N2阅读练习(35天)
日语能力考N2读解练习659

日语能力考N2读解练习659小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
いまやほとんどの子どもたちは、第一線のビジネスマンのように、①いそがしさに追いまくられる生活をしている。
パソコンと携帯電話は小学生も必需品になっているのだ。
遊びにいくときも、スケジュールを確認し、アポイントメントをとってからでないと困難だし、一日のうちでほっとできる時間は三十分とか一時間なのだそうだ。
原因は学校ではなく、学習塾と習い事にある。
塾での受験勉強とサッカーや水泳などのスポーツクラブ、音楽や美術といった習い事。
その三種類をこなせば、平日の自由時間のほとんどを奪われてしまうのは当然である。
先日、ぼくはある大手出版社の取締役と話をした。
その会社では入社試験の際、出身大学を記入する欄は用紙のなかにないという。
無理やり自分の大学名を書いたりすると、逆に反感を持たれて、選考からはずされたりするそうだ。
これはその会社だけでなく、一流企業といわれている多くの会社が②すでに採用している方法である。
大学名をまったく調べず、選考のポイントにしないとまではいかなくても、すでに大学時代の成績などは評価外としている企業もずいぶんある。
すると、③大学のブランド神話はとうに崩壊しているのではないか。
あの神話が価値をもっていたのは、その大学をでれば一流企業への入社に有利で、いったんはいってしまえば、終身雇用で安定した生涯が保証されていたからなのだ。
現在では、入社試験では大学の名に力はなく、終身雇用制はほとんど崩壊している。
新卒社員の三分の一が、三年以内に最初にはいった会社を辞めてしまう時代なのだ。
これほど受験技術を高めているのに、日本の大学教育レベルが昔にくらべて目覚しく向上したともまったくきかない。
逆に一部の大学では、高校や中学で学んだはずの基礎教育をやり直してさえいるという。
二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。
N2阅读补充习题短文篇

(荒井一博「文化の経済学-日本のシステムは悪くない」による)
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
2 禁煙を強いる理由は空気をきれいにするということだが、それなら、もっと効果的な
方法がある。ディーゼル車を減らすことだ。ディーゼル車の排気ガスにはたばこの何百倍 の有毒物質が含まれているからである。嫌煙運動家はまず、ディーゼル車を減らす運動を 先にすべきである。
(原尻淳一·小山竜介 『IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣』による)
1 この文章で筆者が一番言いたいことはどんなことか。 1 シャワーを浴びるとき、注意深く頭の中の思考の動きを追わなければなりません。 2 シャワーを浴びるとき、頭はフル回転することが重要です。 3 お湯の適度な刺激は頭脳が冷静に保つことができます。 4 お湯の適度な刺激によって、すばらしいアイデアが浮かぶことができます。
(大岡信 『日本詩歌の特質』による) 1 「このような事例」とは、何を指しているのか。
1 学者で、詩歌が好きな事例 2 学者として、詩歌も書ける事例 3 一般市民として、詩歌も書ける事例 4 一般市民で、詩歌が好きな事例
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
6
参考答案 补充阅读 1 23234 补充阅读 2 14342
沪江网校
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
7
日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。
いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。
(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。
1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。
“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。
正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。
日语能力考N2读解练习653

