日语 社内文书 社外文书

合集下载

日本语ビジネスの文例

日本语ビジネスの文例

ターゲット(target)価格今回は残念ながら見送らせていただきます .ご無沙汰しております。

ごぶさたしております。

お久しぶりです。

来訪 A拝啓【時候の挨拶】ますますご清栄のこととお喜び申し上げます平素はひとかたならぬご高配を賜り深く感謝いたしておりますこのたびはご多忙(たぼう)敬具の中貴重なお時間を割いて(さいて)いただきご来社下さいまして誠にありがとうございましたまたご丁寧にお土産まで頂戴いたし貴社のお心づかいに幾重にもお礼申し上げます日頃から弊社○○部門には多大なご協力をいただき感謝至極に存じます今回の○○○○○プロジェクトはぜひとも成功させたく存じます今後ともいっそうのご支援ご教示を賜りますようよろしくお願い申し上げます敬具来訪 B謹啓【時候の挨拶】ますますご清栄のこととお喜び申し上げます平素は一方ならぬお引立てをいただき厚くお礼申し上げますさて過日はお忙しい中○○○○の件でご来社くださいまして誠にありがとうございました本件につきましては役員会議で検討の上回答させていただきますのでよろしくお願い申し上げます何卒今後ともお引き立てのほどお願い申し上げますまずは書中をもちまして略儀ながらお礼申し上げます謹白わざわざ弊社までご足労(そくろう)頂きましてありがとうカスタム(custom)とは、メーカー・販売店によって生産・販売された商品を、自分の趣味に応じて何らかの改造(カスタマイズ)する行為、改造された物品今後とも、お互い切磋琢磨、業界の発展に・・・尽くしてまいりましょう。

これからも互恵の精神で頑張って参りましょう。

何分宜しくお願い致しますコストパフォーマンスが高い工場見学へのお礼(1)件名:3月4日工場見学のお礼○○株式会社営業部近藤隆弘様平素は大変お世話になっております。

株式会社山田商事総務部の山田太郎でございます。

さて、先日は貴社、岡山工場を見学させていただき、誠にありがとうございました。

ビジネス文书について

ビジネス文书について

第一章ビジネス文書について ビジネス文書について 文書ビジネス文書は会社と会社、生産業者と消費者、或いは商店と顧客といった相 互に利害関係を持つ者同志のあいだで、主に商品取引の業務に関して交わされる ものである。

つまり、一般の手紙とは、かなり間違った目的や内容を持っている ものである。

ビジネス文書はビジネスをスムーズに運びための文書であるが、 大ざっぱに 「社 内文書」と「社外文書」の 2 種類がある。

「社内文書」とは、会社内部のコミュニケションを図るために必要な文書であ 社内文書」とは る。

●上司や会社から部下へ(指示文、通達文、辞令など命令・指示を意味する文 上司や会社から部下へ 上司 から部下 書) ●部下から上司や会社へ (稟議書、報告書、企画書、始末書など) 部下から上司や会社へ 部下から上司 「社外文書」は、会社と会社の間の取引文書、仕事上の連絡文書及び会社間の 社外文書」 社交、儀礼文書などがある。

●日常業務関連のもの(依頼状、回答状、請求状、注文書、確認状など) ●仕事でのトラブルに関連するもの(お詫び状、抗議状、督促状、反駁状(は んばくじょう) 、断り状など。

) ●社交、儀礼関連のもの(挨拶状、案内状、招待状、紹介状、祝賀状、弔慰状 など)第一節 第一節ビジネス文書の ビジネス文書の基本 文書ビジネス文書 基本的な内容: 文書の 一、 ビジネス文書の基本的な内容:ビジネスでは読みやすい文書が求められます。

よって、 余白を多く取ったり、 箇条書きにしたりと、視覚的な工夫が必要です。

特に相手に伝えなければいけ ない必須項目は、5W2Hで正確かつ明瞭に表します。

ビジネス文書の5W2Hとは? 1. WHEN 2. WHERE (いつ) (いつ) いつ (どこで) どこで) 発信日、実施日、期限、期間、開催日時、決済日 会場住所、集合場所など。

