新版标准日本语中级上册第三课课件
新版标日第三课课件.ppt

3. (名詞)はどこですか。
含义:用于询问该名词所示 的人或事物所处的场所。
例句
トイレはどこですか。 (厕所在哪里?) あちらです。 (在那儿。)
森さんはどこですか。 (森先生在那里?) 森さんは郵便局です。 (森先生在邮局里。)
あなたのかばんはどこです か。(你的包在那里?) わたしのかばんはここです。 (我的包在这里。)
2 . 名詞は名詞(场所)です。
含义: 表示名词所示的人或事物,
存在于某个场所。“……在这 里。”
例句
食堂(じょくどう)はデパートの7階です。 (食堂在百货商店的7层。) 小野さんは事務所(じむしょ)です。 (小野女士在事务所。)
コンビニは病院(びょういん)の隣です。 (便利店在医院的旁边。) トイレはここです。(厕所在这里。)
4 . …も…です
T I
含义:
T
「も」是提示助词,接在名词,助
L E
词等后面,相当于汉语 的[也]。
在句中代替的是「は」。
〇ここはJC企画のビルです。 (这是JC策划公司的大楼。)
あそこもJC企画のビルです。 (那也是JC策划公司的大楼。)
〇李さんは中国人です。 (小李是中国人。)
張さんも中国人です。 (小张也是中国人。)
第三課 ここはデパートです。
1、ここ そこ あそこ
含义: 所表
用于指示场所。相当于汉语 中的“这里”、“那里”。
示的位置关系与「これ」 「それ」「あれ」相同。
ここ/そこ/あそこは(名詞)です。
ここはデパートです。(这里是百货商店。) そこは図書館(としょかん)です。 (那里是 图书馆。) あそこは銀行(ぎんこう)です。 (这里是银 行。)
新版标准日本语课件(第三课)

ここはデパートです
上节课复习
• 1.那是谁的伞。 • 2.这Байду номын сангаас日语书。 • 3.森先生的包是哪个?
单词
• 食堂 学校の食堂 社員食堂 • 郵便局 郵便屋(ゆうびんや)さん 郵便番号(ばんごう)
单词
• 銀行 中国銀行 • マンション アパート
单词
• ホテル チェックイン チェックアウト • 病院 美容院(びよういん)
语法
練習: 1.日语学校在这里。 日本語学校はここです。 2.图书馆在那里。 学校の図書館はあそこです。 3.厕所在那里。 トイレはあそこです。
语法
• 3.名 は 名 どこ ですか。
在哪里?(特殊疑问句)
语法
練習: 1.日语学校在哪里。 日本語学校はどこですか。 2.图书馆在哪里。 学校の図書館はどこですか。 3.厕所在哪里。 トイレはどこですか。
• デジカメ デジタルカメラ デジタルビデオ 地図
世界(せかい)地図
中国地図
单词
•隣 お隣さん
• 水曜日
单词
• 今日 明日(あした) 明後日(あっさて)
昨日(きのう)
一昨日(おととい)
单词
• ここ/そこ/あそこ/どこ こちら/そちら/あちら/どちら
语法
• 1.ここ/そこ/あそこ は 名 です
单词
• 本屋 本棚(ほんだな) • ビル 高層(こうそう)ビル
单词
• トイレ 男子(だんし)トイレ 女子(じょし)トイレ お手洗(てあら)い 便所(びんじょ)
单词
• 入口 出口(でぐち) • エスカレーター エレベーター
单词
•服 洋服(ようふく) 服装(ふくそう) • コード レインコード
新标准日本语第三课

…在哪儿?
トイレ厕所
トイレはどこですか。 --あそこ/あちらで す。
(厕所在哪儿?)
(在那儿)
练习
翻到书上48页练习一例二。
语法3
…はどこですか。…在哪儿?
そちら あちら どちら ( 礼貌 そこ あそBiblioteka どここちら用法)
ここ
练习
——…はどこですか。…在哪儿?
