中国语の中の「日本语」

合集下载

用日语表达中国谚语

用日语表达中国谚语

中日谚语之间的关系大致分成两种:1、直接把中国的谚语翻译成日文。

如:“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。

如:“歪打正着”----「怪我の功名」对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。

还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。

第一类:01、“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」02、“光阴似箭”----「光陰矢の如し」03、“滴水穿石”----「雨だれ石を穿つ」04、“只知其一,不知其二。

”---「一を知り二を知らず」05、“一叶落知天下秋。

”----「一葉落ちて天下の秋を知る」06、“一年之计在于春”----「一年の計は元旦にあり」07、“岁月不待人”----「歳月人を待たず」08、“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」09、“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」10、“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から」11、“条条道路通罗马”----「総ての道はローマに通ず」12、“脍炙人口”----「人口に膾炙する」13、“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」14、“前门拒虎,后门进狼。

”----「前門の虎、後門の狼」15、“千里之行,始于足下。

”----「千里の道も一歩より起こる」16、“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」17、“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」18、“有备无患”----「備えあれば憂いなし」19、“隔岸观火”----「対岸の火災」「川向いの火事」20、“流水不腐,户枢不蠹”----「流れる水は腐らぬ」21、“快马加鞭”----「駆け馬に鞭」22、“恩将仇报”----「恩を仇で返す」23、“子女不知父母心”----「親の心子知らず」24、“照猫画虎”----「猫を真似て虎を描く」25、“一丘之貉”----「一つ穴の狢」26、“放虎归山”----「虎を野に放つ」27、“遂二兔者不得其一”(鸡飞蛋打)--「二兎を追う者は、一兎をも得ず」28、“画饼充饥”----「絵に描いた餅」29、“雨后春笋”----「雨後の筍」30、“一箭双雕”----「一石二鳥」31、“鹬蚌相争,渔翁得利”----「鹬蚌の争い、漁夫の利となる」32、“一将功成万古枯”----「一将功成りて万骨枯る」33、“说起来容易做起来难”----「言うは易く、行うは難し」34、“以毒攻毒”----「毒を以って毒を制す」35、“为国捐躯”----「国の為に命を捨てる」36、“无计可施”----「施すすべがない」「もはや策の施しようがない」37、“光是嘴上说漂亮话(只说不练)”----「口先だけ綺麗なことを言う」38、“说起来容易做起来难”----「言うは易く,行うは難し」第二类:01、“垂头丧气”----「青菜に塩」02、“功到自然成”---「石の上にも三年」03、“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」04、“火烧眉毛”---「足下に火がつく」05、“马后炮”------「後の祭り」“事后搞庆祝活动”06、“八九不离十”------「当たらずと言えども遠からず」[解释]:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。

日本语と中国语における「头」を使った惯用句の考察

日本语と中国语における「头」を使った惯用句の考察

日本語と中国語における「頭」を使った慣用句の考察1 日本語の「頭」と中国語の「头」の意味分析この章では、日本語と中国語における「頭」の慣用句にはどのような違いがあるのか、また両言語において「頭」の意味がそれを用いた慣用句の意味とどのような関係にあるのかを考察する、その前にまず、日本語の「頭」と中国語の「头」が表す意味を比較する。

1.1 日本語における「頭」の意味分析『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』といった日本語辞典をもとに、日本語における「頭」(あたま)の意味を整理すると、以下のようになる。

[基本義](1)動物の、脳(や目・口・鼻・耳)がある部分。

[派生義](2)髪の毛、頭髪。

「頭をかる」(3)物の上部、先端。

「釘の頭」(4)物事の始め。

最初。

「来月の頭」(5)上に立つ人。

「頭に据える」(6)脳の働き、思考力、考え方。

「頭がいい」上記の(1)~(6)の意味を見ると、身体部位としての「頭」は日本語では、(1)の首から上の、脳(や目・口・鼻・耳)がある部分を指すのが一般的であるが、「頭を刈る」の例が示すように、「頭」も(2)の頭の毛、頭髪、または髪の形を表している。

