日语惯用句和谚语学习

合集下载

日语常用口语:日语谚语大全【2】

日语常用口语:日语谚语大全【2】

日语常用口语:日语谚语大全【2】第一类:“只知其一,不知其二。

”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)“一叶落知天下秋。

” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)第二类:“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。

整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。

”“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉;「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时,在这里用2。

整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。

”表示是“短暂的美”。

第一类:“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)综合资料日语知识点:中国字在日语中叫汉字,实际上是表意符号,每一个符号都代表一件事或一个观点。

常见的是一个汉字有一个以上的音。

在日本,汉字是用来书写起源于中国的词和土生土长的日本词。

日本店铺https://riben.友情提醒,点击日本店铺考试频道可以访问《日语谚语大全》的相关学习内容。

日语谚语、惯用语课外积累

日语谚语、惯用语课外积累

1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事中日谚语之间的关系大致分成两种:1、直接把中国的谚语翻译成日文。

如:ひゃくぶんいっけんし“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。

如:けがこうみょう“歪打正着”----「怪我の功名」对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。

还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。

日语能力考试N1惯用句俗语谚语

日语能力考试N1惯用句俗语谚语
逃がした魚(うお)はおおきい
这山望着那山高
得不到的东西总是好的
9
馬が合う
気が合う
合得来
10
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
抛砖引玉,一本万利
11
亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
姜是老的辣
12
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
智者千虑,必有一失
13
雀の涙(すずめのなみだ)
微乎其微
14
鶴の一声(つるのひとこえ)
一锤定音
15
二兎を追うもの一兎をも得ず(にとをおうものいっとをもえず)
贪多必失,鱼与熊掌不可兼得
16
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
真人不露相
17
目クラ、蛇に怖じず(めくらへびにおじず)
初生牛犊不怕虎
18
夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふけんかはいぬもくわぬ)
夫妻吵架,旁人莫管
19
虎の威を借りる狐(とらのいをかりるきつね)
狐假虎威
20
逃げた魚(うお)は大きい
牛首を掛けて馬肉を売る(うしくびをかけてばにくをうる)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
挂羊头,卖狗肉
4
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
庄周梦蝶
5
井蛙の見(せいあのけん)
井底之蛙
6
猫ばば(ねこばば)
佯作不知,私吞拾得物品
7
猫の手も借りたい
非常忙
8
人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
路遥知马力,日久见人心
日语能力考试N1惯用句俗语谚语
日语能力考试N1当中出现了许多日语的惯用句和俗语谚语,令广大同学比较头痛,在此学研把日本语中常用的惯用句给大家做一总结,希望能够对同学们有所帮助。

日语常用谚语惯用句总结(附读音)

日语常用谚语惯用句总结(附读音)

あ行★悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)悪い行いや評判は、あっという間に遠くまで知れ渡ってしまうこと。

★悪銭身につかず(あくせんみにつかず)不正な手段によって、楽々手に入れた金は、直ぐなくなってしまうものだ。

★後足で砂をかける(あとあしですなをかける)世話になっておきながら別れる時、更に迷惑をかけて行くこと。

★頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)悪事を働いて、何とか隠し通そうとしても、どこかで表われてしまうものだ。

★虻蜂取らず(あぶはちとらず)欲張って二つを同時に取ろうとしても、どちらも取れなくなる。

「二兎を追うもの一兎も得ず」と同じ。

★雤だれ、石をうがつ(あめだれ、いしをうがつ)雤だれが長い時間かかって固い石に穴をあける様に根気よくコツコツやれば、どんな困難な事も成し遂げられるということ。

★雤降って地固まる(あめふってじかたまる)一度ごたごたのあった後は、かえって物事が落ち着いてうまく行くこと。

★言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)口で言うのはやさしいが、それを実行するのは難しい。

言うだけなら、どんな大きな事や立派な事も言えるが、いざ実行となるとなかなか出来ないものだ。

★石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)冷たい石の上にでも三年も座り続ければ、情が通じて暖かくなるものだ。

何事も根気が必要というたとえ。

★石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)用心の上にもさらに用心を重ねること。

★一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)わかりが良く忚用のきくこと。

初めを聞くと終わりまでわかるということ。

★井の中のかわず大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)狭い井戸の中に住んでいるカエルは広い海のあることを知らない。

