日语公司敬语

合集下载

各种场合使用的日语敬语集锦

各种场合使用的日语敬语集锦

我最近正在看一本讲敬语的书,内容很不错,可惜不能都搬来,只能把例句抄下来,分析部分只好割爱了。

書名:仕事に必要なのは英語の前に敬語でしょ一.尊敬語の正しい使い方1. 職場の同僚を呼ぶとき×山田君、コーヒーをお願いします〇山田さん、コーヒーをお願いしますポイント:「君」は名前のあとにつくと相手を低める呼び方になる2. 目的の人物が在社かどうかをたずねるとき×山田様はおられますか〇山田様はいらっしゃいますかポイント:「おる」は謙譲語。

敬語の助動詞「れる」をつけても敬語にはなりません3. 他社の社員を役職名で呼ぶとき×おたく様の課長さんは…〇おたく様の課長は…ポイント:「役職名+さん」は二重敬語となり不適切4. 講演会の講師の到着を上司に伝えるとき×山田先生がまいっています〇山田先生がおいでになっていますポイント:敬意の度合いは、「いらっしゃる」→「おいでになる」→「お見えになる」→「お越しになる」の順に高くなる5. 客に注文を聞くとき×ご注文は何にいたしますか〇ご注文は何になさいますかポイント:「なさる」は言い方によってはきつく聞こえるので要注意6. 話が聞き取れず、聞き返すとき×何と申されましたか〇何とおっしゃいましたかポイント:「おっしゃる」は意外に複雑7. 上司に報告するとき×すでに存じ上げていると思いますが〇すでにご存知のことと思いますがポイント:尊敬語と謙譲語の区別をつけよう8. 会議の出席者に向かって×お手元の資料を拝見してください〇お手元の資料をご覧くださいポイント:「拝見」は「拝み見る」という意味9. 客に感想を聞くとき×お気に入りましたでしょうか〇お気に召しましたでしょうかポイント:美しくて品のある「召す」の使い方を覚えよう10. 「何を飲むか」と聞かれたとき×おビールをいただけますか〇ビールをいただけますかポイント:外来語には「お」をつけない。

公司敬语

公司敬语

取引先などの「社外の人」と「自社の人」を区別し、対外的には自社の人を「身内」として捉える日本社会の慣習が大きく影響しているため、ビジネスシーンで使う敬語にはプライベートでは使わない独自のルールがあります。

大きな特徴は、誰に対して敬意を示しているのかによって、使う敬語が異なってくることです。

将贸易伙伴等“公司外的人”和“自己公司的人”区别开,对外把自己公司的人当做“自己人”来对待的日本社会的这种习惯影响很大,因此职场使用的敬语中有私人用的敬语里所没有的规则。

最大的特征是:所用敬语会因要表达敬意的对象的不同而有所区别。

■ルールその1お客様、社外の人にはすべて敬語を使う。

例:「いらっしゃいませ、どうぞご案内いたします」■规则1对客户、公司之外的人都要用敬语。

例:「いらっしゃいませ、どうぞご案内いたします」【欢迎光临,我来为您带路】■ルールその2社外の人と話す時は、自社の者に関しては、たとえ上司であろうとも本人を敬う言葉は使わない(敬意を示すのは、社外の人に対して)。

例:「部長の○○を紹介します、その件は課長の○○が説明します■规则2和公司外的人说话时,提到自己公司的人即使是上司也不能对其本人用敬语(表示敬意的对象是公司外的人)例:「部長の○○を紹介します、その件は課長の○○が説明します」【我来为您介绍公司的部长○○,关于那件事由课长○○为您说明】■ルールその3社内では、上司や先輩には敬語を使う。

同僚には丁寧語を使う。

例:「部長がおっしゃったように、資料をご覧ください」■规则3在公司内部,对上司和前辈用敬语。

同事间用郑重语。

例:「部長がおっしゃったように、資料をご覧ください」【请大家按部长讲的那样,阅读资料】■ルールその4上司や同僚。

得意先など他人に対して、自分の肉親のことを言う時は敬語は使わない。

例:「母が上京します」「父が事故に遭いました」■规则4对上司、同事、客户等外人说自己的亲人时,亲人发出的动作行为不能用敬语表示。

日语常用敬语使用方法

日语常用敬语使用方法

日语常用敬语使用方法日语常用敬语使用方法日语敬语是日语中用于表达敬意的词语,用来表示说话者、说话对象、话中人物之间的社会阶级、亲疏等关系。

出席使用日语的许多社交场合必须使用敬语,以表示尊敬。

下面是店铺整理的一些日语敬语,欢迎阅读!A)社交敬语1、東西銀行では,どのような行員教育を…… (误)東西銀行さんでは,どのような行員教育を…… (正)在工作中,须称呼对方公司名称的事很多。

