完整的日语动词时态变化总结

合集下载

完整的日语动词时态变化总结

完整的日语动词时态变化总结

动词形式:五段动词:词干+》段假名结尾;以「& 结尾,且倒数第二个假名为「笳」、巧」、「扭」段假名。

一段动词:以「^」结尾,且倒数第二个假名为X、「元」段假名,在"段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。

廿変:力変:来」特殊一段动词:见•§、寝•§、居•§、煮•§、出•§、切一、去歹形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「去歹」,现在否定式「去乜人」,过去肯定式「去。

尢」,过去否定式「去尢」动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)四、动词1、某种动作正在进行。

2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。

过去否定句:「肚」变为「肚力、二尢」滋八中顿龙XI」:主语相同r^<T」:主语不同六、假定形「^」:如果……,后项无过去时「比形与比」、「匕的区别:「尢^」:强调前项动作完成后,才有后项。

「七」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

「^」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

七、动词可能态:能够……,会……,可以动作。

当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「乙七力吉召」表示外部条件。

八、动词意志形、推量形:9/^9七思X去歹力、(第二人称)(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱的简体1用于向别人表示自己做某事的意志;想,打算……(表示很想去)思X去歹(第一人称)句型:A 力* E 〜总他动词乜召2、谓语是自动词的使役态(使役者用「肚/力$」表示,被使役者用「总」表示)句型:A 力* B总自动词3、动词使役态+ 」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我十、动词自发态:自发助动词「料召/5料召」2、动作对象即宾语一般用「力$/肚」表示,不用「总」,强调主题情感的心理活动。

日语动词变换形态完整版

日语动词变换形态完整版
父は 私に 来させる
命令形
本を 読め
ご飯を 食べろ
日本語を 勉強しろ
来い
进行过去时
読んでいた
読んでいました
食べていた
食べていました
勉強していた
勉強していました
来ていた
来ていました
意志形
海へ 行こうと思います
ご飯を 食べよす
ば形
この本を 読めば、わかります
ご飯を 食べれば、元気に なります
よく 勉強すれば、いい仕事を もらえます。
去掉词尾的“る”,直接加“ます”
ない形
将动词词尾的假名换成同一列“あ”段的假名,再加“ない”
去掉词尾的假名,直接加“ない”
把词尾的“する”换成“し”,再加“ない”
去掉词尾的“る”,直接加“ない”
(て形た形)
若词尾为“う”“つ”“る”,将词尾假名换成促音“っ”,再加“て”。
去掉词尾的假名,直接加“て”
把词尾的“する”换成“し”,再加“て”
去掉词尾的“る”,直接加“て”
若词尾为“く”,将“く”换成“い”,再加“て”。
若词尾为“ぐ”,将“ぐ”换成“い”,再加“で”。
若词尾为“す”,将“す”换成“し”,再加“て”。
若词尾为“ぬ”“ふ”“ぶ”“む”,将词尾假名换成拨音“ん”,再加“で”。
意志形
将动词词尾的假名换成同一列“お”段的假名,再加“う”
把词尾的“る”换成“させる”
命令形
将动词词尾的假名换成同一列“え”段的假名,
把词尾的“る”换成“ろ”
把词尾的“する”换成“しろ”
把词尾的“る”换成“い”
动词变化举例
形态时态
五段动词
一段动词
サ变动词

人教版日语动词变形+关联用法汇总(七年级---必修三)