自分の狭い知識や考えにとらわれて、広い世界のあることを知らないこと。

★鵜のまねをする烏(うのまねをするからす)鵜は水に潜って魚を取るのがうまいが、カラスがそれを真似れば溺れてしまう。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日本人常用的谚语、惯用句

日本人常用的谚语、惯用句
ず)
2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいで
てあいよりあおし)
4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをし
らず)
11.“一叶落知天下秋。” ------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおち
ててんかのあきをしる)
12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいはがん
一箭双雕/追二兔者不得一兔;贪多必失
?棚(たな)からぼたもち/ちりも积(つ)もれば山(やま)となる
天上掉馅饼/积沙成塔
?好(す)きこそものの上手(じょうず)なれ/下手(へた)な鉄炮(てっぽう)も数撃(かずう)ちゃ当(あ)たる
好者能精/熟能生巧;勤能补拙;瞎猫能撞死耗子
?灯台下暗(とうだいもとくら)し/能(のう)ある鹰(たか)は爪(つめ)を隠(かく)す
?焼(や)け石(いし)に水(みず)/嘘(うそ)も方便(ほうべん)
杯水车薪/说谎也是必要的
?後悔(こうかい)先(さき)に立(た)たず/口(くち)は祸(わざわい)のもと
后悔莫急/祸从口出
?先(さき)んずれば人(ひと)を制(せい)す/急(せ)ては事(こと)をし损(そん)じる
先发制人/心急吃不了热豆腐
21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりな

常用日语谚语

常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。

),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。

以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。

dfs_service_日语常用惯用句++谚语

dfs_service_日语常用惯用句++谚语

愛あい想そがいい(悪わるい)∥和蔼可亲。

态度好。

(态度恶劣)相あい槌づちを打うつ∥随声附和。

点头称是。

足あしが出でる∥①出亏空,超支。

②露出马脚。

露馅。

足あしが棒ぼうになる∥腿累得僵直。

足あしを洗あらう∥洗手不干。

改邪归正。

頭あたまが上あがらない∥(在权力、实力面前)抬不起头来。

あっけに取とられる∥惊呆。

目瞪口呆。

呆若木鸡。

泡あわを食くう∥惊慌。

大吃一惊。

息いきを呑のむ∥(因吃惊而)瞬间停止呼吸。

倒吸一口凉气。

意地いじが汚きたない∥嘴馋。

贪婪。

意地いじが悪わるい∥居心不良。

心术不正。

心肠坏。

いても立たってもいられない∥坐立不安。

動うごきが取とれない∥寸步难行。

进退维谷。

一筹莫展。

恨うらみを買かう∥招人怨恨。

得罪人。

尾おを引ひく∥①托着长尾巴。

②留下影响。

顔かおが広ひろい∥交际广。

熟人多。

影かげも形かたちもない∥无影无踪。

踪影皆无。

肩かたを持もつ∥偏袒。

偏向。

袒护。

勘定かんじょうに合あわない∥不合算。

划不来。

気きが置おけない∥①没有隔阂。

不分彼此。

②令人放心不下。

気きが利きく∥①机灵。

麻利。

乖巧。

有眼力见儿。

②漂亮。

美观。

别致。

気きが気きでない∥焦虑。

心烦意乱。

坐立不安。

気きにする∥放在心上。

介意。

在乎。

気きになる∥①牵挂。

放心不下。

②有意……。

有心……。

想要……。

切きっても切きれない∥无法割断。

藕断丝连。

首くびを長ながくする∥翘首盼望。

見当けんとうが付つく∥有头绪。

有眉目。

心こころを込こめる∥①真心实意。

诚心诚意。

②努力。

专心。

腰こしがある∥①(布、纸等)结实。

有弹性。

②(面类食品)有黏度。

時じ間かんを作つくる∥抽空,挤时间。

舌したが肥こえる∥口味高。

舌したを巻まく∥(佩服别人)非常惊讶。

惊叹不已。

非常钦佩。

図ずに乗のる∥借势逞能。

得意忘形。

すねをかじる∥靠父母生活。

世話せわが焼やける∥麻烦人。

世話せわになる∥得到别人帮助。

相談そうだんに乗のる∥参与商谈。

算盤そろばんが合あう∥上算。

合算。

划得来。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语惯用句和谚语学习慣用句學習11.らちが明(あ)かない形容问题没有解决的状态。

