日语语法1

合集下载

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语基本语法1

日语基本语法1

基本语法11.が接续:名词词干+が意义:表示①拥有(ある)、愿望(たい)、欲求(ほしい)、嗜好(すき)、能力(分かる、見える)的对象语。

②主从句中的小主语。

2.も接续:数量词+も意义:表示数量上超过预想。

带有惊讶、感叹等语气。

“竟然……”、“多达……”。

3.でも接续:(1)疑问词「だれ・なん・どんな」+名词+でも~(肯定)疑问词「だれ・なに・どんな」+名词+も~(否定)疑问词「いつ」+でも~(肯定/否定)其他疑问词+「も」~(肯定/否定)意义:后项为肯定句时表示全面肯定,为否定句时表示全面否定。

(2)名词「で形」・な形容词「で形」+も/い形容词「て形」・动词「て形」+も意义:表示逆接的条件。

用于举出一例,暗示其他事物或情况不在话下,情况都一样。

常和副词「いくら・どんなに」搭配使用以加强语气。

“即使……也……”、“即使再……也……”。

(3)名词词干+でも格助词(二・と・で・へ)+でも意义:表示随意列举。

不一定是指「でも」前面那个名词所代表的事情,暗示“什么都行”、“……什么的”。

4.ばかり接续:(1)名词词干+ばかり动词「て形」+ばかりいる意义:接在名词后面时表示净是些不理想的东西;接在动词「て形」后面时表示“一味地做某事”。

语气消极。

“净是些……”、“老是……”、“一味地……”。

(2)动词「た形」+ばかり意义:表示某动作、行为刚完成。

可以用于眼前刚做完的事情,也可以用于不久前或者过去某一时期刚完成的事情。

“刚……”、“刚刚……”。

注:「动词た形」只能用于眼前刚做完的事情。

5.疑问词+~か接续:疑问词+句子的普通体+か意义:表示疑问。

6.~さ接续:い形容词・な形容词词干+さ意义:形容词的名词构成法。

表示程度。

7.名词+らしい接续:名词词干+らしい/名词词干+らしくない意义:表示具备不具备该事物所应有的某种性质、特征等。

8.~がる接续:动词「ます形」+たがる/い形容词・な形容词词干+がる意义:表示第三人称的愿望、欲望等。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级语法

日语一级语法
彼は外出したなり、まだ帰らない。
3、~(か)と思ったら
動詞タ形
「ほとんど同時に」という気持ち
あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。
4、~次第
動詞ます形
後文は未来のことについて言う
その用事が終わり次第、そちらに伺います。
5、~や否や (N1)
動詞ル形
文語的
その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。
ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。
2、~ごとに
動詞ル形/名詞
物事が変化していく時に使う
彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。
彼は会う人ごとに挨拶をする。
リンゴを皮ごと食べる。
1週間ごとに給料をもらう。
3、~おきに
数詞
①~の間に(一回ずつ)=~ごと
10分おきに電車が来る。
②~の間をあけて
7、~といえど(も) (N1)
いくら~であっても
名詞(だ・である)
この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。
たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。
8、~ないまでも(N1)
(~ないにしても)
(~までじゃなくても)
後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。
1メートルおきに木を植える。
③期間を一つのまとまりとして数える場合
1週間おきに行く。
2週間に1回いく。
4、~ぶりに
期間
~の間をあけて(~する)
前回に~~してから、時間が長く経過した。
1週間ぶりにお風呂に入った。
5、~をきっかけに
~を契機に
彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。