地図、アクセスなどの資料 も添付。

商务日语教材编写推荐书单

商务日语教材编写推荐书单

商务日语教材编写推荐书单:
1.张冲,尹仙花,《办公室日语生存手册·AB对话篇》中国宇航出版社
2. 伊东和彦,黄立群《日本企业文书例文集》中国科学技术大学出版社
3.胡欣,王禹,闫萍,《面试就职日语一本通》北京语言大学出版社
4.金连花,魏亚坤,孙立成《看日剧片段,学职场日语》中国宇航出版社
5.藤井麻里《实境日语会话:上》北京语言大学出版社
6. 藤井麻里《实境日语会话:下》北京语言大学出版社
7. 今泽真之等著,徐红译《日语口语课堂(商务篇)》)外语教学与研究出版社
8.小泽友纪子著《照着抄!!日文E-mail大全》外文出版社
9.平山崇《我的第一本职场日语教科书》大连理工大学出版社
10. 司炳月《IT精英职场日语Email》大连理工大学出版社
11.雅典日研所《超实用的商务日语E-mail》外语教学与研究出版社
12. 清水云《教材里学不到的日剧口语》世界图书出版公司
13. 奥村真希、釜渕优子《职场日本语电话篇》上海译文出版社。

实用日语应用文写作教程第十二章 社内文书

实用日语应用文写作教程第十二章  社内文书

精品文档
四 会议记录
(二)内容注意事项
3. 按项记录,注意时态 会议记录的基本要求就是条理清晰,一般来说,先写课题,然 后记录对该课题所做的决定。按这样的顺序书写并不是什么特别 难的事,难的是不写多余的话。也就是说,作为记录者,必须对 会议上出现的一些无关紧要的“讨论”作出取舍。在整个会议中 “归纳”出对阅读者有用的信息,而不是全盘记录。例如,“某 某科长提出了某某意见,某某科长在那里反驳……”之类的实况 转播,对阅读者来说并没有多大意义。这些内容就不需要记录。 重要的是冷静的分析,冷静地按项排列决定的事项即可。 另外还要注意时态。决定事项一般用过去时态。不过,对于决 定“今后继续审议”的事项,则无须勉强使用过去时态。在日语 当中,过去时、现在时和将来时混杂使用的情况很多,容易造成 混乱,请务必注意。
精品文档
三 总结报告
(三)文例
[出差总结报告文例一]
精品文档
三 总结报告
(三)文例
[出差总结报告文例一]
精品文档
三 总结报告
(三)文例
[出差总结报告文例二]
精品文档
三 总结报告
(三)文例
[出差总结报告文例二]
(三)文例
精品文档
三 总结报告
[调查报告文例]
(三)文例
精品文档
三 总结报告
[研修总结报告文例一]
总结报告应注明报告者是谁和向谁报告,按照报告日、事 名、目的等报告内容逐项书写。必要的时候还可以添加参考 资料、照片等。
考虑到上司的时间有限,写报告书最重要的是简洁。如果 内容较多可先记载要点(摘要),再将详细记载附后。除此 以外,向上司报告不应只是罗列问题和现象,作为上司的得 力助手,更应该在问题的后面写上自己的建议和解决办法, 帮助上司解决问题。千万记住,不要把报告书当作例行公事, 而应该把它看作向上司表现自己的洞察力和执行力的重要机 会。

日语书籍推荐

日语书籍推荐

日语书籍推荐近年来,随着日语学习热潮的兴起,越来越多的人开始寻找适合自己学习需求的日语学习书籍。

本文将向大家推荐一些在日语学习过程中值得阅读的优秀书籍,希望能为大家提供一些有益的参考。

一、教材类书籍1. 《新编日语能力考试N5-N1语法大全》这本书是日本语言教育研究所编写的,它系统全面地总结了日语语法,并针对日语能力考试(JLPT)的不同级别进行了分类。

