2020职称日语词汇学习:常用名词性接尾词(4)

2020职称日语词汇学习:常用名词性接尾词(4)
2020职称日语词汇学习:常用名词性接尾词(4)

2020职称日语词汇学习:常用名词性接尾词(4)

1.ぶり

样子,状态

彼の熱心な仕事ぶりに感心した。「为他热心工作的态度所感动」

工業の発展ぶりに目を見張る。「工业发展之快令人瞠目」

暮らしぶり「生活情况」

时隔

10年ぶりに小学校のときの先生に会った。「时隔10年见到了小学时的老师」

久しぶりに故郷に帰る。「隔了很久回到故乡」

2.むき(向き)

表示方向

南向きの部屋「朝南的房间」

适合

学生向きのアパート「适合学生居住的公寓」

初心者向きのやさしい登山コース「适合初学者的登山路线」

3.むけ(向け)

表示商品,广播等以谁为对象

外国向けの商品「向国外出口的产品」

海外向けの放送「对海外广播」

子供向けのテレビ番組「以孩子为对象的电视节目」

4.め(目)

表示序数

左から3番目は私のです。「左边第三个是我的」2人目の子供「第二个孩子」

接在形容词词干等后面表示水准

はで目の化粧(けしょう)「化妆较浓」

ハムを厚めに切る「把火腿切厚点」

表示相交,相接的时候或地点

季節の変わり目「季节交替之际」

境目「分界线」

5.や(屋?家)

从事某种生意或职业

肉屋「肉店」

八百屋「蔬菜店」

技術屋「搞技术的」

事務屋「搞事务工作的」

具有某种特性的人

寒がりや「怕冷的人」

寂しがりや「容易感到寂寞的人」

表示建筑物

一軒家「孤零零一幢房子」

空き家「空房子」

二階家「2层楼」

★前两个写作"屋",后一个写作"家"

6.より(寄り)

靠近,接近

駅の南寄りの入り口。「车站靠近南边的入口」

市長寄りの意見を持つ議員「饧偏向于市长的议员?BR> 7.ら ^

表示复数的人

君ら子供らこれら

用于自谦或轻蔑

ぼくらにはできない。「我们这些人不会」

おまえらには無理だ。「你们这些人干不了」

8.りょう(料)

表示某类物品

調味料「调味料」衣料品「服装类」

表示需要交纳的费用

授業料入場料

古诗词中的常见典故

古诗词中的常见典故 我们欣赏古典诗歌的时候,了解典故的含意,在很大程度上可以帮我们弄清作者的思想感情。古诗词中典故的运用,按其来源来说一般可分为三种。 一、引用历史典故。 如辛弃疾《永遇乐·京口北固亭怀古》中提到孙权、刘裕、刘义隆、廉颇等几个历史人物及他们的故事,曲折地表明了自己对时事的看法,表达了自己的理想抱负和壮志难酬的慨叹。 此外,经常入典的历史故事有:“燕然”“燕然勒石”,表示对大将武功的推崇;“新丰客”“新丰”,抒发怀才不遇的感喟,希冀能被明主任用;“楚狂”“接舆”,喻不满现实、佯狂处世的隐士,用来抒发牢骚,或表示甘于隐匿的思想;“青冢”即昭君冢,用来描写塞外景色,抒发征人悲壮凄凉的情怀;“五湖客”“五湖扁舟”“五湖归云”“五湖烟水”,表示功成名就后便激流勇退,遨游江湖,过自由自在的生活;“南冠”“楚囚”,指被羁绊的正义之士,或指诗人身陷囹圄;“王谢堂前燕”,以王谢家族盛衰为喻,寄托吊古伤今的情怀;“高山流水”“伯牙琴”,指知己朋友之间的深厚友谊,以及在才学、技艺方面的互相了解与合作。 二、引用神话传说。 如李商隐《无题》中的“蓬山此去无多路,青鸟殷勤为探看”,“蓬山”,海上三神山也,自古以为是可望而不可即之地;“青鸟”,是西王母跟前的信使,专为她传递音信。诗人借“蓬山”比喻意中人远隔万重的仙境,与会无期,怎不令人愁丝萦怀?只好请“青鸟”去殷勤问候,表达了诗人对意中人的惦念之情和内心的无限惆怅。 借用神话传说入典的,常见的还有:“沧海桑田”,比喻时局变化和人事变迁;“烂柯人”暗示了在外时间的长久,又表现出世态的变迁以及回归之后生疏而怅惘的心情;“回雁峰”,相传雁到此不再南去,遇春而回,表达返回故国的愿望;“桂魄”“蟾桂”,代称月亮;“化鹤”“归鹤”,表示人生变幻,反映一种消极的出世思想;“赤松子”指仙人,表现寻仙访道的思想和生活;“七夕”“鹊桥”“星桥”“牵牛织女”等,常用来写男女爱情的忠贞;“巫山神女”“云雨巫山”“云雨”,多用来咏怀与巫峡有关的古迹,或写男女恋情;“天狼”,表示有战事;“折桂”,指登科及第。

