2010年7月N2真题答案全
10年7月日语N2真题完整版

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご2しょうごう3そうご4そうごうこの料理は辛くて食べられない。
1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1けいしき2けしき3けいいろ4けいろこのお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて今から、防災訓練を行います。
1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼はとてもれいぎ正しいです。
1札義2札儀3礼義4礼儀彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成2出世3昇成4昇世この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授2伝承3伝統4伝達そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても大学に入学してから、一人でくらしています。
1幕らして2募らして3暮らして4墓らして問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。
1諸2複3雑4類駅前の商品()で、買い物して帰ろう。
1帯2域3街4町夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイト1上2良3優4高来週の会議には、社長と()社長も出席する予定だ。
1準2副3補4助疲れると、集中()が落ちて仕事が進まなくなる。
1能2考3気4力問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・今週は忙しかったから、週末は家で()テレビを見1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすりマラソンでは周りの人にあわせようとしないで、()1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペースあの店はサービスがいいと( )だ。
1 評判 2 評価 3 診断 4 決断彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が)。
2010年7月N2阅读真题 (2)

2010年7月N2阅读真题問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。
例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。
人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
(岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2)木を植えることはいいことだ。
われわれは無条件にそう考えがちだ。
でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、尐ししかない木が吸い取られる。
悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。
よく考えてみれば当たり前のことだろう。
しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)「植林神話」とはどのようなものか。
1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること2 自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること(3)1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
言吉日语2010年7月N2真题

长沙言吉日语更多日语学习资料尽在 2010年7月日语N2真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1 しょうご2 しょうごう3 そうご4 そうごう2この料理は辛くて食べられない。
1 からくて2 くさくて3 にがくて4 しぶくて3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき2 けしき3 けいいろ4 けいろ4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて2 たくわえて3 かかえて4 そなえて5今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん2 ぼうさい3 ほうえん4 ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義2 札儀3 礼義4 礼儀7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成2 出世3 昇成4 昇世8この店はでんとうの味を守り続けている。
1 伝授2 伝承3 伝統4 伝達9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1 焦らなくても2 騒らなくても3 競らなくても4 暴らなくても10大学に入学してから、一人でくらしています。
1 幕らして2 募らして3 暮らして4 墓らして問題3( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
1 諸2 複3 雑4 類12駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。
1 帯2 域3 街4 町13夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1 上2 良3 優4 高14来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
1 準2 副3 補4 助15疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
1 能2 考3 気4 力問題4( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
2010年7月真题及答案

山东省2010年7月高等教育自学考试英语(二)试卷【14学分】(课程代码:00015 考试时间:150分钟)本试卷分为两部分,第一部分为选择题,1页至5页,第二部分为非选择题,6 页至7页,共7页;选择题50分,非选择题50分,满分100分;考试时间为150分钟。
将全部答案写在答题纸的相应位置上,否则不计分。
PART ONE (50 POINTS)I. Vocabulary and Structure (10 points, 1 point for each item)从下列四个选项中选出一个最佳答案,并将答案写在答题纸的相应位置上。
1. The biggest whale is _________ blue whale, which grows to be about 29 meters long ——the height of _____ 9-storey building.A. the; theB. a; aC. a; theD. the; a2. Would you please ______________ the paper for me and see if there are any obvious mistakes?A. look aroundB. look intoC. look upD. look through3. The loss has not yet been_________ accurately, but it is believed to be well beyond a hundred million dollars.A calculated B. considered C. completed D. controlled4. You’d sound a lot more polite if you make a request _________ a question.A. in searchB. in the form ofC. in need ofD. in the direction of5. We are invited to a party ____ in our club next Friday.A. to be heldB. heldC. being heldD. holding6. Whenever I met her, _________ was fairly often, she greeted me with a sweet smile.A. whoB. whichC. whenD. that7. The number of foreign students attending Chinese universities____________ rising steadily since 1990.A. isB. areC. has beenD. have been8. So sudden ________ that the enemy had no time to escape.A. did the attackB. the attack didC. was the attackD. the attack was9. The little girl who got lost decided to remain ______ she was and wait for her mother.A where B. what C. how D. who10. I was out of town at the time, so I don’t know exactly how it ___________.A. was happeningB. happenedC. happensD. has happenedII. Cloze Test (10points, 1 point for each item)下面短文中有十个空白,每个空白有四个选项。
2010年7月能力考N2聴解解析