例:電話でらちが明かないから、会って話そう。

(电话上说不清楚,见面之后再说吧。

)2.口に合う吃的或喝的合乎喜好。

例:この料理はわたしの口に合う。

(这个料理很和我的口味。

)3.目がない①非常喜欢②没有眼光、品位。

例:①あまいものには目がない。

(对甜品喜欢的不得了。

)②人を見る目がない。

(没有看人的眼光。

)4.耳に挟(はさ)む无意中听到,多指听到小道消息或流言蜚语。

例:変なうわさを耳に挟む。

(听到奇怪的传闻。

)5.歯が浮く(はがうく)①肉麻②(听到刺耳声音或看到酸的东西时)牙齿酸。

例:①歯が浮くようなお世辞(せじ)を言う。

(说很肉麻的话。

)②酸(す)っぱい果物(くだもの)を見ると、歯が浮く。

(看见酸的水果就牙齿发酸。

)6.猫をかぶる隐藏真正的性质而装作乖巧的样子或形容知道却佯装不知道的样子。

例:猫をかぶっているだけだよ。

今に本性(ほんしょう)を現すよ。

(只不过是在故作乖巧。

现在要露出本性了。

)7.図(ず)に当(あ)たる事情如预期进行的很顺利。

例:今度の計画は図に当たった。

(这次的项目如计划顺利进行。

)8.しっぽを出す形容隐瞒、糊弄的事不小心败露。

例:すぐにしっぽを出すよ。

(狐狸尾巴很快就要露出来了哦。

)9.鼻が高い得意,自豪。

例:となりの家の息子さんが県大会で優勝し、ご両親もさぞかし鼻が高いことだろう。

(隔壁家的儿子在省级大赛中获胜,父母也一定感到很骄傲自豪吧。

)10.目が肥(こ)える看多了好的东西后产生能够鉴赏分辨的能力,抑或形容眼光好。

例:あの人は芸術品に関して目が超えている。

(那个人对于艺术品很有鉴赏的眼光。

)慣用句學習21.猫の手も借りたい形容很忙的状态,忙到连猫的手都想借来用了,常用短语有猫の手も借りたいほど忙しい2.根(ね)も葉(は)もない根与叶是植物的基本,比喻既无相当于根的原因,亦无相当于叶子的结果,毫无根据,完全是无稽之谈。

例:根も葉もない噂(うわさ)だ。

(那是一个毫无根据的谣言。

)3.雀の涙(スズメのなみだ)形容极其微少的东西。

例:雀の涙ほどの貯金(ちょきん)。

(少的可怜的积蓄。

)4.肩を落とす(かたをおとす)放松肩膀的力,形容失望失落的样子。

例:落選(らくせん)が決まり肩を落とす。

(确认自己落选了心情沮丧。

)5.馬が合う(うまがあう)形容人做事步调一致,心意相通。

類義語「気が合う」例:彼女とは、何をするにも馬が合う。

(和她做什么事都很合得来。

)6.お茶を濁す(おちゃをにごす)随意地糊弄过去。

例:適当にお茶を濁しておく。

(就随便应付一下吧。

)7.口が滑る(くちがすべる)失言,知道不能说还是说出了口。

例:みんなに話してはいけないと言われていたのに、つい口が滑ってしまった。

(虽然已经被大家提醒了不能说,但一不小心还是说漏嘴了。

)8.板につく(いたにつく)人与之地位,工作非常合适,又或服装合身。

例:姉の制服姿も板についてきた。

(姐姐穿校服也很搭调啊。

)9.瓜二つ(うりふたつ)就像西瓜被切成两半,形容两个事物外观十分相像。

例:あの兄弟は瓜二つだ。

(那对兄弟长的真是一模一样啊。

)10.手を焼く(てをやく)无法应对,棘手;感到麻烦;不知如何应对,手足无措。

例:子供のいたずらに手を焼く。

(对孩子的恶作剧很头疼。

)ことわざ諺語學習①1.虎穴(こけつ)に入らずんば虎児(こじ)を得ず不入虎穴焉得虎子动画图书馆战争第八集中就有出现这句谚语2.石の上にも三年在冰冷的石头上坐上三年,石头也会变暖,形容只要意志坚定地坚持,总会有好结果的。