称呼时,必须在名称后面加上「さん」。

若称呼正式名称,也就是全称,是没有问题的,但要切记避免直呼其名或简称。

「東西銀行さん」或「東西さん」这样的称呼法,比较柔和,是很合适的。

这种称呼方法,可以说是敬语基本的表达形式。

不仅与面对面的对方的公司要这样,就是对谈话中涉及到的公司的名字,也要加上「さん」来称呼。

2、坂上様でございますか。

(误)坂上様でいらっしゃいますか。

(正)与人初次相约见面又没有人在旁边作介绍时,往往是看见来者像你想象中的那个人的样子时,就主动打招呼说:「××様でございますか」。

其实,这不是正确的敬语表达方式。

因为「ございます」不是向对方表敬的表达形式。

「である」的礼貌语是「です」「であります」「でございます」。

因此,「坂上様でございますか」这句问话,虽然比「坂上様でごあるか」「坂上ですか」礼貌的程度高,但并不能说对坂上先生的敬意程度高。

这句话与「その豚肉は新鮮でございますか」一样,并不是尊敬语的表达形式。

若用「坂上様でいらっしゃいますか」的说法,就不存在上述失礼的问题了。

首先是把面前的人尊称为「坂上様」,其次再用上「いらっしゃる」,就是对坂上先生表示了十分的敬意。

这样的敬语表现,不仅是对在自己面前的人,就是对谈话中提到的人,也要使用。

比如,向面前的人打听要见的人或已离开的人,使用「このお方は」「あちらさまは」这种方式来询问就不会失礼人了。

わたしは,山田部長です。

(误)わたしは,部長の山田です。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社长はこの资料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

商务日语(敬语)

商务日语(敬语)

(3)「~でございます」(お客様を接待する場合) ○こちらは応接室でございます。 ○営業は六時まででございます。
Copyright 2009 By Neusoft Group. All rights reserved
一、丁寧語
2、前に「お」或いは「ご」の接頭語を付ける 動詞以外に一部の名詞、形容詞、形容動詞、副詞の前に「お」或いは 「ご」を付ける。これは美化語という。
4、先生、お飲み物は何に( なさいますか )。
Copyright 2009 By Neusoft Group. All rights reserved
練習
二、次の文の下線部を敬語の形い書き換えなさい。
1、山田先生は、今、研究室にいません。( いらっしゃいません )
2、部長は何と言いましたか。( おっしゃいました
<<商务日语>>
Copyright 2009 By Neusoft Group. All rights reserved
敬語
★ちょっと一言 話の聞き手、或いは話題の人が、自分の先輩、上司、またはあまり親 しくない人であれば、敬語を使って敬意を示す必要があります。日本の 会社にいれば、上司やお客様に敬語を使わなければなりません。しかし、 多くの人が敬語に対して苦手意識を持っています。敬語の基礎を把握し、 練習をこなして敬語を上手になりましょう。 ★基本的な敬語 基本的な敬語:丁寧語 尊敬語 謙遜語
借ります 見せます
聞かせます 聞きます 尋ねます 知っています しりません
Copyright 2009 By Neusoft Group. All rights reserved
伺います
存じています 存じません

日语的敬语是学习日语的难点之一

日语的敬语是学习日语的难点之一

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

日企就业 在日企工作中最易用错的敬语总结

日企就业 在日企工作中最易用错的敬语总结

日企就业在日企工作中最易用错的敬语总结在日语语法的学习中,敬语部分应该是最难的部分。

之前我们曾经详细的介绍了日本推出的容易掌握新敬语分类规则,你掌握了吗?在平时的生活工作中,注意使用了吗?下面正好给大家做一个检测,检测一下你的日语敬语使用能力,今天选择职场篇。

■下面列出最容易用错排前三名的敬语1位×「お客さまのおっしゃられる通りです」○「お客さまのおっしゃる通りです」2位×「上司にも申し上げておきます」○「上司にも申しておきます」または「上司にも申し伝えておきます」3位×「花野様でございますね」○「花野様でいらっしゃいますね」错在哪了?能看出来吗?且听下面的详解。

错误解析1)「おっしゃられる」が「おっしゃる」と「~られる」の二重敬語です。

1)“おっしゃられる”是由“おっしゃる”和“~られる”构成的双重敬语。

二重敬語にしても、二倍丁寧には感じませんのでご注意を!即使是双重敬语,也不会给人双倍的郑重感,所以要注意!このほかにも「先ほど、部長がおっしゃられた件ですが~」と誤用敬語、堂々の1位です。

