日语N1基准
jlptn1题型

jlptn1题型
JLPT N1(日本语能力测试N1级别)题型主要包括以下几种:
1. 听力:听力部分分为两部分,共计60分钟。
第一部分为听力理解,共有15题,要求考生根据所给的录音内容回答问题。
第二部分为听力阅读,共有10题,要求考生根据录音内容阅读题目并回答问题。
2. 语法:语法部分共有20题,要求考生从给出的选项中选择正确的日语语法结构。
3. 阅读:阅读部分共有30题,包括短文阅读和阅读理解。
短文阅读共有10题,要求考生根据文章内容回答问题。
阅读理解共有10题,要求考生从给出的选项中选择正确的答案。
4. 词汇:词汇部分共有20题,要求考生从给出的选项中选择正确的日语单词或词组。
5. 文化:文化部分共有10题,要求考生根据所给的图片、文章或对话内容,从给出的选项中选择正确的答案。
6. 汉字:汉字部分共有10题,要求考生识别并选择正确的汉字。
7. 作文:作文部分要求考生在规定时间内,根据题目要求撰写一篇短文。
题目通常涉及日常生活中的话题,如人际关系、生活习惯等。
需要注意的是,JLPT N1级别的试题内容较为复杂,要求考生具备较高的日语语言能力。
在备考过程中,多做真题练习、提高语言综合运用能力是关键。
同时,了解各类题型及其解题技巧,也有助于提高考试得分。
新日语能力考试N1、N2题型变化的特点及策略

新日语能力考试N1、N2题型变化的特点及相应策略“新日语能力考试”改革前后的变化简称“考试”,下同), 简称JLPT,是由日本文部省所属财团法人日本国际教育协会与外务省国际交流基金两个机构共同组织、以日语为非母语对象的、在全世界范围内同时举办的大型语言能力考试。
该考试始于1984 年,1993 年起正式在中国实施[1]。
本文主要对“考试”的发展现状、“考试”改革的内容及题型变化等进行阐述,并针对以专业学习日语人员为主要对象的N2 和N1 级进行分析,提出相应的应试策略。
一、“考试”的发展现状“考试”,从1984 年到2008 年每年12 月的第一个星期日在全球各地实施。
2009 年开始每年增加为2次。
1.“考试”的改革点“考试”改革后,第一个也是最大的变化是由原本 4 个级别变成了5 个级别,具体的方案为在原本的3 级和2 级之间插入一个级别,将考试由易到难分成了N5、N4、N3、N2、N1 五个级别,其中N2 和N1主要针对专业学习日语人员。
第二个变化是考核内容结构的调整。
旧的考试内容与分数结构为文字单词(100 分)、听力(100 分)、语法阅读(200 分),而新“考试”内容为语言知识(即文字词汇语法)(60 分)、听力(60 分)、阅读(60 分)。
第三个变化是出现合格基准点的概念。
所谓合格基准点,就是考核的三个部分的得分必须都高于合格基准点才能算合格,即使总分很高,但是某个单项没有达到所要求的基准点,那么判定的结果仍旧为不及格[3],这就等于加强了语言学习的综合能力测试要求。
第四个变化是等化概念。
每次“考试”的难度总有些差别,今年难些,明年可能就简单点。
这使得很多考生觉得自己遇到了难的而没考出水平来。
因此使用等化系统,当两次考试的试卷难度有差异,那么遇到较难那次的考生可以获得尺度加分。
7 月和12 月两次。
1984 年的全球考生仅7 000 余人,而2009 年度却达到了近60 万人。
日语n1考试题型

日语n1考试题型日语N1考试是日本语言能力测试(JLPT)中最高级别的考试,旨在评估考生在日语听力、阅读、语法知识和写作能力方面的水平。
该考试的题型相对复杂多样,下面将详细介绍日语N1考试的题型及其特点。
第一部分:语法知识(40题)在语法知识部分,考生需要根据给定的句子或对话,选择正确的语法结构或最恰当的形式填入空白处。
此部分主要考查考生对语法规则的理解和正确运用能力。
题目形式多样,包括句子改写、选择填空等。
考生需要通过熟悉常用的语法结构、语法规则和常见的语法表达方式,准确选择正确答案。
第二部分:听力(40题)在听力部分,考生需要根据听到的对话或独白,回答相关问题。
听力材料包括日常对话、新闻报道、演讲等。
此部分主要考查考生的听力理解能力和听取关键信息的能力。
考生需通过多听多练,熟悉各种语境和日常生活场景下的对话和语音表达,提高对不同语速、口音、语气的理解能力。
第三部分:阅读(40题)在阅读部分,考生需要根据给定的篇章或文章,回答相关问题。
阅读材料包括各种类型的文章,如新闻报道、社论、小说片段等。
此部分主要考查考生的阅读理解能力和对日语语言文化的理解程度。
考生需通过大量阅读,提高对不同文体和文章结构的分析能力,掌握阅读技巧,从而准确理解文章的含义和推理信息。
第四部分:写作(1篇)在写作部分,考生需要根据题目要求,写一篇100至150个字的短文。
题目内容多样,可涉及日本文化、社会热点、学术观点等。
此部分主要考查考生的写作能力和对于日本社会和文化的理解。
考生需要通过积累词汇、句型和用法,进行多方面的练习,提高自己的写作表达能力。
总结:日语N1考试题型涵盖了语法知识、听力、阅读和写作等方面,兼顾了综合能力的评估。
考生在备考过程中,需要进行有针对性的练习和复习,熟悉各种题型的要求和解题技巧,以便更好地应对考试。
通过大量的实践和积累,掌握日语的基础知识和应用能力,相信考生一定能够在日语N1考试中取得好成绩。
n1 合格标准

N1考试是日本的一项语言能力测试,用于评估非母语者的日语能力水平。
很多人喜欢
一、N1多少分及格
1.N1级:100分合格,180分满分,词汇、语法、阅读、听力需各项达到19分才算及格。
2.N2级:90分合格,满分180分,词汇、语法、阅读、听力需各项达到19分才算及格。
3.N3级:95分合格,满分180分,词汇、语法、阅读、听力需各项达到19分才算及格。
4.N4级:90分合格,满分180分,只有词汇、语法、阅读总分超过38分(含38分),听力超过19分才算及格。
5.N5级:80分合格,满分180分。
只有词汇、语法、阅读总分超过38分(含38分),听力超过19分才算及格。
二、N1-N5日语级别要求
N1:需要能听懂各种场面上使用的日语。
一般来说,需要掌握8000-10000个单词和800个语法。
当然,虽然N1在能力倾向测试中处于最高水平,但从某种意义上说,它也是日语学习的开始。
N2:能听懂日常日语,并能在一定程度上理解广泛的话题。
一般来说,:需要掌握4000-7000个单词和200个中级语法。
日语水平考试N2日语证书是申请日语专业学校、大学、本科课程以及部分私立大学的基本要求。
N3:能看懂日语的新闻摘要和日常对话。
N4:能在一定程度上理解日常日语会话,掌握日常生活中常用的词汇和句子。
N5:要求熟练掌握五十音图,并能掌握一定的日常会话。
n1文法-第二阶段整理(新日语能力考试考前对策)

第一週【目次】【級別】【機能】一~てこそ14N2基准内<逆接・譲歩>日~こそあれ14N1基准外<逆接・譲歩>目~こそすれ14N1基准外<逆接・譲歩>~こそ~が…15N1基准外<強調>二~くらい/ぐらいなら16N2基准内<比較>日~くらい/ぐらいのものだ16N1基准外<程度>目~ものとして16N1基准内<其它>~ものとする17N1基准内<其它>三~ことのないように18N1基准外<目的>日~ことなしに(は)18N2基准内<非付帯状態>目~ことだから18N2基准内<原因・理由>~たことにする19N3基准内<決定>四~とされる20N1基准外<其它>日~が~される20N3基准内<其它>目~させられる20N3基准内<其它>~にいわせれば言21N2基准内<其它>五~とみえて22N2基准内<推量>日~とみられる22N1基准内<其它>目~とみると22N1基准外<其它>~とすれば23N2基准内<条件>六~ところを24N1基准内<逆接・譲歩>日~というところだ24N1基准内<範囲>目~だところで…ない24N1基准内<逆接条件>~としたところで25N2基准内<逆接条件>第二週一~なり~なり30N1基准内<例示>日目~なら~なりに30N1基准内<判断の立場>~なり31N1基