“ようだ”“らしい”的日汉对比(6) “似乎”的语法特征
06-逆接条件テモ形式の意味と用法

“ テモ” 转折句式所表示的伪实和事实
林乐青 张北林 李光赫
大连 116024 )
( 大连理工大学 外国语学院 , 辽宁
[ テモ” “让步转折 ” , “累加 条件 ” , “违实 条件 ” , “事实 条件 ” 摘 要] “ 条件句可以表达 等。 口 语 当中 的 “ タッテ” テモ” “事实条件” 。这是因为“ タッテ” シタトシ テモ ” “ シタトシ テ 与“ 不同, 不能表示 是“ 的 缩略形式, トスル” “事实条件” 。以上这些“ テモ” タ ッテ ” モ” 中包含的“ 是专门表达假定条件的形式, 故而其无法表达 及“ 汉 ( 即使 / 哪怕 / 就算) p, 、 “ ( 无论 / 不 管 ) p, ” “不 论 p1 , ” 、 “即使 / 即 便 p, 译时经常译为“ 也 q” 都q 还 是 p2 , 都q 大概也 会 q” 等形式。 [ 关键词] 违实条件句; — 26 —
今までテモの意味 · 用法を ① 逆条件、 ② 条件の羅列、 「WH 疑問詞 + テモ」 の用法、 ③ ④ 偽実と事実を表すテモ、 などの五つに分けて考察したが、 ⑤口語表現タッテ、 本論 ではテモの意味·用法を纏めつつ、 それに対応する中国語 形式を考察することにする。 1. テモ条件文の意味と意味 1. 1 逆条件 : 「p タラ、 q」 「┐pテモ、 q」 → ある「p」 という条件下 で 「q」 という結論を導く事態が とは、 その逆の条件 である 「┐ p 」 と あるとする。「逆条件」 しても結果は変 らず「q」 になることを表す条件文のことを 指す。 ( 1 ) a. 雨が降らなかっタラ、 ハイキングに行きたい。 如果不下雨就要去郊游了。 b. 雨が降っテモ、 ハイキングに行きたい。 即便下雨我也想去郊游。 このような逆条件のテモは普通、 ( 即使 / 哪 中国語で “ か“ ( 无论 / 不管) P, などで表す。 怕 / 就算) P, 也 Q” 都 Q” 1. 2 条件の羅列 「 [ と[ の羅列」 、 「 [ 元条件] 逆条件] 元 条件の羅列には、 とそのほかの[他条件]の羅列 」 する方法形式があ 条件] る。( 2 ) は前者の例で、 ( 3 ) は後者の例である。 ( 2 ) 私は食べテモ食べなくテモすぐ太 ってしま う体 質 である。 我的体质不论吃东西还是不吃东西都会发胖。 ( 3 ) 彼は最近、 電話 を し テモシ ョット メー ルを し テモ
【PPT】日本学校语法与日语教育语法对比

