【推荐下载】使役被动态的翻译理论

合集下载

日中机器翻译中的使役句及使役被动句的处理方法

日中机器翻译中的使役句及使役被动句的处理方法
日中机器翻译中的使役句及使役被 动句的处理方法
黄晓兵 池田尚志 日本岐阜大学工学部
1
引言


从机器翻译的角度出发,分析了日语的使役句和使役 被动句与中文的对应关系。 在日语和中文各自的语言研究领域,关于使役表现的 研究有很多,而且从日中两语言的比较研究的角度来 分析使役表现的论著也不少,但从日中机器翻译的角 度来分析使役表现的论述却不多见。 从现在市售日中翻译软件的翻译结果来看,有关使役 的误译也较多。要获得精度更高的翻译结果,就需要 对日中两种语言进行比较研究,寻求并提出机器能够 处理的翻译规则和翻译方法。

N1がN2を走らせる
乗り物
N1开N2
使役句的翻译规则(二)
6 N1 が N2 に ( N3 を ) V1 て 、 ( N4 を ) V2 させる
N1 が N2 を V 1 て 、 (N3を)V2させる N1 が N2 に( N3 を) V させてくれる / くだ さる
主体/場所/生 物/固有名詞
6
使役句的翻译规则


针对上述3个问题,我们在参考了参考文献的 例句及从Tori-Bank中抽出的例句(全15万句日 语例句为对象,按顺序从前2万句中抽出使役 句共134句)的基础上,对日语的使役句的意义 和句型结构进行了分析。 将日语的使役句用句型的形式进行整理,利用 句型的构成要素和意义属性,提出了使役句的 翻译规则。

その店員のやることには いらいらさせられた。
让 那个店 员搞的事焦急。 (△)
不由得因那个店 员 搞 的事而焦急。(○)
N 1が N2 に / によって V さ せられる( V= 感情動作 / 思考動作 / 知覚動作, N2 が省略されていない) N 1が N2 に / によって V さ せられる( V= 感情動作 / 思考動作 / 知覚動作, N2 が省略された)

可能态 被动态 使役态 被役态

可能态  被动态  使役态  被役态

可能态被动态使役态被役态—————————————————————————————————一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。

「私は日本语ができます。

」“我会日语。

”「李さんは料理ができます。

」“小李会做菜。

”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。

2,用「ことができる」。

「私は日本语を话すことができます。

」「李さんは料理を作ることができます。

」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。

与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。

用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。

」“能讲日语。

”「日本语を书くことができません。

」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。

」“日语能说但不能写。

”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。

3,可能态①形式为:五段动词未然形れる其他动词未然形られる句型为:——は——が可能态动词。

「私は刺し身が食べられます。

」“我能吃生鱼片。

”「明日は8时に来られます。

」“明天8点钟能来。

”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。

b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。

c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。

如:「书く」的可能动词是「书ける」;「游ぶ」的可能动词是「游べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。

