではありません。 翻译:我喜欢吃中国料理,但不太喜欢吃泰国料理。 兄は体育が得意ですが、わたしは苦手です。(哥哥很擅长体育,但是我却不擅长。) 4、在表示强调、对比的时候,「は」可以代替后面的「を?が」,但是与其他助词「で、に、と、へ、から、まで」等叠加使用时,需要将「は」放在它们的后面来强调或对比。 例:昨日、ネットゲームはしませんでした。(此处は代替を) 翻译:昨天我没有玩网络游戏。 例:王さんは李さんとは同級生です。(王和李是同班同学。) 以上4点就是提示助词「は」的用法。但学到这里,大家可能对「は」?「が」的用法有些混淆了,所以需要特别强调一下二者的区别。具体如下: 1、提示主题用「は」、提示主语用「が」。(需要格外说明的是同一句话中,有时主题=主语,但有时候主题≠主语。) 例:象は鼻が長いです。(大象鼻子长。) 解释:此句中,主题是:象,主语是:鼻。(主题≠主语) 2、对主题进行说明判断时用「は」,陈述眼前看到的、听到的、实际感受到的事情用「が」,此时后面接的动词为自动词。 例:北海道の雪は多いです。(北海道的雪下得多。) 例:いま、雪が降っています。(现在,正在下雪。) 3、提示已知事物用「は」、提示未知事物用「が」。 例:鞄に傘があります。それは王さんのです。(书包里有伞,那是小王的。) 例:あのう、すみません、だれが山田さんですか。(打扰一下,请问谁是山田先生?) 4、用在表情感、好恶、能力等的句子时,主体用「は」、对象用「が」。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语助词、助动词总结

日语助词、助动词总结 助词:助词是附着在词,短语,句子的前面或后面,表示结构关系或某些附加意义的虚词。 助动词:协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词。 助词的分类: は:提示助词。 1. [读作「わ」,接于体言、活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后] 2. [提示题目,以明确出判断的主题、叙述的范围」 3.通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于一篇文章的开始] 選手団は午後の特急で出発した 体育代表队已坐下午的特快出发了。 4. [表示强调句中某一成分,强调宾语时可用「は」顶替「を」,强调时间地点时,可说「には」也可说「は」,强调其它意义的补语时,可将は加于补格助词后,强调状语时,可接于副词后] すぐにはできない 马上是办不到的。 5. [表示同类事物的对比,常对照地提示出两个或两个以上的对比事物来,因而不表示对比时,从句中一般不使用は] 日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない 日本去过三次,而美国还没去过。 6. [与否定式搭配,加强谓语的否定语气] いくら拷問されても,彼を裏切りはしない 无论怎幺受拷打也决 も:提示助词。 1. [接在体言、活用词连用形、某些副词、副助词,格助词(除「が」「の」外)后] 2. [表示同类事物的追加]也。 デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ 就是不去百货公司,在这家商店也能买着。 3. [并非明确的追加,而用近似追加的语气表示题目含蓄,语调缓和]也。 長かった苦難もやっと終わろうとしている 漫长的苦难好不容易要结束了。 4. [表示对两个同类事物条件的并提]既…又…。 紙もぺンも用意してあります 既准备了纸又准备了笔。 5. [用以提示极端的事物,暗示其它当然是不言而喻的]也,甚至,连…也。 あいつにはじょうだんも言えない 跟他都不能开玩笑。 6. [接于疑问词或含有疑问词的体言性词组后,表示全面肯定或全面否定]都,无论…都。 だれでも知っている 谁都知道。 7. [接于表示数量少的词或「一+量词」后,并与否定式呼应,表示全面否定]一…也,也。

日语语法:日语格助词详解之「を」

格助词「を」接体言。 例:正月を故郷で過ごす。 子供たちは大きなランドセルを背負って次々に校門を潜りました。用法1、他动词的直接对象 例:学生は図書館で日本語の雑誌を読んでいる。 用法2、授受对象的内容 例:農村にいる親に手紙を出します。 用法3、心理、精神作用的对象 例:人の幸福を憎む。 用法4、自动词的使役对象 例:私を北京ヘ出張に行かせてください。 用法5、移动自动词经过、移动的场所 例:中国では、人は道の左側を歩き、自動車は道の右側を走ります。用法6、移动自动词离开的场所 例:李さんは大学を卒業してから学校に勤めている。 用法7、动作进行的状态和场面 例:拍手の中を退場した。 用法8、经过、超过的时间 例:あの人は40歳を超えている。 用法9、动作进行的期间 例:夏休みを遊んで暮らしました。