また、(1)は(6)の脳の働き、思考力や考え方という意味に拡張されていることが分かる。

また、「頭」は体の一番上に位置するところから(3)(4)(5)の意味が派生されたと考えられる。

1.2 中国語における「头」の意味分析『现代汉语词典』や『汉语大词典』などにおける「头」の解釈をもとに、中国語における「头」の意味を整理すると、以下のようになる。

[基本義](1)人や動物の首から上の部分。

脳や目・耳・鼻・口のある部分。

[派生義](2)髪、髪の毛。

「剪头」(頭を刈る)(3)物の前端、または品物の切れ端や使い残し。

「船头」(船首)、「烟头儿」(たばこの吸い殻)(4)事の始め、または終わり。

「从头说起」(始めから話す)、「街道的尽头」(町のはずれ)(5)首領、頭目。

新版中日交流标准日本语中级13

新版中日交流标准日本语中级13
第13课
会话 スピーБайду номын сангаасの依頼
山田: 課長,お忙しいところ申し訳ありませんが,ちょっとよろしいですか。
吉田:うん,何だい?
山田: 実は,折り入ってお願いしたいことがあるんですが…。
吉田:どうしたの?改まって。
山田: ええ。わたしの披露宴のことなんです。課長にスピーチをお願いしたいと思いまして…。
吉田:ぼくがスピーチを?
山田: はい。ぜひお願いいたします。
吉田:ううん,あまり自信がないけどなあ。しかし,君の頼みだ。引き受けるか。
山田: ありがとうございます。
吉田:もしかして,上海の李さんも来るの?
山田: いいえ。今回のプロジェクトが忙しくて,どうしても中国を離れられないそうです。
また,物価の上昇,高額な税金,住宅問題などのために,結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。自分の意志で結婚しない人も増えており,「非婚率」も上がっている。
2003年の年間出産数は,1973年の約半分に減った。政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを行っている。しかし,人々の意識が簡単に変わるわけはなく,結果が出るまでには,長い年月が必要だろう。�
「少子化」の背景には,結婚,出産,育児に対する人々の意識の変化がある。例えば,結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は,年々強まっている。結婚時の女性の平均年齢は,1977年には25.0歳であったが,1992年には26.0歳,2004年には27.8歳になった。高年齢になると出産を控える傾向が強まり,1人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。それが少子化の原因につながっている。
吉田:そうか,残なんだね。ぼくも,李さんには会いたかったんだけど。

日本谚语与中国谚语论文

日本谚语与中国谚语论文

日本谚语与中国谚语论文【篇一:日本谚语与中国谚语论文】引言1.1 先行研究 1.1.1 中国谚语的先行研究谚语是汉语里数量之多、运用广泛、使用频率很高且历史悠久的一种语言形式。

早在先秦的典籍中就已经出现了“谚”这个词。

其中谚语出现最多的当属《春秋左传》, 这就说明了“谚”这个词在先秦时代就已使用。

历史典籍中“谚”的解释有很多,如:“谚,俗语也”《礼记大学》;“谚,直言也”《文心雕龙书记》。

古籍中关于谚语的解释反映了前人从不同角度总结出谚语的性质。

在日常生活中常见的如“不入虎穴,焉得虎子”、“麻雀虽小,五脏俱全”、“好马不吃回头草”等就是谚语中的经典。

中国古代典籍如《史记》、《左传》《汉书》以及《国语》等都引用了许多谚语。

在现代,与谚语有关的专著也很多,如:朱雨尊《民间谚语大全》;《汉语谚语词典》(商务印书馆出版);《中国谚语大全》(上海辞书出版社出版)。

其中,在温端政编写的《谚语》一书中,对谚语的名称性质、产生发展、语法功能、语义和结构等方面做了详细的阐述,向我们比较全面系统的介绍了谚语。

1.1.2 日本谚语的先行研究日语中谚语的数量也很多,研究谚语的著作也是浩如烟海。

与谚语相关的工具书不仅种类繁多而且遍及日本各个有影响力的出版社,像三省堂、东京堂、明治书院等都出版过专门的研究谚语的工具书。

日本谚语受中国文化影响也很深,早年出版的谚语集中出典于中国古籍的谚语约占三分之一。

如“不入虎穴,焉得虎子”等以动物表意的的谚语,一直沿用至今。

在日本早期的谚语集中,成书最早的是《北条氏直时代谚留》,但它收集的谚语数量少且解释也不够完善。

明治时代的主要谚语著作有藤井二男的《谚语大词典》和中野吉平的《俚谚大辞典》,这时的谚语收集范围逐步扩大;战后高桥源一郎编写的《故事成语谚语词典》侧重于收集汉语成语谚语;此外小学馆出版的《故事谚语辞典》则主要阐述了日语谚语与中国传统谚语的联系。