无论是初学者还是已经具备一定基础的学生,都可以通过这本书系统地学习和复习日语语法,对于提高自己的语言能力非常有帮助。

2. 《中级日语》(上下册)这套书是由北京大学外语教学与研究出版社出版的,共分上下两册。

书中内容涵盖了中级日语学习所需的基本语法、词汇和读写能力的培养,同时附有大量的练习题和答案,能够帮助学生巩固所学知识。

此外,该书还附有光盘,读者可以通过光盘进行听力训练,提高听力理解能力。

二、读物类书籍1. 《日本文化概论》这本书是日本学者编写的,主要介绍了日本的历史、地理、艺术、文学、宗教等方面的内容。

通过阅读这本书,学习者不仅可以了解到日本的传统文化,还可以通过对比自身文化和日本文化之间的差异,更好地理解和掌握日语的应用。

2. 《小王子》(日语版)《小王子》是法国作家安托万·德·圣埃克苏佩里的经典著作,而日语版的《小王子》是一本非常适合日语初学者阅读的书籍。

由于这本书的语言相对简单,情节易于理解,对于提高阅读理解能力和词汇量都非常有帮助。

三、词汇类书籍1. 《日语核心词汇10000》这本书收录了10000个常用的日语词汇,并按照使用频率和词汇的重要性进行了排序。

该书通过提供例句、释义和用法说明,帮助学习者更好地掌握这些词汇,并能够应用于实际交流中。

2. 《日本常用汉字字典》这本字典是为汉语母语者学习日语而编写的。

它按照常用字的使用频率进行排列,并提供了详细的读音、词义和用法解释。

对于学习日语的人来说,这本字典可以帮助他们更好地理解日语中的汉字,并记忆相关的词汇。

日语学习的优质教材推荐

日语学习的优质教材推荐

日语学习的优质教材推荐日语学习是如今越来越受到人们的重视和关注,因此选择一本优质的日语教材至关重要。

良好的教材可以帮助学习者系统地学习语音、语法、词汇和交流技巧等方面的知识,提高学习效率和语言表达能力。

在本文中,将分享几本备受推崇和广泛使用的优质日语教材,希望能给你的日语学习之路提供一些有用的指导和建议。

一、《大家的日本语》系列《大家的日本语》是一套经典的日语教材,以其简明易懂的解释和富有趣味性的教学方法而受到广大学习者的喜爱。

该教材共分为四册,每册内容覆盖了日语的基本语法、词汇和句型,并通过大量的练习和对话来帮助学习者巩固所学知识。

此外,教材还涵盖了日本文化和社会背景等方面的内容,使学习者更好地了解日本文化和日本人的思维方式。

二、《新编日语》系列《新编日语》是一套循序渐进的日语教材,适合初学者和进阶者使用。

教材的内容设计紧密结合实际生活场景,通过大量的例句和对话来展示语言的应用情景,并提供丰富的练习题目来巩固所学知识。

此外,教材还配有录音材料,可以帮助学习者提高听力和发音技巧。

《新编日语》系列教材通常会有相关的练习册和词汇书,可以更好地帮助学习者进行复习和扩展。

三、《GENKI》系列《GENKI》系列是一套备受赞誉的日语教材,被广泛应用于世界各地的日语教学机构和学校。

该教材注重学习者的实践能力和语言运用能力的培养,内容设计紧密结合实际情境,通过对话和小故事的形式激发学习兴趣。

此外,教材还提供了丰富多样的练习和听力材料,并附有英语翻译和相关的语法解释,便于学习者的理解和掌握。

四、《みんなの日本語》系列《みんなの日本語》是一套针对非日语母语的学习者设计的日语教材,以其简单直接的教学风格而受到学习者的欢迎。

该教材注重培养学习者的口语交际能力,通过大量的练习和对话来训练学习者的听力和口语表达能力。

此外,教材还提供了丰富的课文和练习,帮助学习者掌握日语的基本句型和常用表达方式。

五、《中級日本語教材》系列《中級日本語教材》系列是一套适用于已具备一定日语基础的学习者的教材。

《商务日语口译与笔译》课件 (2)

《商务日语口译与笔译》课件 (2)
上将对此结果进行汇报。 其次,贵公司此前所提及的客户对敝公司产品投诉的问题,经公司全方位把关,现已得到解决,对此结果
也将在会上进行报告。 对于上述议题,贵公司方面如有异议或意见,倘能事先予以联系,将不胜感激。 今后仍请在业务上多多关照。 日本设备仪器股份有限公司事业部部长 吉田英一 敬上 2013年7月6日
4、应提前掌握日语商务文书格式的特点。日语商务文书大多将文书编号和 发件日期写在右上角,然后下移一行靠左写收件人所在的公司名、职务、姓名 等,再下移一行靠右写发件人所在的公司名、职务、姓名等。翻译成中文时, 应遵循中文的书写习惯。即把收件人所在的公司名、职务、姓名等写在信函的 左上角,把发件人所在的公司名、职务、姓名等写在信函末尾的右下方。最后 下移一行在最右下角写日期。
参考訳文
世界电机股份有限公司事业部部长 刘伟先生: 首先恭祝贵公司事业日益昌盛,欣欣向荣。 在此前5月10日的协商中,对敝公司提出的扩大业务额、货款交付由票据变更为现金、以及敝公司的建议,
贵公司都能接受,在此深表感谢。 为回应贵公司此番厚意,敝公司今后将更加努力提供服务,希望贵公司不吝提携。 另外,关于下次例会的议题,大致暂拟如下,敬请斟酌。 首先,关于需要引进的新设备,敝公司已决定会比上次我方所提条件更为优惠的价格提供给贵公司,例会
させていただきたいと思います。 次に、従来からご指摘いただいておりました製品に対する苦情につきましては、万全の体制で臨んだ結果、解決いたしまし
たので、その結果についてもご報告申し上げます。 以上、貴社の方でご意見などございましたら、事前にご連絡いただければ幸いです。 今後とも、よろしくお取引のほどお願い申し上げます。 敬具
3、应提前学习日语商务文书固定用语与套话的翻译。企业对外信函的开 头常用的问候语如“時下ますますご盛業のこととお喜び申し上げます。”、 “貴社ますますご隆栄のこととお喜び申し上げます。”可以翻译成“恭祝贵 公司生意日益兴隆”,“御社いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。” 可以翻译成“恭祝贵公司各位愈益健康”等。结语部分的“まずは取り急ぎご 依頼まで”、“まずはご案内まで”、“とりあえず、書中をもちましてお願 い申し上げます”之类的说法,可以依次翻译为“谨此祈求”、“专此函告”、 “特此致函”等。企业内部信函则没有这样的固定用语与套话。