5. 关于语法教学改革的思考
5.1 5.2 5.3 语法教学改革的必要性 语法教学改革的艰巨性 语法教学改革的步骤
5.1
语法教学改革的必要性
有利于提高日语教学的效率. 有利于使日语教学语法系统更具有科学性, 系统性. 有利于与国际接轨.
5.2
语法教学改革的艰巨性
关键在于教师观念的转变 改革是一个漫长的过程 由初等教育,中等教育而高等教育 由业余教育而专业教育
3.5.5 名不符实
终止形 よむ→ よむ→ よむ/よまない/よみます/よむだろう/よんだ/よ まなかった/ よみました/よみませんでした/よもう /よめ 连体形 よむ→ よむ→ よむ/よまない/よんでいる/よんでいる/ よんでいない 未然形 よま/よも→ よま/よも→ 取消
3.5.6 排列方式不合理 只是平面的排列,无法看出其内部结构 和体系性. 我们认为下这样的把握比较合理: 终止形 词形(活用形) 接续形 连体形 连用形
彭广陆2004a〈两个日语教学大纲语法体系之比较——以词法为主— 彭广陆2004a〈两个日语教学大纲语法体系之比较——以词法为主— —〉,《语言学研究》第2辑,北京大学外国语学院编,北京:高等 语言学研究》 教育出版社. 彭广陆2004b〈中国日语教学语法系统的建构〉 彭广陆2004b〈中国日语教学语法系统的建构〉,《北广学刊》创刊 北广学刊》 号,北京:广岛大学北京研究中心编. 彭广陆2004c「中国における総合的日本语教育の现状」『 彭广陆2004c「中国における総合的日本语教育の现状」『第5回 国 际日本学シンポジウム报告书 国际日本学の可能性』お茶の水女子 国际日本学の可能性』 大学大学院人间文化研究科编. 大学大学院人间文化研究科编. 彭广陆2005〈关于大学日语专业精读教材中的语法系统的考察〉 彭广陆2005〈关于大学日语专业精读教材中的语法系统的考察〉, 《日语教育与日本学研究论丛》第2辑,北京师范大学日文系编,北 日语教育与日本学研究论丛》 京:民族出版社. 彭广陆2006a〈大学日语专业精读教材中的语法系统〉 彭广陆2006a〈大学日语专业精读教材中的语法系统〉,《日语教学 与教材创新研究》 曹大峰主编) 与教材创新研究》,(曹大峰主编),北京:高等教育出版社. 彭广陆2006b「中国における日本语教育事情とその周辺」『 彭广陆2006b「中国における日本语教育事情とその周辺」『环太平 洋地域における日本语の地位』 洋地域における日本语の地位』国立国语研究所编. 彭广陆2006c「 连体』 彭广陆2006c「『连体』と『连用』について―日本语教育における 连用』について― 新しい文法体系の构筑のために― 新しい文法体系の构筑のために―」『ことばの科学 11』东京:む 11』 ぎ书房. 彭广陆2007a「中国における日本语教育事情 ――大学日本语専攻 彭广陆2007a「中国における日本语教育事情 ――大学日本语専攻 の场合を中心に」『中国21』 27号 爱知大学现代中国学会编) の场合を中心に」『中国21』第27号(爱知大学现代中国学会编) 彭广陆2007b〈日语学校语法批判〉 彭广陆2007b〈日语学校语法批判〉,《日语学习与研究》第1期. 日语学习与研究》
【基础语法从头学】新标日初级第46课

一、表示比喻的「ようだ」「みたいだ」表示比喻。
「みたいだ」是「ようだ」的口语形式。
「ようだ」常和「あたかも」「いかにも」「まるで」连用。
「みたいだ」则因为是口语形式,多和「まるで」「ちょうど」连用,不和「あたかも」「いかにも」等比较生硬的书面词汇连用。
接续:名词+ の+ ようだ形容词/动词+ ようだ名词/形容动词词干/形容词/动词+ みたいだ例:①すごい風だ。
まるで台風みたいだ。
(好大的风,简直就像台风一样。
)②君ってまるで子供みたいだね。
(你可真像个孩子。
)③この薬は、チョコレートみたいな味がする。
(这药有股巧克力似的味道。
)④子供みたいにすねるのはやめろよ。
(不要像小孩儿那样那么任性。
すねる:任性)⑤この雪はまるで綿のようです。
(这雪像棉花一样。
)⑥赤ちゃんは火がついたように泣き出した。
(婴儿拼命地大哭。
)⑦会場は割れるような拍手の渦に包まれた。
(会场响起暴风雨般的掌声。
割れるよう:暴风雨般的掌声和欢呼声)⑧彼女のこころは氷のように冷たい。
(她的心就像冰一样冷酷。
)「ようだ」「みたいだ」都可以用来修饰名词动词或形容词。
注:「ようだ」「みたいだ」都表示比喻,像。
本身不是该物质,只是外形特点性质像而已。
二、表示典型性的「らしい」表示在该名词所表示的事物中是很典型的。
注:前者本身就是后者这种事物,具体该事物最典型的特征。
(区别「ようだ」「みたいだ」)接续:名词+ 「らしい」+ 名词例:①今日は春らしい天気だ。
(今天真是典型的春天的天气。
本身就是春天的某天)②彼女が選んだ花束はいかにも彼女らしい優しい色合いだった。
(她选的花束的色调完全像她一样那么柔和。
花束的色调+她给人的感觉色调都是柔和的)(花束:はなたば-花束色合い:いろあい-色调)③最近子供らしい子供が少なくなった。
(最近孩子气十足的孩子不多了。
)④男らしい男ってどんな人のことですか。
(你说的有男子汉风度的是什么样的人呀。
)三、时间名词+ までに表示某事完成的截止时间。
日语助动词“らしい”和“ようだ”在表推量用法上的差异性