准内<時間的前後>二~であれ~であれ32N1基准内<例示>日~(よ)うが~(よ)うが32N1基准内<逆接条件>目「疑問詞」~(よ)うが33N1基准内<逆接条件>三~というか~というか34N2基准内<例示>日~(よ)うと~まいと34N1基准外<逆接条件>目~(よ)うか~まいか34N2基准外<意志>~にせよ~にせよ35N2基准内<例示>四~だの~だの36N1基准外<其它>日~といい~といい36N1基准内<例示>目~が~なら、~も~だ36N1基准外<例示>~といわず~といわず37N1基准内<例示>五~ては38N4基准内<条件>日~ては~38N4基准内<条件>目~ては~ては38N1基准外<反復>~つ~つ39N1基准内<反復>六~とも~とも40N1基准外<変化・不定>日~たら~たで40N1基准外<其它>目~のやら~のやら40N2基准内<例示>「疑問詞」~のやら41N1基准内<軽重の強調>第三週一~までだ46N1基准内<軽重の強調>日~ないまでも46N1基准内<程度>目~までもない47N1基准内<不必要>二~かぎりだ限48N1基准内<心情の強調>日~をかぎりに限48N1基准内<限定>目~にかぎる限48N2基准内<程度>~にかぎったことでない限49N2基准外<非限定>三~とは50N2基准内<感嘆>日~とはいえ50N1基准内<逆接・譲歩>目~といえども50N1基准内<逆接・譲歩>~との51N1基准外<其它>四~をかわきりに(して)皮切52N1基准内<起点・終点>日~をもって52N1基准内<手段・媒介>目N1基准内<限界>~というもの53N1基准内<軽重の強調>五~や(いなや)否54N1基准内<時間的前後>日~がはやいか早54N1基准内<時間的前後>目~たがさいご最後54N1基准内<条件>~とおもいきや思55N1基准内<逆接・譲歩>六~そばから56N1基准内<時間的前後>日~かたわら56N1基准内<付帯状態>目~がてら56N1基准内<付帯状態>~かたがた57N1基准内<付帯状態>第四週一~なくして…はない62N1基准内<条件>日~なしに(は)…ない62N1基准内<否定>目~ともなく62N1基准内<様子・状態>~ば~ものを63N1基准内<逆接・譲歩>二~すら64N1基准内<強調>日~にして64N1基准内<軽重の強調>目~ともあろう64N1基准内<評価の視点>~ともなると65N1基准内<評価の視点>三~ずくめ66N1基准内<様子・状態>日~まみれ66N1基准内<様子・状態>目~ぐるみ66N1基准外<範囲>~なみ並み67N1基准外<比較>四~とあって(は)68N1基准内<原因・理由>日~とあれば68N1基准内<条件>目~にあって68N1基准内<時点・場面>~あっての69N1基准内<軽重の強調>五~からする70N1基准内<軽重の強調>日~たりとも~ない70N1基准内<軽重の強調>目~なりとも70N1基准外<程度>~ならでは71N1基准内<限定>六~なくはない72N2基准内<部分否定>日~ない(もの)でもない72N2基准内<部分否定>目~とはくらべものにならない比72N1基准外<比較>~ないもの(だろう)か73N1基准外<其它>第五週一~ずにすむ78N2基准内<其它>日~ずに(は)すまない78N1基准内<強制>目~だけではすまない78N1基准外<其它>~ずにはおかない79N1基准内<強制>二~そうもない80N2基准内<判断>日~ようがない80N2基准内<可能・難易>目~よう80N1基准内<手段・媒介>~(よ)うにも~れない81N1基准内<可能・難易>三~ときたら82N1基准内<話題>日~ときている82N1基准外<其它>目~ごとく82N1基准内<比況>~ごとき83N1基准内<比況>四~にいたって至84N1基准内<経過・結末>日~にいたる至84N1基准内<限界>目~いかんでは84N1基准内<関連・対応>~のいかんにかかわらず85N1基准内<無関係・除外>五~によらず86N2基准内<其它>日~にとどまらず86N1基准内<非限定>目~とあいまって相87N1基准内<付加>六~べく88N1基准内<目的>日~べくもない88N1基准内<否定>目~べからず88N1基准内<禁止>~べからざる89N1基准内<禁止>第六週一~にさきがけて先駆け94N1基准外<其它>日~にもまして94N1基准内<時点・場面>目~にひきかえ~は94N1基准内<対比>~にそくして即95N1基准内<基準>二~つもりだ96N3基准内<反実仮想>日~まま(に)96N2基准内<其它>目~ずとも96N1基准内<逆接・譲歩>~ずじまい97N2基准内<経過・結末>三~ながらに98N4基准内<時点・場面>日~ながらも98N1基准内<逆接・譲歩>目~もさることながら~も98N1基准内<付加>~てまえ手前99N2基准内<原因・理由>四~ゆえ(に)100N1基准内<原因・理由>日~んがために100N1基准内<目的>目~んばかりに100N1基准内<様子・状態>~とばかりに言→101N1基准内<様子・状態>五~をおいて(ほかに)~ない(置)102N1基准内<限定>日~をよそに102N1基准内<無関係・除外>目~をへて経102N1基准内<条件>~と~をかねて兼103N1基准外<並列>六~をふまえて踏104N1基准内<基準>日~をぜんていとして前提104N1基准外<条件>目~をさかいに(して)境104N1基准外<限界>~おりに(は)折105N1基准内<時点・場面>~をきに機105N1基准外<時点・場面>第七週一~に~110N4基准内<其它>日~に~重→110N1基准内<反復>目~や110N1基准外<例示>~という111N4基准内<強調>二~にして始→112N1基准内<時点・場面>日~もしないで112N3基准内<非付帯状態>目~だに112N1基准内<軽重の強調>~こととて113N1基准内<原因・理由>三~めく114N1基准内<傾向>日~びる114N1基准外<比況>目~ぶる114N1基准外<其它>~ぶり115N1基准外<様子・状態>四~にたえる耐/堪116N1基准内<可能・難易>日~にたえない耐116N1基准内<可能・難易>目~にたる足116N1基准内<可能・難易>~にたりない足117N1基准内<評価の視点>五~てみせる118N4基准内<其它>日~もなんともない118N1基准内<否定>目~といったらない118N1基准内<心情の強調>~ゃしない119N1基准外<否定>六~ざる120N1基准外<否定>日~ざるをえない120N2基准内<強制>目~に(は)およばない及120N1基准内<不必要>~にはおよばない及121N1基准内<比較>第八週一~はさておき126N2基准内<無関係・除外>日~はどうあれ126N1基准外<逆接・譲歩>目~はおろか126N1基准内<付加>~ならいざしらず知127N1基准内<無関係・除外>二~に(は)あたらない128N1基准内<程度>日~にかたくない難128N1基准内<可能・難易>目~てやまない128N1基准内<心情の強調>~でなくてなんだろう129N1基准内<主張・断定>三~ても/でもさしつかえない差・支130N2基准内<許可>日~にこしたことはない越130N2基准内<主張・断定>目~ばきりがない131N1基准外<時点・場面>四~をきんじえない禁・得132N1基准内<強制>日~をよぎなくされる余儀132N1基准内<強制>目~きらいがある嫌132N1基准内<傾向>~しまつだ始末133N1基准内<経過・結末>五~きわまる極134N1基准内<軽重の強調>日~きわまりない極134N1基准内<軽重の強調>目~のきわみ極134N1基准内<軽重の強調>~のいたり至135N1基准内<軽重の強調>六~かれ~かれ136N1基准外<例示>日~につけ~につけ136N2基准内<其它>目~をものともせずに136N1基准内<無関係・除外>~ではあるまいし137N1基准内<原因・理由>~にあるまじき137N1基准外<其它>【接続】【翻訳】Vて+こそ正应为…才,(又有)…才体言+こそあれ只有…不…,虽然…但不…体言+こそすれ只有…不…,虽然…但不…N+こそ~が虽然…Vる+くらいなら与其忍受~还不如…N+くらいのものだ只有在…情况下V/A/Na/Nものとして认为,觉得,规定Vるものとする认为,觉得,规定Vる+ことのないよう(に)为了不要…,(应该)…Vる+ことなしに没有、不N