新标日初中级语法整理
新标日初级日语单词语法打印版

动词按性质的分类一、五段活用动词(简称为“五”)1、结尾假名不以「る」结尾。
如:行く 買う 急ぐ2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。
如:売る 終わる 直る二、一段活用动词(简称为“一”)1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。
如:いる 借りる 降りる できる2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。
如:売れる 掛ける 捨てる 寝る三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”)此类动词只有一个。
来る四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”)此类动词只有一个。
する动词按语法功能的分类一、自动词在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。
二、他动词主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。
根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。
1、绝对自动词绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。
一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。
如:いる ある 死ぬ 寝る 行く 来る 帰る 泣く 降る2、绝对他动词绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。
如:買う 売る 読む 書く 食べる 飲む3、有对动词如:届く-届ける(他) 止まる-止める(他)消える-消す(他) 割れる-割る(他)4、两用动词两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。
如:笑う 吹く 開く 寄せる句子的成分一、主语主语是指谓语所表达内容的主体。
在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。
~は が も~ 私は学生です。
今日もまた雨だ。
君が行こうよ。
二、谓语谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。
在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。
これもいいでしょうか。
三、宾语宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。
在日语中宾语没有位置要求,但是作宾语的必须是体言。
标日中级上语法总结

今天,我们来看一下第一课的重点语法哦--- • ~ 感它表示有那样的感觉、有那样的印象。
前面经常用像难変"这样的形容词或形容动词例:勉強、難感T我感觉是越学越难了〜感除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人」「行。
出氏刁力沌“、乩巧〜」等表示「感C」的内容。
例:乙①景色总見{匕日本忙来感C力丄求r。
看到这样的景色,就会感觉是来到了日本〜感与感的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。
例:冬总感这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,岀门觉得好冷。
雪总見^七、冬声来尢m巧感U力丄求r因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。
〜感是〜求r的一种具体表现形式。
那么〜又是什么意思呢,我们一起来看一下i.接续:名词+名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词2.意思:表示有这种感觉等。
例:台所(从厨房里飘岀来一股香味儿。
:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”…来,例:先月、中国忙帰上个月回到中国来的。
二护:Q 0匚2 J爭“ ?订■ j••砂:二.「处」前续各种助词的形式「艺后续耐」时,去掉「总」变成耐」「匚「卫「切「力£」」等助词后续「出时,要变成「口封「K土」「口土」「力、引土」「^5土」等。
助词「^」后续M土」时,可以变成「^怎」或者「^」从上面的总结中,我们可以看到耐」前续各种助词的形式有三种:1.取而代之。
(力♦总)2.变成该助词+ 即相互重叠(大部分的助词)3.上面两种形式都可以(^)俺三.m的常用用法1.表示引用”可翻译为“……就是前接对方的话或者书写下来的信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此的评价。
多伴随着吃惊、感叹、生气等情感。
例:A:乙①指話、肚力、。
尢乙吃m、这件事就当没有吧。
B:力、就当没有”是什么意思啊?2.前接名词,表示下定义”可翻译为所谓的……就是例、個人宅使元{小型(夕一微机就是个人能使用的小型计算机。
(完整版)(整理)新版标准日本语初级语法大全(包含所有知识点).,推荐文档

精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档。
《标日》日本语中级语法总结1

《标日》日本语中级语法总结11~としては/としても/としての意味「立場·資格·種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はゕジゕの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所·時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって·に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がゕメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象·相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって·につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①ゕメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診断の結果を報告しますB意味原因?理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段?方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして·を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④ 21世紀の経済はゕジゕを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく·に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準·材料などにして接続「名」+をもとに①フゔンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンフゔクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく·に加えて接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+うえ①今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このゕルバイトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね。
[Word]新版标日语初级语法总结(上、下)
![[Word]新版标日语初级语法总结(上、下)](https://img.taocdn.com/s3/m/f173c9a1910ef12d2bf9e754.png)
超经典文档下载后可编辑
新版标准日语初级语法总结
㈠日语常用的词汇分类及用法:
1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。
2 形容词:定语,谓语。
3 形容动词:定语,谓语。
4 动词:定语,谓语。
5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。
动词的分类:
「て形」:
「ない形」:
「た形」:
㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形
㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:
㈧副詞及接续词:
动词的分类:
1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词
例えば:買います立ちます走ります
読みます遊びます死にます
書きます泳ぎます行きます
話します
超经典文档下载后可编辑。
标准日本语初级上下语法总结

