茶文化课堂日语发表

合集下载

中国茶道文化日文作文

中国茶道文化日文作文

中国茶道文化日文作文中国茶道文化(中国茶道、中国茶文化)是中国传统文化的重要组成部分之一,源远流长,有着悠久的历史和卓越的艺术价值。

中国茶道文化以其独特的仪式、礼仪和审美表达形式,吸引了全球茶文化爱好者的关注。

下文将介绍中国茶道文化的传统仪式、茶具与茶艺,以及茶道对日本文化的影响。

传统仪式中国茶道文化的传统仪式十分庄重和具有仪式感,注重仪容仪表、言行举止和仪态。

茶道仪式一般包含以下几个基本环节:净手、洗茶具、烹茶、奉茶和品茗。

茶艺师(或茶道家)在整个过程中注重细节,以达到心灵与自然的和谐。

茶具与茶艺中国茶道文化中的茶具种类繁多,包括茶壶、茶碗、茶盘、茶匙等。

其中,茶壶被认为是茶道仪式中最重要的道具,不同的茶壶适用于不同的茶叶。

茶艺师在使用茶具的过程中,需要掌握烹茶技巧,如掌握水温、冲泡时间和茶叶比例等。

同时,艺术性的茶艺表演也是中国茶道文化的重要组成部分,茶艺师通过巧妙的动作和手势,展示烹茶的过程和技巧。

茶道对日本文化的影响中国茶道文化对日本的茶道文化产生了深远影响。

茶道在中国东汉时期传入日本,发展成为日本茶道的起源。

日本茶道(或称茶道)是以日本传统文化为基础,融入了中国茶道文化的元素。

日本茶道注重礼仪与精神修养,追求和谐、自然和清净的境界,强调茶道与自然环境的融合。

通过茶道的修行,人们可以体验到内心的平静与宁静。

结语中国茶道文化作为中国传统文化的重要组成部分之一,通过其独特的仪式、茶具与茶艺,以及茶道对日本文化的影响,展示了中华民族悠久而卓越的茶文化传统。

通过茶道的修行和体验,人们可以领略茶的独特韵味,感受心灵与自然的和谐。

茶道文化的传承与发展,有助于增强中华民族的文化自信,推动茶文化在世界范围内的传播与交流。

参考文献:1. 陈琳. (2013). 中国茶道文化及其研究的意义[J]. 中国茶叶, (8), 41-42.2. 陶涛. (2014). 中国茶道文化的特点与发展研究[J]. 粮食与饲料工业, 35(8), 53-55.3. 石丽, & 李晓宇. (2015). 中国茶道文化与茶道艺术传播的问题思考[J]. 格致学刊, (5), 38-39.。

日本茶道

日本茶道
ちゃどう
日本茶道
0303112冒彩茶道の歴史
◆茶道の発展 ◆茶道の流派 ◆茶室 ◆掛け物 花 ◆菓子 ◆茶の湯に使う道具
茶道の歴史
★茶道は禅宗と深く関わり、「侘び・寂び」の精神 を大切にしている。栄西は日本で禅宗を開き、中国の宋 に渡り、1191に宋代の茶の製造法や喫茶法を日本に伝え、 茶の普及に大きな影響を与えた。茶道の形成に大きく貢 献したのは、村田珠光、武野紹鴎、千利休であった。後 者は茶道の集大成者。
◆鎌倉 時代
鎌倉時代に、日本に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれ た抹茶が、禅宗の広まりと共に精神修養的な要素を強めて広がっていった。 さらに茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及していった。

室町時代
室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、 闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。また、 本場中国の茶器「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、これ を使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行した(これを「唐 物数寄」と呼ぶ)。これに対し、村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁 止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これ がわび茶の源流となっていく。
掛け物 花
菓子
返回
茶の湯に使う道具
茶釜
风炉
柄杓
盖置
建水 水指

茶入
仕覆
茶杓
茶碗
茶筅
返回
ありがとう ございましだ
返回
江戸時代
• 江戸時代初期までの茶の湯人口は、主に 大名・豪商などが中心のごく限られたも のであったが、江戸中期に町人階級が経 済的勃興するとともに飛躍的に増加した。 これらの町人階級を主とする新たな茶の 湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の 出自である三千家を中心とする千家系の 流派である。この時、大量の門弟をまと めるために、現在では伝統芸能において 一般に見られる組織形態:家元制度が確