例:せっかく始めた仕事なんだからもう少し続けなさい。

石の上にも三年と言うじゃない。

(难得开始的工作再坚持一下吧。

不是有句话叫作冰冻三尺非一日之寒么。

)3.住(す)めば都(みやこ)形容在一个地方只要住久了,总会有好感。

例:小さくてもわが家(や)はいいね。

住めば都だよ。

(就算小也是自己家好啊。

金窝银窝不如自家的狗窝嘛。

)4.急(せ)いては事を仕損(しそん)じる形容着急慌乱容易致使失败。

例:もっと慎重(しんちょう)にしたほうがいいよ。

急いては事を仕損じると言うからね。

(再谨慎细心一点会比较好哦。

俗话说欲速则不达嘛。

)5.言わぬが花沉默是金。

例:この話(はなし)の先(さき)は言わぬが花だ。

(这个事情的未来发展还是不要谈论为好。

)6.弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)不论是怎样的名人都有失误的时候。

这个谚语和以前发过的「河童の川流れ」意思是类似的。

例:弘法にも筆の誤りで、舞台でセリフを忘れることがないようにしてください。

(智者千虑必有一失,所以为了不要在舞台上忘词(请一定好好准备)。

)7.鶴(つる)の一声(いっせい)形容一直没有解决的事态问题在某个有威望的人一声发言后就解决了。

例:だらだら続いた会議も、彼の鶴の一声で決まったね。

(零乱松散的会议讨论,在他的一句威言下就解决了。

)8.善(ぜん)は急げ认为/确定了是好的事就即刻着手去做。

例:善は急げだ、さっそく始めよう。

(好事不多磨,快开始吧。

)9.二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)形容同时做两件事情结果反而一件都没有做好。

例:二兎追うものは一兎をも得ずというが、彼は店を二つともつぶしたそうだ。

(虽说是鱼与熊掌不可兼得,据说他的两家店都倒闭了。

)10.転ばぬ先の杖(つえ)为了不摔倒先在前路上准备好拐杖,未雨绸缪的意思。

例:転ばぬ先の杖というから、慎重にいこう。

(俗说未雨绸缪,所以我们还是谨慎地进展吧。

)ことわざ諺語學習②1.井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)不知世事,或形容思维狭隘、不知世事的人。

例:国際社会のことまで広く勉強しないと、井の中の蛙大海を知らずと言われるよ。

(不广泛地学习国际社会的事务的话,会被说成井底之蛙哦。

)2.郷に入れば郷に従え(ごうにはいればごうにしたがえ)入乡随俗3.早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)早上不赖床就能比别人更早开始工作学习,所谓早起三光晚起三慌。

大家可不要天天睡懒觉了啊。

例:学問に近道(ちかみち)なし。

習(なら)うより慣(な)れよ。

早起きは三文の徳。

(学习没有捷径,熟能生巧,早起的鸟儿有虫吃。

)4.枯れ木に花(かれきにはな)枯木逢春5.蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)没有播种的种子是不会生长的,形容不努力就不会有结果,或有果必有因。

例:何もしないで、うまくやろうなんてあり得ないよ、蒔かぬ種は生えぬだからね。

(什么都不做就想变得很上手是不可能的,一分耕耘一分收获啊。

)6.馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)就算对着马念佛它也不会有反应,形容怎么说都没有作用,不起效果。

与对牛弹琴的意思有细微差别,注意区分。

例:あの人に何を言っても馬の耳に念仏だ。

(跟那个人不管说什么都像没听到似的。

)7.どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)橡树果放在一起比身高结果都是一样大小的,形容大家级别都差不多,没有特别优秀突出的。

例:エースのいないこのチームは、しょせんどんぐりの背比べ。

(没有精英的这个队伍,终究都是些泛泛之辈。

)8.九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)形容在极度危险的境地下勉勉强强得以保全性命。

例:手術が成功して彼女は九死に一生を得た。

(手术成功使她九死得以一生。

)9.蛙の子は蛙(かえる)形容孩子和父亲像,有其父必有其子(日语意思比较中立,不像中文略带贬义)。

例:彼は甲子園(こうしえん)に出たんだ。

お父さんがプロ野球の選手だから、やはり蛙の子は蛙だね。

(他进入甲子园打入全国决赛了。

因为他父亲是职业棒球选手,虎父无犬子嘛。

)10.亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)。

例:亀の甲より年の功ということもあるので、友達よりもまず先輩に相談してみたら。

(不是有句话叫姜还是老的辣么,比起朋友不如先试着去和前辈商量一下吧。

)。

相关文档
最新文档