助词で的用法

合集下载

日语助词的用法

日语助词的用法

で详细解释[格助]表示动作进行的场所,意思为:“在”·子供たちは川で泳いでいます。

- 孩子们在河里游泳。

·昨日、リンさんのところでビデオを見ました。

- 昨天,在林先生那里看了录像。

·四階の会議室で会議を開きます。

- 在四层会议室开会。

表示所用交通工具,意思为:“乘”、“坐”·道はよく分らないから、タクシーで行きたいです。

- 道路不太熟悉,想乘出租车去。

·松山まで船でどのぐらいかかりますか。

- 坐船到松山市大约要多少时间?表示手段、方法、材料·ボールペンで書かないで、万年筆で書いてください。

- 不要用圆珠笔写,要用钢笔写!·国にいる母とは手紙か電話で連絡します。

- 写信或者打电话与在国内的母亲联系。

·飛行機の模型は木で作ります。

- 用木头做飞机模型。

表示时间、价格、数量等·この仕事は一週間でできると思う。

- 我想这项工作用一星期可以完成。

·リーさんはアメリカへ行ってから今日でちょうど三年になる。

- 李先生去美国到今天正好有三年了。

·このみかんは六個で三百円です。

- 这种橘子六个要三百日元。

表示原因和理由·田中さんは仕事で大阪へ行きました。

- 田中因工作去了大阪。

·あの選手は病気で試合に参加しなかった。

- 那名运动员因病未参加比赛。

·先生のおかげで、奨学金をもらうことができた。

- 因老师的帮助,得到了奖学金。

に详细解释[格助]表示时间·毎朝七時におきます。

- 每天早晨七点起床。

·週に二回買い物をします。

- 每周买两次东西。

·私は九月に日本へ来たとき、全然日本語が分らなかった。

- 我九月份来日本时,一点日语也不会说。

表示动作的目的·デパートへ買い物に行きます。

- 去商店买东西。

·今日、友達が遊びに来ました。

- 今天,一位朋友来玩了。

で 的用法

で 的用法

で的用法で格助[接于体言及某些助词后][表示动作、作用进行的场所、场面]在…。

子供たちが川で泳いでいる孩子们在河里游泳。

駅の前で待ち合わせよう在车站前面碰头吧。

そのことは序文でふれています那一点在序里提到了。

[表示工具、方法]用…,以…。

刀で切る用刀切。

汽車で行く坐火车去。

筆で字を書く用毛笔写字。

[表示材料]用…。

紙で鶴をつくる用纸做仙鹤。

毛糸で手袋を編む用毛线织手套。

[表示原因、理由、根据]因为…,据…。

かぜで一週間欠勤しました因感冒请了一个星期假。

不注意で事故が起こった因不注意而发生了事故。

新婚旅行は新婦の意見で,九洲にしたという结婚旅行据说根据新娘的意见定为九州了。

[表示动作、作用进行时的状态]みんなで歌いましょう大家唱吧。

小さな声で笑った小声笑了。

何か満たされぬ気持ちで別れた带着某种没有得到满足的心情分手了。

[表示动作、作用的期限或继续的终点]用…,有…,在…。

大阪なら3 時間で行くよ大阪有三个小时就能到了。

あと一年で終わる还有一年就完了。

余震は3 時10 分でやんだ余震在三点十分停了下来。

[从数量上对主体加以限定]そこへ私一人で行った我一个人到那里去了。

3 個で200 円です三个二百日元。

[表示动作的主体,以组织团体等为多]これについては野党側で強い反対を示している对于这个问题,在野党方面表示了强烈的反对。

警察で事件の真相を発表した警察公布了事件的真相。

助词で的用法总结

助词で的用法总结

「で」
a.表示动作进行的场所。

就是某人在什么地方干什么。

今日、銀行で田中さんに会いました。

/今天在银行遇见了田中先生。

母は郵便局で働いています。

/我妈妈在邮电局工作。

b.表示范围名词+で在有对比含义的情况下,可用「~では」一年のうちで、七月が一番暑い月です。

