动词の活用について

合集下载

日语动词种活用形

日语动词种活用形

词尾「る」→ろ
去掉词尾「る」+さ せられる
する→させる
する→しろ (せよ)
する→させら れる
来く る→来こ させ る
来く る→来こ い
来く る→来こ さら れる
去掉词尾「る」+ら れる
去掉词尾「る」+ら れる
する→しよう する→すれば する→できる
する→される


来る→来よう
来く る→来く れば
来く る→来こ られ る
来く る→来こ られ る
词尾「う段」→「あ段」+
使役形
せる
※ う→わ+せる
命令形 词尾「う段」→「え段」
使役被 动形
词尾「う段」→「あ段」+ せられる
日语动词种活用形
Document serial number【UU89WT-UU98YT-UU8CB-UUUT-UUT108】
动词的分类及活用
动词
原形 (基本 形) ます形
て形
一类动词 (五段动词)
词尾属于「う段」
词尾「う段」→「い段」+ ます
く→いて、ぐ→い で
す→して う、つ、る→って ぬ、む、ぶ→んで
去掉词尾「る」+な い
去掉词尾「る」+た
する→しない する→した


来る→来ない
来く る→来き た
意志形 ば形 可能形
被动形
※ 行く→行った 词尾「う段」→「お段」+
う 词尾「う段」→「え段」+

词尾「う段」→「え段」+ る
词尾「う段」→「あ段」+ れる
※ う→わ+れる
去掉词尾「る」+よ う
去掉词尾「る」+れ ば
二类动词 (一段动词) 词尾是「る」且前一 个假名属于「い段」 (上一段动词)或 「え段」(下一段动

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。

很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。

因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。

在此之前,我们先把50音图复习一遍。

日语50音图あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや(い)ゆ(え)よらりるれろわ(い)(う)(え)をん复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。

其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。

那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。

五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る急ぐ遊ぶ一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。

例如:いる食べる落ちる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。

比如:帰(かえ)る。

这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。

这一部分动词不多,但是要特别记住。

サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配するカ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。

只能死记。

我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。

在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢?1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。

例如:言うー言います書くー書きます話すー話します持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入ります急ぐー急ぎます遊ぶー遊びます2、一段动词:把る去掉加ます例如:いるーいます食べるー食べます落ちるー落ちます3、サ变活用动词:する变し加ます例如:するーします心配するー心配します4、カ变活用动词:来(く)るー来(き)ます学完动词的ます形后,就会学习动词中最难的一种活用,动词て形。

汇编日语第一册语法学习知识归纳自理版

汇编日语第一册语法学习知识归纳自理版
あります
います
ありません
いません
ありました
いました
ありませんでした
いませんでした
叙述句
読みます
読んでいます
読みません
読んでいません
読みました
読んでいました
読みませんでした
読んでいませんでした
(八)简体与敬体
1)动词
简 体
敬 体
现 在
肯定
やる
やります
否定
やらない
やりません
过 去
肯定
やった
やりました
否定
假定
早く行かないと、間に合いません。
接续助词「し」
并列
店が多いし、駅も近いし、とても便利です。
副助词「ぐらい」
程度
値段がすこしぐらい高くても買います。
(10)助动词归纳
种 类
用 法
例句
ない
否 定
問題用紙を出さない人は採点しません。
たい
愿 望
おもしろい小説が読みたいのです。
う(よう)
意 志
来週、北京へ行こうと思っています。
(十一)动词活用表
种 类
基本形
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形