日语助动词“らしい”和“ようだ”在表推量用法上的差异性“らしい”和“ようだ”作为日语中推测的表达方式,皆可译成“好像”。
对于日语学习者的中国学生来说,这两个词的语感受汉语“好像”的影响,经常会难以区分。
本文从两者表推测时的基本用法出发,结合例句对两个词在具体使用中的区别进行分析,同时也试图找到区别存在的原因。
通过分析得出两者的区别很大程度上在于说话人的责任意识和心理距离,所以,两者在表达推测用法的时候并非绝对对立,对两者的把握都应该结合具体的语境和说话人的心理。
标签:らしい;ようだ;推测;委婉表达一、“らしい”和“ようだ”表推测时的用法1.表推测用法的“らしい”“らしい”表示推测时,指说话人对某一事件,基于相当确信的客观依据,认为可以做出那样的判断。
通常用于说话人虽然无法断定那是事实,但是以现场的情况和各种信息,能够充分判断其为事实的情况。
具体可用于以下情况。
(1)根据他人提供的信息进行推量判断的时候。
例:郵便局に問い合わせたところ、速達で出せば明日中に届くらしい。
(咨询了邮局,寄快递的话可能明天会到)(2)表示个人无法直接体验到而是具有权威的推测时。
例:月面での引力は地球上での引力の六分の一くらいらしい。
(月球表面的引力好像是地球引力的六分之一)(3)表示传闻的时候。
例:気象庁の長期予報によると、今年は梅雨明けが遅いらしいですね。
(根据气象厅的预报,好像今年梅雨结束得晚)2.表推测用法的“ようだ”“ようだ”含有“接近真实事态”的意思。
说话人虽然无法肯定事态是否真实,但是根据自身观察的情况,想要表达推测的结果“接近真实”。
说话人根据自己的直接体验(包括视觉、听觉、味觉或者触觉)或调差研究的结果来做出推测判断。
具体包括以下情况。
(1)推测内容跟说话人的感觉、感情或者体验密切相关时。
①いろいろなボールペンを使ってみたが、細い字を書くにはこのメーカーのガいちばんいいようだ。
(体験)(使用了不同类型的圆珠笔,要把字写得很小好像这种牌子的最好。
日本学校语法与日语教育语法对比

2.3 关于形容动词
学校语法: 形容词、形容动词 日语教育语法: イ形容詞 形容词 ナ形容詞
Байду номын сангаас
2.4 关于助动词
认定助动词的标准 是否具有相对的独立性。 母语者是如何认知的。 日语的助动词与英语和汉语的助动词。 学校语法的助动词 绝大多数不具有词的资格,是构词后缀或构 形后缀。 日语教育语法的助动词 尚未形成共识。 名称值得商榷。
2. 关于词类的考察
2.1 词类的性质与划分标准
2.2 词类体系内部的对立 2.3 关于形容动词 2.4 关于助动词
2.1 词类的性质与划分标准
词类是词的语法分类。 词类划分的三个标准: ①语义 ②形态 ③语法功能(句法功能和搭配功能)
2.2 词类体系内部的对立
学校语法: 自立語ーー付属語 二者的不同在于是否能单独成为句节(文節) 日语教育语法: 概念語ーー機能語 二者的不同在于是否表示概念(实在的意义), 不表示概念者一般表示语法关系和语法功能
3. 关于活用体系的考察
3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 何谓活用 为何活用 如何认定活用形 学校语法的活用表 学校语法活用表中存在的问题
3.1 何谓活用
词形的变化。活用形即词形——词 在句子中的表现形式(存在方式)。
3.2 为何活用
为表示特定的语法意义和语法功 能而进行活用(改变词形)。
日本学校语法与日语教育语法对比
——兼论我国日语语法教学改革
彭广陆(北京大学) Penggl@
1. 问题的提出 2. 关于词类的考察 3. 关于活用体系的考察 4. 日本学校语法对我国日语教学的影响
5. 关于语法教学改革的思考
6. 结语
1. 问题的提出
らしい ように そうだの区别