日语接续词汇总一览表

接续词一览表 あるいは②◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、あるいは~」的形式)or いっぽう③◆另一方面、且说(转变话题时的用语) ◇開発が進み、一方では自然が破壊されている。 いや②◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下去)(更正确说来应该是…)◇日本、いや世界の名作だ。おまけに④◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要および①◆以及、还有、和、与 and/as well |素)が①◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but ◇会いたい。が、都合がつかない。 かたがた②◆顺便散歩かたがた(がてら)買い物をする。 かつ①◆而且、并且、加之 ◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする) ◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある) けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが?しかし?でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述 的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方 的意见提出异议)but ◇彼は政治家だ。けれども同時に市民でもある。 ◇それは認める。けれどもそれだけとは限らない。 さて①◆(用以结束前面的话并转入新的话题)却说、且说「とこ ろで」by the way;(用于接着前面的话题谈下去)那么、 然后「そうして?それから」and then ◇さて、話はかわって◇さて、それからというものは しかし(ながら)②◆可是、但是、然而 しかも②◆而且、并且「そのうえに?さらに」moreover;而、却 「けれども?にもかかわらず」and yet したがって◎◆因此、因而、从而、所以(表示后述事项是前项事项的必 然结果)so\consequently ◇私はその場にいなかった。したがって何も知らない。 じつは②◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)①◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论) well\then すなわち②◆也就是、正是、即是、换言之namely\that is to say; 则◇外相すなわち外務大臣◇怯めばすなわち負けだ。すると③◆这么说来、那么说then;于是、这时then ◇なるほど。するとこういうことですか。(原来如此。那么 说来,就是这么回事?) ◇春になった。すると花が咲き始めた。 そういえば◆那样说来…、那样说的话… そ(う)して③◆然后、于是and;而、又、而且and ◇思わずどなりつけた。そして(そうして)反省した。 ◇あの果実はみずみずしく、そして(そうして)甘かった。そこで③◆因此、所以、于是「それで?だから」so/then;(转变话 题时)那么「さて?ところで」by the way ◇そこでお願いしたいのだが。◇そこで話を戻すと。 そのうえ④◆而且、并且、又、加之「かつ?さらに」moreover/in addition to/ ◇彼女は美人で、そのうえスタイルもいい。 そのかわり◎◆(表示前后项功过相抵)可是、另一方面、作为补偿(回 报/交换)◇そのかわり、これあげる。 そのくせ◎◆虽然那样…但是、尽管…可是「それなのに」and yet ◇彼はけんかっぱやく、そのくせ気が弱い。 そもそも①◆说起来…「段落の起首にあって、何かを説き始めること」to begin with ◇そもそも宇宙とは…。 ◇そもそも(さて)いびきは睡眠中の呼吸運動のアンバ ランスに由来する音 1

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词

日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词 顺接 だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで因为......所以......(承上启下) ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文) から主观原因理由 ので客观原因理由 し强调后项内容的理由之一是...... 逆接 上下文内容相反 しかし"但是",语气强烈 だけど然而,但是,可是(多用于口语) けれども然而,但是,可是(书面语) ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句) だが但是,可是(书面语) 与预想内容相反 それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外 それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも可是,不过 それでも尽管如此可是...... ところが然而......可是...... ところで即便......即使...... それにしても即使如此...... どころか非但......连...... ながら(も)虽然是......但是...... つつ(も)与ながら(も)同意,书面语 ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样 ものを くせに、そのくせ明明……却(责难语气) からといって虽说…… 此外这些也要注意: あるいは?または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら

接头词和接尾词1

N1备考绿宝书之接头词和接尾词(1) 接头词和结尾词在日语中出现的频率还是比较高的,比如:小犬、自動的,这里的「小」和「的」都是经常用到的接头和接尾词。为了让我们更好地理解它们,先来看下一些相关的词的概念性问题。 Q:接头词和接尾词属于哪个范畴? A:接头词和接尾词都属于派生词的范畴。这个概念是属于构词范畴的,如果不做特别研究,平常较少涉及。我们这里可以一起来了解下日语词的构成的整个大概架构,有兴趣的同学可以输入相应的词到日本维基百科查看相关具体定义。 図 Q:派生词(接头词,接尾词)跟复合词有什么区别? A:简单来说,复合词和派生词的最大区别是在于,复合词中间断开后,它们单独还是可以表达完整意思的,如「口当たり」中的「口」和「当たり」拆分开后都可以有自己独立的意思;而派生词(接头结尾词)中间断开后,就不能完整表达一个意思,如「お電話」中的「電話」虽然有自己独立意思,但「お」是不能单独表达一个完整意思的。 一接头词 1 形容词性接头词 おお→大筋、大晦日、大詰め だい→大失敗、大社会、大歓迎 たい→大衆、大差、大役 こ→小粒、小男、こざっぱり、こにくらしい お→小川、小野 しょう→小休止、小生、小論 しん→新時代、新学期 はつ→初孫、初節句 ま→真人間、まっぴるま、まっただなか、まんまる き→生まじめ、生醤油 す→素足、素顔 かた→片親、片手、片腕、片時 ちょう→超特急、超能力、超人 2 待遇性接头词 お→お役、お中元、お歳暮 おん→御社、御礼 ご→ご本人、ご無礼 ど→どえらい、どぎも、ど根性 3 否定性接头词 不→不確か、不便、不備、不利 非→非課税、非番、非行、非情 無む→無利子、無理解、無賃 無ぶ→無愛想、無粋、無沙汰

高三语文古诗词常用典故汇总(二)

古诗词常用典故汇总(2) 鉴于语文考试中,文学鉴赏的重要性,先将余下的一些古诗词常用典故补齐,权当备考及日常欣赏之用。 31、执牛耳用“执牛耳”指盟主。 古代诸侯订立盟约,要每人尝一点牲血,主盟的人亲自割牛耳取血,故用“执牛耳”指盟主。后来指在某一方面居领导地位。《左传?哀公十七年》:“诸候盟,谁执牛耳?”后常指在某一方面居领导地位。黄宗羲《姜山启彭山诗稿序》:“太仓之执牛耳,海内无不受其牢笼。”(太仓,人名) 32、作壁上观 壁:营垒、壁垒。观:观望。在壁垒上观望。比喻观别人成败,不卷入其中。语出《史记?项羽本纪》。 33、虞美人罂粟科一年生丛生草本花卉,亦称丽春、寒牡丹。相传此花系西楚霸王项羽爱妾虞姬自刎坟下碧血所化,故有闻虞兮歌而起舞之说。辛弃疾有诗曰:“不肯过江东,玉帐匆匆。只今草木忆英雄。”亦有英雄惜英雄之意,清代有人以虞姬口吻占诗曰:“君王意气过江东,贱妾何堪入汉宫。碧血化为江上草,花开更比杜鹃红。”该诗角度新颖,情切动人。 34、红豆红豆即相思豆,借指男女爱情的信物,《南州记》称为海红豆,史载:“出南海人家园圃中”。《本草》称其为“相思子”。王维《相思》诗:“红豆生南国,春来发几枝;愿君多采撷,此物最相思。”诗人借生于南国的红豆,抒发了对友人的眷念之情。清人失彝尊《怀汪进士煜》:“安床红豆底,日日坐相思。”即睡在相思树下,日日思念汪进士。在唐时甚红。常用以象征爱情或相思。 35、豆蔻 豆蔻是一种多年生草本植物。杜牧《赠别》:“娉娉袅袅十三余,豆蔻梢头二月初。”后来称女子十三四岁的年纪为豆蔻年华。 36、精卫 古代神话。炎帝的女儿在东南海淹死,化为精卫鸟,每天衔西山的木石来填东海(见于