——こちら/そちら/あちらです。 ——ここ/そこ/あそこです。
第3课 ここはデパートです。
デパート 百货商店
しょくどう(食堂)
ゆうびんきょく(郵便局)
ぎんこう(銀行)
としょかん(図書館)
マンション 高级公寓
ホテル 宾馆
コンビニ 便利店
きっさてん(喫茶店) 咖啡馆
びょういん(病院) 医院
ほんや(本屋) 书店
レストラン 餐馆,西餐馆
トイレ 厕所,盥洗室
本人(にほんじん)ですか。 (林先生是韩国人?日本人?还是中国人?)
--日本人です。(是日本人)
练习
A:…はAですか,Bですか,...。 B:...です。
语法5
…はいくらですか。…多少钱?
これはいくらですか。(这个多少钱?) その車はいくらですか(那辆车多少钱?)
数字
翻到四十四页,看数字表格。
かいしゃ たいいくかん
语法2
…は…[场所] です。
…在…。 しょくどう(食堂) デパートの七階(ななかい)
▲食堂はデパートの七階です。
(食堂在百货商店的7层)
语法2
…は…[场所] です。
厕所,盥洗室
…在…。 トイレ ここ
标准日本语第3课 本文(3)

田中:靴の売り場は1階ですか、2階 ですか。
店員:1階です。
田中:かばんはどこですか。
店員:かばんも1階です。靴の売り場 の隣です。
田中:どうもありがとう。
1、いらっしゃいませ
欢迎光临。
2、そのワイシャツはいくらですか。
これは5000円です。
数の練習をします。
练习
1、仿照例句从()中选出适当的词。 例(だれ、何、どこ)の雑誌ですか。
科学の雑誌です。 (1) (だれ、何、どこ)のかばんです か。 スミスさんのです。 (2) (だれ、何、どこ)の新聞ですか。 中国の新聞です。 (3) (だれ、何、どこ)の本ですか。 日本語の本です。
(4)先生の部屋は(だれ、何、ど こ)ですか。 教室の隣です。
词汇Ⅱ
大学 (だいがく) (0) [名] 大学 うしろ (0) [名] 后边 横 (よこ) (0) [名] 旁边 右 (みぎ) (0) [名] 右,右边 左 (ひだり) (0) [名] 左,左边 銀行 (ぎんこう) (0) [名] 银行 公園 (こうえん) (0) [名] 公园 先生 (せんせい) (3) [名] 老师
はい、かばんの売り場( )1 階です。靴の売り場( )隣です。
3)您想知道离自己较近的商品的价格 时。
(2)您决定买离店员较近的商品时。
(3)您向店员询问了欲购物品的售货处 后,略表谢意时。
1、いらっしゃいませ 服务用语,表 “欢迎”
2、いくら 询问价钱。
----はいくらですか。 3、――をください 想买某种商品时
使用。“把—卖给我吧”
本文(3)
店員:いらっしゃいませ。
第3课新版_标准日本语_上

練習Ⅱ-3
例1: 90円です。どれですか。-① (1) ③ (5) ④ (2) ⑤ (3) ⑥ (4)
②
練習Ⅱ-3
例2: いくらですか。-①+②→200円です。 →200 (6) ①+⑤ →190(ひゃくきゅうじゅう)円です。 (7) ①+③ →360(さんびゃくろくじゅう)円です。 (8) ④+⑤ →450(よんひゃくごじゅう)円です。 (9) ②+⑥ →530(ごひゃくさんじゅう)円です。 (10) ③+④ →620(ろっぴゃくにじゅう)円です。
那里是大学的图书馆。
だいがく としょかん
そこ(あそこ)は 大学の図書館です。
那儿是公司的体育馆。
あそこ(そこ)は 会社の体育館です。
かいしゃ たいいくかん
这里不是食堂。
ここは 食堂では ありません。
しょくどう
洗手间在那边。
トイレは あそこです。
那里是旅馆的接待处的。
うけつけ
あそこは ホテルの受付です。
辞書 (じしょ) 16,000円
(いちまんろくせんえん)
应用课文
ホテルの 周辺
となり
(她们走到宾馆附近的便利店前) 她们走到宾馆附近的便利店前) 小野: コンビニです。 小野:ここは コンビニです。隣は マンションですか。 マンションですか。 小野:あそこは マンションです。 マンションです。 小野: 建物は 李:(指着远处的高楼)あの建物は :( )あの建物 小野: マンションです。 小野:あそこも マンションです。 李:マンションの 隣は?