用法10、(临时)他动词 例:昼夜、工事を急いでいます。 移動自動詞「でる」について 「はっきりした地点」を表わす場合は「出る」対象は「を」によって表わす。 例:家を出る。 「はっきりしていない地点」を表わす場合には「から」によって表わす。 例:山から出る。 「人体発生物」を表わす場合には「から」を使う 例:汗はたいじゅうから出る。 「……をする」の使い方 1、客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词。 例:彼女は大きな目にしている。 2、除身体部分以外,还表示装束、样子、表情、态度的外观和外貌所表露出来的特征,主体具有的性质、样子。 例:あの人はいつもイヤリングをしている。 3、人以外的对象「物」作为外观流露出的特征、形状。 例:バナナは細長い形をしている。 4、表示职务、职位、营业形式。 例:世話役をする。 5、接在表示日常生活的各种意识行为结果的名词上。 例:アルバイトをする。 6、表示生理现象,这时的「する」是无意志他动词。 例:あくびをする。

日语格助词用法大全

包括以下格助词: から、へ、に、し、て、と、は、が から、格助词表示动作,作用的起点。 1,表示关于场所,时间等的出发点。 昨日、田舎から帰ってきた。 これを君から王さんにあげてください。 学校は九時から始まります。 2,表示通过的场所。 窓から物を捨ててはいけません。 雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。 高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。 3,表示动作的出处或动作的对象。 試験の問題はこの本から出すことにします。 父から毎月お金を送ってもらう。 宿題を忘れて、先生からしかられた。 4,表示在某个数量以上。 この川は深いところが二メートルからある このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる 5,表示顺序的开始。 まず、ぼくからやってみよう。 兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ! 6,表示原因,理由。(有主观性) ちょっとした油断から、大変なことのなる。 タバコの火から火事を起こすことが多い。 7,表示原材料 日本お酒は米から造る 水は酸素と水素からできている この本は上、下、二冊からなる まで格助词 1,表示时间,场所,的迄止。/到。。。止 六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。 2,表示程度上的上限。/到;达到。 水蒸気が飽和圧力まで達した へ格助词 1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。/向;往。 私は国へ帰って日本語の先生になりたい。 日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。2,表示给与对象。/给。 これは母への手紙です。 に格助词 1,表示物的位置,场所。 机の上に本がある。 ドアの前に自動車がとめてあります。 2,表示动作进行的时间,场合。 学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。 ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。 3,表示事物,状态变化的结果。 私は国に帰って、医者になるつもりです。 この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ 4,表示动作的对象。 弟に本を買ってやった。 あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。5,表示动作的目的,着落点。 図書館へ本を読みに行きます。 午後八時に家に着く 駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。 6,表示动作,状态的原因,理由。 それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。 田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。 彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。 8,表示动作,状态的内容。 日本は美しい風景に恵まれている。 アメリカは経済力に富んだ国だ。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) -

1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 -

1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 -

(本科第1学期) 日语助词

部分日语助词用法归纳(第一学期) 助词的概念和特征: 助词是接在某些独立词之后,一起构成文节,表示独立词在句子中的语法地位并增添某种意义。助词是无活用的附属词。用假名书写。 已学过的常用助词如下: 一.『が』 1.表述客观现象或状态句子中的主语《主格助词》 例:庭に猫がいます。 机の上に本があります。 2 .疑问词作主语《主格助词》 例:会議室に誰がいますか。 すみません、どこが図書館ですか。 二.『を』 1.表示动作的目的或对象《宾格助词》 例:新聞を読みます。 テレビを見ます。 三.『の』 1.表示所属《领格助词》 例:李さんは旅行会社の社員です。 これは李さんの車です。 2 表示性质《领格助词》 例:日本語の本はどれですか。 あれはサッカーの雑誌ですか。 3.表示同位《领格助词》 例:友達の王さんは今日来ます。 社長の鈴木さんに会いました。 4.和某些助词叠加使用《领格助词》 例:先生への手紙を書きます。 会社からの電話がありました。 学校での勉強/ 東京までの電車/ 公園への道/ 自然との調和 注意:与形式体言 [の] 的区别 例:この傘は私のです。 あの自転車は、だれのですか。 四.「から」 1.表示时间起点《补格助词》 例:会議は9時から始まります。 日本の学校は4月からです。 2.表示空间起点《补格助词》