日语一级语法下载

日语一级语法下载

日语一级语法下载日语一级语法是日本语能力测试(JLPT)中最高级别的语法,通常要求学习者掌握非常高级的语法点和表达方式。

以下是一些日语一级语法的要点,以及一些实用的例句,以帮助学习者更好地理解和运用这些语法点:1. 使役态:表示让某人做某事。

- 例:先生は学生に本を読ませた。

(老师让学生读书。

)2. 被动态:表示某人被做某事。

- 例:彼は友達に助けられた。

(他被朋友帮助了。

)3. 可能态:表示某人能够做某事。

- 例:彼は日本語で話すことができる。

(他能用日语说话。

)4. 敬语:日语中表达尊敬和谦虚的语法形式。

- 例:先生はいつも丁寧な言葉を使います。

(老师总是使用礼貌的语言。

)5. 授受关系:表达给予和接受的动作。

- 例:彼は私にプレゼントをくれた。

(他给了我一个礼物。

)6. 条件形:表达条件和假设。

- 例:もし雨が降ったら、運動会は中止になる。

(如果下雨,运动会就会取消。

)7. 假设形:表达假设的情况。

- 例:もし時間があれば、旅行に行きたいです。

(如果有时间,我想去旅行。

)8. 推量形:表达推测或不确定的情况。

- 例:彼はもう家に帰ったかもしれません。

(他可能已经回家了。

)9. 否定形:表达否定的意思。

- 例:私はその映画を見たことがない。

(我从未看过那部电影。

)10. 并列:连接两个或多个相同类型的词或短语。

- 例:彼は歌手でもあり、俳優でもある。

(他既是歌手,也是演员。

)11. 原因和理由:表达原因或理由。

- 例:雨が降ったから、運動会は中止になった。

(因为下雨,运动会被取消了。

)12. 目的:表达目的或目标。

- 例:日本語を勉強するのは、日本に留学するためです。

(学习日语是为了去日本留学。

)这些语法点是日语一级考试中常见的内容,掌握它们对于通过考试至关重要。

为了更好地学习和复习,你可以下载相关的语法书籍或应用程序,这些资源通常包含了详细的解释、例句和练习题。

同时,多读日语原文书籍和文章,多听日语广播和节目,也能帮助提高你的语法水平和语言运用能力。

日语语法大全

日语语法大全

日语语法大全(一)1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。

注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。

3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。

4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。

疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。

6.名(场所)+で表示动作的场所。

7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。

例:ロビーで休みましょう。

10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。

例:はしでごはんを食べます。

11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。

例:電車で行きます。

12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。

例:会社に電話をかけます。

(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。

例:わたしは会社から時計をもらいました。

13.もう:表示“已经~”的意思。

まだ:表示“还没有~”的意思。

注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。

例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。

日语语法(1)-5

日语语法(1)-5
*開始:~始める、~出す…… 開始:~始める、~出 :~ 、~ 継続:テイル形、~ているところだ、~つつある、~続ける、~ ているところだ、~つつある、~ *継続:テイル形、~ているところだ、~つつある、~続ける、~ 続く…… 終了:~ わる、~ える、~やむ…… :~終 、~終 、~やむ *終了:~終わる、~終える、~やむ……
テイル形をもつ動詞は動的動詞に られています。 テイル形をもつ動詞は動的動詞に限られています。状態動詞 動詞 (「ある」「いる など)はテイル形をもちません。 ある」「いる」 (「ある」「いる」など)はテイル形をもちません。
テイル形 テイル形の意味
(「走 (「走る、降る、遊ぶ」のような動作や出来事を表す動詞) のような動作や出来事を 動作 動詞
テイル形 っている) テイル形(降っている) 発話時 ル形(降る)

時間
テイル」「テイタ」 二分類すると 」「テイタ 「テイル」「テイタ」を二分類すると ・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ている」、「ていた」の「る」「た」の部 ている」、「ていた」 」、「ていた 」「た テンス」 、「てい てい」 部分は 分は「テンス」を表し、「てい」の部分は「ア スペクト」(継続) 」(継続 します。 スペクト」(継続)を表します。
―ル形とテイル形を中心に― ル とテイル形 中心に
出来事を ごと捉える(未来) ル 形:出来事を丸ごと捉える(未来) テイル形:出来事を継続的に捉える(現在) テイル形 出来事を継続的に える(現在) ます。・・・・・・・・ル形 (1)雨が降ります。・・・・・・・・ル形 ています。・・・・・・テイル形 (2)雨が降っています。・・・・・・テイル形
継続(テイル形 基本的な意味) 継続(テイル形の基本的な意味)
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

せんせい 第二课 一、さん1.用于:听话人或第三者 [敬称] 2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用 用 先生二、これ 、それ 、あれ 、どれ1.词性 事物指示代词,不用于人 2.有近、中、远和疑问的表示これ 近称 说话人身边的 译成:这个 それ 中称 听话人身边的 译成:那个 あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个 どれ 疑问 译成:哪个 3.用これ提问,用それ回答 これ——それ 用それ提问,用これ回答 それ——これ 用あれ提问,用あれ回答 あれ——あれ三、の1.格助词2.在体言之间起关联作用 体言:名次、代词、数量词 3.用法:a .表示所有和所属 译成:的Eg. 私の荷物————————我的行李 王さんの本——————小王的书 李さんの本——————小李的书 D 班の翁さん————D 班的小翁 b .表示内容、性质 无实际意义,不译 Eg. 歴史の本——————————历史书 日本語の本————————日语书 日本語の先生——————日语老师 男の人————————————男性 女の人————————————女性四、A はB です1.意义:A 是 BA 是叙述对象(主语)B 是内容(表语) 2.A,B 均为体言(名词) 3.“は” ————— wa (わ)Eg. これは本です————————————这是书 私は先生です————————————我是老师 安べ先生は日本人です————安倍老师是日本人 これは翁さんの歴史の本です,それは王さんの日本語の本です。