の+ことだから由于~Vた+ことにする就当作普通形+とされる被认为(~が)Vられる(被动态)Vさせられる(使役被动态)体言+にいわせれば依…看,让…说普通形+とみえて看起来普通形+とみられる认为普通形+とみると发现普通形+とすれば如果普通形(Naな/Nの)+虽说是~,却还做了N+というところだ最多不过~Vた+ところで即使…也普通形+としたところで即使假设~也…N1なりN2なり也可以是~也可以是~V1るなり(V2るなり)するN+なりに从某人所处立场出发(做…)Vる+なり同时N+であれ+N+であれ~也是~也是Vよう/Aい/Na/Nだろう+无论…也好,…也好,都…「疑問詞」+Vよう/无论…都…,即使…也…Aい/Na/Nだろう+がN/Aい/Na+というか…说成是~还是~Vよう+と+Vる+まいと不管~还是不~Vよう+か+Vる+まいか做~还是不做Vる/N+にせよ…不管是~还是~V/A/(Na/Nだった)+…啦…啦N+といい+N+といい~也~也Nが/もなら、NもNだ…不怎么样,那…也不好N+といわずN+といわず无论是~还是~V/Aくては Na/Nでは如果…V/Aくては Na/Nでは既然…就(难办了)V1てはV2 て/ます(两个动作的反复)Vます+つ+Vます+つ有时~有时~普通形+とも是…还是Vたら+Vた+で就算…了,也…Aかったら+Aかった+でVる/A/N/Naな+のやら…啦…啦「疑問詞」+N修饰型+是~呢?Vの普通形+までだ只是~Vない+までも就算不能~Vる+までもない还没有到~的程度;不必~Aい/Naな/Nの+かぎりだ特别…,…之至N+を限りに以~为限Vる・Vない/N+に限る~是最好的N+に限ったことではない不光是,不仅是,不仅仅普通形+とは~这一事实N/普通形+とはいえ虽说N/普通形+といえども虽说~「文」とのN…的N+を皮切りに以~为开端N+をもって以~、用~N+をもって以~为期限期間を表す言葉+这么长时间Vる+や否や一~就~Vる+が早いか做一件事的同时Vたら+最後 Vた+が最後一旦~就完了V/N/普通形+本以为~,却…Vる・Vた+そばから刚…就…Vる/動詞ⅢのNの+一边…,一边…動詞ⅢのN+がてら顺便,同时動詞ⅢのN+かたがた顺便、兼做…N+なくして(は)如果没有~N+なしでは~ない没有…就(不能)…「書」Vる+ともなく不经意普通形+ものを要是~(就好了)、可是…N+すら连~也N+にして因为是~/即使是~N+ともあろう那种了不起的~N+ともなると要是到了~的程度则…N+ずくめ充满了~N+まみれ到处都是~N+ぐるみ连…全部N+並み与…差不多N+とあって因为处在~情况下,所以…普通形+とあれば只要是~就一定…N+にあって在N+あっての有…才有…数量+からある超过…,…以上1助数詞+たりとも∼ない即使~也不…N+なりとも哪怕…最起码N+ならでは如果不是~就不可能…V/Aく/N・Naでなくはない有点~,也不是全都不~Vない+ないでもない也并不全都不~N+与…不能相抵并论Vないものだろうか想要~Vない+ずにすむ用不着……就能解决Vない+ずにはすまない必须得做~普通形+光…不行Vない+ずにはおかない触动了那样的情绪或行为Vます+そうもない看起来不会…Vます+ようがない没办法~Vます形+よう…的方式、方法Vよう+にも+Vない虽然想~但是不能…N+ときたら提到~普通形+ときている因为…所以…普通形+ごとく像~的样子Nの+ごとき像~的样子Vる/N+に至って事态到了这么严重的地步N+に至るまで甚至到~N(の)+いかんでは根据…的情况N(の)+いかんに无论…都…かかわらず体言+によらず不论…,不按…Vる/N+にとどまらず不只N+と相まって再加上Vる+べく想要~Vる+べくもない做不到…不可能…Vる+べからず不许~Vる+べからざる不该 , 不能N+にさきがけて领先于…N+にもまして比…更加N1にひきかえN2は与~相反N+に即して按照~Vた/普通形+つもりだ就只当是動受身+まま任凭(别人摆布)Vない+ずとも即使不…也…Vない+ずじまい到底还是没有~Vます+ながらに一边~一边~Vます/Aい/Na/N+虽然N+もさることながら不能忽视~V/Nの+手前为了面子而做~普通形+(が)ゆえ(に)因为,由于Vない+んがために为了~的目的Vない+んばかりに眼看就要~了文の普通形+とばかりに几乎就要…,显出…的神色N+をおいて除了~之外N+をよそに不理会~名+を経て经过…,通过…N+をかねて顺便…,兼带…N+を踏まえて以~为前提N+を前提として以…为前提N+を境に(して)以…为界限普通形+折に(は)值此…之际N+を機に(して)以…为契机NにN…和…N+と/に+N+を重ねて反复…,屡次…,经历…NやN(数量を表す言葉)…或…N+という+N所有的…,全都…名+にして在某个时间段,在…的时候Vます+もしないで没有、不N/Vる+だに甚至是~都不能…普通形+こととて由于(陈述道歉理由)N+めく/N+めいた+N有~的感觉N/А語幹+びる像…N/Na語幹+ぶる摆架子…,装作…的样子N/V+ぶり…的样子Vます+っぷりVる/VⅢのN+に堪える值得~Vる/VⅢのN+に堪えない(不)值得~Vる/VⅢのN+に足る值得…,足以…Vる/VⅢのN+に足りない不值得…,不足以…Vて+みせる给…看N/Na+でもなんでもない一点也不,根本不A+くもなんともないA/Na+といったらない非常~,(无法形容的程度)Vます+やしない不…Vない+ざるN不…Vない+ざるをえない不得不~,怎样也躲不过~Vる+には及ばない不必…,用不着…Vる+には及ばない达到…,赶得上…Nは+さておき先不考虑~N+はどう(で)あれ不管,不论Nは+おろか别说~了,就连…Nは・Nなら+いざしらず~虽然特殊,~暂且不论Vる+に(は)当たらない不值得~N/VⅢのN+に難くない可以~,不难~Vて+やまない衷心地~N+でなくてなんだろう这个就可以叫做~Vても/Aくても/Na・Nでも+~也没问题普通形(Na・Nである)+没有…更好,…是最好的Vば形+きりがない(某种程度没有尽头)N+を禁じ得ない禁不住~N+を余儀なくされる不得已,没办法,必须Vる/Nの+きらいがある有~的倾向Vる+しまつだ(不好的)后果Na+極まる最~,极其~,非常~Na+極まりない最~,极其~,非常~Nの+極み~之极N(感情)の+いたり~之至A語幹+かれ或…或…Vる/Aい/N+につけ不论是…还是…都…N+をものともせず(に)不畏~;不顾~Nでは+あるまいし又不是~,所以…NにあるまじきN作为…不应该【その他 形式】~こそあるが/~でこそあれ/~でこそあるが~こそ~けれど…~くらい/ぐらいなものだ~ことだし~ことにする/~ことになる/~たことになる~た(という)ことにする/~(という)ことにする/なる~られる《自発の受身形》《自発の使役受身形》~からいわせれば~とみえる~とすると~といったところだ/~ところだ/~ところで~ところで…ない~としたって~なら~なりの/~なりに/~なりの~であれ~(よ)うと~(よ)うと/~ようが~ようが/~ようと~ようと~(よ)うが/~(よ)うと(も)/「疑問詞」~(よ)うと(も)/~ようが~(よ)うが~まいが/~まいが/~まいと//~ようと~まいと/~ようが~まいが~まいか~にしろ~にしろ/~にしろ/~にせよ~も~なら、~も~だ~ては~、~なら~で~やら~やら「疑問詞」~ことやら/「疑問詞」~ものやら/「疑問詞」~やら/ /~ことやら/~ものやら/~やら/~のやら~までのことだ~てまでも/~までも~かぎりで~にかぎったことではない/~にかぎったことでもない~とのことだ(~をかわぎりにして)/~をかわぎりとして~からというもの/~てからというもの(~や/~やいなや)~がさいご/~たらさいご(~なしに…ない/~なしには…ない)/~なしでは…ない~ともなしに~ものを~ですら/~にすら~たる~となったら/~となると/~となれば/~ともなれば(~にあっては)値段+からある/人数+からいる/任意+からの~なくもない(~ないでもない/~ないものでもない)/~ものでもない~くらべものにならない(~ないものか/~ないものだろうか)/~もの(だろう)か~ないですむ/~なくてすむ(ずにはすまない)/~ないではすまない/~ないで(は)すまない~ではすまない~そうにない~ようのない+N/~ようもない~うにも/~にも/~ようにも/~に(も)~れない~がごとく/~かのごとく~にいたっては/~にいったても/~にいたらず~いかんで(は)/~いかんによって(は)/~のいかんで(は)/ /~のいかんによって(は)~いかんにかかわらず/~いかんによらず/~のいかんによらず~にとどまらず(~も)~もあいまって~にそくした~つもりだ(~まま)/~がまま(に)~ながらにして/~ながらの~ながら(~ゆえ/~ゆえに)/~がゆえの/~ゆえの~がために/~がための/~んがための~ばかりに/~ばかりの/~んばかりの~といわんばかりに/~といわんばかりの/~とばかりの//~ばかりに/~ばかりの(~をおいて~ない/~をおいてほかに~ない)~もかねて~ぜんていで/~をぜんてい(にして)(~をさかいにして)(~おりには)~に~て/~に~た/~に~をかさねて~にしてはじめて~めいた/~めいて~びた/~びて~ぶった/~ぶって~っぷり~もなんでもない~ったらありはしない/~ったらありゃしない/~ったらない~といったらありはしない/~といったらありゃしない~やしない(~におよばない/~にはおよばない)「疑問詞」~であれ/~はどうであれ~はおろか~(も/まで/すら)~はいざしらず(~にあたらない/~にはあたらない)~なら(ば)~にこしたことはない/~ば~にこしたことはない~きりがない/~たらきりがない/~ときりがない~こときわまりない~きわみ~につけ~じゃあるまいし。
(英文版)JLPT新基准日本语能力测试官方考试纲要N1 N2 N3 N4 N5

The Japanese-Language Proficiency Test (JLPT) has been offered by the Japan Foundation andJapan Educational Exchanges and Services (JEES) since 1984 as a reliable means to evaluate andcertify the Japanese proficiency of non-native speakers. In 2008, there were as many as 560,000examinees throughout the world. Over time, test applicants became diversified, and use of JLPT results has expanded to includeemployment screening and evaluation for promotions and pay raises. Many outstanding suggestionsfor improvement were also submitted by a wide variety of individuals around the world. To ensure the continuing relevancy and accuracy of the JLPT, the Japan Foundation and JapanEducational Exchanges and Services will introduce a revised version of the test in 2010. This newtest will take full advantage of the most advanced research in Japanese pedagogy and testingtheory, and reflects the vast wealth of data accumulated since the original JLPT was launched over20 years ago.(1)Revised to measure communicative competence required to perform tasks.Emphasizing both practical Japanese communicative competence and knowledge of the Japaneselanguage, this test measures language knowledge which includes vocabulary and grammar, and thecompetence required to perform communicative tasks using such language knowledge.*Answers will be machine-scored as in the current test. Note that the new JLPT will not include sections to measure speaking orwriting proficiencies directly.(2)Revised to increase the number of levels from 4 to 5.The new test increases the number of test levels from 4 (Level 1, Level 2, Level 3 and Level 4) to5 (N1, N2, N3, N4 and N5). The table below shows the corresponding levels of the new test tothat of the current test.“N” stands for both “N ihongo” and “N ew”.1New Japanese-Language Proficiency Test Guidebook Executive Summary(3)Revised to achieve score equating.Despite the best attempts to assure consistency, it is inevitable that the level of difficulty of the testwill differ slightly from session to session because different test items are used. In order to minimizethe impact of such differences on test scores and maintain the highest degree of fairness, scores forthe new JLPT will be equated from session to session within the same level.