人教版日语动词变形+关联用法汇总(七年级---必修三)
◎⑴表示现在是物
「V自+ ている」===构成自动词动作存续体,动作行为结果的持续状态(~着…)
◎⑴特殊的瞬间动作他动词:知る、分かる、着る、被(かぶ)る、履(は)く、
結婚(けっこん)する、死(し)ぬ…
「V + てしまう」===构成动词的完成体,表示动作已经结束(~完了)
◎Aは/が B(不我)に Nを Vてあげる/差(さ)し上げる/やる
◎该句型有施恩于人的意思,使用时注意对象、场合等,以免失礼。
「Vてもらう」===表示自己或己方的人A接受别人B做某事,译为“A接受B(不我)做…”
◎Aは/が B(不我)に/からNを Vてもらう/いただく
◎动作等发出者用「に/から」表示,但当发出者是国家、学校、公司等团体时,只能
◎[变化]表示某种状态或行为从现在持续到将来,译为“…下去”
「Vてくる」===表示由远及近的移动
◎[空间]表示由远及近的移动,朝着靠近自己的一方而来,译为“朝着这里来…”
◎[变化]表示某种状态或行为从过去持续到现在,译为“一直…到现在”
◎[空间范围内回到原点]常用于做完某个动作之后再回来,译为“去去就来…”,常与
V+ましょうか/~ませんか===表示委婉地劝诱及邀请,译为“(一起)…吗?”
构成复合名词「V中顿+方」===表示“…的方法”
构成复合形容词「V中顿+やすい/にくい」===表示容易(做)…/难以(做)…
「V中顿」+「に」+「行く、来る、帰る…」(移动动词自动词)===移动的目的
「V1中顿」+「ながら」+「V2」===表示一边…一边…
用「から」表示。
「Vてくれる」===表示别人A为自己或自己一方人B做某事,译为“A为B(我/一方)做…”

日语动词时态变化规律(很实用)

日语动词时态变化规律(很实用)

日语动词时态变化规律(很实用)日语动词的时态变化是研究日语的重点之一。

掌握动词的时态变化规律对于正确运用日语非常重要。

本文将介绍日语动词的时态变化规律,希望能帮助大家更好地研究和运用日语动词。

一、日语动词的基本时态日语动词根据时态可以分为以下几种基本形式:现在时、过去时和将来时。

下面我们将逐一介绍这些时态的变化规律:1. 现在时在日语中,动词的现在时态主要分为肯定和否定两种形式。

肯定形式的变化规律如下:- 一类动词(以“る”结尾):将“る”改为对应的假名即可,如“食べる(たべる)”变为“食べます(たべます)”。

- 二类动词(以“ます”结尾):保持不变,如“見ます(みます)”。

- 三类动词(以“する”和“くる”结尾):将“する”和“くる”分别改为“します”和“きます”,如“する(する)”变为“します”,“来る(くる)”变为“来ます(きます)”。

否定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ません”,如“食べる(たべる)”变为“食べません(たべません)”。

- 二类动词:将“ます”改为“ません”,如“見ます(みます)”变为“見ません(みません)”。

- 三类动词:将“します”和“きます”分别改为“しません”和“きません”,如“する(する)”变为“しません”,“来る(くる)”变为“来ません(きません)”。

2. 过去时动词的过去时态也分为肯定和否定两种形式。

肯定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ました”,如“食べる(たべる)”变为“食べました(たべました)”。

- 二类动词:将“ます”改为“ました”,如“見ます(みます)”变为“見ました(みました)”。

- 三类动词:将“します”和“きます”分别改为“しました”和“きました”,如“する(する)”变为“しました”,“来る(くる)”变为“来ました(きました)”。

否定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ませんでした”,如“食べる(たべる)”变为“食べませんでした(たべませんでした)”。

日语的时态

日语的时态

例句
「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬 了。” 「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉 了。” 「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」“在 公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了, 所以感冒了。”
例句
「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被 姐姐逼着去买东西。” 「彼の言ったことについては本当に考えさ せられる。」“关于他说的事情,不得不 使我认真思考一下。” 「私は飲みたくないです、でも飲まされたの です。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
被役态
当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动 词先变成使役态后再变成被动态。 日语的被役态的形式为: (五段动词未然形+ せる)+られる (其他动词未然形+させる)+られる 由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用ら れる。 (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成: 五段动词未然形+せられる; 然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成: 五段动词未然形+される。 但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是 「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以「す」词尾的五段动 词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而 不是「話さされる」。
使役态
三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变 成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词:词尾改为相应的あ段音加せる(かく→かかせ る) 一段动词:词尾る去掉,加させる(たべる→たべさせる) サ变动词:する→させる カ变动词:くる→こさせる