電話
(でんわ)
2,500円
(にせんごひゃくえん)
会話の練習2
これは いくらですか。 それは 114,000円です。
新版标准日本语中级上册第三课课件

会話 顔合わせ
李:JC企画上海支社の李秀麗です。 今回「金星」プロジェクトは,私を含めて四名のサタッフが担当いた します。
野田:始めまして、野田理恵です。上海支社に来て,2年目です。
主に営業を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 ~を含めて: 把…..包含进去 ~名:礼貌的表达方式,可翻译成“位” ; 例如:何名樣ですが。 主に:后续接动词,接名词时用“主な”,意思是“主要(的)”
之后又相继为各地的旧贵族赐封『
姓』。
当时的『姓』只是一种表示其地 位,门第,职务的称号,类似于 爵位,是世袭的。姓之间等级分 明。日本现有『氏』之后才有 『姓』的。
『氏』与『姓』合二为一
氏姓集团的统治到了飞鸟时代的大化革新(645年)时期发生了变革, 废除了『氏』字官职称号的世袭制度。因此原先表示家族地位权势的 『氏』和『姓』失去了原有的意义,『氏』与『姓』合二为一。
日本人的“氏姓”
氏为姓之本,姓为氏所出
日本氏姓的历史变迁
日本的氏姓起源于公元4世纪的氏姓制度。
氏:在古代日本是国家的政治组织,每个氏族都有自己的名称,即 『氏』 日本大和朝廷统一日本南部小国,建立了以『 的国家。
氏姓制度』为基础
天皇及掌握着中央政权的贵族们与 附属于大和朝廷的小国国王之间建 立了有亲属关系的集团,这些集团 被称之为『氏』。
地名氏姓 地形氏姓 方位氏姓 职业氏姓 带藤字氏姓
大约占80% 『上野』『上原』『青木』『池田』 『近江』 同一地点的人为与人区别,根据地势取名,住山顶『冈 崎』,道路河流交汇处『落合』,河流入口处『江户』, 大山入口处『山口』
指东南西北,前后左右 ,上中下,里外,住山下『山 下』,西面村子『西村』,村子深处『奥村』
中日交流标准日本语第3课课件 三拳上传

これは いくら ですか。 (这个多少钱?) その 服(ふく)は いくらですか。 (那件衣服多少钱?)
基本文章1
1.ここは デパートです。 2.食堂(しょくどう)はデパートの七階(ななか い)です。 3.あそこも JC企画(きかく)の ビルです。 4.かばん売り場(うりば)は一階(いっかい)です か、二階(にかい)ですか。
小野さんは 事務所です”的汉语译文是“小野女士在事务所。”不能译 为“小野女士是事务所。”日语的“です”比汉语的“是”有更为广泛的 含义。在这里表示小野女士在什么地方。
ここは JC企画(きかく)の ビルです。 (这里是JC策划公司的大楼。) あそこも JC企画の ビルです。 (那里也是JC策划公司的大楼。) 李さんは 中国人です。 (小李是中国人。) 張さんも 中国人です。 (小张也是中国人。) あなたも 中国人ですか。 (你也是中国人吗?)
〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔名〕 〔代〕 〔代〕 〔代〕 〔代〕 〔代〕 〔代〕 〔疑〕 自动扶梯 衣服 风衣,大衣 数码相机 国,国家 地图 旁边 附近,周边 今天 星期三 星期四 这里,这儿 那里,那儿 那里,那儿 这儿,这边 那儿,那边 那儿,那边 哪里,哪儿
うけつけ (受付) バーゲンかいじょう(~会場) 场 エスカレーター ふく (服) コート デジカメ くに (国) ちず (地図) となり (隣) しゅうへん (周辺) きょう (今日) すいようび (水曜日) もくようび (木曜日) ここ そこ あそこ こちら そちら あちら どこ
〔名〕 接待处 〔名〕 降价处理大卖
かばん売り場(うりば)は一階(いっかい)ですか、二階(にかい)ですか。 (卖包的柜台在1层还是2层?) 今日(きょうは)水曜日(すいようび)ですか、木曜日(もくようび)ですか。 (今天是星期三还是星期四?) 林さんは 韓国人(かんこくじん)ですか、日本人(にほんじん)ですか、 中国人(ちゅうごくじん)ですか。 (林先生是韩国人?日本人?还是中国人?) 日本人(にほんじん)です。 (是日本人。)
新标准日本语中级单词语法详解第3课

第3课生词表1ししゃ(支社)[名] 分公司,分社北京支社東京本社ふくめる(含める)[动2] 包括,含有,包含宿泊費を含めて、5万円かかる私を含めて3人が日本へ行くおも(主)[形2] 主要,重要主に日本人は主食として、主に米を食べる主な主な役割~内容~目的ふう(風)[专] 风和風洋風おうさま(王様)[名] 国王,大王ホームページ[名] 网页,主页~へ戻るくわわる(加わる)[动1] 参加,加,添加,增添外部から圧力が加わった加える2に3を加えると5になりますせっこうしょう(浙江省)[专] 浙江省しょうこう(紹興)[专] 绍兴しょうこうしゅ(紹興酒)[名] 绍兴酒………………………………………………………いまでも(今でも)至今,现在还……そのこと今でも覚えています。
~めい(~名)~人お客さんは2名さまですか。
~ねんめ(~年目)第~年南通は何年目ですか。
生词表2语法与表达スモモ[名] 李,李子すっぱいしゅにん(主任)[名] 主任こちらは主任の張です。
ヨット[名] 游艇,帆船~レースていいん(定員)[名] 定员,规定人数入学定員定員オーバーバター[名] 黄油パンに~を塗るしょきゅう(初級)[名] 初级初級高級上級高級ホテルじんせい(人生)[名] 人生すばらしい人生やくわり(役割)[名] 任务,职责;角色;作用発展国の役割を果たすこせい(個性)[名] 个性個性がある個性を生かすそんちょうする(尊重~)[动3] 尊重ふにんする(赴任~)[动3] 赴任,上任上海に赴任する単身赴任独身つらい(辛い)[形1] 难受,痛苦,难过;艰苦;为难辛い生活を送る辛い料理けってい(決定)[名] 决定決定的わがチームの勝利は~となった。
ふまん(不満)[名] 不满不満がある不満する(×)はくぶつかん(博物館)[名] 博物馆げんざい(現在)[名] 现在いままで(今まで)[副] 现在为止,以前,此前いまから………………………………………………………练习はじめ[专] 初初めの時初めのうちぎじゅつかいはつ(技術開発)[名] 技术开发~に力を入れるあきら(明)[专] 明明らか(あきらか)~証拠~になるてんしん(天津)[专] 天津ひんしつかんり(品質管理)[名] 质量管理くも(雲)[名] 