日语发表之茶道

日语发表之茶道

コーヒーいコーヒー
ミルク コーヒーカップ 砂糖 (1)コーヒーの道具
スプーン コーヒー皿
(2)ポイント1
温度に留意する
(3)ポイント2
カップには適量を入れる
7~8分目
(3)ポイント3
コーヒーカップの向きはカップの絵柄を最優先
(4)ポイント4
てすることではなく、冗談でからかうことを指 す時に用いる。
お茶の入れ方
確認
人数 部屋 身内の誰が出る
道具の準備
急須 湯呑み 茶托 お盆 布巾
お茶の温度 煎 玉 茶:70~90度 露:50~60度
ほうじ茶:90度
お茶の葉の量
湯呑みの大きさによって、 1人分のお茶の葉の量が異なる
スプーンの位 置、持ち手の向きに注意する どちらが正面とも ワンポイント 言えないカップ ◇ ありのカップ
(5)熱いコーヒーを出す時
♪アイスコーヒーと麦茶
道 具
コースター
グラスカップ
アイスコーヒーと麦茶
ポイント
1、効果
2、適量◆
3、カップの向き◆
4、出す時
実 演 時 間
い あご まり清 しが聴 たと 、 。 うど う ご も ざ
来客用と自宅用の比較
来客用の分量
自宅用の分量
平たい湯呑み茶碗 1人分が4g茶葉
My湯呑み 2~3倍の茶葉
お茶の淹れ方
急須に茶葉を入れ、湯を注ぎ入れる 湯呑みも均一になって、次の湯の注ぎ 少しずつ湯呑みに注ぎ入れる 最後の一滴まで湯呑みに注ぎ入れる
お茶の量
お茶の量は湯のみの7分目
お茶の出し方のマナー
お茶を引き受けると 言ってもらったら出す
お茶の出し方

日本茶道

日本茶道

• 草庵風茶室
千利休の 千利休の茶室
松花堂の 松花堂の露地
1.4茶道器 茶道器
• 茶道具(さど 茶道具( うぐ、 うぐ、ちゃど うぐ)とは、 うぐ)とは、 茶道に 茶道に用い 道具類 る道具類の 総称。 総称。
1.4茶道器 茶道器
• 茶碗 (ちゃわん):饮茶所用的器皿 • • 柄杓(ひしゃく) :竹制的水杓,用来取出釜中的热 水;用于炉与用于风炉的柄杓在型制上略有不同。 • 釜(茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ) :位于地板里的火 炉,利用炭火煮釜中的水。 • • 建水(けんすい) :废水的储水器皿。
茶道一体何ですか?
• 茶道 茶道(ちゃどう)とは、湯を沸かし(わかし)、茶 を点(た)て、茶を振る舞う行為。またそれを 基本とした様式と芸道(げいどう)。 • 主客の一体感を旨(むね)とし、茶碗に始まる 茶道具や茶室の床の間にかける禅語(ぜん ご)などの掛け物は個々(ここ)の美術品であ る以上に全体を構成(こうせい)する要素とし て一体となり、茶事として進行するその時間 自体が総合芸術とされる。 • 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる(も ちいる)茶道のことだが、江戸期に成立した煎 茶を用いる煎茶道も含む。
1.3 茶室
茶室(ちゃしつ) 茶室(ちゃしつ) 茶事の は、茶事の主催 主人、亭主) 者(主人、亭主) が客を招き 、 茶 を出してもてなす ために造 ために造られる 施設である である。 施設である。
日本庭園の ろじ) けるのが一般的 一般的であっ 日本庭園の中に造り、露地(ろじ)を設けるのが一般的であっ たが、近年ではホテルや公会堂、商業ビルの ではホテルや公会堂 ビルの一角 いっかく) たが、近年ではホテルや公会堂、商業ビルの一角(いっかく)な どに造 どに造られることもある 。

日本的茶道文化

日本的茶道文化

日本的茶道文化班级日语3班姓名陆天灵学号N101202310要約日本茶の起源中国からは、独自の味が、独自の形成、開発プロセス、および特定の意味があります。

日本の茶道」と王」の 4 文字になる宗教哲学倫理と文化・芸術活動に美学。

日本国独自の東洋文化は、日本の生活と恵みの仕様です。

この記事は茶道、精神的な側面を探索する開発の原点日本されます。

关键字:茶的发展,茶道精神,茶道影响,茶的起源日本茶道源自中国。

日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,它将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。