商务日语(社内文书)

商务日语(社内文书)

まずはご通知申しあげます。

1.入社承諾書兼誓約書
2.健康診断書
3.最終学校の卒業証書の写し
4.身元保証書兼身元保証人の誓約書
5.○○○○
以上
4、<社内文書「 入社手続きの通知書-通知書 」の書き方>
平成○○年○○月○○日
書式太郎 様
人事部長 雛形文太郎
入社試験のご案内
拝啓
時下ますますご清祥のことと、お慶び申しあげます。
さて、このたびは当社の社員募集にあたり、早速ご応募いただき厚く御礼申しあげます。
Hale Waihona Puke 5、<社内文書「 不採用通知書-通知書 」の書き方>
平成○○年○○月○○日
書式太郎 様
○○県○○市○○町○丁目○番○号
株式会社 文例商事
人事部長 雛形文太郎
選考結果のご通知
拝啓
時下ますますご清祥のことと、お慶び申しあげます。
今後のご健闘を心からお祈り申しあげます。
敬具
4、<社内文書「 担当者会議の招集通知-通知書 」の書き方>
平成○○年○○月○○日
○○担当者各位
○○県○○市○○町○丁目○番○号
株式会社 文例商事
○○長 雛形文太郎
○○担当者会議開催の通知
○○○部×××課
氏 名 印鑑
会議名 販売促進委員会
主催者 営業部長
日 時 平成13年6月6日
場 所 本社第一会議室
○○県○○市○○町○丁目○番○号
株式会社 文例商事
人事部長 雛形文太郎
入社手続きのご通知
拝啓
時下ますますご清祥のことと、お慶び申しあげます。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

社内文書とは、会社内の業務を円滑に進めるために利用される文書です。

社外文書のような対外的な文書と異なるため、実用本位な文章で作成されます。

社内文書は、定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことが出来、効率的な文書管理が可能となります。

利用頻度が高く、社内で整備しておくべき社内文書には以下のようなものがあります。

届出書・・・遅刻届・早退届・休暇届・休職届・欠勤届・育児休業届・介護休業届・身上異動届・住所変更届・出生届・死亡届・資格取得届・理由書・顛末書・始末書など願い書・・・遅刻願・早退願・休暇願・休職願・欠勤願・退職願など伺い書・・・進退伺など稟議書・・・稟議書など報告書・・・出張報告書・事故報告書・苦情報告書・クレーム報告書通知状・案内状掲示・回覧・・・新年会のお知らせ・忘年会のお知らせ・社員旅行のお知らせ・健康診断のお知らせ・夏季一斉休暇のお知らせ・避難訓練のお知らせ・研修の通知・電話番号変更の通知・会議の開催通知辞令・懲戒通達・・・配置転換の辞令・転勤の辞令・昇格の辞令・転籍の辞令・出向の辞令・昇給の辞令・懲戒処分通知「社内文書の書き方」では、届出書・願い書・伺い書・稟議書・報告書・通知状・案内状・掲示・回覧・辞令・懲戒通達のような社内文書の書き方のポイント、定型文の文例様式(フォーマット・雛形・書式・テンプレート)をご提供いたしますので、社内文書の整備にお役立て下さい。