———————这是小翁的历史书,那是小王的日语书。

あの人は日本語科の三年の王さんです。

————————那个人是日语专业三年级的小王。

五、A はB ですか1.一般疑问句译成:A是B吗2.构成陈述句+かか相当于’?’3.A.B为体言4.回答:はい+陈述句Eg. それは荷物ですか———————————はい,それは本です。

あの人は日本人ですか—————————はい,あの人は日本人です。

六、AはQですか1.何a.Aは何ですかA是什么b.对东西进行提问A为代词,不能指人c.回答:AはBです。

Eg. これは何ですか———————————————————これは私の服です。

あれは何ですか———————————————————あれは私の荷物です。

2.どれa.AはどれですかA为名词意义:哪一个b.对东西提问,不用于人c.有范围的d.回答:AはBですEg. 李さんの本はどれですか——————————李さんの本はこれです。

主语一致あなたの荷物はどれですか————————私の荷物はそれです。

3.どなた(誰)a.AはどなたですかA为代词b.对人提问A为谁c.回答:AはBですEg. あの人はどなたですか——————————あの人は王先生です。

あなたはどなたですか——————————私は翁です。

*どなた与誰相同但どなた的语气比较客气。

七、提示助词も1.接在体言之后译成:也2.构成AほBです,CもBです。

4.前项可以省略CもBです。

Eg. これは本です,それも本です。

私は先生です,あなたは先生です。

第三课一、ここ、そこ、あそこ、どこ1.场所指示代词,代指地点。

2.近称———ここ————说话人身边的地方译成:这儿中称———そこ————听话人身边的地方译成:那儿远程———あそこ———指第三者或其他人身边的地点译成:那儿疑问———どこ————表示疑问译成:哪儿3.用ここ问,用そこ回答用そこ问,用ここ回答用あそこ问,用あそこ回答Eg. ここは駅です。

ここは映画館です。

そこは寝室です。

倶楽部はそこです。

駅はあそこです。

トイレはそこです。

4.地点、场所可反过来说,但疑问词和其他名词不可以反过来说。

Eg. 李さんはあそこです。

→正确あそこは李さんです。

→错误二、AはBではありません1.意义:A不是B表示否定2.A、B都是体言3.构成:陈述句中的です改成ではありませんEg. 王先生は朝日の先生ではありません。

それは王さんの荷物ではありません。

これは王先生の日本語の本ではありません。

4.AはBではありません,CもBではありません。

Eg. 王さんは日本人ではありません,王さんも日本人ではありません。

三、はい,そうです/ いいえ,違います/いいえ,そうではありません1.一般疑问句肯定和否定回答2.针对体言的提问进行回答3.いいえ,違います慎用,语气过于强烈,一般使用いいえ,そうではありませんEg. 王さんは日本人ですか。