日语 - 常用接续词用法

常用接续词用法 日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。 1、順接の接続詞 (1)原因?理由 だから午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 それで昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。 そのためにJRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 その結果毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。 したがって本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。 (2)時?条件?場面 それからお風呂に入った。それから、寝た。 するとカーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。 そこで玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。 では/じゃでは、私はこれで失礼します。 それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」 それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」 だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。 (3)相手の話を聞き出す それで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」 それからね、それから、どうしたの? 2、逆説の接続詞 (1)一般的な逆説 しかし彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。 けれど(も)この製品は安い。けれども、品質が悪い。 だけどパソコンを買いたい。だけど、金がない。 だが10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。 でも和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。 (2)予想外の結果 ところが彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。 それが午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。 (3)原因?理由の逆説 それなのにもう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。 それにもかかわらず彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。 それにしては「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」 (3)条件の逆説 それでもそこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。 それにしても「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」 3、並立の接続詞 そしてとても明るく、そして、美しい女性だった。 およびこの劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。 ならびにここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。 また彼は政治家であり、また小説家でもある。 かつ東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。

日语接头词和接尾词

日语接头词和接尾词 常用接头词 1.うち表示具体动作,击,打花火をうち上げる。「放烟花」ボールをうち下ろす。「向下打球」 表示抽象行为,碰,接触,打出,投身旅行のことについて友達とうち合わせる。「与朋友商量关于旅行的事情」 事実をうち消す。「否定事实」計画をうち出す。「提出计划」 2.お敬语接头词ご[敬语接头词] 3.おし(押し)表示动作力度较大,硬,强制周囲の反対を押し切って結婚する。「排除周围人的反对坚持结婚」 強情(ごうじょう)を張って独身を押し通してきた。「坚持独身」 4.かた(片)单个,单方面片手「单手」片思い「单相思」片道「单程」 偏僻,偏远片田舎「偏僻的乡村」片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」[不完全,不充足]片言「只言片语」片とき「片刻」 5.きり(切り)切,割,断木の枝を切り落とす。「剪掉树枝」 手術して胃を半分切り取る。「做手术割掉半个胃」新聞の重要記事を切りぬく。「剪下报纸上的重要新闻」 権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。「权力和义务是不可分的」 表示动作,状态的切换この辺りで仕事を切り上げましょう。「工作就做到这吧」 新しい分野を切りひらく。「开拓新领域」 6.さし(差し)表示使意向,动作,事物等朝向对象物而有针对性地做 手をさし出して握手を求める。「伸出手要跟对方握手」危険がさし迫る。「危险迫近」地図の一点をさし示す。「指着地图的一点」先生におみやげを差し上げる。「送给老师礼物」 7.たち(立ち)表示具体动作,对后项词作补充 現場をたち去る。「离开现场」芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。「请不要进入草坪」 用作抽象意义,表示引起或发生某种行为,状态 経済が立ち遅れる。「经济落后」本題に立ち戻る。「回到主题」部屋中にタバコの煙がたちこめている。「满屋烟味」 8.つき(突き)表示具体动作,冲,撞,碰,突出 後ろからつきたおす。「从后面推到」相手を土俵の外につき出す。「把对手摔出相扑圈外」海につきでた岬(みさき)。「突入海里的岬角」窓から頭をつき出す。「从窗户伸出头」 表示强有力的,很有气势地作某个动作 そんな品物なんかつき返してしまえ。「那种东西给我退回去」 つきはなした言い方をする。「说让人不能接受的话」問題をとことんまでつきつめる。「对问题追究到底」 ★とことん:俗语[最后,底]とことんまで問いただす。「追问到底,问个水落石出」9.とり(取り)对后项词起补充作用,表示把对象物拿到自己这边 進んだ技術を取り入れる。「引进先进技术」過ぎた時間を取り戻すことはできない。「时光不再来」 10.ほん(本)本,这本事件。「这次事件」本大会。「本次大会」 正式的,总的本社「总公司」本文「正文」本放送「正式播送」