<社内文書「忘年会のお知らせ-通知書・案内状」の書き方>平成○○年○○月○○日社員各位○○県○○市○○町○丁目○番○号株式会社文例商事総務部長雛形文太郎忘年会のお知らせ恒例の忘年会を下記の要領で開催いたしますので、お知らせいたします。

記1.日時平成○○年○○月○○日午後○○時○○分~午後○○時○○分2.場所○○県○○市○○町○丁目○番○号○○○ホテル○○の間3.備考①所属長は、○○月○○日までに参加者名簿を総務部企画課に提出して下さい。

②2次会は、同ホテル内○○で行います。

以上<社内文書「講演会のご案内-案内状」の書き方>平成○○年○○月○○日社員各位○○県○○市○○町○丁目○番○号株式会社文例商事総務部長雛形文太郎講演会のご案内本年度の○○○○講演会を下記のとおり実施しますので、お知らせいたします。

記1.内容○○○○について2.講師書式一太郎氏講師プロフィール○○○○3.日時平成○○年○○月○○日(○曜日)午前○○時○○分~午前○○時○○分4.場所本社○○室5.備考参加希望者は、各部署の責任者経由で、講演会参加申込書を総務部(担当:書方)に提出して下さい。

以上ビジネス文書の種類顧客や取り引き先などに発信する「社外文書」と、他部署や上司などに宛てる「社内文書」に大別できます。

どちらの場合でも、公の文書として保存され、一定の効力をもつことを意識して作成しましょう。

縦書き・A4判ハガキで送る挨拶状などの例外を除き、横書き・A4判が基本です。

文字の大きさや行間などは、読みやすさに配慮して設定します。

また、難読漢字にはルビをふります。

原則として用件は一ついくつもの用件をまとめると、スムースな理解が妨げられ、一つひとつの事柄の重みも失われてしまいます。

また、詫び状や見舞い状などでは、礼儀を欠くことにもなります。

シンプルで分かりやすいこと一文はできるだけ60文字程度に抑え、4行を目安に改行を入れます。

複雑な言い回しや難解な表現は避け、比喩や倒置は用いません。

別紙を活用する文書は、一枚にまとめるのが基本。

表やグラフ、画像、地図などを記載したいときには、別紙にプリントし同封するとよいでしょう。

やむを得ず二枚以上にわたる場合は、必ずページ番号を付します。

「このケースでは、訪問、電話、文書、メール?」……ビジネス文書とは、意図を明確に伝えるため作成するもの。

ビジネスにおける様々な場面では、まず伝達手段の使い分けや、組み合わせを検討することが大事です。

例)「取り引き先に損失を与えた」→「直接訪問+文書」例)「データをやりとりしながら商談」→「電話+メール」どれか一つで用件が済むことは、意外に少ないものです。

事柄の重要性や性質、タイミング、相手との関係を念頭に、充分に吟味して選択しましょう。

A 文書番号・日付文書をテンプレートとして使用するときには、ミスを防ぐため数字部分は空白にして保存します。

B宛名所属・役職は省略せず記載します。

会社宛てなら「御中」、個人宛てなら「様」。

「○山(役職)様」ではなく「(役職)○山様」。

C社名・所属・役職・氏名住所や連絡先を併記することも可能。

連名で出す際には、役職の高い順に。

D タイトル何を伝えたい文書なのか、できるだけ簡潔に付けます。

「○○について」や「○○の件」などといった形が多く使われます。

E 前文(頭語+時候の挨拶+謝意)前文は、三つの要素それぞれのバリエーションを組み合わせた形で構成します。

文書内容等によっては、謝意を省略します。

F 主文(用件+説明)用件は、文書のテーマとなる部分で、タイトルに連動した内容が入ります。

説明では、用件の理由や背景を述べます。

G 末文(結び+結語)文書の趣旨を重ねて締めくくります。

依頼状や案内状などで、相手のリアクションが必要なケースでは、ここで念を押します。

H その他簡単な内容なら、文中に「下記要領にて」と付加し、「記」以下にデータを記載。

また、他に添付するものがあれば、ここに名称と数量などを書きます。

◇社内文書の場合にはここでは、社外文書を例に示しましたが、社内文書の場合は社名は省き、Eの部分は「平素よりお世話になっております」、「毎々の業務、誠にご苦労様です」など、Gの部分は「お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします」などの文を用います。