→はい,そうです。

翁さんは日本人ですか。

→いいえ,そうではありません。

四、AはBにあります→A在B处AはBにありません→A不在B处1.表示存在:某物在某处2.A,B均为体言,A为事物或植物B表示场所Eg. 本は机の上にあります。

→书在桌子上。

本は机の上にありません。

→书不在桌子上。

私の部屋は一階にあります。

日本語の本は本棚にありません。

3.CもBにありますCもBにありませんEg. 私の部屋は一階にあります,欧さんの部屋も一階にあります。

浴室は二階にありません,トイレま二階にありません。

4.AはBにありますか一般疑问句意义:A在B吗?Eg. 本は机の上にありますか。

→书在桌子上吗?回答:はい,AはBにあります。

いいえ,AはBにありません。

Eg. はい,本は机の上にあります。

いいえ,本は机の上にありません。

5.Aはどこにありますか特殊疑问句意义:A在哪里啊?回答:陈述句回答Eg. 王さんの日本語の本はどこにありますか。

王さんの日本語の本はここにあります。

五、BにAがありますB处有ABにCもありますB处也有C1. 存在句表示某地有某物2.A,B,C都是体言B为场所,A,C为事物或植物Eg. 机の上に本があります。

一階に私の部屋があります。

王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。

3.BにAがありますかB处有A吗?BにCもありますかC处也有A吗?Eg. 本棚に日本語の本がありますか。

はい,本棚に日本語の本があります。

本棚に歴史の本もありますか。

はい,本棚に歴史の本もあります。

5.Bに何がありますかEg. あなたの部屋に何ありますか。

私の部屋に机があります。

私の部屋に椅子もあります。

あなたの部屋にエアコンもありますか。

はい,私の部屋にエアコンもあります。

六、1.BにAはありません。

は:加强语气,引出否定的。

否定一定用は。

Eg. 私の部屋にテレビはありません。

机の上に本はありません。

李さんの部屋にエアコンがありますか。

いいえ,李さんの部屋にエアコンはありません。

本棚に日本語の本はありません。

2.BにはAがあります。

は:表示强调、提示强调场所B,与其他场所形成对比。

は:日语中分强势的は,和弱势的は,强势的は,表示强调的语气,强调该词与其他对比,可要可不要的(无论存在与否语句都通顺);弱势的は,是必要不可少的,起语法作用,无语气作用。

Eg. 健先生の部屋にはエアコンはありません,李先生の部屋にはエアコンがあります。

学生の部屋にはテレビはありません,先生の部屋にはテレビがあります。

七、BにAがいくつありますか。

BにAがXあります。

1.特殊疑问句意义:B处有几个A?B处有X个A2.A,B,X均为体言,其中B为场所,A为可数名词,X为数词。

3.指事物,不可指人Eg. 部屋に机がいくつありますか。

部屋に机が二つあります。

部屋に椅子がいくつありますか。

部屋に椅子が六つあります。

八、Aや,Cなど1.不完全列举/部分列举意义:A、C等等2.A,C为体言一般指物Eg. 机の上に本やノートなどがあります。

部屋に机や椅子などがあります。

一階にトイレや浴室などがあります。

部屋に電話やテレビなどがあります。

机の上にノードやテレビなどがあります。

3.や和など也可以单用Eg. 机の上に本やノートがあります。

机の上に本などがあります。

*单用や时要列举2个名词,但单用など时只能用1个名词。

4.也可以使用数次(一般使用2次)Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。

部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。

寝室にベッドや机などがあります。

* 格助词日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)Eg. 部屋に本棚があります。

“本棚”因为其后面所跟的助词的不同,而变换其自身的地位本棚に本があります。

第四课语法:一、この、その、あの、どの1.连体词,用于连接体言2.必须与体言一起使用,不能单独使用(即不可单独作主语)3.指人和物都可以指人时:+ひと人このひとこの人そのひとその人あにひとあの人どのひとどの人4.位置关系和これ、それ、あれ、どれ相同Eg. この本は私の本です。

この荷物は日本語科の王さんの荷物です。

あなたの本はどの本ですか。

この部屋はどなた部屋ですか。

その部屋は王さんの部屋です。

その机の上にリンゴがあります。

あなたの本はその机の上にあります。

二、并列助词と1.完全列举2.组成:AとB 其中A、B为名词3.可以用数次:AとBとC……Eg. 私と李さんは朝日の学生です。

王さんと李さんは友達です。

二階にトイレと浴室があります。

三、AはBにいます。

A在B处AはBにいません。

A不在B处1.表示存在意义:人(动物)在某处。

2.A、B为体言,其中B为场所,A为人或动物Eg. 李さんは部屋にいます。

王さんは教室にいます。

3.CもBにいます。

C也在B处。

CもBにいません。

C也不在B处。

Eg. 日本語科の王さんは閲覧室にいます。

英語科の李さんも閲覧室にいます。

4.一般疑问句:+かEg. 王さんはD班の教室にいますか。

5.特殊疑问句Eg. 李さんはどこにいますか。

王さんの犬はどこにいますか。

安倍先生は何階にいますか。

安倍先生はどの教室にいますか。

*没有生命的动物或人也用あります(ありません)四、BにAがいますB处有ABにAもいますB处也有A1.表示存在,某处有某人(动物)2.A,B为体言,B为地点,A为人或动物Eg. 部屋に猫がいます,犬もいます。

3.一般疑问句:+かEg. D班の教室に学生がいますか。

はい,います。

4.特殊疑问句Eg. D班の教室に誰がいますか。

王さんがいます。

部屋に何がいますか。

犬と猫がいます。

5.BにはいませんB处没有AEg. 王さんの家に犬はいません。

6.BにはAがいます。

BにはAはいません。

强调的语气,强调BEg. 李さんの家には犬がいます。

王さんの家に犬はいません。

7.BにAが何人いますか。

Eg. 朝日に先生が何人いますか。

六ついます。

五、形容词作定语和谓语1.形容词a.形容性质、状态的词为形容词,某物怎么样形容词:表示人的感觉、感情以及事物的性质状态,并具有活用能力的独立词。

特点:1. 原形都以“い”结尾2.是用言的一种,可单独作谓语。

相关文档
最新文档