随着语言学研究领域的不断拓展和深入,出现了较为系统的“语言学”。

中日交流标准日本语初级基本课文

中日交流标准日本语初级基本课文

1、電気を消せ。
2、次の文章を読んで、質問に答えなさい。
3、ここに車を止めるな。
4、このマークは「タバコを吸うな」という意味です。
第30课
1、もう11時だから寝よう。
2、今日,会社を休もうと思います。
3、明日,病院ヘ行こうと思っています。
4、荷物が重いので,宅配便で送ります。
新版中日交流标准日本语初级-----------------上
第1课
1、李(り)さんは 中国人(ちゅうごくじん)です。
2、森(もり)さんは 学生(がくせい)では ありません。
3、林(ばやし)さんは 日本人(にほんじん)ですか。
4、李(り)さんは JC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。
陳さんは パーティーに 行くと いいました。
すみません、頭が 痛いんです。
東京タワーへ 行きたいんですが、どうやって 行きますか。
新版中日交流标准日本语初级-------------下册(课文)
第25课
1、これは明日会議で使う資料です。
2、私は明日乗る飛行機は中国航空です。
第41课
1、李さんは部長にほめられました。
2、馬さんは森さんにカメラを壊されました。
3、陳さんは飼っていた小鳥にげられました。
4、2010年に上海で万博が開かれます。
第42课
1、テレビをつけたまま,出かけてしまいました。
2、目覚ましをかけておいたのに,今朝は起きられませんでした。
2、お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
3、太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
4、日本へ留学するために、お金をためています。

“Collectors”の中国语と日本语の訳文の比较

“Collectors”の中国语と日本语の訳文の比较

“Collectors”の中国語と日本語の訳文の比較レイモンド・カーヴァーはアメリカの小説家である。

彼は一般人の失業、家庭崩壊を書き、作品には孤独感、挫折、途方に暮れるという感じが溢れている。

この文は“Collectors”という小説の中国語と日本語の訳文の比較である。

中国の小二氏が中国語に翻訳した「收藏家」、日本の村上春樹氏の「収集」、柴田元幸氏の「集める人たち」なのである。

以下のいくつの面で文章の第二部分を比較しようと思う。

一、理解の違いがある場合1.(ii)○1What’s the matter with you? I said. ○2I hope you’re not getting sick on me. I got things I have to do.各バージョンの翻訳は以下のとおりである。

“你怎么啦?我说。

我希望你别把病传给我。

我还有要紧的事要做。

”(「收藏家」)「具合でも悪いんですか?と私は言った。

ここで寝込んだりしないでくださいよ。

こっちはやることがあるんだから。

」(「集める人たち」)「まったく冗談じゃないな、と僕は言った。

こんなところで具合悪くなったりしないでくださいよ。

こっちにはやることがあるんですからね。

」(「収集」)○1“What’s the matter with you”という文は二つの使い方を持っている。

一つは話し手への不満を表す時使うので、もう一つは話し手への関心を表す時使うのである。

ここには、関心を表す「どうしました」という意味だと思う。

○2“I hope you’re not getting sick on me”という文は「私はその病気に伝染されたくない」という意味である。

日本語の二つの訳文には、“on me”を「こんなところで」、「ここで」と翻訳するのは、筋を通さないと思う。

2.(iii) ○1Here, I said. ○2Then I think you ought to leave.各バージョンの翻訳は以下のとおりである。

中国语の成语学习における日本人学生の母国语の负の影响について

中国语の成语学习における日本人学生の母国语の负の影响について

中国語の成語学習における日本人学生の母国語の負の影響について中日言語学院土手美樹はじめに中国語の中で成語を引用することは単に表現を豊かにするだけでなく、話者の教養の高さを示す指標ともなる。