古诗文常用典故50例-古诗词100个常用典故

古诗文常用典故50例 1.斑竹湘妃竹。舜的妃子娥皇和女英,舜死后在湘水上啼哭,眼泪洒在竹子上,竹竿上都生了斑纹。唐刘禹锡《泰娘歌》:“如何将此千行泪,更洒湘江斑竹枝。” 2.长城南宋将领檀道济自称为“万里长城”,后以此称能抵御敌人入侵的英雄人物。宋陆游《书愤》:“塞上长城空自许,镜中衰鬓已先斑。” 3.献芹《列子·杨朱》有一个故事说,从前有个人在乡里的豪绅面前大肆吹嘘芹菜如何好吃,豪绅尝了之后,竟“蜇于口,惨于腹”。后来就用“献芹”谦称赠人的礼品菲薄、或所提的建议浅陋。也说“芹献”。高适《自淇涉黄河途中作》:“尚有献芹心,无因见明主。” 4.尺素语出古乐府《饮马长城窟行》“客从远方来,遗我双鲤鱼。呼童烹鲤鱼,中有尺素书。”后为书信的代称。宋秦观《踏莎行》:“驿寄梅花,鱼传尺素,砌成此恨无重数。” 5.东山高卧东晋谢安辞官隐居东山,后指隐居。唐李白《梁园吟》:“东山高卧时起来,欲济苍生末应晚。” 6.汗青古时字写在竹简上,先用火烧竹简,使其干燥,叫“杀青”;因烘时竹简出水如汗,故又叫“汗青”。后指书稿、史书。宋文天样《过零丁洋》:“人生自古谁无死,留取丹心照汗青。” 7.画眉西汉张敞夫妻恩爱,曾为其妻画眉。后以此形容夫妻相爱。唐朱庆馀《近试上张水部》:“妆罢低声问夫婿,画眉深浅入时无?” 8.金乌传说太阳里有三足乌。后以“金乌”作为太阳的代称。唐韩愈《李花赠张十一署》:“金乌海底初飞来,朱辉散射青霞开。” 9.劳歌在劳劳亭送客时唱的歌。劳劳亭旧址在南京,是古代著名的送别之地。唐许浑《谢亭送别》:“劳歌一曲解行舟,红叶青山水急流。日暮酒醒人已远,满天风雨下西楼。” 10.梦蝶也称“化蝶”。战国时庄子有一次做梦,自己变成了蝴蝶。后比喻做梦、梦幻。宋陆游《闲游》之三:“困卧幽窗身化蝶,醉题素壁字栖鸦。”李商隐《锦瑟》:“庄生晓梦迷蝴蝶,望帝春心托杜鹃。” 11.射天狼天狼,星名。古人以为主侵掠。后以“射天狼”比喻打击入侵的异族。宋苏轼《江城子?密州出猎》:“会挽雕弓如满月,西北望,射天狼。” 12.投笔东汉班超年轻时,以替宫府抄写公文为生。他曾投笔感叹,要效仿傅介子、张骞立功异域,取爵封侯。后指弃文从武。唐骆宾王《宿温城望军营》:“投笔怀班业,临戎想顾勋。”宋辛弃疾《水调歌头》:“莫学班超投笔,纵得封侯万里,憔悴老边州。” 13.折腰陶渊明因不愿为五斗米而向乡里小儿折腰,遂辞官归隐。后喻指屈身事人。唐李白《梦游天姥吟留别》:“安能摧眉折腰事权贵,使我不得开颜?”

日语有词性变化的接尾词汇总

【有词性变化的接尾词】 (1)名词性的接尾词(使名词以外的品词变成名词) a.「み」接在形容词或形容动词的词干后,表示情况,程度等。(用于表示感觉和地方。) 強み(长处)弱み(弱点)真剣み(认真程度) b.「さ」接在形容词或形容动词的词干后,表示程度,状态等。(用于表示程度。) 高さ(高度)強さ(强度)親切さ(亲切) c.「気(け)」和「気(げ)」接在名词,形容词词干或动词连用形后,表示从外部观察而感觉到的样子,情形 子供気(像孩子样的)寒気(发冷)吐き気(想吐) d.「気(き)」和「気(ぎ)」接在名词,形容词词干,动词连用形后,表示感觉,性质 弱気(胆怯)強気(逞强)やり気(干劲)商売気(商人根性) e.「手」接在动词连用形后,表示作该动作的人 話し手(说者)買い手(买方)担い手(承担者) f.「目」接在动词连用形,形容动词词干后,表示程度 大きめ(大一些)早目(早一点)効き目(效用) g.「付き」接在名词,动词连用形后表示样子;接在名词后还表示附带,隶属

目つき(眼神)顔つき(神情)歩きつき(走路姿态) 条件付きの保証(带有条件的保证)説明付きの設計(附有说明的设计) h.「振り」接在名词,动词连用形后表示样子。接在名词后还表示样子,情况,时间的间隔。 仕事ぶり(工作情况)労働ぶり(劳动状况)書きっぷり(书写样子) 三年ぶり(相隔三年)久しぶり(相隔好久) i.「様」接在动词连用形后,表示方式,方法 作りよう(做法)書きよう(写法)学びよう(学习方法) j.「方」接在动词连用形后,表示方法 考え方(想法)やり方(做法)読み方(读法) k.「立て」接在动词连用形后,表示动作刚刚完成。 焼きたてのパン(刚烤好的面包)作りたての料理(刚做好的料理) l.「済み」接在变动词词干之后,表示动作已经完成 審査済みの申請書(审查结束的申请书)登録済みの会員(已登陆的会员) 交付済みの許可書(已提交的许可书)予約済みの手続き(预约后的手续) m.「扱い」接在名词,动词连用形后,表示对待方式 客扱い(作为客人的对待)邪魔者扱い(当作碍事的人看待)