/一年中,七月是最热的月份。

c. 表示用某种手段、方法、材料做某事。

“用……”,“通过……”
外国の映画で外国語を勉強する人がいます。

/有人通过看外国电影学习外语。

d. 表示数量的合计,总和。

“加起来一共是……”
この卵は六個で350円です。

/这种鸡蛋6个一共350日元。

私の家族は全部で八人です。

/我家里一共8个人。

e.表示做某事需要花费的时间、金钱,人数等。

料理は自分で作りますか。

/你自己做饭吗?
f.表示事情结束日、截止日、死亡日等。

日本の銀行は午後三時で店が閉まります。

/日本的银行是下午三点打烊。

g.表示原因。

私は風邪で頭が痛いです。

/我因为感冒,头很疼。

日语常用助词的用法

日语常用助词的用法
行(发生)或紧接着进行(发生)的。尤多使用「やいなや」的形式],一…就…。
例句:男は警官に尋問されるや,あわてて逃げ出しました。
那汉子一受到警察盘问,马上就慌张逃窜了。
卒業するや国へ帰りました。一毕业就回国了。
店を開くやいなや,お客で満員になりました。商店一开门,顾客就满了。
六 へ格助詞
学校へ行く/上学.
病院へ行く/到医院去.
どこへ行くのですか/你到哪里去?
犬を外へ出す/把狗放在外头.
ようやく頂上へたどりついた/好容易爬到了山顶上.
有同类事物未尽列出。一般多用「…や…」「…や…など」等形式]。
例句:新聞や雑誌がおいてあります。放着报纸、杂志等。
彼の失敗は1度や2度のことではないです。他的失败不是一两次了。
細長いのやまるいのや四角いのなどいろいろです。
细长的,圆的,四方的,各式各样的。
2、 接续助词,[接于动词及动词型助动词终止形后,表示前后两个动作、作用是同时进
注意:提示动作性名词或表活动等的名词的地点也用で,而不用に,因为此时不表示具
体物体的存在场所,而是事件、活动等的存在。
如:ホテルで写真展があります。
3.表示动作、作用的时间、数量等的状态
このケイキは3个で500円です。(注意数量为1个时,不加で。)
みんなでギョーザを作ります。大家在一起包饺子
4.表示原因(客观性的,后面不能用意志性的句型、语气,比如祈使、命令等)
受験準備で忙しい。因准备考试而忙
5.表示范围
果物の中で、何が一番好きですか。水果当中你最喜欢什么?
四,格助词と
1,表示动作的共同者
私は母とデパートへ行きます。 我和妈妈一起去商场

を、に、で的用法

を、に、で的用法

「を」の用法1、他动词について动作の目的?対象を表す「を」私は日本语を勉强しています。

もう食事をしましたか。

李君を呼んできてください。

2、移动表现の中で使われる「を」1)离れる场所を表す电车を降ります。

每日7时に家を出ます。

大学を卒业したのはいつですか。

2)通过する场所を表す鸟は空を飞びます。

信号のところを右へ曲がってください。

每朝、近くの公园を散歩します。

3)経过する时间を表す夏休みをアメリカで过ごした。

ここは私が少年时代を送った懐かしい家です。

长い年月を経て、この作品を书き上げた。

3、自动词の使役文の中で使われる「を」彼は冗谈を言って、みんなを笑わせた。

早く子供を寝させた方がいいですよ。

社长は遅くまで社员を働かせた。

「に」の用法1、动作の起こる时を表す「に」「学校は何时に始まりますか」「9时に始まります」寝る前に、歯を磨きましょう。

夕方までに、この服をクリーニングしてください。

2、存在する场所や状态発生地を表す「に」1)存在する场所を表す「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」「邮便局はどこにありますか」「駅の侧にあります」「机の上に何がありますか」「本があります」2)动作の目的地?到达地を表す飞行机は成田空港に着いた。