例:駅からバスで帰りました。 昨日友達は桂林から来ました。 五.『まで』《补格助词》1.表示时间终点 例:会議は9時までです。 明日まで休みます。 2.表示空间止点 例:駅まで自転車で行きます。 桂林までどのぐらいかかりますか。六.『に』《补格助词》1.表示动作进行的时间 例:7時に会社へ行きます。 映画は9時半に終ります。 2.表示存在的场所(静态) 例:父は今庭にいます。 地図は壁にあります。 3.表示行为动作涉及的对象或授予关系等 例:父にプレゼントをあげました。 李さんに辞書を借りました。 昨日、田中さんに会いました。 虎に翼(とらにつばさ) 七.「で」《补格助词》1.表示动作进行的场所 例:家で朝ごはんを食べます。 この靴はどこで買いましたか。 2.表示移動的手段 例:父は車で会社へ行きます。 自転車で学校へ行きます。 3.表示行为动作采用的工具、材料、方式、手段等 例:妹は鉛筆で絵をかきます。 木で机といすをつくります。 王さんはテレビで日本語を習います。八.『と』 1.表示动作的共同者或对象《补格助词》例:小野さんとテニスをします。 李さんといっしょに帰りました。 2.表示并列(全部并列)《并列助词》例:李さんと王さんは学生です。 図書館から本と辞書を借りました。 九.『は』《提示助词》

日语助词用法总结

日语助词用法总结 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば) 动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば

动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで) 形容词·形容动词词干 | (特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ) 样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

格助词に的用法

格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2种格式: ①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“我今天早晨6点钟起床了。”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。 「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。” 「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。” 6,变化结果/ /事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。” 「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。” ③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。 「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

提示助词ほど的用法[1]

提示助词「ほど」 (1)こ(そ、あ、ど)れ+ほど こ(そ、あ、ど)の+ほど 数量词+ほど 注意:没有副词(「少し?わずか」+「ほど」)的用法。 和「数量词+くらい(ぐらい)」的意思基本一样,表示大致的数量,但是,用「ほど」构成的句子,存在着“数量上偏多或程度上偏高”的语感。正因为如此,「ほど」不能接在表示数量少的斧子「少し?わずか」的后面以及用在明显表示数量少或程度轻的句子里。 例:A:新しいデジカメを買うには、どれほどかかりますか。 B:五万円ほどかかるだろう。 A:北海道では、冬、ゆきがどれほどつもりですか。 B:雪の多い時は、五~六メートルほど積もることがある。 A:君には日本語の歌のDVDを何枚

持っていますか、 B:200~300枚ほど持っていま す。 主人が友人に一度に一千万ほどのお 金を貸してあげた。 この車は省エネルギーで、1リット ルのガソリンで50キロほど走るそう です。 (2)AはBほど(は)~ない 将两个人为在程度上相差不太大,并具 有共同特点的“A”和“B”相比之后, 得出“A”不如“B”的结论。 例:ヘリコプターも飛行機も空を飛び ます。しかし、ヘリコプターは飛行機 ほど(は)速くないです。 今年の試験も去年の試験も難しかったですが、今年の試験は去年の試験 ほど難しくなかったと思います。 この辺ももとの所も静かだ。でも、この辺はもとの所ほどは静かではない。 彼は日本語が上手ですが、君ほどではない。