日本人学習者の中でも、ビジネスの重要な場面で、また公式な場での挨拶等で中国語を話す必要がある人にとっては、その中に成語を盛り込むことは、語学力が上級レベルに達していることだけでなく、身につけた教養の高さを証明する具体的な手法とも言える。

社会人の中国語学習者に、とりわけビジネスで中国語を使用する機会の多い学習者には正しい成語を是非ともマスターしてもらいたいところである。

母国語の負の影響日本語の故事成語は中国語の成語が元になっているものが多いので、多くの日本人学習者は、成語学習を「容易なもの」と思っていることが多い。

ところが、実際に常用されている成語の中には、日本語の故事成語とは表現が微妙に違っているものがあり、日本式の語彙を安易に中国語読みすることによる誤用が生まれる原因となっている。

殊に中国の歴史や故事に精通している学習者は、自身の故事成語に関する知識に非常に自信を持っているだけに思わぬ落とし穴に陥ることがある。

民間の語学学校で主に社会人に中国語を指導してきたこれまでの授業経験を通して、彼ら社会人学習者に次のような傾向がみられることがわかった。

①学習した成語の定着率が低い。

②素直に受け入れられない。

中国から日本へ言葉や文字が伝わった後、長い時間を経てそれぞれの言語文化の影響を受け、少しずつ変化した結果が現在の中国語の成語であり日本語の故事成語であるのだが、それらの違いを理解し、正しい中国語の成語を習得させるためには、まず説得力のある客観的なデータを示し、心理的に受け入れやすい状況を作り出すこと、次にこれまでの記憶と同等に近い強力な印象を伴って成語を記憶できる手法を使うことが必要になってくる。

日本語の四字熟語・諺と中国語の成語との比較客観的なデータ収集のために、基礎的かつ常用される成語を対象とし、日本語の四字熟語・諺との比較を行った。

「手」にかかわる中国语の成语と日本语の惯用语の対比研究

「手」にかかわる中国语の成语と日本语の惯用语の対比研究

「手」にかかわる中国語の成語と日本語の慣用語の対比研究初めに慣用句とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉、文句や言い回しのことである。

成語あるいは慣用句には、一国の自然風土や、生活様式、人々の価値観や、人生哲学などが濃縮されているのである。

では、中国語の成語と日本語の慣用句の間に、異同があるのだろうか。

異同があるのなら、それぞれ中日文化のどのような共通点?相違点を反映しているのだろうか。

そこで、本稿では、「手」に関る中国語の成語と日本語の慣用句について、比較対照を試みて両国の文化面における共通点と相違点を考察したい。

1.中国語と日本語の「手」の意味中国文化の影響を受けてきた日本は、中国の漢字を導入していると同時に、大和民族の文化類型を持っているので、「手」への理解について、中日の間に共通点もあれば、相違点もあると思われる。

ここで、辞書を用いて両国の「手」の意味を確認したい。

まず、中国語の「手」の意味を見ていこう。

「手」は「人体の左右の肩から出た肢」の本義があるほか、「技術·腕前」、「実践」も指し、特に「自ら何事を体験する」を強調している。

ほかは、「手の動作」、「労働力·人手」の意を持っていり、「コントロールする·抑える」、さらに「権勢」の派生義も広げている。

そして、中国語の中で、「手」という文字は「人と人の間での親しい関係」を指することもできる。

次に、日本語の「手」の意味を説明してみよう。

日本語の「手」は一つの多義語で、「名詞·接頭語·接尾語·助数詞」の四つの用法があり、名詞として使われるとき、中国語の「手」と同様の用法もある。

それから、接頭語として、「手で作られる」、「小型物品」の意味を指しているほか、形容詞?形容動詞の前に付く場合、「強調する」も意味する。

例えば、「手作り」、「手帳」、「手広い」などである。

そして、接尾語として使われるとき、「方向」、「質量」、「種類」などの用法のある。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