日语能力考N2读解练习653小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
酒を飲んだら、おしゃべりになり、陽気になり、歌を歌いたくない、自慢したくなり、また人に対しても寛容になって、おべんちゃらがいいたくなり、ほめたくなり、世の中には善人で美女で天才で金持ちであると思うようになるべきなのだ。
そして私は毎晩飲むから(諦切前を含まず)、毎晩、才媛だと思える、極楽人間であるのだ。
気象用語に「ホワイトアウト」というのがある。
南極観測の越冬隊に参加した人から教わったが、薄い雲が上空にあるようなときに、このホワイトアウト現象が起きるそうだ。
太陽の光が上空の雲に乱反射し、また下にある雪にも乱反射する。
それで、あたり一面が「光」になってしまい、影がなくなる。
( ①)、方向も距離もわからなくなり、自分がどこにいるか、どの方角に向って歩いているのか、まったくわからなくなるのである。
こういう時には、よくクレバスに落ち込んで死ぬ人がいるという。
つまり、私たちは、影があるからのがみえるのである。
光がないと物は見えないが、光ばかりになってしまってもものは見えない。
「光」と「影」があって、はじめてものが見えるのだ。
私たちの人生においても、「光」と「影」がある。
「光」と「影」がなければならない。
「光」は幸福であり、「影」は不幸である。
私たちは幸福を希求し、不幸を嫌う。
不幸になった時、一刻も早く幸福になりたいと、私たちは願う。
しかし、( ②)、初めて私たちは幸福にあれるのだ。
不幸がなくなれば、ひょっとしたら我々は幸福になることができない。
少なくとも、幸福をこころから喜べなくなるのではないか……。
だとすれば、不幸になって時、不幸から逃れようとしてあまりにジタバタしてはいけない。
ジタバタして不幸から脱出できるのであれば、そうしてもよいが、③そうでないのであれば、むしろ不幸そのものをじっくりと味わったほうがよい。
日语能力考N2读解练习34

日语能力考N2读解练习34小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
動物の顔は、もともと生きるためにありました。
(①)人間は、単に生きているのではなくて、社会生活も営んでいます。
そして、その社会生活を営むために必要ないろいろな要素もまた顔に集中してしまったのです。
顔は、生きるためだけではなくて、ほかにもいろいろな役割を持っています。
その一つは、その人を識別するための手がかりとしての役割です。
顔を見れば、その人が男であるか、女であるか、何歳ぐらいであるか、ということが大体見当(注)がつきます。
中には見当がつかない人もいますが、要するに一種の「(②)」を顔は担っているのです。
知っている人であれば、顔を見ればその人の名前も分るでしょう。
また、どこの国の人か、日本人なのか、西洋人なのか、或いは顔を見ることによって、やはりこの二人は親子だなあという実感を持つこともあります。
注:估计,推测、推断,预测、预想問題:1、(①)に入る最も適当な言葉はどれか。
①ところが②つまり③さて④例えば2、(②)に入る最も適当な文はどれか。
①社会のための役割②生活のための役割③信号としての役割④証明書としての役割3、筆者は顔についてどのように考えているか。
①顔に社会生活のために必要な要素が集中していることは問題だ。
②顔は生きるためのほかに、人の外見を見分けるための働きも持っている。
③顔は生きるためにあり、人を識別するという働きはあまり大切ではない。
④顔は生きるためにあるのではなく、人を識別するという働きのためにあるである。
答案:1 4 2以上就是日语能力日语能力考N2读解练习34的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
日语能力考N2读解练习76

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
毎日、なにがなしに(注)仕事をしている、ということでは困ると思います。
何でもいい、何か一つの目的を持つ。
そういうものを日々持ってそして同時に、一か月先、あるいは一年なら一年の間には、こういうことをやってみるのだ、という一つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。
そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。
しかし、これはもう仕方がありません。