高考古诗词常见典故归纳

高考古诗词常见典故归纳 (1)斑竹:湘妃竹。舜的妃子娥皇和女英,舜死后在湘水上啼哭,眼泪洒在竹子上,竹竿上都生了斑纹。唐刘禹锡《泰娘歌》:“如何将此千行泪,更洒湘江斑竹枝。” (2)比翼鸟:传说中鹣鹣只有一只眼、一只翅膀,所以一定要两只鸟在一起才能飞。比喻夫妻。唐白居易《长恨歌》:“在天愿为比翼鸟,在地愿为连理枝。” (3)碧血:常与“丹心”连用,歌颂为国捐躯者的忠贞。元郑元佑《张御史死节歌》:“孤忠既是明丹心,三年犹须化碧血。” (4)长城:南宋将领檀道济自称为“万里长城”,后以此称能抵御敌人入侵的英雄人物。宋陆游《书愤》:“塞上长城空自许,镜中衰鬓已先斑。” (5)采薇:殷朝末年,周武王伐殷,孤竹国国君的儿子伯夷、叔齐认为这是以臣弑君,就拦马谏阻。殷之后,两人不食周粟,隐居首阳山,采薇而食,终饿死。后以此喻隐居避世。唐王绩《野望》:“相顾无相识,长歌怀采薇。” (6)长亭:古代在路上约隔十里设一长亭,五里设一短亭,供游人休息送别。后“长亭”成为送别之地的代称。宋柳永《雨霖铃》:“寒蝉凄切,对长亭晚,骤雨初歇。” (7)尺素:语出古乐府《饮马长城窟行》“客从远方来,遗我双鲤鱼。呼童烹鲤鱼,中有尺素书。”后为书信的代称。宋秦观《踏莎行》:“驿寄梅花,鱼传尺素,砌成此恨无重数。”? 人。” 生末应晚。” (10)杜康:传说杜康发明了酒,后以此作为酒的代称。三国魏曹操《短歌行》:“何以解忧,唯有杜康。” (11)多以“东篱”表现归隐之后的田园生活或闲雅的情致。宋李清照《醉花阴》:“东篱把酒黄昏后,有暗香盈袖。” (12)寒食:清明节前一天或两天。传说晋国介子推隐居山中,晋文公用烧山之法逼他出来做官,介子推不出被烧死。晋文公为纪念介予推,在其死亡之日禁止举火,只吃冷食。该节由此而来。唐韩翃《寒食》:“春城无处不飞花,寒食东风御柳斜。” (13)汗青:古时字写在竹简上,先用火烧竹简,使其干燥,叫“杀青”;因烘时竹简出水如汗,故又叫“汗青”。后指书稿、史书。宋文天样《过零丁洋》:“人生自古谁无死,留取丹心照汗青。”(14)红豆:南方的一种植物,又叫“相思子”。古人常用以象征爱情或相思。唐王维《相思》:“红豆生南国,春来发几枝;愿君多采撷,此物最相思。”唐温庭筠《新添声杨柳枝词》之二:“玲珑骰子安红豆,入骨相思知不知?” (15)画眉:西汉张敞夫妻恩爱,曾为其妻画眉。后以此形容夫妻相爱。唐朱庆馀《近试上张水部》:“妆罢低声问夫婿,画眉深浅入时无?” (16)金乌:传说太阳里有三足乌。后以“金乌”作为太阳的代称。唐韩愈《李花赠张十一署》:“金乌海底初飞来,朱辉散射青霞开。” (17)连理枝:连生在一起的两棵树的树枝,比喻恩爱夫妻。唐白居易《长恨歌》:“在天愿作比翼鸟,在地愿为连理枝。” (18)劳歌:在劳劳亭送客时唱的歌。劳劳亭旧址在南京,是古代著名的送别之地。唐许浑《谢亭送别》:“劳歌一曲解行舟,红叶青山水急流。日暮酒醒人已远,满天风雨下西楼。” (19)楼兰:楼兰国王贪财,多次杀害前往西域的汉使,后傅介子出使西域,计斩楼兰王。故“楼兰”常代指边境之敌。唐王昌龄《从军行》:“青海长云暗雪山,孤城遥望玉门关。黄沙百战穿金甲,不破楼兰终不还。”唐李白《塞下曲》:“愿将腰下剑,直为斩楼兰。” (20)梦蝶:也称“化蝶”。战国时庄子有一次做梦,自己变成了蝴蝶。后比喻做梦、梦幻。宋陆游《闲游》之三:“困卧幽窗身化蝶,醉题素壁字栖鸦。” (21)青鸟:传说汉武帝七月七日在永华殿祭祀,忽有一只青鸟从西方飞来,东方朔说这是因为西王母要来了。后以此为传信的使者。隋薛道衡《豫章行》:“愿作王母三青鸟,飞来飞去传消息。”唐李商隐《无题》:“蓬山此去无多路,青鸟殷勤为探看。” (22)三径:西汉末,王莽专权,刺史蒋诩辞官隐居,在园里竹阴下“开三径”,只和羊仲、求仲两人相交。后以此代指隐士居住的地方。东晋陶潜《归去来辞》:“三径就荒,松菊犹存。”唐白居易《欲

日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理 1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词 (1)原因?理由 だから?ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。 午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 日本では終身雇用制がふつうだ。だから、皆会社のために一生懸命働く。 したがって表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于书面语,用于文章或讲演。 日本は火山が多い。したがって温泉も多い。 過半数人が賛成した。したがって、この案は可決された。 そのために/このために表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。このため表示其原因更为直接。 JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 日本は国内に天然資源がほとんどない。このため、海外から輸入に依存している。 (それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于文言,不能用于口语。それ可以省略。 三つの辺が等しい。ゆえに三角形ABCは正三角形である。 人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。 そのけっか表示某种原因导致某种结果。只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。 入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。 明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。その結果、人々の生活も次第に変わってきた。 (2)顺态发展的接续词 すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。于是…おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました。 ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。すると、変な声が聞こえた。2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。

日语词汇:常用名词性接尾词(二)

日语词汇:常用名词性接尾词(二) 词汇是语言学习的基础,只有扎实的掌握好日语词汇才能更进一步复习。以下我整理了日语词汇:常用名词性接尾词汇总。 11.さん 用于人名后表示一般性的尊敬 「さま」比「さん」更尊敬郑重。 12.じゅう(中) 表示整个期间 この公園は1年中美しい花が咲いている。「这个公园一年四季鲜花盛开」 表示整个范围 国中「全国各地」 世界中からの代表「来自世界各地的代表」 13.ずくめ 净是,全是 うれしい事ずくめの一ヵ月「净是喜事的一个月」 14.ずみ(済み) 表示事情已经做完

お金は支払済みだ。「钱已支付完毕」 解決済み「解决完毕」 15.ぞろい(揃い) 全都不错,都很好 あの一家は秀才揃いだ。「那一家人都才智过人」 出品作(しゅっぴんさく)はいずれ劣(おと)らぬ力作(りきさく)揃いだ。「展品都是难分上下的力作」16.だい(代) 需支付的钱,费 食事代 部屋代電気代、 表示以10位单位的一个年龄段/考试吧日语考试编注/ 20代の若者「20多岁的年轻人」 60代の前半の人「60出头的人」 17.たて 刚刚做好 焼きたてのパン「刚烤好的面包」 できたての料理「刚做好的菜」 18.だて(建て) 表示建筑材料,方式 コンクリートの家「混凝土造的房子」