此外,例子还有“先ほど、部長がおっしゃられた件ですが~”的误用,这可是名副其实的第一名了。

2)「申し上げる」というのは「目下のもの」から「目上のもの」に言う謙譲語です。

よって、自分が上司に直接言う場合はOKなのですが、お客さまがいらっしゃる場合は、一番の目上は「お客様」になるので使用しません。

お客様>上司>自分2)“申し上げる”用于“下级”对“上级”说话时的谦让语。

因此,自己直接对上司说话的时候是没有问题的,但是客人光临的时候,最大的上级是“客人”,所以不宜使用。

客人>上司>自己3)電話の取り次ぎで、相手の名前を復唱する際に一番多い間違いではないでしょうか?3)这恐怕是在转接电话,复述对方名字的时候错得最多的情况吧?丁寧に聞こえますが「ございます」は尊敬語ではありません。

虽然听起来很郑重,但是“ございます”并不是尊敬语。

商务日语会话 ビジネス敬语

商务日语会话 ビジネス敬语

商务日语会话ビジネス敬語ビジネス敬語といってもやはり敬語ですから、先ず最低限身につけておかなければならないことがあります。

その上にビジネス敬語の世界があります。

特に顧客との会話における「内」と「外」の区別による敬語の使い分け、社内の地位の対応した敬語の使い分けが重要となってきます。

1、ビジネス会話は敬語体(1)ビジネス&フォーマル会話とフレンドリー会話丁寧語と敬語体会話がビジネス会話の基本です。

ですから、日本語の敬語の使い方の基本が身に付いていなければ、そもそもビジネス会話はできません。

この教材はそれらが身に付いている学習者を対象に書かれていますから、細かい敬語表現の使い方については説明を省略しています。

自分の敬語の知識に不安がある方は、もう一度、この項を再復習してください。

★身内家族や親しい友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界です。

使われるのは口語普通体で、「ますです」体も敬語も使われません。

「ね/よ/わ」などの終助詞や、省略形が頻繁に使われます。

★内学校や会社など所属集団内での会話です。

そこでは集団の秩序を維持するための上下関係が存在しています。

そのため、友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界と、先輩や上司や目上に対する「敬語&ますです」体のフォーマル会話が混在する世界です。

日本では先輩や上司にはフォーマル会話を使うと覚えておきましょう。

★外「外」は「疎」とも言いますが、初めてあった人や、よく知らない人のように、疎遠な人に対しては、相手が子供の場合は別ですが、年齢や地位がどうかに関係なく、「敬語&ますです体」のフォーマル体が使われます。

更に「ございます」体などの丁寧語を使うのが、顧客お客に対するビジネス&フォーマル会話の世界です。

(2)動詞の敬語形と謙譲形待ち[ます]→お待ちになる<尊敬形>お待ちする<謙譲形>お待ちください<依頼の尊敬形>遠慮[する]→ご遠慮になる<尊敬形>ご遠慮する<謙譲形>ご遠慮ください<依頼の尊敬形>(3)敬語動詞普通尊敬謙譲するなさるいたす来るいらっしゃるまいるおいでになる伺うお見えになるお越しになる行くいらっしゃるまいるおいでになる伺う~てくる/ていく~ていらっしゃる~てまいるいるいらっしゃるおるおいでになる~ている~ていらっしゃる~ておる知っているご存じです存じ上げている飲む/食べる召し上がるいただく言うおっしゃる申す見るご覧になる拝見する~てみる~てご覧になる着るお召しになる訪ねる/尋ねる伺う思う存じる聞く伺う/承る/拝聴する会うお目にかかる借りる拝借する見せるお目にかけるご覧に入れるわかる/引き受ける承知する/かしこまる練習1お~する(例)タクシーを呼ぶ李:1)タクシーを(お/ご)呼びしましょう。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1、部長,私の説明がわかりますか。

(误)
部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。

(正)
使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。

年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。

这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。

就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。

并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。

在这种情况下,通常要说
「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)

「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。

当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。

「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。

但目前在这方面不主意的人却很多。

应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有目无尊长之嫌。

2、課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました。

(误)
課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。

(正)
受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话。

意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”。

部长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。

因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。

对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。

这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。

因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。

碰上科员真被上司说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。

谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。

用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。

3、部長,それでは,お教えします。

(误)
部長,それでは,ご説明いたします。

(正)
如果部长对一个下属说:
「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」,
而下属则回答说:
「はい、それではお教え申し上げます」。