仕方がないけれど、そういうものを持っているということ、それが私生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うです。
(注)なにがなしに:はっきりした理由もなく、なんとなく。
筆者によれば、毎日を過ごす上でとても大切なことは何か。
1.仕方のないことを後悔したり、悔やんだりしないこと。
2.日々の生活に何かの目的を持ち、それを続けるという思い。
3.一か月先、一年先に自分は何をしたいかをしっかり決めておくこと。
4.自分の人生において、生きがいを探し自己設計を持とうという思い。
正解:2概要:如果每天我们只是漫无目的地工作着,这是很糟糕的。
不管做什么事情都要有一个目标。
每一天,每一个月,每一年,自己想做什么,这种人生规划是很重要的。
当然在此过程中会有不顺利的时候,这也是没有办法的事情。
每个阶段的目标和规划能使我们发现人生的价值所在。
解析:在我们每天的生活当中很重要的事情是什么?文中关键句是「何でもいい、何か一つの目的を持つ」,所以关键是「目的」。
选项1,“不要为没有办法的事而后悔,遗憾”。
文中并没有提及。
选项2,与文中内容符合。
「続ける相当与原文一か月先、あるいは一年なら一年の間には、こういうことをやってみる」,此处的「こういうこと」所指便是「日々の生活に何かの目的を持ち」。
选项3,只提到「一か月先」「一年先」,表述不完全,文中讲到“每天都要有目标,每个月,每一年都要有计划”。
日语能力考N2读解练习600

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
人間社会では、第二次世界大戦のころから、科学技術が目覚ましく進み、生産活動が巨大化し、世界人口は急速に増加した。
このことは、人類の繁栄として喜ぶべきことであろうが、反面、各種の公害が大きく浮かび上がり、また、地球は人間社会にとって狭くなってきた。
人間活動の巨大化は自然界を変え、それが人間社会にフィード·バックしてくる恐れも出てきた。
そのため、今までの人類の生き方と、これからの生き方では、大きく方針を変える必要が出てきているように思われる。
1、この文章の内容から考えると、どのように「大きく方針を変える」のが適当か。
1、人間活動の巨大化を制限する
2、生産活動をより活発にする
3、自然界を今まで以上に変える
4、人間の住む場所を拡大する
问题:从文章内容来考虑,怎样才符合「大方向的改变」?
1、限制人类活动的巨大化
2、使生产活动更活跃
3、比以往更大程度地改变自然界
4、扩大人类居住的场所
答案:1
解析:关键句为「人間活動の巨大化は自然界を変え、それが人間社会にフィード•バックしてくる恐れも出てきた。
」
以上就是日语能力日语能力考N2读解练600的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
ヨット1問題次に文章を読んで、後の問いに答えなさい、答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小さな島でそだった私は、海には慣れていたが、カヌーやヨットは初めての体験だった。
今回の研修では、ヨットで使う道具の名前からして覚えるのに苦労した。
乗り方も失敗を繰り返しながら、最近やっと要領がわかってきた。
マリンスポーツは、人間を成長させてくれる格好の道具だと思うし、その指導者になれたら、それは私にとってもやりがいのある仕事だと思っている。
海洋センターでの研修を終えて、自分の進路を確信した。
問筆者はマリンスポーツをどんなものだと思っているか。
1ヨットとカヌーが道具になるものだと思っている。
2使う道具の名前が難しいものだと思っている。
3精神的に成長するのに役立つものだと思っている。
4失敗を繰り返すものだと思っている。
栄養学校2ある栄養士養成学校の学生を対象に行った調査によると、同じ料理を食べたときに、1年生よりも2年生のほうが味付けが濃いと感じる割合が多かったそうだ。
栄養学を学ぶにしたがって、塩分の問題が意識されてくるからかもしれない。
味覚は生活習慣によって影響を受けやすいものだ。
家庭での食事が濃い味付けであれば、薄味の料理はおいしくないと感じるようになる。
激辛ブームのときには、日本人の味を識別する感覚は鈍くなっていたかもしれない。
健康のためにもなるべく薄味に慣れて、味に対する感覚を鋭くしていきたいものだ。
そのためには、食物を味わって食べる習慣をつけることも大切なことの一つであろう。
問1┌1年生よりも2年生のほうが味付けが濃いと感じる割合が多かったそうだ┘とあるが、なぜか。