(4)R evised to provide a Japanese-Language Proficiency Test Can-do List (tentative).The new JLPT provides a “Japanese-Language Proficiency Test Can-do List”(tentative), a listof Japanese language activities which successful examinees THINK they can do, obtained and presented through a survey. A Can-do List will be presented to help examinees and others better understand the test results interms of practical language use.The table below is an example of the list of activities currently being developed.Sample, Japanese-Language Proficiency Test Can-do List (tentative)■*The test level(s) corresponding to the samples above are not shown because descriptions are currently under development.The table below shows the summary of the linguistic competence required for each level. This tableoutlines what is expected of examinees for each level of the new JLPT in terms of Reading and Listening. The linguistic knowledge needed to execute the behaviors described will be required bythe examinees to pass their respective levels.2easy3New Japanese-Language Proficiency Test Guidebook Executive SummaryThe table below shows the Test sections and the times allotted for each section.*The time allotted for each section may change. The time allotted for the Listening section may differ slightlyaccording to the length of the recorded materials.Levels N1 and N2 have TWO test sections each: (1) Language Knowledge (Vocabulary/Grammar)and Reading, and (2) Listening.Levels N3, N4 and N5 have THREE test sections each: (1) Language Knowledge (Vocabulary), (2) Language Knowledge (Grammar) and Reading, and (3) Listening.4(1)Test resultsThe table below shows the Scoring Sections and range of scores.Levels N1, N2 and N3 have THREE scoring sections each: (1) Language Knowledge (Vocabulary/Grammar), (2) Reading, and (3) Listening.Levels N4and N5have TWO scoring sections each: (1) Language Knowledge (Vocabulary/Grammar) and Reading, and (2) Listening.5New Japanese-Language Proficiency Test Guidebook Executive Summary(2)Pass or failThe requirements for passing have changed so that examinees must now exceed the minimum acceptable score for both the total as well as each scoring section. Failure to exceed the minimum acceptable score in any scoring sections will result in a fail for the entire test, even if your totalscore is above the minimum acceptable score. The purpose of setting a minimum acceptable scorefor each scoring section is to assess the comprehensive proficiency. The minimum acceptable score for passing both the total score and each scoring section will be announced in 2010.(3)Score reportAs in the sample below, the score report will show (1) scores for each section, (2) total score, and(3) reference information. The reference information is provided as a guide for the examinee’s future Japanese study, and is NOT intended to determine pass or fail.■Example: A sample of an examinee’s N3 test results*The sample format shown below may change.6The table below shows the composition and approximate number of test items for each level.Please refer to “New Japanese-Language Proficiency Test Sample Questions”for the form andcontent of each test item.*The table above shows the approximate number of test items in each section of the test. The actual number may vary slightlyfrom session to session. The number of test items shown above may also change.