船が港に近づいた。

みなさん、10时に学校に集まってください。

◆鞄に教科书を入れる。

黒板に字を书く。

荷物はそこに置いておいてください。

3)状态発生地を表す道ばたに花が咲いている。

私は银行に勤めています。

私はソウルに住んでいます。

右に见えるのが、国会议事堂です。

3、「~には~がある」文で使われる「に」规则には例外があります。

彼女には子供が三人ある。

彼には学识(教养?地位?夸り?経験?梦???)がある。

4、目的を表す「に」海へ钓りに行きます。

ジョギングは健康にいいです。

成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。

5、「~に~を~」他动词文で动作の相手?対象者を表す「に」友だちに电话をかける。

常用助词的用法总结

常用助词的用法总结

像“買い物に行く”这样的句子,我们很容易就能知道他是表示动作的方向,但是有同学在答疑区提问,“席に座る”这里为什么用に,而不用を。解释这个问题之前,我们要先了解下を的用法,を是一个宾格助词,它的作用为“提示宾语”,所以,在日语的短语中,有宾语的短语,才能用を。而“席に座る”这个短语,它虽然翻译成“坐座位”,但是更具体的翻译应该是“坐在座位上”,这里“座位”这个词并不是“坐”这个动词的宾语,而是它的补语。大家再看“席を探す”这个短语,它翻译为“找座位”,这里“座位”这个词才是“找”这个动词的宾语,所以这里才能用を。(对于以上解释还是有不明白的同学,建议一定要先弄清楚中文里的“主谓宾定状补”这些句子成分啊)
6、格助词「より」、副助词「ほど」
这两个都是表示比较基准的助词,より只用在肯定句中,而ほど只用在否定句中。
如:これよりあれのほうがいいです(比起这个,那个更好)
田中さんほど優しい人がいないです(没有比田中更善良的人了)
7、格助词「に」
它可以跟在时间名词后面表示时间点,也可以表示事物的场所(如:庭に花があります)。但是,它的难点在于表示动作「が」
顾名思义,它的作用为提示主语。注:提示的是が前面的内容。
如:私がやります。(我来干,强调的是“我”,而不是我“做什么”)
3、格助词「の」
它最常见的方式是连接两个体言(体言即为“名词数词代词”),翻译为“的”。
如:彼の本、李さんの椅子。一般来说,两个名词之间使用の来连接的。
1、提示助词「は」
这可以说是我们认识的第一个助词,也是最常用的助词,它的作用是:
I、在判断句(判断句即为可以翻译成“……是/不是……”这样的句子)中,提示主题。
如:私は田中です。(我是田中)

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇

〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」〔が〕和〔は〕的用法1、两个助词的不同定义由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。

孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。

「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。

因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。

--------------------------------------2、在主语和谓语的提问中的不同含义请看下面两个例句(判断句):a:「ここは教室です。

」b:「ここが教室です。

」这两句话译成中文,都是“这里是教室。

”但是,在日语中有着不同的含义。

a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。

是回答「ここはどこですか。

」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。

也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。

b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。

是回答「どこが教室ですか。

」(哪里是教室?)的问题的。

也就是说已经知道了谓语时对主语提问的回答。

为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提示疑问词。

因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。

相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。

所以有一句话说“「が」前「は」后”。

这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。

不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。

描写句 a 「ここは静かです。

」译成“这里很安静。

”是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是「ここはどうですか。

」(这里怎样?)的回答。

(问谓语)b 「ここが静かです。

」也译成“这里很安静。

”但是在寻找安静地方时的答话,即对「どこが静かですか。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)1。

1。

1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2。

提示助词[も][も]表示兼提,有”也”的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为”竟有…之多”、"(一个)…也没有"1。

1。

3.助词[が]1.1.3。

1. 主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1。

1。

3。

2。

格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称”对象格”。

1。

1。

3。

3。

接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1。

1.4。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1。

5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗”,"呢"之意1.1。

6。

接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1。

1。

7。

提示助词[は]接否定式[ない。

(あり)ません]之前,加强否定语气.1.1。

8。

接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1。

1。

9。

补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为”比”。

1。

1。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为”(不)比…"、"没有…那么…”1.1。

11。

终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合.1。

1.12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为”(第一人称)听说…”1.1。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1 活动场所
在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。