它不仅仅是物质享受,而且通过茶会,学习茶礼,陶冶性情,培养人的审美观和道德观念。

十六世纪末,千利休继承、汲取了历代茶道精神,创立了日本正宗茶道。

他是茶道的集大成者。

剖析利休茶道精神,可以了解日本茶道之一斑。

十六世纪末,千利休继承、汲取了历代茶道精神,创立了日本正宗茶道。

他是茶道的集大成者。

剖析利休茶道精神,可以了解日本茶道之一斑。

茶的发展室町时代,随着商业经济的发展,竞争激烈,商务活动繁忙,城市奢华喧嚣。

不少人厌弃这种生活,追求“佗”的审美意识,在郊外或城市中找块僻静的处所,过起隐居的生活,享受一点古朴的田园生活乐趣,寻求心神上的安逸,以冷峻、恬淡、闲寂为美。

茶人村田珠光等人把这种美意识引进“茶汤”中来,使“清寂”之美得到广泛的传播。

茶道之茶称为“佗茶”(不是沱茶)“佗”有“幽寂”、“闲寂”的含义。

邀来几个朋友,坐在幽寂的茶室里,边品茶边闲谈,不问世事,无牵无挂,无忧无虑,修身养性,心灵净化,别有一番美的意境。

千利休的“茶禅一味”、“茶即日本茶道,以“和、敬、清、寂”四字,成为融宗教、哲学、伦理、美学为一体的文化艺术活动禅”观点,可以视为茶道的真谛所在。

现代时期饮茶道具煮水:炉,风炉,柄杓,盖置,水指,建水。

茶罐,枣茶入仕覆茶杓茶碗:乐茶碗喝茶顺序更衣观赏茶庭初茶茶食中立浓茶后炭薄茶退出衔接共计初坐一小时四十分钟后坐一小时二十分。

日本茶艺茶道 相关知识 《千家十职》(日语版)

日本茶艺茶道 相关知识 《千家十职》(日语版)

千家十職千家十職(せんけじっそく)とは、茶道に関わり三千家に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。

千家好みの茶道具を作れる職人は限定されており、行事や年忌における役割もあるため、徐々に職方は固定されていった。

代々の家元によってその数が変動していたが、明治期に現在の十職に整理された。

(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある)千家と職家 [編集]茶道は茶室と呼ばれる狭い空間で行われる事が多く、独特の作法が存在することから、使用される道具には工夫が必要とされる。

特に千利休は長次郎(初代・樂吉左衛門)の茶碗や京釜師・辻与次郎の釜など、独特の好みを持って茶道具を選んでいた。

利休の茶風を残そうとした千宗旦も職人を指導し、利休好みの作品を作れる者を重用した。

樂家の茶碗や飛来一閑の棗・香合のほか、現在の千家十職には名前がないが西村九兵衛の釜も宗旦に好まれ、多くの作品を残している。

表千家の7代・如心斎や裏千家8代・又玄斎一燈は17世紀末の元禄期に千家七事式を考案し、現在に繋がる茶道の形式が確立されていった。

このような中で、元文四年(1739年)9月4日に如心斎が催した利休・百五十年忌の年忌茶会では、千家の職方として樂吉左衛門、塗師・中村宗哲、袋師・土田友湖、竹屋・玄竺、袋師・二得の五名が招かれている。

特に吉左衛門と宗哲は当時の職方の長老的な存在だったと言われる。

職家の固定 [編集]宝暦8年(1758年)に行なわれた宗旦・百年忌の茶会の最終回には、樂吉左衛門、中村宗哲、土田友湖、竹屋・元斎、釜師・大西清右衛門、指物師・駒沢利斎、柄杓師・黒田正玄、鋳師・中川浄益、大工・善兵衛、表具師・奥村吉兵衛の十名の職方が招かれている(現在と比べ、飛来一閑と善五郎の代わりに竹屋・元斎と大工・善兵衛がいる)。

これは千家に出入りする職家が十家になっている最古の記録の一つだが、この時期の飛来家は代替わりなどの時期にあるなど、江戸時代を通じてその数は八家から十二家で変動していた。

