日语形容动词的活用
日语动词、形容词的各种变形规则

日语动词、形容词的各种变形规则一类动词:五段活用动词二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词三类动词:廿变动词,力变动词、基本形----求丁形一类动词:词尾“^”段假名变为该行的“X”段假名,加“求丁”。
二类动词:去掉词尾“召”后加“求丁”。
三类动词:“基本形”分别为“来召”和“ ^召”,“求丁形”去掉“求^”后则为“来”和“「。
来召来二形----未然形:一类动词:把“求丁形”去掉“求后的最后一个音变成相应的“笳段”音,后加“口、”。
如果最后音为“X”时,把“X”变成“袒”后加“肚X”。
(注意: 此时不能将“X”变为“笳”。
)二类动词:把“求T形”的“求T”去掉后加“肚X”。
三类动词:把“来求T”变成“来肚X”,把“ b求T”变成“ b肚X”。
(1)五段:将词尾刁段变成相应的笳段,然后加肚X。
(2)—段:去词尾召+肚X。
(3)T^: b肚X。
⑷来召:来肚X (乙肚X)三、疋形- -- 连用形一类动词:把“求丁形”去掉“求后加“疋”,力卩“疋”的时候发音会有一些变化。
即“吉”一“XI”,“老” T“X^”,“^、“U、二类动词:X”T“°^”,“b”TH”。
把“求T形”的“求T”去掉后直接加“疋”。
三类动词:把“求T形”的“求T”去掉后直接加“疋”。
尢形变化:把“疋形”(1) 五段:的V”换成光”,把花”换成先”。
:去词尾+ oT< -> XT(但是:行< ->行oT ) <、、-> XTT-> bT住、恳、空:去词尾+ /uT⑵一段:去词尾召+ T(3)T^: bT(4)来召:来T (吉T)四、尢形-----与“疋”变化相同,只是把疋变成尢就可以了。
五、斥形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“元”段上的音,再加二类动词:把基本形的“召”变成“三类动词:把“来召”变成“来,把变成“^n«'o六、命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“元”段上的音。
日语动词活用表

过否
李さんは学生ではありませんでした
李さんは学生ではなかった
存在句
现肯
教室に机があります
教室に机がある
过肯
教室に机がありました
教室に机があった
现否
教室に机がありません
教室に机がない
过否
教室に机がありませんでした
教室に机がなかった
现肯教室に学生がいます来自教室に学生がいる过肯
教室に学生がいました
教室に学生がいった
现否
教室に学生がいません
教室に学生がいない
过否
教室に学生がいませんでした
教室に学生がいなかった
形容词句
动词句
名词句扩充
【…是…】
…は…です
わたしは学生です
【…是…、…是…】
…は…で、…は…です
姊は会社員で、妹は学生です
【…也是…】
…も…です
わたしも学生です
【…和…是…】
…と…は…です
病、のために、人がたくさん死にました
観光のために、西安を訪れました
林さんは試験のために、明日のパ、、に来ません
パ、、を買うために、ア、、をしています
いい大学に入るために、勉强
u
e
o
a
あア
いイ
うウ
えエ
おオ
k
か カ
き キ
く ク
け ケ
こコ
s
さ サ
し シ
す ス
せ セ
そ ソ
t
た タ
ち チ
つ ツ
て テ
と ト
n
な ナ
に ニ
ぬ ヌ
ね ネ
の ノ
日语动词形容词词尾变化一览

注:1.凡属五段活用的动词,它的基本形词尾于上表五段动词中的某一个动词中基本形的词尾相同时,则具有和表列这一动词相同的活用形,如‘売る’,‘帰る’和‘乗る’的活用一样,例外的是‘行く’,它的活用形式为:行かない,行かれる,行かせる,行き,行って,行った,行ったら,行ったり,行けば,行ける,行け,行こう
2.属于上一段动词或下一段动词,都以固定的“イ段假名”,“エ段假名”再加上る、れ、ろ结尾。
3.形容词都具有相同的活用。
形容动词具有以简体判断助动词“だ”结尾和以“です”结尾的两套活用。
因此再上表中不另列“だ”和“です”的活用形。
形容动词以“だ”结尾时,连体词尾时“な”,以“です”结尾时,没有连体形,这和判断助动词的活用形也是一致的。
4.除了判断助动词“だ”和以“だ”结尾的形容动词等,其连体形不同于基本形外,其他动词,形容词,助动词的连体形和基本形相同。
5.推量形用于表示自主动作的动词,如“习う”,“着る”时,表示意志,愿望和劝导,用于说明情况,状态,而不表示自主动作的动词,以及形容词和形容动词时,则表示推测。
6.动词否定式中的“ない”,它的活用形基本上和形容词相同,但“-ないて”有时候可改为“―ないで”或者“ずに”,如“书かないでください”,“书かずに帰りました(没有写就回来了)“
7.助动词”-(さ)せる”的被动形式,用于五段动词时,可将”-せられる”约音为”―される”。
日语时态及动词活用表