今日は寒いですが、昨日ほどではありません。 A:英語がお上手ですね。 B:いいえ、それほどでもありません。辨析:「~ほど(は)~ない」「~より~のほうが~」 1.「~より~のほうが~」可以和「~ほど(は)~ない」一样,将两个程度上相差不太大的A和B比较之后,得出“A”不如“B”的结论。这时他们的意思一摸一样。 例:ヘリコプターも飛行機も空を飛びます。しかし、ヘリコプターは飛行機ほど(は)速くないです。つまり、ヘリコプターより、飛行機のほうが速いです。 佐藤さんも鈴木さんも走るのが速いです。しかし、佐藤さんは鈴木さんほど速く走れません。つまり、佐藤さんより、鈴木さんのほうが速く走れません。 2.「~より~のほうが~」还可以用于

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法: 用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。 ①使用的动词多是存在自动词 例文:私には兄がなく、弟が一人います。/我没有哥哥,只有一个弟弟。 王さんは貿易会社に勤めています。/小王在贸易公司工作。 ②出现动词 例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。/船底开了个洞,水进来了。 家に波風が立つ。/家里起了风波。 ③所有动词 例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。/我在宿舍的二楼租了一间小房间。 叔父さんは広州市内に旅館をもっている。/叔叔在广州市内有家旅馆。 ④感知动词存在的对象 例文:体に寒さを覚える。/身体感到冷。 この頃の寒さは身に染みる。/近来天气寒冷刺骨。 ⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在 例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。/百货店的橱窗里陈列着商品。 分からないところにものを隠す。/把东西藏在别人不知道的地方。 用法Ⅱ:动作进行的时刻 例文:暇の時に町へ行く。/闲暇时上街。 姉は今年の秋に結婚する予定です。/姐姐预定今年秋天结婚。 用法III:变化的结果 例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。水が氷になる。/水变成冰。 用法Ⅴ:动作的对象 例文:週に一回親に電話をかける。/一周给父母打一次电话。 記念品として記念切手を友達にあげた。/作为纪念,送给朋友纪念邮票。 用法Ⅵ:被动句中的动作主体 例文:知らない人に助けられた。/被不认识的人救了。 李さんは先生に作文を褒められた。/小李的作文被老师表扬了。 用法Ⅶ:使役句中的使役对象 例文:田中先生は私に単語を書かせる。/田中老师让我写单词。母は妹に料理を作らせる。/妈妈让妹妹做菜。用法Ⅷ:名目、理由 例文:お年玉に千円くれた。/给了一千元当压岁钱。病気を理由に会社を休む。/以生病为理由不去公司上班。用法Ⅸ并列、添加 例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。/桌上有书、笔记本和圆珠笔。泣き面に蜂。/祸不单行。 用法Ⅹ表示比较的基准或对象 例文:あの人は経験に欠ける。/那人缺乏经验。 あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。/如果事关于你,我也无法拒绝。 用法ⅩⅠ形容词表示某种状态时的比较基准。 例文:張さんは日本の歴史に明るい。/小张精通日本历史。私は哲学に暗い。/我缺乏哲学上的知识。 用法ⅩⅡ形容动词(做谓语时)的比较基准 例文:彼は私に親切だ。/他对我亲切。この本は私に必要だ。/我需要这本书。 用法ⅩⅢ表示态度或心里现象的自动词的对象 例文:自動車に注意してくだいさ。/请留神汽车。私はあなたのやり方に反対する。/我反对你的做法。 用法ⅩⅣ生理现象的原因

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1、1、1、提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1、1、 2、提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"得意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1、1、3、助词[が]1、1、3、1、主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语得问句及其答句中表示主语1、1、3、 2、格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述得对象,故又称"对象格"。。1、1、 3、3、接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但就是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句得作用。 1、1、4、领格助词[の] [の]表示所属,为"得"之意 1、1、5、终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语得"吗","呢"之意 1、1、6、接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1、1、7、提示助词[は] 接否定式[ない、(あり)ません]之前,加强否定语气。 1、1、8、接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1、1、9、补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定得比较对象,以为"比"。 1、1、10、副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定得比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1、1、11、终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1、1、1 2、传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1、1、13、补格助词[に] [に]接在表示场所得体言后,表示存在得场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"得动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去得目得。 1、1、14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1、1、15、并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"与"。 1、1、16、副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意得列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1、1、17、同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分得体言之间,表示同位语。