日本语动词各种时态变化小结

日本语动词各种时态变化小结

五段:词干+「う」段假名结尾一段:「る」结尾;「る」前为「い」/「え」サ变:「する」カ变:来る「くる」动词形式:Special 一段:見る、寝る、居る、煮る、出る、きるます形:经常性&将来性动词敬体变形现肯「ます」现否「ません」过肯「ました」过否「ませんでした」五段:「う」段—————「い」段+「ます」一段:「る」——————去「る」+「ます」サ变:「する」—————「します」カ变:来る「くる」———来ます(きます)た形:表过去时五段:「う、つ、る」—————った「ぶ、む、ぬ」—————んだ「く/ぐ」———————いた/いだ「~す」———————したSpecial: 行く(いく)——行った一段:「る」——————去[る]+「た」サ变:「する」—————「した」カ变:来る「くる」———来た(きた)て形:并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)五段:「う、つ、る」—————って「ぶ、む、ぬ」—————んで「く/ぐ」———————いて/いで「~す」———————してSpecial: 行く(いく)——行って一段:「る」——————去「る」+「て」サ变:「する」—————「して」カ变:来る「くる」———来て(きて)动词て形+「ている」(简体)or +「ています」(敬体)现在进行时ている四种时间敬体简体现肯现否过肯ていますていませんていましたているていないてした过否ていませんでしたていなかった1 某种动作正在进行2 表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果3 表示动作经常性,反复性发生;与每日,時々(ときどき),よく等呼应使用ない形:对某动作,行为,状态的否定;不…… ;「ない」―――なかった(过去时)五段:「う」段—————「あ」段+「ない」Special: 「う」―――「わ」+「ない」Eg: 会わない一段:「る」——————去「る」+「ない」サ变:「する」—————「しない」カ变:来る「くる」———来ない(こない)「ない」结句为「ない」「ない」中顿「ないで」主语same「なくで」主语不同假定形「ば」:如果…..后项无过去時;接在动词,形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现時产生的结果;假定句中的主语一般用「が」表示五段:「う」段—————「え」段+「ば」一段:「る」——————去「る」+「れば」サ变:「する」—————「すれば」カ变:来る「くる」———来れば(くれば)形动词干+「なら(ば)」形い――― 去「い」+「ければ」「いい」―――「よければ」「ない」―――「なければ」Difference:「だら」:强调前项动作完成后,才有后项「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令动词可能态:能够….. 会….. 可以…..Mean: 动作主体具备进行某动作能力;在客观条件下,允许/许可动作主体进行某动作五段:「う」段—————「え」段+「る」一段:「る」——————去「る」+「れる」サ变:「する」—————「できる」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)当主语是无感情物時,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「ことができる」表示外部条件动词意志形、推量形:五段:「う」段—————「お」段+「う」一段:「る」——————去「る」+「よう」サ变:「する」—————「しよう」カ变:来る「くる」———来よう(こよう)M ean:1 用于向别人表示自己做sth 的意志;想……打算……(表很想去)「ましょう」的简体~う/ようと思います(第一人称)~う/ようと思いますか(第二人称)~う/ようと思っています(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2 向对方表示号召,劝诱五段:「う」段—————「あ」段+「せる」一段:「る」——————去「る」+「させる」サ变:「する」—————「させる」カ变:来る「くる」———来させる(こさせる)句型:1 谓语是他动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「に」)A は/がB に~を他动词せる2 谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「を」)A は/がB を自动词せる/させる3 动词使役态+「せ/させてください」表说话人请求对方让自己做sth;请允许我……自发态:自发助动词:「れるられる」/五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)1 不由自主地产生某一个动作,一般和感情有关的动词2 动作对象即宾语一般用「が/は」,不用「を」,强调主体情感的心理活动被役态(被动使役态):被迫做sth;不由自主地做sth五段:「う」段—————「あ」段+「せられる」―――「される」一段:「る」——————去「る」+「させられる」サ变:「する」—————「させられる」カ变:来る「くる」———来させられる(こさせられる)句型:体A は体 B に(体C を)~させられる(被使役者) (使役者) ~せられる~(される)动词命令形:主语是你,但一般不出现,是直接命令对方的一种表达;语气严厉,要注意使用场合五段:「う」段—————「え」一段:「る」——————去「る」+「ろ」(口语)/「よ」(书面语)サ变:「する」—————「しろ」(口语)/「せよ」(书面语)カ变:来る「くる」———来い(こい)命令禁止形:动词原形+「な」;禁止对方做sth; “不许……不要……”命令禁止常用于以下场合:1 标语2 口号(男,女皆可)3 紧急时刻4 用于关系熟悉的男性间,加「よ」使用句型:动词「ます」形+「なさい」表请求或命令,常用于无需客气的场合,带有亲昵的语气(父母对孩子,老师对学生) 动词て形+てくれ请……一般用于上下级关系动词ない形+「ないでくれ」请不要……一定是上级对下级说,并且用于男性上司敬意由低到高的表达:肯定:动词命令形――「てくれ」――「なさい」――「てください」――「てくださいませんか」――(「お」+ます・「ご」+サ变词干)+「ください」否定:动原+「な」――「ないでくれ」――「ないでください」――「ないでくださいませんか」被动态:句中主体处于承受动作位置五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)人做主语,被动发出者后用「に」,身体的一部分或属于自己的东西做宾语。