词尾改为相应え段
词尾改为相应え段+ば
词尾改为相应え段+る
词尾改为相应あ段+れる
词尾改为相应あ段+せる
词尾改为相应あ段
+される
ぬむぶ
去掉词尾+ん+で/だ
くぐ
去掉词尾+いて/た(いで/だ)
す
して/た
サ变
する
します
して/た
しない
しよう
しろ
すれば
できる
される
させる
させられる
カ变
来る
きます
日语时态及各变化表格
一般时
一般否定
过去时
过去否定
一类形容词
(形容词)
大きい
简体形
大きい
大きくない
大きかった
大きくなかった
敬体形
大きいです
大きくありません
大きくないです
大きかったです
大きくありませんでした
大きくなかったです
二类形容词
(形容动词)
静か
简体形
静かだ
静かではない
静かじゃない
静かだった
静かではなかった
一类动词
(ห้องสมุดไป่ตู้段动词)
待つ
简体形
待つ
待たない
待った
待たなかった
敬体形
待ちます
待ちません
待ちました
待ちませんでした
二类动词
(一段动词)
食べる
简体形
食べる
食べない
食べた
食べなかった
敬体形
食べます
食べません
食べました
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
日语 词类活用

形容词(形1)的活用一、活用表二、各活用形的用法(一)连用形1、后续否定助动词「ない」构成现在时的否定形式。
今日は寒くないです。
この問題は難しくないです。
2、后续连接助词「て」构成形容词(形1)的连接形式,可表示并列、中顿等。
このかばんは大きいです。
このかばんは安いです。
このかばんは大きくて、安いです。
このスープは熱いです。
そのスープは冷たいです。
このスープは熱くて、そのスープは冷たいです。
3、后续过去助动词「た」构成过去时肯定。
今朝のお粥かゆはおいしかったです。
昨日の西瓜すいかは甘かったです。
(二)终止形词形和基本形一样,作谓语后续助动词「です」构成敬体的现在时肯定式。
日本語は難しいです。
この本は高いです。
(三)连体形词形和基本形一样,作定语。
その赤い靴は誰のですか。
あの黒い傘はわたしのです。
あの高い方は李先生です。
形容动词(形2)的活用一、活用表二、各活用形的用法(一)连用形形容动词(形2)词干加上其连用形「で」构成形容动词的连接形式,可表示并列、中顿等。
田中さんの奥さんはきれいです。
田中さんの奥さんは親切です。
田中さんの奥さんはきれいで、親切です。
この公園は静かです。
その公園はにぎやかです。
この公園は静かで、その公園はにぎやかです。
(二)终止形词形和基本形一样,作谓语表示现在时的肯定京都はとても有名だ。
京都はとても有名です。
(三)连体形词形和基本形一样,作定语。
これはユニークなデザインです。
地味な布が好きです。
名词谓语句的连接形式王さんは中国人です。
王さんは学生です。
王さんは中国人で、学生です。
王さんは旅行社の社員で、王さんのお母さんは医者で、とても親切な人です。
日语形容词、形容动词解析