「私は日本语の新闻が読めます。

」“我能读日语报纸。

”「日曜日は休みだから、町へ行けます。

」“星期日休息,所以能上街。

关于日语被动态、可能态及使役被动态的翻译理论与技巧问题【推荐下载】

关于日语被动态、可能态及使役被动态的翻译理论与技巧问题【推荐下载】

关于日语被动态、可能态及使役被动态的翻译理论与技巧问题日语中被动态、可能态及使役被动态是常见的语言表达形式。

本文对这几种时态的翻译技巧进行了较细致、透彻的研究和探讨,想必对于人们更好地了解这三种时态意义、恰到好处地翻译这三种时态是大有裨益的。

关键词:日语、被动态、可能态、使役被动态、翻译、技巧人们对于日语中的被动态、可能态及使役被动态并非陌生。

这三种时态无论在人们日常生活中,还是在大量的科技文章中,都占有相当重要的位置。

透彻地理解、掌握这三种时态的意义、内容,并恰到好处地进行翻译乃是摆在广大日语学习者和日语相关工作人员面前的重要任务之一。

本文对这三种时态进行了较系统的探讨、研究,提出以下几种观点。

供广大日语同仁玩味。

一、关于日语被动态的几种翻译技巧被动态是人们经常遇到和频繁加以使用的一种时态。

不言而喻,它的主要意义之一就是“被……”。

如:○私は先生に叱られた∕我被老师批评了。

○昨日雨に降られてひどい目に遭った∕昨天倒了大霉,被雨淋了。

除了这种最常见的使用方式“被……”以外,还可以表示以下几种意义。

1.被动态有时可译为“受……”。

表面上“被……”与“受……”大同小异。

其实还是有很大不同之处。

有时可以通用,但有时具有不可相互替代的性质。

否则,翻译出来的东西就会令人啼笑皆非。

如:○そんな粗末な商品はあまり好まれない∕那样粗糙的商品不太受(顾客)的欢迎。

此句中的“受……”,如果译成“被……”就不是地道的中国话。

中国话极少听到“被”谁欢迎之类的话语。

而是用“受”或“不受”欢迎来表达。

○彼女は骗されて、わなにかかった∕那位女士受骗上当了。

同样,此句话中的被动态决不能翻译为“被骗”,而应是“受骗”。

据考证,众所周知的中国成语“受骗上当”被收入成语辞书之中,可是,在成语辞书中并没有“被骗上当”这种语言。

不过,并不否认:有些场合,也可以说某某人被骗了。

但与“上当”搭配使用时,必须是“受”,而不能使用“被”。

2.被动态有时可译为“受到……”。

使役被动[1]

使役被动[1]

使役、受身、使役受身一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。

1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。

aはbをcがdと2、親____娘を外国へ留学させませんでした。

aにbでcをdは3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。

aがbのcかdを4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。

aからbまでcにdを5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。

aがbにcのdも6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。

aはbがcにdを7、盗まれた車が警察____見つけられました。

aによるとbによればcによったdによって8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。

aのbをcでdは9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。

aがbのcによってdから10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。

aでbにcをdが二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。

1、客:その件について説明してもらえますか。

社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。

a説明するでしょうb説明されましょうc説明させられるでしょうd説明させましょう2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。

来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。

B:ああ、それなら弟____くださいませんか。

美術学校の学生なんです。

aかかせてやってbかかれてやってcかかせてもらってdかかれてもらって3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。

aされてやったらbさせてくれたらcさせてあげたらdされてもらったら4、――友達だから____もらうけど。

体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。

a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
(音“こさせる”)
サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される
勉強する→勉強される
する→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型Байду номын сангаас
AはBが+v.(える/られる/できる)
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
(音“こさせる”)
サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される
勉強する→勉強される
する→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に,被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBをห้องสมุดไป่ตู้v.(あせる/させる) A让B做
A能/会做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)
(音“こさせる”)
サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される勉強ຫໍສະໝຸດ る→勉強されるする→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
可能态被动态使役态一段去掉特点他动词和宾语之间的主语用他动词和主动对象之间的被动对自动词和对象执行者之间的他动词和对象执行者之间的宾语仍用句型
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。

◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

[键入文字]
使役被动态的翻译理论
人们对于日语中的被动态、可能态及使役被动态并非陌生。

这三种时态无论在人们日常生活中,还是在大量的科技文章中,详细内容请看下文使役被动态的翻译理论。

 被动态是人们经常遇到和频繁加以使用的一种时态。

不言而喻,它的主要意义之一就是被。

如:
 ○私は先生に叱られた∕我被老师批评了。

 ○昨日雨に降られてひどい目に遭った∕昨天倒了大霉,被雨淋了。

 除了这种最常见的使用方式被以外,还可以表示以下几种意义。

 被动态有时可译为受。

 表面上被与受大同小异。

其实还是有很大不同之处。

有时可以通用,但有时具
1。

相关文档
最新文档