*The reading section may contain more than one test item per passage.7New Japanese-Language Proficiency Test Guidebook Executive Summary◆ About the new testQ1How often is the new test going to be administered?A1T wice yearly, in July and December. However, certain countries/areas will not be offering the July test. Details will beposted on the Japan Foundation website at http://www.jlpt.jp/e/Q2Have the dates of the new tests already been determined?A2T hey will be administered on the Sunday of early July and early December each year.Q3Where can we take the new test?A3I f you are planning to take the test in Japan, see the Japan Educational Exchanges and Services (JEES)’s website at http://www.jees.or.jp/jlpt/. If you are planning to take the test outside Japan, you can check the cities wherethe test will be offered by visiting the Japan Foundation’s website at http://www.jlpt.jp/e/ and clicking “Information”a“Local Host Institutions of JLPT”a“List.” In addition, if you are planning to take the test in Taiwan, see the InterchangeAssociation’s website at http://www.koryu.or.jp◆ About the test itemsQ4I s a “Previous year test items booklet” going to be available for the new test as it has been for the current test?A4T here are no plans to publish collections of complete copies of tests administered in past years. The “New Japanese-Language Proficiency Test Sample Questions”would bean excellent resource for practice, as the form and content of each test item arepresented just like they are on the actual test. A new collection of sample questions will be available in 2012 which includes testitems taken from actual tests conducted in 2010 and 2011. It will have the samenumber of test items as the actual tests. After that, a workbook will be publishedperiodically, consisting of past conducted test items.8Q5L anguage Knowledge(Vocabulary/Grammar) and Reading are included in the same test section in levels N1and N2. Nonetheless, why has LanguageKnowledge and Reading been separated into different test sections in levelsN3, N4, and N5, such as "Language Knowledge(Vocabulary)" and "LanguageKnowledge(Grammar) and Reading"?A5B ecause there are fewer test items in vocabulary and grammar that can be included in levels N3, N4 and N5, placing Language Knowledge (Vocabulary/Grammar) andReading in the same section may inadvertently provide hints for answers.Q6W ill the new JLPT include test items that require knowledge about Japanese culture?A6W hile the JLPT does include some cultural content, there are no test items that require prior knowledge about Japanese culture.◆ About the list of vocabulary, kanji, and grammarQ7I s anything like the currently available “Test Content Specifications” going to be published for the new test?A7T he “Test Content Specifications” which includes the lists of vocabulary, kanji, and grammar are not going to be published for the new test.Q8W hy aren’t the “Test Content Specifications” going to be published?A8T he goal of learning Japanese is not to memorize vocabulary, kanji, and grammar, but to become capable of using them as a means of communication. The newtest is to measure both “Japanese language knowledge, including vocabulary andgrammar,”and “the competence required to perform communicative tasks usinglanguage knowledge.” Therefore, we determined that it is not appropriate to publish“Test Content Specifications”which includes the lists of vocabulary, kanji, andgrammar.Q9I s there an alternative to the “Test Content Specifications” that can be used by those who want to prepare for the test?A9P lease refer to “A Summary of the Linguistic Competence Required for Each Level”(page 3), “Composition of Test Items” (page 7), and the sample questions in the“New Japanese-Language Proficiency Test Sample Questions”. Since