日语二级文法问题
1994-2001日语二级试题文法解析

~~をめぐって 围绕、家庭教育を巡る問題(围绕家庭教育的问题)
~~において 在```,相当于で,但是で用于口语,而“~~において”用于书面语。2008年のオリンピックは中国の北京において行われる。
~~にとって “对~~来说~~”,例 私にとってとても難しい。对我来说很难。
~~ほど~~ない “没那么~~” 今年の夏は暑いが、去年ほど暑くない(今年夏天也很热但没去年那么热)。
文の意味:没有比前几天发生的事更让人感到恐惧的了。
⑿ この店では、特にお客に__言葉遣いや態度に注意を払っている。
① 対する 2 ともなう 3 おける 4 基づく
解析:~~に伴う 伴随~~
解析:~~たびに “每逢|每当~~的时候就~~” この写真を見るたびに、大学時代を思い出す(每当我看到这张照片,我就会想起大学时代)。
~~とおりに “按照~~的样子去做”。聞いたとおりに話して下さい(请按听到的讲)。
~~ばかりに “正因为|只因为~~才~~” 表示正因为~~才造成了不好的消极的结果。学歴がないばかりに、大きな会社に入れないのだ(正因为没有学历才进不了大的公司)。
~~における 相当于?での?,书面语,“在~~”家庭における彼女は実によい母親である(在家庭之中她的确是个好母亲)。
~~に基づく 基于,根据,憲法に基づく(根据宪法)
文の意味:这个店特别注意自己对顾客的词语运用和态度。
⒀ Aさんは会社を辞めた理由を病気のためだと言っているが、それは単なる口実__。
文の意味:木村て大変な__。給料があまりよくない。
1 かわりに ② わりに 3 だけに 4 かぎりに
二级文法総まとめ

二級文法総まとめ(1~190)1体言の|たあげく(に)最后,结果是~~往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2体言の|用言連体形+あまり因过于~~往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3である|用言連体形+以上(は)既然~~就~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4~~一方(では)~~~一方面~~另一方面~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5用言連体形+一方だ一直~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7体言の+うえで(は)在~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8体言の|たうえで~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9たうえは既然~~就~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10うちに趁~~(趁着现在的状态未变~~)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。
12動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。
1993年日语能力考试2级读解文法

1993年日语能力考试2级读解文法読解.文法(200点70分)問題1次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
この文章は、取材(記事などを書くために、人から話を聞くこと)について書かれたものです。
最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。
これはあまりにも当たり前のことで、人に話を聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。
しかし、私にいわせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、あとは大部分が鎖末な(注1)テクニック論である。
「問題を正しくたてられたら、答えを半分見い出したも同然。
」とよくいわれる。
これはまったく( ①)。
同様に、聞き取りに際しても、聞くべきことがわかっていれば、半分聞き出したも同然なのである。
最近私は、人に取材するばかりでなく、人から取材されることも結構多くなった。
②それでわかったことは、自分で何を聞くべきかが充分わかっていないで人にものを聞く人間がいかに多いかである。
「いかがですか?」「ご感想をちょっと……」と水を向ける(注2)だけで、相手が何かまとまりのあることを当然にしゃべってくれるものだと思い込んでいるおめでたいジャーナリストがあまりにも多いのだ。
まるで③こちらがラジオかテレビのような機械で、「きっかけの一言」というスイッチを入れると、あとは自動的に番組が流れ出てくるものとでも思っているかのようだ。
こういう人が多くなったのも、④テレビの悪影響だろうと思う。
テレビのインタビユーというと、実際、一言水を向けるだけで、べらべらまくしたてる人が大部分なのだ。
世の中にはしゃべりたがりの人が多いのも現実だが、テレビの場合は、編集をしたり、事前の打ち合わせをしたりしているから、しゃべたがりでない人もしゃべりたがりのように見えてしまう。
私にしても、ほんとは非常に無口の人間なのだが、テレビを通してしか知らない人はよくしゃべる男と思っていることだろう。
1998年日本语能力测试二级试题文法解析