新版标准日本语初级语法总结****************************相当于汉语的“〜是〜”o “〜^”是主语部分,“〜TT”是谓语部分。
助词“^”用于提示主题,读做“fc”0▲李总以止中国人TTo (小李是中国人。
)▲fc^L^H本人TTo (我是日本人。
)▲王左^。
(我姓王。
)2、名名相当于汉语“〜不是〜”。
“的“在口语中有时会发成“匕壬▲森学生(森先生不是学生。
)▲本人T^feO^^^o (我不是日本人。
)▲fc^L^田中C^feO^^^o (我不是田中。
)3、名名T^力、相当于汉语的“〜是〜吗”。
助词“力接在句尾表示疑问。
日语问句不使用“”。
回答时:”或“ 17、元”,也可以“”或“乞TT^feO求乜人” °不知道时用“分力、O求乜人(不知道)”▲ fe^^^小野c^^TT^o (您是小野女士吗?)-- m,小野TTo (是的,我是小野。
)中国人TT力、。
(金女士是中国人吗)--元,中国人T^feO^^^o (不,不是中国人。
)相当于汉语“的”的意思。
助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性▲李JC企画①社员(李是JC策划公司的职员)▲北京旅行社中国①企业左丁(北京旅行社是中国企业)大学①先生TTo (迪蓬先生是大学老师)****************************第2课“乙柑迸n”选n ”是指示事物的词。
相当于汉语的“这(个)”“那(个)”日语里“ ^n”“乞n” “笳n ”三种说法。
其用法如下:(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时■ ^n:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]▲^na本^^o (这是书)■乞n:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]▲乞na力M求e^^o(那是包)■笳n:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]▲fena^ueTTo(2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时■ ^n :距说话人、听话人较近的事物■乞n :距说话人、听话人较远的事物■fen :距说话人、听话人更远的事物2、疋nTT力、/何TT力、不知道是什么人时用“疋n” ,不知道什么事物时用“何”询问,意为“谁”和“什么”。
(整理)新版标准日本语初级语法大全(包含所有知识点).

精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档
精品文档。
新版中日交流标准日本语初级(上)之语法总结