日本茶文化小史(日语)

日本茶文化小史(日语)

日本茶文化小史(日语)编辑点评:平安时代,留唐僧最澄、空海等人从唐带回茶种,开日本饮茶之始,后来镰仓时代的僧人荣西写成《吃茶养生记》,并在佐贺地区开始茶叶栽培,日本的茶文化从此展开。

[1] 前篇[2] 后篇お茶の伝来、日本での始まり遣唐使が往来していた奈良・平安時代に、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)、永忠(えいちゅう)などの留学僧が、唐よりお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の始まりとされています。

平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」と記述されています。

これが、わが国における日本茶の喫茶に関する最初の記述といわれています。

このころのお茶は非常に貴重で、僧侶や貴族階級などの限られた人々だけが口にすることができました。

鎌倉初期(1191年)に栄西(えいさい)禅師が宋から帰国する際、日本にお茶を持ち帰りました。

栄西は、お茶の効用からお茶の製法などについて著した『喫茶養生記(きっさようじょうき)』(1214年)を書き上げました。

これは、わが国最初の本格的なお茶関連の書といわれています。

栄西は、深酒の癖のある将軍源実朝に本書を献上したと『吾妻鏡(あずまかがみ)』に記してあります。

《吃茶养生记》お茶の栽培もともと日本の山間部の奥地に自生していた「山茶(さんちゃ)」を飲んでいたという説もあるようですが、お茶の栽培は栄西が、中国より持ち帰った種子を佐賀県脊振山(せぶりさん)に植えたのが始まりだといわれています。

その後、京都の明恵上人(みょうえしょうにん)が栄西より種子を譲り受け、京都栂尾(とがのお)に蒔き、宇治茶の基礎をつくるとともに、全国に広めていきました。

当時のお茶は、蒸した茶葉を揉まずに乾燥させたもの(碾茶=てんちゃ)で、社交の道具として武士階級にも普及しました。

南北朝時代の『異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)』(虎関師錬=こかんしれん著)には、当時の名茶産地が記されています。

茶道文化在日语教学中的融入研究

茶道文化在日语教学中的融入研究

2017年第12期在跨文化交际日益频繁的时代背景之下,掀起了日语教学的热潮,在日语教学的实践之中还融入了茶道文化,使日语学习者在学习语言的同时,感受和体悟中日茶文化的差异之处,深刻感受茶道文化的内涵与精髓,加深了日语学习者对于日本语言的词汇、语句的理解和感知,较好地提升了日语学习者的跨文化意识,更好地实现了中日茶文化的交流和互通。

1日本茶道文化日本茶道文化源起于中国,这在我国的茶文化典籍《茶经》中早有记载,日本茶道文化在历史的发展中逐渐融入自身国家文化的特点,与禅宗文化相整合,形成了自身独特的茶道文化。

谈到日本茶道文化,不能不提及一位杰出人士———武野绍鸥,他喜爱文艺、歌道,并将其与日本茶道相融,使日本茶道文化不断完善和提升,他还改良了日本茶具、茶室,推崇和倡导素雅、谦和的日本茶道文化,讲究以和敬清寂、禅茶一味为核心和思想精髓,其中:“和”意味和谐、平和之意;“敬”意指尊敬、诚信之意;“清”意为清幽、清廉之意;“寂”为宁静、清寂之意。

禅茶一味是富于日本特色的茶文化,在日本茶文化由中国传入日本时,与日本的佛教相连接,将参禅的思想融入到茶道文化之中,讲求茶道的“顿悟”,以恬淡、清静、古朴、典雅为审美意趣,形成了禅茶一味的思想内涵和独特的茶道境界。

2中日茶道文化的关联与互通中国茶道文化与日本茶道文化都是与茶相关的文化内容,是由物质层面的茶文化向精神层面的茶文化的转变和升华,显示出彼此之间的互通性和关联性。

2.1注重饮茶礼仪中国茶道文化与日本茶道文化均有极为讲究的茶礼茶俗内容和文化,在我国的茶道文化之中,宋朝的《东京梦华录》就有以茶待客、送茶表情意的茶礼茶俗;清朝曹雪芹所著的《红楼梦》也详细记载了大量的中国茶风茶俗文化内容。