1998年日本语能力测试二级试题文法解析2006-6-29 21:17問題Ⅰ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)おとといから今日に__ずっと雨が降り続いている。
1おいて2そって3かけて4わたって解析:~~から~~にかけて,“从~~到~~”表示时空范围区別:?~から~まで?と?~から~にかけて?と?~から~にわたって?の区別.?~から~まで?:話し言葉.?~から~にかけて?:書き言葉、并非表示从~到~的全部范围,不一定是完整的连续的。
?~から~にわたって?:書き言葉、表示从~到~的全部范围。
文の意味:从前天到今天一直在下雨。
(2)医学が進歩するに__平均寿命が延びた。
1とって2たいして3かんして4したがって解析:~~にしたがって随着~~~~にとって对~~来说私にとって、この本はおもしろい(对我来说这本书很有意思)~~に対して对~~客に対してこのような言葉使いをしてはいけない(对客人不能用这样的语言)~~に関して書き言葉“有关”“关于”双方は国際問題に関して意見を交換した(双方就国际问题交换了意见)区別:?にとって??に対して?。
?にとって?的后项多为评价判断。
?に対して?的后项多是针对前项采取的措施。
?に関して??について?。
两者用法相似,但是?に関して?比?について?语气郑重文の意味:随着医学水平的提高人民的平均寿命延长了。
(3)パーティーの場所を聞いた__、手伝いを頼まれてしまった。
1かぎりに2ばかりに3ところに4とおりに解析:~~ばかりに只因为~~才~~:正因为~~才~~ 表示因某种理由引起不尽如人意的结果。
~~ところに正当~~~ 私が先生と相談しているところに友達が尋ねてきた(正当我和老师商量事情时朋友来了)。
~~とおりに“按照~~的样子(做)”聞いたとおりに話してください(请按听到的讲)文の意味:只因为我问了问partyd的地点,就被要求帮忙。
(完整版)历年日语二级真题

問題7【基础语法类】(33——44)问题7主要是对N2语法的相关考察,不仅仅有对固定句型的考察,还有对能力的测试。
这部分所占的比重还是很大的,希望同学们能够将语法记准记牢。
以下将此次考试中出现的一些难点问题作以解析:34题現実的で()ながらも、詩的な雰囲気を失わないよう意識したと語る。
1あり2ある3なり4なる【正解】:1【解析】:这道题考察的是「ながらも」的接续形,为动词的ます形,又因为括号前面是助词「で」,所以根据题意,选择的是选项1。
35题A「これまでありがとう、あなたに会えて本当によかった。
元気でね。
」B「そんな、もう一生会えない()言うのはやめてよ。
」1らしく2みたいに3らしいって4みたいって【正解】:2【解析】:“你可别说那种话了,好像这辈子见不着了似的”。
本题考察的是「らしい」「みたい」的用法,同时也考察了接续形式。
37题現在、建設作業はスムーズに進んでいるが、必ずしも最初から順調だった()。
1に限らない2必要はない3に違いない4わけではない【正解】:4【解析】:“现在,建设工作正在顺利进行,但并不是从一开始就这么顺利”。
这道题目考察的就是基础句型的意思。
「が」转折。
「必ずしも」与否定呼应,。
选项1的意思为“不仅仅”,选项2的意思为“没有必要”,选项3的意思为“必定,一定”。
39题()、申し訳ございません。
1おわび申し上げます2おわびいただきます3わびていただきます4わびていらっしゃいます【正解】:1【解析】:“由于这次我们商品发送的失误,给客户带来很多不便,深感歉意”这道题考察的是敬语知识,因为这个动作是说话人一方发出的,所以要用自谦表达,由此确定了最终的答案。
問題8【排列组合类】(45——49)排列组合题目也是N2考试中的新颖题目,主要考察学生对语法的活学活用。
不过这类的文法相对简单,在前面的文章中也分析过这类题目的解题方法。
这里只以49题为例,45——48题只做简单说明。
45题(テレビドラマを見ながら)弟「このドラマの犯人、誰と思う?」兄「__★_と思うんだけど、ほかの人もみんな怪しいんだよなあ。
N2文法模拟100题

1、授業中だというのに、まるで家のふとんの中にいる()ようにぐっすり寝ている。
A :かのB :ものC :だのD :との解题分析:句子意思:明明在上课,却像在家里的被窝里一样睡的很死。
语法点:かのよう~~ 意思:好像……似的接续方法:【动词连体形+かのよう】例如:彼はあたかも千金を得たかのように喜んだ。
他高兴得好像一获千金似的。
你觉得题目(1)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反馈信息,每次成功反馈将奖励50金币。
2、かわいくてかわいくて目に入れても痛くない()だ。
A :くらいB :よりC :かぎりD :ころに解题分析:句子意思:太可爱太可爱了以至于放在眼睛里都不觉得疼。
(熟语,表示“捧在手心怕化了”)语法点:くらい意思:表示程度例如:この問題は子供でもできるくらい簡単です。
这个问题简单的连小孩子都会。
你觉得题目(2)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反3、少しずつではあるが、景気も回復しつつ()ようだ。
A :あるB :いるC :するD :みる解题分析:句子意思:虽然只是一点一点地,但经济好像正在回复中。
语法点:つつある意思:正在~~~~(表示正在进行)接续方法:动词连体形+つつある例如:彼の考え方は変わりつつある。
他的想法正在发生变化。
你觉得题目(3)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反馈信息,每次成功反馈将奖励50金币。
4、このたびエイズ()、国際会議が開かれることになった。
A :に関してB :にかけてC :にあたってD :に際して解题分析:句子意思:这次要召开关于艾滋病的国际会议。
语法点:に関して意思:关于……(文语体,较正式) 接续方法:【体言+に関して】例如:そのことに関しては、私は何にも知らない。
关于那件事,我一无所知。
你觉得题目(4)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反5、本日午後3時より37階会議室()、企画会議が行われます。
A :においてB :についてC :に反してD :につれて解题分析:句子意思:今天下午3点在37楼会议进行企划会议。
日语二级语法、词汇练习1500题