日语动词四大体总结

日语动词四大体总结

日语动词“四大体”一、持续体形式:~ている接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。

例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。

◇待っていますから、早く来てください。

②表示状态的持续(或结果的存留)。

(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。

◇その金魚は死んでいる。

◇たくさんの花が咲いている。

◇花子さんは太っている。

③表示经常反复的动作或状态。

例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。

◇わたしは毎朝朗読をしているんです。

二、准备体形式:~ておく接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示“为……事先做好准备”。

例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。

◇ともかく彼の意見を聞いておこう。

◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。

②表示“(使)某种状态保持下去”。

例:◇テレビはそのままにしておいてください。

◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。

/不充分发挥他的才能是种浪费。

◇記念に写真を撮っておきましょう。

注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。

三、存续体形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。

例:◇壁に地図が掛けてあります。

◇庭には木が植えてある。

◇窓が開けてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。

C、主语是物。

②表示已做好了某事或做过了某事。

例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。

◇すみません、李さんと約束をしてありますから。

◇宿題はもうしてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

B、动词前面的助词可以用「を」。

C、主语是一般是人。

四、完成体形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示一种动作的完了。

例:◇その小説は一日で読んでしまった。

◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。

日语动词各形态变形规律小结

日语动词各形态变形规律小结
三、几种形的叫法: 辞书形=基本形=原形 连用形:ます形+て形 未然形:否定形+推量形
为什么这么叫呢?我自己也不是很明白。 辞书形就是在字典里查单词的时候用的形式,自然就是动词的原形咯。也就是动词的基本形 ます形和て形其实他们的变化都是一样的,除了五段动词,不信你随便举个单词变一下就知道了。 所以在连用形的使用上主要就是区分五段动词了。 词段 原形 ます形 て形 一段 見る み(ます) み(て) サ变 勉強する べんきょうし(ます) べんきょうし(て) か变 来る き(ます) き(て) 否定形和推量形也是一样,除了五段动词,其他动词的这两种形式是一样的。 词段 原形 否定形 推量形 一段 出かける でかけ(ない) でかけ(よう) サ变 勉強する 勉強し(ない) 勉強し(よう) か变 来る こ(ない) こ(よう)
3. ない形 动词段 变形规律 例 五段 把词尾推至あ段+ない 書く→書かない、買う→買わない 一段 词尾去る+ない 起きる→起きない、食べる→食べない サ变 する→しない 勉強する→勉強しない か变 来(く)→来(こ) 来(く)る→来(こ)ない
二、动词的七种形: 形态 词例 词尾变化假名 否定形 行か(ない) か 连用形 行き(ます) き 连体形 行く(人) く 终止形 行く く 命令形 行け け 假定形 行け(ば) け 推量形 行こ(う) こ 看到了没:词尾变化为 か→き→く→け→こ
特殊的 一般 否定 过去式 过去否定 有 礼貌体 あります ありません ありました ありませんでした 普通体 ある ない あった なかった 成为 礼貌体 なります なりません なりました なりませんでした 普通体 なる ならない なった ならなかった
五、日语的态: 老师讲课时没有把形和态给我们讲的很清楚,所以在这里的分类可能不是很合理,我把推量形、
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

动词形式:
五段动词:词干+「う」段假名结尾;以「る」结尾,且倒数第二个假名为「あ」、「う」、「お」段假名。

一段动词:以「る」结尾,且倒数第二个假名为「い」、「え」段假名,在「い」段为上一段动词,在「え」段为下一段动词。

サ変:「する」
カ変:来る「くる」
特殊一段动词:見る、寝る、居る、煮る、出る、切る
一、 ます形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「ま
す」,现在否定式「ません」,过去肯定式「ました」,过去否定式「ませでした」
动词基本形属于简体形式,而ます形属于敬体形式。