また、社内行事のお知らせといった文書では、柔らかい印象の文字やイラストを活用しても良いでしょう。

●タイトルを考える「何のために作成する文書か」を考え、できるだけシンプルな形でタイトルをつけます。

タイトルと内容に整合性がないと、受け取った相手が困惑することになります。

●データ部分を作成する文書のフォーマットを決め、文書番号や日付、宛名、署名などを作成します。

続いて、文書の性質や相手との関係を勘案して、時候の挨拶や頭語・結語などを入力します。

また、同封書類や添付物がある場合は、予め用意しておきましょう。

●「説明」部分を、まず箇条書きに実際に文書を作成する際には、この部分に時間を費やすことが多くなります。

次項でも触れますが、まず優先して書くべきことを「メモ帳」などに抜き出して整理してみましょう。

その後、理解しやすい形に落としていきます。

●全体を見直す用件に相応しい文で結び、出来上がった文書を頭からチェックします。

用字・用語の誤りはもちろん、固有名詞や数字などのデータ部分は、特に丁寧に確認。

どんなに短い文書でも、必ず読み返すクセをつけましょう。

●別紙を活用する文書は、一枚にまとめるのが基本。

表やグラフ、画像、地図などを記載したい場合には、別紙にプリントし同封するとよいでしょう。

◇相手の視点で考えるこちらの伝えたいことはすべて書き、どこにもミスは見当たらない……ビジネス文書としては、これで完成です。

しかし、ビジネスの現場では、もう一歩進んで考えることが求められます。

「来社の予定がある取り引き先に、地図は必要ないか?」、「商品Aの購入を検討している顧客に、比較材料として商品Bのカタログはどうか?」など、常に相手の状況を想像して、機転の利いた対応を心掛けましょう。

●書くこと」と「書かないこと」の選択ここでは、ビジネス文書の要となる「説明」部分の作成方法について解説していきます。

ビジネス文書は、できる限りシンプルに仕上げることが肝要。

「説明」の作成では、書くべき要素を取りこぼさないことと同じくらい、趣旨から外れた事柄を省略することが重要になってきます。

●具体的なケース~販売促進部・○山さんの場合下記のような、具体的ケースを想定してみましょう。

「取り引き先A社・□川部長に商品宣伝の件で相談したところ、イベント企業・B社を紹介してもらった。

後日、B社主催の展示会へ出展した。

来場者も多く商品への反響も大きかった。

」○山さんは、以下の事柄を書き出し、□川部長宛ての礼状を作成しようとしています。

1. 展示会への参加が成功であったこと2. B社の×川課長に、様々なアドバイスをもらった3. 会期は3日間で、全て雨が降った4. パンフレット5千部を配布した5. 商品Aについて20件、商品Bについて5件問い合わせがあった6. 商品Aは、今後定番にしていくものだ7. 展示会に掛ける予算が増額されることになった8. できれば、他のイベント会社も紹介してほしい9. その件も含め、来週直接訪問したい……○山さんは、考えているうちに何を伝えたいのか混乱してきてしまいました。

●迷ったときは、「タイトル」と「用件」に戻って○山さんは、「タイトル」と「用件」の部分を読み返し、この文書が礼状であることを今一度思い返し、「感謝する理由の説明」という観点から事柄のチェックを始めました。

1. 一番大切な報告なので、残しました2. B社紹介に対する感謝なので、残しました5. 参加成功の証左として、形を変えて残しました8. 訪問時に打診することにしました7. 5の補足として、形を変えて残しました9. 結びに入れることにしました3. 不必要な情報なので、消しました4. 5の説明を複雑にする要素なので、消しました6. 内容が複雑になりそうなので、消しましたそして、以下のような「説明」が出来上がりました。

「×川様には的確なアドバイスをいただき、成功裡に会期を終えることができました。

また、商品について予想を上回る反響があり、部内では今後積極的に展示会等へ参加していく旨決定した次第です。

」また、結びには「後日、あらためましてご挨拶に伺いたく存じます。

まずは取り急ぎ御礼申し上げます。

」という文を挿入しました。

◇文書の「説得力」を高める文書が「説得力」を発揮するには、効果的な「説明」が不可欠です。

報告書や稟議書では、具体的なデータが要るでしょう。

礼状や詫び状では、情が伝わる文が効果的かもしれません。

上の例では、「礼状」でしたが、これが別会社紹介の「依頼状」であれば、どのような「説明」が考えられるでしょうか。

いずれにしても、この部分が文書の要であるといえるでしょう。

●悪い文書とは?前述しましたが、ビジネス文書は社会的な重みをもっています。

相关文档
最新文档