12年生のほうが、家庭の料理の味付けの濃い学生が多いから。
22年生のほうが、家庭の料理の味付けの薄い学生が多いから。
3より長く栄養学を勉強している2年生は塩分の問題を意識しているから。
4激辛ブームを経験している2年生は塩分の問題を意識しているから。
問2この文章の内容と最も合っているものはどれか。
1薄味に慣れることと意識することで味覚は鋭くなる。
2日本の家庭料理は濃い味付けなので、おいしくない。
3薄味に慣れると、味覚は鈍くなる。
4生活習慣を変えても味覚は変わらない。
ボランテイア3問題次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。
目の前には大勢の体の不自由なお年寄りがいる。
どの施設へ行っても、みんなとても喜んで私たちの歌を聞いてくださる。
私たちの曲に合わせて手を打つ人もいる。
しかし、気のせいか、楽しそうなその顔がどこかさびしげに見えた。
これが私の施設回りのきっかけである。
私は今まで歌を┌聞かせてあげる┘と思っていたが、ある日そうではないことに気がついた。
むしろお年寄りから優しさおもらって元気がでるのを感じていたのだ。
私は大好きな歌を歌って、お年寄りに楽しい気分になってもらいたい。
そしてうれしそうな笑顔を見て元気をもらうのだ。
おまけに、家族のこと、障害を持つ人たちのこと、将来のことなどを考える機会までもらっている。
このようなボランテイア活動は、お互いがもっているものを与えあうことではないか、と思いはじめている。
今年の夏もまた元気をもらいにてかけよう。
問筆者が最も言いたいことは何か。
1.ボランテイア活動とは、お互いがもっているものを与えあうことではなく、何かをしてあげることだ。
2.ボランテイア活動とは、障害を持つお年寄りに歌を教えることだ。
3.ボランテイア活動とは、何かをしてあげることによって、喜んでもらうことだ。
4.ボランテイア活動とは、一方的に与えあうことではなく、お互いに与えあうものだ。
就職離れ4問題次に文章を読んで、後の問いに答えなさい、答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
学生の就職離れが社会問題となっている。
この数十年で大人たちの作った社会があまりにもひどかったせいか、それを見て育った世代は、自らは大人になるということを(➀)。
卒業しても決まった職に就かなかったり、就職活動という名のもとにアルバイト先を転々とする者、さらには、仕事も勉強も仕事をするための訓練さえ受けないというニートも現れている。
また、社会に出るのを怖がり、大学に残る学生も少なくない。
ピーターパン症候群と呼ばれる若者達は、いつまでも子供のままでいようとしている。
これは、日本社会が未来を描けなくなっているからなのだろうか。
(➁)、若者が変わってしまったのだろうか。
一昔前なら、卒業したからには当然働かざるを得ないと考えたものだが。
問1(➀)に入るものはどれか。
1.避けてはいないようだ。
2.喜んでいるようだ。
3.避けているからようだ。
4.期待しているかのようだ。
問2(➁)に入るもっとも適当なものはどれか。
1.たとえ2.それとも3.どんなに4.それも製薬会社5問題次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。
現在世界では、高価な薬を手に入れることができずに大勢の人が死亡している。
言うまでもなく、製薬会社からすれば、お金をかけて研究して作り出した薬の値段を決定する権利はあるだろう。
彼らは「もし、新薬の価格を決めることができなくなれば、新しい薬を作るのは、損だという考えが広がり、人類全体にとっては大きなマイナスである。
」とも主張している。
しかし、それが人間の命にかかわるものであれば、医薬品の価格を下げないのは許される行為ではないのではないか。
問1「大きなマイナスである」とあるが、どんなことがマイナスなのか。
1製薬会社が新薬の値段を決定することがマイナス。
2新薬の研究にお金をたくさんかけることがマイナス。
3製薬会社が新薬の研究に消極的になることがマイナス。
4薬が買えずに大勢の人が亡くなっていることがマイナス。
問2筆者の主張として最も適当なものはどれか。
1医薬品は人間の命にかかわるものなので、多少価格が高くなってもしかたがない。
2新薬の研究にはお金がかかるのだから、製薬会社がその値段を決定する権利がある。
3新薬が高価なために買えなければ、大勢の人が死亡することは言うまでもない。
4研究にお金がかかるといっても医薬品の値段はあまり上げるべきではない。