6階建てのビル「6层楼」一戸(いっこ)建て「独门独户」 表示用该货币支付 ドル建て輸入する「进口都是用美元支付」 19.だらけ 满是,到处是 部屋の中は埃(ほこり)だらけだ「满屋都是尘土」 間違いだらけの答え「错误百出的解答」 泥だらけ「都是泥」 傷(きず)だらけ「到处是伤」 只能用于令人讨厌的东西 20.ちゅう(中) 表示在一个范围之内,其中,之内 10人中6人が賛成(さんせい)した「10人中6人赞成」 彼はクラス中で一番背が高い「他在班上个子」 空気中の酸素「空气中的氧气」 不幸(ふこう)の幸(さいわ)い「不幸中的万幸」 表示正在某个期间 今月中に完成する予定だ。「计划内完成」 明日の午前中お訪ねします「明天上午拜访您」 表示正处于某种状态或正在进行某个动作

日语常用接头词和接尾词

日语常用接头词和接尾词 常用接头词 1.うち表示具体动作,击,打花火をうち上げる。「放烟花」ボールをうち下ろす。「向下打球」 表示抽象行为,碰,接触,打出,投身旅行のことについて友達とうち合わせる。「与朋友商量关于旅行的事情」事実をうち消す。「否定事实」計画をうち出す。「提出计划」 2.お敬语接头词ご[敬语接头词] 3.おし(押し)表示动作力度较大,硬,强制周囲の反対を押し切って結婚する。「排除周围人的反对坚持结婚」強情(ごうじょう)を張って独身を押し通してきた。「坚持独身」 4.かた(片)单个,单方面片手「单手」片思い「单相思」片道「单程」 偏僻,偏远片田舎「偏僻的乡村」片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」[不完全,不充足]片言「只言片语」片とき「片刻」 5.きり(切り)切,割,断木の枝を切り落とす。「剪掉树枝」 手術して胃を半分切り取る。「做手术割掉半个胃」新聞の重要記事を切りぬく。「剪下报纸上的重要新闻」 権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。「权力和义务是不可分的」 表示动作,状态的切换この辺りで仕事を切り上げましょう。「工作就做到这吧」 新しい分野を切りひらく。「开拓新领域」 6.さし(差し)表示使意向,动作,事物等朝向对象物而有针对性地做 手をさし出して握手を求める。「伸出手要跟对方握手」危険がさし迫る。「危险迫近」 地図の一点をさし示す。「指着地图的一点」先生におみやげを差し上げる。「送给老师礼物」 7.たち(立ち)表示具体动作,对后项词作补充 現場をたち去る。「离开现场」芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。「请不要进入草坪」 用作抽象意义,表示引起或发生某种行为,状态 経済が立ち遅れる。「经济落后」本題に立ち戻る。「回到主题」部屋中にタバコの煙がたちこめている。「满屋烟味」 8.つき(突き)表示具体动作,冲,撞,碰,突出 後ろからつきたおす。「从后面推到」相手を土俵の外につき出す。「把对手摔出相扑圈外」 海につきでた岬(みさき)。「突入海里的岬角」窓から頭をつき出す。「从窗户伸出头」 表示强有力的,很有气势地作某个动作 そんな品物なんかつき返してしまえ。「那种东西给我退回去」 つきはなした言い方をする。「说让人不能接受的话」問題をとことんまでつきつめる。「对问题追究到底」★とことん:俗语[最后,底]とことんまで問いただす。「追问到底,问个水落石出」 9.とり(取り)对后项词起补充作用,表示把对象物拿到自己这边 進んだ技術を取り入れる。「引进先进技术」過ぎた時間を取り戻すことはできない。「时光不再来」 10.ほん(本)本,这本事件。「这次事件」本大会。「本次大会」 正式的,总的本社「总公司」本文「正文」本放送「正式播送」 11.ま(真)表示程度极深真新しい「崭新」真っ赤「通红」真っ白「雪白」真っ?钙岷凇?br>表示正中位置真下(ました)「正下方」真ん中「正中间」[表示高峰]真(ま)夜(よ)中(なか)「深更半夜」真冬「数九寒冬」 12.まめ(豆)微型,小型豆電球「小灯泡」豆本「微型书」豆遊覧船(まめゆうらんせん)「小观光船」 13.まる(丸)整个,全部丸暗記「死记硬背」丸10年になる「整整十年」 あひるの丸焼き「烤全鸭」家が丸焼けになった「房子烧光了」丸呑(まるの)み「囫囵吞枣」