云きゅうりき(九力)[专] 九力力士(りきし)すうじ(数字)[名] 数字数(かず)数多くのものちから(力)[名] 力,力气,力量かんごし(看護師)[名] 护士看護婦弁護士保護(ほご)きしゃ(記者)[名] 记者つうやく(通訳)[名] 翻译,口译翻訳しょちょう(所長)[名] 所长長所短所うま(馬)[名] 马縞馬(しまうま)縞赤い縞のシャツげんだいびじゅつ(現代美術)[名] 现代美术ざっと[副] 粗略地;一下子,很快;(流水声)哗啦ざっと読む新聞に目を通す生词表3みょうじ(名字)[名] 姓,姓氏結婚して、~が変わるせい(姓)[名] 姓な(名)[名] 名名前りょうほう(両方)[名] 两者,双方;两边両立仕事と家庭を両立するさす(指す)[动1] 指,指示「これ」はなにを指しますか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
谷 (たに) 【名】 山谷,山沟
中谷 (なかたに) 【专】 中谷 杉 (すぎ) 【名】 杉树 大杉 (おおすぎ) 【专】 大杉 それでも 【连】 即使那样,尽管如此,可是 表示暂且认可前句的内容,然后陈述与前句不相符的情况,相当于 汉
语的“尽管如此”“即使那样”。
大化革新
日本历史上一次重要的政治变革,废除大 贵族垄断政权的体制,向中国隋唐政治体 制学习,形成以天皇为首的古代中央集权 国家。将日本奴隶社会过渡到了封建社会。
八色姓(日语:八色の姓;假名:やくさのかばね)为飞鸟时代天
真人(まひと):天皇五代之内的子孙(包括已降格为臣的人)。
武天皇的684年(天武13年)开始订立的一种阶级制度,以与天皇的亲疏 远近而分类设置。目的是巩固天皇家族的统治势力。
地名氏姓 地形氏姓 方位氏姓 职业氏姓 带藤字氏姓
大约占80% 『上野』『上原』『青木』『池田』 『近江』 同一地点的人为与人区别,根据地势取名,住山顶『冈 崎』,道路河流交汇处『落合』,河流入口处『江户』, 大山入口处『山口』
指东南西北,前后左右 ,上中下,里外,住山下『山 下』,西面村子『西村』,村子深处『奥村』
~といわれています是用动词的被动式加上现在进行时,是一种日 语思维的表达方式,其表示的作用就是柔和语气,直接翻译成人们 通常认为……
数值表达方式总结
大体~(だいたい~) 大概
約~(やく) 大约;一种正式的表达方式 ほぼ~ 大约;一种正式的表达方式 ~ほど 程度高 ~ぐらい 程度高中低均可 ~程度(~ていど) 经常表示程度低
多民族国家 (たみんぞくこっか) 【名】 多民族国家 数 (かず) 【名】 数量,数目 一方 (いっぽう) 【连】 另一方面;一方面 经常会说的一方,另一方,也就是「一方・・・もう一方」 「一方」既是接续词,又是名词。 人数 (にんずう) 【名】 人数
明治時代
在“明治時代”,以武士为中心的封建时代结束,开始了日本的近 代化进程。这一时期,各种法律得以推行和完善。为了登记新户口, 此前只允许特权阶级使用的姓氏也成为了平民百姓必须使用的东西, 如此种种,发生了许多社会制度上的变化。
どうぞよろしくお願いいたします: 一种更礼貌的说法;“いたします” 是“します”的自谦语;更礼貌的说法还有“よろしくお願い申し上げま す”。
“……けど、……”:铺垫,单纯连接两个句子,不具有转折意义,只用 于口语
佐藤:紹興ですか。10年前に,1度だけ行ったことがあります。 王:そうですか。 佐藤:ええ。私にとっては,初めての海外旅行でしたが,紹興で飲ん だ紹興酒の味は今でも覚えていますよ。