聞・く
か・こ
き・い




泳・ぐ
が・ご
ぎ・い




話・す
さ・そ





待・つ
た・と
ち・っ




死・ぬ
な・の
に・ん

日语动词活用表

日语动词活用表
李さんは学生ではない
过否
李さんは学生ではありませんでした
李さんは学生ではなかった
存在句
现肯
教室に机があります
教室に机がある
过肯
教室に机がありました
教室に机があった
现否
教室に机がありません
教室に机がない
过否
教室に机がありませんでした
教室に机がなかった
现肯教室に学生がいます来自教室に学生がいる过肯
教室に学生がいました
教室に学生がいった
现否
教室に学生がいません
教室に学生がいない
过否
教室に学生がいませんでした
教室に学生がいなかった
形容词句
动词句
名词句扩充
【…是…】
…は…です
わたしは学生です
【…是…、…是…】
…は…で、…は…です
姊は会社員で、妹は学生です
【…也是…】
…も…です
わたしも学生です
【…和…是…】
…と…は…です
病、のために、人がたくさん死にました
観光のために、西安を訪れました
林さんは試験のために、明日のパ、、に来ません
パ、、を買うために、ア、、をしています
いい大学に入るために、勉强
u
e
o
a
あア
いイ
うウ
えエ
おオ
k
か カ
き キ
く ク
け ケ
こコ
s
さ サ
し シ
す ス
せ セ
そ ソ
t
た タ
ち チ
つ ツ
て テ
と ト
n
な ナ
に ニ
ぬ ヌ
ね ネ
の ノ

(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。

除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。

后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。

今天好热呀!夏が暑いです。

夏天炎热。

冬は寒いでしょう。

冬天大概很冷吧。

3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。

此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。

后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。

词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。

日语动词表

日语动词表
日语动词表
基本形 あう あく あそぶ あらう ある あるく いう いく いそぐ うたう うる えらぶ おく おくる おとす おもう およぐ おろす おわる かう かえす かえる かかる かく かく かす かわく きく きまる きる けす こむ ころぶ さがす さく さわる しぬ しる すう すく ます形 ます形 会(あ)います 開(あ)きます 遊(あそ)びます 洗(あら)います あります 歩(ある)きます 言(い)います 行(い)きます 急(いそ)ぎます 歌(うた)います 売(う)ります 選(えら)びます 置(お)きます 送(おく)ります 落(お)とします 思(おも)います 泳(およ)ぎます 下(お)ろします 終(お)わります 買(か)います 返(かえ)します 帰(かえ)ります かかります 書(か)きます かきます 貸(か)します 渇(かわ)きます 聞(き)きます 決(き)まります 切(き)ります 消(け)します 込(こ)みます 転(ころ)びます 探(さが)します 咲(さ)きます 触(さわ)ります 死(し)にます 知(し)ります 吸(す)います すきます て形 あって あいて あそんで あらって あって あるいて いって いって いそいで うたって うって えらんで おいて おくって おとして おもって およいで おろして おわって かって かえして かえって かかって かいて かいた かして かわいて きいて きまって きって けして こんで ころんで さがして さいて さわって しんで しって すって すいて た形 あった あいた あそんだ あらった あった あるいた いった いった いそいだ うたった うった えらんだ おいた おくった おとした おもった およいだ おろした おわった かった かえした かえった かかった かいた かいた かした かわいた きいた きまった きった けした こんだ ころんだ さがした さいた さわった しんだ しった すった すいた ない形 ない形 あわない あかない あそばない あらわない ない あるかない いわない いかない いそがない うたわない うらない えらばない おかない おくらない おとさない おもわない およがない おろさない おわらない かわない かえさない かえらない かからない かかない かかない かさない かわかない きかない きまらない きらない けさない こまない ころばない さがさない さかない さわらない しなない しらない すわない すかない

日语语法(B1卷)参考答案

日语语法(B1卷)参考答案

20 16 –20 17 学年第二学期武昌理工学院试题参考答案课程名称:日语语法适用专业班级:日语1601 B1卷一、次の動詞の正しい活用形を書いてください。

(每空1分,共20分)二、四つの選択肢の中から、正しいものを一つ選んでください。

(每空1分,共10分)1~5CACAB 6~10 BCCAA三、適当な助詞で文を完成してください。

(每空1分,共15分)1、へ、に2、に3、に、を4、の、に、に/へ5、は、に6、を、に、は/が7、に、が四、以下の複合助詞を使って文を完成してください。

(每空1分,共20分)1、に対して2、に対する3、について4、に関する5、による6、による7、に対して8、にとって9、として、として10、にとって11、について12、に関する13、によって14、にとって15、として16、に対して17、にとって、にとって18、に対して19、に関して20、に対して五、四つの選択肢の中から、正しいものを一つ選んでください。