らしい-->[助動][○|らしく・らしかっ|らしい|らしい|○|○]動詞・形容詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「た」「ぬ(ん)」の終止形、体言、形容動詞の語幹、一部の副詞などに付く。
1根拠や理由のある推量を表す。
「台風が接近しているらしく、風雨が強まってきた」・「又からすがなくので見ると狐がきている。
よほどひだるいらしい」〈桑名日記〉2伝聞や推量に基づく婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。
「冬山というのは非常に危険らしい」「隣の子はよく勉強するらしい」3(多くは体言に付いて)ぴったりした状態、よく似た状態にある意を表す。
いかにも…のようである。
まさに…と見うけられる。
「名探偵らしい見事な推理だ」------------------------------------------------->[接尾]《形容詞型活用[文]ら・し(シク活)》1名詞に付いて、…としての資質を十分に備えている、…と呼ぶにふさわしい、などの意を表す。
「男―・い男」「春―・い陽気」「人間―・い生活」2名詞、形容詞・形容動詞の語幹、副詞などに付いて、…という気持ちを起こさせる、…と感じられる、などの意を表す。
「ばか―・い」「愛―・い」「汚―・い」「わざと―・い」そうだ-->[助動][そうだろ|そうだっ・そうで・そうに|そうだ(そうな)|そうな|そうなら|○]1動詞・助動詞などの連用形、形容詞・形容動詞などの語幹に付き、語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」、また助動詞「たい」「ない」に付くときは「たそうだ」「なそうだ」の形をとる。
様態の意を表す。
…というようすだ。
今にも…するようなようすだ。
「雨が降りそうだ」「彼はいかにもじょうぶそうだ」「自信がなさそうだ」・「後ニ難ノ起リサウナ事ヲバスルナ」〈天草本伊曾保・鳶と鳩〉体言、または活用語の連体形に付く。
1に同じ。
・「最前から見ますれば旅のお人様さうなが、どちらからござんした」〈伎・吉祥天女安産玉〉・「おせきはどこにゐる。
ようだ、らしい、そうだ的区别

ようだ、らしい、そうだ的区别1、「~そうだ」の世界传闻助动词「~そうだ」★ 接续形式:普通体传闻的「~そうだ」通常使用现在式。
没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかった」(否定形)的形式。
与样态助动词「~そうだ」不同,没有「~そうな·~そうに」这种活用形式。
并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そうだ」的接续方法完全不同。
★ 传闻助动词「~そうだ」的用法这是一种将从他人那里得到的话或者情报想对方传达的表现形式。
情报资源通常用「~によると」或者「~では」来表示。
暂且记住「~による~そうだ」这种搭配吧。
比如:天気予報によると、今日は雨が降るそうです。
友だちの話によると、あの店のラーメンはおいしいそうです。
噂では、李さんと良子さんは近く結婚するそうですよ。
政府の発表によると、消費税は値上げしないそうです。
あの人は、北京大学の学生だそうです。
山下さんはテニスが上手だそうです。
昨日は暑かったそうです。
昔、ここはとても不便だったそうです。
样态助动词「~そうだ」接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。
ないーなさそうだ)样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。
否定形比较麻烦一点, 动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。
比如:雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもないおいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。
因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。
比如:このリンゴはおいしそうだ。
→おいしそうなリンゴですね。
→リンゴをおいしそうに食べている。
そう よう らしい的区别用法

•そうようらしい的区别用法2006-12-30そう·よう·らしい的区别用法1 「そう」的用法。
A「そう」的第一种用法是表示传闻。
在这种用法中,不包含自己的思想,是传达听到的消息或事情。
例句1,表示从新闻上得知,X国爆发了战争。
原封不动的传达看到的东西例2 听说西日本一直都不下雨。
例3 据说小王的太太是个大美人。
有「そう」的句子,经常翻译成「据说···」或「听说···」那么在表示传闻的「そう」的前面,词的形态是什么呢,看黑板。
表示传闻的「そう」前面是动词的时候,如黑板上的规则接续。
B そう的第二种用法是表示「根据看到,听到的东西而感到的东西」看例句1,表示从外表看,这家饭店很贵,还是不要进去的好。
是「高そう」而不是「高いそう」。
如果是「高いそう」则表示「听说这家饭店很贵」例句2则表示「你看上去很精神啊!」另一个则说「没有啊,我总是感冒···这种用法的そう还可以表达「可能要···」的意思。
b的例1 表示「钱包要从兜里掉出来了啊」例2 肚子饿的快要死了。
接下来看在这种表现方法中,各种词+そう的接续方法。
在表示这种「推断」的意思时,「そう」的前面不能接名词。
在表现这种意思的时候形容词的「い」是不要的,直接用形容词的词干+そう2 「らしい」的用法。
「らしい」表示根据听到或见到的事情自己推测出某种结果,这种结果相对来说很确切。
らしい表示的推断,是有一定的根据的例句1表示「那家饭店一定很好吃,因为总是有很多客人」例2是「日本的经济会慢慢好转的。
老师也这样说了,报纸上也写着呢。
」例3 邮箱里有个留条。
我不在的时候好像有朋友来过了。
例4 小金从韩国邮来了录像带和信。
小金的家人看上去都很好。
「そう」与「らしい」小结「そう」有两种用法,一个是表示传达听到或看到的消息;另一个是表示根据事物表面现象的推测。