『藤原』
日本人的姓有
『氏』『姓』『苗字』三个部分
藤 原 朝 臣 九 条 兼 实
例子:
当时朝廷中势 力最大的氏族
天皇于公元 684年赐予的 姓 镰仓时期从氏族 本家分离出的新 姓 其名字,区别于氏、 姓等家族名称的私 人名称
后来由于不断分支,新的『苗字』大量增加,『氏』『姓』『苗字』 逐渐合为一体,统称为『苗字』。如今,日文中的『苗字』已经逐步 演变为通常所指的“姓氏”了。
苗字(みょうじ,也写作“名字”)
公元十世纪出现的新称谓『苗字』,指嫩芽、分枝,表示从本家分出 的“一支”的意思。即一个家族从氏族本家分离出去之后被赐予的新 字。 从氏族本家分离出去之后以其所居地取苗字。 『近藤』:居住在近江国的藤原氏,便取『近 江』『藤原』首字。 『伊藤』『远藤』『加藤』:居住在伊势,远江, 加贺的藤原氏。
朝臣(あそみ?あそん):皇室系统内的家臣(后期亦授予皇子及皇孙)。 宿祢(すくね):原持有“连”姓拥有相当势力的豪族(诸侯)。
忌寸(いみき):归化者(日本对从中国朝鲜移民及其后代的总称)。
道师(みちのし):世袭的技艺者(主要以为皇室服务的技艺者家族)。 臣(おみ):朝臣以外的“臣”姓诸氏。 连(むらじ):上升为“宿祢”以外的原“连”姓诸氏。 稻置(いなぎ):地方官。
小结:
『氏』:表示家族的血缘关系 『姓』:表示家族的地位尊卑
『苗字』:表示新的分支
但是此时的『氏』『姓』『苗字』仍然是只有贵族才有权拥有。
直到1868年明治维新后平民开始拥有姓氏
明治维新后,日本废除了封建等级制度。到1870年(明治3年), 政府感觉没有姓不便于编造户籍以及课税征役,于是颁布《平民苗 字容许令》容许包括以前不准拥有姓氏的平民在内的所有日本人拥 有姓氏。
王:始めまして,王風と申します。王は王様の王,風は風と書きます。
広告やホームページのデザインを担当しております。どうぞよろし くお願いいたします。
李:このほかに中井という男性が加わります。
佐藤:よろしくお願いします。李さんも日本語が上手ですけど,王さん も上手ですね。 王:ありがどうございます,出身は「せっこうしょう」の紹興ですが, 大学時代,日本に留学していたんです。ですから,今回のプロジェクト に大変興味があります。
関係する 事件に関係する。 与事件相关。 私はその会社と関係がある。 我和那家公司有些关系。
~近く
多くの
一般不会用「多い」接续名词,而是用「多く」加上「の」来接续名 词。
很多的人就要说「多くの人」,也可以说「たくさんの人」。 另外,将一类形容词词尾「い」变成「く」再加「の」的用法还有 「遠い-遠くの」、「近いー近くの」。 「少ない(すくない)」要变成「少しの (すこしの)」。
第三課 会話 顔合わせ
生词表 1
ししゃ(支社)[名] 分公司,分社 ふくめる(含める)[动2] 包括,含有,包含 (他动词) のだ(野田)[专] 野田 りえ(理恵)[专] 理惠 おも(主)[形2] 主要,重要 ふう(風)[专] 风 おうさま(王様)[名] 国王,大王 ホームページ [名] 网页,主页 なかい(中井)[专] 中井 くわわる(加わる)[动1] 参加,加,添加,增添 (自动词) せっこうしょう(浙江省)[专] 浙江省 しょうこう(紹興)[专] 绍兴 しょうこうしゅ(紹興酒)[名] 绍兴酒 ………………………………………………………………… いまでも(今でも)至今,现在还…… ~めい(~名)~人 ~ねんめ(~年目)第~年
之后又相继为各地的旧贵族赐封『
姓』。