子供部屋6問題次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。
一人一室の子供部屋が一般的になっているが、これは子供のためにべストのあり方だろうか。
勉強していると、どうしてもすぐ眠くなり、すぐわきにあるべッドが目に入るので寝たい誘惑に抵抗できない。
思い切って休むと、今度は①机が気になってゆっくり休めない。
こんな経験をよくしたものだ。
親の立場からみても、子供が子供部屋に入ったからといって勉強しているとは限らないことを知りながら、いつも監視しているわけにもいかず、②イライラしている事が多い。
一人一部屋ではなく、勉強する部屋、寝る部屋と分けるのも一案だと思う。
③平凡な間取りを当たり前のように受け入れず、子供の育て方暮らし方をしっかり考えてから子供部屋を作るべきだろう。
問1①「机が気になってゆっくり休めない。
」とあるが、どういう意味か。
1机があって部屋がせまいので、寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
2机の前に座って寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
3勉強のことが気になって、寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
4机の上を片付けていなかったので、寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
問2②「イライラしている事が多い。
」とあるが、なぜか。
1子供が子供部屋で何をしているのか見ることができないから。
2子供が子供部屋にいるかいないか見ることができないから。
3子供が喜ぶ子供部屋を作るのは難しいから。
4子供部屋を作るかどうか決められないから。
問3③「平凡な間取り」とあるが、ここではどんな間取りか。
1勉強する部屋と寝る部屋が別の間取り。
2子供にとってべストの間取り。
3一人につき一室の子供部屋がある間取り4親が子供を監視できるような間取り。
あなたの脳にはクセがある7問題次に文章を読んで、後の問いに答えなさい、答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
年齢違いの子どもたちが集まって、日がな一日、遊んで暮らす。
そのどこがいいか。
一歳児を三歳児が、三歳児を五歳児が、五歳児を七歳児がというふうに、順送りに面倒をみる。
そうして育つ子どもたちのなかで、年上の連中は、自分がついこのあいだまでそうであった状態を、年下の子どもの面倒をみることによって再確認する。
つまり学習でいうなら、復習をするのである。
さらに面倒をみてもらう年下の子たちは、少し発育の進んだ子どもと接することになる。
これはすなわち予習である。
異世代の子どもたちが団子になって遊ぶことの利点は、まさに発育の予習と復習を繰り返すこと、現代風にいうならフィードバックを繰り返しながら育つことである。
子どもたちだけで遊んでいるのは、親がつきっきりで面倒をみるのに比べたら、乱暴な育て方だ。
いまではそう思っている母親が多いのではないかと思う。
私はそれは逆ではないかと思う。
子どもの集団のなかで育つほうが、じつは上に述べたように、ていねいに育っているのかもしれないのである。
(養老孟司「あなたの脳にはクセがある」中公文庫)問1「そうして育つ子どもたち」とあるが、どんな子どもたちか。
1同じ年齢の子ども同士で遊ぶ子どもたち。
2年上の子どもだけと遊ぶ子どもたち。
3年下の子どもだけと遊ぶ子どもたち。
4違う年齢の子どもと一緒に遊ぶ子どもたち。
問2「予習」とあるが、ここではどんなことか。
1発育の違う子どもたちが集まって、遊ぶこと。
2子どもが自分より発育の進んだ子どもと接すること。
3年上の子どもが自分より年下の子どもの面倒をみること。
4子どもが年齢の違う子どもと一緒になって勉強すること。
問3「それは逆ではないか」とあるが、ここではどんな意味か。
1多少乱暴な育て方をしたほうがいいと考える母親がいるが、そうではないだろうという意味。
2いつも母親がそばにいたほうが子どもにとっていいと考える母親がいるが、そうではないだろうという意味。
3子どもたちだけで遊んでいるのはけがをしたりして、危険だと思う人もいるが、そうではないだろうという意味。
4子どもたちだけで勉強せずに親が教えたほうがいいと思う人が多いが、そうではないだろうという意味。
問4筆者の主張と最も合うのはどれか。
1年の違う子どもと接することは、子どもの成長によいことだ。