在日本茶道文化之中,也有其与民族文化相适应的茶道习俗和传统,如:宾客应邀进入主人的茶室时,主人要跪迎以示对客人的欢迎之意,突出表现在推门、跪坐、鞠躬、寒喧等动作,均显露出日本茶道文化的礼仪传统。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
• 依据: • 以制法为基础: • 结合品质特征及外形差异, • 考虑主要内含物的变化规律。
.
7
茶叶的分类:
• 基本茶类:茶鲜叶→加工→茶叶产品 • 再加工茶类:基本茶类→再加工→茶叶产

.
8
1.基本茶类:——六大类 以颜色命名——赤、橙、黄、绿、青、蓝紫
• 绿茶类:清(青)汤绿叶 • 黄茶类:黄汤黄叶 • 白茶类:满披白色茸毛 • 青茶类(即乌龙茶类):汤色金黄,绿叶红镶边 • 红茶类:红汤红叶 • 黑茶类:汤色红浓红褐
.
9
基本茶类
绿茶:清汤绿叶,清香



毛 茶
红茶:红汤红叶,甜香
黄茶:黄汤黄叶,清香
青茶(乌龙茶):绿叶红镶边,
汤金黄,有花香
白茶:有白毫,有花香
黑茶:汤色红浓,香味陈醇
.
10
2.再加工茶类:
• 再加工茶类:基本茶类→ 再加工→ 茶叶产品 •如 • 1)花茶:茉莉花茶、玫瑰红茶 • 茶叶+鲜花—窨花—起花(去花渣)—花茶 • 2)(灌装)液体茶饮料:康师傅茶饮料 • 茶叶+水—提取—调味—灌装。 • 3)速溶茶: • 茶叶+水—提取—浓缩—干燥。
瓷 七器

之茶


.
69
1、白瓷茶具
七仙之二
唐代:白瓷就有“假玉器”之称。 北宋-江西景德镇:质地光润,白里泛青,
雅致悦目而异军突起,技压群雄——中 国瓷都。 明、清两代: “白如玉,薄如纸,明如镜, 声如磬” 。
.
34
五、茶点与茶具
.
35
牛轧糖
.
36
茶韵番茄干
铁观音瓜子ຫໍສະໝຸດ .37绿茶核桃酥
.
38
芝士 饼干
.
39
南枣核桃糕
.
40
贵妃酥
.
41
茶蜜饯
.
42
茶具
.
43
用泡 具茶

.
44
• 1、茶壶
用以泡茶的器具。
紫砂壶
玻璃茶壶
电茶壶
.
45
• 2、公道杯
• 又叫茶海、茶盅,是分茶器具,将泡好的 茶汤全部倒入,有均匀茶汤浓度的作用。
3—4分钟。
.
19
杀青
.
20
揉捻
• 半月式揉捻机
.
21
烘焙
.
22
成品
.
23
.
24
.
25
.
26
.
27
.
28
.
29
.
30
.
31
.
32
四、茶艺
.
33
安溪铁观音茶艺
第一道:孔雀开屏 第二道:火煮山泉 第三道:叶嘉酬宾 第四道:孟臣沐淋 第五道:若琛出浴 第六道:乌龙入宫 第七道:高山流水 第八道:春风拂面 第九道:重洗仙颜 第十道:游山玩水 第十一道:祥龙行雨 第十二道:珠联璧合 第十三道:鲤鱼翻身 第十四道:敬奉香茗 第十五道:喜闻幽香 第十六道:三龙护鼎 第十七道:鉴赏汤色 第十八道:细品佳茗
中国茶文化
.
1
茶叶的分类
• 一、茶叶的命名 • 二、茶叶的分类 • 三、基本茶类及加工
.
2
一、茶叶的命名
• 茶叶——以山茶科、山茶属、茶种这种植物 的鲜叶为原料加工的产品,称之为茶叶。
• 茶叶命名的依据:形状、色香味、品种、产 地、采摘时间、加工技术措施等。
.
3
茶叶的命名
• 以产地命名:如杭州龙井、桂平西山等; • 以形状命名:如珍眉、雀舌、松针等; • 以采摘季节命名:如春茶、夏茶、秋茶等; • 以品种命名:如乌龙、水仙、铁观音等;
①茶道筒; ②茶针; ③茶匙; ④茶则; ⑤茶镊; ⑥茶漏。
.
63
4.茶荷:盛放茶叶,便于观赏。
.
64
茶具“七仙” ★陶土茶具:紫砂茶具、陶质茶具等;
★瓷器茶具:白瓷茶具、青瓷茶具等;
★玻璃茶具:玻璃茶杯、玻璃壶等;
★ 金属茶具:金、银、铜、铁、不锈钢;
漆器茶具:漆器茶杯、漆器茶托等; 竹木茶具:竹木茶杯、竹木茶托等; 石器茶具:玉石茶具、玛瑙茶具等。
• 盛放泡好的茶汤并饮用的器具。 • 形状:翻口杯:杯口向外翻出似喇叭状;
– 敞口杯:杯口大于杯底; – 直口杯:杯口与杯底同大。
.
53
品茗杯
.
54
品茗杯
.
55
6、杯托: • 放置茶杯的垫底器具。
–盘形:托沿矮小呈盘状。 –碗形:托沿高耸,茶杯下部被托包围。
杯托
.
56
7、盖置:
• 放置壶盖、盅盖、杯盖的器物。 • 既保持盖子清洁,又避免沾湿桌面。
• ——泡茶、饮茶时所需的各种器具,以增加美 感,方便操作。
– 1.布巾类: – 2.托盘类:
.
60
l、布巾类:
第二篇 认识茶具
• ①桌布 • ②茶巾
.
61
2、托盘类:
①茶巾盘; ②敬茶盘(茶托); ③茶盘; ④茶荷
第二篇 认识茶具
茶托
.
62
3、茶道组
茶针 茶则 茶漏
茶道筒
第二篇 认识茶具
茶匙 茶镊
.
11
花草茶:——非茶叶类
• 干花茶:菊花茶、金银花茶
• 草药茶:

苦丁茶:冬青科

绞股兰茶:藤本(南方人参)
.
12
三、基本制茶流程
.
13
.
14
安溪铁观音的制茶过程
.
15
• 手采
采茶
机采
.
16
晒青
.
17
凉青
• —晒青后,搬入室内于水筛上摊放,等待摇青。
.
18
摇青—共摇4次,每隔2小时摇1次,每次
.
4
茶叶的命名
• 以发酵程度命名:如不发酵茶、半发 酵茶、全发酵茶等;
• 以色香味命名:如黄芽、黄汤、云南 十里香等;
• 以人名命名:如大方、熙春等。
.
5
以发酵程度命名
• 不发酵茶:绿茶类、 • 半发酵茶:青茶类(即乌龙茶类) • 全发酵茶:红茶类 • 后发酵茶:黑茶类
.
6
二、茶叶的分类
• 表明内容要有系统性:品质,制法,主 要内含物变化。
.
46
公道杯
.
47
• 3、茶杯 • 指用来盛放茶汤用以品茗的器具。
.
48
• 4、茶船
• 是指放置茶壶等的垫底茶具,既增加美观, 又防止烫坏桌面。
.
49
碗状:船沿高耸
老树头茶船
.
50
夹层茶船
盘状茶船
.
51
4、闻香杯(细长、高瘦)
• 先盛放茶汤,再倒入品茗杯,闻嗅留在杯底余香之器具。
.
52
5、品茗杯
.
65
具陶 土 茶
造型美观大方,质地淳朴古雅、泡茶时不烫 手。 性能:透气性强、保温性能好、且能蓄留香。 紫砂茶具有三大特点:“泡茶不走味,贮茶 不变色,盛暑不易馊。”
.
66
陶 器 中 的 佼 茶佼 具者
——
宜 兴 紫 砂
.
67
砂造 壶型
独 特 的 紫
.
68
瓷器的发明和使用稍迟于陶器; 瓷器茶具:白瓷、青瓷和黑瓷三足鼎立。
– 托垫式,形似盘式杯托, – 支撑式:圆柱状,从盖子中心点支撑住盖,或筒状物,从盖子四周支撑。
.
57
8、盖碗
• 又称三才杯, • 由盖、碗、托三部件组成, • 可泡茶, • 可泡、饮合用。
.
58
三才杯
• 碗(盏) • 杯托 • 天、地、人共同化育甘露之美。
.

59
第二篇 认识茶具
(二)泡茶辅助用品
相关文档
最新文档