当时的『姓』只是一种表示其地 位,门第,职务的称号,类似于 爵位,是世袭的。姓之间等级分 明。日本现有『氏』之后才有 『姓』的。
『氏』与『姓』合二为一
氏姓集团的统治到了飞鸟时代的大化革新(645年)时期发生了变革, 废除了『氏』字官职称号的世袭制度。因此原先表示家族地位权势的 『氏』和『姓』失去了原有的意义,『氏』与『姓』合二为一。
短时间内 涌现出数 习惯有名无姓的日本平民对此并不热心,故创立姓氏的工作推行缓 慢。因此,于1875年明治天皇又颁布了《平民苗字必称令》,规 万个姓 定所有日本人必须使用姓氏。
『三木』『山田』『日光』『北风』『前部』『上方』『观音』
……
日本姓氏的起源
古代氏姓
源于天皇赐姓皇族,天皇本家分支的皇室成员『源』『橘』『平』 源于古代的豪门贵族 『苏我』『物部』『大伴』 源于外来人口,『百济』源于朝鲜半岛 源于神官,京都吉田神社祭祀官『吉田氏』大分县宇佐神宫『宇佐氏』
多く、近く、遠く既是名词,是副词。
~近く:将近~ 会議は五時近くに終わりました。
会议在将近5点时结束。
場合
「場合」的意思就是“在……的情况下”。
「場合によっては~」的意思是:根据场合的不同。
~わけにわいきません
简体是~わけにはいかない
「わけ」是道理的意思。所以直译为:从最起码的道理上来讲,我 都不能够怎么样。 “动词(基本型/ない形)+わけにはいきません”表示依据社会常 识或经验等来看是不可能的事情,该行为是自己不能选择的。 「できません」单纯就是说我不能这样做。
~わけにもいきません,否定语气较弱。
谓语表示原因或理由的表达 方式【倒装句】
说明原因、理由时,如果不强调结果,而是要把重点放在原因、理 由上,这时要将表示原因、理由的部分作为谓语。
~は~ためです ~から~です ~は~からです ~ため~です ~ので~です
~といわれています
「いわれて」的原型就是「いう」,「いわれる」就是「いう」的 被动式。
僧侣氏姓
主人赐姓 数字氏姓
例外:贵族统治阶级中天皇无姓氏,只有名。在古代日本,天皇被 神化,而神是无姓的。如:明仁天皇,裕仁天皇。
既然天皇无姓,皇子皇孙,皇女皇弟,自然也都是无姓的。女子出 嫁随夫姓,平民嫁入皇家仍用娘家的姓。
日本是姓 氏最多的 国家!
管理朝廷财政『大藏』,织工『服部』,铁匠『锻 冶』,开鱼店『鱼屋』,开米店『米物』,开油店 『味美』『味香』 领地在伊势的『藤原氏』叫『伊藤』,领地在远江 『远藤』 沿用原来的姓氏,或者出自佛教用语或者诗经典故 『释』『三轮』 织田信长在攻打伊木山城时赐姓立下战功的家臣『伊 木』 规律性数字氏姓,特殊性数字氏姓『一二三』『九十 九』『九鬼』『一次二寸』『』一寸六分
……にとって、…… :表示“从……立场来看,……”,“对…..来说” 使用“……が、……”“……けど、……”的说法: が是接续助词,在这 表示单纯连接两个句子,不具有转折意义。
今でも:表示过去发生的事情现在仍然存在,一般使用“今でも……ま す”的形式。
名字
生词表3
名字 (みょうじ) 【名】 姓,姓氏 姓 (せい) 【名】 姓 名 (な)【名】 名 両方 (りょうほう) 【名】两者,双方;两边 指す (さす) 【动】【他】 指,指示 可以写成 差す 刺す 刺身(さしみ) 明治 (めいじ) 【专】明治 当時 (とうじ) 【名】 当时 政府 (せいふ) 【名】 政府
国民 (こくみん) 【名】 国民 武士 (ぶし) 【名】 武士
貴族 (きぞく) 【名】 贵族
人々 (ひとびと) 【名】 人们;每个人 地名 (ちめい) 【名】 地名