2010年7月能力考N2聴解解析問題11大学で男の人と女の人が話しています。
女の人はこのあと何をしますか。
男:青木さん、何を見てるの。
女:これ。
アパートの情報が載っている雑誌。
いま、アパートを探してるんだ。
そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。
どうやって家を探したの。
男:そうだな。
もちろん不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して整理してみたよ。
女:それは一応やったんだけどね。
男:そうなんだ。
あと住みたい町に実際に行ってみるといいよ。
運がよければ歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。
住みたい町はもう決まってるの。
女:うん、一応候補はあるの。
今日はもう授業ないし。
これからちょっと行ってみよう。
解析:首先请注意问题:「女の人はこのあと何をしますか。
」而会话中的女性说到:「これからちょっと行ってみよう」也就是「住みたい町をちょっと行ってみよう」的意思。
所以正确答案为「4住みたいまちを歩く」2女の人が友達と話しています。
女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
女:こないだの地震、かなり揺れて怖かったね。
地震が来たときのために、何かしとかなくちゃと思ったんだけど。
実際にどういうことをすればいいのかなあ。
男:やっぱり、怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、壁に固定したほうがいいよ。
女:あ~、でもうちの家具、みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
男:そっか。
あ、それから避難用のセットはある。
すぐ持ち出せるように、水や食べものを入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ってたよ。
女:あ、それは持ってないなあ。
どこで売ってるの。
男:デパートとかにあるよ。
女:じゃあ探してみる。
男:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。
女:あ、でも、いま家族はみんな海外に住んでるから、それは関係ないかな。
2010年7月日语能力考试_2_级真题+答案[1]
![2010年7月日语能力考试_2_级真题+答案[1]](https://img.taocdn.com/s3/m/a57f00b269dc5022aaea008d.png)
50 1 点 2 もの 3 場合 4 結果
511 a いるわけですから / b できたのではないかと考えます
2 a いるわけですから / b できるのかと疑問に思います
3 a いるからこそ / b 疑問に思われなかったのです
3 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき 2 けしき 3 けいいろ 4 けいろ
4 このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて 2 たくわえて 3 かかえて 4 そなえて
5 今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん 2 ぼうさい 3 ほうえん 4 ほうさい
は着実に進んできた。
1 にすぎないとすると 2 にかかわらないとすると
3 にすぎないとはいえ 4 にかかわらないとはいえ
43 会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う( )が、結局、上司に意見が優先されて終わった。
1 ことにあったはずだ 2 ことにあったためだ
13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1 上 2 良 3 優 4 高
14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
1 準 2 副 3 補 4 助
15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。
6 彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義 2 札儀 3 礼義 4 礼儀
7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成 2 出世 3 昇成 4 昇世
2010年7月日语N1真题+听力原文+答案

2010年7月日语能力测试N1問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1駅前の店はどこも繁盛している。
1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく3この国は、昔から貿易によって潤ってきた1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって4警備が手薄なところがないか調べた。
1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく5開発のために古いビルが次々と壊されている。
1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて6オリンピックが華々しく開幕した。
1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7この連載小説は全12話で()する。
1静止2成就3完結4終息8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。
1キープ2フォロー3マッチ4アップ9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。
1切望2欲望3念願4志願10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。
1 本音2本気3弱音4弱気11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。
1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり12()ホテルでは全室禁煙です。
1自2主3実4当13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。
1零細な2綿密な3繊細な4濃密な問題3の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14彼はお金に関してルーズなところがある。
1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい15この職場にもかなりなじんできた。
1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1競争して2応援して3無視して4尊重して17ある日、我が家に朗報が届いた。
1意外な知らせ2うれしい知らせ3大切な知らせ4めずらしい知らせ18やっとわずらわしい作業から解放された。
2010年7月日语N2真题(校对版)【内有听力原文】