动词●动词て形放在句中表示中顿。
1、动作相继发生:动词て形+动词(P172)例句:昨日、デパートへ行って、買い物しました。
(昨天去商场买东西了。
)2、动作正在进行或状态持续:ている(P181、192)例句:小野さんは今新聞を読んでいます。
(小野女士现在正在看报。
)森さんは車を持っています。
(森先生有辆车。
)p.s. 对表结果状态的「ている」做否定回答时,正常用「ていない」回答。
但对「知っていますか」做否定回答时必须使用「知りません。
」例句:田中さんを知っていますか。
(认识田中先生吗?)——いいえ、知りません。
(不,不认识。
)3、动作相继发生:动词て形+から+动词(P172)例句:李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。
(小李每晚听了收音机后睡觉。
)p.s. 「てから」不能在一个句子中反复使用两次。
4、请求:动词て形+ください(P172)例句:ここに住所と名前を書いてください。
(请在这里填写住址和姓名。
)p.s. 「てくださいませんか」是「てください」更为礼貌的表达方式,意思基本相同(P174) 例句:後で写真も見てくださいませんか。
(一会,照片也得请您过目)5、表示许可:动词て形+も+いいです。
(P181)例句:ここで写真を撮ってもいいですか。
(这儿可以拍照吗?)6、禁止:动词て形+は+いけません(P181)例句:飛行機の中でタバコを吸ってはいけません。
(飞机上不能吸烟。
)p.s.一般不用于尊长,对尊长可用「ないでください」二、动词ます形口语中对长辈或不太熟的人说话时结句用。
相关句型1、移动行为的目的:场所へ+动词ます形去掉「ます」+に行く/来る。
(P162)例句:午後郵便局へ荷物を出しに行きます。
(下午去邮局寄包裹)2、第一人称愿望:动词ます形去掉「ます」+たいです。
(P207)例句:私は映画を見たいです。
(我想看电影。
)3、劝诱、提议:ませんか(P207)例句:一緒にお茶を飲みませんか。
(一起喝茶好吗?)4、包括说话人在内的提议:ましょう(P208)例句:ちょっと休みましょう。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一,~に~(1)名词[场所]に名词[物/ 人]があります/います(某地有某物)▲部屋に机があります。
(房间里有桌子)▲公園に子供がいます。
(公园里有孩子)(2)名词[物/人]は名词[场所]にあります/います(某物在某地)▲いすは部屋にあります。
(椅子在房间里)▲子供は公園にいます。
(孩子在公园)(3)~はどこにありますか/いますか=~はどこですか(4)名词[时间] に动(表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上助词“に”)叙述包含数字的时间时后续助词“に”,「今・昨日・今日・明日・毎日・去年・来年」等词后面不加「に」。
星期后可以加「に」,可不加「に」。
▲森さは7時に起きます。
(森先生7点起床)▲わたしは明日休みます。
(我明天休息)(5)名[人] に会います“あいます”相当于汉语的“见”。
所见到的对象用助词“に”表示▲李さんは明日長島さんに会います。
(小李明天见长岛先生)(6)名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます(名1给名2名3(物品))通常在物品以“第一人称→第二人称→第三人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。
物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人亲戚时,按说话人的立场处理(7)名1[人] は名2[人]に(から)名3[物]をもらいます表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。
物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。
赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。
▲わたしは長島さんから写真をまらいました。
(我从长岛先生那儿得到了照片)▲母は小野さんにハンカチをもらいました。
(小野女士送给母亲手绢)▲弟は長島さんから本をもらいました。
(弟弟从长岛先生那儿得到一本书)(8)名[时间]に名[次数]+动(表示在一定时间内进行若干次动作)▲この花は2年に1度咲きます。
(这种花每两年开一次)(9)名[场所] へ动に行きます/来ます表示移动行为的目的。
句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。
▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます。
(小野女士去游泳池游泳)(10)名[附着点]に动(注意に和で的区别)表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用助词“に”表示。
这种情况绝对不能用“を”表示。
▲李さんは電車に乗りました。
(小李上了电车)(11)名[目的地]に动表示移动的目的地▲李さんは病院に行きます。
(小李去医院)只有表示[行きます、来ます、帰ります]等典型移动动词的目的地时,[に]和[へ]才可以替换,其他情况只能用に★【に的用法:表示存在的场所(1)表示时间(4)表示动作的对象(5)表示移动行为的目的(9)表示附着点(11)】(12)~なります(表示性质或者状态的变化。
过去式是「なりました」。
)接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」名词+「に」+「なります」▲部屋はきれいになりました。
(房间变干净了)(13)~します用于人为让状态事物发生变化。
过去式是「しました」。
「します」强调人为主观作用、动作(意志性的动作)。
接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」名词+「に」+「します」▲テレビの音を大きくします。
(把电视机的声音开大一点儿)★还可以表示决定要某物,决定某事▲リンゴジュースにします。
(我要苹果汁。
)(14)动(基本形)前に,~表示一个动作在另外一个动作之前发生。
这个句型也可以以“名词+の+前に”的形式使用。
▲こちらへ来る前に電話をかけてください。
(来之前请打个电话)▲会議のまえに資料をコピーします。