这样的回答是不妥的。

部长听了一定会生气的。

因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。

即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的。

因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴。

这里应该用「ご説明(いた)します」为宜。

4、社長は,ゴルフをおやりになりますか。

(误)
社長は,ゴルフをなさいますか。

(正)
不少人常常使用「おやりになる」这句别扭的敬语。

「社長は,奥様とゴルフをおやりになりますか。


「まあ、たまにだが」
提问的一方,或许是为了对公司经理表示敬意,才这样讲的。

可是殊不知「おやりになりますか」这句话,无论如何加「お」都构不成敬语。

因为「やる」这个词,一直是用来表达自己行为时使用的。

并且,使用「やる」也略微显得品格低下、人格卑微。

「私は、ゴルフをやる」这样用于自身的说法,绝对没有什么错误。

不过,在郑重的场合,说「ゴルフをする」更为合适,不会惹贵妇人们讨厌。

对上级或长辈讲话时,要使用「する」的敬语「なさる」。

前面那句话的正确说法应是:「社長は,ゴルフをなさいますか」(经理打高尔夫球吗?)
5、そろそろ,まいりませんか。

(误)
そろそろ,いらっしゃいませんか。

(正)
陪同上司外出时,一般不说
「課長,そろそろまいりませんか」。

如果这样说,是对上司的失礼。

说话者可能认为:自己也去,所以可以用「まいる」。

可是,在这种情况下,由于是邀请对方的行为,所以用
「そろそろ,いらっしゃいませんか」(现在该去了吧)
这个敬语形式比较得当。

不过,如果所去之处的会见者,是你与同行者共同的上级时,用「まいりませんか」也不算错。

6、ご訪問される。

(误)
ご訪問なさる。

(正)
「社長,会長が明日十時に,こちらをご訪問されるそうですね。


所谓岗位敬语,是指对公司里职位最高的经理或董事长要使用最高敬语,以表示敬意。

日常生活中礼貌用语之所以不大使用的原因,就在于用得不妥常出现笑话。

「ご訪問される」就是其中一例。

很明显话中的「訪問される」用得不妥。

「ご訪問される」的「れる」是敬语助动词,因此许多人认为用上这个「れる」就可以表示尊敬了。

其实并非如此。

诸如「ご結婚される」「ご入学される」「ご相談される」等一些不谐调的说法确实在日常生活中并非少见。

但严格说来,上述「される」的用法均是不妥当的敬语。

而去掉「れる」的「ご訪問する」等的「ご(お)……する」,是自谦的表现形式,即使再加上敬语助动词,也不能说是妥当的。

如果有人觉得「ご訪問される」没有什么不妥,那么将「書く」或「食べる」用同一惯用形表现,则是「お書かれる」「お食べられる」,这显然是不合适的。

对于职位较高的上级,用「ご訪問になる」、「ご訪問なさる」这样的说法,均能恰到好处地表示敬意,没有失礼之处。

7、部長,あなたのハンコをいただけないでしょうか。

(误)
部長,ハンコをいただけないでしょうか。

(正)
部下如果对上级说
「課長,その件につきましては,あなたがおっしゃった……」(科长,关于这件事,你说……),科长听到这话,会感到很吃惊、不安。

恐怕还可能领会为:“此人用这样的语言,是否要夺我的位置?”
「あなた」原本是尊敬程度很高的代词,从江户中期开始,被用来代替「おまえ」而广为使用。

但这个词的表敬程度在逐渐下降,现在已基本上失去了表敬的语意了。

现在,对年长者或上级以不用为妥。

为此,在工作单位,对上级要称呼官衔职务,对没有职务的人要称呼其姓名。

像上面例句那样,使用「官職+あなた」,对方听后,往往会误解为:此人不怀好意,心里在打说明主意……。

最好的说法是:
「課長,その件につきましては,課長がおっしゃったとおり……」(科长,关于这件事,正如您说的……)。

同样,出于礼貌,「あなた」这个词,学生对老师,营业员对顾客,也是不宜使用的。

8、局長,きのうは,ごちそうさまでした。

(误)
局長さん,きのうは,ごちそうさまでした。

(正)
「社長」「専務」「課長」「局長」「先生」等,在日本都属于职务或职名,这些职务或职名是可以作为敬称来使用的。

而且,有时在其后面也不需要加上个「さん」,照样可以表敬。

应该注意的是,其中职名「先生」是绝对不能称其为「先生さん」的。

但却有「社長さん」「局長さん」等叫法。

至于是否要在后面加「さん」,作为一个现实问题,要根据具体情况而定。

有许多年轻女性对「社長」「課長」这样的称呼有反感,认为「社長さん」「課長さん」等叫法好。

听说不少企业,男性只称呼职务、职名,女性则在后面加上「さん」。

这显然是一般现象,重要的还是要尊重各个单位的习惯。

即便是女性,在只习惯称呼“职务”“职名”的单位,而只有一个人称呼「社長さん」「課長さん」,这与单位的气氛是不谐调的。

相反,别人都称呼「社長さん」,而只有你一个人直呼「社長」同样也是不谐调的。

敬语是为了调顺人际关系而使用的,所以要特别注意工作单位的习惯与规则。

相关文档
最新文档