二、「た」形:表过去时
其中有个特殊的五段动词行く,它的た形为行った
动词た形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词ました
三、「て」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)
其中有个特殊的五段动词行く,它的て形为行って
四、动词て形+「ている」(简体)/「ています」(敬体):表示现在进行时
1、某种动作正在进行。

2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。

3、表示动作经常性,反复性发生;与「毎日」、「時々」、
「よく」等呼应使用
过去否定句:「ない」变为「なかった」
「ない」中顿「ないで」:主语相同
「なくて」:主语不同
六、假定形「ば」:如果……,后项无过去时
接在动词、形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现时产生的结果;
假定句中的主语一般用「が」表示
「ば」形与「たら」、「と」的区别:
「たら」:强调前项动作完成后,才有后项。

「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

七、动词可能态:能够……,会……,可以……
动作主体具备进行某动作的能力;在客观条件下,允许/许可动作主体进行某动作。

当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「ことができる」表示外部条件。

八、动词意志形、推量形:
1、用于向别人表示自己做某事的意志;想……,打算……(表示很想去)
~う/ようと思います(第一人称)
~う/ようと思いますか(第二人称)
~う/ようと思っています(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)
2、向对方表示号召,劝诱「ましょう」的简体
1、谓语是他动词的使役态(使役者用「は/が」表示,被使役者用「に」表示)
句型:Aは/がBに~を他动词せる
2、谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」表示,被使役者用「を」表示)
句型:Aは/がBを自动词せる/させる
3、动词使役态+「せ/させてください」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我……
1、不由自主地产生某一个动作,一般和感情有关的动词。

2、动作对象即宾语一般用「が/は」表示,不用「を」,强调主题情感的心理活动。

十一、被役态(被动使役态):被迫做某事;不由自主地做某事
句型:体言Aは体言Bに(体言Cを)~させられる(被使役者)(使役者)~せられる
~(される)
十二、动词命令形:主语是说话人,但一般不出现,是直接命令对方的一种表达方式;语气严厉,要注意使用场合
十三、命令禁止形:动词原形+;禁止对方做某事,“不许……,不要……”
命令禁止常用于以下场合:
1、标语
2、口号(男、女皆可)
3、紧急时刻
4、用于关系熟悉的男性间,加「よ」使用
句型:
①动词「ます」形+「なさい」
表示请求或命令,常用于无需客气的场合,带有亲昵的语气(父母对孩子,老师对学生)
②动词て形+「てくれ」
请……,一般用于上下级关系
③动词ない形+「ないでくれ」
请不要……,一定是上级对下级说的,并且用于男性上司
敬意由低到高的表达:
肯定:动词命令形——「てくれ」――「なさい」――「てください」――「てくださいませんか」―
―(「お」+ます/「ご」+サ变词干)+「ください」
否定:动原+「な」――「ないでくれ」――「ないでください」――「ないでくださいませんか」
做宾语。

AはBに/から……をもらう/いただく(「に」被动;「から」主动,从组织/团体得到某物用)
(いただく表示尊敬)
を…てもらう
句型:
AはBに动词れる/られる
から(积极的事,好事)
によって(动作主体为人时,强调需长期努力才能完成)
で(多用于动作主体是物或某一个范围)
1、人做主语的直接被动态
AはBを~する→BはAに/から~れる/られる
2、人做主语带宾语的被动态
BはAにCを~れる/られる
(C 是身体的一部分或属于自己的东西做宾语;其体言放在被动词前)
3、物做主语的被动态
AはBを~する→Bが/はAに/によって/で~れる/られる
(物做主语多用「が」;「によって」——人;「で」——物)
4、间接受害被动态(自动词)
动作并非直接作用于主体,但间接使其受害;“由于……”
Aに自动词れる/られるBは用言结句
5、(无生命)は~られます
__________________________________________________
(无「に」、「によって」、「で」简单的被动句)
无生命的主语的被动态表示客观状态;
适用于动作者一般大众的社会事实;
行为者不明确或无需阐明行为者。

言う——言われている公认为
注意:
1、句子及段落中判断被动/可能
2、第五种用法很多
一段动词的自发态,被动态,可能态完全一致。

「くださる、なさる、いらっしゃる、おっしゃる」是特殊的五段动词,其形和命令形是「ください、なさい、いらっしゃい、おっしゃい」。

相关文档
最新文档