日语形容词、形容动词解析日语中,形容词和形容动词都用于描述事物的性质、状态、特征等。
然而,它们在用法和形式上都有所不同。
下面就对日语中的形容词和形容动词进行解析。
形容词形容词(い形容詞)是指以い结尾的词。
在使用上,形容词可以修饰名词或直接作为谓语使用。
如:1. 形容词修饰名词的用法:白い(しろい)花红い(あかい)リンゴ在日语中,形容词的特点有以下几点:1. 活用简单:形容词仅有两种时态:基本形和过去形。
基本形作为谓语时,表示“是”,过去形作为谓语时,表示“曾经是”。
如:彼は元気だ(他很健康)2. 后接助动词“だ”:形容词作为谓语时,后需加上助动词“だ”(“です”),表示肯定句,并使用否定形式“じゃない”(“ではない”)表示否定句。
如:彼女は美しいです(她很美)3. 不能直接修饰动词:形容词修饰名词时,可以改变名词的属性,并使其不同于原来的样子。
但形容词不能直接修饰动词,如需修饰动词,则需在形容词前添加副词“とても”(很),“すごく”(非常)等。
如:彼は速く走る(他跑得快)4. 表达主观感受:形容词可以表达主观感受,如“美味しい”(好吃的),“面白い”(有趣的),“悲しい”(悲伤的)等。
静かな(しずかな)教室美味しい(おいしい)食べ物1. 活用形式复杂:形容动词的活用形式比形容词多,包括基本形、连用形、命令形等。
如:大きい(おおきい)教室が静かなのは良いですね(教室静悄悄的很好呢)3. 可以修饰动词:形容动词可以直接修饰动词,而不需要像形容词一样添加副词。
例如:大きな夢を持つ(拥有伟大的梦想)4. 常用于作定语:形容动词常用于作定语放在名词后面使用,它修饰的是名词所表示的内容。
例如:雨の日(雨天)元気な子供たち(活泼的孩子们)总而言之,形容词和形容动词的区别在于后缀不同且用法存在某些差别。
学习者应根据其特点和使用情况,灵活运用形容词和形容动词,以确保语言表达的准确性和连贯性。
日语形容动词活用

辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]连用形形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态例:わたしは西洋料理が好きではない。
/我不喜欢西餐。
上海はきれいになりました。
/上海变漂亮了。
王さんは元気だった。
/老王以前身体很好。
终止形终止形即原形。
除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。
例:日本语が上手だ。
/日语很棒。
料理が好きだから,上手だ。
/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。
连体形词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语例:これはわたしが大好きな料理です。
/这是我最喜欢吃的菜。
あれはきらいなものです。
/那是很讨厌的东西。
假定形词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。
例:元気ならいいですね。
/要是身体好的话,就好了。
お好きなら,どうぞ。
/您若喜欢的话,请便。
推量形词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。
例:大丈夫だろう。
/大概不要紧吧。
王さんは日本语が好きだろう。
/小王大概喜欢日语吧。
判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。
由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。
如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。
在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:活用形词尾变化主要用法常用形式______________________________________________________________________________ 连用形で简体否定式(ではない)ではありませんに后续助词にだっ简体过去时(だった)でした(敬体)______________________________________________________________________________ 终止形だ简体结句(だ)です(敬体)后续助词、助动词______________________________________________________________________________ 连体形な做定语な后续助词(如[ので][のに]...)______________________________________________________________________________ 假定形なら表示假设条件なら______________________________________________________________________________ 推量形だろ简体推测(だろう)でしょう(敬体)欢迎您的下载,资料仅供参考!致力为企业和个人提供合同协议,策划案计划书,学习资料等等打造全网一站式需求。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。
形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。
这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
1、未然形(或推量形)
【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう
【用法】表示推测。
构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。
(如果没有电视,那是多么不方便呀。
)
2、连用形
形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形
【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで
【用法1】中顿。
并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。
在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。
(我不大会做饭)
⑵“に”连用形
【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに
【用法】作连用修饰后接用言
【用例】教室をきれいに掃除してください。
⑶“だっ”连用形
【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ
【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】あの山は有名だったかもしれない。
(那座山可能过去很有名吧。
)
【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。
(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。
)
3、终止形
【变化规律】词尾だ无变化。
きれいだ==きれいだ
【用法】主要用于结句作谓语
【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。
(昨天去了公园,玩得很愉快。
)
4、连体形
【变化规律】词尾だ变成なきれいだ==きれいな
【用法】修饰体言作定语
【用例】静かなところに住みたいだ。
(我想住在安静的地方。
)
5、假定形
【变化规律】词尾だ变成なら+ばきれいだ==きれいならば
【用法】表示假定条件,但口语中一般省略“ば”。
【用例】いやなら(ば)、止めたほうがいい。
(如果不愿意,还是不做的好。
)。