格助词及其用法

句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。 1.が:主格助词,表示主语。 ⑴表示行为、动作、性质、状态的主体 △鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大 ⑵表示能否、希望、好恶等的对象 △果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水 ⑶强调主语,以此区别于其它事物 △(雪ではなくて)雨が降っているんだ。/(不是下雪)是在下雨。 △(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。/(不是其它地方)这里是会场。 △ここがわたしたちの大学です。/这里是我们的大学。 △どこが売店ですか。/哪里是小卖部? 附:判断句中は和が的区别 は是提示助词。提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。在判断句中,二者区别如下: ⑴判断句的主语一般用は表示。 △これは日本語の本です。/这是日语书。 △今日は休日です。/今天是休息日。 ⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。 △---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。/谁是我们的日语老师? ---李さんがわたしたちの日本語の先生です。/小李是我们的日语老师。 相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。 △---学校はどこですか。/学校在哪里? ---学校はあそこです。/学校在那里。 ⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。 △---ここが学生寮ですか。/这是学生公寓吗? ---はい,ここが学生寮です。/是的,这是学生公寓。 △---学生寮はここですか。/学生公寓是这儿吗? ---はい,学生寮はここです。/是的,学生公寓是这里。 2.の:领格助词,表示定语。 ⑴(表示所有、所属关系)的 私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野 △この建物は学生たちの食堂です。/这座建筑物是学生食堂。 △動物園は映画館の前です。/动物园在电影馆的前面。 ⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等 △営養の調査/营养调查△隣の家/邻居 ⑶表示同格关系 △課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子 ⑷在定语句中表示主语 △顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人 ⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理 △行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。 △あなたのはどれですか/哪个是你的? ⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん) △この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?

日本语助词用法总结

「は」 1) ①私は李です。 ②私は朝六時に起きます。 ③桜はきれいです。 2) ①ニューヨークは今何時ですか。 ②日曜日は友達と奈良へ行きました。 ③私の会社は東京にあります。 ④資料はファクスで送ります。 「も」 ①王さんも中国人です。 ②この荷物もお願いします。 ③どちらも好きです。 ④何回もダイエットをしたことがあります ⑤どこへ「も」行きませんでした。 ⑥何も食べませんでした。 ⑦だねもいませんでした。 「の」 ①あの人はLZTの李さんです。 ②これはコンプューターの本です。 ③あれは私の傘です。 ④これは日本の自動車です。 ⑤昨日の晩勉強をしました。 ⑥日本語の勉強はどうでしたか。 ⑦机の上に写真があります。 ⑧この漢字の読み方を教えてください。 ⑨インドネシアのハンドンから来ました。 ⑩このかばんは佐藤さんのです。 ?これはどこのカメラですか。 ?もう少し大きいのはどうですか。 「を」 ①私はジュースを飲みました。 ②1週間旅行をします。 ③2時に子供を迎えに行きます。 ④昨日会社を休みました。 ⑤毎朝7時にうちを出ます。 ⑥京都で電車を降ります。 ⑦毎朝公園を散歩します。 ⑧あの信号を渡ってください。

⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。 「が」 A: ①私はイタリア料理が好きです。 ②小野さんは料理が上手です。 ③私は日本語が少しわかります。 ④細かいお金がありますか。 ⑤私は子供が二人います。 ⑥私はパソコンが欲しいです。 ⑦スキーができますか。 B: ①あそこに男の人はいます。 ②机の上に写真があります。 ③来月京都でお祭りがあります。 C: ①森さんは背が高いです。 ②東京は人が多いです。 ③私はのどが痛いです。 D: ①バスと電車とどちらが早いですか。 ②電車のほうが早いです。 ③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。E: ①雨が降っています。 ②これに触ると水が出ます。 ③音が小さいです。 F: ①コンサートが終わってから、食事に行きます。 ②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。 ③妻が病気の時、会社を休みます。 ④カリナさんが描いた絵はどれですか。 G: ①佐藤さんがワインをくれました。 ②誰がお金を払ってくれましたか。 「に」 A: ①私は朝6時に起きます。 ②3月25日(にち)に、日本へ来ました。 B: ①私は木村さんに花をあげました。 ②私は木村さんに花をもらいました。

相关文档
最新文档