the new testlevels correspond to the current test levels (page 1), past test items of the currenttest and also its “Test Content Specifications” will be helpful.9New Japanese-Language Proficiency Test Guidebook Executive Summary◆ About the test resultsQ10C an we compare the scores of the new test and the current test?A10S ince the content of the new test and the scoring method are different from the current test, the scores from the new test cannot be compared to those of thecurrent test.Q11W hy are the test scores for Language Knowledge (Vocabulary/Grammar) and Reading listed separately in the score report for levels N1, N2 and N3 but listedas a combined score in levels N4 and N5?A11W e have determined that combining Language Knowledge (Vocabulary/Grammar) and Reading is appropriate for N4 and N5, as the required proficiencies for thesetwo sections overlap considerably at these basic levels.Q12Where can I get more information about the new test?A12P lease visit the official JLPT website at http://www.jlpt.jp/e/ for more information and updates.10。
日语n1如何算分数(预估版)

一分一题,总分除以56再乘以60。 是两分一题。这个不用乘也不用处,算出总分就好 分,四是一分,五是三分。总分除以57再乘以六十
该知道的,100及格。
0
文字 语法
0
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
問題6
問題7
問題数
6 7 6 6 10 5 5
阅读 部分
0Leabharlann 問題8問題9問題10
問題11
問題12
問題13
問題数
4 9 4 3 4 2
听力 0
問題1 問題2 問題3 問題4 問題5
問題数
6 7 6 14 4
N1分数计算方法如下: 文字语法 问题4.7是两分一题,其他是一分一题,总分除以56再乘以 阅读部分 问题10,13是三分一题其他的是两分一题。这个不用乘也 听力部分 一是两分,二是一分。三是两分,四是一分,五是三分。 就这样了,没项都要高于19分这个你应该知道的,100及格。
日语n1复习资料

日语n1复习资料日语N1复习资料随着全球化的进程,学习外语已经成为现代人必备的技能之一。
而在众多外语中,日语因为其广泛的应用领域和丰富的文化内涵备受关注。
对于那些希望提升自己日语水平的学习者来说,通过考取日语能力考试N1证书是一个很好的目标。
为了帮助大家更好地复习N1考试,下面将介绍一些有用的复习资料。
一、词汇书籍词汇是语言学习的基础,掌握丰富的词汇量对于通过N1考试至关重要。
在选择词汇书籍时,可以考虑《日本语能力考试N1词汇》和《日本语能力考试N1核心词汇》。
这两本书都是根据N1考试的词汇范围编写的,内容丰富全面,适合考生系统地进行词汇复习。
二、语法参考书除了词汇,语法也是N1考试的重点内容。
《日本语能力考试N1语法》是一本很好的参考书,它详细解释了各种语法结构的用法和表达方式,并提供了大量的例句和练习题。
通过反复阅读和练习,考生可以更好地理解和掌握N1考试所需的语法知识。
三、阅读材料阅读是N1考试中的一项重要内容。
为了提高阅读理解能力,考生可以选择一些专门针对N1考试的阅读材料,比如《日本语能力考试N1阅读》。
这本书涵盖了N1考试中常见的题型和难点,通过大量的阅读材料和练习题,考生可以提高自己的阅读速度和理解能力。
四、听力练习听力是日语学习中的一个重要环节,也是N1考试的一项必考内容。
为了提高听力水平,考生可以通过一些专门的听力练习资料进行训练。
《日本语能力考试N1听力》是一本很好的选择,它包含了大量的听力材料和练习题,帮助考生熟悉考试中常见的听力题型和难点。
五、模拟试题模拟试题是复习过程中必不可少的一部分。
通过模拟试题的练习,考生可以了解考试的形式和要求,熟悉各个部分的时间分配和答题技巧。
《日本语能力考试N1模拟试题集》是一本很好的选择,它包含了大量的真实考题和详细的解析,帮助考生全面了解自己的复习情况和不足之处。
六、在线资源除了纸质书籍,考生还可以利用互联网上的各种在线资源进行复习。
有很多网站和手机应用提供了丰富的N1考试资料和练习题,比如"日本語の森"和"JLPT Sensei"等。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
わたしたちは生活の中でさまざまな「課題」に取り組んでいます。
たとえば、「地図を見ながら目的の場所まで行く」とか「説明書を読みながら電気製品を使う」などです。
課題には言語を必要とするものもあれば、そうでないものもあります。
言語を必要とする課題を遂行するためには、文字や発音、語彙に関する知識、語をつなげて文を作る文法の知識、文をどの順番でどのように言えばよいかを判断するための知識などの「言語知識」が必要です。
また、目の前の課題に合わせて自分が持っている言語知識を実際に利用する力も必要です。
たとえば、「天気予報を聞いて、東京の明日の天気を知る」という課題について考えてみましょう。
「東京の明日の天気を知る」には、「晴れ、くもり、雨」などの天気を表わす語や、「東京は明日は晴れでしょう」という文の構造、また、予報の説明の順番などの知識が必要です。
さらに、予報で取り上げられるたくさんの場所の中から、東京の天気だけを聞き分けることも必要です。
N1: 認定の目安読む:幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。
聞く:幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
合否の判定現行試験では総合得点で合否判定を行っています。
それに対して、新試験では総合得点と、各得点区分の基準点の二つで合否判定を行います。
基準点とは、各得点区分で少なくともこれ以上が必要という得点です。
得点区分の得点が一つでも基準点に達していない場合は、総合得点がどんなに高くても不合格になります。
新試験で各得点区分に基準点を設ける目的は、学習者の日本語能力を総合的に評価するためです。
総合得点と各得点区分の基準点による合否判定の詳細は2010年に決定します。
「日本語能力試験Can-doリスト」(仮称)は、2010年度中に提供します。