明治以来の日本語中の外来の語彙
明治時代以来、日本は急速に西洋化になったとい える。いろんな西洋の語彙も輸入した。当時の日本の 訳者の訳する方法は三種がある。
一つは中国語に習ったことである 中国と西洋の交流の時間は日 本より長い。7世紀にはキリスト 教の宣教師が中国に来た。13世 紀のマルコ・ポール(马可·波罗) と16世紀のマテオ・リッチ(利玛 窦)は西洋文化を広める使者で ある。宣教師と中国の訳者の翻 訳作品は日本の訳者の手本に なった。 このような語彙を列挙するのが 難しいであるが、注意すべき所は、 少なくとも、「数学」、「理論」、「銀 行」、「保険」、「批評」、「電気」は 中国から日本に伝えた語彙であ る。
現代の中国語中の日本からの「外来語」は数が大き いと言える。調査によると、今日使っている社会と人文 科学のほうの名詞や術語は、70%以上が日本から伝 えられてきたのである。 それから、ある問題ができた。日本から伝えられた語 彙の概念が演説や作文や思考する時にたくさん使われ た以上、中国人の思惟に影響を与えたのか。
一つは新しい語彙を作ることである
Telephone > 電話 20世紀の始め、日本の紹興留学生(魯迅を含む)は故 郷へ手紙を送って、日本の近代化を紹介した。「電話」 を解釈した時は「電気で話を伝達する」と書いた。中国 にも「徳律風」という訳語があったが、「電話」はより相 応しいから、使われた。 Club >倶楽部 倶楽部は音訳された語彙で、読み方と形と意味は全 部相応した。
日本からの外来の語彙と中国語にの影響
日本語の語彙がたくさん 中国に伝えてきた時期は清 の末から中華民国の初年ま でである。戊戌変法は失敗し た後、梁啓超は日本に逃げ た後、いろんな「政治小説」 を翻訳した。彼の訳文の中 に大量の西洋からの名詞は そのまま訳された。日本語か らの外来の語彙は中国に伝 えられたのは仕方がないと いえる。
一つの形を改造することではなくて、 本来の意味を改造して、西洋の語彙に相応しくならせる。 ある時、そのままに訳しても問題なくて大丈夫である。 Economy >経済 Society >社会
しかし、もっと多くの場合は原意を改造しなければ西洋 の語彙に相応しい訳語になれない。 Class > 階級 階級の原意は官職と俸禄の等級、具象の 語彙であるが、訳する時は抽象化された。 Literature >文学 文学の原意はとても広かった。文学は一 切の書籍で、古い時代も官職であった。訳 する時は意味を縮めた。 Democracy>民主 民主の原意は庶民の主人であるが、訳語 の意味とぜんぜん違ってばかりではなく、 逆である。
中国語の中の「日本語」
中日文化交流史上は、面白 いことがたくさんある。二つの 時期は特別であると言える。 一つは唐の時代、一つは近 代である。 日本人は唐の中国を通して 文字に接触できて、自分の文 字を作った。 でも、近代は、中国が一生 懸命に日本に習った。言葉の ほうは日本が中国の輸出国 になってきた。たくさんな日本 語の語彙は中国語に入って、 中国人の重要な日常言葉に なってきた。
この前はずっと近代の語彙 は全部日本から伝われたと 思ったが、この報告を作る過 程中新しいものを発見した。 実は、近代の西洋からの語 彙を翻訳した時、確かに中国 は日本からいろんなものを 習ったとは言え、日本人の翻 訳も中国語を離れられなかっ た。音訳の時も、漢語を改造 する時も、新しい語彙を作る 時もそうであった。ある時も中 国の古書を手本にした。これ こそは中国人の誇りであろう。
言い換えれば、「徳律風」などの語彙(例えば、「進化 」と「天演」、「哲学」と「理学」、「経済」と「計学」)を使わ れ続ければ、今日の中国人の考える方法は違うのか。 この問題は私の今の能力を超えたが、確かに日本 語からの語彙は中国人の話す方法に影響を与えた。
元々中国の古代語(日本でいう漢文)には、二つ、ま たは二つ以上の文字でできた語彙は非常に少なかっ たらしい。ほとんどは一つの文字で意味を表していた 。日本で作った二文字熟語、また二文字以上の語彙 が入った後、本来の中国語彙の意味を広げてきて、表 現を正確に伝えられるようになった。その上、中国語 の複音化を促して、中国語のリズム感も相当変わった に違いない。
相关文档
最新文档