第二部分聴解問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番大学で男の人と女の人が話しています。
女の人はこの後何をしますか。
M:青木さん、何見てるの?F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。
今アパートを探してるんだ。
そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。
どうやって部屋探したの?M:そうだな。
もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。
F:それは一忚やったんだけどね。
M:そうなんだ。
あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。
運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。
住みたい町はもう決まってるの?F:うん、一忚候補あるの。
今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。
女の人はこの後何をしますか。
1アパートの情報誌を買いに行く2不動産屋に行く3きぼうのじょうけんを書きだす4住みたいまちを歩く2番女の人が友達と話しています。
女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。
地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。
M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。
F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
M:そっか。
あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。
F:あ、それは持ってないな。
どこで売ってるの?M:デパートとかにあるよ。
F:じゃ、探してみる、M:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。
F:あ、でも、今は家族は皆海外に住んでるから、それは関係ないかな。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2010年7月日语N2真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご2しょうごう3そうご4そうごうこの料理は辛くて食べられない。
1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1けいしき2けしき3けいいろ4けいろこのお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて今から、防災訓練を行います。
1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼はとてもれいぎ正しいです。
1札義2札儀3礼義4礼儀彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成2出世3昇成4昇世この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授2伝承3伝統4伝達そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても大学に入学してから、一人でくらしています。
1幕らして2募らして3暮らして4墓らして問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。
1諸2複3雑4類駅前の商品()で、買い物して帰ろう。
1帯2域3街4町夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイトを探している。
1上2良3優4高来週の会議には、社長と()社長も出席する予定だ。
1準2副3補4助疲れると、集中()が落ちて仕事が進まなくなる。
1能2考3気4力問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今週は忙しかったから、週末は家で()テレビを見ていた。
1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすりマラソンでは周りの人にあわせようとしないで、()で走るといい。
1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。
1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。
1 枯かれない 2 限かぎらない 3 尽つきない 4 衰おとろえない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。
1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めいこの表現は( )でわかりにくい。
1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。
1 利点 2 権利 3 効用 4 有効問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
とりあえず社長に電話で話しておいた。
1 さっき 2 すぐに 3 一応 4 直接友人がバイクを安くゆずってくれた。
1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。
1 あいさつ 2 おしゃべり 3 説明 4 報告うちの犬はとてもかしこい。
1 頭がいい 2 足が速い 3 めずらしい 4 おとなしい彼の話はいつも大げさだ。
1 エネルギーがある 2 ユーモアがある3 オープンだ 4 オーバーだ 問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
取材1 学期末試験の範囲を友達に取材しました。
2 デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。
3 インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。
4 あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。
きっかけ1 季節のきっかけは風邪をひきやすい。
2 友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格的に勉強を始めた。
3 その意見に反対するきっかけは、主観的すぎるからだ。
4 今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。
深刻1 彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。
2 家族との時間を深刻に過ごしている。
3 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。
4 テストが近いので、深刻に勉強した。
続出1 満員電車から乗客が続出してきた。
2暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。
3最近は、天気の悪い日が続出している。
4薬で治ったと思っていた風邪が続出した。
外見1人を外見で判断するのはよくないことだ。
2窓の外見をペンキで白く塗った。
3月の外見はでこぼこしている。
4母は怒っている外見だった。
問題7次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
このレストランは、客の予算()いくつかのコースを用意してくれる。
1に比べて2に先立って3に応じて4に向けて学校に来る()財布を忘れたのに気づいた。
1とちゅうで2ついでに3なかで4うちに踏切事故のために、2時間()、電車がストップしました。
1につき2につれ3にわたり4にともない一回失敗したくらいで、()そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
1なにを2なにが3なにも4なにで田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。
彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる()。
1中心だ2事情だ3原因だ4一方だこれだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解()。
1しすぎる2しがたい3しかねない4しがちだ(メールで)田中です。
先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに()。
1やっていただけないでしょうか2やらせていただけないでしょうか3やってもよろしいでしょうか4やらせてもよろしいでしょうか山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」田中「ええ、そうなんですよ。
ついこの前も出張に()なんですけどねえ。
」1行かれたまま2行かされたまま3行かれたばかり4行かされたばかり仕事の合間にときどき遠くを見る()、目が疲れにくくなった。
1ようにしたところに2ようにしたところ3までになったところに4までになったところ人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部()、その研究は着実に進んできた。
1にすぎないとすると2にかかわらないとすると3にすぎないとはいえ4にかかわらないとはいえ会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う()が、結局、上司に意見が優先されて終わった。
1ことにあったはずだ2ことにあったためだ3のにあったはずだ4のにあったためだ残業が続いて体を壊したときに、自分の人生は()と思って、転職を決めた。
1このままならいいのではないか2このままがいいのではないか3このままよりいいのだろうか4このままでいいのだろうか問題8次の文の★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(問題例)あそこで★は山田さんです。
1テレビ2見ている3を4人(解答の仕方)2.★に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙)A「先週の授業、どこまで進んだ?」B「3課の文法の練習問題を★終わったよ。
」1で2解いた3ところ4までひとくちに★材料はさまざまだ。
1それぞれの店2といっても3によって4カレーライス田中さんはいつも★自分では何もしない。
1文句を言う2ばかりで3人の4やることにジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。
」アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。
」1意味だった2という3ような4と思う毎年、合格者の80パーセントが★この試験に合格するのは簡単ではないだろう。
1実務経験者という2わたしが3ことからすると4未経験者の問題9下の文章は雑誌のコラムです。
点 2 もの 3 場合 4 結果a いるわけですから / b できたのではないかと考えます2 a いるわけですから / b できるのかと疑問に思います3 a いるからこそ / b 疑問に思われなかったのです4 a いるからこそ / b できなかったのだと考えられます1 a 性格 / b 血液型 / c 血液型2 a 性格 / b 血液型 / c 性格3 a 血液型 / b 性格 / c 性格4 a 血液型 / b 性格 / c 血液型1 それが本当ならば 2 それと比べても3 そうあるべきなので 4 それが前提でなかったら1 言われてこなかったのです 2 言われていないのでしょう3 言えないことはないのです 4 言えないのではないでしょうか問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。
例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。
人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
(岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2)木を植えることはいいことだ。
われわれは無条件にそう考えがちだ。
でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。
悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。
よく考えてみれば当たり前のことだろう。
しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による) 「植林神話」とはどのようなものか。
1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること2 自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えることご協力とあるが、だれが何に協力するのか。
販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。
3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。
4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。
(4)国際宇う宙ちゅうステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨きょ大だいな有人実験施設である。