◆現行試験では出題されていなかった新しい問題形式のもの◇現行試験の問題形式を引き継いでいるが、形式に部分的な変更があるもの◈現行試験でも出題されていたもの―そのレベルで出題されないもの試験科目大問N1N2N3N4N5漢字読み◇◇◇◇◇表記―◇◇◇◇文字語彙語形成―◇―――文脈規定◈◈◈◈◇言い換え類義◈◈◈◈◈用法◈◈◈◈―文の文法1(文法形式の判断)◈◈◈◈◈文法文の文法2(文の組み立て)◆◆◆◆◆文章の文法◆◆◆◆◆内容理解(短文)◈◈◈◈◈内容理解(中文)◈◈◈◈◈内容理解(長文)◈―◈――読解統合理解◆◆―――主張理解(長文)◇◇―――情報検索◆◆◆◆◆課題理解◇◇◇◇◇ポイント理解◇◇◇◇◇概要理解◇◇◇――聴解発話表現――◆◆◆即時応答◆◆◆◆◆統合理解◇◇―――N1 大問のねらい言語知識、読解(試験時間)110分钟大問小問ねらい1 漢字読み◇ 6 漢字で書かれた語の読み方を問う2 文脈規定◈ 7 文脈によって意味的に規定される語が何であるかを問う3 言い換え類義◈ 6 出題される語や表現と意味的に近い語や表現を問う4 用法◈ 6 出題語が文の中でどのように使われるのかを問う5文の文法 1 ◈ 10 文の内容に合った文法形式かどうかを判断する(文法形式の判断)ができるかを問う6 文の文法2 ◆ 5統語的に正しく、かつ、意味が通る文を組み立てることができるかを問う(文の組み立て)7 文章の文法◆ 5 文章の流れに合った文かどうかを判断することができるかを問う8内容理解◈ 4(短文)生活?仕事などいろいろな話題も含め、説明文や指示文など200字程度のテキストを読んで、内容が理解できるかを問う9 内容理解◈ 9評論、解説、エッセイなど500字程度のテキストを読んで、(中文)因果関係や理由などが理解できるかを問う10内容理解◈ 4 解説、エッセイ、小説など1000字程度のテキストを読んで、(長文)概要や筆者の考えなどが理解できるかを問う11 統合理解◆ 3複数のテキスト(合計600字程度)を読み比べて、比較,統合しながら理解できるかを問う12主張理解◇ 4 社説、評論など抽象性?論理性のある1000字程度のテキスト(長文)を読んで、全体として伝えようとしている主張や意見がつかめるかを問う13 情報検索◆ 2広告、パンフレット、情報誌、ビジネス文書などの情報素材(700字程度)の中から必要な情報を探し出すことができるかを問う聴解60分1 課題理解◇ 6 まとまりのあるテキストを聞いて、内容が理解できるかどうかを問う(具体的な課題解決に必要な情報を聞き取り、次に何をするのが適当か理解できるかを問う)2 ポイント理解◇ 7まとまりのあるテキストを聞いて、内容が理解できるかどうかを問う(事前に示されている聞くべきことをふまえ、ポイントを絞って聞くことができるかを問う)3 概要理解◇ 6 まとまりのあるテキストを聞いて、内容が理解できるかどうかを問う(テキスト全体から話者の意図や主張などが理解できるかを問う)4 即時応答◆ 14 質問などの短い発話を聞いて、適切な応答が選択できるかを問う5 統合理解◇ 4長めのテキストを聞いて、複数の情報を比較?統合しながら、内容が理解できるかを問う言語知識(文法)(1)文法の知識とは新試験の「言語知識(文法)」では、文法の知識を、文法形式とその意味用法に関する知識と、テクスト性に関する知識という二つの観点から捉えます。
語だけを知っていても、文は作れません。
文を作るためには、助詞を使ったり、動詞や形容詞などの活用語の形を変えたりして、語と語とが自然に結び付くようにしなければなりません。
そのためには、助詞や活用語などといった、文法形式とその意味用法に関する知識が必要です。
その知識がなければ、日本語の文として意味をなさない単なる語の羅列になってしまい、特に書かれた文の場合はまったく意味が通じないといったことも起こり得ます。
また、文を並べただけでは、まとまりを持った文章とは言えません。
まとまりを持った文章を作るためには、接続詞を使ったり、視点を統一したりして、文と文とが自然につながるようにしなければなりません。
そのためには、文章にまとまりを与えるテクスト性に関する知識が必要です。
その知識がなければ、日本語の文章としてまとまりを持たない単なる文の連続になってしまい、伝えたいことが十分には伝わらないといったことも起こり得ます。
そこで、新試験では、文法の知識を、一文レベルと、一文を超えたレベルとの二つの観点から捉えて、測定することとしました。
(2)大問のねらい①文法形式とその意味用法に関する知識を測る問題文法形式とその意味用法に関する知識については、語と語とを結び付けて意味の通る文にするためにはどうすればいいのかを問うことで、測ることができると考えました。
そこで受験者が、どのぐらい多くの文法形式を、意味用法と合わせて知っているかを測るために、「文の内容に合った文法形式かどうかを判断することができるかを問う」ことをねらいとした大問を設定し、問題形式として、一文レベルの空所補充形式をとりました。
この大問を「文の文法1(文法形式の判断)」と呼びます。
また、語と語とを結び付けて意味の通る文にするためには、文法形式を知っているだけでなく、さらに、それを使って文が作れることが重要です。
そこで、「統語的に正しく、かつ、意味が通る文を組み立新試験が測るものてることができるかを問う」ことをねらいとした大問を設定し、問題形式として、一文レベルの並べ替え形式をとりました。
この大問を「文の文法2(文の組み立て)」と呼びます。
②テクスト性に関する知識を測る問題テクスト性に関する知識については、文と文とを結び付けてまとまりを持った文章にするためにはどうすればいいのかを問うことで、測ることができると考えました。
そこで、「文章の流れに合った文かどうかを判断することができるかを問う」ことをねらいとした大問を設定し、問題形式として、一文を超えたレベルの空所補充形式をとりました。
この大問を「文章の文法」と呼びます。
読解読解の目標は、テキストから何らかの情報を得ることと言えます。
新試験の「読解」では、「どのようなテキストから」「どのように情報を得るか」の二つの観点から課題を設定します。
まず「どのようなテキストから」については、テキストによって読み方が変わるので、25~27ページに示した「領域」に関する調査結果などを参考に、海外や国内の学習環境を考慮した適切な範囲で、多様なテキストを扱います。
テキストの話題?内容は、学習に関するもの、生活の中で目に触れる実用的なもの、仕事に関するものなどを取り入れます。
また、テキストの種類は、説明文、意見文、評論、エッセイなどの他に、生活場面で目にする連絡や案内、仕事で使われる文書などです。
テキストの形式は、一般的な文章形式の他に、箇条書きや表の場合もあります。
そして、テキストの長さも、レベルに応じて短文、中文、長文の区分けを行います。
次に「どのように情報を得るか」ですが、読み方には次の表10のA~D の四つのタイプがあります。
新試験ではこの枠組みをもとに課題を設定しますが、実際の問題にはA~Dのどれか一つの読み方を主に求めるものと、二つを組み合わせた読み方を求めるものがあります。
新試験で出題される大問を以下の四つに分類して説明します。
①テキストの内容(部分)を的確に理解する問題新試験でも現行試験と同様に、言語知識を利用してテキストの細かい部分を注意深く読んで的確に理解できるかどうかを重視します。
これは、「部分を注意深く読む」読み方(表10のD)を求めるもので、「内容理解」という大問として全レベル(N1からN5)で出題します。
テキストに書かれている事実関係が理解できているか、理由や原因が把握できているか、その文脈ではどのような意味なのかを理解できているかなどを問います。
②テキストの内容(より広い部分?全体)を的確に理解する問題外国語(第二言語)の読解では、テキストの内容の細かい部分は理解できても、全体として何が書かれているのかがわからないということがしばしば起こります。
テキストの全体像を的確に把握し、大意を取ったり、キーワードを押さえたり、どのような論理で展開しているかをとらえたりすることも、読解の大切な能力です。
このような「全体を迅速に/注意深く読む」読み方(表10のAとC)を求める問題も、N1、N2、N3の「内容理解」で出題します。