古诗词中常用的100个典故

高考语文考点:古诗词中常用的100个典故 1、冰雪以冰雪的晶莹比喻心志的忠贞、品格的高尚。 如“洛阳亲友如相问,一片冰心在玉壶。”(王昌龄《芙蓉楼送辛渐》)冰心:高洁的心性,古人用“清如玉壶冰”比喻一个人光明磊落的心性。再如“应念岭海经年,孤光自照,肝肺皆冰雪。”岭南一年的仕途生涯中,自己的人格品行像冰雪一样晶莹、高洁。 2、月亮对月思亲——引发离愁别绪,思乡之愁。 如“举头望明月,低头思故乡。”如“小楼昨夜又东风,故国不堪回首月明中。”望月思故国,表明亡国之君特有的伤痛。如“碛里征人三十万,一时回首月中看。”碛,沙漠,茫茫大漠中几十万战士一时间都抬头望着东升的月亮,抑制不住悲苦的思乡之情。 3、柳树以折柳表惜别。 汉代以来,常以折柳相赠来寄托依依惜别之情,由此引发对远方亲人的思念之情以及行旅之人的思乡之情。如1987 年曾考过的《送别》诗:杨柳青青着地垂,杨花漫漫搅天飞。柳条折尽花飞尽,借问行人归不归? 由于“柳”、“留”谐音,古人在送别之时,往往折柳相送,以表达依依惜别的深情。这一习俗始于汉而盛于唐,汉代就有《折杨柳》的曲子,以吹奏的形式表达惜别之情。唐代西安的灞陵桥,是当时人们到全国各地去时离别长安的必经之地,而灞陵桥两边又是杨柳掩映,这儿就成了古人折柳送别的著名的地方,如“年年柳色,灞陵伤别”的诗。后世就把“灞桥折柳”作为送别典故的出处。故温庭筠有“绿杨陌上多别离”的诗句。柳永在《雨霖铃》中以“今宵酒醒何处,杨柳岸,晓风残月”来表达别离的伤感之情。 4、蝉以蝉品行高洁。 古人以为蝉餐风饮露,是高洁的象征,所以古人常以蝉的高洁表现自己品行的高洁。《唐诗别裁》说:“咏蝉者每咏其声,此独尊其品格。” 由于蝉栖于高枝,餐风露宿,不食人间烟火,则其所喻之人品,自属于清高一型。骆宾王《在狱咏蝉》:“无人信高洁。”李商隐《蝉》:“本以高难饱”,“我亦举家清”。王沂孙《齐天乐》:“甚独抱清高,顿成凄楚。”虞世南《蝉》:“居高声自远,非是藉秋风。”他们都是用蝉喻指高洁的人品。 5、草木以草木繁盛反衬荒凉,以抒发盛衰兴亡的感慨。 如“过春风十里,尽荠麦青青。”(姜夔《扬州慢》)春风十里,十分繁华的扬州路,如今长满了青青荠麦,一片荒凉了。“旧苑荒台杨柳新,菱歌清唱不胜春。”吴国的旧苑荒台上的杨柳又长出新枝(荒凉一片),遥想当年这里笙歌曼舞,那盛景比春光还美(不胜春:春光也不胜它)。这里是以杨柳的繁茂衬托荒凉。 “阶前碧草自春色,隔叶黄鹂空好音。”(杜甫《蜀相》)一代贤相及其业绩都已消失,如今只有映绿石阶的青草,年年自生春色(春光枉自明媚),黄鹂白白发出这婉转美妙的叫声,诗人慨叹往事空茫,深表惋惜。 6、南浦在中国古代诗歌中,南浦是水边的送边之所。 屈原《九哥·河伯》:“与子交手兮东行,送美人兮南浦。”江淹《别赋》:“春草碧色,春水渌波,送君南浦,伤如之何!”范成大《横塘》:“南浦春来绿一川,石桥朱塔两依然。”古人水边送别并非只在南浦,但由于长期的民族文化浸染,南浦已成为水边送别之地的

日语形容词性接尾词

日语常用接尾词-形容词/形容动词性接尾词 形容词(形容动词)性接尾词 1.がたい(難い) 难以… 忘れがたい思(おも)い出(で)。「难以忘怀的回忆」 耐(た)えがたい暑さ「难以忍受的酷暑」★与やすい相对 2.がち 常常,往往,总爱 このバスはいつも遅れがちだ。「这条线路的公共汽车总是晚点」 人間は自分につごうの悪いことは忘れがちである。「人总是忘记对自己不好的事情」 ★该词带有贬义,只能用于不好的场合,作定语时往往不用「がちな」、多用「がちの」的形式。 3.げ 表示某种表情或状态 悲しげな声「显得很悲伤的声音」 満足げに答える「显得很满意地回答」 用ありげな様子「像是有事的样子」 貧しげな家「显得很贫穷的人家」 4.っぽい 表示事物具有某种倾向 大人っぽい感じの中学生「感觉很成熟的中学生」 子供っぽい考え「孩子气的想法」 安っぽい服装「看上去很便宜的服装」 忘れっぽい「健忘」 5.づらい 不容易,难 父の手紙は字がくずしてあって、とても読みづらい。「父亲写的信自己很潦草,很难辨认」 歩きづらい山道「难走的山路」

6.にくい 不容易,难 読みにくい字「难读的字」 私の口からは言いにくい「有我嘴里说不好说」 にくい?づらい?がたい にくい表示行为过程中有困难,不易进行,只能用于表示行为动作的词。 づらい多用于口语,也表示行为过程中有困难,不易进行,但伴随一定的痛苦烦恼,有明显的不快感。 がたい一般只能用来说明事情具有难以实现的性质,一般不能表示行为过程中有困难。 7.ぶかい(深い) 表示程度深 印象ぶかい「印象深」 毛ぶかい「毛厚」 用心(ようじん)ぶかい「谨小慎微」 8.やすい 容易,简单 こわれやすい品物「易坏的物品」 わかりやすく説明する「浅显易懂地说明」 9.よい 容易,好做 引きよい字「好查的字典」 この靴ははきよい「这双鞋好穿」 やすい?よい 表示事情容易做时二者意义相同,但是表示事物具有容易达到某种状态的性质时不能用「よい」,只能用「やすい」

N1-N3常见日语接续词总结

N1—N3常见日语接续词总结 顺接 だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで因为......所以......(承上启下) ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文) から主观原因理由 ので客观原因理由 し强调后项内容的理由之一是...... 逆接 上下文内容相反 しかし "但是",语气强烈 だけど然而,但是,可是(多用于口语) けれども然而,但是,可是(书面语) ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句) だが但是,可是(书面语) 与预想内容相反 それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等 それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外 それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも可是,不过 それでも尽管如此可是...... ところが然而......可是...... ところで即便......即使...... それにしても即使如此...... どころか非但......连...... ながら(も)虽然是......但是...... つつ(も)与ながら(も)同意,书面语 ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样 くせに、そのくせ明明……却(责难语气) からといって虽说…… 此外这些也要注意: あるいは?または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做 それから然后そのほか除此之外 それでは那么それなら那样的话 さて那么すると于是それに而且 なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又 もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此