(开会之前复印资料)(15)物は人に似合います(适合物做话题)▲このかばんは母に似合いませ(这个包不适合妈妈)(16)~によって(根据。
[不同])句中可灵活翻译。
也可以用「~によります」▲結婚式のやり方は国によって違います(结婚典礼的形式因国别而异)(17)~について(关于)一般后续表示思维活动的词语如“思考”“想”▲日本の音楽についてどう思いますか(关于日本音乐你怎么看?)(18)名1 [人]は名2[人]に名3 [物]をくれます表示别人给自己或者自己一方的人东西。
くださる是くれる的敬语。
“くれます”表示别人给说话人或者说话人一方的人某物。
“あげます”“もらいます”“くれます”翻译成汉语都是“给”,但三者之间表达的角度不同。
▲馬さんはわたしに地図をくれました。
(小马给了我一张地图)(19)名に[用途] [基准]★表示用途时,其前面是具体说明用途的名词,后面一般是“使います”等动词。
▲この写真は何に使いますか。
(这张照片做什么用?)--パスポートの申請に使います。
(申请护照时用)★表示基准时,其前面的名词是基准,后面则一般是表示评价的形容词。
▲この本は大人に易しいです。
しかし,子供には難しいです。
(这本书对大人来说很容易,可是对孩子来说太难了。
)二,~が~(1)名词[场所]に名词[物/人]があります/います(某地有某物)▲小野さんは事務所です。
(小野女士在事务所)(2)名1 は名2が一类形/二类形です“好きです”“嫌いです”“怖いです”等表达情感的形容词可以使用该句型。
“名词1”表示情感的主体,“名词2”表示情感的对象。
▲小野さんは歌が好きです。
(小野女士喜欢唱歌)(3)名1 は名2が分かります/できます“分ります”“できます”“上手です”“下手です”“苦手です”等有关能力的词语也可以使用该句型。
▲小野さんは料理が上手です。
(小野女士擅长做饭)(4)~が気に入りました意思相当于喜欢,但不表示自己原有的爱好,仅用于第一次见到某事物而感到中意,对象用が,这种说法只用于朋友或熟人之间,对长辈不能使用。
(好きです用于持续性爱好)(5)~がいいです(根据上下文关系可以表示多种意思)(6)~が日本人常常不把话说完,后接が来结尾,而不说后半句话。
特别在遇到难以启齿的事,或拒绝别人的请求时经常这样做。
可以给对方以委婉含蓄的印象。
▲[在飞机上,有人错坐在自己的座位上]あのうそこはわたしの席ですが、、、(对不起,那是我的座位·····)(7)名1の中で名2がいちばん一类形/二类形です如“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2は名3です的句型。
▲日本でいちばん高い山は富士山です。
(日本最高的山是富士山)▲日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです。
(日式饭菜中,寿司最好吃。
)日语中的いちばん只能用于“~の中で”“~で”等明确指出比较对象或范围的情况(8)名詞+が/を+数量詞+動詞数量词必须用在助词后面,动词前面(9)小句が,小句[转折]相当于汉语的“但是、虽然”。
表示转折。
PS:另外还可以表示委婉语气。
根据上下文判断是表示转折还是委婉语气。
▲三か月パソコンを勉強しましたか,まだあまりできません。
(我学了3个月电脑,但还不太会用。
)(10)[名词1]は[名词2]が欲しいです某人想要某物的表达方式▲わたしは新しい洋服がほしいです。
(我想有套新西服)【たい】和【欲しい】★相同点:陈述句中主语是第一人称。
疑问句中主语是第二人称。
并且主语经常可以省略。
「ほしい」和「たい」可用于朋友之间、父母对孩子、长辈对晚辈。
不可以用于晚辈对长辈。
要向长辈上司提议的时候,要用どうですか/ませんか。
★不同点:「ほしい」想要的物体,事物;「たい」则是想要做某事。
「ほしい」想要某物,只能用「が」来提示想要的事物。
「たい」想做某事,可以用「を」也可以用「が」。
用「が」提示愿望喜好等的对象。
(11)自动词+が自动词是不带宾语的动词,表示不考虑外力影响的情况下,主语自主地进行动作,或自然发生变化,其主语用“が”表示▲窓が開きました。
(窗子开了)(12)名1が名2です[名词2]は[名词1]です名词2是旧信息,名词1是新信息[名词1]が[名词2]です名词2是旧信息,名词1是新信息「が」提示的内容为新的信息,而「は」提示的信息多为老的信息。
「が」可以提示正在描述的事物,这时这个事物并不是作为话题谈论的对象。
「は」则是提示作为话题中心的事物,后面的内容围绕这个话题来谈论。
疑问词「だれ」「どこ」「いつ」做主语的时候只能用「が」提示。
▲あの方が田中先生です。
(新的信息)▲雨が降っています。
(描述事情)▲誰が教室にいますか。
(疑问词后面)(13) 人は物が似合います(适合人做话题)▲小野さんは浴衣が似合います(小野女士穿浴衣很相称)(14)小句が,小句(铺垫)表示铺垫,没有实际意义。
和けど相比多用于书面语▲山田と申しますが、陽子さんいらっしゃいますか。
(我叫山田,阳子小姐在吗?)(15)动词小句的主语用「が」提示,不用「は」。
这就是我们常提到的,小主题主语用「が」提示。
大主题主语用「は」提示。
(看[敬体和简体(9)])(16)小句修饰名词名词+が+一类形(基本形)+名词名词+が+二类形(去だ加な)+名词名词1+が+名词2+の+名词注意:形容词修饰名词和动词修饰名词是一样的,都不需要加「の」▲入り口が広いあの建物がわたしの会社です。
(入口很大的那座楼市我们的公司)▲操作が簡単なパソコンが欲しいです。
(我想要操作简单的个人电脑)▲数学が専門の先生が休みました。
(教数学的老师休息了)三,~と~(1)名と名/ 名や名[并列]▲時計と眼鏡(表和眼镜)“と”用于列举所有的项目,而“や”用于只列举许多项目中的两项,相当于汉语的“~呀~什么的”。
并且“や”常常和“など(等等)”呼应使用,构成“~や~など”,而と不能和など连用▲森さんはサッカーや野球が好きです。
(森先生喜欢足球呀棒球什么的)(2)名[人] と动(共同做某事的对象用助词“と”表示)▲小野さんは友達と帰りました。
(小野女士和朋友一块儿回去了)(3)名1と名2とどちらが一类形/二类形ですか询问两种事物当中哪一种更具有形容词的性质时使用这个句型。
“どちら”是二者选一时使用的疑问词。
回答时用“~のほうが…”。
如果两者程度相当,则使用“どちらも~です”。
“どちら”在口语中有时说成“どっち”。
询问的范围为两种事物时,无论是人是物还是时间,都可以使用“どちらが”。
但询问范围为三种以上的事物时,则不能使用“どちら”。
▲コーヒーと紅茶とどっちがすきですか。
(咖啡与红茶,更喜欢哪个?)--紅茶のほうが好きです。