1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。
1) でかまわない 2) でいたくなるだろう 3) でいるはずだ 4) ではいけない正解:42 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。
1) やめたい 2) やめている 3) やめられる 4) やめられない正解:43 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。
しかたがない別れ()。
1) させるしかない 2) させられないだろう 3) させるべきではない 4) させるわけにはいかない正解:14 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。
1) なら 2) なり 3) なる 4) なれ正解:25 ただいま担当者がおりませんので、私では()。
1) わからざるをえません 2) わかりえます 3) わかりかねません 4) わかりかねます正解:46 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。
1) かねる 2) すぎる 3) かねない 4) すぎない正解:37 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。
1) ことはない 2) ことはある 3) ことではない 4) ことである正解:18 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。
1) いられなかった 2) ありえなかった 3) おわらなかった 4) とまらなかった正解:19 まさか、あの彼が…。
生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。
そう思うと残念で()。
1) ならない 2) すまない 3) はいけない 4) かまわない正解:110 「映画でも見に行かない?」…「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。
」1) ばかり 2) どころ 3) など 4) しか正解:211 何を始めるにしても、まず資金。
金がないことには()。
1) 始まるはずだ 2) 始まらない 3) 始めなければならない 4) 始めようとしない正解:212 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。
1) 笑うのではなかった 2) 笑わないではいられなかった 3) 笑ってはいられなかった 4) 笑わないのではなかった正解:213 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。
日语2级语法讲解及练习题汇总 21-40

21~こそ接続:名詞+こそ動詞・形容詞の連体形+からこそ形容動詞だ・名詞だ+からこそ動詞連用形て+こそ(不常見)意味:(加强语意和语气)才是……,就是……,正是注意:常常与から连用构成からこそ表,“正是因为……所以……”客观地表示因果关系的场吅不能使用这一句型。
用例:(1)団結こそ力である。
/团结就是力量。
(2)親友だからこそこんなことまで君に言うんだよ。
/正因为是好朊友,我才把话讲到这份上。
(3)一人でやってこそ勉強になるのだ。
/自己做,才能长见识。
(4)忙しくて自分の時間がないという人がいるが、私は忙しいからこそ時間を有効に使って自分のための時間を作っているのだ。
/有人因为忙而没有自己的时间,但我正是因为忙,才要有效地使用时间,为自己创造时间。
(5)愛が終わったから別かれるのではなく、愛するからこそ分かれるという場吅もあるのだ。
/并不是因为爱已结束而要分手,但也有正是因为爱才分手的情况。
(6)必要だからこそ、買いに行くのです。
/正因为需要,所以才去买。
~ことか接続:用言連体形+ことか意味:多么……啊注意:‘こと’是形式体言,‘か’是终助词,表示感叹,以‘~ことか’的形式,表示感叹,强调说话者的情感。
用例:(1)一人暮らしの老人が死後一週間たって、自宅で発見された。
晩年はどんなに寂しかったことか。
/一个人独自生活的老人,死后一星期才在自己家里被发现。
他的晚年是多么寂寞啊。
晩年【ばんねん】(2)会社が倒産しそうだったとき、助けてくれた田中さんにどんなに感謝してることか。
/在公司眼看就要倒闭时,田中先生帮助了我,我是多么感激他啊!(3)「家へ帰ったらすぐ勉強しなさい」と何度言ったことか。
言うとおりにしないから、宿題を忘れるんですよ。
/不知说了多少遍,你回家后马上就学习,可你不按我说的去做,所以会忘记做作业吧。
宿題:⒈人と人のコミュニケーションをはかる__、お互いの信頼関係が築かれる。
①ことから②ことか③ことに④ことだから⒉「分からないから勉強しない」じゃなくて、分からないから__、勉強するんだ。