接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的用法比较

接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的用法比较 摘要:中文的“难于…”的意思,翻译成日语的时候,根据语言环境,有「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」等多种表达形式,那么这几种表达形式又有什么区别呢。本文对此进行了分析。 关键词:接尾词类义语意志动词非意志动词 一、引言 日语当中的接尾词有点类似于英语中的后缀,接在单词的末尾,增加一定的意义,起 一定的语法作用或改变单词的词性。掌握一定的接尾词对于我们扩展词汇,进一步加深对日语语言的了解有很大的帮助。本文就接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的基本含义、用法做一些分析和归纳,希望对日语学习者有所裨益。 二、接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的用法比较 接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」属于语言学中的类义语,他们都是接尾词,接续方法相同,即接动词的连用形。表达的意思很接近,都有“难于…”的意思,但是又有细微的差别。下面笔者将通过大量的实例对「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」进行对比分析。 (一)「~にくい」和「~づらい」的用法比较 「~にくい」和「~づらい」属于类义语。「~にくい」表示做起来费事、不容易发生某种变化,形容事物所具有的性质或所处的状态。「~にくい」既可接例句1、2那样的非意志动词也可以接意志动词。「~づらい」接意志动词,表示做什么事情是很困难的, 而造成“难以~”结果的原因,既有象例句4那样的精神方面的原因,也有象例句5那样身体方面的原因。我们可以这样认为,「~にくい」是形容客观事物本身“难以~”的性质或状态,「~づらい」是因为说话者本身肉体的、心理的原因,造成“难以~”的结果。例如: 1.消防士の服の素材は非常に燃えにくい(×づらい)。 2.この寒さでは降り積もった雪も解けにくい(×づらい)だろう。 3.この金属は電気を通しにくく(×づらく)、しかもステンレスより強靭です。 4.先日、彼を怒らせてしまったから、会いに行きづらい(×にくい)なあ。 5.虫歯が痛くて食べづらい(×にくい)。 6.歳のせいか、小さい字が読みづらく(×にくく)なった。 7.足に肉刺ができて、歩きづらい(×にくい)んだ。 8.言いにくい(○づらい)ことなんだけど、少々、用立ててもらえないだろうか。9.この録音テープは雑音が入っていて、聞き取りにくい(○づらい)。 10.この魚は骨が多くて食べにくい(○づらい)。 (二)「~がたい」和「~にくい」、「~づらい」的用法比较 「~がたい」接意志动词,表示在感情上虽然想怎么样做,但是因为客观原因做这件事情却是困难的。强调的是自己的感觉。在现在通常象例句1,2那样和表示“接受”、“表现”意思的动词同时使用。象例句5因为感情上的原因而产生困难的想法的情况不能使用「~がたい」,象例句6那样当感觉不到在感情上想怎么样的含义的时候也不能使用「~がたい」。「~がたい」也和意志动词一起使用,不能说「わかりがたい」。例如: 1.まじめな彼女が嘘をついているなんて信じがたい(○にくい/○づらい)。 2.女性の社会進出が進んだとはいえ、職場での差別がなくなったとはいいがたい(○にくい/○づらい)。 3.平和条約を結ぶ上で領土問題は避けがたい(○にくい/×づらい)問題だ。 4.留学生が困っていたので助けてやりたかったけど、なんともしがたい(○にくい/○

日语常用接头词和接尾词大总结

日语常用接头词和接尾词大总结 常用接头词 1.うち表示具体动作,击,打 花火をうち上げる。「放烟花」ボールをうち下ろす。「向下打球」 表示抽象行为,碰,接触,打出,投身 旅行のことについて友達とうち合わせる。「与朋友商量关于旅行的事情」 事実をうち消す。「否定事实」計画をうち出す。「提出计划」 2.お 敬语接头词ご [敬语接头词] 3.おし(押し)表示动作力度较大,硬,强制 周囲の反対を押し切って結婚する。「排除周围人的反对坚持结婚」 強情(ごうじょう)を張って独身を押し通してきた。「坚持独身」 4.かた(片)单个,单方面 片手「单手」 片思い「单相思」 片道「单程」 偏僻,偏远 片田舎「偏僻的乡村」片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」[不完全,不充足] 片言「只言片语」片とき「片刻」 5.きり(切り)切,割,断 木の枝を切り落とす。「剪掉树枝」  手術して胃を半分切り取る。「做手术割掉半个胃」 新聞の重要記事を切りぬく。「剪下报纸上的重要新闻」 権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。「权力和义务是不可分的」 表示动作,状态的切换 この辺りで仕事を切り上げましょう。「工作就做到这吧」 新しい分野を切りひらく。「开拓新领域」 6.さし(差し)表示使意向,动作,事物等朝向对象物而有针对性地做 手をさし出して握手を求める。「伸出手要跟对方握手」 危険がさし迫る。「危险迫近」  地図の一点をさし示す。「指着地图的一点」 先生におみやげを差し上げる。「送给老师礼物」7.たち(立ち)表示具体动作,对后项词作补充 現場をたち去る。「离开现场」芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。「请不要进入草坪」 用作抽象意义,表示引起或发生某种行为,状态 経済が立ち遅れる。「经济落后」本題に立ち戻る。「回到主题」部屋中にタバコの煙がたちこめている。「满屋烟味」 8.つき(突き)表示具体动作,冲,撞,碰,突出 後ろからつきたおす。「从后面推到」 相手を土俵の外につき出す。「把对手摔出相扑圈外」 海につきでた岬(みさき)。「突入海里的岬角」 窓から頭をつき出す。「从窗户伸出头」 表示强有力的,很有气势地作某个动作 そんな品物なんかつき返してしまえ。「那种东西给我退回去」 つきはなした言い方をする。「说让人不能接受的话」 問題をとことんまでつきつめる。「对问题追究到底」 ★とことん:俗语[最后,底] とことんまで問いただす。「追问到底,问个水落石出」 9.とり(取り)对后项词起补充作用,表示把对象物拿到自己这边 進んだ技術を取り入れる。「引进先进技术」 過ぎた時間を取り戻すことはできな

相关文档
最新文档