「私达は学校で(活动场所)勉强をします。


“我们在学校学习。


「运动场で(活动场所)运动会を开きます。


“在运动场举行运动会。


2 比较范围
事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。

”这个比较范围用で表示。

「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。


“在中国,北京大学最有名。


「私达のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。


“在我们班小李最认真。


3 工具
当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。

在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。

「バスで(工具)会社に行きます。


“乘公共汽车去公司。


「万年笔で(工具)名前を书きます。


“用钢笔写名字。


「彼达は日本语で(工具)话しています。


“他们用日语在交谈。


这里注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。

试比较:「バスに乗って会社に行きます。

」这句话仌然译成“乘公共汽车去公司。

”但是因为用了动词,表现方式就有了变化。

4 方式
主要是描述动作主体的数量。

「私は一人で(方式)住んでいます。


“我一个人住着。


「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。


“学生们五个人去了老师家。


「皆で(方式)歌を歌いましょう。


“大家一起唱歌吧。


5 总和
和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。

「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。


“袜子1双5元,3双就是15元。


「一人3册だと10人で(合计)30册になります。


“如果一个人3本,10个人就是30本。


「一轩5m必要としたら、20轩で(合计)100m必要です。


“如果一家需要5米,那么20家就需要100米。


6 原因
表示构成后面情况的原因。

「地震で(原因)家が倒れました。


“因为地震,房子倒了。


「山田さんは病気で(原因)会社を休みました。


“山田先生因为生病,请假没有上班。


「事故で(原因)电车が遅れました。


“因为事故,电车误点了。


和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用“名词+で”,如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。

「地震が起きて(原因)家が倒れました。


「山田さんは病気になって(原因)会社を休みました。


「事故が発生して(原因)电车が遅れました。


7 材料
表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。

但是同时也可以用から表示。

它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。


“这个餐桌是由木材制作的。


「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。


“米可以造酒。


另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用表示。

公路堵车也一样。

「バスの中は人で(原材料)ぎっしり诘まっています。


“公共汽车里挤满了人。


「道路は车で(原材料)渋滞です。


“公路塞车了。


8 时间限定
表示限定的时间用で表示。

「夏休みは明日で(时间限定)终わりです。


“暑假明天结束。


「一时间で(时间限定)30ページ読みました。


“一个小时读了30页。


「今日の授业はこれで(时间限定)终わります。


“今天的课到此结束。


9 特殊词汇要求:后で
有一些词汇,不符合一般规律,有特殊的要求。

这里介绍要求で的词汇。

「前に、后で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。

「日本の礼仪では、ご饭の前に‘顶きます’と言い、ご饭の后で(特殊要求)は‘御驰走様’と言う。

これは、昔は神様に感谢していたが、今は食事を准备してくれた人に感谢する。


“在日本的礼节中,吃饭前说‘我要吃了。

’,吃饭后说‘吃饱了。

’过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。


除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种:
1 だ的连用形:中顿、否定
2个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。

敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。

这里的で不是补格助词。

「田中さんは日本人です。


“田中先生是日本人。


「李さんは中国人です。


“小李是中国人。


「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。


“田中先生是日本人,而小李是中国人。


「これは私の鞄では(否定)ありません。


“这个不是我的书包。


2形容动词连用形之一
形容动词的词尾和判断助动词类似,是だ和です。

其连用形之一是で。

形容动词连用形で的用法很多,如并列、对比,连接,否定等等。

注意这不是补格助词,其判断方法是で的前面是形容动词。

「公园は静かで、动物园は赈やかです。


“公园里很安静,而动物园很热闹。

”(并列、对比)
「此所は奇丽で静かな公园です。


“这里是美丽而安静的公园。

”(连接)
「デパートの中は、静かではありません。


“百货公司里不安静。

”(否定)
3接续助词て的浊化
接在动词连用形的后面构成连接式时,五段动词要音变,而且接续助词て要浊化变成で。

「私は毎日日本の小说を読んで(浊化)います。


“我每天读日本的小说。


「试験が终わったので、最近はのんびり游んで(浊化)います」
“考试结束了,所以我悠闲的玩。


4接续词で
接续词では有时简化成で。

由于接续词一般都出现在句首,所以容易辨别。

「授业は终わりましたね。

で(接续词)、后はどうしますか。


“课程结束了。

那么以后怎么办呐?”。

相关文档
最新文档