(每空1分,共5分)1〜5BBABC六、次の文には間違いがあります。

間違っているところを直して、正しい文を書いてください。

(每空2分,共20分)1、来週、スカイツリーの前で会いましょう。

そのとき、借りていた本を持っていきますね。

2、小野さん:わあ、すごく並んでる。

田中さん:ほんとだ。

こんなに人が多いと思わなかった。

3、小野さん:この中で一番好きなものを選んでください。

田中さん:たくさんありますね。

どれにしましょうかね。

4、私は小学生のとき、沖縄に行ったことがあります。

そのとき、初めて海で泳ぎました。

5、李さん:日本で勉強が終わったら国へ帰って仕事がしたいです。

田中さん:それはいいですね。

ご両親も喜ぶでしょうね。

6、足が痛くて歩けない。

7、太郎は、勉強もしないで、ずっと遊んでいる。

8、インターネットがつながらなくて、メールが送れなかった。

9、急に停電になったとき、何も見えなくて怖かった。

动词の活用

动词の活用

動詞の活用zます形書くーー書きます食べるーー食べます勉強するーー勉強します来るーー来(き)ます慣用型: ながら、たい、なさい、すぎる、そうだ(様態)お茶を飲みながら、新聞を読みます。

日本へ行きたい。

ビールが飲みたい。

食べすぎる、飲みすぎる雨が降りそうです。

雨が降りそうもない。

不可能……,不太可能……この仕事は明日までには終わりそうもない。

zて形書くーー書いて食べるーー食べて勉強するーー勉強して来るーー来(き)て慣用型:ている、てください、てもいい、てはいけない、て(中頓)、てから、てしまう、てくる、ていく、てくれる、てもらう、てくださる、ていただく、てみる、ておく、てある…田中さんは日本語を教えてくれました。

田中さんに日本語を教えてもらいました。

田中先生は日本語を教えてくださいました。

田中先生に日本語を教えていただきました。

てくる 从过去到现在先月から天気はだんだん暖かくなってきました。

ていく 从现在到将来これからもっと寒くなっていきます。

壁に絵が掛けてあります。

掲示板に明日の予定が書いてあります。

zた形書いた、食べた、勉強した、来(き)た慣用型:~たあとで、~たほうがいいです、~たことがある、~たり~たりする、~たら、~たまま傘を持っていったほうがいいです。

富士山に登ったことがあります。

電気をつけたまま、家を出ました。

zない形書くーー書かない食べるーー食べない勉強するーー勉強しない来るーー来(こ)ない否定、ないでください、なくてもいい、なければならない、ないで、ずに…財布を持たないで、出かけました。

財布を持たずに、出かけました。

昨日、日本語を勉強せずに、寝ました。

z意向形書くーー書こう食べるーー食べよう勉強するーー勉強しよう来るーー来(こ)よう1.ましょうの簡体: 勧誘行きましょうーー行こう帰りましょうーー帰ろう飲みましょうーー飲もう2.~ようと思います私は日本へ行こうと思います。

私は自分の会社を作ろうと思います。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

-動詞の活用について-
○「動詞・形容詞・形容動詞」の「活用形」と「活用の種類」
「動詞・形容詞・形容動詞」の「活用形」は6つです。

【活用形】には,
「未然形」=未(いま)だ然(し)かざる形=まだ~でない
「連用形」=用(用言,活用する語)に連なる(続く)形
「終止形」=終止する(。

が付く)ときの形
「連体形」=体(体言:名詞,代名詞)に連なる形
「仮定形」=仮定するときの形
「命令形」=命令するときの形
○「動詞」には,「活用の種類」が5種類あります。

①五段活用②上一段活用③下一段活用④カ変⑤サ変です。

そのうち数が限定されていて「この動詞しかない」というものがあります。

それは,
④カ行変格活用:「来る」
⑤サ行変格活用:「する」
それぞれ,この1単語のみです。

これは覚えてしまうのが最も効果的かつ有効で,手っ取り早い方法です。

これも九九算と一緒と思ってください。

④【来る】:カ行変格活用
「こ・ない:未然形」「き・た:連用形」「くる。

:終止形」
「くる・とき:連体形」「くれ・ば:仮定形」「こい。

:命令形」
「こ・き・くる・くる・くれ・こい」と活用します。

⑤【する】:サ行変格活用(サ変は下に付く言葉が増えます)
「さ・せる,し・ない,せ・ず:未然形」「し・ます:連用形」
「する。

:終止形」「する・とき:連体形」「すれ・ば:仮定形」
「しろ。

:命令形(せよ:無線などでは現在も使う)」
「さ,せ,し・し・する・する・すれ・せよ」と活用します。

後は,残りの①②③の3種類の見分けができさえすれば,もう怖いものはありません。

○「動詞」の「活用の種類」の見分け方
1.まず,活用形を判別するには,未然形から順に,
「未然形:-ない,-う(-よう:五段活用以外に付く)」
「連用形:-ます,-た」
「終止形:○の付く形」(基本形,辞書の形と言う)
「連体形:-とき」(名詞を付けてみる)」
「仮定形:-ば」
「命令形:○が付く形で命令の形」
を付けてみれば良いのです。

〈例〉を挙げますと,
行かない,行こう・行きます,行った。

・行くとき・行けば・行け。

=「かきくけこ」とア段~オ段までの五段全部を使って活用しているので,【五段活用】と判断できます。

「-ない,-う・-ます,~た・○・-とき・-ば・○」
を声に出し,リズムを付けて10回唱えましょう。

これを覚えておかなくてはいけません。

とにかくこれは頭にたたき込んでください。

これを覚えておきさえすれば,「活用形」をすぐに判別することができます。

・「-ない,-う(-よう)」につながる形:未然形
・「-ます,-た」につながる形:連用形
※(「-う,-た」の付く形は五段活用にだけある)
・○が付く形:終止形,「基本形・辞書の形」ともいう
・「-とき」(名詞)につながる形:連体形
・「-ば」につながる形:仮定形
・命令して,○が付く形:命令形
といった具合です。

○「活用の種類」の簡単な見分け方
これが頭に入ったら,
各動詞に未然形の「-ない」を付けてみます。

そうすると,
☆「書く」の場合:「書く」→「書かない」となり,「-ない」
のすぐ前の音(オン)が「かァ」とア段音となります。

これが,①の五段活用です。

〈例〉・道を「走る。

」・字を「書く。

」・山に「登る。


☆「落ちる」の場合:「落ちる」→「落ちない」となり,「-ない」のすぐ前の音(オン)が「ちィ」とイ段音となります。

これが,②の上一段活用です。

〈例〉・背が「伸びる。

」・石が「落ちる。


☆「受ける」の場合:「受ける」→「受けない」となり,「-ない」のすぐ前の音(オン)が「けェ」とエ段音となります。

これが,③下一段活用です。

〈例〉・球を「投げる。

」・犬が「逃げる。


といった感じなのですが,理解できたでしょうか。

-テストで間違えやすい点-
・「活用形」⇒「~形」=未然形~命令形の6つ
・「活用の種類」⇒「~活用」五段~サ変までの5つ
逆に覚えないように,要注意。

混同する人がいっぱいいます。

文法の参考書は,今後の学習のためにもわかりやすいのを一冊購入しておくべきだと思います。

辞書の後ろの方にある「付録」の欄にも目を通してみることをお勧めします。

説明に不明な点がありましたら,再度補足でご質問ください。

文法の学習,頑張ってください。

ご健闘をお祈り致します。

ご参考になれば,幸いです。

相关文档
最新文档